引用元
1 :フォーエバー ★:[ここ壊れてます] .net
10/4(火) 12:06配信
RKB毎日放送
音楽プロデューサー・松尾潔
10月3日に65歳の誕生日を迎えた異才・大澤誉志幸。音楽プロデューサー・松尾潔さんはRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で「ロックでブラック。なのに口ずさみたくなる人懐っこさがある」と評した。さらに、代表曲「そして僕は途方に暮れる」の秘話も。かの名曲はアーティストへの楽曲提供後、“途方に暮れていた”という。
サブカルの街・高円寺で育つ
きょう10月3日は大澤誉志幸さんの65歳の誕生日です。今でこそ日本でもR&Bとか、アメリカのブラックミュージックをルーツとするような音楽が市民権を得ています。大澤誉志幸さんはその黎明期にイメージ作りに大きな貢献をした方です。出身地の東京・杉並区高円寺は多くのバンドマンも育っている、サブカルチャーのにおいがプンプンする街です。
地元の中学校の先輩後輩でブラザー・コーンさんも一緒でした。そういうところからすると割とブラックミュージックにご縁があった感じです。彼は駒澤大学を卒業した直後の1981年4月にクラウディ・スカイというバンドでレコードデビューしましたが、奇しくも、この81年4月にすれ違いで大学に入学してきたのが久保田利伸さん。なんだか日本のR&Bの歴史をコンパクトに語っているような感じです。
80年代前半に神がかり的な名曲を連発
なんといってもハスキーなボーカルが魅力の大澤誉志幸さんですが、作曲についても特筆すべき結果を出してきました。たとえば鈴木雅之さんの「ガラス越しに消えた夏」。大澤さんの作曲家としての代表作じゃないかと思います。他にも80年代の前半から半ばにかけては神がかり的な名曲を次々に出しています。
83年には中森明菜さんの「1/2の神話」。ザ・アイドル歌謡という感じなんですが、当時はアイドルが歌うにしては、ずいぶんとロックフィーリングでハードエッジな印象だなと思いました。「これ、書いてるの大澤誉志幸さんなんだ」と驚いた記憶がありますね。
大澤さんの曲はロックっぽいし、リズムもすごく強い。ブラックミュージックの影響を受けたことが随所に出ているんですが、併せてどこか口ずさみやすい、人懐っこさも含まれているんです。歌詞がつくことですごくわかりやすくなるんですけれども、何が言いたいかというと、メロディーメーカーというよりもソング。ミュージックというよりもソング。つまり歌に向かっている人なんだ、ということです。人が歌ったときに美しく聞こえるメロディーを作り出すことに長けた方なんです。
彼の作曲家としての黄金時代ともいえる84年には、吉川晃司さんの「ラ・ヴィアンローズ」という曲がリリースされています。大澤さんと吉川さんは個人的にも親交があったようで、さらに佐野元春さん、沢田研二さんも加えて、この4人は同じ製作マンが後ろに控えていました。ちょっとしたファミリーを形成していたところがあります。4人が互いに曲を提供し合うということもありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc46a2808bb3e29440ada1fee0889b942497eb0c?page=1
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG0ovoXA4Mr1yU_mEQM7iVcr6KT6MlYWJ0w68yzo73JqZlCLdN3tFHM4hcuTNzYwRIf9FVQcHOpuKFJ2rUqeCvwDvJRSDTaplxMaV8MF6gbcU8c33T9QCMLntyDtL6mgF68fOGyUjaI_qUQKCqQh7pG4pNqnDZYx81QFs-5DqTSnXp1QIFY7Wr9ezzU6PZKiHlQ==/cast_img05.jpg?errorImage=false
34 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/04(火) 23:01:28.21 ID:Q7n6TsaU0.net
>>6
プリンスってwあんまり洋楽聴かないんだな
80年代のアーティストだけあって、洋楽のメジャーどこからマイナーまで軒並みパクってるんで、特定の人物のパクリなんて言えないだろ
38 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/04(火) 23:18:56.46 ID:SfAiZKOH0.net
69 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/07(金) 11:44:36.98 ID:YIgp1wwY0.net
>>38
作曲の元ネタというよりアレンジの元ネタだな
79 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/08(土) 00:56:26.03 ID:Y/FQMVSE0.net
45 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/05(水) 02:44:12.00 ID:oOrfCjPQ0.net
田舎の中学生(自分のことです)が夢中になってたくらいだから十分売れてるほうだったと思うけどもっと売れてもよかったということかな
90年代手前でバンド全盛になったせいもあるのかわからないが銀色とのコンビ解消してから失速した印象
あと本人が結構気難しい人だったような
コンフュージョンやインフィニティは今聴いても良い
50 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/05(水) 10:45:42.24 ID:N0WBL22d0.net
>>45 やっぱり性格が…インタビューとか見てると気難しい人な印象。
57 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 15:39:16.80 ID:BXrzA8lI0.net
>>45
布袋「今でこそ仲良いけど、最初会った時、すごい無愛想というか失礼な人で、なんだ
この人ってw」
布袋は逆で最初はフレンドリーだけど、後々牙剥くタイプよなw
そうそう。武道館何日間演ったとかやってる人を露骨にdisってたなw 誰だろう?w
73 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/07(金) 12:04:35.75 ID:6huN7ont0.net
>>45
1984-85年はすごく人気あったが86年からはバンド系が持て囃されたからソロアーティストは蚊帳の外扱いになりがちだった
56 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/06(木) 15:26:10.54 ID:kPOEl+8t0.net
当時は最先端だった電子系の楽器の音が
今では物凄くチープに聞こえて聴くのが苦痛
63 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/07(金) 09:59:32.60 ID:H61NaCza0.net
66 :
名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>56
達郎さんとか佐野さんってのは当時デジタルは取り入れてたがアナログ感あるように工夫して仕上げてたからな
当時の最先端デジタルサウンドもろだしのシンセ音とか確かに今聴くときつい
67 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/07(金) 11:36:39.02 ID:JMLRuo630.net
この人、一時期急に引退だか休業っぽくならなかった?
72 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/07(金) 11:47:28.83 ID:YIgp1wwY0.net
>>67
吉川曰く「売れ線で曲を出したのに売れなくて不貞腐れた」のが理由
83 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/08(土) 03:47:43.61 ID:DvOtnODy0.net
>>72
要はプロモーションでバックアップされなかったって事か
金かけた割には売れなかったんで「はい次〜」って感じにされて切れたか
86 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/08(土) 04:47:17.16 ID:1pQfT8Ae0.net
>>83
バックアップされなかったというより
メディアの扱いが悪すぎた
当時はまだあの手の音楽への理解があまりなかったし
14 :
名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
松尾潔
松尾清憲(「愛しのロージー」)
松尾宗能(元インスタントシトロン)
85 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/08(土) 04:12:36.27 ID:4J6IAMPQ0.net
37 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/04(火) 23:17:28.18 ID:mOoFMmJL0.net
松尾潔も一応ケミストリーと平井堅とエグザイルを当てている
あとシティポップブームが来る前から山下達郎評論家として活動してるから、大物とまではいかないまでも準大物プロデューサーくらいの位置にはいるんじゃないか?
43 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/05(水) 01:28:18.06 ID:pTv17dLV0.net
>>37
俺にとって今でも松尾潔はBMRの松尾kc潔だし宇多丸はBMRの佐々木士郎
40 :
名無しさん@恐縮です:2022/10/05(水) 00:57:11.63 ID:Vw24S/u00.net
2 :
名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net