夏ボーナス13.8%増、経済回復で4年ぶり 経団連集計 [561344745]

1 ::2022/06/21(火) 19:42:22.32 ID:RHDGTKYI0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
※日本経済新聞

夏ボーナス13.8%増、経済回復で4年ぶり 経団連集計
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA212FA0R20C22A6000000/

2022年6月21日 14:45 (2022年6月21日 16:11更新

経団連は21日、大手企業の2022年夏季賞与(ボーナス)の1次集計結果を発表した。16業種105社の平均妥結額は92万9259円で、21年夏と比べ13.81%増えた。上昇幅は現行方法で集計を始めた1981年以降で最大だった。新型コロナウイルス禍からの経済活動の回復を受けて、4年ぶりのプラスに転じた。

新型コロナの影響による業績悪化で7%超の大幅な下落となった21年夏から一転して、企業収益の回復がボーナスの伸びにつながった。金額でみると2年ぶりに90万円台に戻った。過去最高だった19年の97万1777円には届かなかった。物価高が経済回復の重荷となるなかで、今後も増加ペースを維持できるかが焦点となる。

22年は製造業が15.11%増と過去最大の上げ幅となり、全体をけん引した。非製造業は6.99%上がった。業種別で上昇率が最も大きかったのは鉄鋼で、88.13%増えた。22年3月期決算で日本製鉄が経営統合後の最高益を記録するなど、鋼材需要の回復が追い風となった。百貨店・スーパーが27.32%増、自動車が17.23%増と続いた。

56 :馬頭星雲(東京都) [GB]:2022/06/21(火) 20:48:42 ID:NMrYiQ2M0.net

まだ時期じゃないのにどうやって集計してんだ?w
おれのかんがえたぼーなす?

61 :かみのけ座銀河団(千葉県) [AU]:2022/06/21(火) 21:06:33 ID:JeOaFLj40.net

>>56
春闘って知らないのか?
自動車メーカーの2022年春闘は3月16日に集中回答日を迎え、すでに満額回答が固まっていたホンダと日産自動車が正式に回答したほか、マツダや三菱自動車工業なども会社側が賃上げと年間一時金(ボーナス)で満額を提示し妥結した。

年間一時金(ボーナス)で満額を提示し妥結した。
年間一時金(ボーナス)で満額を提示し妥結した。
年間一時金(ボーナス)で満額を提示し妥結した。

65 :セドナ(大阪府) [ニダ]:2022/06/21(火) 21:18:21 ID:zSIWJ3q80.net

>>56
底辺企業の人間は知らんだろうけど、アンケートが来るぞ

71 :馬頭星雲(東京都) [GB]:2022/06/21(火) 21:55:46 ID:NMrYiQ2M0.net

>>65
底辺企業入れないんじゃ平均もくそもないじゃんw
そりゃ車とかは円安で儲かってるだろうけど。

66 :百武彗星(神奈川県) [US]:2022/06/21(火) 21:22:50 ID:qFvE4wWQ0.net

>>56
うちは6/10だった

80 :アケルナル(東京都) [NO]:2022/06/21(火) 22:22:00 ID:fle7s1oL0.net

>>56
時期だけど

102 ::2022/06/22(水) 04:02:41.60 ID:03T9ka+50.net

>>101
まぁ、半分は嘘だと予想できる。
日本の平均年収460万、中央値360万程度だから。
月給25万として2.5kケ月分の60万のボーナスでも上位30%
に入る計算。

105 ::2022/06/22(水) 06:09:03.39 ID:e7htYnWM0.net

>>1

>>102
これな

108 ::2022/06/22(水) 06:51:02.18 ID:SAFa2Lhr0.net

>>102
大手105社の話なのに、何で日本の平均年収が関係あるの?

経団連は21日、大手企業の2022年夏季賞与(ボーナス)の1次集計結果を発表した。16業種105社の平均妥結額は92万9259円で、21年夏と比べ13.81%増えた。

118 :馬頭星雲(東京都) [CN]:2022/06/22(水) 11:10:12 ID:ENRcOIlw0.net

大手だけの平均でわろた
労働者の平均が知りたい

122 ::2022/06/22(水) 12:15:34.50 ID:03T9ka+50.net

>>118
もらってない労働者が多すぎて、たぶん人数で割ったら一桁万円だろうなぁ。

129 :ベテルギウス(大阪府) [US]:2022/06/22(水) 16:30:49 ID:LCsOzk8B0.net

>>118
転職サイトが調査した労働者15,000人の去年の夏の平均だと47万円らしい
転職しようとするスキルや向上心のあるやつらの平均だから真の平均より高いだろうけど
大手の平均から比べるとかなり下がるね
https://doda.jp/guide/bonus/

18 ::2022/06/21(火) 19:51:30.69 ID:oOKzbIIu0.net

ボーナスが出る会社の方が少ないんだからもうボーナス制度は廃止したら?

55 :北アメリカ星雲(茸) [US]:2022/06/21(火) 20:48:04 ID:R0wht5nT0.net

>>18
収益増えたときとかじゃなくめはじめから何ヶ月分とか決まってるやつなら毎月分割してほしいよね

134 ::2022/06/22(水) 22:30:36.18 ID:WQIlL/7l0.net

>>18
大抵ボーナス出るでしょ

40 ::2022/06/21(火) 20:17:53.79 ID:+CjDsijP0.net

この夏ボーナスあがった奴

罰として今年の夏休みは旅行行って散財しろよな?
バイクや車買うのもありだぞ

50 :百武彗星(神奈川県) [US]:2022/06/21(火) 20:35:20 ID:qFvE4wWQ0.net

>>40
ようやく200万円超えた
時期が悪いけどパソコン買います

67 :はくちょう座X-1(ジパング) [CN]:2022/06/21(火) 21:32:55 ID:SzjlvWbg0.net

>>50
同じく200超えたわ

70 :水メーザー天体(東京都) [VE]:2022/06/21(火) 21:42:32 ID:mRUyFEMX0.net

初めて振込で100超えたー

82 :カロン(高知県) [DE]:2022/06/21(火) 22:27:57 ID:FSZlqSn80.net

>>70
いくら引かれたか見るなよ?ドン引きやぞ

92 ::2022/06/21(火) 23:43:44.97 ID:mRUyFEMX0.net

>>82
40近く引かれたで

104 :3K宇宙背景放射(愛知県) [US]:2022/06/22(水) 05:43:54 ID:WMQ3C3+W0.net

最大手で課長になった所だが、計算式の通知だけ送られてきて額面で250万あるらしくて高すぎて現実感が無い

20代で派遣会社の社員だった頃は30万とかで派遣先の社員が100万とか話してるのを横で聞いてて血の涙を流しながら唇噛んでたけど稼げるようになったもんだ

仕事頑張ってもう一個出世してボナ500を目指そうと思った

109 ::2022/06/22(水) 07:02:02.64 ID:z95a1SlJ0.net

>>104
トヨタさんか?
俺は家電大手で同じように開発の派遣からプロパーになれたから
同じような感じだな、まあ自動車さん程は貰えないが。
若い奴ほど必死に勉強して上を目指して転職すれば良いのにな。

116 ::2022/06/22(水) 08:12:35.05 ID:HFtv+X5m0.net

すまん。これって3年前とかと比べないと意味ないのでは

123 ::2022/06/22(水) 14:38:23.58 ID:ff2EEvsd0.net

>>116
コロナ前といいたいんだろうがそれで何がわかるん?毎年前年比で算出してるものよ

127 ::2022/06/22(水) 15:23:51.81 ID:sukBilTK0.net

>>1
公務員天国日本、上場企業に就職できなければ、公務員をめざさないと老後不安が残る。

民間の平均所得は年収430万円
公務員の平均所得は年収650万円

公務員は赤字財政でもボーナス2回はしっかり支給される。公務員天国

141 ::2022/06/24(金) 15:56:51.22 ID:0gTg0rol0.net

>>127
社会保障費が不足するから、じゃなくて公務員に給料払わなきゃならないから赤字国債発行します
に変えた方がいいな

17 ::2022/06/21(火) 19:50:59.96 ID:9jfqGdjK0.net

なんで左翼は賃上げ要求もせずに連合叩きまくってたの?

44 :ベガ(神奈川県) [ニダ]:2022/06/21(火) 20:23:26 ID:mabK4utk0.net

>>17
左翼ってのは概ね年金受給者+公務員組合だから

34 ::2022/06/21(火) 20:09:43.43 ID:+CjDsijP0.net

岸田が誇らしげに成果を語るドヤ顔が目に浮かぶな

91 ::2022/06/21(火) 23:40:42.03 ID:iHueycpw0.net

>>34
成果では無く検討した結果をドヤるw

51 :褐色矮星(ジパング) [US]:2022/06/21(火) 20:36:13 ID:n0vsj3A/0.net

非正規だから関係ないw

54 :馬頭星雲(東京都) [US]:2022/06/21(火) 20:47:26 ID:G0sL0mmK0.net

>>51

就職楽なんだから、もちっと頑張れよ

78 :フォーマルハウト(神奈川県) [NL]:2022/06/21(火) 22:09:38 ID:wCb+3DPU0.net

額面600手取り400

95 ::2022/06/22(水) 00:04:25.30 ID:soUQ7ZnY0.net

>>78
額面450手取り350だったが、
額面150増えても手取り50しか増えないのか

89 ::2022/06/21(火) 22:59:16.71 ID:sM1iqPJN0.net

200以上ってマジ?
東京エレクとかキーエンスとか外資系だろうな

半導体はクソ儲かってるからな〜

113 ::2022/06/22(水) 07:57:00.28 ID:8TZTnQEZ0.net

>>89
東京エレクトロンはボーナスだけで500万以上あるらしいわ…
マジで次元が違いすぎる
https://jobcatalog.yahoo.co.jp/company/ranking/bonus/

97 ::2022/06/22(水) 00:10:48.96 ID:o8y7SE2N0.net

なら値上げすんなよ、クソ企業
それと大企業のボーナスが上がると、公務員も上げやがる
今はボーナス無い人間の方が多い世の中やで

117 ::2022/06/22(水) 08:13:38.36 ID:HFtv+X5m0.net

>>97
値上げしたから収益が上がった。つまり値上げは「許容」されている。黒田総裁は間違って無かったね☺

100 ::2022/06/22(水) 00:23:18.09 ID:IpPJ3AC50.net

これ来年はもっと高くなるな
賃金反映されるのは来年からだから

101 ::2022/06/22(水) 00:41:35.60 ID:0C3ybqAC0.net

ウソだ!

103 ::2022/06/22(水) 04:13:03.16 ID:RTg5JM9q0.net

大手製造だけど手取り50万だったわ

106 ::2022/06/22(水) 06:09:22.09 ID:e7htYnWM0.net

>>1
公務員天国日本 赤字財政でも年2回のボーナスは確実。

アベノミクスはセットで最低賃金法を施行しなかったから
トリクルダウンをぱくったアベノミクスで二極化加速

トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。

つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
トリクルダウンを掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わない。

中抜きピンハネで上流は密度があがりさらに高収入へ

最低賃金を保証する法律もない日本では、庶民は低賃金の割合が増えて当然

民間よりも公務員のほうが平均年収200万円ぐらい多い地方が増えた。地方公務員の給与を維持する意味は?

市の税収よりも、公務員の人件費が高い赤字財政でもボーナスはきっちり年2回も支給される。

もっとも疑問なのは、地方田舎の公務員と都心の公務員の人件費がほぼ同じ点。公務員の給与は地方の状況に合わせるべき。

消防士の緊急出動が1週間に一回な地方の田舎と、一日に十数回の都心と公務員の給与がほぼ同じは明らかに歪んでいる

107 ::2022/06/22(水) 06:50:56.65 ID:JLOxMbee0.net

今すんごい仕事暇なんだよなぁ
今年は寸志も寸足らずなんだろな

110 ::2022/06/22(水) 07:04:32.37 ID:o3tBcyRy0.net

だれにアンケとったんだよw

あー、大手さんね…
黒田が「受け入れられてる」って言ってた人たちね

111 ::2022/06/22(水) 07:06:29.47 ID:PowlRrAz0.net

>>39
富が集約されてるからな

112 ::2022/06/22(水) 07:45:59.12 ID:WoOeJc3L0.net

やはり誰も明細アップしないのね

115 ::2022/06/22(水) 07:59:11.72 ID:aUeE7lAX0.net

パヨクは無職老人だから関係ない それよりエンヤスガー

119 ::2022/06/22(水) 12:06:10.25 ID:sIbVEYQ20.net

うひょー90万オーバーやん

120 ::2022/06/22(水) 12:13:58.22 ID:bXzGnVMr0.net

外資だけど、売上5倍になってるのに長年日本の物価が上がってないのを理由にベアが無かった
この物価高で上がるといいが

121 ::2022/06/22(水) 12:14:23.22 ID:OeD9QNib0.net

労働者中央値は?

124 ::2022/06/22(水) 14:39:21.75 ID:Czuayj1c0.net

その利益を円高で死にそうなとこに回してあげなきゃね

128 ::2022/06/22(水) 15:41:33.61 ID:03T9ka+50.net

>>127
なんかいつの間にかギリシャみたいになっちゃったな。
公務員しか仕事ないんかwて馬鹿にしてたのに。

132 :地球(SB-iPhone) [ニダ]:2022/06/22(水) 18:16:03 ID:Bhghk9dS0.net

額面100万超えた。三回目かな。

133 ::2022/06/22(水) 22:28:48.46 ID:DHGY4W5t0.net

毎回ニュー速のボーナススレは景気いいよなw
簡単に100、200って
総支給65だわ
この位が中央値だろ

135 ::2022/06/22(水) 22:35:12.88 ID:AETIajdo0.net

>>133
このご時世実は景気は悪くないので大企業なら100超えは珍しくない、公務員だと今は厳しいかな

137 ::2022/06/24(金) 10:24:16.60 ID:7f12Ben40.net

去年から倍増した!

まあ、コロナ前からほぼ半減して2年我慢してた訳だが

138 ::2022/06/24(金) 15:46:31.97 ID:U83iSBe+0.net

IT大手だから130だった

139 ::2022/06/24(金) 15:52:58.19 ID:0gTg0rol0.net

上場企業だけで2000社あるのに105社?

142 :オリオン大星雲(東京都) [GB]:2022/06/24(金) 18:52:59 ID:CTCKhS/e0.net

50代だが300万超えたわ。
子供の養育費にほとんど消えるけど
あと外食やらなにやらで。

2 ::2022/06/21(火) 19:43:20.80 ID:Z7ScJJM30.net

非正規おじさん涙目

RSS