引用元
1 :Anonymous ★:2022/05/16(月) 01:50:09.31 ID:CAP_USER9.net
2022/05/14 05:14
https://www.narinari.com/smart/news/2022/05/71967/all#more
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(58歳)が、5月13日に放送されたトーク番組「人志松本の酒のツマミになる話」(フジテレビ系)に出演。31年ぶりに漫才をしたきっかけについて「おぼん・こぼんさんのことはあるかもしれない」と語った。
先日、吉本興業創業100周年特別公演「伝説の一日」で、ダウンタウンが31年ぶりに漫才をしたが、サバンナ・高橋茂雄が「ダウンタウンで漫才をするといつ決めたんですか?」と松本に質問。
松本は、10年前には漫才をする気持ちはなかったが、「あれちゃうかな、おぼん・こぼんさんのことはあるかもしれない」と、ずっと不仲で最近になって和解したおぼん・こぼんの影響があったと答える。
松本が「やっぱりちょっとカッコイイなって思って。2人で喋るのはカッコイイよな。おっさんになればなるほど、カッコイイなってちょっと思って」と話すと、千鳥・大悟は「今テレビの向こうで僕らぐらい、おぼん・こぼんさんが驚いている」と語った。
36 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:49:23.18 ID:DJB0F94R0.net
高校野球で言えば金属バット導入の前と後
邦楽で言えばBOØWYの前と後みたいなもんか
39 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:56:07.16 ID:qiRsLiy90.net
>>36
音楽性とかセンスの話じゃなくて単純に音楽の作り方で業界を変えたっていうのは
やっぱりYMOだろうなぁ。
あれからシンセ関係なく同期、自動演奏が普通になった
45 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 05:18:12 ID:uAu0FEgU0.net
>>39
わりとそうかもね
80年代のTHE MANZAIにYMOが出たり漫才ニューウェーブという言葉が流行ってたり
で、それを観てたであろうダウンタウンが既存の漫才フォーマットをぶっ壊したのだから
40 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:56:11.74 ID:qiRsLiy90.net
>>36
音楽性とかセンスの話じゃなくて単純に音楽の作り方で業界を変えたっていうのは
やっぱりYMOだろうなぁ。
あれからシンセ関係なく同期、自動演奏が普通になった
41 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:56:15.90 ID:qiRsLiy90.net
>>36
音楽性とかセンスの話じゃなくて単純に音楽の作り方で業界を変えたっていうのは
やっぱりYMOだろうなぁ。
あれからシンセ関係なく同期、自動演奏が普通になった
42 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:56:19.60 ID:qiRsLiy90.net
>>36
音楽性とかセンスの話じゃなくて単純に音楽の作り方で業界を変えたっていうのは
やっぱりYMOだろうなぁ。
あれからシンセ関係なく同期、自動演奏が普通になった
60 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/17(火) 22:26:48.98 ID:iRdoPMQL0.net
14 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 02:34:58 ID:+Abu+B/c0.net
18 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 03:45:52.38 ID:lqsK5lGH0.net
>>14
1年かけて何本も作った中の選りすぐりをブラッシュアップ重ねたM-1のネタといくらダウンタウンとは言え初おろしのネタじゃそりゃクオリティ違うって
28 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:12:20.70 ID:ejtWPzHy0.net
>>18
クイズネタやったんだろ
初おろしじゃないし
32 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:41:32.38 ID:lqsK5lGH0.net
>>28
見てないだろ
クイズネタはクイズネタでも昔のとは全然内容違うから
35 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:48:14.77 ID:qiRsLiy90.net
1 :
Anonymous ★:2022/05/16(月) 01:50:09.31 ID:CAP_USER9.net
2022/05/14 05:14
https://www.narinari.com/smart/news/2022/05/71967/all#more
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(58歳)が、5月13日に放送されたトーク番組「人志松本の酒のツマミになる話」(フジテレビ系)に出演。31年ぶりに漫才をしたきっかけについて「おぼん・こぼんさんのことはあるかもしれない」と語った。
先日、吉本興業創業100周年特別公演「伝説の一日」で、ダウンタウンが31年ぶりに漫才をしたが、サバンナ・高橋茂雄が「ダウンタウンで漫才をするといつ決めたんですか?」と松本に質問。
松本は、10年前には漫才をする気持ちはなかったが、「あれちゃうかな、おぼん・こぼんさんのことはあるかもしれない」と、ずっと不仲で最近になって和解したおぼん・こぼんの影響があったと答える。
松本が「やっぱりちょっとカッコイイなって思って。2人で喋るのはカッコイイよな。おっさんになればなるほど、カッコイイなってちょっと思って」と話すと、千鳥・大悟は「今テレビの向こうで僕らぐらい、おぼん・こぼんさんが驚いている」と語った。
38 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:51:18.15 ID:oXsvqaiJ0.net
>>1
結局村本って強い奴に媚びるんだよな
情けねえ奴。
(^^)/
10 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 02:15:57 ID:eMOymQmQ0.net
>>2
YouTubeに昔の漫才あるから見てこいや
腹筋崩壊、涙目、全身筋肉痛に注意しろや
51 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 07:35:46.04 ID:MPCkJQn80.net
>>10
漫才もドラマも時代の流れや鮮度があるから昔のもの今見てもつまらんと思うぞ
23 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:05:52.06 ID:J5eaghMT0.net
のいるこいるが好きだったけど
最近の人は知らんかな
33 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:43:04.91 ID:uAu0FEgU0.net
>>23
のいるこいるや順子ひろしみたいに老いて大化けするコンビほんとに面白い
最近だと海原はるかかなたがイイ線いってるね
26 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:10:17.14 ID:W4UfQKb30.net
そんなヒーローだったのか。ダウンタウンって山崎方正ずっと虐めて笑い取ってた印象しかない
29 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 04:17:02.54 ID:w4myZcwo0.net
>>26
まあ当時は私もイジメ芸の一種としか思ってなかったけどさ(だから好かんかった
まあ松ちゃんはふつうに男前さで人気だったよね
それを「面白いから人気」にすり替える謎風潮
ええやん別に「顔がいいから人気」で
と思っていた
55 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/16(月) 09:30:06 ID:4yPsO8wL0.net
現役漫才コンビなのに
31年振りの漫才ってもなんか ある意味凄いな
64 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/18(水) 21:29:43.98 ID:RY44JN3d0.net
>>55
お前ジジババやろ?
「漫才」と「お笑い」の区別つけろやいい加減
ダウンタウンが現代の漫才師とかアホすぎ
58 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/17(火) 01:35:47.89 ID:Dmk1omnB0.net
>>2
素人のお笑いオタクが語っても説得力ないだろうから、一応プロの意見を置いておこう
45 :名無しさん:2021/10/22(金) 16:06:30.00
立川談志「俺のやってるイリュージョンに通じるモノがある。松本の笑いが解からないとかいうバカがいるならここに連れてこい。俺が論理的にあいつの凄さを説明してやるよ」
たけし
「日本の笑いは、DT以前以後で分けられる。スローなテンポのセンスの漫才で笑いの常識を変えた天才」
「おいらの笑いは、2,4,6,8と飛んでいくんだよ。松本の笑いは、1、1.1、1.2、1.3と刻んでいくんだよ。
乗っている時の松本は更に凄くて、1、1.01、1.02・・・とやってくるんだよ。
歴史でいうと鎌倉時代という枠ではなくて、鎌倉時代の何年何月何日、さらに何時何分のこの人物の行動という切り取り方をするんだよね。」
「おいら達の漫才は、オチを読まれないように早口になるんだけどDTは予想外な所からオチが来るからスローなテンポでもドカンドカンウケちゃうの。ほんと漫才の常識を変えたよね」
さんま「NSCに講義に行ったとき、一組だけ別格がおった。それがダウンタウンやった」
紳助「松本の笑いは例えるならピカソ。一見すると誰でも描ける凡人の落書きに見えるが、DTの漫才も基礎がしっかりしてる上で高度な事をやっている。一目見て負けたと思った」
石橋「松本みたいな天才と同じ時代にいる、俺には人災だ」
中山ヒデ「俺らが1本ネタを作る間に、DTは10本できていた。負けを認めるのに時間がかかったけど彼らは天才。それを受け入れたときABブラザーズは解散を決めた」
中田「現代の漫才・コント・大喜利を作ったのは松本さんで、今もその頂点にいる」
西野さん「僕も大好きな先輩である松本さんは、みんながソフト作ってる時に一人だけハード作り続けてたんですね。デビュー当時からお笑い界で任天堂みたいなことをしてた、だから天才なんです」
61 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/18(水) 20:40:07.56 ID:dzkFDN+K0.net
>>58
ABブラザーズって無茶苦茶つまらないコンビだったのに何で負けを認めるのに時間かかかるんだ?