引用元
1 ::2022/08/21(日) 22:04:51.87 ID:ZCZBeXtN0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
太陽光パネルは10数年で劣化する
太陽光パネルにはセレンやカドミウムなど処理か面倒な物が使われていてコストが掛かる。
太陽光パネルを大大的ににやったカリフォルニアは処理に困っている。
日本は地震があるから原発は無理。
効率化はれた火力発電が最も有用。
https://youtu.be/ETQ5Qu3rF8k
1 :
:2022/08/21(日) 22:04:51.87 ID:ZCZBeXtN0●.net
?2BP(2000)
26 :
:2022/08/21(日) 22:21:39.95 ID:K0ehbjGQ0.net
>>1
100倍で済むなら太陽光発電の方がまし
実際は1万倍くらい必要だろ
夜間や曇天でも発電できるしね
109 :
ミクソコックス(福岡県) [MX]:[ここ壊れてます] .net
>>1
100倍準備すりゃいいだろ どうとでもなるわ
126 :
コルディイモナス(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
リニアを止める毛沢東主義者【6/18ウィークエンドライブ⑦】
>>1
川勝平太(Heita Kawakatsu)
橋下徹(Tōru Hashimoto)
2010年当時、大阪府知事だった,橋下徹(Tōru Hashimoto)氏
日本中の知事の中でも,上記の2人が,最も「上海万博」に力を入れた。
日本に帰国すると、突然,リニアの水の問題で,リニア建設に反対し,妨害しつづけてきた。
今「建設促進期成同盟会」に加わりたいのなら,妨害を止めればいいだけの話。
本当に、毛沢東(Mao Zedong)主義者は、目的のためには,手段を択ばない。
上海(Shanghai)で計画されているイカサマ,リニアを、先行して開業させるために,十分遅らせた。
問題が発覚したあとで、川勝平太(Heita Kawakatsu)氏は,圧倒的な支持を得て,再選を果たした。
静岡県民は、中国と親密な人物を,支持した。
現在、静岡県牧之原市の団地に,上海電力が,巨大なメガソーラー事業を計画している。
静岡空港の近くでね?
>>2
中国の,上海電力とは,どんな会社か。
1998年に,設立された。
2003年に,上海証券取引所(Shanghai Stock Exchange)に,上場
売上高は、233億4500万元くらい(2020年12月時点)
主要事業は、発電,熱供給,電力サービスの 3つ
問題は,主要株主
「国務院国有資産監督管理委員会」が,46.5 保有
「中国電力国際発展」が,13.9 保有
「中国長江電力」が,3.9 保有
上場しているが、実質、中国政府のコントロール下にある。
準国有企業
国民生活の土台
基幹インフラ事業の一つである「電力.事業」
現行の制度は、経済安全保障(Economic security)の観点からみれば、大いに問題がある。
中国が、準国営企業の,子会社を通じて、日本のインフラを支配しかねない。
台湾有事が起きた場合
中国政府は、国防動員法(National Defense Mobilization Law)を発動します。
電力を止めろという指示がでたら,上海電力は,日本の電力を止めるでしょう。
238 :
:2022/08/22(月) 08:13:35.57 ID:7KgUrFyx0.net
>>1
だから何?
原発は一度事故を起こすと太陽光発電の何万倍もの土地に立ち入れなくなるけどな
241 :
:2022/08/22(月) 08:21:17.72 ID:r/dV92ud0.net
>>238
日本は国土が狭いのでエネルギー問題を解決するには原子力の利用は不可欠
243 :
:2022/08/22(月) 08:23:33.33 ID:4/hF/QaG0.net
雑草と太陽光パネルが同時に燃えているような状態の場合、
日中には水をかけて消火できない。
日が当たって発電している太陽光パネルに放水すると、水を通して感電する恐れがあるためだ。
ドイツでは、これによって消防士が死亡した例があることが知られている。
>>1
247 :
:2022/08/22(月) 08:26:56.85 ID:MJvUz2iN0.net
>>243
電気火災なんだから当然だろ。水以外の消化方法を知らないのか?
249 :
:2022/08/22(月) 08:42:01.43 ID:mD12HoJY0.net
>>1
ただコストがかかるだけじゃないよ。不法投棄されて土壌と水質が汚染される。
32 :
:2022/08/21(日) 22:24:47.55 ID:lpJV9rAB0.net
夜とか雨の日はどうすんだっていつも思う
安定していつでも使えないと意味無いからな
40 :
:2022/08/21(日) 22:29:12.01 ID:BCmEWHcj0.net
>>32
雪国なんか一番電力需要が高い時期が気候的に一番役立たず
65 :
エントモプラズマ(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>32
原発は地震で止まる不安定な電源
予想も対処もできない
106 :
アナエロリネア(鹿児島県) [ES]:[ここ壊れてます] .net
122 :
ラクトバチルス(ジパング) [CN]:[ここ壊れてます] .net
>>32
予備電力として火力や原子力を動かし続けないといけない
どちらも今日雨だから突然動かしますなんてことできないからコストかけて維持しなきゃいけない
227 :
カルディセリクム(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>32
太陽光の出力落ちる夕方が一番電力逼迫してたのもう忘れたのかよ
253 :
:2022/08/22(月) 09:27:44.01 ID:E6/gORNV0.net
>>32
蓄電池かその時は火力発電の電気使えばええやん
82 :
フィシスファエラ(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
96 :
エリシペロスリックス(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
127 :
エリシペロスリックス(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
>>108
まだないってw
答えありきじゃねーかw
98 :
フィシスファエラ(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>93
人間の活動エネルギーは
太陽の活動の
10万分の1くらい
どう見ても太陽だな
分かるな?
116 :
エリシペロスリックス(神奈川県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>93
06年まで1000年ぶりの太陽極大期があった為
1000年前の中世温暖期、2000年前のローマ温暖期など
現在太陽活動は低下してるが海水温がまだ高い為に
上空からくる寒気と高い海水温で温度分布の乱れが起き
偏西風の蛇行が激しく極端な気象になってる
寒冷期に入る前に偏西風の蛇行が起きる
9 :
:2022/08/21(日) 22:08:43.89 ID:OAaTBjV+0.net
おうちの屋根につけてるのが多いだろうし100倍程度なら問題なくね
14 :
:2022/08/21(日) 22:13:30.60 ID:ssko/N6i0.net
20 :
:2022/08/21(日) 22:17:17.58 ID:iErPz7GV0.net
>>9
だな
もっと変換効率が高い製品が出てくるようになれば屋根の遮光にもなってエアコンの必要エネルギーも減るだろうしな
77 :
バクテロイデス(光) [CN]:[ここ壊れてます] .net
>>20
予想してた通り
安すぎる支那チョンパネルが横行して日本の会社一般売り撤退
一応、産業用では研究してるっぽいが
パクられないようにしないとな
29 :
:2022/08/21(日) 22:23:55.08 ID:BCmEWHcj0.net
>>9
屋上を庭とかで使っていたり古い家とかは屋根に載せるのも強度不足
よく言われているが方角的に発電効率が悪いところや気候的に発電効率が悪いところもあるから100倍とか案外ムズい
>>18
福島や新潟の東電の原発ですら送電ロスも計算してたくらいや
102 :
クテドノバクター(北海道) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>86
余裕で賄えるが。
我が家の今日の発電量は39kWh
118 :
クテドノバクター(北海道) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>102
32.7kWhだった。
それでも消費が9.4kWhだから全然賄えている。
154 :
テルモゲマティスポラ(北海道) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>140
たった30万なら5~6年で元取れるぞ。
容量は15kWhくらいかい?
>>144
冬は確かに賄えないが、冬でも晴れの日は10kWh以上は発電するから、ちょい足りないくらいだな。
暖房は灯油だからオール電化だと厳しいかもな。
だが、確実に電気代は安くなるぞ。
194 :
グリコミセス(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>154
冬は雪降ろししないとまず無理だろw
冬以外でも雨天や曇だと発電出来ない日は電力会社から買ってるんだろ?
太陽光だけで自立出来るようになってから一人前の口叩け、カルトwww
135 :
エリシペロスリックス(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
149 :
テルモリトバクター(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
>>146
で、どの学者のどんな論文?
科学的根拠って言うなら
学会に所属してる学者の論文を示さないとw
164 :
ヴェルコミクロビウム(愛知県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>146
科学的根拠という言葉の単純な誤用
科学的根拠があるという事は作用機構が解明されているという事とは明確に異なる
むしろそれは統計的概念であり作用機構が全く分からずとも統計的推論によって十分因果関係が言えれば
それは立派な科学的根拠
25 :
:2022/08/21(日) 22:19:58.09 ID:ZCZBeXtN0.net
?2BP(1000)
83 :
バクテロイデス(光) [CN]:[ここ壊れてます] .net
>>25
そっから10‾20年手放しで発電(不労所得)なら割はいいのでは?
ソーラー単体では家庭用くらいしかコストに見合わないのがなぁ
242 :
:2022/08/22(月) 08:21:47.67 ID:JdPqvGMz0.net
>>83
家庭用でも赤字ですね。補助金ありきで採算合わない。
1年ごとに故障部分が発生し発電量がどんどん落ちていく。
熱帯夜の冷房や、冬の暖房には全く役立たず。
充電池の寿命は10年程度。運用が悪いと数年で故障する。
もう二度と太陽光には手を出さない。
104 :
クロストリジウム(神奈川県) [DE]:[ここ壊れてます] .net
>>99
石炭止めるって世界が約束しちゃったから石炭メインはない
だから原発が再評価されてる
113 :
カテヌリスポラ(東京都) [AE]:[ここ壊れてます] .net
>>104
その「世界」ってのはロシアから安定的に天然ガスを輸入できるという前提に立ってるものだ
もはやその前提が崩れてるから世界に日本の技術を売り込むチャンスなんだぞ
114 :
ミクソコックス(福岡県) [MX]:[ここ壊れてます] .net
206 :
カンピロバクター(福岡県) [MX]:[ここ壊れてます] .net
>>160
原発をコンクリで囲ってその周りに敷き詰めてもいいんだぞ
どこでも、やれやれ! バタフライ効果なんて言ってたら何も出来んわ!
153 :
テルモリトバクター(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
>>151
学者も論文も示せずにググれとかw
太陽活動が関係ないなら
太陽が無くなっても地球は今のままということになるがw
161 :
テルモリトバクター(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
>>158
>しかし、太陽活動の変化が間違いなく気候に大きく影響している、とする論文が3年前に発表されており、現在進行中のラニーニャ現象がそれを裏付けている
ほうほうw
167 :
レンティスファエラ(茸) [AU]:[ここ壊れてます] .net
180 :
シトファーガ(東京都) [CA]:[ここ壊れてます] .net
>>167
1970年代のローマクラブの報告なら今頃氷河期なんだよなw
187 :
レンティスファエラ(茸) [AU]:[ここ壊れてます] .net
>>180
いやまあ半分ネタなんだが、一般的にも陸上に氷河がある時期は氷河期なんだわ
いま溶けてるとか言ってるけど、無い時期の方が長かった訳で
一般のイメージは氷期と言われてるもんで、今は間氷期
いい悪いは別にして、そういう科学としては当たり前の認識がないがしろにされてるのはアホらしいとしか思えない
218 :
:2022/08/22(月) 04:51:58.27 ID:VID+LaKK0.net
海上風力発電は何でやらんの?
まさに日本のためにあるようなものじゃん
221 :
ホロファガ(東京都) [PK]:[ここ壊れてます] .net
>>218
やってるけど結局維持コストがな
再生可能系は真剣に試したけど、結局メイン電力と入替出来るほどにはならなかった
国防観点で必要な核研究も兼ねて、安全性を増した小型原発
これをとりあえず採用して安全保障を確保しつつ、技術革新を待つってんで良いんじゃないか
237 :
コルディイモナス(大阪府) [IN]:[ここ壊れてます] .net
>>221
原発の中でも研究、開発が進められている高温ガス炉は、安全性が極めて高いと言われているね。
福島の事故の影響で開発が10年間止まっていたが、近年ようやく再開している。もっと機運を高めたいところ。
50 :
:2022/08/21(日) 22:33:38.74 ID:gCIFTY130.net
さすがに同列に語るもんではない
太陽光パネルは半減期10万年の物質は出さんだろ
何が何でも原発厨は適当に理由付けて言いがかるんだろうけど
ぶっちゃけなんでもこじつける左翼と変わらん
54 :
:2022/08/21(日) 22:37:40.93 ID:Wf7VCnkq0.net
>>50
でもぶっ壊れたパネル誰も回収しないで逃げちゃうんだぜ
何年経ったら自然に消えると思う?
61 :
エントモプラズマ(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
112 :
プロピオニバクテリウム(静岡県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>89
毒性もそうだけどメガソーラー施設自体やり逃げでぶっ壊れてもほったらかしなんだわ
まあ10万年も立てば自然に更地になるだろうから原発とどっこいどっこいだってか?w
91 :
クロストリジウム(神奈川県) [DE]:[ここ壊れてます] .net
128 :
アクチノポリスポラ(光) [MX]:[ここ壊れてます] .net
無毒化してリサイクルできる技術を確立したら、それで世界を相手に商売できるのにな
151 :
スネアチエラ(SB-Android) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>149
だからググれって
因果関係を示せるデータがないからどうしようもないだろ
悪魔の証明もしらないのかよ
156 :
テルモリトバクター(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
>>151
試しにググったらあのIPCCの論文に
太陽活動は関係あるって出てきたんだがw
163 :
スネアチエラ(SB-Android) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>161
ラニーニャでも気温上昇してるんだが
バカなのか
ラニーニャ 温暖化 でググれホケ
168 :
テルモリトバクター(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
>>163
>しかし、太陽活動の変化が間違いなく気候に大きく影響している、とする論文が3年前に発表されており、現在進行中のラニーニャ現象がそれを裏付けている
この文はどーすんのw
178 :
テルモリトバクター(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
>>174
ん?
太陽活動が気候変動に関係ないって豪語しておいて、
ドヤって示されたサイトに関係あるってばっちり書かれてあるw
185 :
チオスリックス(岐阜県) [SA]:[ここ壊れてます] .net
ネトウヨは早く原発を再稼働させろよ
おまえらが口だけのクズだから太陽光発電に頼るんだろ
191 :
グリコミセス(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>185
クソパヨは早く反原発派を粛清しろよ
おまえらが口だけのクズだから火力発電に頼るんだろ
189 :
スフィンゴバクテリウム(大阪府) [IT]:[ここ壊れてます] .net
原発大好きピカウヨクのおかげで日本はミサイル一発でピカまみれな国になりそう🥺
人が住めなくなるぞ
192 :
コリネバクテリウム(大阪府) [CN]:[ここ壊れてます] .net
閉鎖系で
エントロピー増大の法則
が働く
太陽光パネルのこれ以上普及が進むと
明らかに地球温暖化の悪の根源にもなりうる
234 :
メチロフィルス(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
そもそも電力的なフェイルセーフの観点から
各方法ミックスの発電以外あり得ない
火力発電が最も有効だろうが全部やる以外ないんだよ
大陽光発電の比率は低いなら拡大路線で進めるべき
259 :
:2022/08/22(月) 10:46:47.00 ID:YyzKjplg0.net
>>234
まぁ、これだよな
あれがあるからこれがいらないって理屈が議論の停滞に繋がってるんだろう
261 :
:2022/08/22(月) 10:51:25.79 ID:r/dV92ud0.net
269 :
:2022/08/22(月) 12:05:12.04 ID:d7e8szgp0.net
>>261
夜は決まった時間に必ず来るものだから
夜間の電気代跳ね上げるとかで使用量を調整すれば多少なりは役に立つと思う
夜間の100%だけを火力や原子力で賄えればいいし、予想ができるから陽水発電とかも使える
予想できない天気に左右される狭い島国では本当に1ミリも役に立ってないし、
将来的にもまず役に立つことがないってのはかなり重い
262 :
:2022/08/22(月) 11:00:50.79 ID:4y/9EO7a0.net
隣に原発ができるって
太陽光発電ができるの100万倍嫌だぞ
てことは土地は100万倍確保できる計算
277 :
:2022/08/22(月) 13:09:57.52 ID:wzoGZyS40.net
72 :
キサントモナス(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
広大な敷地を確保するために、CO2を吸収してくれる貴重な山野を切り拓く!
81 :
フランキア(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
そもそも
太陽光発電をいくら増やしても雨天時や夜間に発電出来ないのでバックアップ用発電所も必要になるので電力会社の負担が大きくなるだけ
101 :
フィシスファエラ(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
103 :
アカントプレウリバクター(岐阜県) [US]:[ここ壊れてます] .net
日本の山を全て切り崩して海を埋め立てればいいよ。
日本全国を標高50メートルのフラットにしよう!
105 :
クトニオバクター(茸) [AU]:[ここ壊れてます] .net
二酸化炭素が関係してるのを否定するつもりはないが、この事実は認識しとくべきだと思う
110 :
アシドチオバチルス(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
ミラー並べて集光する太陽熱発電が一番効率いいんじゃなかったっけ
117 :
フィシスファエラ(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
温暖化詐欺は人類の愚かさの
象徴だな
ヤバいくらい頭が悪い
124 :
ニトロソモナス(愛知県) [CA]:[ここ壊れてます] .net
設置するときは廃棄する分の金を市町村に先に納めるべきだわ
車のリサイクル料的な
129 :
シントロフォバクター(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
131 :
キロニエラ(宮城県) [FR]:[ここ壊れてます] .net
そんなわけ無いだろ
実際は同じ50万kw出力を得るのに300-500倍の用地が必要だろ
適当に計算するな
134 :
リケッチア(宮崎県) [CA]:[ここ壊れてます] .net
世界中どの国を見ても電力は火力か原発の2択で、CO2出る火力よりは原発がマシ、というのが今の世界の流れで、ロシア戦争以降の化石燃料高騰で更に流れに拍車がかかってる
ちなみに火力と原発以外はまず選択肢にすらなり得ないので論外
天気に左右される太陽光(笑)なんてまともな議論で出したら失笑されるレベルの話にならない扱い
143 :
ロドバクター(宮崎県) [CA]:[ここ壊れてます] .net
現実的選択肢が火力か原発の2択しか無い現状で、火力よりは原発のほうがまだ良いよね、と言うのが世界各国で保守派もリベラル派も含めた多数派の共通認識になってる。
日本のパヨだけが原発反対してて、しかもその代替案によりによって太陽光(笑)を持ってくる間抜けっぷり。
太陽光なんて他の国ではまともな議論で言ったら失笑されるレベルの論外の扱い
165 :
フィンブリイモナス(東京都) [MX]:[ここ壊れてます] .net
最初は何事もそんなもんだ。
そうやってケチつけて新規案件を先送りしてきた結果、
日本に最先端の産業がなくなって素材屋に成り下がったんだよ。
太陽光にケチつけるのも統一教会なんじゃねえの。
166 :
クトノモナス(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
今でさえ野山や休耕田が太陽光パネルばかりになっているのに火力や原子力に代わるほど増やせないわな
パヨクは視野が狭いのか中国のパネル買って欲しいのか、簡単にできると言いやがるけど
179 :
パスツーレラ(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
効率悪くていいから高耐久性で安価で廃棄も割安な奴を
家の屋根とかビルの屋上とかに貼りまくって少しずつ発電
とかの方向性の方がいいよ。安価で大容量なバッテリも必要だね(´・ω・`)
190 :
コリネバクテリウム(大阪府) [CN]:[ここ壊れてます] .net
ソーラーパネル厨は
リサイクルできない大量の粗大ゴミばっかり増やして
日本をゴミだらけにしようとしてる
リサイクルされる製品は
リサイクルされる前提で製造されてる
リサイクルされる前提で製造されてない製品を
リサイクルなんかできるワケないワケ
しかも材料に多くの有毒物質も含んでる
ソーラーパネル厨はゴミクズ
195 :
アルマティモナス(大阪府) [FR]:[ここ壊れてます] .net
198 :
放線菌(愛知県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
福島の汚染水タンク街に
住んでから池田も言えよ
下手な田舎街よりよっぽど大きいぞ
200 :
バクテロイデス(大阪府) [KR]:[ここ壊れてます] .net
ソーラーパネルゴミ問題ってまんま核のゴミ問題と一緒だよな
やってる間に決めましょで動き出して結局決まらずに困る
201 :
カルディセリクム(神奈川県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
核のゴミ&事故時のリスクが広範囲長期間なのが問題、
けど今ある物は稼働して経済的に助けてほしい。
203 :
イグナヴィバクテリウム(兵庫県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
100倍じゃ済まんやろ
夜は発電しないんだしこんなもんなんぼ敷き詰めても意味ない
205 :
フソバクテリウム(神奈川県) [AR]:[ここ壊れてます] .net
数千年だか数万年だか汚染された土地を作った原発よりかははるかにましだろうな。
208 :
ビフィドバクテリウム(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
核燃料廃棄物を無害化する時間や費用に比べれば安いだろ
211 :
:2022/08/22(月) 02:45:52.77 ID:kfC41dvV0.net
>>210
新しい原発は安全性高いよ
太陽光は曇ったら使えないよ
214 :
:2022/08/22(月) 03:33:54.06 ID:kfC41dvV0.net
224 :
カウロバクター(岩手県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
自給自足目的で建物に設置するくらいなら良いんじゃないの?
売電とか言い出すから再エネ賦課金などという馬鹿な政策が出てくる
225 :
クトニオバクター(茨城県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
漠然と「安定供給が大事」だと思ってきましたが
北海道のブラックアウトでいろいろバレたからねw
途上国じゃないんだから「週に何回も停電させて、めんごめんご」で済むと思いますか?w
太陽光発電は天気が変わりやすい日本のような国には向いてません
ちなみに、世界は今不足です 雨が降ってないということです
日本は天候が変わりやすいとは、水に恵まれた国だと言うことです ありがたやw
226 :
カルディセリクム(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>12
熱海以外にも鹿児島や三浦半島とかあちこちで土砂崩れ起こしてる
228 :
クトニオバクター(茨城県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
太陽光発電でいわゆる自己消費は何の問題もないし、どんどんやればいい
まず、(日本の)電力会社はやりません、朝から晩まで晴れてるような砂漠のような地域なら
日没前まで火力発電とかのスタンバイは必要ないですが、日本は結局はスタンバイが必要になります
電力会社以外は、停電対策の意識かエコの意識が高い人がやればいいのです
ようは、損するってことですw
損するなら普及しないから、補助しましょうという本末転倒をやってるわけです
ただ全く意味がないわけじゃないです
ピークアウトを抑える効果はあります
ただ、我慢させるんじゃなくて火力発電所つくれやとも言えますw
229 :
テルモミクロビウム(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
直流スマートグリッド
発電所ならぬ畜電所(ノーメンテ技術)
、が出来ないなら太陽電池は社会のお荷物
233 :
ハロアナエロビウム(神奈川県) [DE]:[ここ壊れてます] .net
太陽光はサンクコスト効果に陥ってそうだな
そろそろやめる準備しとけ
236 :
ストレプトミセス(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
251 :
:2022/08/22(月) 09:04:26.81 ID:EtWOhrpv0.net
太陽光発電は数年で廃棄物が出過ぎて処理に困るのが目に見えてるんだが、
太陽熱で水を蒸発させてタービンとかは出来ないの?
こっちの方がクリーンじゃない?
256 :
:2022/08/22(月) 09:39:10.73 ID:8OW7ZFpM0.net
263 :
:2022/08/22(月) 11:03:01.37 ID:r/dV92ud0.net
>>262
隣じゃなくて山の上とか川の土手とか
いつ崩れたり決壊するか
265 :
:2022/08/22(月) 11:23:43.98 ID:lTL8htAn0.net
太陽光と蓄エネは個人でやるべき備え
インフラストラクチャーにするもんじゃない
266 :
:2022/08/22(月) 11:36:41.74 ID:uEGzhKkS0.net
必要な土地なんて設置の仕方でいくらでも工夫できるだろ。
268 :
:2022/08/22(月) 11:40:15.46 ID:s+I2A4200.net
>>2
あそこに中国やロシアが入ってくるとそれはそれで厄介だぞ
かといってまた日本が管理するなんて考えたくもない
270 :
:2022/08/22(月) 12:06:14.15 ID:r/dV92ud0.net
>>269
いや産業用電力なんか夜間でも減らせんやろ
271 :
:2022/08/22(月) 12:15:04.62 ID:aV3JEo6J0.net
272 :
:2022/08/22(月) 12:21:52.90 ID:d7e8szgp0.net
>>270
ゼロにする必要はないだろ
仮に昼の消費が100で夜間70なら70を火力とかで賄えればいい
30は減らせるんだから砂漠の太陽光発電は完全な無意味ではない
現時点でコスト面で無意味だったとしても将来的に技術革新があるかもしれない
常に100をカバーする必要がある日本での太陽光発電は完全な無意味で
将来の技術革新でも天気だけはどうにもならん
274 :
:2022/08/22(月) 12:24:02.41 ID:NgnyiQEj0.net
275 :
:2022/08/22(月) 12:24:54.17 ID:5YnCwuFF0.net