27年前のエアコンが故障し1週間蒸し風呂。山口市役所 [896590257]

1 ::2022/08/31(水) 20:27:49.38 ID:QuSSdCNJ0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
市役所の冷房故障1週間、ようやく修理  古くて部品そろわず 山口
2022/8/30 中國新聞

山口市の本庁舎で23日から8日間、冷房の故障が続いた。1995年の設置と古いため修理用の部品がなかなかそろわず、30日夜にようやく業者が修理した。
連日気温が30度を超える中、職員は扇風機などで暑さをしのいだ。

健康福祉部などが入る最大の棟と議会棟の大部分で冷房が使えなくなった。扇風機や移動式の冷房を動かし、市職員労働組合は首に巻く保冷剤を組合員に配った。
故障は以前もあったが、市管財課は「ここまで長引くのは初めて」とする。体調不良を訴えた市民や職員の情報は入っていないという。

今後も故障の可能性はあり、同課は「職場環境を守るため対応を考えないといけない」としている。
9月5日に市議会定例会が開会する議場には窓がないため、据え置き型のエアコン5台を導入する。

来客が多い福祉総合相談窓口や市民課などは別の冷房があり、影響はなかった。

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/208346

1 ::2022/08/31(水) 20:27:49.38 ID:QuSSdCNJ0●.net ?PLT(21003)

https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
市役所の冷房故障1週間、ようやく修理  古くて部品そろわず 山口
2022/8/30 中國新聞

山口市の本庁舎で23日から8日間、冷房の故障が続いた。1995年の設置と古いため修理用の部品がなかなかそろわず、30日夜にようやく業者が修理した。
連日気温が30度を超える中、職員は扇風機などで暑さをしのいだ。

健康福祉部などが入る最大の棟と議会棟の大部分で冷房が使えなくなった。扇風機や移動式の冷房を動かし、市職員労働組合は首に巻く保冷剤を組合員に配った。
故障は以前もあったが、市管財課は「ここまで長引くのは初めて」とする。体調不良を訴えた市民や職員の情報は入っていないという。

今後も故障の可能性はあり、同課は「職場環境を守るため対応を考えないといけない」としている。
9月5日に市議会定例会が開会する議場には窓がないため、据え置き型のエアコン5台を導入する。

来客が多い福祉総合相談窓口や市民課などは別の冷房があり、影響はなかった。

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/208346

34 ::2022/08/31(水) 20:58:33.01 ID:yeDZ/j590.net

>>1
>市議会定例会が開会する議場には窓がないため
窓をつける費用を

38 ::2022/08/31(水) 21:02:57.85 ID:8hbM6zif0.net

>>1
冷蔵庫開けてボッチをテープで貼って押し込んどけ

98 ::2022/08/31(水) 22:36:35.07 ID:tGFwg6Ww0.net

>>1
奇妙な役人、

102 :ラクトバチルス(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>1
安倍クソの葬式なんかやってないでエアコン買い替えろよ
アホちゃうか

171 :テノホビル(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>1
なんで労働組合が身銭を切って保冷剤を配ってるんだよ
使用者側に用意させるのが労働組合の仕事

184 ::2022/09/01(木) 17:39:04.29 ID:bhGfbKCp0.net

>>1
新調しとけよ…
一年の電気代の差額だけでお得になる

196 ::2022/09/01(木) 22:31:19.19 ID:9v3Lwr+Q0.net

>>1
国葬費でなんとか出来ないのかな(笑)

22 ::2022/08/31(水) 20:47:01.87 ID:TNH5vqo50.net

>>6
ん?新品を買い替えた時の値段と、既存の機種を使用した場合のメンテや
電気代のランニングコストを計算したら27年前の機種なら10年ぐらいでペイ出来るだろ
それを比較表にすれば
バカ以外買い替えたほうが得だと理解出来ると思うけどな

28 ::2022/08/31(水) 20:52:22.69 ID:APn9i+8O0.net

>>22
前年度予算を超えるとキチガイみたいな住民から怒号が飛ぶ

35 ::2022/08/31(水) 20:58:52.99 ID:SZx4T1GF0.net

>>28
みたいなというか基地外だな

52 ::2022/08/31(水) 21:25:22.46 ID:TNH5vqo50.net

>>24
>>28
単年ではなく10年累積した予算だと
買い替えたほうが安いですが?
バカでも分かる事ですよね?

差額は税金ですよね?税金ドロボーじゃないですか?
それともその差額は反対してる人達がポケットマネーで出すのでしょうか?

と言ってやるけど?w

58 ::2022/08/31(水) 21:31:33.77 ID:TNH5vqo50.net

>>24
>>28
エクセルで、
1年毎のランニングコスト、

既存の機種のランニングコストを
買い替えた金額+ランニングコストが安さで上回る切り替え時点も分かるようになってる

そこから先は
どんどん、既存機種のランニングコストが高くて
どんどん新しく買い替えたランニングコストが安くなる
グラフもつくと
バカでも分かるけどねw

63 ::2022/08/31(水) 21:35:03.46 ID:na4Fzp3p0.net

>>58
そりゃ役所に勤めてる人間もそんなことくらいわかってるよ
でも税金を動かすのってよほどの理由がないとできない
「必要が出てきていて、買い替えれば今年は負担だがゆくゆくペイできる」ではだめ
「必要が出てきていて、買い替えが今年も税的に負担がなく出来る(他を限りなく0とかに削るなどして)」
ではないと通らない、他の国は知らんが日本では「税金を使う」ってそういうもの、上が固いんだよ

67 ::2022/08/31(水) 21:40:32.85 ID:TNH5vqo50.net

>>63
一般国民からみたら
それが出来ない公務員なんて必要がない

どんどん公務員削減してくれて結構

71 ::2022/08/31(水) 21:44:12.53 ID:DYA474wf0.net

>>67
まあ2~3人首切ればエアコン10台くらい買える金できるのにな

69 ::2022/08/31(水) 21:42:53.43 ID:TNH5vqo50.net

>>63
バカだからだろ

ペイが出来るは
結果的に20年間累積のコストが安くなる

安くなる事が出来ないなら
公務員なんかいらねえよ

俺なら反対してるやつを
マスコミに刺してやるけどな

192 ::2022/09/01(木) 22:02:40.93 ID:DFyEm3ls0.net

>>22
頻度にもよるけど、10年もかからないと思うよ。
ただ、役所の仕様は価格が高い。

民間の3馬力のユニット入れ替えが35万円だとしたら
役所は二倍以上になる。
27年前だと、インバーターかも怪しいから3馬力で月一万近く電気代浮くと思う。

それでも5年で元とれそう。

10 ::2022/08/31(水) 20:36:21.30 ID:E+vbvazO0.net

>>6
まるで俺の嫁みたいだな
パンツも靴下も俺のは予算がおりない
縫えば直る、継ぎ足せば直る
しかも業者や嫁が直すのじゃない
俺が直す

20 ::2022/08/31(水) 20:44:54.56 ID:oUKw5/7N0.net

>>10
🥺

174 :ソホスブビル(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>10
なんかあったとき生き残るだけでなくリーダーになるタイプだわ
嫁はん良い選別眼しとる

181 ::2022/09/01(木) 16:22:13.68 ID:LxZJOtqO0.net

>>10もちろん嫁は毎月のように下着を買って来るんだよな?

154 ::2022/09/01(木) 08:29:06.09 ID:NcwQeFWl0.net

27年? エアコンって10年毎に買い替える事を電気店に勧められて換えてるんだが.. 俺、欺されてるのか?

157 ::2022/09/01(木) 08:32:53.35 ID:PTkPCXiZ0.net

>>154
金あるなら変えたほうがいい

158 ::2022/09/01(木) 08:32:54.52 ID:QII50OcL0.net

>>154
電化製品はそんなもんだ。

160 ::2022/09/01(木) 08:37:50.23 ID:KKTfQvuC0.net

>>154
突然止まって大変な事になるよりは10年に1度で替えた方が良いだろうね
電気代的にもそれくらいで買い替えるのが順当かと

24 ::2022/08/31(水) 20:50:22.71 ID:ebBa24FG0.net

>>22
議員「でも、更新のための予算が別に必要ですよね」

68 ::2022/08/31(水) 21:41:50.41 ID:QDgZi5Kn0.net

うちの会社のビルのエアコン、未だに水冷却

141 ::2022/09/01(木) 07:26:05.79 ID:uoWGzlYD0.net

>>68
吸収式冷温水器は水の蒸発で冷やしている
水と吸収液を加熱して分離した物をクリーニングタワーで冷やしている。

162 ::2022/09/01(木) 08:40:04.12 ID:KKTfQvuC0.net

>>141
ボイラーの熱で冷やしているのんだよね
今みたいなヒートポンプ式が出てくる前のビル向けはこれが主流だった

165 ::2022/09/01(木) 09:17:35.83 ID:jgZNO7yz0.net

>>162
チラー、ターボ、吸収式全部クーリングタワーいるんだが

170 :エトラビリン(兵庫県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>68
懐かしすぎ
内部見ると水がシャワーのように流れてて子供の頃よく触ってた

145 ::2022/09/01(木) 07:42:53.89 ID:XT1Yf36B0.net

予算オーバーしそうって理由で暖房止められたことは何回かある
役所にもっと税金回してほしいわ
民間がだらしないせいで役人が苦労する国

150 ::2022/09/01(木) 08:23:38.83 ID:PTkPCXiZ0.net

>>145
人件費減らせば?

197 ::2022/09/01(木) 22:32:06.78 ID:9v3Lwr+Q0.net

>>145
笑える

194 ::2022/09/01(木) 22:25:21.01 ID:DFyEm3ls0.net

>>193
固定の運転で、室外機回ってないことが前提の電力だとおもうぞ。

199 ::2022/09/01(木) 22:35:09.18 ID:UOw1iBKX0.net

>>194
新冷媒に切り替わる直前のパナの高級機種のカタログをなめるように眺めてた俺から言わせるとそれはない
なぜならそのカタログには室外機と内機のファンの消費電力も載ってたからだ
確か最低出力時で室内外両方足して15W程度だったと記憶している
その時の消費電力が60Wだから実質45Wで700Wを超える出力を得ていたことになるからスゴすぎる
今家で使ってるダイキンのは内外ともDCモーターで最小出力時は2Wもない
ちなみにその時の効率は今の最新機種で消費電力の6倍ウチのは5倍ってところだな
はっきりいって糞だわw

214 ::2022/09/02(金) 21:01:12.25 ID:8WQJtwFb0.net

>>199
それなら、壁一面にエアコン並べたらよいな

92 ::2022/08/31(水) 22:22:16.37 ID:jKjFwuWX0.net

>>91
基盤は劣化するから

101 :デロビブリオ(光) [GB]:[ここ壊れてます] .net

>>92
劣化は否定しませんが、部品交換で直した事例ですから、部品を持っていたらすぐ直せたってことですよ。
現実と脳内理論は分けて考えてくださいね。

205 ::2022/09/01(木) 23:17:59.99 ID:1kGH2B+e0.net

>>101
馬鹿であることを自慢するなよ

139 :イドクスウリジン(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

冷媒の進化とか公務員の脳みそで理解できないんだろうね

183 ::2022/09/01(木) 17:30:18.64 ID:UOw1iBKX0.net

>>139
それフル稼働がデフォの業務用に関しては言えてるが低出力運転がデフォの家庭用だと全然当てはまらんから
1998年製東芝大清快の最小運転時の効率ですら今売られてるどの機種よりも同等か高いくらいだから
冷媒が切り替わる直前の高級機種だと話にならないくらいの差があると思っていい
実際冷媒が切り替わる直前のパナ製最高級機種は60Wの消費電力で700Wほどの出力を得ていたからな
それも室内外のファンが交流モータでだ
多少コンプレッサーの圧縮抜けがあろうが今の機種など話にならんよw

166 ::2022/09/01(木) 09:23:05.61 ID:YIyBMpn50.net

冷却塔って藻が生えそう

169 ::2022/09/01(木) 09:46:34.91 ID:jgZNO7yz0.net

>>166
基本動作してれば循環するから長期停止してなければ生えない
くっそ雑な管理してる所だと配管詰まり気付かずにデロデロとか死体あったりするそうだが

193 ::2022/09/01(木) 22:16:37.99 ID:UOw1iBKX0.net

>>191
tps://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-PG28Y_spec.html

だな

暖房能力 4.2(0.9〜6.2)kW
消費電力 1030(75〜1720)W

75Wで0.9kWつまり900Wの暖房能力とか今のエアコンじゃ考えられん数字だな
これならつけっぱなしが一番省エネなのも納得だ

216 :ジドブジン(三重県) [CN]:[ここ壊れてます] .net

>>214
ま、業務用前提に言ってんだろうけど、いくら電気代が安くなっても大量に設置したエアコン本体の元が取れなくては意味がないわけで
フル稼働前提の業務用だと今の冷媒のほうが効率が高いのだから素直に最新機種に交換するのが賢い選択だと思うよ
ただ家庭用に関しては全く逆ってだけの話ね
つかメーカー側が現行機種の方が高性能だからさっさと買い換えろ的主張を家庭用に関しても平然とやってるのはいかがかとと思う
だって>>193のリンク先を見ればわかるように完全な詐欺じゃんw

201 ::2022/09/01(木) 22:56:54.70 ID:DFyEm3ls0.net

>>199
熱交換の能力と消費能力はとある運転状況で比例しないよ。
410冷媒と32だとリキッドタンクの大きさ変わってるから
圧縮期回ってないのに、冷媒液が余圧で流れる時間が長いとその時点の消費電力が落ちると思う。

ダイキンのルームはあんまり触ること無いから、DCなったのは知らんかった。シャープだけだと思ってたけど、そのうちソーラーパネルから直接動かすのかな。
ダイキン、風ナイスついてない??
あれは電力使わないと思う。

207 ::2022/09/02(金) 03:48:39.17 ID:CqQXmlYW0.net

>>202
カタログスペックでみると現行機種と過去のとではだいぶ違うよ(特に低出力時)
上に書いたパナの製品は消費電力と出力の関係が折れ線グラフか棒グラフあるいは両者併用で載ってたから決して>>201のようなことはないと断言できる
つか現行機種とほぼ同じスペック表示だから基準に違いがあるとも思えないのでそのまま受け取っても問題ないはず
とにかく現行機種は低出力時の性能が過去の製品に比べて大幅に劣化していることは確か

202 ::2022/09/01(木) 23:01:11.93 ID:S6AtYss70.net

冷媒によってそんなに効率が変わるの?
オゾン層を守るために効率の悪い冷媒を使っているとすれば、結局二酸化炭素を余分に排出することになって、
地球によろしくないという話にはならないのか…

31 ::2022/08/31(水) 20:55:51.81 ID:aKrQPvIH0.net

茶色い木目のエアコン?

114 ::2022/09/01(木) 00:42:53.47 ID:+yQV3GkF0.net

>>31
うちの実家の霧ヶ峰40年物は今も現役だぞ
気持ち悪いくらい強烈な冷風が出てくる
フロンガス使ってるのかなあ

100 ::2022/08/31(水) 22:39:12.13 ID:3rkNlBmx0.net

うちのは32年前製w

104 :スフィンゴモナス(東京都) [NL]:[ここ壊れてます] .net

役所だと設備管理課などで空調は定期的に点検・清掃したり交換する管理してるの普通だわ

105 :ハロアナエロビウム(福岡県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

それでも交通誘導員や土方の仕事なんかよりよっぽど涼しいよな

106 :テルモゲマティスポラ(東京都) [CN]:[ここ壊れてます] .net

という事は若い女性職員は透けてたんですね

107 :アカントプレウリバクター(SB-Android) [US]:[ここ壊れてます] .net

俺の同級生が課税課で働いてるわ。
山口市は目立った産業も無くて
小郡町が合併に同意したのが
不思議なレベル。

108 :カテヌリスポラ(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>5
税金やで

109 :エファビレンツ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

27年前だと電気代も凄いだろ
いい加減最新の省エネタイプに交換しろよ

110 :ジドブジン(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net

設備の寿命とかの想定ってないのか
PCとかどうしてんだ

111 :ガンシクロビル(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>110
地元のコンピュータ処理してる会社が
常駐で面倒見るしリース契約で定期的に変わる

エアコンはそう言うのないからね

112 ::2022/09/01(木) 00:24:24.59 ID:4d3eHDZX0.net

27年ももってくれたエアコンに感謝

113 ::2022/09/01(木) 00:42:32.02 ID:HEigCba80.net

もう建て替え工事が始まってるから移転まで引き伸ばさないといけないのか

115 ::2022/09/01(木) 00:57:34.46 ID:Bk4fDBgC0.net

直しても電気代めちゃ食いそうなエアコンだな

117 ::2022/09/01(木) 01:02:36.32 ID:Y5S65aaV0.net

エアコンの耐用年数ってどんくらいんよ
昔の家電長持ちしすぎやろ

118 ::2022/09/01(木) 01:07:50.55 ID:AENY8aD00.net

電気代安くなるから最新の機種にかえろ

119 ::2022/09/01(木) 01:08:04.31 ID:p9+WTHWJ0.net

つーか公務員だろ?労組あんのかよ

120 :ジドブジン(ジパング) [CN]:[ここ壊れてます] .net

役所民「(交換部品無しで買い替え!交換部品無しで買い替え!)」
メーカー「交換部品ありました!」
役所民「……。」

122 ::2022/09/01(木) 02:22:10.36 ID:KAMc4a5e0.net

20年前くらいにインバーター採用で画期的に省エネになったが、コンプレッサーが摩耗して効率落ちるから10年も使ったら買い換えた方がいい

123 ::2022/09/01(木) 02:22:34.03 ID:fcB1RNgt0.net

山口市が県庁所在地になる理由が分からん!

124 :テラプレビル(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

東京だけど扇風機だけで快適に過ごせてるぞ

125 :アデホビル(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net

コンプレッサーが摩耗して効率落ちるとか初めて聞いたわ
どうせでまかせのウソなのだろうがw

127 :バラシクロビル(千葉県) [PL]:[ここ壊れてます] .net

>>125
素直に教えてくださいって言えよw
http://isf-led.co.jp/_userdata/metarizer1.pdf

128 :リバビリン(やわらか銀行) [US]:[ここ壊れてます] .net

クーラーくらい買える予算はあるだろう 

129 :アデホビル(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>127
昔の冷媒は今の高い圧縮率の冷媒とは違うからそのデータの通りになる保証はないよね

132 :ポドフィロトキシン(京都府) [PL]:[ここ壊れてます] .net

三菱の工場でバイトしたとき真夏に工場のクーラー壊れたな
地獄の蒸し風呂でみんな組み立てしててワロタわ

三菱がとった対策は塩飴支給
俺がとった対策は無断欠勤

134 :プロストラチン(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

窓全開すれば普通に問題ないやろ

135 :ビダラビン(愛知県) [DE]:[ここ壊れてます] .net

何でこんなことになるんだろうなバカなのかな

136 :ロピナビル(愛知県) [PL]:[ここ壊れてます] .net

もうエレベーターでも取り替えろとメンテ会社が突きつけて
管理組合の低層階と高層階で三つ巴の争いが起きる経年だろう

137 ::2022/09/01(木) 06:03:51.80 ID:tZAw3VWV0.net

海外に投資する前に国内のポンコツ老朽化してるもんを全部直しとけ
インフラ整備含めてな

138 ::2022/09/01(木) 06:09:21.28 ID:ot7utITr0.net

そんなに古いなら買えよと思ったけど、市役所建て替えるのか

140 :マラビロク(埼玉県) [CN]:[ここ壊れてます] .net

うちは2年前に勝った機種より20年前に勝った機種のほうが冷房効率高い
最新のやつって省エネのかわりにパワーも落ちてるんじゃない?

142 ::2022/09/01(木) 07:34:18.23 ID:XV5v6Fs90.net

バケツとたらいに水張って足突っ込んどけ

143 ::2022/09/01(木) 07:36:33.19 ID:JitLgXHd0.net

最近の家電は10年で壊れるからさっさと買い直せって買いてるよね

144 ::2022/09/01(木) 07:39:05.92 ID:7dTxL6Ar0.net

>>143
中国製や盗難アジア製なんだよね
やっぱ昔の日本制のほうがしっかり造られてて壊れにくいのかな

146 ::2022/09/01(木) 07:48:18.96 ID:QxOUTaJF0.net

>>145
役人は苦労しとけ
贅沢しても仕事が出来るようにはならん

147 ::2022/09/01(木) 08:06:15.40 ID:H2WuKKGJ0.net

使っていたというのが異常

148 ::2022/09/01(木) 08:22:09.46 ID:60nViSKy0.net

古すぎて消費電力がバカにならんだろ

149 ::2022/09/01(木) 08:23:09.21 ID:PTkPCXiZ0.net

安倍の呪い

151 ::2022/09/01(木) 08:24:16.03 ID:5gN4wxG30.net

下関市役所が無事なら問題ないだろ
そもそも雑魚市の役所にエアコンは不要

152 ::2022/09/01(木) 08:26:31.30 ID:D2UURwbC0.net

俺の部屋と寝室のエアコンが27年目なんだが

凍える位にキンキンに冷えるよw

壊れる気配はないけどリモコンのほうが壊れるw

予備で買っておかないと詰む

153 ::2022/09/01(木) 08:27:11.34 ID:HfwiW/iZ0.net

サウナ番組が取材に来ると面白い

155 ::2022/09/01(木) 08:31:48.34 ID:QaNFXkpx0.net

>>21
三菱電機は2020年の段階で2001年製の室外機を基板交換で修理してくれた

159 ::2022/09/01(木) 08:32:58.29 ID:D9HHHSgq0.net

消防署とか警察署とかエアコンつけないで扇風機で過ごしてる所がある
働いてる人は慣れてるかも知れんけど真夏日に用事があって行って涼しく休めると思ったら蒸し暑い中待たされるの結構キツい
エアコンつけてたら文句でも言われるんかな

163 ::2022/09/01(木) 08:47:49.97 ID:cfbRZ3nu0.net

27年前の業務用ビルトインタイプの部品ってよく見つけたな
新規で入れ替えたほうが絶対早かったろうに
言うても数十万だろうにそれで文句いう市民など無視してでも新しいの付けたほうがいいだろ
そういうクレーマーはごちゃごちゃほざいてスッキリしたらもう忘れる生き物だし

168 ::2022/09/01(木) 09:24:48.69 ID:cfbRZ3nu0.net

修理してこれで10年は戦えるとかどっかの軍の負けゼリフみたいなこと言ってそうだな

180 ::2022/09/01(木) 16:19:00.34 ID:qYxjIEV/0.net

相変わらずプロ市民は公務員を人間扱いしないな

185 ::2022/09/01(木) 17:43:36.57 ID:hYSpcNPg0.net

1995年なんてまだ子供だった。若い子なんて生まれてすらいないんだよな。
役所にこの設置時からいる人間なんてほとんど残ってないだろう。

195 ::2022/09/01(木) 22:27:04.32 ID:OIEe5DOB0.net

去年まで1992年製のリモコンも無いエアコン使ってたよ
今じゃ禁止されてるエアコンガス使ってるらしくて、目茶苦茶冷える

198 ::2022/09/01(木) 22:34:13.08 ID:RWzHd19i0.net

修理ってエコだな。電気代はエコじゃないけど(´・ω・`)

RSS