イベントの「電子チケット」「完全キャッシュレス化」についていけず悪戦苦闘する人たち [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2022/07/22(金) 17:04:22.43 ID:CAP_USER9.net
電子チケットの普及や完全キャッシュレス化の進行で何が変わるのか──。7月頭に発生したKDDIの大規模通信障害では、「au」「UQ mobile」「povo」などKDDIが提供するモバイル通信を使っているユーザーに大きな影響を与えた。単純に通話やデータ通信が使えなくなっただけに留まらず、さまざまなシーンで不都合が生じた。たとえばコンサートでの“電子チケット”にも影響があった。

コンサートやスポーツ観戦での“電子チケット”では、スマートフォンでチケットを表示する必要があり、そのためにはデータ通信が必須となる。通信障害が起きているとデータ通信が行えないため、予めWi-Fi環境でチケットを表示させておく必要が出てくるのだ。エンタメ事情に詳しいライターの大塚ナギサ氏はこう話す。

「通常の電子チケットは、基本的にスクリーンショットは非対応で、入場時に改めて電子チケットを表示させておくのですが、今回のKDDIの通信障害発生時には、特例としてスクリーンショットでの対応を許可したケースもありました」

チケットの不正売買やペーパーレスによる環境負担の軽減など、多くのメリットがある電子チケットだが、通信障害という大敵の存在が明らかになった今回の騒動。ユーザーの間でも、電子チケットの是非についてはいまなお議論がある。

長年にわたって男性アイドルグループのコンサートに通っているというAさん(40代女性/主婦)は、電子チケット反対派だ。

「これまでずっと、行ったコンサートの紙チケットを思い出として全部保管しているんです。でも、電子チケットになったら、チケットをモノとして保管できない。これは寂しいです。一応電子チケットもスクリーンショットをして画像として保存していますが、チケットコレクションに入れて眺めることができないのは残念です」(Aさん)

スマートフォンを使い慣れていないという人もいる。スポーツ観戦が趣味だというBさん(50代男性/メーカー勤務)は、こう嘆く。

「1年前にガラケーからスマホに変えたばかりなんですが、スマホはショートメールと通常の通話しか使っていません。ネットを見るのはもっぱらパソコンなんです。

電子チケットとなると、まずどうやってチケットを取っていいかよくわからないし、操作も難しい。以前一度だけ電子チケットを使ったことがあるんですが、そのときも全部妻に操作をしてもらったし、入場時も係員の人に全部教えてもらって、チケットを表示させました。あまりにも面倒だったし、時間もかかってしまい、ウンザリしてしまいました。周囲にも迷惑をかけるので、基本的に電子チケットのみ対応のイベントは避けています」(Bさん)

その一方で、電子チケットの恩恵を存分に享受するユーザーも少なくない。さまざまなアーティストのコンサートに行くCさん(20代男性/デザイン会社勤務)はこう話す。

「以前はチケットを買ったら、コンビニで発行したり、郵送されるのを待ったりしましたが、電子チケットなら、ネットで購入し、あとは当日まで待つだけなので本当にラク。チケットを発行し忘れて、当日になって焦ることもないですし。

あと、チケットを家に忘れて会場に行ってしまうという凡ミスがなくなったのも大きい。交通系ICカードもスマホに入れているので、財布は忘れることがあっても、スマホだけは絶対に忘れないですから。電子チケット、最高です」(Cさん)

■グッズ販売は多くの客をさばけるように
コンサートやスポーツイベントでのグッズ販売・売店などでは、“完全キャッシュレス化”も進んでいる。つまり、電子マネーやクレジットカードでの決済のみ対応で、現金が使えないケースが増えているのだ。

東京ドームでは、今年3月から場内の売店やチケットカウンターが完全キャッシュレス化された。また、7月29・30・31日に新潟県湯沢町苗場スキー場で開催される『FUJI ROCK FESTIVAL ’22』も、場内での飲食店や売店などすべての店舗が完全キャッシュレス化される。

「コロナ禍で接触機会を減らすという意味もあり、ここ2年ほどでコンサートなどにおける“完全キャッシュレス化”が一般的になりつつあります。また、座席を指定してグッズ購入時間を限定したり、会場限定商品をなくして、すべての商品をネット通販で購入できるようにしたりなど、現地でのグッズ販売時の混在緩和施策も増えています」(大塚氏)

グッズ販売の完全キャッシュレス化に対しても、賛否両論あるようだ。
※以下リンク先で

マネーポストweb2022年7月22日 16:00
https://www.moneypost.jp/930509

1 :征夷大将軍 ★:2022/07/22(金) 17:04:22.43 ID:CAP_USER9.net

電子チケットの普及や完全キャッシュレス化の進行で何が変わるのか──。7月頭に発生したKDDIの大規模通信障害では、「au」「UQ mobile」「povo」などKDDIが提供するモバイル通信を使っているユーザーに大きな影響を与えた。単純に通話やデータ通信が使えなくなっただけに留まらず、さまざまなシーンで不都合が生じた。たとえばコンサートでの“電子チケット”にも影響があった。

コンサートやスポーツ観戦での“電子チケット”では、スマートフォンでチケットを表示する必要があり、そのためにはデータ通信が必須となる。通信障害が起きているとデータ通信が行えないため、予めWi-Fi環境でチケットを表示させておく必要が出てくるのだ。エンタメ事情に詳しいライターの大塚ナギサ氏はこう話す。

「通常の電子チケットは、基本的にスクリーンショットは非対応で、入場時に改めて電子チケットを表示させておくのですが、今回のKDDIの通信障害発生時には、特例としてスクリーンショットでの対応を許可したケースもありました」

チケットの不正売買やペーパーレスによる環境負担の軽減など、多くのメリットがある電子チケットだが、通信障害という大敵の存在が明らかになった今回の騒動。ユーザーの間でも、電子チケットの是非についてはいまなお議論がある。

長年にわたって男性アイドルグループのコンサートに通っているというAさん(40代女性/主婦)は、電子チケット反対派だ。

「これまでずっと、行ったコンサートの紙チケットを思い出として全部保管しているんです。でも、電子チケットになったら、チケットをモノとして保管できない。これは寂しいです。一応電子チケットもスクリーンショットをして画像として保存していますが、チケットコレクションに入れて眺めることができないのは残念です」(Aさん)

スマートフォンを使い慣れていないという人もいる。スポーツ観戦が趣味だというBさん(50代男性/メーカー勤務)は、こう嘆く。

「1年前にガラケーからスマホに変えたばかりなんですが、スマホはショートメールと通常の通話しか使っていません。ネットを見るのはもっぱらパソコンなんです。

電子チケットとなると、まずどうやってチケットを取っていいかよくわからないし、操作も難しい。以前一度だけ電子チケットを使ったことがあるんですが、そのときも全部妻に操作をしてもらったし、入場時も係員の人に全部教えてもらって、チケットを表示させました。あまりにも面倒だったし、時間もかかってしまい、ウンザリしてしまいました。周囲にも迷惑をかけるので、基本的に電子チケットのみ対応のイベントは避けています」(Bさん)

その一方で、電子チケットの恩恵を存分に享受するユーザーも少なくない。さまざまなアーティストのコンサートに行くCさん(20代男性/デザイン会社勤務)はこう話す。

「以前はチケットを買ったら、コンビニで発行したり、郵送されるのを待ったりしましたが、電子チケットなら、ネットで購入し、あとは当日まで待つだけなので本当にラク。チケットを発行し忘れて、当日になって焦ることもないですし。

あと、チケットを家に忘れて会場に行ってしまうという凡ミスがなくなったのも大きい。交通系ICカードもスマホに入れているので、財布は忘れることがあっても、スマホだけは絶対に忘れないですから。電子チケット、最高です」(Cさん)

■グッズ販売は多くの客をさばけるように
コンサートやスポーツイベントでのグッズ販売・売店などでは、“完全キャッシュレス化”も進んでいる。つまり、電子マネーやクレジットカードでの決済のみ対応で、現金が使えないケースが増えているのだ。

東京ドームでは、今年3月から場内の売店やチケットカウンターが完全キャッシュレス化された。また、7月29・30・31日に新潟県湯沢町苗場スキー場で開催される『FUJI ROCK FESTIVAL ’22』も、場内での飲食店や売店などすべての店舗が完全キャッシュレス化される。

「コロナ禍で接触機会を減らすという意味もあり、ここ2年ほどでコンサートなどにおける“完全キャッシュレス化”が一般的になりつつあります。また、座席を指定してグッズ購入時間を限定したり、会場限定商品をなくして、すべての商品をネット通販で購入できるようにしたりなど、現地でのグッズ販売時の混在緩和施策も増えています」(大塚氏)

グッズ販売の完全キャッシュレス化に対しても、賛否両論あるようだ。
※以下リンク先で

マネーポストweb2022年7月22日 16:00
https://www.moneypost.jp/930509

36 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:22:45 ID:ziqWSRTE0.net

>>1
スマホもまともに使えん奴の事なんて知らんがな
どう考えてもチケットレスの使いやすいのにジジババの為だけに紙対応にするメリットが思い浮かばん

86 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:54:27 ID:xvRj0OxQ0.net

>>1
やき豚のじいさんばあそんは大本なんやろな😭

90 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:57:37 ID:xvRj0OxQ0.net

>>86
適当に打ちすぎたwww

訂正
やき豚のじいさんばあさんは大変なんやろな😭

224 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 23:12:19 ID:hx8PGB/J0.net

>>1
どんだけジジババなんだよ

312 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 09:27:50.93 ID:i8wZO38I0.net

>>1
財布のほうがわすれねーだろ

財布はバッグに入れっぱなしだけど
スマホは家でもバッグから取り出す

106 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:10:57.09 ID:jrzIsxE/0.net

ライブハウスや一部のフェスのドリンク代も電子化してほしい
てかチケット代に含めろよ
わざわざ別に現金を用意するのめんどくさすぎ

110 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:19:26 ID:pyAiyBqY0.net

>>106
Zeppは交通系使えるよ

111 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:20:16 ID:j2U55GOO0.net

>>106
あれせめてSuicaとか対応にしてほしいよね
検温しろ金出せ消毒しろドリンクもてチケット出せって少しは流れ考えろよってライブ多い
椅子もねーくせにドリンク持たすなペットボトル選んでも重いし

117 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:22:37 ID:tk79jtQo0.net

>>106
対応してるライブハウスも増えてきた

139 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:42:47.57 ID:gBrdHQgH0.net

>>106
マウントレーニアホールとかキャッシュレスじゃなかった?

12 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:09:50.24 ID:CZ5B16W90.net

チケットを保管してるおばさんの言うことわかる。俺もそんな感じ。それを眺めてニヤニヤするの好き。シワ具合や日焼けも味があっていい
寂しい時代よのお

73 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:50:02 ID:VQp0zdEP0.net

>>12
入り口で紙チケット、発券されるのでは?
イベントによるのか、、、。
座席指定のライブなら発券される。

84 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:53:50 ID:/VxXcHH20.net

>>73
そんなの当日座席わかる極少数のライブだろ
普通は画面に座席なり整番なり表示されてるわ

189 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:25:23.32 ID:SmJ2Ne8g0.net

>>12
わかりみ
激戦のとあるチケットが取れてすごく楽しみにしてたけど311で中止になって期限ギリギリになってカラーコピーしてから払い戻した思い出

315 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 10:57:28 ID:E3iHEk2j0.net

>>12
その開催専用の印刷がされてるチケットは残してる。
コンビニ発行のチケットはありがたみがない。

121 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:27:52 ID:kNc2Sbp80.net

> 一応電子チケットもスクリーンショットをして画像として保存していますが、チケットコレクションに入れて眺めることができないのは残念です」(Aさん)

印刷という発想はないようだ
40代主婦でこれじゃあなあ

124 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:30:42 ID:cWaDr5at0.net

>>121
家にプリンターがないと、
コンビニの複合機使ってプリントアウトという
若者でもハードル高い作業が…

まぁカメラのキタムラとか町の写真屋で相談すればなんとかしてくれるけどね

298 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 14:02:23.54 ID:bJMD5p1P0.net

>>124
おまえ若者じゃねぇだろあんな簡単な作業をハードル高いとか

126 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:32:24 ID:gaGYBcs60.net

>>121
実在すると思ってるヤツも似たようなもんだ。

248 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:53:03 ID:LZ3N9CIN0.net

>>121
プリンタと紙を買う、印刷する、2つの作業と、プリンタや紙代が掛かる
この時点で駄目
また、これを強要する発想がもう終わっている
凄まじく使いにくい日本家電がアップルとサムスンとLG電子に壊滅させられた理由の1つ

13 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:09:52.08 ID:g8tP21Hr0.net

これ外国はどうなん?
外人でもスマホ使えない奴は多いだろ

16 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:11:23.88 ID:gaGYBcs60.net

>>13
外国は容赦なく切り捨てるじゃん

244 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:42:33 ID:LZ3N9CIN0.net

>>16
知ったか乙
北欧みたいなデジタル大国は老人の家まで公務員が行って全てケアする
アメリカみたいな適当国家は現金払いする自由もきちんと認められている

260 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 05:13:59 ID:mWdAzfRq0.net

>>244
乙って

17 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:12:00.72 ID:eeXirwGa0.net

>>13
日本人は高齢化してるから
スマホネイティブの外人の方が使えるんじゃね?
発展途上ほどガラケーを経由してないし。

日本人のIT音痴をなめちゃダメよ

178 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:44:59.87 ID:cXoqfXah0.net

>>17
なまじISDNやらFAXやらワープロ専用機が普及したのが痛かった。それがなかったら、ピーガー56k MODEMからADSLというブロードバンドにいけたのに
変に小細工してナロウバンドでなんとかしようとする職人が多いのも足枷だった

18 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:12:06.05 ID:kleMgQly0.net

うちの母親は75になるけど普通に対応しているw
お好みのコンサートというモチベーションがあると超えられるらしいw

24 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:14:39.26 ID:V8gLYeBu0.net

>>18
意外と女のほうが対応しやすいからな
新しもの好きだし

歳取ったジジイのほうが厄介、なんかあったらオオタニサーン!

42 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:27:29 ID:Fks1MmVk0.net

>>18
2021年のセブンの統計だとキャッシュレスの支払い率は
中年男性>若い男性>高齢女性>中年女性>高齢男性>若い女性だってさ
高齢女性って実はキャッシレス化に対応してる

72 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:49:52 ID:eeXirwGa0.net

>>42
若い女ってほとんどがiPhone持ってるんだよね?
いったい何に使ってんだ?

日本人の若い女って、何気に白痴化ひどくないか?
高齢女性より下はヤバいでしょ?
それがほんとならだけどさ

76 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:51:58 ID:ge2JGTfo0.net

>>72
多分お金持っていないのよ

87 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:55:00 ID:eeXirwGa0.net

>>76
でもそれだと若い男だって金持ってないんじゃないの?

スマホの普及率は若い男よりおそらく上でしょ?
持ってはいるけど、使いこなす意欲や能力が無さすぎなのは劣化かなと思った次第

118 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:23:07 ID:gaGYBcs60.net

>>76

78 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:52:48 ID:TGy5zhSo0.net

>>42
高齢女性はスーパー買いだめをクレジットでやってるんだろね

48 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:30:05 ID:NCTagf9C0.net

こういうのって公演直前にスマホ壊れたり、なくしたらどうなるの?

52 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:32:00 ID:19OvMEwd0.net

>>48
入れない
代替スマホにアプリ入れてログインして表示させるとかしないと

180 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:49:41.81 ID:ySbXbHxK0.net

>>52
割と最近壊れたという人がなんかプリントしたものを持ってきてたのを見かけた
見かけただけだから具体的にはわからんけど事前に連絡すればなんらかの対応はしてくれる模様
運営によって対応はいろいろだろうからダメなところもあるだろう

54 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:32:53 ID:IrMjyxdS0.net

>>48
お前の言ってることは直前にチケット失くしたらどうなるのってのと同じだな

129 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:34:29 ID:6NzizSCH0.net

>>48
身分証明書で本人確認できれば入れる。

97 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:03:45 ID:8rZ++9oQ0.net

すげえ偏見だけど芸スポにいる人って「若い頃はいち早くパソコン使って色々やってたけど今はもうそういうの覚えるのめんどくせえし嫌い」っていう人が多そう

102 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:09:20 ID:HzphDvRG0.net

>>97
歳取るとそうなるよ
今のZ世代ってやつらもな
たぶんメタバースに対応できなくなってんじゃね

103 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:09:26 ID:fqcdAm5O0.net

>>97
それもあるだろうけど、
全般的にIT得意なオタク脳の人間が激減したから。
比率が下がったって言うか。
初期はそんな人「しか」いなかった。

スマホ普及してからは普通の人が増えた、バカも多くなった

108 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:14:50 ID:tk79jtQo0.net

>>97
そういう人ってパソコンしか使えなくてスマホのフリック入力すら覚束ないから不思議

168 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:20:43.08 ID:gKleeV7o0.net

>>108
片手はできるけど両手難しい

44 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:28:20 ID:SGAiaV0W0.net

パソコン使える50代がスマホでチケット買えないとか絶対嘘やん

58 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:37:29 ID:eeXirwGa0.net

>>44
たまたまそんな人をピックアップしただけな気がするな。

でも仕事でパソコン、家でもパソコン
電話はガラケーってセットを頑なに守ってると、
スマホなんていらないだろ?!
って頑固頭になる中年は一定数いる。

文字が小さいから老眼には苦痛ってのも

60 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:38:39 ID:LvQQKpRJ0.net

>>44
50代はそんな人珍しくない

237 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:20:54.56 ID:/f7vowkq0.net

>>44
パソコンのある特定のアプリはバリバリ使えるけどスマホの操作はそこまでスムーズじゃない高齢者はいる。

うちの親父は何度俺が言っても斜め上空方向にスライドする操作が直らん。
基本的に操作は縦横(スライド含む)、ピンチアウト(イン)、触れて離す
で良いのになぜそんな曖昧な三次元空間的な指操作するん?(´・ω・`)

96 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:02:38 ID:fqcdAm5O0.net

>>88
Androidだと助からなかったの?

131 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:36:26 ID:eHBO/1al0.net

>>96
iPhoneは通信はできたけどAndroidは通話も通信もダメだったらしい

134 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:38:50 ID:V8gLYeBu0.net

>>131
へー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
面白い
KDDIも数百万規模で対応するから、OSで補償が変わるかもな

137 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:41:49.90 ID:cWaDr5at0.net

>>131
そんなこともあるから2台持ちだけど、一方が楽天だから万全じゃないけどね…
(KDDI障害のときは楽天使えてたから何の問題もなかった、2台持ちのありがたみ)

140 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:44:39.98 ID:/cyWeg8V0.net

>>137
楽天もau回線借りてるエリアは影響受けてたから出かける用事があったら影響受けてたかもよ

152 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:01:41.98 ID:mtvFFdbc0.net

>>140
まーね
滅多に無いことだからそうなったら仕方ない

146 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:51:58.72 ID:jzSACAdz0.net

そういや5年以上前に航空券がチケットレスでスマホにQRコード表示させた気がするなあ
それを思うと普及がまだまだ進んでいないのかな

157 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:07:55.89 ID:AaD1gZF80.net

>>146
飛行機はガラケーの頃からチケットレスだよ
おサイフケータイで入れる

162 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:14:39.67 ID:jzSACAdz0.net

>>157
イベントチケットと何が違うんだろうね

150 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:57:36.41 ID:AApiSFxv0.net

底辺がよく私は現金派!とか言ってるけど大体カード持てないとかなんだよな
あと未だにレジで細かく刻んでチャージしてるアホ居るよな
1万出して3000円チャージして下さい!って本当に意味が分からない

167 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:20:19.94 ID:dJ8BLW8Z0.net

>>150
「カードだと使いすぎちゃうから」とか言ってる奴ってもれなく現金もあるだけ使ってるよな

181 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:50:10.83 ID:l1qdBApx0.net

>>150
三千円チャージして残りでパチンコを打つんだよ。

198 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:19:45.34 ID:eHBO/1al0.net

半券については佐野元春はチケット的なもの作って全員に配ってて好評だった

223 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 23:07:54 ID:vUC0Y97N0.net

>>198
あれ良かったね
元春は昔のチケットも毎回カッコいいチケットだった

232 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 00:58:35.06 ID:eJPIwhQJ0.net

>>198
いいなーそれ
アーティスト側で流行ればいいのにw
電子チケットは便利だけどね

231 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 00:55:20.95 ID:VWSXvKah0.net

システム利用料:ご購入のチケット1枚につき 330円
特別販売利用料:ご購入のチケット1枚につき 220円
特別チャージ(取引):ご購入1件につき 220円

システム利用料まではまあわかるけどさ

249 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:56:19 ID:ILUPOMyO0.net

>>231
電子チケなのに発券手数料まで取られたことある

本来チケット代とは諸々の手数料が含まれての金額なのに内訳不透明をいいことに上乗せされすぎなんだよ

292 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 12:48:03.92 ID:EPfjRYLa0.net

>>231
ミュージカルとかよく見に行ってたけど先行抽選でこれだけ払って糞席だったりすると、チケ流の方が合理的と思うようになったw

255 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 02:10:01 ID:walkEow90.net

桑田佳祐のライブチケットがキャリアメールオンリーだったから諦めたわ
アーチストによってやり方が違うから面倒臭い

263 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 06:31:06 ID:hTFkSfY10.net

>>255
こう言うの酷いよな。LINEモバイルやmvno切り捨て

264 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 06:58:51.61 ID:75+0bqzZ0.net

>>255
今どき古臭いなー

271 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 10:12:22.96 ID:pM3Rsk3Y0.net

キャッシュレスは便利だと思うけど電子チケットは微妙だな 転売を防ぐという目的のためには有効だと思うけどね。

274 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 10:24:57.96 ID:1Sd1KBXU0.net

>>271
その転売もスマホごと貸し出したり分配機能使ったりで防げてない

280 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 11:10:10.47 ID:xhTJqZtG0.net

>>271
電子チケット便利だけど、イベントによっては同行者の名前や住所も必要で変更不可なのはきつい
知り合い誘いにくくなったし、相手が行けなくなって買った人(誘った側)が負担したケースも多々聞く

273 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 10:24:35.19 ID:UuCaPghq0.net

到着してまず現地通貨をキャッシングするのがミソだけどな

276 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 10:56:37.98 ID:zK0j3+Af0.net

>>273
欧州だと現金を使うシーンないから両替しても無駄になる

少額決済だろうが立呑メインのパブだろうが、店員がタッチ決済だともう決めつけてる感ある
現金は使えるけど、使うの変わり者というか普通の人とは違うオペレーション扱いだよ

279 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 11:09:43.46 ID:UuCaPghq0.net

>>276
スマン俺の想定はアジア

300 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 14:08:00.05 ID:YCkSF+Jl0.net

レジでスマホを操作するのに手間取ってる人がいたわ。

小銭ジャラジャラ現金払いより時間が掛かってた。

307 :名無しさん@恐縮です:2022/07/24(日) 11:41:22.00 ID:GCyEbd//0.net

>>300
スマホで手間取る人は現金だともっと遅いから

311 :名無しさん@恐縮です:2022/07/24(日) 18:18:10.34 ID:Hmidhe1t0.net

>>307
金額言われてから鞄から財布を出そうとするタイプだよな。

35 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:22:24 ID:HUBVc8QC0.net

スマホに全てを集約するのもどうかと思う。
落とした時の事を考えると恐ろしいわ。

41 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:27:10 ID:ThrJ8PAF0.net

>>35
セキュリティザルかよ
生体認証くらい設定しろ

70 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:46:49 ID:0bFD6UHx0.net

>>35
ロックも遠隔操作もバックアップできるから、財布よりも安全じゃない?

88 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:56:37 ID:eHBO/1al0.net

AUの大規模障害の時は電子チケットでライブ観に行ってたから焦ったぞ
iPhoneだったから助かったけど

109 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:17:49 ID:HzphDvRG0.net

>>108
俺フリックできない
やってみたがむりだった
キーボードじゃないと打てん(´;ω;`)

115 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:21:42 ID:tk79jtQo0.net

>>109
最初激ムズすぎだろと思ってても無理やりにでも使ってたらキーボード並みには速くなった
慣れって大事だね

116 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:21:54 ID:08BvTh2o0.net

キャッスとか書いちゃったわ
ほらね、こんなやつだからついていけないんだよw

127 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:32:40 ID:hRGOXQup0.net

>>116
ワロスw

148 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:55:39.87 ID:PaZUK9ZA0.net

紙のチケット無くしたらどうするんだろ

151 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:58:14.61 ID:V8gLYeBu0.net

>>148
デジタルもアナログも最終的には個人情報DBで確認するだけ

154 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:05:04.36 ID:mtvFFdbc0.net

でもこういうシステム屋さんってボッタクリだから、
普及率上がれば上がるほどチケット代に跳ね返ってくる。
便利だけど、物価高を押し上げる要因なんよね、
ペーパーレス化って

158 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:08:51.61 ID:/cyWeg8V0.net

>>154
紙チケだって酷い時は1000円くらいよく分からんシステム料取られるけど

182 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:54:00.49 ID:J3NAHxBw0.net

ライブイベント全体を電子化するほうが先決では?

このご時世にリアルで人を集めることは危険すぎる
バーチャルで十分

185 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:08:09.31 ID:ITDUoo6c0.net

>>182
この文章だけでニート・ヒキコモリのこどおじって理解できるの凄くない?

183 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:06:06.33 ID:42I+XZxJ0.net

昔みたいなデザイン性のあるチケットならコレクションしたい気持ちもわかるけどぴあやローチケのアレなら電子チケットのほうがいい

190 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:31:48.74 ID:s/58oQMT0.net

>>183
昔は記念乗車券とか入場券の類もコレクターがいて鉄道会社も折に触れて出していた
自分の贔屓ア~はFC会員向けの紙チケットを結構前からやっていて、電子チケットだった昨年のツアーも会場名は記載されなかったものの前後半でカラーを変えた紙チケットがあった

201 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:25:59.67 ID:7safp8dK0.net

>>40
チケット保管をキモすぎとヌカスお前がお前の顔と一緒でキモいんだよ

275 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 10:28:49.61 ID:gd4ZvMFP0.net

>>201
キモい奴がキモい行動を擁護して、キモくない奴をキモいと評してキモすぎww

211 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:35:02.38 ID:h/qDUu0n0.net

電子チケットとはいえ、

スマホメール
専用アプリ
LINEチケット

いろいろあるから分かりにくい

221 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 22:32:26 ID:AaD1gZF80.net

>>211
iPhoneだから購入はウェブでwalletに登録が楽
アプリは下手に押すともぎられるから怖い

212 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:36:54.68 ID:ggDwyd5T0.net

自分の行動が後々筒抜けになるのがなぁ
嫁に少なく伝えてたサッカー観戦バレて
家に多くの金を入れる羽目になった

217 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:56:01 ID:yrYzgUBM0.net

>>212
システムの問題じゃなくて個人の問題じゃないそれ

226 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 23:48:33 ID:gMdmF1Xa0.net

うちのそろそろ70になる歳の家族ですらライブ行くために必死に登録して電子チケット使いこなしてるというのに

251 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:57:47 ID:LZ3N9CIN0.net

>>226
そんな事を言ってきたから、日本製は欧米や韓国や中国に完敗したんだよ

236 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:17:41.41 ID:Rt/00/ws0.net

ネットで決済したのに現地でチケット発券しなきゃならない映画館がめんどくさい
あれなんとかならんのか

253 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 02:00:51 ID:LZ3N9CIN0.net

>>236
デジタルの方が手間が掛かっているパターンな
日本じゃこれ多い
美味しい部分のデータや手数料も大半が海外企業に取られているし、
使っている日本人はさほど便利になっていないのに、それに気づかずに喜んでいる

247 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:50:46 ID:KC+yann60.net

近所の100均もセルフレジになってきつい

257 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 04:22:17.29 ID:9CshxBTR0.net

>>247
私は気に入ってる

269 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 10:01:46.30 ID:zK0j3+Af0.net

スマホとパスポートだけで海外行けるの便利だよ

フライトのチケットもホテルの予約も現地に着いての交通機関もみんな収納できる
ロンドンとかiPhoneにVISAカード入れてば事前に何もしなくてもタッチで地下鉄の改札通れて最安料金が適用されるし

322 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 22:41:00 ID:qgO9658S0.net

>>269
国内便だけど、この前初めて電子チェックイン&電子チケットで搭乗した
空港のめんどくささがだいぶ解消されるね

100 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:07:38 ID:jtTx6lmv0.net

チケット半券を記念に残しておきたい派だからこの流れは寂しい

104 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:09:46.26 ID:nZPJpJ/K0.net

ザイカがクソすぎる

113 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:20:59 ID:08BvTh2o0.net

俺もついていけないし、ついていく気がない
電子チケットやキャッスレスでしか参加できないイベントには参加しないわ

119 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:24:54 ID:V8gLYeBu0.net

>>51
あれはよく考えられてるなと思った

120 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:26:13 ID:QkOIG+Ac0.net

東京ドームは五万人集まると通信が不安定になってダメだった。新国立は五万人集まっても余裕だったから感動したな

125 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:31:46 ID:lbDVh2yN0.net

主催者が公衆Wi-Fi用意しとけば済む話

128 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:33:48 ID:Q3N6MoRe0.net

未だにローソンチケットだもんなw

136 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:39:24 ID:sLxaiISd0.net

まあチケットとスマホどっちを無くす事が多いかと言われたらな

144 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:49:04.75 ID:4iXtDXL00.net

2台持ってどっちでもQR出せるようにしてれば問題なし
リスク対策はこれしかない

147 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 18:53:11.39 ID:tFQnmAsW0.net

>>67
俺も取ってるけど別に電子に代わってもそれほどの感情も湧かなかった

159 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:09:55.22 ID:mtvFFdbc0.net

それがもっと上がるんですよ

169 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:21:12.94 ID:ZrQdS/DN0.net

転売屋いなくなったのは最大のメリットだね
あとネットで友達に分配できるのもわざわざチケ郵送したり入場時間合わせなくて良くなったからすごく便利
もし行けなくなってもアーティストによっては公式でファンに譲渡できるし紙チケには戻れないわ

170 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:21:31.50 ID:lYSSgdsZ0.net

>>14
この間は臨時Wi-Fiスポットを作って対応していた
規模の小さい催しじゃ無理かもな

172 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:27:18.33 ID:n65e6MRc0.net

>>170
Wi-Fiって
小さいルーターで代用できるから
携帯会社 全社全滅な無理だけど

175 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:35:00.50 ID:ySbXbHxK0.net

>>40
すぎってほどでもないだろ
特に整理したりはしていながチケットの半券はとってある

179 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 19:48:52.26 ID:CoAZzN0i0.net

やれば出来る
1人行動が好きな婆さんだけど
去年のゴルフ観戦で電子チケットはクリア
さすがにメニュー読み込んでオーダーは無理だと思ったが
知らずに入ったレストランで突然の試練
でも結構簡単だった

184 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:07:14.98 ID:ITDUoo6c0.net

チケットは独自デザインで面白いから保管しておくって気持ち分かる

188 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:19:59.73 ID:MDsq558v0.net

今どきスマホもまともに使えねえのかよ

191 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:45:13.72 ID:nJKHctAg0.net

サスティナブル・ディヴェロップメント・ゴールズの影響でどこも紙やめようとしてるからしょうがない面もあるが、ハッキリ言って面倒だから行かなくなった

193 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:48:23.89 ID:q62XqRBi0.net

デジタル化についていけないのはチョンだろ

194 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 20:50:17.00 ID:v+NR6/t+0.net

飛行機のチケットもスマホでピッになった時はドキドキし過ぎて
初めて飛行機に乗る人に見えたらしく空港のあちこちにいる案内の人に
大丈夫ですか、お乗りの便はお分かりですか
と声をかけられまくった思い出

2 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 17:05:17.53 ID:IBpTETIh0.net

ジャニババア

203 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:28:34.50 ID:RhjzZi/G0.net

超未来漫画のサイバーブルーでも
チケットは普通にアナログだったよな

204 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:28:40.20 ID:VaakmPaE0.net

>>200
書店とかはセルフ助かる
買うのがちょっと恥ずかしいアイドル雑誌やセクシー路線写真集はセルフレジで買いますw

205 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:29:58.79 ID:yrYzgUBM0.net

転売のこと考えたらそれくらい乗り越えるべきことだと思うけどなぁ、巡り巡って首絞めて困るのは自分らなのに

207 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:31:51.70 ID:VaakmPaE0.net

>>206
それでも現金は持ってたほうが良い

213 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:43:04.89 ID:VaakmPaE0.net

>>212
そんな頻繁に行きたいか?
どうしても現地で観たい試合だけこの試合行きたいんだけど、って言えば良いじゃん
隠すからそうなる

215 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:48:49 ID:d82f4f3e0.net

できないやつは切り捨てるべき

外国はこういうのはスパッとやるからインフラが一気に進むよね

216 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 21:55:57 ID:SPj4N5a40.net

電子機器は、オモチャとして遊ぶ余裕がないと
なかなか覚えられないし、覚えてもすぐ忘れる
ただ楽しさを知ったら知ったで、依存症になったりするんで
痛し痒しだよね

用がないときも設定イジったり、
気がつくと、結構時間使ってる

218 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 22:02:02 ID:zRc4/bIY0.net

Jリーグのチケットは今や全部オンラインで手数料も無料なのに
日本代表の試合はコンビニで紙発券しないといけない
馬鹿かと思うわ

219 :名無しさん@恐縮です:2022/07/22(金) 22:03:06 ID:hpdevtsA0.net

非正規でもカードは持てるし
スマホ持つならもうカードも作れよ

229 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 00:49:57.20 ID:giwAqm6u0.net

明日、神宮球場に行くけど、これもQR入場券になってしまったな…
紙チケットもあるけど、手数料取られるし…

235 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:14:03.93 ID:3muel9ei0.net

好むと好まざるとに関わらず時世の流れに乗るしかないです
慣れない人はまずは競争率が全然無いか限りなく低いチケットで練習

慣れちゃえば何で今まで使わなかったんだろうって思うはずです

239 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:25:56 ID:jX7dw1sl0.net

申告ってお前…
>>238
深刻だよ
ごめんなさい

241 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:34:24 ID:kfJRPkMN0.net

>>240
分配ってやつできるのもある。

243 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:41:20 ID:LZ3N9CIN0.net

>>5
デジタルはそれあるからね
ドコモ口座やナナコでもトラブっていたし
俺も店のレジの不具合でやLINE側の不具合で電子マネーで支払いできなかったことが何度かあるわ
現金だとそういうリスクない

245 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 01:48:13 ID:lnfbtGIS0.net

キャッシュレスには賛成だけど電子チケットって結構怖いぞ
デカいキャパの会場だと電波が入りづらくてチケットが表示されないとかザラにある
乃木坂が日産スタジアムでやった時はまさにそれで紙のチケットにしとけば良かったと後悔したわ

254 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 02:03:19 ID:LZ3N9CIN0.net

>>240
そういう質問が出る時点で不便なわけ
で、人間はそういう手間を嫌うので売上も少なくなる
実際、日本企業はこの30年、売上はほとんど増えず、人件費減らして利益を増やした

256 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 02:23:30 ID:oT+qo6yX0.net

>>255
要するに全員に疑いをかけてるわけだよな
気持ちは分かるけどこっちも掛けられる疑いの度合いの我慢が出来る限度があるよな

266 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 08:56:00.06 ID:kd1+lgeG0.net

完全デジタル化が便利だと思い込まされて
振り回されてる奴らは可哀想

アナログもデジタルも一長一短があるんだから
もう少しだけ頭を使えばいいのになあ

268 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 09:33:52 ID:2qW6Shop0.net

>>40
わざわざ一行開ける性格や頭の悪さがキモいなんで生存してんの

272 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 10:21:45.67 ID:aIwYOtB00.net

むかし初めてロッピーで紙チケット買うときにこんな事でも戸惑ったから
それ以来チケットを買う予定がある時は事前に販売サイトの説明をよく読むようになったわ
苦手な人もいるだろうけど、何度かやれば簡単に出来るようになるんだし練習しようぜ

277 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 11:00:55.25 ID:F+rF0GM20.net

でも、補償は通話ユーザーのみってホンマ?w

282 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 11:17:06.61 ID:zK0j3+Af0.net

Jリーグだとスマホすらポケットから出さなくてもアップルウォッチだけで入場できるよな

283 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 11:37:30.13 ID:AQ7g+Jak0.net

紙チケを思い出に取っておきたいのはわかる

287 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 12:09:51.25 ID:p0NscXwA0.net

コロナ禍で集客厳しいだけだろ

289 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 12:17:30.71 ID:pM3Rsk3Y0.net

アリーナとかドームツアー ミスチルとかあいみょんは なるほどと思うけど俺の全然知らない歌手やグループが大きな箱でやっていて驚く 

290 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 12:25:54.32 ID:JdIQHFtq0.net

悪戦苦闘して困ってるの年寄りだけだろ

294 :名無しさん@恐縮です:2022/07/23(土) 13:59:25.27 ID:FC5vYpVS0.net

使用済みの紙チケット保管とか何の意味が?
ただの紙くずだろう?

306 :名無しさん@恐縮です:2022/07/24(日) 10:07:11 ID:Pqh+f9Xm0.net

転売が減るから歓迎するわ
記念として紙のダミーチケット欲しいけどね

308 :名無しさん@恐縮です:2022/07/24(日) 11:50:50.08 ID:0w5drEZ90.net

自分の支払いの番になってから慌てて財布をゴソゴソ探して、支払金額に合わせて硬貨を一枚一枚数えて、みたいな人な

310 :名無しさん@恐縮です:2022/07/24(日) 13:48:18 ID:YLawYiLe0.net

割引に釣られて初めて新幹線eチケットなるものを買ったけどほんとにSuicaで乗れるのか不安。
紐づけはした。

313 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 09:40:38.25 ID:PWkZFtpY0.net

誰でもわかるだろ・・・

318 :名無しさん@恐縮です:2022/07/25(月) 19:30:55.06 ID:NJNHyb8F0.net

QRコードをかざすだけの電子チケットなら通信障害時でも事前にWiFi繋がる所でQR表示させてスクショか印刷すればいいけど、ローソンチケットのアプリで入場時にスワイプさせるタイプの電子チケットは通信障害時無理なんじゃないの?

RSS