引用元
1 ::2022/05/16(月) 00:11:03.17 ID:miz1wbk10●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
スクープ! 読売新聞が「部数世界一」から転落/米ニューヨーク・タイムズがニュース購読者数で逆転
号外速報(5月15日 17:10)
2022年5月号 BUSINESS [号外速報]
日本と米国のニュースメディアで、デジタル媒体の躍進と紙の新聞の凋落を象徴するような出来事が起きた。今年3月末時点で米ニューヨーク・タイムズ(NYT)の電子版を中心とするニュースコンテンツ有料購読者が693万人に達し、新聞部数世界一を誇ってきた読売新聞の3月の朝刊販売部数687万部(日本ABC協会調べ)を上回ったのだ。2011年3月に電子版を有料化した決断から11年で、NYTはデジタルの力により米国の「地方紙」から英語圏を中心に700万人近いニュース有料購読者を抱える「グローバル紙」へと大躍進を遂げた。一方、読売新聞は紙の新聞を主軸とする姿勢を崩さず依然日本一の部数を保持しているものの、この10年間で300万部を超える部数を失った上、この先も増加に転じる見通しは立っておらず、NYTと明暗を分けた格好だ。
「紙と電子版」のニュース購読者693万人に
NYTが5月4日に発表した22年第1四半期決算によると、3月末の電子版の ………
以下ソース
https://facta.co.jp/article/202205043.html
21 :
:2022/05/16(月) 00:23:36.00 ID:RNx1z6SU0.net
24 :
:2022/05/16(月) 00:25:04.47 ID:xeANsq490.net
34 :
:2022/05/16(月) 00:31:09.46 ID:hDKbDOQ/0.net
>>21
新聞には大量の紙が使われて
森林が伐採される事により
CO2の吸収力が低下する。
92 :
:2022/05/16(月) 05:01:00.76 ID:s0Ae9Q2w0.net
39 :
:2022/05/16(月) 00:40:10.92 ID:EZiRolpc0.net
>>36
チラシを見たことで得られる割引情報&割引額は
新聞取るコストよりもかなり上ってこと?
42 :
:2022/05/16(月) 00:41:57.96 ID:Uyg/+QFk0.net
47 :
:2022/05/16(月) 00:44:09.65 ID:TlQPIbea0.net
>>42
新聞とらなくても結構チラシくるぞw
無料の地方紙や瓦版も場所によっては勝手に投函される
61 :
:2022/05/16(月) 01:06:13.62 ID:EZiRolpc0.net
40 :
:2022/05/16(月) 00:41:39.13 ID:TlQPIbea0.net
読売世界一だったのか
日本以外も朝新聞読む習慣あるのかな
44 :
:2022/05/16(月) 00:43:26.15 ID:7FN6+Wwp0.net
>>40
ダメリカはペーパーボーイって配達する仕事あるし
変な独特のカートひいて新聞を売りあるくホームレス(?)みたいな商売もある
129 :
:2022/05/16(月) 11:24:35.06 ID:WvKwtLz90.net
>>76
それ、近くに聖教新聞の販売店が無いだけw
読売が配っているなら、
読売の販売店が、せいきょい販売取次しているだけw
>>32,65
新聞社は何故【紙のサービスを止めないのか】?
もし、紙を止めて、NYTみたいに【電子版だけ売る】方針にしたら
●紙の新聞の販売網のカナメである、新聞販売店が壊滅する
→故に、電子版は基本【紙の新聞に括り付けて販売】して【新聞販売店】と【専売の新聞販売網】をなるべく維持し、延命させる
●新聞販売店側も「折込広告収入」がなくなる。(※大分減ったとはいえ)コレが馬鹿に出来ない金額になる。
●日本の【新聞配達制度】は、販売部数(※購読者数)を維持し、新聞の社会影響力を維持するのにも必要不可欠な存在。
仮に止めたら、全国紙の部数(※オンラインの有料記事契約者数)は大幅に落ちるだけでなく、
戦時体制である「原則一県一紙」が崩れ、県境を跨いだ「新聞販売戦国時代」に突入し、業界全体が消耗戦になると予想される。
>>38
逆だ、逆。
新聞社はデジタルの怖さを知ってるが故に【紙と電子版を抱き合わせる】事で延命をはかってるんだよ?>>117は当たりw
>>40
あんまり無い。日本の新聞配達制度と販売網は、世界一とも言える。
136 :
:2022/05/16(月) 18:36:21.16 ID:YylRaHOC0.net
>>129
聖教新聞の配達網が手薄な地域は、以前は第三種郵便物で
郵便物として配達されてたが、日本郵便の土日祝日配達廃止と
平日でも普通郵便・第三種等の配達が場合によって一日程度遅れる
ことになったので、それは日刊紙として致命的になるので既存の
一般紙配達網に委託(丸投げ)する形になった。
間違いなく当日付が「朝刊」として学会員宅に配達されるから
委託料が入る一般紙販売店と当日朝に新聞を届けることができる
学会側の双方がwin-winの関係に。
117 :
:2022/05/16(月) 08:15:54.73 ID:QQ5uZVF/0.net
他社の話ではあるが、ネット黎明期に「デジタル化」のために他所から引き抜いて来た専門家にやらせたのが結局「ホームページ制作」だけってのを目の当たりにしたことがある
御本人は「紙媒体からの転換。収益化」をヤル気満々だったので、広告も載せずに(当時)無料で記事全文読めるやり方に猛反対して新聞社の衰退を予言して去っていったが、それに対する本社の偉いさんのお言葉は
「テレビが出てきたときにも新聞は消滅すると言われていたんだよ。だが実際はそこから各社の発行部数は大幅に増加している。新聞宅配制度は日本が誇る文化だ。”いんたあねっと”とかで新聞がどうこうなることはありえないから(要約)」
というものだった
13 :
:2022/05/16(月) 00:19:54.52 ID:3gE0tC0v0.net
そもそも日本のメディアが電子版の普及に失敗したのが大きいな
アメリカは既に紙媒体より電子書籍メインに移行しつつあるし
18 :
:2022/05/16(月) 00:22:38.46 ID:CDZvUbuF0.net
>>13
電子書籍云々とニュースを見るのに金をかけるか否かってのは別の問題だと思われる
23 :
:2022/05/16(月) 00:24:55.79 ID:E6npIO9a0.net
>>13
アメリカの広大な国土と世界中に点在する英語話者が
デジタル版の購入を後押ししてるからな
一方日本語話者は日本列島にしかいないので…
32 :
:2022/05/16(月) 00:30:53.29 ID:jsqViDl90.net
とある新聞が電子版をはじめたとき、何を血迷ったのか、紙版が手に入らない地域、つまり海外限定で購読できるという訳の分からん制限をかけてた
今はさすがに日本でも読めるけど、結局日本の新聞社なんて根本がこの発想なんだよ
紙がメイン、電子は補完
情報を売っているという認識が薄い
36 :
:2022/05/16(月) 00:36:05.54 ID:Uyg/+QFk0.net
新聞よりも地元スーパーのチラシのためだけに新聞をとってる
38 :
:2022/05/16(月) 00:40:03.33 ID:f2lwIHfY0.net
いい加減デジタル音痴な老害経営者を降ろせ
日本の衰退を政治のせいにしようとする人間が多いけど、こういうゴミみたいな経営者がいつまでものさばってるのが最大の原因だろ
76 :
ショルダーアームブリーカー(ジパング) [US]:2022/05/16(月) 02:07:51 ID:YVxn+QdN0.net
最近読売が聖教新聞配っててワロタ 販売店きびしいの?
111 :
:2022/05/16(月) 08:06:53.40 ID:nWMzORhY0.net
ビジホで朝日新聞が山積みになってたけど誰もとっていかなかった
114 :
:2022/05/16(月) 08:11:45.00 ID:hVYeTX+V0.net
>>111
いつも行く理容室が読売置いてたのを朝日に変えた
一切手も触れなくなったわ
46 :
:2022/05/16(月) 00:44:09.50 ID:rFJgFUgV0.net
1億人いるとはいえ中国とかインドと比べたら屁みたいな人数なのに世界一の部数いけるんだな
中国とか100人に1人とるだけで1000万いくのに
123 :
:2022/05/16(月) 09:42:27.61 ID:I0SVjkCz0.net
>>46
中国やインドで新聞購読できるような富裕層は少ししかいないからな
48 :
:2022/05/16(月) 00:46:47.43 ID:7FN6+Wwp0.net
>>45
ゴミ売り 1500万部
アカヒ 1200万部
これが本当だったかも怪しい
55 :
:2022/05/16(月) 00:58:03.49 ID:7FN6+Wwp0.net
>>53
電子版に移行して生き残れてるなら合格じゃね?
日本のは有料記事なんて誰も買わないだろw
58 :
:2022/05/16(月) 01:01:57.98 ID:FQSgKHcb0.net
>>55
何年前にやってると思ってんだよ
英語できない田舎者
まだ10BaseTとか言ってる頃の話だぞ 知らないというより馬鹿すぎる
100 :
:2022/05/16(月) 06:36:21.89 ID:IekYGbGn0.net
あぁ、あの部数水増し世界一&悪辣押し売り販売員世界一のところね。
101 :
頭突き(茸) [US]:2022/05/16(月) 07:01:23 ID:bX7oD6Kh0.net
102 :
イス攻撃(ジパング) [US]:2022/05/16(月) 07:36:36 ID:24NK6KrD0.net
103 :
:2022/05/16(月) 07:39:46.15 ID:rlTnyaRb0.net
>>1
アパホテルロビーで無料で毎朝200部位置いてあるな
それだけで10万部ほど行ってね?
104 :
:2022/05/16(月) 07:44:44.08 ID:IG3GuA1T0.net
毎日毎日何千万部も刷って配って、とんでもない環境破壊だよなあ
エコバッグどころじゃない
106 :
:2022/05/16(月) 07:51:22.09 ID:N4oZ0br40.net
108 :
:2022/05/16(月) 07:55:00.65 ID:/I44lBP10.net
116 :
:2022/05/16(月) 08:11:48.75 ID:cr/q7yF10.net
119 :
:2022/05/16(月) 08:20:22.28 ID:gnSSc99q0.net
122 :
:2022/05/16(月) 09:36:08.21 ID:NoQbrPuY0.net
電子版では有代では成立しないと自ら思ってるから紙のオマケだもんな
124 :
ネックハンギングツリー(神奈川県) [SE]:2022/05/16(月) 10:03:33 ID:XCTAQewz0.net
みんな親が亡くなるとやっと新聞解約。
我が家も同じ
125 :
ジャーマンスープレックス(福岡県) [US]:2022/05/16(月) 10:14:48 ID:vWCIgyMa0.net
読売新聞は人生案内だけが面白い
昨日は悪人を制裁する仕置人になりたいと愚痴る正義マンジジィの相談だった
たまに基地外のワケが分からん投書を載せているんだよなこのコーナー
126 :
:2022/05/16(月) 10:54:15.23 ID:KY2H44RH0.net
ゴミが書いて
ゴミが売って
ゴミが読む
ゴミウリ新聞
127 :
:2022/05/16(月) 11:05:18.28 ID:U2sSsoPb0.net
130 :
:2022/05/16(月) 11:45:02.78 ID:VT01w1SG0.net
131 :
:2022/05/16(月) 11:51:03.62 ID:Uz1qLZ5O0.net
陥落?
もっと販売店に圧力かけろや押し紙何やってんの?
133 :
:2022/05/16(月) 11:54:15.64 ID:0oMtJydk0.net
134 :
:2022/05/16(月) 11:55:34.41 ID:0oMtJydk0.net
2 :
:2022/05/16(月) 00:11:34.12 ID:6AZuKoIC0.net