引用元
1 ::2022/08/30(火) 16:28:08.80 ID:hvRCwRkd0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■クルマ社会では「降りた後の移動手段」も重要
さらに、2022年3月には米国のバイデン大統領が雇用プランの一環として、テキサス州に日本の技術で高速鉄道を建設するプロジェクトを発表したが、これはどうだろう。
ヒューストン―ダラス間、約380kmを90分で結ぶというから、距離は台湾高速鉄道と同程度。しかし、バイデン大統領は「公共交通の整備」も雇用プランに掲げているが、
アメリカの社会を考えると「高速鉄道に乗るまで、降りた後の移動手段は?」と心配になってしまう。
ちなみに、私は22年4月にダラスに滞在していたが、現地のビジネスマンと会話しても誰もこのプロジェクトを知らなかった。私がプロジェクトが現在進行中であることを伝えると、彼らは一様に
「そんなのカネの無駄遣いだ。プロジェクトを主導している政治家はアメリカのことがわかっているのか⁉ クルマ社会のテキサスで、駅に着いてからどうすればいいんだよ」と語っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a51467f6779b16f1d094d700fff4a84acafe0e32?page=2
37 :
:2022/08/30(火) 17:19:20.60 ID:dWhLoO7+0.net
もっとも都会から田舎に行ってイオンモールで楽しめと言われましてもって感じだけどね。
飲食にしても買い物にしても都会にあるような店じゃなくて、そこにしかない店に行きたいので。
40 :
:2022/08/30(火) 17:22:25.41 ID:RBeEBMth0.net
>>37
言うて東京行ってそこにしかない店ってイロモノ系しかない気がする
大体ネタで行って満足したらもう行かない
49 :
:2022/08/30(火) 17:38:17.13 ID:xTfE/LXN0.net
86 :
:2022/08/30(火) 19:53:16.31 ID:pjmTYalX0.net
>>37
イオンモールがあるおかげで田舎でも都会にあるような店が楽しめるし、
若者を繋ぎ留めることができる
中高生の生活範囲なら地元にイオンモールあれば都会に行く必要半減するし
97 :
:2022/08/30(火) 20:13:27.32 ID:pPfF+3WY0.net
104 :
:2022/08/30(火) 21:01:09.66 ID:ap5Ln9jl0.net
>>86
都会の人間は全国チェーンの店に飽きてるというか評価が低い。
選択肢が他にあれば避けられる。
ニュー速というか5chを見ててもそんな感じ。
109 :
:2022/08/31(水) 00:19:51.12 ID:/hnI++I50.net
41 :
:2022/08/30(火) 17:22:37.50 ID:vpKbo5Jg0.net
それを駅前に作らないから田舎者なんだよ
土地余ってるだろ
駐車場だって作り放題
46 :
:2022/08/30(火) 17:32:50.53 ID:oO1otHho0.net
>>41
仮に駅前に作っても、その駅までどうやって行くんだ?
家の近くにその駅まで通じてる路線と駅が無ければ結局は車かバスか自転車だぞ?
47 :
:2022/08/30(火) 17:34:48.21 ID:l3/9Vb2d0.net
>>41
岐阜市の場合は錆びれた駅前商店街の取り壊しが進まないせいで再開発が捗らない
闇市から発展した商店街なので権利関係の清算が大変らしい
63 :
:2022/08/30(火) 18:02:54.96 ID:n4nZZlGz0.net
>>41
俺の田舎では駅前の地権者連中が頑なに開発反対したので
それはもう見るも無惨な何もない誰も居ない田舎駅になりました
93 :
:2022/08/30(火) 20:10:30.43 ID:pPfF+3WY0.net
>>41
田舎なのに土地はそこそこするし住宅街から駅が遠いから
1 :
:2022/08/30(火) 16:28:08.80 ID:hvRCwRkd0●.net
?PLT(13001)
39 :
:2022/08/30(火) 17:21:00.96 ID:zqcJAzCs0.net
>>1
秋田なんて駅前だろうが郊外だろうが何も無いじゃんよ?
62 :
:2022/08/30(火) 17:55:25.18 ID:mYhFjPVv0.net
>>1
そうでもないよ。
田舎では、駅の近くが賑やかでも、数百メートル離れると寂れるので、
地域の名物が駅前で買えるようになってる。
有名観光地へは駅からバスで行けるし。
健康な人なら歩けば良い。
124 :
:2022/08/31(水) 08:51:24.56 ID:hGP33Msp0.net
8 :
:2022/08/30(火) 16:33:45.15 ID:Jra9/+ud0.net
>>4
自分で扉を開ける電車もあるんだよな
なんでかなーと扉の前で立ってたら発車してしまった
次の駅で折り返したくても今度は帰る電車がない。バスもない。もちろんタクシーも見当たらない
19 :
:2022/08/30(火) 16:41:37.26 ID:8Rza6sLX0.net
21 :
:2022/08/30(火) 16:47:27.10 ID:Te8Vmies0.net
>>8
初めて見た時は開けっぱなしで他の人が迷惑そうに閉めてた
寒い地方では普通みたい
生まれて初めてワンマン乗った時もバスかよ?って思ったw
133 :
:2022/08/31(水) 11:28:06.95 ID:dsNr86+H0.net
>>8
これみんな自動ドアのボタン思い浮かべてるけど
クソ田舎には手でガラッと開けるドアもあるからな
出発時は自動で閉まるけど初見はビビるぞ
あのジジイ勝手にドア開けた上に開けっ放しじゃねーかと
23 :
:2022/08/30(火) 16:56:11.61 ID:PmRW6rB70.net
酒を呑むにはどうしたらいいんのかな?
まさか飲酒?
29 :
:2022/08/30(火) 17:05:46.81 ID:c1Ne6oi20.net
>>23
伝統的には誰かの家だろ
親戚や近隣が人数集まって
74 :
:2022/08/30(火) 19:06:39.65 ID:LHUCEQI90.net
56 :
:2022/08/30(火) 17:46:08.31 ID:vZcjzd1l0.net
駅前の印象だけでど〇〇は意外に都会だったとかネットでも言われるけど車社会の田舎は車で
回らないと本当の規模は判らない、コンパクトシティはそうせざるを得ない過疎化が進んだ地域の裏返し
広域都市計画をやっている田舎よりパッと見で都会に見えるが規模が違う、県庁一極集中で他が悲惨な
地域は暗い未来しかない、車社会に合った郊外型の都市で生活地域を広域に衰退させない県は栄えている県
82 :
:2022/08/30(火) 19:44:11.91 ID:jjc76J5P0.net
>>56
だよな、コンパクトシティとかいってるのは大抵人口激減僻地、都市計画で新規にLRT引く所は
別として僻地のLRTって大体は旧なんとか鉄道の廃線やJRから分離された所だからな
なんとかライトレールたらコンパクトシティたら言っている所に移住したらジジババだらけで住民負担地獄だよ
88 :
:2022/08/30(火) 19:55:35.60 ID:PYFZiZ0P0.net
>>82
流山おおたかの森駅みたいに、おしゃれなコンパクトシティーにすれば住民も増えるのにな。
限界集落をコンパクトシティーにしようとすると地権者が駅前からどかないので、凄く歪な都市計画になってしまう。
95 :
:2022/08/30(火) 20:11:52.24 ID:pjmTYalX0.net
>>88
土浦がまさにそうなってる
ヨーカ堂が撤退した駅前のビルに市役所移して、駅前再開発して図書館も移して、
サイクリスト向けに駅ビル改装までしたけど、昔からの商店街は結局生き返らない
賑わってるのは駅から直行バスで行けるイオンモールと、
前市長肝いりで再開発した駅から1~2kmくらい離れたロードサイド店の集中した地区ばかり
それでも土浦駅が始発多くて利便性高いし、
人口が増え続けてるつくばの隣だから、地価的にコスパが良くておこぼれ的に人口は増えてる
そういう条件でも商店街を復活させるのって至難
61 :
:2022/08/30(火) 17:50:37.22 ID:ofAQJBqK0.net
米原で電車待ちの間に駅を降りたら絶望しか無かった
新幹線も特急も新快速も止まる駅であれはないと思うわ
117 :
:2022/08/31(水) 06:44:58.05 ID:ec9M/idh0.net
>>61
乗換駅=周辺が発展しているわけではないからな
あくまで鉄道の利便性を考えて止めているだけで
同じような例は近鉄伊勢中川駅もあるからな
119 :
エアロモナス(愛知県) [PH]:[ここ壊れてます] .net
>>61
米原は、国鉄時代から乗り換えの要衝であり
機関区.客貨車区職員で賑わった街
銀行員が名古屋から馳せ参じた逸話は有名
129 :
:2022/08/31(水) 09:29:20.58 ID:HnjdRWO90.net
駅前に居酒屋作っても自分で運転するから意味ないんだよな
141 :
:2022/09/01(木) 09:11:52.06 ID:6iYZVsXo0.net
>>129
車で飲みに行ける時代は良かったんだろうな
今日は運転手だからって人ですら乾杯の一杯は付き合ってたし
17 :
:2022/08/30(火) 16:40:01.65 ID:pimll+Zg0.net
県庁所在地の駅なのに夜8時でもう真っ暗人いないとかあるしな
何してるの?カッペリーニは
38 :
:2022/08/30(火) 17:20:24.45 ID:RBeEBMth0.net
>>17
夜20時とかヒャッハー系のパリピみたいの以外は基本うちにいるだろ
結婚しても飲み歩くのは昭和のオッサンだが
44 :
:2022/08/30(火) 17:25:43.74 ID:UAtG5dK10.net
87 :
:2022/08/30(火) 19:53:30.38 ID:PYFZiZ0P0.net
>>44
それは国鉄時代にダイヤを優先して駅を作ったので市街から離れたところにある駅も少なくない。
岐阜羽島駅なんて、周りに人も住んでいないのに駅と東横インしか無いしw
78 :
:2022/08/30(火) 19:10:32.27 ID:oouTc36h0.net
地方にいた時は毎週のようにヤマダ電機にいって漫喫行くの何なんだろうと思ったが、都内で暮らすようになってもやること大してかわりなかった
105 :
:2022/08/30(火) 21:02:12.17 ID:3qhZDdAG0.net
100 :
:2022/08/30(火) 20:14:27.36 ID:tr0WZiDi0.net
101 :
:2022/08/30(火) 20:28:01.08 ID:pPfF+3WY0.net
>>99
田舎は3世帯とか実家の近所に新居とか普通だから老後の不便さはそこまでじゃない
103 :
:2022/08/30(火) 20:43:54.79 ID:v0+6i1mQ0.net
んだ。8人乗りのSUVはだてではない
三世代家族ならひつじゅ
106 :
:2022/08/30(火) 21:03:54.66 ID:VEcY4fFi0.net
107 :
:2022/08/30(火) 22:47:43.63 ID:1/RiJutG0.net
でも駅前に何もなくて有名だった
広島や金沢はそれなりに栄えてきたよね
108 :
:2022/08/31(水) 00:12:43.69 ID:/hnI++I50.net
>>4
電化されてるだけマシやろ?
ディーゼル、一両、ワンマン、無人駅やで
114 :
オセアノスピリルム(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
田舎って駅前は何も無いし幹線道路沿いはチェーン店ばかりで日本中同じ風景
115 :
:2022/08/31(水) 03:22:45.00 ID:IL+fYS/C0.net
んなことないよ。スイスの山小屋みたいなお店があるよ
峠や漁港とか
121 :
:2022/08/31(水) 08:40:42.81 ID:YrLlB3tV0.net
北海道出張したときに目の当たりにしたわ
駅前は開けてはいるけどどれも観光客向けのぼったくり店ばっかり
地元の人におすすめを聞くとみんな駅から外れた店ばっかり
ライフスタイルも街の作りも根本的に都内とは違うね
122 :
:2022/08/31(水) 08:42:53.60 ID:FtTKvPWz0.net
123 :
:2022/08/31(水) 08:51:12.35 ID:og2ejH/F0.net
田舎住だけどドライブしてる途中に見る
小さな村 ― 山 ― 集落 ― 山 ― 小さな村
みたいな集落(ぱっと見家は20件位)に住んでる人はどんな生活しているのか気になる
村と村の間は車で40~50分、集落の家には新築とかもある
村にはコンビニやチェーン店は無く、ちょっとした町にまでさらに車で30分ぐらいかかかる
125 :
:2022/08/31(水) 08:54:11.32 ID:HbaV4Dt10.net
>>123
山の中の集落に実家があるが、どこの家庭も大型の冷蔵庫が2台以上あるな。
買い出しで出かけて1ヶ月ぶん保存って感じ。
126 :
:2022/08/31(水) 08:56:13.62 ID:16c85/vm0.net
北海道に引っ越したから痛感してる
めぼしい店って駅前にあんまり無いのよね
車でないと厳しい所が多い
バス路線すらない所
札幌だからまだマシだけど
128 :
:2022/08/31(水) 09:14:15.95 ID:HbaV4Dt10.net
>>127
最近は駅前のテナント料が高いから、駅前より遠いところに店が出来るようになったから、うちの近くの駅もシャッター街になってるわ。
130 :
:2022/08/31(水) 10:13:50.61 ID:aW2ngjsk0.net
海老名とか田舎だけど駅前になんでもあるよ
駅から徒歩10分で田んぼだけど
131 :
:2022/08/31(水) 11:02:22.54 ID:+MC9S77k0.net
>>130
首都圏郊外は都心から見たら田舎だけど、地方都市から見たら大都会だから。
ショッピングモールなんて首都圏郊外に出ればあちこちにあるので、1箇所、2箇所あったところで逆に田舎感が増してしまうだけなんだな。
132 :
:2022/08/31(水) 11:03:24.63 ID:Xxs8SU9E0.net
田舎だと鉄道より
高速や幹線道路沿いのほうが発展してる
駅前が錆びれるのは当たり前
136 :
:2022/08/31(水) 16:17:49.21 ID:P32sgA5g0.net
>>4
駅は電車に乗るだけの場所で買い物する場所でも何でもないからな
137 :
:2022/08/31(水) 18:06:27.56 ID:68KbasEe0.net
まぁ今の時代車に乗り買い物はどこでも行けるからな
駅近くには住まない人も多いだろうし
138 :
:2022/09/01(木) 05:39:50.61 ID:VqH9Ov1s0.net
139 :
:2022/09/01(木) 07:41:22.82 ID:AFseytmO0.net
東海道新幹線というチートがありながら、駅前は未だにアレな米原駅の悪口を言うのはやめろ
140 :
:2022/09/01(木) 09:09:28.58 ID:6iYZVsXo0.net
都会に憧れて状況したけど30後半になって街で遊ばなくなったら何の魅力も無いな
一刻も早く脱出したいけど地方ではまともにできる仕事が無いし
就職でUターンしときゃ良かった でもしてたら独身だったかな
142 :
:2022/09/01(木) 12:46:43.18 ID:JaVdJfsy0.net
>>141
地方は車で飲みに行って代行で帰るだろ
代行がタクシーと料金変わらないし
駐車場も繁華街にある代行の駐車場にタダで停めさせてくれる
143 :
:2022/09/01(木) 20:12:46.99 ID:IvC86atU0.net
>>141
ドライバー係は今はノンアルだな。
それでも楽しめる人を連れてってるから、酒飲みよりそういう人の方が人気がある。
144 :
アデホビル(岡山県) [US]:[ここ壊れてます] .net