【ゲーム】「スーパーファミコン」であなたが最も好きなソフトは? 人気のソフトを紹介! ★2 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2022/06/02(木) 08:19:39.35 ID:CAP_USER9.net
そんなスーパーファミコンのゲームの中で、特に評価が高いのが「クロノ・トリガー」。1995年に発売されたソフトで、当時合併前だったスクウェアとエニックスが手を組み、「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」のスタッフが共同で作り上げた傑作RPGとして知られています。鳥山明さんがデザインした魅力的なキャラクターや壮大なストーリー、オリンピックの開会式でも演奏された音楽など、その魅力はさまざまです。

 また、「MOTHER2 ギーグの逆襲」もスーパーファミコンを代表するゲームの一つです。少年たちがバットやフライパンを武器に、ときに大人たちと渡り歩きながら旅をして世界を救う物語であり、それまで主流だった剣と魔法を扱うファンタジーRPGと一線を画す内容で大ヒット。2022年2月には「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」で配信され、現在も遊んでいるという人もいるかもしれません。

 その他、「ストリートファイターII」「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」など、多くのヒット作が生まれたスーパーファミコン。あなたが最も好きなソフトはなんですか?

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e166a0e7487ed9bf8fc2d9e87336a9c68cb8653

人気ソフト10選
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/754024/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20220601-10019495&utm_term=it_nlab-sci&utm_content=img

★1 2022/06/01(水) 21:53:15.16
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1654087995/

33 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:41:59.80 ID:tLKGl43W0.net

SFCの性能使い倒したゲームって何よ?
グラフィックも含めて。

特殊チップはなしでね(´・ω・`)

39 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:44:36.28 ID:SvwY4XXi0.net

>>33
F-ZERO

173 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:59:50 ID:Yq6HdnNT0.net

>>33
テイルズオブファンタジアは確か歌わせてたから音関係は結構上位?

>>37
悟飯とか小さいキャラは上段が当たらない…

>>123
シューティングも結構出てたよね
グラディウス3以外はあまりやらなかったかも

240 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:06:40.08 ID:cm73zyrQ0.net

>>173
シューティングは他社だが雷電伝説がひどすぎた

177 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:01:28 ID:xD/3153g0.net

>>33
フロントミッションとかそこらじゃないのかな

179 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:04:44 ID:ONwa09wz0.net

>>33
新桃太郎伝説

196 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:21:42 ID:OyNtdMxJ0.net

>>33
ヨッシーアイランド

199 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:22:53 ID:kgGLjH8K0.net

>>196
思いっきり特殊チップ入っとるやん

253 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:20:58.91 ID:vqVJVSos0.net

>>33
パイロットウィングス
 

418 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:46:45 ID:6G9iVtvu0.net

>>33
バハムートラグーンとか提督の決断とか?

486 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 20:00:07.59 ID:xY+udltq0.net

>>33
セプテントリオン

518 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 22:23:11.80 ID:YRS4Hy9h0.net

>>33
クロノトリガー

9 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:27:46.61 ID:EAE1gATw0.net

ロマサガ3って余計なもんいれるから容量オーバーで未完成のままだったんだわ
マスコンバットとかトレードとか

24 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:35:29.37 ID:ZIiBU3Fp0.net

>>9
PS時代までのスクエア作品はサガ筆頭に容量不足が基本だったよ
攻略本とか設定資料集見て初めてわかるバックグラウンドとかエピソードだらけ
インタビューでは容量不足で入れられませんでした
FF7なんかもそうだったから後から色々出したんだよ

120 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:09:38.66 ID:ie4b1GCk0.net

>>24
フロントミッションとかも裏設定集あったな

247 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:10:19.55 ID:Kbz1usvg0.net

>>24
確かロマサガ1の漢字だけデカくてひらがなは小さいのも容量の問題なんだっけ

391 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 15:36:28 ID:B9vEAXNE0.net

>>9
ポドールイ東方ルートはなんとかリメークなんかで補完して欲しかったなぁ

461 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:44:07.50 ID:FFHCb3SI0.net

>>9
3に限らず完成してるロマサガなんてないよ

579 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 06:15:40 ID:Bhareyib0.net

>>9
マスコンとトレードはあの世界の軍事や経済を余計なテキストなしで描写してる
あれがなきゃ魅力半減どころじゃない

716 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:12:59 ID:IukyoGgI0.net

>>9
サガシリーズは未完成がデフォ

394 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 15:40:10 ID:tW/JggQ+0.net

フロントミッションのアクションゲームって楽しい?
たしかスーファミだったよね?

403 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:02:55 ID:Y1z9YFgO0.net

>>394
横スクロールで
ステージ攻略してくやつか。
ロボットのままでは入れない
細い洞窟とかは主人公が機体から降りて
ハエみたいに飛びながら奥まで進んだり
それなり楽しめた記憶はあるw

440 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 17:56:30.66 ID:tW/JggQ+0.net

>>403
>>408
ありがと
DL販売とかあれば買ってみようかな

408 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:10:54 ID:cm73zyrQ0.net

>>394
あれはヴァルケンの続編と考えたほうがいい

443 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:13:28.60 ID:f8M+JNOh0.net

>>394
初代のはシミュレーションゲーム
続編のはアクションゲーム

どちらも抜群によく出来てるからやった方がいいよ

455 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:33:30.95 ID:RxlYcgQI0.net

>>443
逆がヴァルケン
PSでヴァルケンの続編が出ていることあまり知られていない

85 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:17:23.74 ID:8vY78Xg40.net

タクティクスオウガ
ゲームバランス悪いという意見もあるけど、普通にやってれば程よい難易度でしょ
俺ツエーしたい場合も簡単に出来るし、むしろバランスについても自由度は高いと思うわ

89 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:19:24.77 ID:cm73zyrQ0.net

>>85
伝説のオウガバトルはゲームバランス云々を語る前に大抵の人がシステム的に挫折するだろうからなあ

129 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:19:04.88 ID:kgGLjH8K0.net

>>85
伝説のオウガバトルとタクティクスオウガの場合は
出来は文句ないと思うんだけど唯一シュミレーションゲームが苦手なオイラから言わすと
超初心者モードみたいにつけて欲しかったかな
シミュレーションゲームが苦手な人用と言うか

281 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:36:42.07 ID:m2qP6i7v0.net

>>85
バイナリ神の元祖がタクティクスオウガ

347 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:54:11 ID:ujGzKCuz0.net

>>85
トレーニング無しで進めてみ?
途中からボスにダメージ入らなくなってボス相手に投石して経験値稼ぎすることになるぞ
それでも無理矢理進めるとランダムエンカウントのグリフォンにワンパンで殺されるようになる

380 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 14:43:34.64 ID:cm73zyrQ0.net

>>347
それかカオスルートでザパン御一行様から袋にされてターンが来る前にリンチ死

475 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 19:04:25.29 ID:8vY78Xg40.net

>>347
縛りかけたら難易度上がっても良くないか?
トレーニングありきのバランスなんじゃないの?
というか、トレーニング縛ってもMVPとか抜け道は色々あるけどな

523 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 22:57:00.71 ID:ujGzKCuz0.net

>>475
味方同士殴り合わないと進めないゲームなんて今出したらクソゲー扱いだろ
バランス調整をプレイヤーに丸投げしてるってことだからな

673 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:51:14.69 ID:fJyAp8Xt0.net

>>523
それは無い
選択するのはプレイヤーだからな

352 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:58:43.88 ID:TbhAWosl0.net

ここ迄 ナムコ作品無し

PS1が出るまで90年代のナムコ家庭用は
暗黒期たったよな

365 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 14:17:01.07 ID:FybUydK60.net

>>352
コンスタントに出してはいたけど記憶に残らないね
SFC末期のTOFぐらいか

379 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 14:41:42.11 ID:cm73zyrQ0.net

>>352
もっさりCPUだったからアーケード移植は苦手だった

411 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:24:06 ID:3H+Dtl1L0.net

>>379
移植ものはPCエンジンのがよかったな
そもそもナムコのスーファミソフトってファミスタぐらいしか持ってねーわ

487 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 20:13:49.85 ID:nj2f3N+t0.net

>>352
リブルラブルは当時はPC以外ではコレシカナイだったので買ったな
リブルラブルは移植のリクエストは結構あったけどファミコンだと厳しかったので移植は実現せずに
スーファミでどうにかいけるようになったので作ったってことみたいね
その後が続かなかったけど、この時出したゲームに同梱されてたアンケートはがきが
PSのナムコミュージアムを出す決定を少しでも後押ししたと思ってる

551 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 02:31:09.00 ID:B+HNwxoC0.net

>>487
リブルラブルというとソフトと同梱で右のボタンを十字キーみたくするパッドみたいなのがついてたような

これも課長に挑戦して欲しい
アケアカで出た時にやるかと思ったがそんなことはなかった

685 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:25:32.96 ID:oOIaxDFD0.net

>>551
スーファミ版だとアーケード版そのままの難易度のモードとアーケード版より簡単になってる&
奇跡の種類が増えてるモードがあるので、後者の簡単になってるモードならば
このゲームのルール(種はすぐに取らずに放置して育ててたくさんの実になったら必要な分だけ取る、
エネルギーゲージが一定以上になると音楽が変わって無敵になる、後は
宝箱の見つけ方、宝箱から出て来る6匹の妖精の取り方)をきっちり頭の中に入れれば
コンティニューは無いけど全面クリアは難しくないだろう
ただし、新規でOPを作った割にはEDは無くてループゲーなので、課長の挑戦には採用しにくいだろうな

ちなみに、個人的にはファミコンのクレイジークライマーみたいな持ち方で2つのコントローラを使って操作するのが
一番やりやすかったので、同梱パッドは数回使って箱の中の肥やしになった

698 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 15:33:12 ID:crj1GH3B0.net

>>685
劣化版ではあるがキャラを全員入れたのは大したことだと思う
ファイナルファイトではガイかコーディのどちらかが削られてたから

208 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:35:23 ID:VZp8QZ680.net

聖剣伝説3のドット絵が好きすぎてたぶん20周くらいはやった
いまだにあれ以上のを見たことない

211 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:37:36 ID:kgGLjH8K0.net

>>208
PlayStation の聖剣伝説もやればいいじゃん
結構綺麗だったよ

215 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:42:33 ID:VZp8QZ680.net

>>211
あれもいいけどね
まんまるドロップ持ち歩けなかったりなんか雰囲気合わなくって途中でやめたわ

244 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:08:56.16 ID:wlevuDcp0.net

>>208
電撃スーパーファミコンで発表された時グラフィックが美麗過ぎてびっくりしたな
クロノ・トリガーも高グラフィックだったけど、また風味が違った
結城信輝さんのイラストも良かった

267 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:27:47.41 ID:VZp8QZ680.net

>>244
とにかくキャラや敵のずんぐりむっくりなフォルムが良いし技やアイテムのアイコンとかがかわいいし背景も美しかったな
そうそう結城信輝のイラストも幼心に塗りとかタッチに見惚れて攻略本ずっと眺めてた

343 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:48:28 ID:wjdFHoVH0.net

>>267
イラストだけでグッとくる

300 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:55:58 ID:APVSPZBa0.net

ぶっちゃけスーパーファミコンって後発の割にはPCエンジンよりもクオリティが低いよな・・・

303 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:00:02 ID:ziZctTKK0.net

>>300
PCエンジンのスト2ダッシュと、SFCのスト2ターボでは
前者方が明らかに劣ってたぞ。
動きはスムーズじゃ無いし、サウンドもイマイチだし。

331 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:21:08.11 ID:APVSPZBa0.net

>>303 >>307
PCエンジンの方は声優が喋る超大作RPGゲームはあったがスーファミでは声優が喋る超大作RPGは皆無に等しい

388 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 15:30:09.04 ID:qwVAzdHO0.net

>>331
アニメ的な要素がないからこそ非オタ層にまで受け入れられてたんじゃねーか?

416 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:43:01 ID:APVSPZBa0.net

>>388
今のゲームは声優が喋るゲームが主流なんだよね

ゲームをやっている非オタ層なんて皆無に等しいわ

419 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:50:52 ID:/OYKOKk/0.net

>>416
ソシャゲは声豚釣るために声入れてるゲームが多いが
通常のゲームはRPG以外は声なんて入ってないぞ?

ソシャゲも人気声優使ってもすぐサ終も多いしな

307 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:04:40 ID:3j6W1nif0.net

>>300
どっちもどっち
ただ94年はコナミが両ハードそれぞれで、ときメモ、パワプロの1作めを出していてビッグウェーブを起こしていた

45 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:47:56.21 ID:GqPAakSV0.net

フロントミッション

53 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:53:11.96 ID:rE049raL0.net

>>45
これだな
最強ではないカレンデバイスが泣ける
最強はサカタにやったわ

68 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:01:46.62 ID:aiuZWzK70.net

>>45
ラスボスの弱さがね

97 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:26:54 ID:JQwFCM5i0.net

>>68
というかこっちが強すぎる。デュエルで胴体パーン
シナリオ後半からただの作業

167 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:54:14 ID:KXFfnrj70.net

>>45
同意

134 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:21:31.25 ID:yg0/ng0k0.net

リアルタイムで経験してるけど、クロノトリガーって評価微妙だった様な…
確かに開発スタッフ凄いし、実際プレイすると画期的で凄かったけど
今になって伝説のゲームだけど当時は…

142 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:30:04.72 ID:cmdCr7Ch0.net

>>134
発売前の期待度の割には…って感じだった
思い出

146 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:34:03 ID:9Ci3BC0f0.net

>>134
当時の子どもって
ゲームだけじゃなくアニメ漫画なんかでああいうものにさんざん触れてるから
特に目新しさとかなかったな
空気のように慣れ親しんでる鳥山絵だし
MOTHERくらいやってくれないと
おおってならない

160 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:45:41 ID:kgGLjH8K0.net

>>134
後々の評価とか海外の話題性とかもあってかだんだんと盛り上がってきたという感じかな

ただ不思議と腐女子の力は感じなかったから結構本物系の評価なんじゃないかな

187 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:13:25 ID:q9gGnxIc0.net

シューティング好きやけどスーファミは名作多い印象ある

191 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:17:20 ID:vBzxtQno0.net

>>187
SHTは個性的なのが色々あるけどハードとしてはCPU周りに難ありで
とくに移植ものとかは弱い印象

195 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:21:19 ID:kgGLjH8K0.net

>>187
逆に少なくなかった?
基本的な王道のシューティングゲームはスーパーファミコンの性能的には作りにくかったと聞いたけど

243 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:08:17.23 ID:cm73zyrQ0.net

>>195
ただでさえそんなに多くないのに、アクロバットミッションとかストライクガンナーとかこんな駄作移植して売れる見込みあんのかオイて移植ものがあったw

248 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:11:33.78 ID:kgGLjH8K0.net

>>243
任天堂はスターフォックスで
コナミは独特なシューティングのアクスレイ
海外はスマッシュ TV などなど
スーパーファミコンの性能に見合ったシューティングは結構作ってた印象はあるけどね

23 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:35:01.20 ID:+dLF8OOE0.net

F-ZEROは?
ローンチであれ出してくる任天堂スゴい。

219 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:44:13 ID:s5q8K5vR0.net

>>23
あれは本当にすごかった。
どんなにオンラインゲームが進化しても
家庭用ゲーム機が高性能になっても
エフゼロを初めてプレイしたときの衝撃には敵わない。

328 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:20:02.27 ID:cTZKRfiE0.net

>>23
マジでそれね
タイムアタックとか本当にやり込めたわ

622 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 11:51:27.94 ID:J2/fOXBl0.net

>>23
エフゼロ、アレは凄すぎたなぁ
ステージ1のタイムアタックだけで何時間でも遊べた

249 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:12:03.16 ID:kV+hXu970.net

ストⅡがスーファミで友達と対戦できるってワクワク感がやばかった

254 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:21:35.82 ID:pu9KaM5Z0.net

>>249
スト2というかカプコン以外の対戦格闘ゲームの移植は全部ゴミだった記憶がある

327 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:18:53.73 ID:7qJ4cpGe0.net

>>254
ファイターズヒストリーは面白いよ

356 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 14:02:00.06 ID:lAnxEHuD0.net

>>254
購入して3日後に売りに行った餓狼伝説(無印)思い出した

340 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:29:36 ID:udmjKmCU0.net

そらロマサガ3ですよ!

381 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 15:01:32.44 ID:qwVAzdHO0.net

>>340
改造版はミンサガまで取り込んでたのか

590 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 07:31:59 ID:jtHg9vB90.net

>>340
王冠てどっちかしかつかないんじゃねーの?クズなの?

593 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 07:53:29 ID:Bhareyib0.net

>>590
そもそも真ん中の2人サガフロ2とミンサガや

459 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:36:49.31 ID:iKdonGXe0.net

>>1
ファイプロX

463 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:45:01.97 ID:f8M+JNOh0.net

>>459
ファイヤープロレスリングはスペシャルまでだなと言うかスペシャルが最高峰
エクスは見た目は良くなったけど動きがもっさりしてしまいつまらなかった

466 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:51:26.74 ID:cMOYRkFf0.net

>>463
スペシャルはストーリーモードがあったのも良かったな
怒涛の寄りで即瀕死にできるとかの問題もあったが

492 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 20:39:46.08 ID:IBFpXPjx0.net

>>463
俺は逆にあのもっさり感が変にリアリティ出て良かった
発売てたしか95年の年末だったかな?
あの時期は地元の彼女いない非モテ連中4人で四天王振り分けて60分フルタイムとかアホみたいにやってたな笑
その後にピンサロ凸が週末のルーティン

536 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 00:52:45.16 ID:DyhA9lI70.net

ファイナルファイトというボタン連射しとけばクリアできるゲームがあったな。
たいして面白くなかったな

539 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 00:57:39.50 ID:Q2AvFFZj0.net

>>536
本来はおともだち。との仲を深めるコミュニケーションツールだからね
その重要な機能を削除されたSFC版は発狂市長が暴れるだけの悲しいソフトとなった

575 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 05:49:10 ID:SLxblDiB0.net

>>536
ファイナルファイトは良作だぞ。まあ、ゲーム性よりも敵をボコスカ殴って
ストレス解消って感じのゲームだな。後の〇〇無双のプロトタイプと言えるかも
連射してるだけでクリアと言うが元々ゲーセンのゲームだから難度自体は高くそう簡単でもない
ファイナルファイトは人気だったので他社からも似たようなゲームは結構発売された

ちなみにスト2シリーズとは兄弟関係にあり当初はスト1の続編として開発された経緯がある

581 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 06:50:41.89 ID:4lyuy8tt0.net

>>575
>ファイナルファイトは人気だったので他社からも似たようなゲームは結構発売された

その前のテクノスジャパンのダブルドラゴンのヒットが大きいんじゃね?セガのゴールデンアックスはダブルドラゴンとファイナルファイトの間だし
ただ、ファイナルファイトのヒットで格闘アクションは、比較的少数の敵を相手に間合いを読んで技を決めるタイプから、多数の敵を相手に難しいこと考えずにラッシュをかけまくる爽快感のあるタイプへと発展していった。

608 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 09:45:25 ID:xqHdyP3N0.net

>>581
ダブルドラゴンもそうだけど
やっぱりさすがのカプコンと言うばかりにファイナルファイトの出来は凄まじかったよ

612 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 09:55:28 ID:B+HNwxoC0.net

>>608
移植されてないアーケード版とかのベルトフロアもカプコンやってると面白いと感じる

投げがあるとかその辺の違いだと思う
カプコンも投げがないのあるけど

こないだスイッチオンラインで配信されたラッシングビートはうまくぱくれてたと思うw
でも先に配信されてた続編の方は難易度の方を重視してたのか逆にそう快感がなくなって微妙

646 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:48:04.68 ID:QQpxrwdb0.net

>>612
ラッシングビートはひたすらスライディングで転かせて投げるゲームだった思い出
カプコンベルトアクションは
ちょっとしたコツを覚えると難易度がグッと下がるのと
コンボでの音や敵の動きが爽快感あるってのがキモだったと思う
サイバーボッツ?だかロボだけの奴は微妙だった

613 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 09:56:13 ID:crj1GH3B0.net

>>608
当時”さすがの”がふさわしいメーカーはナムコやタイトーでカプコンはまあ中堅どころ
ファイナルファイトでようやく”さすがの”がふさわしいメーカーになった

57 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:55:39.90 ID:ThgknMYY0.net

ダンザルブ
知ってるやついるか?
暗号パスがわからず積んだ

62 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:58:01.09 ID:rE049raL0.net

>>57
ロボットは格好良かった
ネットであらすじだけ読んだわ

168 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:55:51 ID:eBN5gM7w0.net

>>57
飯島健男
作品だな
この人が好きで追っかけてクリアしたわ
難しかったとこなかったと思ったけどなあ

671 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:50:29.98 ID:WLn2P17/0.net

>>57
カタログで評価が低かったのだが
実際やってみたら荒削りだが良かった
BGMのノリが良くてsfcでは最も好きな方

659 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:21:42.49 ID:pKE2Fzyu0.net

SFCは終盤になるとやたらパチンコゲームが増えた印象

SANKYO FERVER
実戦パチンコ必勝法
必殺パチンココレクション
HEIWAパチンコワールド
西陣パチンコ
parlor!パーラー

シリーズの順で出来が良かったと思う
但し一番下パーラーパーラー~パーラーミニシリーズが収録機種は最高だったりする
一番上がグラや玉の動きも良かった記憶

662 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:27:24.64 ID:xqHdyP3N0.net

>>659
スーパーファミコンがというよりも時代が時代だったんだと思う
その流れでPlayStation やサターンのパチンコも多かったし
64でも出てたね

立体的なところをうろちょろできるのが嬉しかった

666 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:34:28.13 ID:pKE2Fzyu0.net

>>662
パチンコも全盛期、初代源さんなど2回ループ機や連チャン機もまだまだ打てた
この少し後にPSで再現性大幅アップでパーラープロシリーズリリース(源さんとギンパラ収録、三洋物産はここより現在までトップメーカーとなる)
またパチスロが4号機リプレイ外し時代となりPSで練習が出来る様に
クランキーコンドルや大花火などでバイト代より稼いで道を踏み外した学生多数
現ユニバがアルゼになった時代

663 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:28:19.52 ID:xqHdyP3N0.net

>>659
ちなみにパーラーミニシリーズでも
上の方になってくると結構すごくて
パチンコ途中の音声実況とかあったり
よかったなあ~

661 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:25:53.87 ID:xqHdyP3N0.net

>>656
背景は拡大縮小にして
キャラクターは大中小と作り変えてたという感じかな
それか逆パターンか

それにしても手間がかかってるね

672 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:50:53.83 ID:AFTRa9gH0.net

>>661
私もPCエンジン版のような手法でやったのかと勝手に思っていたが、
世の中は広いもんでわざわざ検証記事を書いてくれたありがたい人がいる。
もし興味が湧いたら龍虎 拡大でググるとトップに出ますよ。

688 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:48:03.12 ID:25GUKU0t0.net

>>672
ありがとう見てみる

694 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:57:07.92 ID:25GUKU0t0.net

>>672
すごい…
キャラパターンを用意してるんじゃなくてドットをずらして拡大してるように見せてるという荒業…
ようはブラウン管時代だからできた荒業だろうね。
ぼかして大きく見せてるみたいな技術。
すごいなあ~

699 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 15:50:26 ID:AFTRa9gH0.net

>>694
まさに目からウロコ状態でした!当時はSFCは拡縮出来て当たり前と思っていたものでしたよ。
あれから数十年たってSFC龍虎拡縮の真実が解明されるとは・・・

676 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:54:40.50 ID:0vhO9/wF0.net

移植できないみたいに言われて、スト2を移植したのは凄かったが、
結局MDにもPCにも移植されてるから
実はそんな高度なことしてないんじゃないのかアレ・・

687 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:33:37.88 ID:BaQVvWbO0.net

>>676
アーケード基盤と比較すると劣化版だけどな

689 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:49:14.99 ID:25GUKU0t0.net

>>676
移植に関しては対して何も思わなかったけど CPU の処理が遅いのになんでターボモードが再現できたのかそこら辺詳しい人お願いします

697 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 15:32:04 ID:crj1GH3B0.net

>>689
アーケード版のぷよ通は3つだけ失敗がある

・レベルアップ要素
・漫才デモ無し
・アクトアゲインストエイズとタイアップしたクレジット

721 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:19:39 ID:eOS9nLOo0.net

これは有名なのかな?
スターフォースとスターソルジャーとヘクター87の
キャラバン大会のゲームがセットになったソフトあるよね
スターソルジャーってゲームセンターCXでもやらないけど
誘導弾出てきてから無理ゲーだよね

727 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:46:17.53 ID:oOIaxDFD0.net

>>721
表に関しては誘導弾が出るのは13面以降だし13面から16面(最終面)までは
地形の裏に長く潜って居られるので裏に潜って誘導弾をかわすってのがやりやすいし
レーザー&フルパワーコマンドとかジョイカードとかを使ってOKにすれば
色んなゲームに挑戦してゲーム慣れしてる有野だったらクリアは出来そう
メッセージが出るだけだけどエンディングもあるから挑戦したらいいのにね

裏は1面から誘導弾が出るし、しかも表はバリアを張ってる時しか誘導弾が出なかったけど
裏は1段階でもパワーアップすると誘導弾が出て来るのでかなりしんどい
結局裏はクリア出来なかった

737 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 01:46:45 ID:KxD7fuG50.net

>>721
キャラバンシューティングコレクションか
95年なのに追加要素一切無し、ソフト連射機能すら無しのベタ移植てのはあんまり

743 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 10:05:22.18 ID:Zm4REDRZ0.net

>>737
せめて連射機能とか
設定資料集みたいな裏磐梯みたいのが見えるオプションとかあればよかったのにね
当時のキャラバンの裏話とか

792 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 11:26:41.33 ID:bXhS72x20.net

>>743
シューティングブーム期に経営を立て直すレベルで売れたのは1943やエリア88とかではなく、別会社名義で出した麻雀学園だった。

119 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:09:19.57 ID:bUMhVnG90.net

システムに衝撃を受けたのはタクティクスオウガ
音楽に衝撃を受けたのはミスティックアーク
シナリオで衝撃を受けたのは聖戦の系譜

136 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:23:13.49 ID:cm73zyrQ0.net

>>119
タクティクスオウガはロードス島戦記やソードワールドSFCといったタクティカルコンバットにFF4のような個人毎ターンを交えたシステムだったから驚きはそんなになかったなぁ。

223 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:46:59 ID:exPlE5UX0.net

>>136
で、レスつけないでつぶやくならともかく
わざわざレスつけてまでそんな主張して喧嘩でも売りたいのか?
できたものを見てこれとこれ合わせただけじゃんなんて
どんな低俗なカスでも言えるんだよ

181 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:07:49 ID:bHoE+zbl0.net

タクティクスオウガ
フロントミッション
クロノトリガー
第三次スパロボ
ロマサガ2
ドラクエ5

ここら辺りか
ロマサガ2はリアルタイムで攻略出来ずに攻略動画を見てやっと攻略出来たわ
ロマサガ2とか小学生がクリアできるソフトじゃねえだろw

233 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:56:45.04 ID:qwVAzdHO0.net

>>181
ロマサガ2は防具がわかりにくい(騙し要素もある)からテンプテーション見切りはないときついな
あとは育成(武具・術研)がでかいから案外なんとかなる

323 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:16:15.61 ID:1S7chXs80.net

>>181
FF4はプレステ1版を2回も買い直してクリアしたわ

188 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:13:38 ID:BR74inpG0.net

スパファミって保守的なのが多かった気がする
いわゆるバカゲーライクなものがない

210 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:36:03 ID:GDZHsGbL0.net

>>188
そこらへんはプレステで増えた感じだな
1本が高いから冒険しにくかったんかね

306 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:04:15 ID:CU9JuT4q0.net

>>188
そお?
思いついただけで松村邦洋伝、あっぱれ殿様、美食戦隊薔薇野郎、アンダーカバーコップス、UFO戦士ヤキソバン、ラブクエスト、探せばもっとあると思うけど。

PSはグルーヴ地獄、L.S.D.、未踏峰への挑戦位しか思いつかん。

218 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:43:55 ID:DqX8W0ZO0.net

何だっけ
初期の頃に出た、神様になって街を作っていくやつ
横スクロールの戦闘もあって
あれ好きだったなぁ

221 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:45:26 ID:GDZHsGbL0.net

>>218
アクトレイザー?

228 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:49:04.55 ID:raHKRGmm0.net

>>221
そう!それです

361 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 14:12:25.15 ID:nj2f3N+t0.net

ニンテンドウパワー専用だったけど、幻獣旅団は隠れた名作
ニンテンドウパワー完全終了ってなった時に最後にどれに書き換えようかなって思ってた時に
その話題のスレでこのゲームを薦めてるレスがあったのでこれに書き換えたんだわね

発売が1998年って言う、次世代機が出そろっちゃった後での発売(しかも書き換え専用)ってのもあって
本当に埋もれちゃったんだわね(俺も書き換えスレで見るまで全く知らなかった)

489 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 20:25:03.86 ID:nj2f3N+t0.net

リブルラブルは手が届きやすいのは長らくスーファミ版だけだったから
(Windows版ってのも出たので買ったけど、全画面に出来ない仕様でがっかりした)
パッケージ版とニンテンドウパワーの書き換えとで2つ所有してたな
で、ニンテンドウパワーが書き換え完全終了って事で非常に悩んだけど
リブルラブルとレッキングクルー98が入ってるのを消して>>361で言ってる幻獣旅団にした
(幻獣旅団はこれ1本で全てのカセット領域を使ってしまうので消すしかなかった)

結局パッケージ版も今でも壊れてないし後からVCAで出たので書き換えて良かった

498 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 20:48:17.56 ID:0mCYxNA80.net

>>489
自分は最後のチャンスで幻獣旅団を消してメタルスレイダーグローリーディレクターズカットにしてしまった。今となっては何やってんだと
カセット3つ持ってるんだけどあとはトラキア776プリセット版にリブルラブルとファミ探を入れたカセットだった
当時は高校生でお金も無かった…

521 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 22:42:19.68 ID:nj2f3N+t0.net

>>498
書き換え終了のアナウンスがあったときはWiiが出ててVCも始まってたので
どうせならVCで配信しなさそうなのにしようと思って、1つしか書き換えカセットは無かったので
任天堂のゲームはいつかVCで出るだろうと信じて幻獣旅団にした
スーファミ版のメタルスレイダーグローリーはWiiUになって初めてVCでの配信があったので
かなり待たされたけど

一応幻獣旅団もDS辺りでリメイクで出そうみたいな話もあったとか無かったとからしいんだけど
今現在リメイクも出てないね

405 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:05:35 ID:QX9wpNQP0.net

スーファミって古いなぁ~今はゲームキューブかWiiの時代だよ!

444 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:14:01.13 ID:f8M+JNOh0.net

>>405
ゲームキューブは圧倒的にソフト数が少ないと言うか

474 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 19:03:27.47 ID:S6Ngwjqt0.net

>>405
ゲームキューブは取手もあったし最早鈍器だったな

449 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:21:23.32 ID:f8M+JNOh0.net

レースゲームやシューティングゲームが作りにくいスーパーファミコンで初球から F 0で飛ばした任天堂もすごいものがあるよな

まるで スーパーファミコンの
PV みたいなゲームだったから力入れてたんだろうかな

456 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:33:48.59 ID:qI7pKrcL0.net

>>449
当然マリオが本命と思わせてあんなもん隠してるんだもんな
だからもっと凄いのが出ると期待したんだけどねえ

462 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:44:10.45 ID:f8M+JNOh0.net

>>456
f-zero はなんだかんだ言ってあれ以上のものは最後まで出てこなかったね

508 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 21:07:00.74 ID:5aXhThYw0.net

昭和ジジイたちの回顧スレかよ

623 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:03:37.98 ID:vj+SSGfG0.net

>>508
スーパーファミコンは平成の発売。

624 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:13:43.98 ID:63kxaDhl0.net

>>508
定期で湧く、仲間に入れず拗らせた憐れな爺さんがこれw

516 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 22:17:25.01 ID:3FaUHS680.net

かまいたちの夜って今やっても楽しめるのかね?

「ひぐらしのなく頃に」はPS2でやったけど面白かった
RPGなんかは余程酷くない限りは最後までやるけど
ノベルゲーはつまらないと最後までやる気力を保つのは難しいよね

529 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 23:30:26 ID:KjC9I95G0.net

>>516
かまいたちの夜、内容はいまでも楽しめると思うよ
でもプレイするならPS版の方ね
SFC版は既読飛ばせないんでかったるい

あと続編が数本あるけど評判はよくないんで好きならばってとこ

572 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 05:40:01.11 ID:SLxblDiB0.net

>>516
初見プレイかつネタバレを受けてないなら楽しめると思う
ネタバレを受けた上でプレイしたら面白さは半減どころが10分の1以下かな

553 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 02:54:30.15 ID:exa4ZdUs0.net

ポートピア殺人事件タイプのADVが壊滅状態だったのが寂しかったな
サウンドノベルというジャンルが生まれはしたが、基本ADVはカートリッジROMよりCD-ROM有利という判断で供給されなかったと思ってる

606 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 09:42:07 ID:4gkKIUy30.net

>>553
最後のおまけと言わんばかりにファミコン探偵倶楽部を出してくれたのが嬉しかったけど

635 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:31:44.99 ID:3PwCrYfJ0.net

>>606
書き換え開始日が98年のエイプリルフールで本当に出るのか?とか思ってた
当時はハードオフやお宝系の店は少なくて、遠出や通販出来ないクソガキにはディスクシステムのゲームって幻の存在だったから凄く楽しみで実際面白かった
結局スーファミではつづく…が無かったのは無念だったなあ

554 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 02:57:36.14 ID:TUH/ernP0.net

>>553
わかる。あの手のアドベンチャー好きだったんだけどスーファミからぱったりなくなった。ローソン書き換えのファミ探リメイクは良かった。

569 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 04:37:02.47 ID:1s/1nVC40.net

>>554
スーファミではADVの代わりに
弟切草とかかまいたちの夜とか
サウンドノベルが流行した感が

592 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 07:52:37 ID:crj1GH3B0.net

>>569
末期になるとときメモや同級生2の移植で攻略要素のあるギャルゲータイプのADVも出てくるように。
>>582
スト2のルーツがスパルタンXじゃね?
どっちも西谷の企画だし

559 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 03:40:22.02 ID:B+HNwxoC0.net

>>557
ワークジャムがよくわからないせいなのか
最後に出した神宮寺ってついてない過去の話のダイダロスとかいうのがこけたからなのか

567 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 04:15:10.11 ID:oh4vZIJu0.net

>>559
すまん、3DS版で終了したもんだと思い込んでた
新作出てたのんか、、、

611 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 09:51:08 ID:B+HNwxoC0.net

>>567
スイッチで1作出た
それだと携帯だかでできたミニシナリオができるとかで
そのミニシナリオだけでDL販売もしてた

そのあとに神宮寺の若いころの話が出てたぶんこけた

583 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 06:57:00.01 ID:cEng/fHW0.net

スーパーフォーメーションサッカー94は死ぬほどプレイした(´・ω・`)

596 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 07:58:31 ID:sLgvZPnd0.net

>>583
日本で強豪に挑むよね(´・ω・`)

620 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 11:48:37.84 ID:eOS9nLOo0.net

>>596
自分と違うなあ
なぜか日本大嫌いだったよ
カズとか北沢とか見ただけでヘドでそうだった
(今は尊敬してるけどね)
カンポスいるメキシコとバルデラマと足速いFWいるコロンビアすきだった

615 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 10:31:09 ID:xqHdyP3N0.net

>>613
元はファイナルファイトってストリートファイターになる予定だったんだったっけ
要はスト2の前兆のようなゲームだからある程度力がメキメキと出てきた時期のカプコンだろうね

みんなはスーパーファミコンの方
印象が強いけど
アーケードのは本当に流石の出来だと思うよ

741 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 06:09:54.07 ID:hQlHPEmG0.net

>>615
カプコンの経営は昔からタイトロープで危なっかしかったよ
シューティングブームでシューティング出して、ベルスク経由してストツー当てて
それが下火になってきた頃にバイオ当てて、またそれが下火になってきた頃に
モンハン当てた
何回潰れててもおかしくないのにその度に歴史的ゲームを開発して逆に成長し続けてきた化け物企業
漫画みたいな神懸った社史だよほんと

744 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 10:08:24.07 ID:Zm4REDRZ0.net

>>741
経営が本当に山あり谷ありっていうのは昔からよく聞くね
潰れそうになったりヒットして自社ビル建てたり
元々カプコンて、優秀な人の集まりというよりも他のゲーム会社のリストラ勢を集めたような集団だというのも聞いたことあるなぁ~

要は雑誌界のガロみたいなもんかな

626 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:21:05.57 ID:eOS9nLOo0.net

スーパーマリオワールドは
ゲームセンターCXで初めて最後まで行ってるとこ見たけど
マリオの完成度ってめっちゃ高いよね
ゲームボーイの6つの金貨は毎日夜中に部屋暗くしてやりまくってたけど
それでもクリアした記憶はない

633 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:29:31.38 ID:xqHdyP3N0.net

>>626
スーパーマリオワールドだけにはちょっと悪いけどスーパーファミコンのロンチとして
納期をかなり早めたという感じのつくりだった記憶しかない

はじめの見た目の驚きとか動きの驚きはあったんだけど尻すぼみと言うか
ちょっと肩透かしだった記憶がある

636 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:32:01.22 ID:eOS9nLOo0.net

>>633
まだファミコンの時代なんだからそれはしょうがないじゃん
パイロットウイングスなんて今じゃできないくらいクソゲーだし

640 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:38:16.56 ID:xqHdyP3N0.net

>>636
パイロットウィングスは全く真逆でスーパーファミコンのが神ゲーで
64のと3ds のが蛇足でしょう

実際みんなの意見でスーパーマリオワールドは微妙だったけどスーパーマリオ3は神ゲーすぎたという意見がかなり多数だからな
まあスーパーマリオ3の場合はファミコンのかなり後期だったから当たり前だと言えば当たり前だけど

650 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:50:24 ID:pKE2Fzyu0.net

>>640
マリオ3(1988)はファミコン中期で技術が固まって来た頃だな
DQ4(1990)FF3(1990)あたりが後期

マリオUSAが1992年、リリース数は1993でも50本以上出てたり

642 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:43:13.93 ID:xqHdyP3N0.net

>>641
3はとにかくバランスが良かったからね
ワールドの場合はいろんなものをごちゃ混ぜにしてしまって
そこら辺が嫌われたみたい
ゲームバランスの悪いし

ファミコンのディスクシステムの2は完全にファンディスクだわな
難易度が高すぎる

645 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:45:14.79 ID:eOS9nLOo0.net

>>642
ファミコンソフトの売り上げでググってみたら
スーパーマリオが1位でマリオ3が2位なんだね

648 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:48:25 ID:xqHdyP3N0.net

>>645
そこにドラクエ3が入るというだいたいが定番だわな

652 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:55:32 ID:xqHdyP3N0.net

>>650
スーパーマリオ3の場合はファミコン版とスーパーファミコンの移植版では難易度ちょっと変わってるんだったっけ
>>651
SNK の移植に恵まれなかったなか龍虎の拳だけは別会社で本当にいい移植に恵まれてたよね
ザウルスだったかな
拡大縮小もきちんとされてたし

案の定餓狼伝説の流れでサムライスピリッツは拡大縮小もなくクソゲーにされてたなw

656 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:16:08.80 ID:AFTRa9gH0.net

>>652
龍虎の拡大縮小の件なんだがSFCの拡縮機能は背景のみなんだそうな。
スプライトであるキャラクターは拡縮できないはずなのに・・・長い間謎だったんだよね。

657 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:17:11.44 ID:7jva+ow50.net

某声優のゲーム番組で重装機兵ヴァルケンっての見てやってみたいと思ったな
あの時代であの作り込みは凄い
ガンハザードはやったけど同じ会社が作ってたんだな

712 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:07:28 ID:UNSw7+4F0.net

>>657
メガドラの重装騎兵レイノスが最初

719 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:17:14 ID:Fv5CYpwg0.net

>>657
厳密には会社が違う
「メサイヤ」でヴァルケン開発に係わったスタッフが立ち上げた会社「大宮ソフト」がスクウェアのガンハザードを開発
ちなみに大宮ソフトはカルドセプトで一躍有名になった

680 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:06:34.86 ID:vrBo5oh60.net

DBZの超武闘伝

ブロリーが出る2が好きで一番人気もありそうだが
一番笑えるのは1
フリーザの声がクレイジーすぎるw

684 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:13:51.39 ID:RPptKaSB0.net

>>680
16号の大の字になる技好き
ネタ技かと思いきや何気にめちゃくちゃ高性能という

690 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:51:16.78 ID:25GUKU0t0.net

>>680
ドラゴンボールのゲームはあの2 D が一番最高峰だと思うんだけど
無理やり3 D に落とし込んだのが大失敗だったわ

696 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 15:14:05.99 ID:rMTS5f8C0.net

シ-マン

700 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 16:04:50 ID:QXJqqJ/X0.net

>>696
この手のランキングには必ず出てくるシーマン

702 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 19:03:17 ID:tVrOBcFV0.net

>>696
スーファミだっつってんだろ
56すぞ

709 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:02:58 ID:25GUKU0t0.net

>>708
なんか面白そうだな

ゲーム的にはクソゲーだったけどw

729 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:49:09.95 ID:DggBI4w60.net

>>709
>>724
ケムコとカルチャーブレーンは愛すべきメーカー

742 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 10:04:19.81 ID:Zm4REDRZ0.net

>>729
朝のゲーム番組の広告塔

724 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:33:28 ID:fh1s6xDG0.net

>>31
www
抱き合わせ率ナンバーワンやった
俺らのクソゲー代名詞

781 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 22:20:32 ID:nntf5gAS0.net

2000年に入ってからSFCの紋章、聖戦とやったからトラキア入手できなかった…
コンビニで書き込むソフトだったんでしょ?やりたかった

784 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 00:06:40 ID:NSFD7EkS0.net

>>781
3DSかWiiUのVCでまだ買えるはず
スイッチのフリプにもそのうち来ると思うけど

789 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 11:03:01.63 ID:Qth6cuZu0.net

>>784
まじ?3DS手放しちゃったよ…
中古で買うかな、ありがとう

793 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 14:21:32.89 ID:NSFD7EkS0.net

>>789
3DSの場合new3DSかnew2DSでないとスーファミのVCダウンロードできなかったわ
newだと中古でも1万円くらいするんだよな
大画面で出来るWiiUの中古も検討の余地あり

>>792
シューティングってファミコンのゼビウスやスターフォースみたいな一部の上澄み以外は基本的にそこそこしか売れないしな
コナミもグラディウスやツインビーじゃ駄目でときメモで倒産寸前から脱出したしな
ときメモの場合ソフトよりも周辺グッズの売れ行きがとんでもなかった

800 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 20:27:00 ID:RScOSdjc0.net

>>793
new高いよね…しかも3dsのVC今年でサ終か
Switchでできるようになればいいけど 

92 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:20:38.71 ID:wFH10gNI0.net

大航海時代2

高校生のとき世界史の資料に付いてる世界地図を広げながらやってた。
俺の人生に影響を与えた作品のひとつ

155 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:40:53 ID:ztV17lXK0.net

>>92アルベロスキラッチ好きやろ?

158 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:44:07 ID:ahPIXo1c0.net

>>92
わかるわかるw
地図帳に載ってる地名のとこに港や集落があるのでは?とか予想しながら航海して発見した時の感動とか
交易ルートを考えてるうちに実際のその地域の文化や歴史に興味を持ったりとか
地理や世界史に興味を持つキッカケを与えてくれた思い出深い名作

93 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:21:21.83 ID:Fcpu71Ql0.net

スーファミのシムシティ面白かったな
グラフィックが繊細で綺麗だった
ネットなかったからどうやれば発展するのか全くわからんで終わってしまった

105 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:54:35.73 ID:kgGLjH8K0.net

>>93
もとは違うとこだけど任天堂の
リバイバルな作り方がすごいうまかったよね

133 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:21:02.81 ID:cm73zyrQ0.net

>>93
惜しむらくはロード直後に処理が追いつかなくて一斉停電が起きて都市が衰退するという致命的な欠陥があったことかな

107 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:56:55.79 ID:tcgxHWkt0.net

スターフォックス

122 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:12:13.19 ID:kgGLjH8K0.net

>>107
まだまだ3ディーガ大道に乗ってない頃にあれだから結構凄かったよね

色々言われてるけどキャラクター作りもかなり良かったし

109 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 09:57:28.51 ID:HIEvNRwa0.net

面白いっていうか、一番インパクト受けたのはスト2
アーケードの内容をパッと見ほぼ遜色なく移植出来たことに、スーファミというハードスペックの高さとカプコンの技術力に感嘆した

121 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:10:19.71 ID:kgGLjH8K0.net

>>109
何より全盛期にほぼ完璧なものにちかいものを出したというのがすごいよね

スーパーファミコンだったけどアーケードの雰囲気が家庭に持って来られたというのが当時衝撃だった

145 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:33:53 ID:KQbokhWW0.net

クソゲー扱いされていたけれどドラッケンも面白かったよ

251 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:17:42.19 ID:tbzFtEDS0.net

>>145
スーパードラッケンやったな

154 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 10:40:28 ID:GS9UaYwd0.net

後期だけどスターオーシャン
バトルめっちゃ喋るし街で自由行動するしアイテム制作とかDQFFばかりしてた俺には衝撃だった

335 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:24:57.71 ID:5FPkQ6q20.net

>>154
アイテム作成楽しかったよね

192 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:17:42 ID:VDbXviH20.net

コナミの実況ワールドサッカー2です

198 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:22:23 ID:kgGLjH8K0.net

>>192
実況のマーチですー

234 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 11:58:33.86 ID:jgvTHrJR0.net

神トラは攻略本に頼らず初めて最初から最後まで自力で解いたゲームだから思い入れが深いしそれに答えてくれる最高の出来だった

720 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:18:08 ID:zTeSq8TP0.net

>>234
俺も同じ経験
攻略見ないで最後までクリアして脳汁出まくり そのせいで立派なゼルダ信者になりました 今でも新作ゼルダは楽しみ

238 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:05:12.44 ID:ud/3Tej40.net

スーパーテニス ワールドサーキット

246 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:10:07.43 ID:kgGLjH8K0.net

>>238
やたらこもった音がしてたよね

241 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:07:03.26 ID:5aXhThYw0.net

タクティクスオウガは当時本当に驚いた
武器の重さまで受け手に伝えるスプライトキャラの演技、多種多様な魔法の演出、弓と投石で違いのあるそれぞれの軌道、攻撃が当たった時のノックバック、
小説のような台詞回し、癖がなく読みやすいフォント、文字送りの軽快な効果音、
挙げ出したらたらキリが無いけど全てが美しく完成されていた

591 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 07:43:14 ID:JUiE5pBJ0.net

>>241,508

289 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:44:10.81 ID:tgFJa6Kb0.net

伝説のオウガバトル

292 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 12:46:47.24 ID:66L3h+cv0.net

>>289
リアルタイムシミュレーション難しかったけど、世界観とシステムやデザインは、伝説のが好きだった

305 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:00:49 ID:iltNn6g+0.net

スーパーフォーメーションサッカーのセリエAのやつ
シニョーリで無双してた

310 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:06:29 ID:Ac6ymQSl0.net

>>305
アメリカW杯1994版しか持ってなかったわ。いいなあ

320 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:13:58.82 ID:VSuLfBAm0.net

アドバンスド大戦略

326 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:18:39.42 ID:qeW0ZYMM0.net

>>320
スーファミでAD大戦略あったら処理の遅さに気が狂うなw
MDでも遅かったのに

332 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 13:22:32.05 ID:qeW0ZYMM0.net

>>331
テイルズオブファンタジアが喋ってたらしいが詳しくはわからん

376 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 14:35:38.90 ID:dGQwPkdb0.net

>>332
歌まで入ってたぞ

399 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 15:44:05 ID:ofO1SPb90.net

スー・チーパイ

402 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 15:59:58 ID:9P65YWAa0.net

>>399
スーチーパイはサターンのⅡが飛び抜けて完成度高い

401 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 15:59:03 ID:BHTSUYbK0.net

ダンジョンマスター
仲間のしたいを置き去りしとけば、ずっとそこにあることに驚愕した
ゲーム自体はムズくてリタイア
PCからの家庭用移植は多分SFCだけ
PCEも出ていたがバックアップRAMの関係でシステムが大きく改変された外伝ぽい

404 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:03:11 ID:BHTSUYbK0.net

>>401
SSも出ていたみたいだな

407 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 16:10:08 ID:3hZ1UBsL0.net

ガンハザード、めちゃ面白かったのにあんま評価されてないのがいつも不思議でならない。マイナーだからだろうか…

445 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:14:45.90 ID:f8M+JNOh0.net

>>407
ちょっと特殊なアクションになってしまったために人を選ぶようになっちゃったのかな
ロボ+アクションだからね

437 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 17:40:09.00 ID:/Rqo7PQW0.net

スーパーマリオコレクション
バグ技まであえて移植した拘り
3のセーブ
至高品

446 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:16:28.94 ID:f8M+JNOh0.net

>>437
コストパフォーマンスは高いとは思ったけど
当時はあんまりすごいという感じはしなかったかな

2がバランス調整されてて
3と USA が唯一当時としてはちょこっと遊べる感覚かなという感じかな

454 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:30:14.86 ID:leYSerDV0.net

スーファミ買った当初
リセット押しながら電源切らない行為に戸惑った!

457 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 18:33:58.79 ID:+nEBYI/f0.net

>>454
確かダンジョンマスターはリセット押しながら電源切って下さいって注意書きがあった

476 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 19:04:57.20 ID:k2qPoUyV0.net

>>5
これやな、結婚する相手で子孫の容姿変わるのとか面白かった

488 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 20:24:31.54 ID:nF1uzrrj0.net

>>476
容姿は変わらないぞ

477 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 19:08:58.48 ID:XL7BCLjQ0.net

クロノって当時ですら
もっさりしててテンポ悪くてキツかった

484 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 19:57:02.02 ID:HtoK5Oco0.net

>>477
クロノは死の山が終わるとほぼ終わり感があったわ

506 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 21:01:37.87 ID:meu6wOnS0.net

タクティクスオウガは衝撃受けたな
最初バッドエンドだったし
土地とかにも見ない人多いだろうにいちいち説明文あったりアイテムにもストーリーあったり

556 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 03:21:26.86 ID:BaO2fpsl0.net

>>506
子供や青少年向けゲームで、登場人物が拷問を受けすぎて植物人間になっちゃうとかなw

531 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 23:56:50.07 ID:WestsVvY0.net

アクトレイザーはどれだけやったか分からんな
今だとアクションクリアできんだろうけど

586 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 07:04:42.67 ID:hiKU5Ce8O.net

>>531
1はまあまあ進められたが2はマジで攻略できん…大人になっても無理だった

565 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 04:12:13.27 ID:/HmhnEU20.net

スト2ターボを手に入れた頃にはネオジオを持ってて物足りないなと思った

574 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 05:47:05 ID:sLgvZPnd0.net

>>565
俺もネオジオ持ってたけどソフト高すぎw
KOF買ってたから餓狼買えなかったわ

566 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 04:14:00.83 ID:zTkZdrr20.net

シャイニングスコーピオンが欲しくてゲーム買ってもらって15分くらいで飽きて積んだのは俺だけじゃないやろ?

576 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 05:51:25 ID:SLxblDiB0.net

>>566
烈&豪のアニメ原作のキャラゲーでありながら、ガチのミニ四駆知識がないと
勝てないという割と硬派なゲームだったと思う。単にアニメが好きで気軽に手を出すと
火傷するゲームだった。それとゲーム中の試合時間の1分に、リアルで1分以上かかるという
まるでスラムダンクみたいな仕様だったのが難点。 普通逆だろと

578 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 06:03:07 ID:SLxblDiB0.net

実況パワフルプロ野球は「え?ゲームでリアルタイムで実況流れるの?すげえええ」って
感動したなあ。SFCのウルトラマンは当時としてはまるで本当の実写みたいだって驚かされた

こういう感動って今時の子には全然ぴんと来ないだろうな(´・ω・`)

607 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 09:44:37 ID:xqHdyP3N0.net

>>578
初代のやつの思い出としては
同時テレビとコンポなどつなげてたので
モニターだけ切って音声だけにして実況だけ楽しんでた記憶がある
CPU 同士戦わせて

627 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:21:33.51 ID:gw1INrLc0.net

幻想水滸伝が出ないとか

631 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 12:26:54.61 ID:rhsHepAt0.net

>>627
スーファミじゃないだろw

好きなソフトいっぱいあるけど
その中で一番時間かけたのは
ダビスタ3か96だな

677 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:56:17.38 ID:RPptKaSB0.net

売れたしブームを築いたのはすーぱーぷよぷよだけど
ぷよ通は本当凄い作品だったな
紹介作の中だとシレンとかもこのタイプだけど

691 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:51:58.05 ID:oOIaxDFD0.net

>>677
1の、ある程度以上の連鎖(6連鎖以上)は無駄、ってのを通で相殺ルールを導入したことで
特大連鎖も全く無駄にならないようになったわな
その分、滅茶苦茶上手い人ってのが誕生しちゃって(こんなことになるのは
当時の開発者は全く予想してなかったでしょうって思う)ちょっとくらい素早く
階段積みが出来るくらいじゃ全く歯が立たない状態に…

728 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:46:44.43 ID:VH1ZySia0.net

ラッシングビート乱 発売が92年12月ながら先進的な仕様のベルトスクロールゲーム。
前作がファイナルファイトのパクリバカゲーだったがプレイヤーキャラが2人から5人に増え、
ダッシュ攻撃やダウン追撃に加えつかみ技返しに受け身が可能。コマンド入力のかくし技や
挑発ポーズ的なものもある。キャラによっては空中コンボまで可能という斬新すぎる一本。

783 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 23:29:01 ID:keUOK3Pm0.net

>>728
修羅でバカゲーに回帰したのはどうしたものか
ジャレコだからか

740 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 02:18:14 ID:WXNfKhsF0.net

魔界村ばっかやってたわ、解いたことない

773 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 19:33:49.93 ID:tw2xUpF60.net

>>740
魔界村シリーズの中ではSFCの超魔界村が1番簡単

750 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 14:46:57 ID:G28H2BQm0.net

味方だと思って救出したロンウェー公爵はクソ野郎で
ロウルートでは市民を虐殺、カオスルートでは親友ヴァイスがどんどん悪い顔になり
ルートによってランスロットは廃人に、ミルディンとギルダスはゾンビ化する
どのルートを選んでも、自分の選択で他の人の運命が変わり
カチュアはこちらを振り回すようなことばかり

名作

790 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 11:18:53.35 ID:bXhS72x20.net

>>750
1章はどちらを選んでも裏目に出るのがモヤモヤ

虐殺に加担(デニム自身は虐殺しない)→自作自演の虐殺はヴァイスの暗躍で真相が知れ渡って逆効果

虐殺に反対→自作自演の虐殺がガルガスタンのイメージダウンを引き起こし、デニムはお尋ね者に

757 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 17:54:07 ID:WZB2C8Jd0.net

ファミコン~プレステ時代は取ってる新聞にたまに入る中古ゲーム屋のチラシが楽しみだったな
特に正月とかは100%数枚のチラシ入ったしな
今はゲームやらなくなったし近所に中古ゲーム専門店は一つも無くなったみたいだが

762 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 18:42:06.37 ID:26VbKhXr0.net

>>757
ファミコン発売から3年後くらいかな
ブームで一面中古ファミコンゲームのチラシ来て欲しい順に番号振ったりしてたわ

777 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 20:57:49.85 ID:Vzx+n22E0.net

トラキア776

780 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 22:15:15 ID:NII5rv6S0.net

>>777
もったいないから攻略本首っ引きつつ根性でクリアしたけど、2周目は絶対にしたくなくなるFE外伝だったな

2 :名無しさん@恐縮です:2022/06/02(木) 08:20:44.18 ID:KLbiqpF+0.net

ときめきメモリアル

679 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 13:57:24.16 ID:QAk5CPWN0.net

悪魔城ドラキュラ
クロノトリガー
ゼルダの伝説
ドラクエ5.6

夢中でしたのこれくらいかな

683 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 14:11:59.49 ID:aVIjfBF80.net

トルネコ

704 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 19:20:56 ID:25GUKU0t0.net

>>520
ガチで答えると
ファミコンというのはファミリーコンピューター
つまりは家庭でワイワイガヤガヤと盛り上がる機械
カラオケとは言わないものの
テレビから声が聞こえると言うマイク音声により
何かしら盛り上がるだろうとかそういうソフトを後に出そうとか
そういう考えて付けただけだと思う

706 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 19:29:55 ID:gOyGFPtY0.net

ドンキーコング2の薔薇の面で流れるBGMは至高
ヨッシーアイランドのアスレチック面の極もヤバい

708 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 19:55:33 ID:eOS9nLOo0.net

カルチャーブレインの超人ウルトラベースボールって
火の玉投げたりするファンタジーな野球ゲームだけど
普通のペナントモードにすると130試合?やって
打率とかHRとか細かいデータ全部出るんだよね
それでエディットで架空のチーム作って能力値設定して
寝る前にフルオートモードにして朝起きたらペナント終わってるから
結果をノートに書いて楽しんでた

710 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:04:24 ID:QIB3wpjE0.net

>>1
アクトレイザー

714 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:11:14 ID:JUiE5pBJ0.net

渚のPi Pi ピテカントロプス

717 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:14:52 ID:loJ2RpM70.net

ゲームソフト買うために朝早くから行列で並ぶ体力や精神力は・・もうないわw

722 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:26:15 ID:1jhmRdQV0.net

ドラゴボ超武闘伝
原作だよりの仕様もないゲーム化と思わせておいて、やってみるとなんとも言えない魅力があるんだよね。
対戦格闘の傑作だよ。

そしてそれを超える格ゲーが、BASTARD暗黒の破壊神。
もはや説明不要。空前絶後の神ゲー。

731 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:56:02.86 ID:14J5TTQX0.net

FF15ってそんな糞やったんけ…?
PC版安くなったらやってみようかな~って思ってたわ
MODとか入れたら面白くなりそうだし

732 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 20:56:36.12 ID:14J5TTQX0.net

スレ間違いすまんですたい

736 :名無しさん@恐縮です:2022/06/03(金) 23:18:08.07 ID:1QFjPtyn0.net

ドンキーコング
スーパー伊忍道

747 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 11:53:07.75 ID:K8maXGRY0.net

カプコンは一族経営で大阪商人だからねえ
スクエニみたいに開発は大学サークルのノリ、経営は株屋に乗っ取られてるのとは違うから

748 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 13:17:31.25 ID:SYXELUQr0.net

SNKは?KOF全盛期に高校生だったから就職に興味あった

754 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 17:24:41 ID:3lEv1NXw0.net

スーファミは猫がリセットボタン押すのがな

755 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 17:32:50 ID:vXN1OpFs0.net

SFC実機まだ持ってるけどさすがに調子が悪くなって来た
結構フリーズしてしまう

759 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 18:28:14.56 ID:8ejsCuCh0.net

ゴエモン3
ドレミファンタジー
龍虎の拳

760 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 18:34:26.73 ID:uaRB/CeI0.net

F-ZERO
FF4、5
マリカー
ぷよぷよ通
ダビスタ
のどれか

761 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 18:36:05.20 ID:26VbKhXr0.net

>>520
ドラえもんで使ったわ

765 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 18:53:44.04 ID:yF3GiIyo0.net

思い出のソフトはマリオ、超武闘伝、天外魔境ZERO

767 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 18:57:20.76 ID:/cNABxSA0.net

一番繰り返して何度も遊んだソフトはロックマンXシリーズかな自分は

771 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 19:25:05.38 ID:klLF0H110.net

スーパーファミコンはまだきっちりとした設計だったので
そういう心配はあれだったけどファミコンなんてほんとひどかったからね
設計的に

772 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 19:32:27.09 ID:HGukN5gB0.net

デスクリムゾン

774 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 19:36:45 ID:C5rILcAj0.net

ソウル・アンド・ソードは面白い
ソード・オブ・ソダンではない

776 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 20:16:08.20 ID:SYXELUQr0.net

スーパービックリマンはクソゲー

778 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 21:02:53.47 ID:BIKUJU6B0.net

>>777
スレ番おしい

779 :名無しさん@恐縮です:2022/06/04(土) 21:06:29.99 ID:LMtnewar0.net

テレ東のゲーム王国に出てたカルチャーブレーン広報のおっさんが怪しかった記憶

785 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 04:32:51.36 ID:lyGKqcpJ0.net

794 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 14:42:42.17 ID:VHq53Aw50.net

マリオ

798 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 20:08:22.24 ID:WnugmEbx0.net

本体との相性で異常に消えやすいソフトはあるぞ
そういうソフトでも他の本体でプレーすると全然消えなかったりするし

799 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 20:16:03.85 ID:di6sXQdu0.net

友達が先に進めなくなったからやってみて教えてくれと言って貸してくれたゼルダの伝説
本体にささった状態でうっかり触ったらデータ全部飛んでまじで焦ったわ
なんとかそこまでやって知らんぷりして返したが

801 :名無しさん@恐縮です:2022/06/05(日) 20:31:16 ID:RScOSdjc0.net

モンスターメーカー3光のなんとかってバグで有名なやつ
かなり進んだとこで画面固まるバグの全てが無に帰した絶望感は一生忘れん

SFCならFEと大貝獣がシステム楽しかったな

805 :名無しさん@恐縮です:2022/06/06(月) 06:42:35.31 ID:ha07NarE0.net

>>541
全クリしたが当時消防にはかなり難しかったわ
一人じゃ多分無理だった
中受で開成目指してた奴は自宅ではゲーム完全禁止になってた時だからうちに来てそいつとやり込んでなんとか全クリした
最後のエンディングは後味悪くて少し怖かったな