プーチン「G20首脳会議に出席しない、もうどうにでもなれや!」諦めんなよ… [561344745]

1 ::2022/06/29(水) 04:17:57.43 ID:6ajTEZ410●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
イタリアのドラギ首相は28日、20カ国・地域(G20)議長国を務めるインドネシアのジョコ大統領が、
ん11月のG20首脳会議にロシアのプーチン大統領が出席する可能性を排除したと明らかにした。

さらに、プーチン大統領がリモートで参加するかどうかについては「成り行きに任せる」とした。

https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2YF33A?il=0

23 ::2022/06/29(水) 05:14:06.09 ID:78u5PpRk0.net

>>18
イラクへの武力行使は、それを容認する安保理決議にソ連すら賛成してたんだが
ロシアのウクライナ侵攻を容認する決議はいつ採択されましたっけ?

36 ::2022/06/29(水) 08:02:52.95 ID:8xb5BxlG0.net

>>23
湾岸とイラクの違いが判らない池沼に言われましても

40 ::2022/06/29(水) 08:08:32.71 ID:g9s+3K6d0.net

>>36
イラク戦争でも事前に多くの国連決議を経ている
イラクの査察妨害や国連決議違反も認定されてる
武力行使も有志連合30ヵ国を結成してアメリカ単独ではやってない

ロシアのウクライナ侵攻は全くそういう経過を経ていない

66 :ダイモス(千葉県) [DE]:2022/06/29(水) 13:10:17 ID:HY3uyLKo0.net

>>36
わかってないのはお前だ低能(笑)

39 ::2022/06/29(水) 08:07:13.57 ID:RFVJTM8J0.net

>>23
イラクのときはソ連なかったろ?

47 :ヘール・ボップ彗星(愛知県) [RU]:2022/06/29(水) 08:39:02 ID:OLIdhNuu0.net

>>39
イランイラク戦争からの流れでみればわかる
1979 フセインが大統領に
1980 イラクがイランに侵攻
・アメリカはイラン革命時の大使館人質事件などの報復でイラクに加勢
・中東で紛争が多発、アメリカ軍撤退
・☆イラクが化学兵器使用☆
1988 停戦
1990 イラクがクウェートに侵攻
1991年1月 国連が多国籍軍がイラク派遣(湾岸戦争)←安全保障理事会で可決
1991年12月 ソビエト崩壊

68 :ハレー彗星(愛知県) [MX]:2022/06/29(水) 13:14:13 ID:g/VgIDop0.net

>>47
それ湾岸戦争じゃないの?
普通イラク戦争と言えば2000年代の方を指すと思うんだけど

11 ::2022/06/29(水) 04:29:57.39 ID:A/93d/7m0.net

ウクライナから撤退してウクライナ国民に謝って国連で全世界に謝罪すればまだ間に合うぞ多分

48 :タイタン(茸) [AU]:2022/06/29(水) 08:48:52 ID:RLCHvh3+0.net

>>11
何も悪くないウクライナ民間人がたくさんロシア軍に殺されたんだ。遺族は永遠にロシアを恨む。水に流すのはもう無理。

51 ::2022/06/29(水) 09:23:42.94 ID:Xq8MKyZH0.net

>>48
おまえは関係ないだろ

64 :太陽(茸) [MA]:2022/06/29(水) 12:58:50 ID:nPnl77fr0.net

>>48
殺された多くは民間人じゃなく便衣兵な

30 ::2022/06/29(水) 07:49:23.40 ID:ra1iLq9I0.net

>>18大国が正義だからな。個人の正義感とかクソどうでもいいよ。

33 ::2022/06/29(水) 07:56:13.25 ID:hUuAgurH0.net

>>30
ロシアも大国だったはずなんだがな

34 ::2022/06/29(水) 08:00:10.57 ID:g9s+3K6d0.net

>>30
条約が正義の基準だよ

52 ::2022/06/29(水) 11:11:42.84 ID:ra1iLq9I0.net

>>34弱国はどんな正義唱えても侵略される。

58 ::2022/06/29(水) 12:16:12.14 ID:FjTQrULJ0.net

>>52
その弱肉強食の価値観は不戦条約によって否定されている

61 ::2022/06/29(水) 12:30:42.89 ID:ra1iLq9I0.net

>>58結局強国は数(他国)集める力も持ってるからどうにでもなる。現実はそんなもん。

35 ::2022/06/29(水) 08:00:26.46 ID:ESWmw7b90.net

>>33
今回のウクライナで一気にそのイメージ崩れたな
メッキが剥げたというか

まあ今やGDP韓国レベルの国だし本来その程度でしかなかったんだよな
ソ連の亡霊に30年世界が怯え続けたというオチ

38 ::2022/06/29(水) 08:05:30.45 ID:pIgnCvYo0.net

>>35
ソ連の亡霊、的確な言葉だね。
俺たちは、核と冷戦とメルカトル図法にずっと騙されてたね。

53 ::2022/06/29(水) 11:28:01.73 ID:+6pYt7r20.net

>>38
国の力というのは当然重要だがイメージも重要という事例だな
チャイナが未だに日本に対してビビるのもよく解る

1 ::2022/06/29(水) 04:17:57.43 ID:6ajTEZ410●.net ?PLT(13000)

https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
イタリアのドラギ首相は28日、20カ国・地域(G20)議長国を務めるインドネシアのジョコ大統領が、
ん11月のG20首脳会議にロシアのプーチン大統領が出席する可能性を排除したと明らかにした。

さらに、プーチン大統領がリモートで参加するかどうかについては「成り行きに任せる」とした。

https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2YF33A?il=0

2 ::2022/06/29(水) 04:20:26.05 ID:8MxT6u3Y0.net

熊に乗って颯爽と登場

RSS