引用元
1 ::2022/05/16(月) 20:03:58.40 ID:zVsuRbEV0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_giko_ebi.gif
30年で日本における女性の未婚率は上昇している。国勢調査によれば、女性の生涯未婚率は1985年から2020年で4.3%から14.9%にアップした。そして、古今東西、独身を貫いて社会的成功を収めた女性は少なくない。
【写真】恋多き女性として知られるココ・シャネル
「公爵夫人はたくさんいるけれど、ココ・シャネルは私ひとりしかいないから」
イギリス公爵からのプロポーズをこう断ったのは、ココ・シャネルことガブリエル・ボヌール・シャネル(享年87、1971年逝去)。世界的なファッションデザイナーとして活躍した彼女は生涯独身のまま働き通し、女性の体と心を解放する洋服づくりに人生を捧げた。
戦場の病院で献身的な看護を続けたフローレンス・ナイチンゲール(享年90、1910年逝去)も結婚はしなかった。26才のときにある男性から求婚されたが、「私にはやるべきことがある。神の道に進まなければならない」と言って断ったとの逸話が残る。
『サザエさん』の作者として知られる長谷川町子さん(享年72、1992年逝去)も、結婚して当然とされた昭和の日本を伴侶なしでひょうひょうと生ききった。彼女は未婚であることを問われると、「毎日が楽しいせいか、結婚なんて考えたことがない」と答えたという。
こうした偉人の生き様から学べることも多いはずだが、独身研究家の荒川和久さんは、独身で成功した女性にこだわるのはよくないと指摘する。
「シャネルやナイチンゲールの功績ばかり強調すると、社会的な意義や使命を背負っていないと、女性は独身でいてはいけないとの話になりかねません。そうした話題自体が、『一部の有能な女性でなければ、結婚することが当たり前』という偏見を生み出します。
独身だろうが、結婚していようが、子供を産んでいようがいなかろうが、それだけがその人の価値を決めるものではありません。名もなき市井の独身女性でも、輝いている人はたくさんいるのです」(荒川さん・以下同)
そもそも日本で結婚することが当たり前とされるようになってから、まだ約100年しか経っていない。荒川さんが続ける。
だが時代の変遷とともに100年続いた「結婚の呪縛」が徐々に解けていく。
「今日より明日が豊かになると信じることができた高度成長期が終わると家庭の経済的基盤が揺らぎ、専業主婦が成立しなくなりました。一方で女性の社会進出も進み、稼げる女性は結婚に魅力を感じなくなった。また、自分を大切にする考え方が浸透して、『結婚しない自由』や『離婚する自由』が否定されない世の中になりました。単身女性が増加する現在は、まるで夫婦が対等だった江戸時代が再来したかのようです」
163 :
:2022/05/16(月) 20:55:28.77 ID:uU6mGJTJ0.net
日本名字博物館 エッセイ
庶民が苗字を持たない無苗の者だったということではない。
戦後になって江戸時代の庶民文書が次々と調べられ、
確かに江戸時代の戸籍ともいえる宗門人別改帳などの公的文書には、
庶民の苗字は見えないが、同じ宗門人別改帳でも庄屋が手控えとして
私的に作った副本のほうには村人全員の苗字が書かれていたという例が
多数報告されている。
寺院や神社に残されている古文書の中にも庶民の苗字は大量に見
つかっているのだ
https://www.kishimotoyoshinobu.com/我々の苗字はいつ決まったのか/
169 :
:2022/05/16(月) 20:56:49.70 ID:uU6mGJTJ0.net
175 :
:2022/05/16(月) 20:58:09.99 ID:/2ewyUmk0.net
174 :
:2022/05/16(月) 20:58:02.07 ID:G4q0VF3A0.net
>>163
公的文書にはない
庄屋が区別のために書いてただけって読めるが?
183 :
:2022/05/16(月) 20:59:36.03 ID:uU6mGJTJ0.net
>>174-175
ただ、公的な制度がないだけで
慣習として機能してただけだろ
政府が社会で管理する器がなかったから存在しないとかアホか
192 :
:2022/05/16(月) 21:02:14.89 ID:G4q0VF3A0.net
>>183
無許可の脱藩すら許されない時代に政府が管理する器がないとか無知にもほどがある
238 :
:2022/05/16(月) 21:17:00.18 ID:G4q0VF3A0.net
243 :
:2022/05/16(月) 21:20:25.06 ID:uU6mGJTJ0.net
248 :
:2022/05/16(月) 21:22:02.05 ID:G4q0VF3A0.net
>>243
論破されて困ったから誤魔化そうとしてるな
255 :
:2022/05/16(月) 21:23:49.65 ID:uU6mGJTJ0.net
>>248-249
はじめから慣習として事実上あったといってるのに
いつまでたっても日本語理解できないと示してくれてありがとう・さようなら
263 :
:2022/05/16(月) 21:26:38.96 ID:/2ewyUmk0.net
>>255
慣習と公称化は別だって理解できなかったのかw
265 :
:2022/05/16(月) 21:27:31.46 ID:G4q0VF3A0.net
>>255
ただの慣習であって法的根拠がない
慣習法は明文化されていないだけで法的強制力をもつものだから根本的に違う
ここが理解できないから逃げるんだろ
249 :
:2022/05/16(月) 21:22:06.81 ID:/2ewyUmk0.net
>>243
江戸時代の名字は公的なものじゃなかったっていうのが理解できないようだからな
苗字帯刀でググってみ?
116 :
:2022/05/16(月) 20:41:45.28 ID:uU6mGJTJ0.net
>>109
庶民相手の戸籍管理法がなかったから
作ってみあら実態の慣習に合わなくて改正させられたんだろ
アホなのか
ちなみに慣習法は実際の裁判でも採用されるからな
121 :
:2022/05/16(月) 20:43:57.79 ID:vZvx8tBk0.net
>>116
そもそもそれで言うと明治時代に国民全員に姓が与えられた後に慣習に合わせて夫婦同姓になってるんだけど
何でそこはスルーなの?
131 :
:2022/05/16(月) 20:46:11.31 ID:1mme4vMZ0.net
132 :
:2022/05/16(月) 20:47:00.82 ID:uU6mGJTJ0.net
>>121
姓はそもそも与えられてない
今使ってるやつがあればそれで登録、ないやつは作れって世界だ
政府がおまえは今日からこう名乗れやって世界ではねえよ
おまえは何がいいたいんだ。馬鹿なのか
明治政府がやろうとした制度が
現実に既にあった社会制度にまけただけの話だ
140 :
:2022/05/16(月) 20:48:46.85 ID:G4q0VF3A0.net
>>132
海外から書き込めないはずなんだけど地域隠してアメリカ表記にしてる時点でお前の主張の説得力0よ
156 :
:2022/05/16(月) 20:52:44.70 ID:uU6mGJTJ0.net
>>127
宗門人別改帳という戸籍の組成があって
一般庶民の名字もちもたくさんいたよ
>>140
知識ないやつはどうしようもないよね
165 :
:2022/05/16(月) 20:56:07.50 ID:G4q0VF3A0.net
>>156
江戸時代の檀家台帳は区別のために屋号なんかを書いてただけで名字とは違うぞ
知識ないやつはどうしようもないな
141 :
:2022/05/16(月) 20:48:48.17 ID:vZvx8tBk0.net
>>132
だから、慣習によって日本は夫婦同姓になったって話なんだけど
それ以前は名字なしが多くてどっちでも大した問題じゃなかっただけ
159 :
:2022/05/16(月) 20:53:18.15 ID:uU6mGJTJ0.net
>>141
江戸時代も宗門人別改帳とかで庶民の戸籍持ちもたくさんいたよ
127 :
:2022/05/16(月) 20:45:30.87 ID:/2ewyUmk0.net
>>116
戸籍制度が浸透してないならそれこそ非公式じゃんw
名乗るのは自由だけど国の知ったこっちゃないぞっていう
199 :
:2022/05/16(月) 21:04:53.66 ID:/2ewyUmk0.net
>>193
身内でしか通用しないものが公的なものだと思ってるのかw
203 :
:2022/05/16(月) 21:06:55.50 ID:uU6mGJTJ0.net
>>199
今とちがって村や部落の中だけでやりとりするのが殆どなのに
それで何が問題なのか。アホなのか?
それでも管理者は管理するために苗字付きの氏名管理までしていたのが
現実ってだけ
公的な人間がな
208 :
:2022/05/16(月) 21:08:27.93 ID:/2ewyUmk0.net
218 :
:2022/05/16(月) 21:11:03.41 ID:uU6mGJTJ0.net
224 :
:2022/05/16(月) 21:12:55.15 ID:/2ewyUmk0.net
>>218
まさか江戸時代の年貢は住民とか見ないで適当に決めてたとでも思ってる?w
230 :
:2022/05/16(月) 21:13:47.62 ID:uU6mGJTJ0.net
>>224
その管理の現場で必要とされてたってことがどういう意味を持つのか分からない馬鹿なの?
239 :
:2022/05/16(月) 21:17:23.09 ID:/2ewyUmk0.net
236 :
:2022/05/16(月) 21:16:06.60 ID:G4q0VF3A0.net
>>218
慣習法として認められている=それを根拠とした法的強制力がある
法的強制力がなかったら慣習法として認められてないんだがお前アホすぎだろ
242 :
:2022/05/16(月) 21:19:12.24 ID:uU6mGJTJ0.net
>>236
実際に慣習法として機能としたとしても
法的強制力を持つかどうか「認定」するのは裁判を経ないといけないってだけの話なんだが
おまえは馬鹿なのか
だから、区別が困難になってるって話なのに文字も意図も読めないのか
247 :
:2022/05/16(月) 21:21:24.85 ID:G4q0VF3A0.net
>>242
認定されてないものは慣習法ではないってお前が理解できてないだけ
250 :
:2022/05/16(月) 21:22:20.18 ID:uU6mGJTJ0.net
>>247
わざわざソース付きで示してやったのに
解説の日本語も読めないと自白してくれてありがとう・さようなら
260 :
:2022/05/16(月) 21:26:04.06 ID:G4q0VF3A0.net
>>250
都合の良いところだけ抜き出して編集するマスゴミ手法とは本性表したな
日本では、法の適用に関する通則法3条が慣習法の法的地位に関する一般原則を定めている。
これによると、公の秩序又は善良の風俗(公序良俗)に反しない慣習については、法令の規定により認められたもの及び法令に規定のない事項につき、成文による法令(形式的意義における法律)と同一の効力(法源たる慣習法としての効力)が認められることになる
267 :
:2022/05/16(月) 21:28:38.52 ID:uU6mGJTJ0.net
>>260
「認定」されるには裁判を経る必要があると言ってるのに馬鹿なのかという話と
江戸時代の話を現代の法律で語ってアホじゃね
という両方で馬鹿さらしてくれてありがとう・さようなら
282 :
:2022/05/16(月) 21:38:20.67 ID:G4q0VF3A0.net
てかこのバカ自分で江戸時代の話を現代にあてはめるなって言ってるじゃん
江戸時代に夫婦別姓だからって現代で別姓にする必要はないねはい論破
267 魔神風車固め(アメリカ) [IR] 2022/05/16(月) 21:28:38.52 ID:uU6mGJTJ0
>>260
「認定」されるには裁判を経る必要があると言ってるのに馬鹿なのかという話と
江戸時代の話を現代の法律で語ってアホじゃね
という両方で馬鹿さらしてくれてありがとう・さようなら
212 :
:2022/05/16(月) 21:09:45.72 ID:G4q0VF3A0.net
>>203
庄屋が年貢の管理なんかをわかりやすくするために私的に区別してただけで
当時の法で強行されていたわけではないので慣習法とは言わない
222 :
:2022/05/16(月) 21:12:08.52 ID:uU6mGJTJ0.net
>>212
おまえよりはるかに詳しい学者さんは機能してた証拠にしてるけどなw
210 :
:2022/05/16(月) 21:08:54.32 ID:WtqOcUng0.net
>>199
ほぼ身内しかいない社会で一生を終える者にとってはそれが最大限の「公」ですね
215 :
:2022/05/16(月) 21:10:11.94 ID:/2ewyUmk0.net
232 :
:2022/05/16(月) 21:14:12.43 ID:WtqOcUng0.net
>>215
ホントに自分でも嫌になりますね
貴方みたいな人より少しだけしか頭良くないなんて
233 :
:2022/05/16(月) 21:14:19.55 ID:GQk+0W1J0.net
>>33
好きにすれば?にしようとしてるのに何言ってんだこいつ
241 :
:2022/05/16(月) 21:18:47.11 ID:WtqOcUng0.net
>>233
なら日本の法と慣習の範囲で好きにすればいいだけでは?
246 :
:2022/05/16(月) 21:21:12.60 ID:GQk+0W1J0.net
>>241
好きにすれば?と言いながら法と慣習で好きにできなくしてて草
245 :
:2022/05/16(月) 21:21:11.80 ID:vZvx8tBk0.net
>>233
妻側の姓に合わせられる制度ですら利用者いないのに
何で誰も使わない制度のために億単位の金かけて法改正しないといけないの?
251 :
:2022/05/16(月) 21:22:29.58 ID:GQk+0W1J0.net
>>245
沖縄に毎年3000億円お小遣いあげるのやめれば数億円なんてあっという間に捻出できるよ^^
256 :
:2022/05/16(月) 21:24:16.95 ID:vZvx8tBk0.net
>>251
あれ沖縄だけがもらってるって思ってる?
なんというか、その、大丈夫?
401 :
:2022/05/16(月) 23:23:48.33 ID:GQk+0W1J0.net
>>256
「沖縄振興費」を他県が貰ってるって?え?頭大丈夫???
410 :
:2022/05/16(月) 23:30:42.77 ID:vZvx8tBk0.net
>>401
名目が違うだけで同じかそれ以上もらってるでしょ
そもそもそういう国庫支出金で沖縄が支給額一位になったことないよ
491 :
:2022/05/17(火) 09:11:59.04 ID:PBYfi85p0.net
253 :
:2022/05/16(月) 21:23:23.08 ID:rCaM2xcx0.net
258 :
:2022/05/16(月) 21:25:51.39 ID:vZvx8tBk0.net
>>253
男女平等じゃないとか何とかそういう理由で導入されたけど
実際は誰も求めていなかった(夫側に合わせる人が大多数)って統計が出てるんよ
夫婦別姓もこうなるね
264 :
:2022/05/16(月) 21:27:09.23 ID:rCaM2xcx0.net
>>258
選択的夫婦別姓が求められてるのは男女平等の問題だけじゃないが
268 :
:2022/05/16(月) 21:29:46.36 ID:vZvx8tBk0.net
>>264
職場や銀行口座等の不便さは旧姓使用拡大で解決するし
外国の制度との齟齬は国際結婚の別姓許可が既にある
わざわざ法改正しないといけない理由がない
272 :
:2022/05/16(月) 21:32:54.78 ID:rCaM2xcx0.net
>>268
じゃあ旧姓使用拡大を推進するので選択的別姓はなしね、でいいのに
自民党内の一案止まりでやろうとしないじゃん
281 :
:2022/05/16(月) 21:37:48.55 ID:vZvx8tBk0.net
>>272
選択的別姓も全く進んでないけどね
つまりその程度の需要なんよ
24 :
:2022/05/16(月) 20:12:43.88 ID:txIFuZrO0.net
保守ってほとんどがエセだから、日本人のアイデンティティを教育で作るとか言っちゃうんだよな。
ネトウヨの言う日本人っていったいなんだよと思うわ。
明治維新は暴力革命で結果も売国ですよね?おかしいですよね保守の歴史認識は。
28 :
:2022/05/16(月) 20:14:13.67 ID:aRMyZbHj0.net
38 :
:2022/05/16(月) 20:17:16.34 ID:zVsuRbEV0.net
?2BP(1000)
42 :
:2022/05/16(月) 20:18:35.64 ID:PXLX7Maz0.net
69 :
:2022/05/16(月) 20:24:55.74 ID:zVsuRbEV0.net
?2BP(1000)
73 :
:2022/05/16(月) 20:25:21.66 ID:PXLX7Maz0.net
44 :
:2022/05/16(月) 20:19:02.79 ID:ryW4yk3J0.net
52 :
:2022/05/16(月) 20:21:21.23 ID:EMGH42Fa0.net
>>24
ごりごりの右翼は大日本帝国主義だろ
反米保守の民族主義や大日本帝国主義こそが日本右翼だわ
自民党支持なんてのは保守リベラルで右翼でもなんでもねーわ
日米同盟を是としてる戦後の日本に右翼なんぞもういねーわ
305 :
:2022/05/16(月) 22:03:56.28 ID:vZvx8tBk0.net
>>298
明治時代から夫婦同姓で
江戸以前は氏を公称できるのは有力者だけだったから民間の制度としては存在しなかったんだけど
いつから夫婦同姓の洗脳を?
309 :
:2022/05/16(月) 22:07:32.40 ID:CCUiOAAH0.net
>>305
そもそも庶民は姓の無い人もいた
つまり、誰々の妻という表現に
だから別性ではない
よく知らない偽日本人は
日本に関わらないでもらいたい
312 :
:2022/05/16(月) 22:09:21.29 ID:vZvx8tBk0.net
>>309
明治時代には全員姓があって、最初は夫婦別姓だったんだけど誰も守らないから同姓に法改正された
何か間違ってる?
324 :
:2022/05/16(月) 22:15:05.11 ID:kl9sdKuw0.net
>>309
地域単位で苗字がついてたと思う
で地域移動した場合に余所者として
苗字的にA村のなにがしと呼んでたと思う
今のお墓を見ててそう感じた
330 :
:2022/05/16(月) 22:18:09.72 ID:fAmM8a+i0.net
>>324
武士以外は割と適当に上の名前を付けてたよ
結局個体を識別できればいいだけだし、そのためのものでしかなかったから
331 :
:2022/05/16(月) 22:18:50.26 ID:CCUiOAAH0.net
>>324
そんなん、人によって違うだろ
ルーツはそれぞれ
家紋がなくて屋号だけの人もいるだろうし
332 :
:2022/05/16(月) 22:19:07.15 ID:vZvx8tBk0.net
416 :
:2022/05/16(月) 23:53:02.59 ID:txIFuZrO0.net
>>305
明治ぐらいから完全に全体主義に陥ったんじゃね?
それをそのまま続けてしまった、合理性のないままに。
77 :
:2022/05/16(月) 20:26:55.67 ID:txIFuZrO0.net
今の保守って、明治に拘泥するただの不合理保守だもんな。
変わることが日本人でしかないじゃん、歴史知らんのかと思うわ。
血みどろの戦いじゃん。
91 :
:2022/05/16(月) 20:31:09.49 ID:uU6mGJTJ0.net
>>77
求めたのは当時の一般市民
事実上夫婦同姓だったからずっと
あの家のなんとかさんみたいに
113 :
:2022/05/16(月) 20:41:13.83 ID:EMGH42Fa0.net
>>77
明治に拘泥する保守なんてどこにいるんだよ
バカなのか
そんなんが社会の主導権を握る世ならお前ら共産主義者が生きてるわけねーだろw
新左翼って何だよ同好会なのかよって狩られてるわ
146 :
:2022/05/16(月) 20:50:04.38 ID:txIFuZrO0.net
>>113
共産主義者批判するけどやってることは共産主義者なネトウヨという矛盾。
119 :
:2022/05/16(月) 20:43:18.64 ID:Ewe2kl6y0.net
138 :
:2022/05/16(月) 20:48:34.59 ID:XyJQSk170.net
>>77
ネットで工作しているのが日本会議だったりするからな
日本会議=神社=国家神道の復活
106 :
:2022/05/16(月) 20:38:08.13 ID:uU6mGJTJ0.net
109 :
:2022/05/16(月) 20:39:38.27 ID:/2ewyUmk0.net
>>106
慣習法で戸籍に名字が登録できるようになったのっていつ?w
269 :
:2022/05/16(月) 21:30:51.45 ID:G4q0VF3A0.net
>>267
江戸時代に慣習法なんてものがないって話なら慣習法とか言い出したアホはお前だけど>>106
認定されてないものは慣習法として認められてないってそのままの意味だがやっと理解できたか?
275 :
:2022/05/16(月) 21:34:09.16 ID:uU6mGJTJ0.net
279 :
:2022/05/16(月) 21:36:56.35 ID:G4q0VF3A0.net
>>275
だから都合の良いところだけ抜き出すなって
しかもそれヨーロッパの話だろ
日本における~の項目読めよバカ
その結果、法といえば先ず国家が制定する法律が考えられるようになり、慣習法はせいぜい二次的な意義を有するだけのものと捉えられるようになった[1]。
283 :
:2022/05/16(月) 21:39:19.50 ID:uU6mGJTJ0.net
>>279
一段落目は世界一般論で
二段落目は欧州と別建てなんだよ
だから二段落目の主語がヨーロッパでは
なんだよ
小学校から国語やり直せ
298 :
:2022/05/16(月) 21:49:19.55 ID:txIFuZrO0.net
>>294
反論できないわけよ、だって左翼的文化も伝統なわけじゃん?
憲法9条も伝統ですよ?どうすんの?
ネトウヨは左翼でしょ?伝統は新しく作るものでしょ?教科書をかえて日本人のアイデンティを教育して、
新しい洗脳をしようとしてるわけでしょ?
449 :
:2022/05/17(火) 02:27:38.09 ID:OdNkJygt0.net
>>439
で、改姓手続きのコストを無視すんの?
あほくさ
504 :
:2022/05/17(火) 10:03:15.15 ID:Z30dHFDT0.net
>>449
こういう人って手続きが面倒って理由で引っ越しもしないのかな?
511 :
:2022/05/17(火) 10:30:15.95 ID:NX0M7vpi0.net
>>504
不必要に引っ越しを迫られる法制度があれば撤廃を求めるのは当たり前だろ?
516 :
:2022/05/17(火) 10:35:37.64 ID:Z30dHFDT0.net
522 :
:2022/05/17(火) 10:56:21.49 ID:7HwJ4at20.net
>>449
改姓手続のコスト<越えられない壁<法改正&システム改修費用
そもそも結婚そのものに各種届出が必要だから改姓手続はそれとまとめてできるし
窓口の担当者は時給もしくは月給だからお前がいてもいなくても給料は何も変わらん、業務だってテンプレあるし
527 :
:2022/05/17(火) 11:25:46.77 ID:NX0M7vpi0.net
>>522
今の戸籍システムは外国人向けや法改正で夫婦別姓に対応できるようになってるよ
それは1996年の戸籍システム電子化の際に国会で決定された
あんま適当な事言わないでね?
541 :
:2022/05/17(火) 16:13:49.72 ID:7VW5rY9O0.net
>>527
例えば、外人も
それを起点にルーツを辿れるようなものに
再改正すべき
47 :
:2022/05/16(月) 20:19:40.75 ID:Z4oGEOeK0.net
夫婦別姓に反対してる人は通名が使えなくなると困る在日でしょ。
51 :
:2022/05/16(月) 20:20:38.45 ID:Isy1JISq0.net
55 :
:2022/05/16(月) 20:21:36.84 ID:PXLX7Maz0.net
>>51
大嫌いな日本人みたいな名前を強要してかわいそうだよね。
57 :
:2022/05/16(月) 20:21:48.48 ID:+eyamGrS0.net
61 :
:2022/05/16(月) 20:22:49.18 ID:arlTDRtt0.net
>>47
そもそもが朝鮮人は南も北も夫婦別姓だぞw
99 :
:2022/05/16(月) 20:33:25.58 ID:/2ewyUmk0.net
>>97
正式じゃないって時点であだ名と同レベルなんだがw
126 :
:2022/05/16(月) 20:45:28.56 ID:WtqOcUng0.net
>>99
あだ名と違ってそれによって権利が産まれるんですね
○○家の~と名乗った者に異性が手を出せば不倫の謗りを受けるし○○家の誰かが亡くなれば財産が同じ○○家の誰かに受け継がれる
それは国や地域を問わず人類普遍的なことなんです
翻って夫婦別姓に一番熱心な国は中華人民共和国ですがそれがどういう意味があるかよく分かりますね
共産主義にとっては財は全て平等ですから家や家族に受け継がれるというのは不平等の極みなんですね
139 :
:2022/05/16(月) 20:48:46.66 ID:txIFuZrO0.net
何のために同姓である必要があるのかさっぱりわからないよな
177 :
:2022/05/16(月) 20:58:31.78 ID:EMGH42Fa0.net
>>139
今まで夫婦同姓で来たからそれに異を唱える人たちは極少数だから仕方がないでしょ
別姓に合理的な理由や個人の利益があるならだけど人権という念仏じゃ説得力も欠けるしな
同姓に人権侵害なんて思わんのが多数派なんだし海外では~じゃバカ過ぎるしな
夫婦同姓を否定するより夫婦別姓の利点を主張するのが頭の良いやり方だわな
185 :
:2022/05/16(月) 21:00:12.36 ID:vZvx8tBk0.net
>>177
無理無理
妻側の姓に合わせられるって制度も作ったけど、未だに婚姻届の大半は夫側の名字で出されてる
191 :
:2022/05/16(月) 21:02:11.58 ID:txIFuZrO0.net
>>177
まあ、ネトウヨはそうだろうな、
おれなんかは個人として尊重する、される人権を守ることがまず始まりで、それと重なる形で国が来るからな。
個人の抵抗権からの自衛権という人権意識意外に政治で語るテーマはないな。
お前じゃ何も守れないよ。
280 :
:2022/05/16(月) 21:37:11.35 ID:EMGH42Fa0.net
>>191
夫婦同姓は個人を尊重もしていないし人権も守られていないってか
別姓で守られる人権とは何ぞや
別姓で尊重される個人とは何ぞや
日本国で人権とは別姓だろうが同姓だろうが尊重され如何なる権力者でも守られなければいけない我々国民の権利のはずだがな
同姓か否かで変わる事のない普遍的なものであると思うけど
個人の抵抗権とやらは私的なものであり何を思うのも自由だから好きに主張すれば良い
だがそれは私的な利益であり公共の利益とならなければただの戯言だわな
152 :
:2022/05/16(月) 20:51:26.33 ID:Isy1JISq0.net
ここで江戸時代は庶民に苗字がなかったとか言ってるやつは、先祖が分からん核家族の成れの果てか、外国人だろ
166 :
:2022/05/16(月) 20:56:13.19 ID:/2ewyUmk0.net
>>152
いいから苗字帯刀で調べてみ?
公称と私称の間には越えられない壁があるんよ
184 :
:2022/05/16(月) 20:59:41.79 ID:Isy1JISq0.net
>>166
公称が禁じられて私称になった時期があったからといって、むかしから苗字がなかったことにはならない
189 :
:2022/05/16(月) 21:00:50.88 ID:/2ewyUmk0.net
>>184
公的に名乗れない名前はあだ名と同レベルなんだよw
193 :
:2022/05/16(月) 21:02:34.81 ID:uU6mGJTJ0.net
>>189
ほとんど村や部落の中だけで生きてた奴が大量にいる時代で
公的ってのはそいつらはどの範囲なんだよw
200 :
:2022/05/16(月) 21:05:35.76 ID:G4q0VF3A0.net
>>195
法的に強行されてないものは慣習法とは呼ばない
法律の知識も中途半端だな
206 :
:2022/05/16(月) 21:08:01.09 ID:/2ewyUmk0.net
>>202
あるにはあったが明治以前は公的なものじゃなかったってだけだぞ
私的な名前の管理なんてのは国の仕事じゃないから制度として存在するわけがない
214 :
:2022/05/16(月) 21:10:03.71 ID:Isy1JISq0.net
>>206
最初のレスで扱った話題からズレてるし、夫婦別姓の必要性にもつながらない話だな
219 :
:2022/05/16(月) 21:11:10.54 ID:/2ewyUmk0.net
>>214
それに関しては他のやつが答えてたろ
明治時代の最初は夫婦別姓だったって
お前こそズレてね?
227 :
:2022/05/16(月) 21:13:21.54 ID:G4q0VF3A0.net
>>214
お前はどっちの立場なんだよ
江戸時代に名字持ってた武士なんかが夫婦別姓だったのは事実だぞ
ただ庶民には名字はなかったし明治で名字を名乗ることを強制されてからは夫婦同性が当然
江戸時代の庶民の名字を肯定するなら夫婦別姓賛成ってことになるんだが
237 :
:2022/05/16(月) 21:16:19.91 ID:/2ewyUmk0.net
>>227
武士なんかのは名字じゃなくて氏だから「どこの家に産まれたか」を示すもの
今の名字とは存在意義が違う
240 :
:2022/05/16(月) 21:18:00.58 ID:G4q0VF3A0.net
>>237
うんだから武士の名字と今の名字は違うだろ?
江戸時代の名字ってのは=武士の名字なわけ
今の名字はそれとは関係ないから夫婦同性であるべきなんだって
289 :
:2022/05/16(月) 21:43:35.58 ID:/2ewyUmk0.net
262 :
:2022/05/16(月) 21:26:21.02 ID:pPQL6K4t0.net
そもそも江戸時代の庶民には姓のない人たちもいっぱいいたんでしょ?
明治維新で身分の違いにかかわらず姓を持つことを庶民にも許された。
そういう平等の精神の下にできた制度であって
近代以降の伝統も、伝統だし。
266 :
:2022/05/16(月) 21:28:31.97 ID:G4q0VF3A0.net
>>262
今の名字は明治からの伝統だから夫婦同性で当たり前
単純な話だよな
江戸時代の名字とは根本的に違う
290 :
:2022/05/16(月) 21:44:14.11 ID:txIFuZrO0.net
>>262
つまりねポイントは伝統とは新しく作ることなんだよね。
伝統はあまり根拠にならないわけ。
法そのものが社会通念とか風俗に影響与えるから。
特に表現規制とかはそうだよね。
294 :
:2022/05/16(月) 21:46:52.56 ID:vZvx8tBk0.net
>>290
伝統とは新しく作ることとかいうパワーワードw
336 :
:2022/05/16(月) 22:21:15.37 ID:kl9sdKuw0.net
>>294
確かに凄すぎる
じゃあ伝統作ろうぜ
ブルマは普段着ね
323 :
:2022/05/16(月) 22:14:21.02 ID:CCUiOAAH0.net
>316
それは屁理屈
別性の話なら、それは同じもの
どう違うか説明しろ、クズが
326 :
:2022/05/16(月) 22:15:56.54 ID:zU/zjOHs0.net
>>323
夫婦別姓制度を主張する人って大抵が苗字と氏と姓の区別すらつかないからな
その上で夫婦別姓でも何でも主張するのはアリだとは思うが
333 :
:2022/05/16(月) 22:19:42.12 ID:CCUiOAAH0.net
329 :
:2022/05/16(月) 22:17:53.73 ID:/2ewyUmk0.net
>>323
その人物がどの家の生まれなのかを示すもの(有力者しか公称できなかった)と
近代化にともなって全国一律で名乗らされた(何を名字にするか選べた)ものとの違いだぞ
380 :
:2022/05/16(月) 23:01:30.47 ID:V9DMKhyC0.net
383 :
:2022/05/16(月) 23:03:11.78 ID:/2ewyUmk0.net
>>380
その通説でも「私的に」という注釈がついてるのは無視かw
都合のいい目してんなw
475 :
ミラノ作 どどんスズスロウン(群馬県) [US]:2022/05/17(火) 07:56:56 ID:l1NMZllK0.net
>>383
私的って、お前の意見の方がよっぽど私的な偏見だよ。
学者や識者も認めてること。それぐらい理解しろよ。
477 :
ミラノ作 どどんスズスロウン(群馬県) [US]:2022/05/17(火) 08:00:58 ID:l1NMZllK0.net
439 :
:2022/05/17(火) 01:09:01.31 ID:HiENXeXp0.net
>>436
コストを考えないわけがないだろ
税金は無尽蔵じゃないんだぞw
お前一人の微々たる損失を抑えるために無関係な大多数の人間の払った税金消費しろってかw
111 :
:2022/05/16(月) 20:40:10.10 ID:Isy1JISq0.net
115 :
:2022/05/16(月) 20:41:27.23 ID:/2ewyUmk0.net
>>111
江戸以前から雅号などの本名とは別の名前を使う制度はあったぞ
戸籍には載せなかったが
124 :
:2022/05/16(月) 20:44:29.20 ID:Isy1JISq0.net
>>115
号はどちらかというと名前のジャンルだよね
儒者は字(あざな)もつけたりしてた
133 :
:2022/05/16(月) 20:47:08.26 ID:/2ewyUmk0.net
>>124
手紙は差出人さえわかれば本名と違うペンネームで出してもいいものだから
手紙の名前なんてのは何の証拠にもならんよ
144 :
:2022/05/16(月) 20:49:54.49 ID:Isy1JISq0.net
150 :
:2022/05/16(月) 20:51:17.99 ID:/2ewyUmk0.net
>>144
そりゃ何でもいいから姓を決めて登録しろって言われたら今まで使ってたあだ名を登録する奴も出るだろうよ
何がおかしいんだ?
160 :
:2022/05/16(月) 20:54:23.74 ID:Isy1JISq0.net
>>150
苗字はむかしからあるものだ
江戸時代の中期から150年間ほど公称を禁じられて公称が中断しただけのこと
あたかもむかしから苗字がなくて明治維新でいきなり苗字が登場したかのように言うのは違うね
182 :
:2022/05/16(月) 20:59:29.71 ID:G4q0VF3A0.net
まあアメリカ表記にしてる時点で自分の発言がデタラメだと認めてるようなもんだしな
後ろめたいことがあるから地域表示隠してんだし
186 :
:2022/05/16(月) 21:00:27.01 ID:uU6mGJTJ0.net
>>182
ソースのひとつももってこれないおまえは
言い張れば良いだけで楽だな
194 :
:2022/05/16(月) 21:02:53.83 ID:G4q0VF3A0.net
>>186
バカが公的にはなかったってソース勝手に持ってきて自爆してるから必要なくなったしな
190 :
:2022/05/16(月) 21:02:10.91 ID:Isy1JISq0.net
>>189
またそれかw
前にも言ってるやついたよ
197 :
:2022/05/16(月) 21:04:16.56 ID:/2ewyUmk0.net
>>190
夫婦同姓別姓ってのは戸籍制度に関わるもの、すなわち公的なものなんだから私称なんか使わないわw
あだ名なら結婚しようが何しようが変える理由がなければ変わらないし
202 :
:2022/05/16(月) 21:06:38.81 ID:Isy1JISq0.net
>>197
苗字はむかしからあったぞって話だろ?
夫婦別姓が必要かどうかについては、いま現在、そんなものは必要がないという結果が出とる
195 :
:2022/05/16(月) 21:03:31.96 ID:uU6mGJTJ0.net
>>194
おれははじめから慣習法といってたのに馬鹿なのかw
198 :
:2022/05/16(月) 21:04:43.82 ID:txIFuZrO0.net
同姓という押しつけに抵抗する、これが自衛権だからな。
中国に抵抗するのと同じなんだよね。選択的つってんのにわかんねぇ奴らだな。
201 :
:2022/05/16(月) 21:05:40.35 ID:/2ewyUmk0.net
>>198
嫌なら国際結婚すりゃいいじゃん
今の法律でも国際結婚なら別姓OKだよ
234 :
:2022/05/16(月) 21:15:47.39 ID:txIFuZrO0.net
>>201
はい、またわけのわからん事言いだした、これがネトウヨだよ!!
みてみて!!
207 :
:2022/05/16(月) 21:08:08.16 ID:Isy1JISq0.net
211 :
:2022/05/16(月) 21:09:06.57 ID:rCaM2xcx0.net
>>207
外国籍なら今でも別姓にできるが何で喜ぶの
217 :
:2022/05/16(月) 21:10:47.52 ID:Isy1JISq0.net
>>211
さあね
日本にしがみつきたいからじゃないかな
270 :
:2022/05/16(月) 21:32:13.14 ID:uU6mGJTJ0.net
>>269
認定されないから慣習法としては存在しないとはならないから
困難と解説されてんのに馬鹿じゃねで終了
274 :
:2022/05/16(月) 21:33:54.69 ID:G4q0VF3A0.net
>>270
認定されてないものは慣習法ではないで終了
江戸時代には慣習法なんて存在しないから江戸時代に庶民には名字なんてなかったでお前の主張全部終了
277 :
:2022/05/16(月) 21:34:27.20 ID:uU6mGJTJ0.net
314 :
:2022/05/16(月) 22:09:36.32 ID:60AOvbLL0.net
パヨチン、なんでかシャネルを持て囃してるけど
ナチスに協力してた売女なんやで?
317 :
:2022/05/16(月) 22:10:46.12 ID:TBLFclr30.net
327 :
:2022/05/16(月) 22:16:08.05 ID:60AOvbLL0.net
>>317
堂々とナチスに協力してた奴らは吊るされたけどねぃ
シャネルは批判されたけどうまく逃げ延びた
337 :
:2022/05/16(月) 22:22:13.73 ID:CCUiOAAH0.net
>332
つまり
女性は男性の付属扱いだった
と言うこと
341 :
:2022/05/16(月) 22:24:43.78 ID:vZvx8tBk0.net
>>337
?
結婚して変わる名字がなかったことや
夫婦別姓にしろという政府のお達しを無視して夫の姓を名乗ったことにそんな要素は一つもないんだけど
何か違うもの見てない?
344 :
:2022/05/16(月) 22:27:13.49 ID:CCUiOAAH0.net
354 :
:2022/05/16(月) 22:40:09.89 ID:CCUiOAAH0.net
>352
そうか、あれは別性だな
源雅子じやないもんな、よく気がついたな
359 :
:2022/05/16(月) 22:43:40.57 ID:ERIRbcOw0.net
361 :
:2022/05/16(月) 22:44:41.11 ID:/2ewyUmk0.net
>>354
それが氏と名字の違いなんやで
北条が名字なら源政子になるか北条頼朝のどっちかになっていたし子供も北条を名乗れた
実際は生まれた家を指す氏だから源氏に嫁いでも源は名乗れなかったし子供は源氏の生まれだから北条を名乗れない
367 :
:2022/05/16(月) 22:48:55.22 ID:/2ewyUmk0.net
>>366
自称と公称には越えられない壁があるんだよ
公的な戸籍に金もない貧乏百姓の名字が載っていたことがあるのか?
373 :
:2022/05/16(月) 22:54:49.77 ID:V9DMKhyC0.net
>>367
公称を自粛していただけで,実生活として普通に使ってたってことだよ。
だから江戸時代以前に名字が無かったってのは嘘。
そして夫婦は別姓だったらしい
377 :
:2022/05/16(月) 22:59:08.71 ID:/2ewyUmk0.net
>>373
自称の名字なんてあだ名やペンネームと同列だわw
あと自粛じゃなく禁止な
382 :
:2022/05/16(月) 23:02:49.00 ID:V9DMKhyC0.net
>>376
密入国を防ぐために戸籍があるってことではあるまい
戸籍の本質とはなんだ?
俺は出自を辿れることだと思ってる
といっても明治までだが
385 :
:2022/05/16(月) 23:04:47.93 ID:CCUiOAAH0.net
>>382
この際、本質なんてどうでもイインダヨ
密入国が入り込むのに戸籍本籍が邪魔だと考えてる
じゃ、犯罪者を排除するために活用しよう
そういう話
476 :
ミラノ作 どどんスズスロウン(群馬県) [US]:2022/05/17(火) 07:59:13 ID:l1NMZllK0.net
>>385
どうでもいいのかよ。
戸籍ってその程度のもんなのか?
だったらそれにこだわる意味もなかろう。
そうではなくて、戸籍の本質が日本(人)にとって大切なものだから、これを守ろうとしてるんだろ。お前支離滅裂。
386 :
:2022/05/16(月) 23:05:31.41 ID:n3A/HeNq0.net
夫婦別姓で同姓にも出来るんやろ?
なんで反対するかさっぱり分からん
389 :
:2022/05/16(月) 23:07:41.98 ID:CCUiOAAH0.net
>>386
だから、別姓の主張が戸籍本籍を破壊して
密入国が日本に入り込む為の運動だから
だから、反対してんだよ
国防みたいなもん
394 :
:2022/05/16(月) 23:12:25.24 ID:0y7Vxcie0.net
>>389
おじいちゃんはマイナンバーも知らないのかな?w
424 :
:2022/05/17(火) 00:20:30.23 ID:OdNkJygt0.net
>>422
手続きが面倒くさいのだから旧姓使用拡大でも回避できないだろ
免許証も銀行名義もクレカも変更しないで済むならその通りだが
428 :
:2022/05/17(火) 00:31:24.35 ID:kTZOYAmU0.net
>>424
結婚して名字変わったけど旧姓でそのまま使いますねって届け出だけですむのにか?
その程度の手続きも面倒なら結婚以前に社会生活向いてないよ
431 :
:2022/05/17(火) 00:48:24.89 ID:OdNkJygt0.net
>>427
他のやつは知らんが俺は無いよ
同窓会でからかわれたくらいか
>>428
その届出が思った以上に面倒だと言ってるのが理解できない?
戸籍上、同棲でなければ管理不可能なら必要な手続きだと思うがな
まあ不便だから法改正しろって意見に対して、社会生活を説いてくるとはw
この夫婦同棲を強制する合理的な理由は何なんだよ
432 :
:2022/05/17(火) 00:50:52.15 ID:HiENXeXp0.net
>>431
今現在そういう制度で戸籍を管理しているからだぞ
夫婦別姓を認めたらその辺の法律や全国の役所のシステムをイチから作り直さないといけないんだよ
一部のズボラが面倒がってるってだけの理由でそんな金も手間も時間も恐ろしくかかることする方があたおか
436 :
:2022/05/17(火) 01:04:58.13 ID:OdNkJygt0.net
>>432
法律を変えるコストは考える必要無いだろ
立法府が何の為に存在してると思ってんだ
役所のシステムは外国人相手の為に夫婦別姓でも管理できるようになってるしな
ちなみに俺の改姓に係るコストは平日に有給3日だった
生産単価一日3.33万円だとしたら10万円の損失な
年間の婚姻数約60万件らしいので年間600億も改姓手続きで無駄にしてる
これには改姓届を窓口で対応する人の単価は含んで無い
夫婦別姓を選択できればこれらの手続きかかるコストはいくらか減っていく
逆に聞きたいのはこれらの改姓コストをかけて、我々はどういった成果を得られてるんだ?
503 :
:2022/05/17(火) 10:01:56.35 ID:Z30dHFDT0.net
>>502
名字がなかった人は割合はどれくらいなの?
公式に名乗れなかった人は除いて
508 :
:2022/05/17(火) 10:09:18.28 ID:Ac4BXxKw0.net
>>503
ググったら6%~10%は名字持ちらしい
詳しく知りたいなら自分で検索しなさい
アホアホ
517 :
:2022/05/17(火) 10:35:57.78 ID:Z30dHFDT0.net
547 :
:2022/05/17(火) 16:32:18.77 ID:Ac4BXxKw0.net
518 :
:2022/05/17(火) 10:38:22.40 ID:NX0M7vpi0.net
>>516
今の戸籍法は不必要に改姓を迫る制度だと言ってるんだけど理解できないかね
523 :
:2022/05/17(火) 10:57:24.17 ID:p1ek3Sq30.net
>>518
嫌なら結婚しなければいいじゃん
誰も結婚を強制してないし、委任状を作っておけば救急搬送とかでも問題ない
528 :
:2022/05/17(火) 11:31:15.15 ID:NX0M7vpi0.net
>>523
嫌なら結婚するな論はあまりにも暴論
夫婦間で配偶者控除や相続の優位がなければ誰も結婚しないんじゃない?
結婚はそれらの制度を利用したい人向けの制度であって、苗字を変えることが目的じゃ無いんだわw
148 :
:2022/05/16(月) 20:50:43.70 ID:aQqwh3LG0.net
天皇も明治じゃ誰も知らなかったから
でっち上げに成功したよな。
日本式伝統の作り方って朝鮮人に通じるものがある気がする。
155 :
:2022/05/16(月) 20:52:43.65 ID:vZvx8tBk0.net
>>148
存在自体は知ってたよ
竹取物語などの天皇が出てくる話は普通に知れ渡ってたし
今の天皇誰?って聞かれて答えられないだけで
292 :
:2022/05/16(月) 21:46:19.57 ID:8PYirCJ10.net
296 :
:2022/05/16(月) 21:47:30.05 ID:txIFuZrO0.net
>>292
暮らし向きはよくないが
いまよりは精神が自由だったんだろうな。
今は両方よくないよな、江戸以下だわ。
299 :
:2022/05/16(月) 21:50:27.34 ID:txIFuZrO0.net
>>297
そりゃあるけど、目的の合理性とか範囲、また人権を最大限尊重してるとかについて
疑問はあるでしょ。
304 :
:2022/05/16(月) 22:02:26.90 ID:/2ewyUmk0.net
>>299
別姓に合理性がないからそのままなんだぞw
318 :
:2022/05/16(月) 22:12:04.06 ID:CCUiOAAH0.net
321 :
:2022/05/16(月) 22:13:56.71 ID:vZvx8tBk0.net
>>318
何も間違ってないなら何で噛み付いてきたの?
353 :
:2022/05/16(月) 22:38:21.98 ID:CCUiOAAH0.net
>349
そもそも、別姓だったんじやなくて
明治初期の行政の混乱
国有銀行みたいなもの
356 :
:2022/05/16(月) 22:41:44.60 ID:vZvx8tBk0.net
>>353
妻が実家の姓を名乗るように制定されたのは明治9年
夫婦が同じ姓を名乗るように制定されたのは明治31年
20年以上も混乱してたの?
358 :
:2022/05/16(月) 22:43:18.13 ID:CCUiOAAH0.net
>>356
西南戦争もあったし
混乱というか試行錯誤だろ
363 :
:2022/05/16(月) 22:45:58.95 ID:vZvx8tBk0.net
>>358
試行錯誤の結果同姓がいいって結論に至ってるんだから、そのまま同姓でいいじゃん
何が不満なの
360 :
:2022/05/16(月) 22:44:01.39 ID:uQh6RwsN0.net
366 :
:2022/05/16(月) 22:47:40.25 ID:V9DMKhyC0.net
>>360
そんなことないよ。
名字帯刀は武士に認められていたとされているが,
実体は庶民の名字を名乗っていたというのが通説です。
ぐぐればくさるほど出てくる。
384 :
:2022/05/16(月) 23:04:13.78 ID:8vZ5kfsv0.net
395 :
:2022/05/16(月) 23:13:48.63 ID:0y7Vxcie0.net
>>384
戦争を始めるほうが日本解体に繋がるけどなw
396 :
:2022/05/16(月) 23:14:30.40 ID:CCUiOAAH0.net
>>394
現状のマイナンバーも反対
なし崩しだからな
524 :
:2022/05/17(火) 11:17:17.03 ID:l5U9Zyyi0.net
>>396
マイナンバーがなし崩しとは?w
説明してみてw
420 :
:2022/05/17(火) 00:06:41.63 ID:OdNkJygt0.net
結婚して名字変えたけど諸々の手続きがクソめんどうだったな
アカデミックな場では論文の検索もあるし、名字変えないらしいね
やっぱ改姓は害悪でしか無い
伝統として残したいなら同棲を名乗って手続き上別姓のままにすりゃいいのな
家族単位で管理してた戸籍制度もデジタル化した現代では意味が無いし
調べれば調べるほど夫婦同棲に「しなければ鳴らない」理由なんてない
423 :
:2022/05/17(火) 00:13:50.02 ID:gIWuVqDy0.net
>>420
>アカデミックな場では論文の検索もあるし、名字変えないらしいね
前も同じこと言ってた人がいたけど君もわかってるじゃん
要は現行の法制度から何も変えなくてもなんの問題もないことを
441 :
:2022/05/17(火) 01:10:28.39 ID:9uXrUbfV0.net
家族になるんだから、ファミリーネームがバラバラってのはおかしいだろ
それが嫌なら結婚なんてすんなよ
451 :
:2022/05/17(火) 02:32:09.80 ID:OdNkJygt0.net
453 :
フライングニールキック(光) [CN]:2022/05/17(火) 02:36:31 ID:HUFdZZIN0.net
>>1
馬鹿じゃねーのw
夫婦別姓だったのは儒教を規範としてた武士だけ。
町人は夫婦同姓だよ。
江戸時代、町人には姓が無かったと勘違いしてる人が
多い様だが、姓をオフィシャルに名乗れなかっただけ。
502 :
:2022/05/17(火) 09:59:51.02 ID:Ac4BXxKw0.net
>>453
全員に名字が有ったのかの如く嘘はやめてくれますか?www
470 :
毒霧(光) [ニダ]:2022/05/17(火) 07:06:12 ID:MCaGEPbm0.net
夫婦別姓どころか、名字が許されてたのなんて武家や庄屋等一部の民間有力者だけだろ
479 :
ネックハンギングツリー(東京都) [US]:2022/05/17(火) 08:14:15 ID:7VW5rY9O0.net
>476
煽っても、煽られてもか
別姓には反対
目的が戸籍本籍の破壊、現状の制度の破壊だから
密入国が入り込む為の工作に反対しないほうが
どうかしてる
戸籍本籍を守るような、別姓には、推進勢力は反対する
537 :
:2022/05/17(火) 15:10:45.72 ID:xSXv4j7H0.net
>>479
だから、その、大切にしたい戸籍の本質とはなんだと聞いてる。絶対に譲れない、守りたいものとはなんだ?俺は、戸籍の本質は出自を辿れることだと思ってる。外国にも国民を登録して管理するシステムは当然あるが、戸籍のように親子関係が辿ることができない、もしくはできにくいと聞いた。いわゆる「戸」ではなく、個人籍というものに近いらしい。戸籍を守れということの意味は、戸=家単位の管理をして、出自を辿れることを保証しろということではないのか?
480 :
ネックハンギングツリー(東京都) [US]:2022/05/17(火) 08:17:06 ID:7VW5rY9O0.net
伝統の大切さもあるけどさ
密入国が入り込む為の工作って観点で
より強く反対してんのよ
そのために捏造してくるし
484 :
:2022/05/17(火) 08:37:44.61 ID:NX0M7vpi0.net
>>480
どういう理屈で戸籍が密入国者の工作を防いでるんだ?
その論に全く共感できないんだが・・・
498 :
:2022/05/17(火) 09:55:42.40 ID:7VW5rY9O0.net
>490
国籍を保証する、大切な要素だからな
偽日本人には邪魔な制度
509 :
:2022/05/17(火) 10:26:48.36 ID:NX0M7vpi0.net
>>498
個人単位の情報であるマイナンバーにも住民票にも国籍記載があるのに意味あるか?
マイナンバーを導入した以上、もう要らない制度だよ
戸籍制度のメリットは役所が紙一枚で家族関係を管理できると言うだけで、紙管理の時代が終わって電子管理になったのだから
もう戸籍単位でやる意味が無い
525 :
:2022/05/17(火) 11:19:49.15 ID:+3yIERpq0.net
脳なネトウヨお人形劇団おじさんって、世の中の大半の事は全部ネトウヨなのなw
545 :
:2022/05/17(火) 16:21:52.87 ID:RwPTDYYH0.net
>>525
バブルを経験した世代が圧倒する今の日本に
国粋主義者が多いのは間違いない
結局、今まで通りでいたい、そういう力が働いて大多数を占め
身動きが取れず衰退する事になった
378 :
:2022/05/16(月) 22:59:11.25 ID:V9DMKhyC0.net
>>375
別に信じなくてもええけど
無知乙というだけ
379 :
:2022/05/16(月) 23:00:36.10 ID:CCUiOAAH0.net
>378
密入国はすぐ捏造するからな、自作自演ダシ
381 :
:2022/05/16(月) 23:02:23.40 ID:4AN58Ti90.net
398 :
:2022/05/16(月) 23:16:43.39 ID:CCUiOAAH0.net
399 :
:2022/05/16(月) 23:21:52.41 ID:1fFkNJzt0.net
夫婦別姓とか日本の安全保障とかに比べれば重要度は低いな
ただ男女の役割分担はサザエさんみたいな家族形態と男女分担を前提にしてるから現代には合わないとは思う
400 :
:2022/05/16(月) 23:23:33.50 ID:0y7Vxcie0.net
>>398
弥生人の血が混じってたら偽日本人かな?w
402 :
:2022/05/16(月) 23:24:10.21 ID:y/kG7PHN0.net
>>25
ネトウヨの法則で10年安倍は国政選挙で勝ち続けたなw
403 :
:2022/05/16(月) 23:24:11.40 ID:EGqwG6E+0.net
まあ専業主婦なんてのは長い日本の歴史上で高度成長期の一時期の現象だったってことは同意する
404 :
:2022/05/16(月) 23:24:31.57 ID:QfskOx6d0.net
これ推し進めてるのは安倍と稲田だぞ
日本解体を企む安倍一派
408 :
:2022/05/16(月) 23:27:40.43 ID:lhtPdcPs0.net
そういやかの岡くんもネトウヨに相手してもらうことだけが生き甲斐だったっけ
417 :
:2022/05/16(月) 23:53:02.90 ID:0nFIx0wZ0.net
別姓の場合は子供は父母どっちのとることになるんかな?将来子供が希望したら無条件で乗り換えOKなのかな?
418 :
:2022/05/17(火) 00:00:00.86 ID:p1ek3Sq30.net
421 :
:2022/05/17(火) 00:07:37.44 ID:w+pVbC1M0.net
>>86
名字は普通に誰でも持ってた
身分の違いはそれを公文書に書けたかどうかの違い
425 :
:2022/05/17(火) 00:22:43.80 ID:OdNkJygt0.net
>>423
手続きが面倒だと言ってるのに分からないのだろうか
そもそも現行制度に問題無いなら議論すら起きないと思うがwww
426 :
:2022/05/17(火) 00:28:04.63 ID:OdNkJygt0.net
市役所で婚姻届を出した時に奇数だったら男性が改姓、偶数だったら女性が改姓みたいにすれば
分かりやすくみんな反対すると思うわ
大半の男が改姓を体感してないから面倒くさいと言っても理解できない
429 :
:2022/05/17(火) 00:42:46.68 ID:GasayKwd0.net
日本はロシアウクライナよりも中国を警戒しといた方が良いと思う
与党に中国追随を堂々と公言してる宗教政党もいるしね
434 :
:2022/05/17(火) 00:59:08.72 ID:0QUyWXYc0.net
438 :
:2022/05/17(火) 01:07:56.87 ID:5PnmJGE30.net
444 :
:2022/05/17(火) 01:25:33.21 ID:cCqM9Uf50.net
447 :
:2022/05/17(火) 01:47:02.24 ID:aJ5c/jYj0.net
家を継ぐという観念は農家になかったからよ
名字は武士だけのモノやし
450 :
:2022/05/17(火) 02:29:11.17 ID:P4YSMDGN0.net
低学歴ジジイどもの馬鹿なこだわりは、全部ぶち壊しても大丈夫だ。
452 :
:2022/05/17(火) 02:33:13.11 ID:Oexw6avP0.net
どっちでも良いけど夫婦別姓を推進してるのが立憲共産党なだけで反対したくなる
てかコイツらがやること全部潰したくなるwww
455 :
デンジャラスバックドロップ(東京都) [AR]:2022/05/17(火) 03:14:14 ID:f03ISky20.net
名前が変わると研究者の業績が途切れるなんて大嘘をいまだに言ってるから信用できない
研究者個人を識別するIDシステムは世界中でとっくに導入されてる
458 :
シャイニングウィザード(奈良県) [NL]:2022/05/17(火) 03:42:47 ID:dHx/VaBo0.net
460 :
フランケンシュタイナー(石川県) [US]:2022/05/17(火) 04:11:15 ID:l24yOZEK0.net
俺はパヨクではないけど、わざわざ丸腰でアウェイに飛び込む馬鹿はいまい
そここそ、総中の人工作員のクソパヨクのスクツじゃないのか?(苦笑)
462 :
中年’sリフト(東京都) [US]:2022/05/17(火) 04:26:42 ID:bchmVjI/0.net
江戸時代の庶民の話だろw
そもそも庶民に苗字なんかなくて
出身の村の名前が苗字みたいに取り扱われてただけだろうw
463 :
フランケンシュタイナー(石川県) [US]:2022/05/17(火) 04:47:48 ID:l24yOZEK0.net
まぁ、言ったついでに言うけど
やれアイヌけしからん、韓国けしからん、K団連けしからん、日韓議連日朝議連けしからん、支那けしからん、
移民けしからん、言っときながらの
安倍マンセーってなんだそりゃwほんとクソだわw
465 :
チェーン攻撃(千葉県) [US]:2022/05/17(火) 05:24:43 ID:PYURGQ3P0.net
>>13
百年がエセなら、建国70年の韓国なんて全部エセw
473 :
膝靭帯固め(フィリピン共和国) [HK]:2022/05/17(火) 07:34:04 ID:GasayKwd0.net
日本はロシアウクライナよりも中国を警戒しといた方が良いと思う
与党に中国追随を堂々と公言してる宗教政党もいるしね
478 :
チェーン攻撃(東京都) [US]:2022/05/17(火) 08:11:27 ID:LmET+76u0.net
人からどう見られるかだけを気にしてるのか
バカみたい
481 :
:2022/05/17(火) 08:20:29.58 ID:Dn8X3nsp0.net
486 :
:2022/05/17(火) 08:41:33.44 ID:KHe91iaw0.net
仮に、江戸時代が夫婦別姓だったとしても、
今、新たに制度を作り直す根拠にならない。
487 :
:2022/05/17(火) 08:48:32.04 ID:NX0M7vpi0.net
>>486
伝統を盾にして法改正に反対してる奴に対しての反論であって、法改正すべき理由は別
それは改姓が精神的に嫌という人もいれば、手続きが手間だと言う人もいる
そもそも夫婦が同姓でなければならない理由は何?
488 :
:2022/05/17(火) 08:52:36.63 ID:7VW5rY9O0.net
>487
上辺や上っ面はやめろ
密入国を入り込ませるために
戸籍本籍が邪魔
そのために歴史を捏造する
489 :
:2022/05/17(火) 09:06:25.89 ID:KHe91iaw0.net
>>487
それを逆に言うと、江戸時代までさかのぼる意味は?
(マルクスが資本論を出したのは、日本で江戸末期か)
勿論、それぞれ意見はあるだろうが、
何故、制度を作り変えなきゃならない根拠になるの?
(一部の人に配慮して救済策を作って欲しいならまだ分かるが)
490 :
:2022/05/17(火) 09:07:06.30 ID:NX0M7vpi0.net
>>488
いや、だから密入国者を入り込ませるのに戸籍本籍が関係あるか?
500 :
:2022/05/17(火) 09:59:15.73 ID:7VW5rY9O0.net
別姓推進の目的は戸籍本籍の破壊
だから戸籍本籍を維持するような
別姓には反対する
あと、歴史伝統の件は、推進は絶えず捏造するから
本当は議論自体が上っ面で意味がない
501 :
:2022/05/17(火) 09:59:25.97 ID:tmSy5ZVw0.net
夫婦同姓って明治期に白人に媚びるために始めただけだろ
元植民地のアフリカの黒人がマリアとかジェームズとかいう名前なのと同じ
別姓のほうが日本人としては、ずっとカッコいい
505 :
:2022/05/17(火) 10:08:01.32 ID:aQc9c4eo0.net
519 :
:2022/05/17(火) 10:43:12.98 ID:ynMTiGib0.net
まあ丸く納めるには伝統的戸籍制度は維持しつつ夫婦別姓婚や同性婚を望む家庭には法律婚と同等の権利を与える制度を新設するのが1番だと思うがね
520 :
:2022/05/17(火) 10:43:44.64 ID:NX0M7vpi0.net
>>515
マイナンバーは戸籍管理と違い、自治体単位じゃなくて厚労省が主導してやってるはずだから
窓口が役所なだけで自治体は厚労省のマニュアル通りにやってるだけだよ
窓口の対応がいい加減という事はないと思うが・・・
戸籍管理は雛形や指針を厚労省が出してるけど、どんなシステムにするか自治体が決めることができる
521 :
:2022/05/17(火) 10:45:02.53 ID:cgjEKZCX0.net
535 :
:2022/05/17(火) 12:20:33.11 ID:NX0M7vpi0.net
>>530
現状に合わせて明治政府が夫婦同姓にしたわけじゃなくて、列強諸国と言われた欧米に追いつく為に思想を取り入れたのが事実
明治31年に家制度を確立したわけだけど、その中に夫婦同姓が盛り込まれてる
他には一夫一妻制とかな
そもそも家制度は家主の権利が強すぎるということで憲法違反になり廃止されてる
夫婦同姓はその廃止された家制度の名残りに過ぎない
そして家制度にしろ旧戸籍法にせよこれらは人頭や出生を管理をする一手法
伝統とか文化とか大事に掲げるもんじゃなく、役所のシステムってだけ
536 :
:2022/05/17(火) 12:23:51.65 ID:NX0M7vpi0.net
>>534
法改正を行うのは立法府の仕事だし、法改正を求めるのは国民の権利
法改正にコストがかかるからするべきじゃ無いという論を唱えるなら
民主主義をやめてもらって結構だよ
くだらん法律でも毎年たくさん変わってるだろ
542 :
:2022/05/17(火) 16:17:34.20 ID:WLw/FUnL0.net
543 :
:2022/05/17(火) 16:17:38.37 ID:RwPTDYYH0.net
そういう問題ちゃうって団塊世代とバブルの年寄りが多すぎて
変化がなくなって停滞してしまってるだけやから、もう10年はこのまま
生きてる限り私は何もしてないと言おうが、影響力は大きく響く
544 :
:2022/05/17(火) 16:17:55.50 ID:7VW5rY9O0.net
コストは分からんが
法体系そのものが崩れる
統治システムそのものが崩れる
矛盾だらけになる
子供は良いが、何世代も続いた場合ボロボロになる
山林の土地所有の登記みたいになる