【緊急】記事の無断転載は「著作権侵害」 [896590257]

1 ::2022/10/07(金) 00:16:31.52 ID:bCQgYU3J0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
記事の無断共有は「著作権侵害」 東京地裁、鉄道会社に賠償命令
2022/10/07 00:04 共同通信社

東京新聞の記事を社内向けサイトに無断で掲載して共有したのは著作権侵害に当たるとして、
発行元の中日新聞社が首都圏新都市鉄道に約4239万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
東京地裁(柴田義明裁判長)は6日、著作権の侵害を認め、約192万円の支払いを命じた。

首都圏新都市鉄道はつくばエクスプレス(TX)の運行会社。訴状によると、2005年8月のTX開業直後から19年4月まで、
許諾を得ずに年間300件の記事使用があったと主張していた。

近年、新聞記事を許諾なく組織内で共有するのは著作権侵害に当たる可能性があるとして、発行元の会社に使用料を支払う動きがある。

https://www.47news.jp/news/8407640.html

11 ::2022/10/07(金) 00:28:22.36 ID:SpY9MtuX0.net

無許可、じゃなくて無断、
つまり「ちょっと借りますよ」って言えばOK?
相手が許可するしない関係なく

78 ::2022/10/07(金) 07:38:04.02 ID:A9QkOAsq0.net

>>11
商用利用だから×

33 ::2022/10/07(金) 02:21:05.61 ID:57jtuv3c0.net

5ちゃんねるは大丈夫なの?

38 ::2022/10/07(金) 02:27:12.23 ID:zZrs0fNF0.net

>>33
アウトかセーフかと聞かれたらオート

42 ::2022/10/07(金) 02:40:05.36 ID:tlPLQ8fB0.net

有料の記事のURLを貼ったら問題だが、無料公開している記事は問題ないんじゃないの?
ヤフーが新聞記事を公開しているが、それは著作権とか関係あるのかな?まあ、営業に使えば問題になりそうだが。

45 ::2022/10/07(金) 02:42:19.06 ID:hHPesStq0.net

>>42
ヤフーとかは出版社と契約してるんじゃないの

47 ::2022/10/07(金) 02:52:42.04 ID:tlPLQ8fB0.net

ネットに公開したら広く見てくださいの意思表示じゃないのかな?
そうでない場合は会員用とか有料にして、読みたい人は登録したり課金して読む方式だろ。

53 ::2022/10/07(金) 04:22:29.36 ID:UmVL0VGA0.net

>>47
報道する自由は放棄するのかよ
笑うよな、あいつらマスゴミ

49 :ガリ子ちゃん(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net

300回で192万円だから…
一回いくらだ

83 ::2022/10/07(金) 07:56:01.99 ID:FkCyjEG30.net

>>49
バブー

57 ::2022/10/07(金) 04:55:08.08 ID:KNJXZNrD0.net

>>1
何時から記事が著作物になったんだ?

61 ::2022/10/07(金) 05:40:13.29 ID:F03dGo5q0.net

>>>57
東京新聞なら「思想又は感情を創作的に表現したもの」なんじゃないのw
しらんけど

63 ::2022/10/07(金) 05:47:38.92 ID:F03dGo5q0.net

>>62
引用の要件を満たしてなかったんじゃないの
引用がメインになってしまってるとか、出典元を記載してなかったとか

71 ::2022/10/07(金) 06:46:36.05 ID:/fpPKV+H0.net

>>63
それだろうね
あと年間300件×14年という数の多さ?
社内サイト担当者ずっと変わらなかったんだろうか

73 ::2022/10/07(金) 06:56:01.56 ID:ASOZpgUn0.net

うちの会社も業務に関連する新聞記事のスクラップをpdfにして共有していたけど著作権的に問題があるって言うことで数年前に廃止になった
購読している雑誌の目次もwebからコピペして社内掲示板にアップしてたけどそれもやめた

80 ::2022/10/07(金) 07:40:49.07 ID:A9QkOAsq0.net

>>73
スクラップにした紙面そのものならともかく、複写複製はダメだよな
うちの会社は少々払って買ってるが

88 ::2022/10/07(金) 08:15:48.69 ID:e+FhZIce0.net

「うちの会社が紹介されましたー」とか、
「社長のインタビュー記事です」
みたいなのがうちでも時々共有されてる気がするけどこういうのはどうなんだろう?

93 ::2022/10/07(金) 08:41:52.20 ID:v0IYyO5r0.net

>>88
もちろんOK

御社はお客様です。

99 :のんちゃん(SB-iPhone) [KR]:[ここ壊れてます] .net

引用元を明記してもあかんの?
引用の度合いを超えてるか。

102 :エコてつくん(神奈川県) [IT]:[ここ壊れてます] .net

>>99

> 引用元を明記してもあかんの?
> 引用の度合いを超えてるか。

大学生の延長レベルw

100 ::2022/10/07(金) 12:16:59.70 ID:hLVEdThR0.net

>>99
ただのコピペは引用じゃない

101 :エコてつくん(神奈川県) [IT]:[ここ壊れてます] .net

>>5
> つまり東京新聞は無視した方がよいという事だな

素人だから知らないのか
マトモな上場や中央省庁なら日本複製権センターに金払って複製してるわ
https://jrrc.or.jp

103 :マツタロウ(千葉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

ここで問題になる転載というのは、
定常的な転載か、
また転載内容が見出し、本文、リンクのうち
どこまで転載しているかによる。

都度いいなと思った記事に
自分で紹介見出しをつけて、
本文は載せず、
リンクを元記事に貼るなら、
媒体側も儲かるので問題がない。

それの一部、もしくは全部が反対のことをやって、
定常的にシステムで組織内の
ポータルなどに記事をリスト掲載するとかだと
金払えとなる。

104 ::2022/10/09(日) 02:43:16.75 ID:tlC++aYw0.net

これ労働組合の左翼がわざとやってたろ

2 ::2022/10/07(金) 00:18:08.87 ID:IwoS0p0r0.net

はい

RSS