引用元
1 :首都圏の虎 ★:2022/06/10(金) 14:12:52.32 ID:CAP_USER9.net
「相性が良いといったらゾノ」
元日本代表FWの城彰二氏が6月8日、自身のYouTubeチャンネル『JOチャンネル』で最新コンテンツを投稿。「凄いと感じたMF」をテーマに語った。
最初に挙げたのが、元日本代表の前園真聖氏。「相性が良いといったらゾノ。阿吽の呼吸で何でもできる。パスが出るタイミングが分かっていた。指示もなかった」と振り返り、プレーについては話したことすらなかったと明かした。
次に挙げたのが、元ブラジル代表のドゥンガ。「ポジショニングが凄かった。良いタイミングでパスコースを消してくる。動くのは半歩とか2歩とかだけど、経験値が凄くて距離感が分かっている。だから、余計に動かないとパスをもらえない。自分たちは走らされ、疲れさせられる」。
パスカットも上手かったようで、同様にサンパイオやリバウド(ともに元ブラジル代表)の名を口にして「ブラジルの選手はやっぱり上手い」と称える。
話はパスの質について展開され、「パスひとつで、全然違う。究極は、受け手の利き足にストレスなく、ピタッと止められるパス。ズレがない、とか。(中村)俊輔(横浜FC)とかもそうだけど、小さいところのこだわりや質が、良い選手とそうでない選手を分ける」と説明する。
パスの受け手が、走り出してそのままスピードを落とさずに受けられるか、ちょっと戻ってコントロールするか。「同じパスはつながっているけど、まったく質が違う。サッカーって1秒2秒で状況が変わるから」と力説し、その意味で、ルカ・モドリッチ(レアル・マドリー)などは「サッカー界のトップ、ちょっと違う」と評価した。
さらに、海外と日本の指導法の違いについても言及。「海外では小さい頃からパススピードを注意されて、雑だったりもするけど、でも彼らはその雑さに慣れているから、早いボールが来ても、コントロールする技術が高かったりする。止まって蹴る練習とかはやらない。日本の場合は、対面に向かって、パスをちゃんと真っすぐ通せるかどうかの練習。日本では体育で、形から入る」と指摘する。
また、リオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)との対談の際に、マーカーを使ったドリブルがあると伝えると「グラウンドのどこに、マーカーが落ちているのか。こんな練習をしても上手くならない。ドリブルは対人だからどういうタイミングでかわすか、どう運ぶかが一番大事」といったことを言われたという逸話を披露した。
「日本人はロボットか」とはっきり言われ、教本にある腕の角度などが記されたヘディングのページを見せると、メッシが爆笑したという。
「日本はまず原理原則、理論を教えたがる。海外は感覚。どっちがいいのか分からないけど、でもサッカーは感覚だから」と、城氏は自身の考えを述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7decb6bd95146b41e63bf5c49b4c56bc3edd3b37
★1 2022/06/09(木) 09:14:24.34
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1654733664/
53 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 17:01:36.30 ID:LF/wb7bn0.net
日本サッカーて型だよな
型にはまると強い
型から外れると弱い
56 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 17:23:01 ID:MQ8PAT8P0.net
>>53
サッカーだけじゃない
アニメもなろう系みたいな型通りのものしかなくなってきてる
天才肌の感覚派が減少しまくり
58 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 17:24:18 ID:w3n2XYWM0.net
70 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 18:23:18 ID:2Iu9OFW10.net
>>58
イチローがいたりサブマリンがいたり二刀流がいたりセットアッパー作ったり、どこが型なんだ
アメリカ人すらやらないことをやるのが日本の野球だぞ
日本人はロボット ✕
日本でサッカーやるようなやつは世界の模倣しかできないロボット
73 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 18:50:01.54 ID:3I8NnK2g0.net
>>70
型っていうのはそれぞれのやり方の中でのフォームみたいなものだろ
フォームがバラバラならいいピッチングができない
そういうフォームの造りへのアプローチを大切にするってことだろ
1 :
首都圏の虎 ★:2022/06/10(金) 14:12:52.32 ID:CAP_USER9.net
「相性が良いといったらゾノ」
元日本代表FWの城彰二氏が6月8日、自身のYouTubeチャンネル『JOチャンネル』で最新コンテンツを投稿。「凄いと感じたMF」をテーマに語った。
最初に挙げたのが、元日本代表の前園真聖氏。「相性が良いといったらゾノ。阿吽の呼吸で何でもできる。パスが出るタイミングが分かっていた。指示もなかった」と振り返り、プレーについては話したことすらなかったと明かした。
次に挙げたのが、元ブラジル代表のドゥンガ。「ポジショニングが凄かった。良いタイミングでパスコースを消してくる。動くのは半歩とか2歩とかだけど、経験値が凄くて距離感が分かっている。だから、余計に動かないとパスをもらえない。自分たちは走らされ、疲れさせられる」。
パスカットも上手かったようで、同様にサンパイオやリバウド(ともに元ブラジル代表)の名を口にして「ブラジルの選手はやっぱり上手い」と称える。
話はパスの質について展開され、「パスひとつで、全然違う。究極は、受け手の利き足にストレスなく、ピタッと止められるパス。ズレがない、とか。(中村)俊輔(横浜FC)とかもそうだけど、小さいところのこだわりや質が、良い選手とそうでない選手を分ける」と説明する。
パスの受け手が、走り出してそのままスピードを落とさずに受けられるか、ちょっと戻ってコントロールするか。「同じパスはつながっているけど、まったく質が違う。サッカーって1秒2秒で状況が変わるから」と力説し、その意味で、ルカ・モドリッチ(レアル・マドリー)などは「サッカー界のトップ、ちょっと違う」と評価した。
さらに、海外と日本の指導法の違いについても言及。「海外では小さい頃からパススピードを注意されて、雑だったりもするけど、でも彼らはその雑さに慣れているから、早いボールが来ても、コントロールする技術が高かったりする。止まって蹴る練習とかはやらない。日本の場合は、対面に向かって、パスをちゃんと真っすぐ通せるかどうかの練習。日本では体育で、形から入る」と指摘する。
また、リオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)との対談の際に、マーカーを使ったドリブルがあると伝えると「グラウンドのどこに、マーカーが落ちているのか。こんな練習をしても上手くならない。ドリブルは対人だからどういうタイミングでかわすか、どう運ぶかが一番大事」といったことを言われたという逸話を披露した。
「日本人はロボットか」とはっきり言われ、教本にある腕の角度などが記されたヘディングのページを見せると、メッシが爆笑したという。
「日本はまず原理原則、理論を教えたがる。海外は感覚。どっちがいいのか分からないけど、でもサッカーは感覚だから」と、城氏は自身の考えを述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7decb6bd95146b41e63bf5c49b4c56bc3edd3b37
★1 2022/06/09(木) 09:14:24.34
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1654733664/
15 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 14:42:04.23 ID:geBQqF530.net
>>1
感覚だけとか
原始人かよwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwww
26 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 15:08:52.10 ID:dZLp4vzw0.net
>>1
なんG民(=なんJ民)ワイ、なんG(=なんJ)の【野球を基にしたネット文化等】を広めるやでー
■○○カス – 新・なんJ用語集
あらゆる者に対して使われる汎用的な蔑称。
類義語に○○豚・○○ガイジ・○○厨などが存在するが、
「○○カス」は【阪神ファンの蔑称である珍カス】から派生した言葉であるため、
セ・リーグ各球団ファンの蔑称を中心としてなんJで広く使われている。
差別用語が含まれていたり、スレが荒れたりするため使用は控えるのが望ましい。
また、カスなのは一部だけであり、その点においても頻繁な使用は控えたほうがよい。
42 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 16:28:17.13 ID:8p1rZq/+0.net
日本には元々武術の歴史があり、武術には「型」がある
それを体に染み込ませる、つまり基本を会得してから応用に移る
型や基本が身についてない初級者に、
感覚の応用のプレーをいくらやらせても基本は身に付かない
中にはその中から天才も生まれるのだろうが、それはただ才能が発露しただけで指導とは言えない
基本を疎かにするからアルゼンチンからいい格闘家は出てこないし、経済も安定しないのだ
50 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 16:42:19.31 ID:f45k705U0.net
78 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 19:28:07.44 ID:4PoTlgn/0.net
>>42
同じく経済が安定しないブラジルからは良い格闘家が現れたが
畑違いの事まで触れるからボロが出る
52 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 16:52:56.61 ID:4ORxOy1J0.net
>>50
ムッシュ吉田がフランスに野球を教えにいったときに野球の練習だろ?何で長時間マラソン選手の練習をするんだ?と毎回聞かれてたな。
55 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 17:21:18 ID:wfHIKxnW0.net
>>52
ダラダラ走るのは知らないけどメジャーは走り込みえげつないよ
走り込みってダッシュ何百本とかの事な
ペドロもウェイトより走り込みって言ってたし
体幹つけるのは走り込みが一番いい
84 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 20:00:09.16 ID:smGV0LrT0.net
>>55
そんなん人によって違う
強制する必要ない
10 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 14:28:02.27 ID:YY6shDP90.net
サッカー関係者もYoutubeやってたのか
オレのYoutubeのおすすめに出ないから知らなかった
68 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 18:19:00 ID:ZVtfutrK0.net
>>10
今時あらゆる業界の動画が氾濫しとるぞyoutubeは
サッカーなんて先駆者的なくらいだろ
24 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 15:00:14.74 ID:+jLfBm9I0.net
海外でキャプテン翼がウケたのって、サッカーをほぼ知らなかった高橋洋一が
「こんな感じでゴール決まったら面白い」って理論よりも感覚で描いたからだと思う。
それならウケるわね。
92 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 21:32:25.90 ID:LW0YrF7H0.net
67 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 18:18:33 ID:8p1rZq/+0.net
>>51
武士でもほとんど上段斬りしか使わないような示現流薩摩武士が個の戦闘では強かったからな
「型」の重要さを示しているだろう
型にハマらない形から出てきた武芸者としては武蔵がいるだろうが
ああいうのは異端であり、指導で生み出せるものではない
「正しいシュートの型」を教えた上で個人が自分の打ち方を工夫していくのはかまわない
ただやみくもにシュートを打ち続けさせて感覚で会得しろなんて無茶苦茶
75 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 19:01:44.59 ID:14LdAURY0.net
>>67
ブルースリーも「一万の技を一回ずつ練習した者よりも一つの技を一万回練習した者のほうが恐ろしい」とかいったとかいうしな…
100 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/11(土) 12:39:53 ID:5VKWUN580.net
原理、理論で言うなら、ルールとしてヘディングは禁止します、かな
しかし武蔵が型にはまってないとかw
それまでの型を破って自分の理論をうちたてたでしょうが
101 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/11(土) 14:57:36.46 ID:raLuIFru0.net
忌野清志郎も
それで人間かよ ロボットと同じさ 悲しいことさ とか歌ってたしな
102 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/11(土) 23:43:16 ID:wbWjcoLv0.net
103 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 03:48:50.03 ID:1SxRMbl70.net
104 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 04:53:23.74 ID:1SxRMbl70.net
105 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 11:38:02.81 ID:vKkC26940.net
106 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 20:32:43 ID:vKkC26940.net
108 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/13(月) 23:15:25 ID:vKkC26940.net
110 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:35:23.60 ID:HZy3rwUh0.net
111 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:40:03.37 ID:NJIfZMVa0.net
日本のスタイルを確立すればいいだけ
すぐ真似しようとするからいけない
112 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 00:53:05.95 ID:jUyAAHMs0.net
113 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 01:16:10.74 ID:T/TpY75Y0.net
まぁ剣道でも間合いの感覚を掴むとか表現することはあるが
どうしても実戦形式を多くこなさないと身につかないものはあるよ対人戦なら
114 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/14(火) 03:55:00 ID:QvuI5/hx0.net
2 :
名無しさん@恐縮です:2022/06/10(金) 14:15:11.31 ID:fLAHgKJU0.net