引用元
1 :湛然 ★:2022/08/19(金) 05:39:07.86 ID:CAP_USER9.net
トッド・ラングレン 5年ぶりの新アルバム『Space Force』を10月発売 エイドリアン・ブリュー参加曲公開
2022/08/18 00:52掲載 amass
https://amass.jp/160106/
トッド・ラングレン(Todd Rundgren)は5年ぶりの新アルバム『Space Force』を海外で10月14日発売。リリース元はCleopatra Records。
スタジオ・アルバムのリリースは2017年の『White Knight』以来。
このアルバムは、ザ・ルーツ、スパークス、スティーヴ・ヴァイ、ウィーザーのリヴァース・クオモ、チープ・トリックのリック・ニールセン、スプリット・エンズ他のニール・フィン、キング・クリムゾン他のエイドリアン・ブリュー、トーマス・ドルビー、ザ・レモン・ツイッグスなど、さまざまなアーティストとのコラボレーションを収録しているのが特徴です。
ラングレンが主に自分で作曲した前作『White Knight』とは異なり、『Space Force』はほとんどが他の人が書いた曲で構成されています。Ultimate Classic Rockのインタビューの中で「ほとんどすべての曲は、完成することのないデモとして僕のところに来たんだ。だから、『Space Force』に収録されている曲は、僕が何らかの形で手を加えない限り、決して聴くことができなかった曲だと考えていいだろうね」と話しています。
アルバムには、2021年にシングルとしてリリースされたスパークスとのコラボ曲「Your Fandango」なども収録。
新たにエイドリアン・ブリューが参加した「Puzzle」が聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=1xuP4PCLSBY
(※中略)
■『Space Force』
01 Todd Rundgren: “Puzzle” [ft. Adrian Belew]
02 Todd Rundgren / Rivers Cuomo: “Down With the Ship”
03 Todd Rundgren: “Artist in Residence” [ft. Neil Finn]
04 Todd Rundgren: “Godiva Girl” [ft. The Roots]
05 Todd Rundgren / Sparks: “Your Fandango”
06 Todd Rundgren: “Someday” [ft. Davey Lane]
07 Todd Rundgren: “I’m Not Your Dog” [ft. Thomas Dolby]
08 Todd Rundgren: “Espionage” [ft. Narcy]
09 Todd Rundgren: “STFU” [ft. Rick Nielsen]
10 Todd Rundgren: “Head in the Ocean” [ft. Alfie Templeman]
11 Todd Rundgren / The Lemon Twigs: “I’m Leaving”
12 Todd Rundgren: “Eco Warrior Goddess” [ft. Steve Vai]
(おわり)
32 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 20:58:02.90 ID:9Iv7K4vb0.net
XTCがSkylarkingで
起死回生のヒットを出し
レコードがロングセラーに
なったからバンドが延命出来た。
にも関わらずAndy Partrigeは
事ある事にTodd Rundgren 先生を
批判する恩知らずでっせ。
36 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 22:25:35.98 ID:OEUudFuW0.net
>>32
高野寛やLÄ-PPISCHもトッド・ラングレンのプロデュース作が売上最高作らしい
ちゃんと盆暮れに付届けしているのか心配だ
42 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/20(土) 04:12:12.04 ID:WzL/PyI40.net
>>36
Todd Rundgren 先生は
日本のpop musicにも結構詳しいが
レコード会社がプロデュース依頼
する為に渡したアルバムで
Todd Rundgren 先生が興味を持ち
是非プロデュースしたいと感じた
のが高野寛さんと故・上田現さんの
バンドだった。
これ有名な話でっせ。
65 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/21(日) 17:10:05.69 ID:VUq/fmJj0.net
13 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 08:13:12.57 ID:4lXXmc5/0.net
37 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/20(土) 00:25:50.51 ID:5gY5kFWL0.net
>>13
もうずっと「今度のアルバムはどんな酷いジャケットなんだろう」という方向で楽しみにしている(ヤケクソ)
酷いジャケット歴代一位はアリーナで異論は無かろう
14 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 08:17:05.74 ID:PKSZixPN0.net
どうせコレジャナイ曲しかないんだろ
80年代くらいで終わってる人だから
38 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/20(土) 00:27:40.23 ID:5gY5kFWL0.net
>>14
でも、ファンであることで発生する課金と思ってるから、新譜出る限り買うよ
買って一回しか聞かなくても
16 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 08:41:15.61 ID:Md/HrlIj0.net
世界三大B級界のA級
ドルフ・ラングレン
ジャンク・ロード・ヴァン・ダム
スティーブン・セガール
29 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 15:57:14.54 ID:xspaEJdc0.net
19 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 09:46:51.43 ID:ui766Ngb0.net
他人の書いた曲を主導して完成させるってのはプロデューサー的でトッドには合ってるかも知れん
30 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 19:55:25.19 ID:255xmC0g0.net
>>19
アンディ・パートリッジ「それは過大評価ってものだ」
2 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 05:42:20.82 ID:0S2cZPRE0.net
11 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/19(金) 07:48:03.73 ID:88tpSU440.net
39 :
名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
トッドむちゃくちゃ元気よ
ライブで最後にぐるんぐるん回ってぴょん、もまだやってます
なんであの歳であれが出来るの
去年のビートルズホワイトアルバムトリビュートツアーも
今年の自分のツアーも
ダリルホールのライブのゲストも
YouTubeにバンバン上がってるから
「アメリカ人は一体何を食べたらこんなに元気なんだ?」と感じてください
43 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/20(土) 04:14:36.30 ID:WzL/PyI40.net
>>39
Todd Rundgren 先生の実子は
MLBのプロ野球選手だろ。
そりゃあ元気だろw
46 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/20(土) 19:10:20.95 ID:HpI13awZ0.net
レコード会社から
山ほど沢山のアルバムを
聞かされたTodd Rundgren 先生が
興味を示し是非ともプロデュースしたい
と言ったのが高野寛さんと
故・上田現さんのバンド
2つだけだった。
J-Popの残念さが分かる
エピソードでっせ。
Julian Copeが最も高く評価して
いたのもフラワートラヴェリンバンド
だったしYO
51 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/20(土) 23:25:06.70 ID:LriXrVde0.net
>>46
当時、千年コメッツがトッドプロデュースを熱望していたのに、蓋を開けたら高橋幸宏の秘蔵っ子としてデビューした高野寛のプロデュースだったよな
61 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/21(日) 06:19:49.57 ID:l+KpKOSx0.net
Todd Rundgren 先生は
ミンクホロウの世捨て人
みたいなアルバムを継続し
リリースしていれば
ビリー・ジョエルに
比肩出来たかもYO
新し物好き&飽きるの早い
Todd先生は金太郎飴みたいに
同じパターンのアルバムを
繰り返しリリースするのは
無理だったろうが。
71 :
名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>49
顕著な例が、
キンキキッズ「硝子の少年」。
あれを初めて聴いた時は笑ってしまった。
近藤真彦「ハイティーンブギ」も、
「ハードロック作ってみよう」という感じがする。
74 :
名無しさん@恐縮です:2022/08/22(月) 19:43:24.36 ID:wVnkvl880.net
>>71
Fifth Avenue Bandとか
いわゆるメインストリームから
外れたB級バンドを寵愛した
理由も山下達郎さんが
寺尾聰のルビーは指輪を
パクり硝子の少年作ったような
手口を常套手段にしていたからだYO
大瀧詠一の創作ペースがガタ落ちした
理由も1997年以降インターネットが
急速に普及し一般化し大瀧詠一の
引用した元ネタがバレバレに
なったからだYO
Internet Killed the Sneaky Thief🤣