【テレビ】橋下徹氏 夏休みの宿題は「日本の教育システムの最大の欠陥の象徴」と主張 海外との違いを力説 [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2022/08/13(土) 13:36:55.52 ID:CAP_USER9.net
8/13(土) 12:52配信

スポニチアネックス
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(53)が13日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」(土曜前11・55)に出演。“夏休みの宿題はいらない”と訴えた。

 番組では夏休みの宿題を代行するビジネス“宿題代行サービス”を紹介し、賛成か反対かを議論。橋下氏は迷うことなく賛成の札を上げて「夏休みの宿題が、日本の教育システムの最大の欠陥の象徴なんですよ」と口にした。

 橋下氏は海外の学校が目標に対して一定の成績を収めれば飛び級・卒業できる修得主義、一方で日本は成績に関わらず出席日数を満たせば進級・卒業できる履修主義であることを説明。その上で、「海外では(1人1人の)子どもに合わせたプログラムになっているわけです。(対して)日本は夏休みの宿題でみんなに一斉に同じものを与えるわけです。これは子どもにとっては最悪で、レベルの高い子からすれば“何で同じことやるねん”、レベルが追い付いていない子からすると“こんな難しいことできへんわ”と(なる)」と解説した。

 さらに宿題代行サービスについて「お金を出している家庭は、勉強をさせないっていう家庭ではないんです。みんな、中学受験をやる家庭。あとは高校受験でかなりレベルの高い学校を目指す家庭で、学校で出される宿題が無駄だって判断をしてるんです」と予想。「お金のある家庭の子どもだけがそういうことをできるのは不公平だけど、こういうサービスに出されるような宿題は、クソの役にも立たない宿題なんです」と主張した。

 最後に橋下氏は「お金のある家庭は、宿題を選別して、子どもに本当にいい教育を与えているんです。これは最悪の状況です」と述べて、親の収入によって受けられる教育に差が出ていることを説明。学校に対して「保護者がこんなサービスに手を出さないように、本当に子どものためになる宿題を出さなきゃいけないし、そもそも課題なんか出さなくても、子どもの能力に合わせた授業を平日にやっておけば、休みは完全に休みにできる」と訴えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/853b79fd7994ceb5e67e00300bb84c95654d77ab

2 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 13:38:15.93 ID:e2WWku2+0.net

>>1
じゃあ海外で住めば?

はい論破。

180 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>2
こいつが海外に住めば日本のシステムが変わるのか?
へえそいつは凄いな

275 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:30:23.91 .net

>>2
ナマポはなんの不満もないもんな笑

300 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:59:31.31 ID:6QrwhVxT0.net

>>2
なんでもかんでも「はい論破」で切る奴って、私生活で論破されまくってるんだろうなw
もしくは全く相手にされてないか
もしくは自宅警備員の為近所にすら認識されてないとか

416 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:09:30.39 ID:0fPSJ8Mq0.net

>>2
>>6
旦那が愛川欽也

423 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:38:01.67 ID:BxiT1/ep0.net

>>2
そんなゴミみたいな返しではい論破って…

134 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:22:38.96 ID:tVg+uZry0.net

子供がまだ夏休みの宿題全くやってない…間に合うんだろうか
やっぱりダメなやつの子はダメなんだな

145 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:26:08.55 ID:stU9PZ1C0.net

>>134
やりたくないことはやらない子の方が自発性が高いから、目標を決めたときに物凄く伸びるぞ。

149 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:27:46.33 ID:M2VY6qIU0.net

>>145
ねーわ
無職1年×2回やったけど、やりたくない子は本当にダメだぞww

153 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>149
自己否定するような教育を受けてたのか?
お前は何をやってもダメだみたいな。

165 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>153
逆、自由奔放に育った結果よ(´・ω・`)
でも君の言ってる目標決めたらやるのは分かる
18歳で免許取って車買うと言ったら反対されたけど意地でも中古車買ったわww

173 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>165
じゃあ、ちゃんとやってるじゃん。
別に良い大学に行くことを目標にしなければならないという法律なんか無いんだし。

152 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>134
リビングで親がやりゃいいじゃん
子供に聞きながら

200 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>134
子供に任せて口出さないのもよし
もしやらせたいなら簡単なのから一緒にやる
やりきったらほめて次にとりかかる
むずかしいのを先にやろうとすると一つも仕上がらないかもしれない

442 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:07:48.63 ID:IkUiIaoN0.net

何でも知っておいた方がいいと言いだしたら際限がなくなるぞ
植物辞典を覚えたら次は鉱物辞典を覚えなさいw
その次は動物事典と魚類辞典を覚えなさいw
その次は漢方辞典、その次は世界の自動車を覚えなさいw
キリがないわ

また覚えても使わないから、片っ端から忘れていくんだよなw
最後は円周率1000桁覚えなさいと言いだすぞ。それも一般教養ってかw

ブライアン・カプラン
脳は使用頻度の低い知識を記憶しておくことが苦手だ

446 :電撃一閃(宅建持ち拓大卒エリート) :2022/08/14(日) 09:15:51.11 ID:iOb2Rf0l0.net

>>442
この理屈は結構正しいと思うんだよね

後、勉強をし過ぎると根本的な部分で馬鹿になってしまうと思う。
本能が弱くなるというか。

461 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 11:20:37.28 ID:nb76+0M80.net

>>446
拓殖大卒?
勉強しすぎた経験なんか無いだろw

471 :電撃一閃(宅建持ち拓大卒エリート) :2022/08/14(日) 12:15:08.74 ID:kRHD0Osu0.net

>>461
お前宅建取れんの?

451 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:29:28.37 ID:uzgTekLh0.net

>>442
違う。
知識というものはただ暗記するだけじゃない。
何かを経験したり本を読んだりすることで「そんなことがあるの?」とか「そういうことだったんだ」とか心に残る発見があり、それが知識や教養として身に付いていくんだよ。
知るというのはそういうこと。

472 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 12:46:31.95 ID:QTKdLxHq0.net

>>451
ちがう
興味のあることを学ぶのが重要

それ以外の分野はコンパスがあればそれでいい
現代のコンパスの大部分はググり方になるこれを義務教育で重視しないのはおかしい

132 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:21:43.08 ID:stU9PZ1C0.net

日記は意味無いわ。
最終日に何時間もかけて、毎日寝てたと布団の絵を描いたけど、あれで何か成長したとは思えない。

139 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:24:09.91 ID:Sqa6v5Rp0.net

>>132
一日一日を無駄にするな
一日過ごして何もかけないなんて日々を過ごすな
その記録
別に成長せんでもいい

150 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:27:53.06 ID:stU9PZ1C0.net

>>139
何かやってても思い出して描くのが面倒くさいから全部寝てたにしてるんだよ。その寝てたを描く作業が無駄だったということ。

194 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>132
だから会社でも成長できないんだよ。
小学校から進歩してない。

135 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:22:55.63 ID:uR1hKGWQ0.net

もう学校の95%以上エアコン付いてるんだから夏休みとかなくても良いんじゃないか
共働きも多いし子供と休みも合わないだろ

356 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 18:51:39.76 ID:JlbKIhD70.net

>>135
まじでこれなんだわ
何のための休みかわからん
子供も暇すぎて学校行きたいって言ってる

360 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:17:28.27 ID:qXrK4hob0.net

>>356
先生のための夏休みに決まってるだろガキはどうでもいいんだわ

364 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:31:34.47 ID:EpxVjuQy0.net

>>356
それは親であるお前の責任だろうがボンクラ

156 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

誰もちゃんと指摘しねーけど、日本型の詰め込み教育は害ももの凄いからな。

今は有史以来もっとも変化の激しい時代なのに(これからさらに速くなる)、テメーの頭で考える習慣が無く教科書マニュアルの奴隷で新しい局面にまるで対応できねーじゃん。

162 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>156
日本はさほど詰め込んでないよ
むしろ少ない方
ようはその詰め込んだものの運用教育が下手ってだけ

172 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>162
○×教育なら採点がさしやすいから、文科省の馬鹿どもがサボってるとしか思えねーんだが?

教科書に書かれてることだけを教えるなんてどんな馬鹿でも簡単にできるじゃん?

182 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>162
現役小学生子持ちだが今は詰め込み半端ない

23 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 13:43:52.28 ID:iZoVMb9w0.net

言ってることはわかるけど、
中学受験用の選別した宿題や勉強が「本当にいい教育」なのかは疑問だわ

27 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 13:46:17.74 ID:84KnRW7k0.net

>>23
覚えてる漢字を何度も書かせるよりマシだろ

235 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>23
受験用の勉強自体がどうなの?って思う

261 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:03:15.03 ID:vO5udDD50.net

>>235
何か目標達成のために自分が必要だと考えて勉強するのは楽しいよ(例えその内容自体が将来役にたたなくても)
意味ないなと思いながらただノルマこなすのは苦痛だし身に付かない

43 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 13:50:36.41 ID:kPnY4m5W0.net

>>38
自由研究とか真面目にやれば受験はおろか将来に役立つだろ
何でもそうだが本人のやる気次第

52 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 13:53:35.35 ID:XbOX0GSM0.net

>>43
もう出尽くしてて何をやっても焼き直し
娘が猫にgpsつけて行動範囲調べるとかやってて
色々と準備してあげたけど2年前に別の学校の生徒が既にやってた

66 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:00:57.67 ID:kPnY4m5W0.net

>>52
学生の自由研究なんて結果ではなく過程
本人がどれだけやれるかが試されるわけで結果は社会でてから求めるもん

78 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:03:58.26 ID:EFgbY9At0.net

>>66
オリジナリティがないとパクったなって教師の評価低いんだわ
あんたが過程を評価してくれても何の意味もない

86 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:06:24.56 ID:89GblnVG0.net

>>78
文部大臣賞を受賞してもらって学校評価上げたいからなw

94 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:08:55.44 ID:nusCHe6i0.net

>>86
やっぱりそんなの大事なんだ
〇〇新聞賞とか受賞した生徒は毎年今年も描いてってお願いされてた

74 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:02:36.52 ID:Oi27Kd7D0.net

>>52
学者じゃないんだから
先に誰かがやってても構わないだろ
過程で何を学ぶかが大事

97 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:09:53.22 ID:iAt2jhrH0.net

まあそのおかげで誰もが一定の学力持ててるわけだけどね
文盲とか足し算掛け算できないやつなんて滅多におらんやろ
某国ではこういうの常に一定数いるんだが結構なカオススラム形成しちまうからね
まあ良し悪しですよ

100 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:12:19.66 ID:q8cQmHMO0.net

>>97
橋下は突き抜けた才が生まれない日本教育より
二極化して天才が育つ教育が理想なんだろう

141 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:24:31.08 ID:Y6yrnXoi0.net

>>100
そうなんだよな。
日本の教育も、二極化が進む教育もメリットデメリットある。
どっちが優れているとは断定出来ん

126 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:20:14.48 ID:sDWcEH/b0.net

>>97
誰もが一定の学力持ててるかは疑問だな
九九のできない大学生やら
ちょっとした漢字や四字熟語を知らない大学生もいるからな
なんで大学行ってるのか分からん奴が山ほどいる
橋下も言ってたが九九やら漢字ができなくても
自動的に進級するから勉強できない奴はずっとそのままできない
それが日本の教育システムの悪いところ

104 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:13:19.46 ID:4YIkqPOk0.net

理想主義的な論法だけど、具体性がないわな。
そんな1人1人に合わせた課題とか、教師にどんだけ負担かかる?
今、パッと1クラス与えられて、
さあ1人1人にソレやってみてって言われて、できる?

114 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:15:46.29 ID:Jlamwe+x0.net

>>104
橋本の主張が正しいなら海外には落第生?とか落ちこぼれはいないはずだよね?
でも現実には…?

119 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:17:19.76 ID:+aHzeA/m0.net

>>104
個人塾考えればわかるわな
個別塾が毎時間100人教えられないのと同じだし月謝も集合授業してる予備校より高いだろう
それを小学校や中高一貫校なら6学年に対応しなきゃいけない
一体どれだけの人員を使えばいいのか

105 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:13:23.65 ID:Vh5qURNi0.net

確かに日記を書かせたりすることになんの意味があるのかと思うけど
勉強でも仕事でも出来る奴はそういうのをちゃんとやってくるんだよなw
夏休みの終盤になって慌てたり忘れてくるやつはダメな奴が多い

112 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:15:11.55 ID:ht0FOwQi0.net

>>105
日記はルーティン作業の鍛錬だろ
日報つけず溜め込んでて会社に放火するような馬鹿になったら困る

120 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:17:26.69 ID:M2VY6qIU0.net

>>105
そういう奴にはみんなで図書館に大集結して宿題やろうと結局お喋りして終わるという貴重な体験を味わえないだぞ(´・ω・`)

121 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:17:46.29 ID:n6rO1v9q0.net

俺なんか宿題一切やらずにいつも怒られてたけど学校内でぶっちぎりの学力一位で有名私立進学校に進学したしなあ
休みに宿題なんかさせなくていいよ

129 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:20:59.91 ID:xOr7d8nZ0.net

>>121
ぷっw

133 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:22:38.48 ID:M2VY6qIU0.net

>>121
そりゃおまえは頭良いからだろ
わいは人一倍の努力してやや優等生にたどり着いて高校で脱落したけど
頭の作り根本的に違うんだなと悟った

169 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

受験勉強強いられてる子供なら宿題ごときあっという間にできて然るべきだろ
もしかすると自分の予期しない穴が見つかるかもしれないし
「そういった意識で宿題しなさい」と言うのが親なんじゃね?

183 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>169
これ
簡単すぎるならタイムアタックとか工夫すればいい

188 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>183
憂鬱書けるような子に田をいくつも書かせるのは拷問だろ
算数は問題見た瞬間に答え出るくらいやったがいいけど

189 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

いい高校、早稲田出て弁護士にもなってるやつが言うんだから
高卒Fランのおまえらより説得力あるね

192 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>189
政治家は自民も共産も立憲も
東大卒だらけだがw

193 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>189
その弁護士は日本の教育受けて弁護士なれたんだろ
なら日本の教育は正しいとも言える

207 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>201
うちの子の小学校では春休みにも宿題出されるんだが…

215 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>207
マジなの?
新1年生や6年生にもあるの?

220 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>215
まぁ自堕落な生活しないように配慮だろうな
今の小学校は部活もなくなってるし春は兎角浮かれがち

229 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

勉強なんてコツ掴んだら誰でもできるんだから反復練習にも机齧り付くことにも
全く意味がないんよな
完全に教育方針間違えてる低脳がどうやって子供にものを教えるんだ?w

233 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>229
出来ないて
教える側に回ると分かる
勉強もスポーツも、やっても成果出ない奴は苦痛でしかない
だからやらない、やらないと自分損するだけじゃんとかね
そんなん分からんからwやらせる為に騙そうとしてるんだ!
これしかない、これしか思い浮かばん
本格のダメ人間はそうなんよ

239 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>233
本当にその通り
成果出ないと苦痛しかないわ

と思ったら下手くそだったけどバドミントン部めっちゃ楽しかったwww
下手でも達成感を味わえるように指導するといいかもな

257 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:00:36.71 ID:BxE26/vq0.net

うちの子は学校の授業についていくのがやっと。先生からは、このままだとついてこれなくなりますよって言われたから、学校の授業に追いつくために塾に通わせた。
学校の授業について来れない子は塾に行って、学校の授業が楽勝な子も塾に通う。
日本の教育は終わってると痛感した。

266 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:07:05.43 ID:n2Ydz44G0.net

>>257
親が教えられるなら塾に行く必要はない
結局は自宅学習で差が出るから

273 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:28:49.24 ID:M2VY6qIU0.net

>>257
塾は学校の勉強じゃ物足りない子が行くんだろ
友達の付き合いで中学校は少し塾通ってたけど、先生の面白い蘊蓄聞くだけで全く意味なかった、そのあと進研ゼミをやったけどそっちの方がずっと勉強になった

303 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:03:58.33 ID:L7un30mD0.net

橋下自分の子供私立に入れなかったのかな?
お金はあるだろうに?
何で?

309 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:08:46.83 ID:l1KgOK7f0.net

>>303
そういう人なんだよね
下賤の出自なら、子供にはいい教育すんだけどな
娘さんは親の期待に応えて、ピアスだらけのヤリマン風らしい

313 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:13:04.75 ID:L7un30mD0.net

>>309
子供は分からんよ
例え親が人格者でも
やっぱり育った環境が快適だとむしろダメになる
他の成功者や芸能人と同じように

311 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:11:58.31 ID:TFMKSyGq0.net

海外ってどこ?アメリカ以外どこ?
おれ香港とブラジルに子供の頃住んでたけど飛び級とかなかったよ
ブラジルとか小4で九九やっててビビったわ
ブラジルなんて勉強ついてけないと学校来なくなるからな
わからないやつまでケアしてる日本は偉いと思うよ
それが公立のあるべき姿だよ
ブラジルで学校来なくなるやつはギャングか軍人になるって友達が言ってたわ
本当かどうか知らんが

346 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>311
番組見ればわかるけど、橋下が「海外は飛び級があって教育はどうたらこうたらで~」って解説して今田耕司とかがそれ本当ですか?って疑ったらカナダ出身コメンテーターが「私その教育カナダで受けましたよ」って言ってた

352 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 18:41:08.77 ID:SeNjgjt00.net

>>346
飛び級がある国は留年とセットなことが多い
日本も留年制を取り入れて、小学生でも落第させる方がいいかもね

312 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:13:00.47 ID:l1KgOK7f0.net

>>310
実際、そんなもんやろ
教師のマウントでしかないから
塾等の民間の方が実力つきますからね
高校までで、まともな塾みたいな教育した先生は
一人しかいなかったね、個人的に
見込みあるからもっと難しい、この問題やってみろって
やってた先生は

317 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:16:12.36 ID:L7un30mD0.net

>>312
それは教育の公平性の問題
おそらく大学できちんと教わってるよ
その先生はアウト

320 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:17:41.20 ID:l1KgOK7f0.net

>>317
その公平性って、何の意味があるんだ?
民間にはない概念

348 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 18:23:25.04 ID:oAc1AwH30.net

貧富の差関係なく教育を受ける事が出来る素晴らしいシステムだと思うけどね

390 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 22:16:37.91 ID:IMVuWzsH0.net

>>348
こいつもそうとう頭やばいな

日本は税金の教育費の割合が低いから相当レベル低い教育が提供されているという話だろ

420 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:18:13.96 ID:+W+ByIOf0.net

>>390
アメリカのほうがよほど格差すごいよ。
簡単に他人のこと頭ヤバイとか言うと人格疑われるよ?

38 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 13:49:21.06 ID:UHi8A+mJ0.net

要するに受験に役に立たないということ?

45 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 13:50:43.00 ID:z4IJeQ520.net

オーマイガー!

115 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:16:18.03 ID:16TGwasV0.net

>>45
つまりみやねも被害者やん
だからあそこまで厳しく言えるんやな
好感持てた

171 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>45
ミヤネ・・子も少し歪んだ感があるけど応援するわ

137 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:23:21.05 ID:rrdzCZ+N0.net

よそはよそうちはうちなんでも海外と比較して真似しようとしなくていいんだよボケ

142 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:24:34.90 ID:WAESMx1N0.net

>>137
毎度毎回都合よくそれだな
海外でわーと言ってみたり他所は他所と言ってみたり
馬鹿な人間

148 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:27:08.16 ID:jRiY5fIE0.net

うちの子に宿題出さないで下さいって親がいたな
学校終わったらそのまま塾で帰宅して宿題したら夜中になるから困ると
今ごろあの同級生は何をやってるんだろう

211 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>148
今はそれが普通らしいな
学校が気を使ってあまり宿題出さないらしい

151 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:28:09.09 ID:C+i50zxB0.net

勉強のための宿題じゃないからな
社会に出た後に課題の提出をする練習
大学でのレポートでも使うか

155 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>151
そこまで大袈裟なもんでもない
なにも言わないでおくと子どもは何するかわからんからな
課題を与えとくのも重要だ
1ヶ月ピコピコファミコンやられても困るだろ
新学期には脳みそとけとるよ

161 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

だったらそもそも格差が問題じゃねえのか?って話だろうが
この人達はほんと本質をずらしていくよねえ?

166 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>161
この読解力の無さである。

181 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

昔のサザエさんは8月の下旬になると
カツオの夏休みの宿題を波平やマスオ家族総出で手伝う場面が必ずあったけど
あれを見て子供たちはカツオお前もかと共感したものだよ
それがいつしか教育上良くない表現だとなって
カツオは夏休みの宿題に追い込まれる場面がなくなった

184 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>181
テレビって臭いものには蓋をしろな世界だからな
そりゃテレビ離れするわな

236 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

こういうしょうもない言い掛かりしか出来なくなった老害

243 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>236
個別にやった方が誰でも成功体験積めるから
身につける事が出来ない人間っていうのは
理論上いなくなるんだけどね
海外は公立施設でやるのかね、ホントに
日本は民間はやるけどね
デキない人間のやる事やってるような、弁護士のいう事だからな
インネンつけて優位に立つっていう、ほぼそれだけの

279 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:34:25.29 ID:L7un30mD0.net

宿題無いと困るのは親

282 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:39:38.24 ID:l1KgOK7f0.net

>>279
妻の実家に行かせたら、いいんじゃないの
おとーたまはレジャー三昧

283 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:39:39.26 ID:gm2YklyH0.net

親がやったのでよく賞状もらったな
教師だって見てわかるだろうに

286 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:44:16.71 ID:l1KgOK7f0.net

>>283
ウチなんか、精密機械あるから
とんでもないの作ったね
バルサ材?普通の木でいいじゃん、旋盤でやってやるわw
従兄弟にやってもらって、毎年賞を

299 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:58:42.77 ID:C1vxnf/w0.net

公立の小中学校に通う時店で道が違っている

304 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:05:08.45 ID:l1KgOK7f0.net

>>299
まーダメ人間の子が来ますからねー
でもイジメはどこでもありますよね、学校は

302 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:03:18.48 ID:T788+Q/N0.net

プルプル弁護士w

306 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:08:33.14 ID:a2s7mwwV0.net

>>302
怒りで手が震えてるとか
簡単に誘導されちゃった人
ちょろいな・・

315 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:15:28.32 ID:l1KgOK7f0.net

>>313
まず人格者じゃないけどな、橋下は
やらかしたら、また子供がイジメられるのを
分かってて、やらかすし

319 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:17:36.16 ID:L7un30mD0.net

>>315
自分の子供だからって縛り過ぎるのも良く無いんだよ

327 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

喚き散らすだけなら誰にでも出来るわな
で、具体的に何をどうしろって言うの?

333 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>327
なんかゲーム性出したらいいんじゃないの
博物館行って、スタンプ押してくるとか
そしたら、その手の施設も利権でウハウハですし
大人の汚さも学べますし
そういう美味しい話を広めないと出世出来ないんだよって

335 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

大学生のバイトに委託するアホ親がおるんよな
絶対まともな大人にならないと思う

340 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>335
でも大抵そんな大人なんだけどね
そら禅の精神なんかからしたら、なんだってやれば得るものありますし
真に優秀な人材なら、ムチャぶりでもなんでもこなすけどね
頑張ればいい!と言いながら、一度も頑張らず
周囲の手を焼かせ続ける困ったチャンが多くいるんだから
そういうのが生きてく代がないと
いや、ポアしたらいいと思うけどね、足引っ張るだけなんだから
そういうワケに行かないから、特に学校は
努力したら必ず上手く行く!というウソをついてる以上ね

350 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 18:32:40.01 ID:oAc1AwH30.net

>>349
上の方は高い金出して塾に行かせたらいいだけ
簡単な問題を早く解くのは脳の活性化に繋がるし無理やりにでもやらせないと出来ない子は出来ないで終わってしまうよ
ソースは俺

353 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 18:43:56.05 ID:l1KgOK7f0.net

>>350
だから要らないから、死んで
そういう人は
無理にやらせても、社会で使い物にならないでしょ
ヤダヤダやりたくない!代わってくれ!って
なんかやらせても
そういうの社会に出たら通じないでしょ
やりたくない、代わってくれ!でも給料欲しいって
超速クビでしょ、そんなん
無理矢理やらせても、身につかないし
そんなレイプされた過去があるような、異常な反応をする
俺の後輩のKくんみたいにしかならないからね
人に迷惑かからないし、本人も苦しまずに済むし
処分した方がいいのよ

351 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 18:37:12.88 ID:bYl38FmN0.net

橋下にしては不明確な理屈だな
習得主義と履修主義を比べて習得主義の方がいいって言えばいいだけの話じゃないか
夏休みの宿題とか宿題代行サービスの話とか持ってくる必要ない

358 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:05:57.77 ID:XkxmGGCV0.net

>>351
子どもが多いから毎年嫌というほど宿題手伝わされてムカついてるんじゃないか

367 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:37:09.34 ID:Qd2PyLlU0.net

忍耐や勤勉でいうなら年々少なくなってる事は間違いないんじゃないかな、それを社畜だのブラックだの自分を正当化する言葉は多く生まれてるけど
言ってることやってること、結果出せば会社はブラックにはならないけど、口だけで半人前の人が一人前の事をいうしそれを甘やかす社会にもなってる
その走りがそういった宿題であったり皆勤であったりすると思うんだが

371 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:53:00.93 ID:l1KgOK7f0.net

>>367
体感で言うと、昔の方がタチ悪いんだけどね
昔のガキは、俺も虐待児童だからそういうのあったけど
言い訳が酷かったね、やらされる恐怖に囚われた奴が多かったわ
まーデキる奴は無理矢理やらされても、得ていくもんだがな
デキない奴には地獄だったろう、無理矢理やらされて
身につかないから、教える人に感謝も出来ないから
あんなんで社会に出してもな
今の子は褒めたら、また褒められたいで頑張るから楽よねー

391 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 22:17:57.27 ID:qmuNHiRO0.net

夏休みの宿題は日本の社会がまだ日曜日しか休日が無くて
武田鉄矢の歌なんかで母親に休みたいと思ったら
死ねと言われそれが美談として歌われてた時代の遺物だよ
子供は遊ばせるな休ませるな管理しろ調教しろ
反抗したらブン殴れの価値観
休みの日にノルマをかすとかいかにも日本的であり単なる虐待と言える

399 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 23:35:48.36 ID:GeTgWoiz0.net

>>391
ほんとこれな

401 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 23:53:46.85 ID:RCaTQc4c0.net

どの国のどの情報なんだよw

413 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:00:29.16 ID:MJUcT3tK0.net

>>401
ロシアとかイタリアとかオランダとかは宿題無いな
放課後や長期休暇に何やるかは教師ではなく本人や家族が決める事

425 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:55:59.38 ID:725g1fJO0.net

>>424
その無茶苦茶な文章力で言われてもなw

440 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:02:48.31 ID:xbV11UFJ0.net

>>425
バーカ
お前みたいな低能でも読み取れるだろ
スマホの誤字脱字くらい保管して読めるだけの日本語力もねえのかボンクラ

431 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:41:39.20 ID:hgsNtW3u0.net

うちの娘が自由研究にアリの観察キットの砂を全て砂糖に変えたらどうなるか調べたいと言った
事前予想として
A そのまま変わらず砂糖の巣を作る。外に砂糖を取りに行く
B そのまま変わらず砂糖の巣を作る。周囲の砂糖を餌にする
C 表面でだらだら砂糖を食べて過ごす
3つの仮説を立てて娘は本能から最初はA、のちに対応してBになると予想した

実際やってみた。アリはあっという間に全滅した。ナメクジ+塩のようにアリの水分を奪ってしまったからだ
泣いた娘をなだめてホームセンターでリトマス紙を買って野菜の酸性とアルカリ性を調べて提出した

439 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:00:38.81 ID:+DKuG7oT0.net

>>431
うわぁ凄く良い研究になってるじゃん
娘さんのやった事で一つ知恵がついたわ

447 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:16:06.00 ID:K7o8UN7m0.net

自由研究とかちょっとは楽しかったけどな

467 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 11:29:18.51 ID:AGkc8fSe0.net

>>447
自由研究だって自由にやるからいいんだよ
やらされてる自由研究とかないよ

453 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:42:40.93 ID:M829c4n30.net

橋下徹はこういうワイドショーみたいな番組に出てる分にはいいけど、もう報道番組には呼ばないでほしい
自分の主張が長いだけで時間がもったいない
今日の日曜報道も橋下の極端な煽りで櫻井よしこと言い合いになってる時間にもっと進藤義孝の話を聞きたかったんだ
橋下さえいなきゃああはならないんだから

457 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 10:02:15.47 ID:m6+3Cp0b0.net

>>453
専門家に話させて疑問を聞いたり政治家に語らせて矛盾をつく位の方がいいよな
橋下の場合専門家を論破しようとしたり政治家から何としても言質を得ようとしたりで自分のために番組やってるようにしかみえない

463 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 11:24:59.42 ID:OuCs0yCz0.net

大阪の教育は橋下と維新のせいで低迷し続けています
結果を出せない無能連中

469 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 11:34:34.42 ID:V/ayl+ql0.net

>>463
まず先生が●げてるからね
おともだち民間校長が前科●読んだり
今年からは大学も●みはじめてるし

473 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 12:53:28.37 ID:apEvk7Bx0.net

もう、海外に日本より教育システムが良い国なんかないよ
日本のシステムを基本に、ゆとり成分を削除していけば良い

478 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 13:32:27.02 ID:8iyDAcV70.net

>>473
韓国にすら負けつつある

ただアメリカの公立はクソなのは事実だろうな
システムもあるけど通ってるやつがクソすぎ

102 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:13:18.25 ID:FPRUjszX0.net

>>98
留学しやすくなって頭脳流出しちゃうだろ

106 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:13:37.63 ID:ON4E1Q/K0.net

ハシゲはいつも逆張りして目立とうとする

110 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:14:13.66 ID:iRoLzNyS0.net

> 「海外では(1人1人の)子どもに合わせたプログラムになっているわけです。

本当?
そんなことやろうとするなら教師何人も必要なんじゃない?

111 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:14:46.02 ID:Jlamwe+x0.net

一人ひとりに合わせたプログラムなんてある分けがない
まーた聞きかじりの誤った情報を偉そうにペラってるだけ
多分専門家からすぐ訂正が入る

118 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:17:13.55 ID:Jlamwe+x0.net

海外ではwwwどこの国か具体的に言えよwww

127 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:20:38.41 ID:Jlamwe+x0.net

子供には、口だけ達者な見栄っ張りではなく、他人への思いやりを忘れず正義を信じる紀藤さんみたいな大人になりなさいって教えるはw

128 :ただのとおりすがり:2022/08/13(土) 14:20:43.94 ID:/QPEz9hq0.net

近年は仕事が終わったらハイさようならで
飯に連れて行ったり呑みに行ったりすることが忌避されるから
人を見ることが難しい時代だよなー
機械を扱うなら容易いのだが(笑)

138 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:23:42.36 ID:xXgtRO1n0.net

間違いが多過ぎて指摘が面倒だと感じるレベル

144 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 14:26:00.94 ID:XZVhGfNr0.net

この売国奴はなんとかからんか
中国のスパイは

159 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

大阪府の子供の学力最低なのに
よく言うね

175 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

自由研究で好きな事やれよ

178 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

欧米にも夏休みの宿題ってあるの?

179 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

日本の教育は受動的!?欧米と比較した日本教育の課題と世界の教育の現状とは?

https://blog.ethicalcareerdesign.jp/education-probrem/socialproblem/

186 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

意味を感じない勉強ほどくだらないものはないな

195 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>191
これも正解ではないんだよな
分量決めて毎日少しずつ進める子が一番優秀
これは子供に無理だろうけどね

203 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

この有様で偉そうに教育を語れる神経が理解不可能w

205 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>58
それ頭悪いということじゃね

209 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

夏の友

214 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

そもそも反日の日本が悪いという前提は?

216 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

長期休暇だから、勉強の慣習を忘れないようにって思惑もあるのかもよ
大人になった今だからこそ思うわけだが
正直、夏休みの宿題程度で賢くなるってのはないよな
復習だし

217 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

これみたけど正論だった

218 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

要領の良い子は学校の休み時間に宿題やっちゃいそう

222 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

夏休みの宿題って話題として誇張されすぎなんだよな
よく最終日にやるタイプとか話題になるけど
逆にいえばそんな賢くない子供でも最終日に仕上げられる程度の量しか出てないっつーこと
真面目にやれば代行業者を探す時間より早く終わるんで代行使うこと自体効率悪い
代行業者なんか使うやつがいるとすれば上位下位関係なく、お節介で病的な親という気質の問題だわ

224 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>1
まあ夏休みはしっかり休んだり遊んだり旅行したりに専念すべきだよね
メリハリ大事
宿題なんて無くていいと思う

226 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

昭和から変わらない風物詩だしなw

我がニッポンじゃ合理性や効果的かどうかは重要じゃないんだよ、なんでもやってる感が一番大事!みんなで一緒に苦しもう!

228 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

まー工作は楽しいからいいかもな
なんでもいいから作品ね
友達と組んで、パフォーマンスでもいい

231 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

証拠あんの?

232 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

もうSIRIだおなんだのに聞いて答える時代どうでもいいわ

240 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

戦後最長の総理が変えなかったことだから

242 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

毎日天気つけるとか日記とか
マジ鬱陶しかったわ

244 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 15:33:53.92 ID:cPMPVR420.net

>>242
大人になってから付けてるわ気温とともに
何着たかも一緒にな

246 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 15:34:56.89 ID:cPMPVR420.net

自発的に何かする頭がなきゃ宿題はアリなんじゃないかねぇ
違うのか

248 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 15:36:50.29 ID:Myg/KjV70.net

あっちの人達はこうしてますよは高度成長期や発展途上な時なら有効だと思うけど、日本はてっぺんほぼ取った後だから、トヨタみたいに改善とかの言い回しの方が良いと思います

251 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 15:44:12.28 ID:lSkX7RxT0.net

オマエが大阪で知事やら市長やってたときに
改革すればよかった

255 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 15:56:25.73 ID:j41F1rTJ0.net

マジで夏休みの宿題システムなんなんだろうな
あれで何か身に付いた実感ねえもん

259 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:02:53.60 ID:yQ7mm/0a0.net

夏休みの宿題はまぁどうでもいいわ
能力あればこそ自分で工夫して意義あるようにできる
高等教育をなんとかしろよとは思う

260 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:03:03.21 ID:kqPbHEg+0.net

これ本当にそう思う
夏休みなのに毎日部活
お盆しか休みなくて宿題も多い
模試もある
夏休みって全く休みないよね

263 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:05:15.73 ID:GeTgWoiz0.net

子供時代は子供である事を謳歌させたほうがいいんだよ
それが子供の仕事。大人になってみるとつくづくそう思うね
宿題はむしろ大人の領分

267 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:07:20.66 ID:cECS7ugt0.net

レベルが高い奴にとっても
復習は大事なんじゃないんけ?

269 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:18:25.32 ID:LWE2gNK20.net

世界で

軍隊がないのが

日本だけ

異常すぎ

270 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:19:39.54 ID:WE57xfdw0.net

>>269
寝言ですか? 日本以上の軍隊持ってる国は数えられる

271 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:20:51.60 ID:ihoAia6A0.net

自由研究とか受験控えた6年生はやってられないな

274 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:29:31.52 ID:gxd7IxAJ0.net

こいつもうメディアに出すなよ

277 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:32:33.32 ID:/nLWvVYN0.net

こいつはもう何言っても説得力ないよ

284 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:42:14.49 ID:L7un30mD0.net

自由研究で地元の廃線や防空壕跡を調べるなんて
過去に100万回くらいやられてるんだけどw
それでも優秀賞に選ばれるよね
子供は知らないからね(知ってるけど)

287 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:44:43.74 ID:L7un30mD0.net

2学期開始後
宿題やってない子に、どこまでちゃんとやらせて提出させれるかで
担任教師の人間性が試されるw

293 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:50:05.93 ID:L7un30mD0.net

夏休みの宿題を、やってこない子にどこまでやらせるかが
学校教師の「踏み絵」!!

297 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:56:44.91 ID:L7un30mD0.net

日本は意識高い系の親が
子供を公立校に通わせてもいいこと無いよね
少なくても志は全部打ち砕かれる

301 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 16:59:47.61 ID:L7un30mD0.net

>>299
残念だけど
そうだよねえ

307 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:08:35.45 ID:4UxIUqgd0.net

『宿題というシステムが間違っている』のと代行の是非とは全く別問題だろ?
前者は法改正されるまでは完全に合法で教育基本法に則った正当なモノ。
後者はとりあえず現行法でも生徒を評価する物差しを金儲け目的で狂わせて教師の仕事を妨害してるから偽計業務妨害とかで犯罪だろ?

314 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:14:27.28 ID:pSfIAb5M0.net

>>1
アメリカなんか中学生になっても
分数計算すら出来ないのがゴロゴロいるんだろ
そんな国を見習えとww

316 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:15:43.40 ID:+NvpXuqP0.net

ハシゲ・ロシアスキー・ツボコフの話題はもういいよ

318 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:17:04.01 ID:ZWTlgBYf0.net

日本の夏休みの宿題が多すぎるか無駄かはともかく、海外(とりあえず米)は6月が年度末卒業式で新学年が9月からだからなぁ宿題出したり管理したりできないよね
でも学校でやるサマースクールとか行ったりもするから案外なんもせず遊び狂ってるわけでもない

321 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:19:39.96 ID:hDfgDXKk0.net

教育の専門家でも無いのに何言ってんの?

323 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 17:23:43.60 ID:Fr8eXVw60.net

>>7
ウチも貧乏だったから休みの日は一人でデパートに行って夕方までウロウロしてたw
まだ漫画もビニールかかってなくて立ち読みしたりおもちゃ屋さんでプラモの箱やショーケース眺めたり、ペットショップで犬猫眺めたりして暇つぶしてた

325 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

教育問題は誰でもわかると思って首を突っ込んで来る
しかし実証的なことを言う人はほとんどいない

332 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

海外がーっていうなら日本も反セクト法を導入しないとな

336 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

塾通いの子には必要ないけど、貧乏人には宿題っていうモチベーションは必要なんだよな
そもそも学習習慣のない家庭は出しても無駄だけどw

338 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>5
こいつが知事やってた時、大阪府の低学力を底上げするとか言っていたけど、学調結果は相変わらず下から数えた方が早い低脳府のままだったからな

354 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 18:44:10.07 ID:i6/g8mo30.net

整形許容したり
入れ墨許容したり

キチガイ其の物だろ

入れ墨なんてしたら温泉だけでなく
MRIも利用できなくなるのに

357 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:00:04.66 ID:73eQU8Ea0.net

>>1
金で宿題やらせてる糞子供なんて0.0001%もいないのに一般化するな糞野郎

359 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:16:26.41 ID:B2O5oSGR0.net

最大の欠陥とか簡単に言っちゃうとこがコイツの最大の駄目なとこ

361 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:19:26.82 ID:aUcYr8Dy0.net

日本こそが世界のお手本!
何でもかんでも海外はじゃねえよ

362 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:22:25.35 ID:DGfLFIW10.net

夏休み前に作らされる計画表が無駄
何時に起きてどうこうとか

365 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:31:54.21 ID:FIg0febQ0.net

そもそもアメリカがノーベル賞が多いのは世界中から金で天才を集めてるからで教育の力じゃない。

369 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:46:09.44 ID:qmuNHiRO0.net

>>367
頭昭和過ぎて笑いも出てこんよ
その従順さに見合う対価を払えてないからブラックなんだろ

370 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 19:49:21.60 ID:XWi9i/5×0.net

宿題あるなら休みじゃないよねって奴だろ
コピペしすぎだろ

372 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 20:15:17.02 ID:OtdwXkRk0.net

体感ww
サンプル数一人のアホ意見乙

373 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 20:30:43.44 ID:Z4JHB5+M0.net

政治家やってた人間の言うことではないわな
あんたが現役時代になぜ是正しなかったのよって話

374 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 20:31:24.08 ID:JKUakJ3v0.net

公立中はどうにかすべきだね、テストの点でクラス分けするとかしないとドンドン私立に引き離される

375 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 20:45:19.99 ID:5c3yYIen0.net

夏休みの宿題なんて小学校低学年の時しかやった事ねーが
真面目にやるやつは馬鹿だと思ってた

376 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 21:00:51.91 ID:6+wn7cfc0.net

いい加減 日本もほかの先進国と同様 普通に飛び級認めてやれよ。できる奴にとっちっちゃ苦痛だろ。
少子化なんでできるやつはどんどん先に進まんでもはわないと。日本が滅ぶや

378 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 21:10:42.94 ID:e11GkhpA0.net

>>1
お金は関係ない。元々の出来の違い。素質。詰め込んで良いとこ行った子はあとで苦労する。才能がないから

380 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 21:18:01.23 ID:93bYSsmZ0.net

こうして、特定のことはずば抜けてるけど誰でも当たり前にできることができない・やらなくてもいいと考える人間ができあがります

387 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 22:07:08.42 ID:l1KgOK7f0.net

>>386
両親の側にそっと学生服と体操服
もしくはCAと機長の服を置いて
どっちが繁殖力が上がるか?そういう研究があってもいいだろ
橋下家なら

396 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 23:29:29.71 ID:4JpOS/g70.net

絵日記とか工作とか自由研究とか意味不明だったな

400 :名無しさん@恐縮です:2022/08/13(土) 23:48:52.41 ID:W0o1TKOh0.net

>>1
そもそも海外は9月新学年、6月終了だから夏休みに宿題なんかあるわけない

411 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 06:35:04.83 ID:H2okgFI90.net

まあ、教育熱心な家庭は
子供を私学入れるなり
子供の為に海外行ったりするからね

公立義務教育でいいやって家庭、
或いは公立義務教育しか選択肢のない底辺

そこは画一的な教育で
低いとこで平均的な労働者層を作ればいいってこと

414 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:01:12.80 ID:LjQR/u9G0.net

て言いながら
もう大部分の学校は夏休みあと2週間(で合ってるかな?)となり
全く手をつけてない宿題がチラチラアタマを掠め始めるのです

415 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:08:09.40 ID:OuCs0yCz0.net

橋下を生み出したことが日本の教育システムの最大の汚点かなあ

417 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:39:30.30 ID:KOqoxlM0v

橋下→サイコパス
橋下→最高バカ

419 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:16:30.10 ID:+W+ByIOf0.net

橋下は海外なんて知らんだろ。
特にアメリカなんて高校までほったらかし。
だから詰め込み教育の韓国系や中国系に上位を独占されて、アジア枠差別でなんとか上位大学をアジア系に占有されるのを防いでる。

421 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:35:48.65 ID:OuCs0yCz0.net

こいつは中国による日本弱体化作戦の尖兵だろ
今回も喜ぶのは勿論中国
こいつの全ての発言は無視すれば良い

424 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 07:38:06.01 ID:xbV11UFJ0.net

文科省はレベルの低い官僚しかいないのは事実だけどね
公務員試験合格者でもで、下のやつばかり
官僚がバカでもなんとかなるからね
管轄団体が、言うことを聞く学校とかばかりだから
だからトップにガールズバー通いの変態サヨクとかがいたりする

426 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:11:01.72 ID:u3rp3XjG0.net

まぁでも夏休みの宿題はいらんわ
何のため?ってかんじだし

427 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:18:31.70 ID:Vl+pHZ4N0.net

>>418
まーな
アメリカ帰りの従兄弟がダディマミー言ってたのに
名古屋に移住したらすぐ、だがー言い出したからな
ま、ある種英語だけども、だがー
だがねもダガーネーって外人が言ってるように
聞こえなくもない

428 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:24:58.27 ID:ZpsSXUIp0.net

>>36
親世代よりかなり減ってる、子供一週間で終わらせてる。
自由研究日記以外は

430 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:35:03.19 ID:LyA/jbNE0.net

現行の教育を受けて大成する人もたくさんいるわけで・・・
つか、自分は子供にどういう教育して今どうなっているのか?

432 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:41:54.51 ID:kiqNE9lc0.net

夏休みの宿題なんて、教師が授業しない免罪符だろ

436 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:58:24.34 ID:vJxpRDiA0.net

>>4
ウイルス撒き散らすなよ

437 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:58:57.62 ID:+DKuG7oT0.net

今年はコロナで家族が寝込んだり看病したりで子供の宿題どころじゃない
まじで出さないでほしかった

438 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 08:59:28.94 ID:pIkV9+rB0.net

別に既にやってる内容でも、もう一回やってもいいじゃん
復習と思ってやればいいだけ
完全に無駄ではないだろ

441 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:07:10.71 ID:d9hG9wI10.net

日本こそが世界のお手本
アホは何でも海外は

443 :電撃一閃(宅建持ち拓大卒エリート) :2022/08/14(日) 09:08:13.68 ID:iOb2Rf0l0.net

宿題は意味がなく勉強嫌いを増やすのはガチ

資格試験制にすれば成績は上がると思うんだよね。
RPGでいうクエスト制にして称号(資格)を集めさせるんだよ

444 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:10:26.46 ID:M829c4n30.net

橋下徹の話は極端で疲れる
真面目に聞くもんじゃない

448 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 09:18:03.35 ID:QbSTkZ6R0.net

夏休みにまで宿題出す時点で子供は休めてない
休んでるのは教師と給食のおばちゃんだけ

456 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 10:00:47.94 ID:V/ayl+ql0.net

まだテレビでてるのかこいつ

474 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 13:07:40.55 ID:25IWUPzK0.net

漢字のみの中国語は致命的な欠陥言語だ
中国はすべて漢字表記だから、覚える漢字が多すぎて
そっちに時間を大量にとられて学問にまわす時間がないw

要するに大量な漢字を単に覚えさせるだけに子供の成長が費やされ、
会話の発達が遅れ、高度な理論の展開など不可能にしてしまうのだ。
無駄に大量な漢字を覚えさせることで、多くの脳の記憶領域を費やしてしまい、
一番重要な、創造的な頭脳領域などなくなるのだ。

この致命的な欠陥を見事に解決したのが日本語である。日本人が開発した
ひらがなは、劣った中国語の致命的な欠陥を完全に解決したのである

中国の元素記号が笑える

475 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 13:07:53.27 ID:25IWUPzK0.net

日本在住の数学者ピーター・フランクルが、
安易な英語教育に反対している。
彼の言い分は、実にユニークで単純明快。

大事なのは世界でも有数の難しい言語である日本語を完璧にマスターする事であり、
安易に英語を小学生のうちから公用語化すると、
日本人の知的水準の低下をもたらす危険がある。

また彼は「日本人に数学の面でも優秀な人が多いのは、
難しい日本語という言語を使いこなす能力を持っているからだと指摘する。
だからまず、英語教育など考えずに、完璧な日本語教育を施した方がいいという訳である。

484 :名無しさん@恐縮です:2022/08/14(日) 16:01:57.72 ID:GXFJhq700.net

薄っぺらい

488 :名無しさん@恐縮です:2022/08/15(月) 04:41:47.64 ID:JMhsvh5b0.net

行列でずっとすべってたから空気は読めんのよ

489 :名無しさん@恐縮です:2022/08/15(月) 06:58:44.67 ID:arIj3PR70.net

平凡な教師はただ話す。
良い教師は説明する。
優れた教師はやってみせる。
しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。

ウィリアム・ウォード

490 :名無しさん@恐縮です:2022/08/15(月) 09:33:46.31 ID:LRaU7jck0.net

>>489
日本の教師の8割はただ話すだな