世帯の平均貯蓄額、過去最多の1880万円 中央値との乖離が凄まじい事になってしまった絶望の国日本 [828293379]

1 :令和大日本憂国義勇隊:2022/05/11(水) 00:30:03.22 ● ?PLT(13345).net
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
 総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。

 総務省統計局によると、21年は外食やパック旅行などの支出が減少した。コロナ禍で消費支出全体が減少する中、こうした娯楽関係の支出が減り、預貯金に回ったとみている。

 貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。巣ごもりでの投資ブームが有価証券の増加につながった可能性がありそうだ。

 平均の負債額は0・9%減の567万円。貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。(北川慧一)

朝日新聞 2022年5月10日 20時36分
https://www.asahi.com/articles/ASQ5B65GVQ5BULFA027.html?ref=tw_asahi

21 ::2022/05/11(水) 00:36:08.52 ID:k68RGRj00.net

2000万円貯めろって言われたからなw

26 ::2022/05/11(水) 00:37:41.97 ID:d4fjgJrg0.net

>>21
今や5000万って言ってるだろww
年金意味なしだよな

32 ::2022/05/11(水) 00:40:45.10 ID:Yc3QWbYp0.net

>>26
年金意味なしじゃなくて夫婦で年金21万貰ってる人が2000万不足するって話だからな

155 ::2022/05/11(水) 08:30:56.07 ID:pq3F/jcE0.net

>>26
誰もそんなこと言っとらんわな
普通に年金の支給がある世帯は2000,万足りないということで
年金が0の世帯なら5000万でも足りんだろう

153 ::2022/05/11(水) 08:27:25.20 ID:pq3F/jcE0.net

>>21
現金だけじゃなく全資産だから意外と簡単

191 :ジャンピングエルボーアタック(大阪府) [ニダ]:2022/05/11(水) 22:07:31 ID:MrN5k5Vb0.net

>>14
確か50代独身男だと中央値は50万くらい
親が死んで年金収入なくなったら詰む

204 ::2022/05/12(木) 22:35:55.78 ID:CiD+xkFM0.net

>>191
不動産あればそれが資産

207 ::2022/05/13(金) 12:30:38.80 ID:RPEgxLhc0.net

>>204
ローンの残高残り30年www

224 ::2022/05/13(金) 12:54:24.34 ID:Q6EmdNYC0.net

>>204
親から相続だと築40年以上は当たり前だからリフォーム代どうするの?
50万程度じゃ無理だぞ

31 ::2022/05/11(水) 00:40:14.91 ID:C6t6AZ+i0.net

東京都 自由に使えるお金ランキング 全都道府県中ビリだった
https://i.imgur.com/7mH4P1q.jpeg

44 ::2022/05/11(水) 00:49:24.27 ID:6Mxqtgub0.net

>>31
まさかの三重県…なぜ

49 ::2022/05/11(水) 00:55:35.62 ID:Slki2aAN0.net

>>31
福井、富山、新潟、山形とか普段バカにされてる日本海側の県が上位にいるのな
そしてこれらの県にマウントを取りがちな石川の微妙さよ…

141 ::2022/05/11(水) 07:04:21.68 ID:WsoHu1Ww0.net

>>31
その分住宅という名の不動産投資に回っているから

52 ::2022/05/11(水) 00:59:17.35 ID:nNjooVoW0.net

50歳未満終わってる
給料安いのに高い車に乗りすぎで貯蓄ができないんだろ

79 ::2022/05/11(水) 01:38:24.46 ID:+iPlhPmE0.net

>>52
ほんとこれ
まずトヨタが非正規に
自分とこの車をポンポン買えるくらいの給料を出してやれって話だ
そうでないと世の中に金なんて回らない

90 ::2022/05/11(水) 02:02:48.82 ID:NtGgUnVg0.net

>>52
50歳未満が低いのは住宅ローンのせいだろ
そして60以上が多いのは退職金かと

105 ::2022/05/11(水) 03:16:37.58 ID:9CrvOmO30.net

>>52
通常は40前後で住宅ローン始まるからだよ

66 ::2022/05/11(水) 01:20:33.49 ID:QTpdEOkF0.net

>>65
2000万問題って住宅費含む話なのかな
買ってる人なら必要な額は下がるとかって話も賃貸のままならもっと必要という話もなかった気がする

72 ::2022/05/11(水) 01:24:45.10 ID:hwVmhR3Z0.net

>>66
含んでないよ 65地方は60で公営住宅入居資格になるから
安いところに住むしかない 

82 ::2022/05/11(水) 01:45:55.49 ID:7oX6pcmR0.net

>>72
家賃含むと4000万円か
多分無理な人ばかりだろうね

131 ::2022/05/11(水) 05:48:40.49 ID:mWmUnw310.net

>>66
買った家が壊れない前提は破綻する
修繕費だって何十年も住むなら数百万はいるだろう

112 :タイガードライバー(神奈川県) [US]:2022/05/11(水) 03:56:02 ID:W6GOcXKw0.net

>>110
住宅ローンもないけど。

115 :チキンウィングフェースロック(神奈川県) [US]:2022/05/11(水) 04:08:20 ID:9CrvOmO30.net

>>112
だから都会では住宅ローンがないんだから定年時に億を越えてるのがノルマだという話ね

最近見た記事だけどマンション平均8900万とかあったので

119 :タイガードライバー(神奈川県) [US]:2022/05/11(水) 04:15:28 ID:W6GOcXKw0.net

>>115
持ち家もあるから俺には関係ない話だな

14 ::2022/05/11(水) 00:34:46.80 ID:+iPlhPmE0.net

で中央値はいくらなの?

150 ::2022/05/11(水) 08:23:19.46 ID:Z6VwwXQ00.net

中央値は50万〜100万円の間かな?

158 ::2022/05/11(水) 08:42:57.69 ID:u21ZTiJn0.net

>>150
>>1見れば生命保険とか年金も含んでるから普通に生きてりゃ最低でも1千万はあるだろ

え?
どうしたの?君そんなにうつむいて

175 ::2022/05/11(水) 12:25:47.86 ID:NUppbGtf0.net

>>150
それくらいになると思うわ

39 ::2022/05/11(水) 00:44:41.70 ID:IkofJGef0.net

貯金ゼロの人って無職になったらどうするのよ
大部分が実家暮らしのこどおじこどおばなんか

48 ::2022/05/11(水) 00:55:05.14 ID:5aRiFDQh0.net

>>39
アラサー一人暮らしの貯金0社畜だけど親からの相続で遊んで暮らせる

192 :急所攻撃(ジパング) [CA]:2022/05/11(水) 22:23:02 ID:lO3bSzUo0.net

>>48
なんでその待遇で社畜やってるんだよ

59 ::2022/05/11(水) 01:08:54.07 ID:sl63HAIM0.net

30後半で3000万しかねえ、これじゃ家も買えねえ

62 ::2022/05/11(水) 01:11:40.21 ID:xcrMM+oh0.net

>>59
投資したら?
10年で倍にはできるだろ?

181 ::2022/05/11(水) 15:11:11.92 ID:Fpns+22/0.net

>>62
おまえは本当にアホだな
そんなもん殆どの奴は10年後には全額融かしとるわ

65 ::2022/05/11(水) 01:18:20.20 ID:VUC1Tg530.net

みんな1800万も貯金あったら老後2000万問題であんなに騒がないよな

68 ::2022/05/11(水) 01:22:26.64 ID:e3yNQWq50.net

>>65
だからそもそも騒いでないでしょ
デモも政権交代も何も起きてない
まぁそれくらいならあるっちゃあるしって感じなのよ

106 ::2022/05/11(水) 03:17:59.39 ID:9CrvOmO30.net

>>65
20%が騒いでも大騒ぎになるわ
無関係の人間は黙ってるから

84 ::2022/05/11(水) 01:48:46.17 ID:YmguzbyZ0.net

巷がポルシェだらけだなぁと思ってたら
経済格差が酷い状態で御座る
私、貯蓄は平均値でって言ったよね!

178 ::2022/05/11(水) 12:36:48.71 ID:9lwsOXit0.net

>>84
ベンツでもCなんか当たり前で
GLE.GLSあたりが普通に走ってる
どうなってるの

180 ::2022/05/11(水) 12:51:06.88 ID:9CrvOmO30.net

>>84
現実は限りなくあのアニメと同じだぞ

日本の全金融資産は2000兆円で世帯数は5000万世帯
なので1世帯の平均金融資産は4000万円

おまえが転生条件で神様に願ったら4000万預金をゲットできる

107 :タイガードライバー(神奈川県) [US]:2022/05/11(水) 03:37:56 ID:W6GOcXKw0.net

30代夫婦だけど貯蓄は6000万、借金ローン0だわ。裕福と感じたことはない。

110 :チキンウィングフェースロック(神奈川県) [US]:2022/05/11(水) 03:47:02 ID:9CrvOmO30.net

>>107
そりゃ当然だよ
東京なら住宅ローンがあって貯蓄ゼロの人間と同じかそれ以下だからな

169 ::2022/05/11(水) 10:35:09.63 ID:AzgMKMeI0.net

はぁー?貯蓄0借金ありまくりの住宅ローン持ちなんですけど!どこにそんな金があるんじゃちょっとくれよー!

173 :ミラノ作 どどんスズスロウン(茸) [CN]:2022/05/11(水) 12:10:06 ID:UWA/SRPl0.net

>>169
ソースよくみろよ
定期預金や生命保険や年金も含んでる

194 ::2022/05/12(木) 12:31:16.21 ID:SUjOxpg80.net

230万有るけど何買ったら良いか分からないな
とりあえず10万前後の腕時計でも買っとくかな

197 ::2022/05/12(木) 15:09:15.22 ID:XZ4qSwTo0.net

>>194
投資すれば?

2 ::2022/05/11(水) 00:31:12.39 ID:XfcNAYHn0.net

スレストおせーぞ

46 ::2022/05/11(水) 00:53:37.15 ID:XfcNAYHn0.net

>>44
見栄張ってるだけだろ

56 ::2022/05/11(水) 01:04:04.06 ID:7sXk/tfa0.net

>>46
三重だけにwwwwwwwww

73 ::2022/05/11(水) 01:26:28.25 ID:MNj6m2Cb0.net

統計とかまるで分からん
少数が富の大多数を独占してるってことけ?

76 ::2022/05/11(水) 01:33:25.32 ID:mXDn9e1H0.net

>>73
そうだよ

ちなみに世界中の富の99%は
たった1%未満の超金持ちが所有してる

バイデンとかゼレンスキーの後ろにいる奴らな

100 ::2022/05/11(水) 02:42:57.75 ID:Mw5FiAX10.net

給料増えてないのはパヨクや在日ぐらいだろ
周りの日本人は皆景気良くて飲みに行ってるよ

101 ::2022/05/11(水) 02:47:21.03 ID:XXwbsBR90.net

カクサノミクス大成功じゃん
「格差はいつの時代でもある
だったら朝日の給与はいくらかと聞かれれば終わってしまう話なんだよね」

102 ::2022/05/11(水) 02:49:21.30 ID:YGpesA/v0.net

公務員の給料を半減しないと家族ごと強殺されるぞ

103 ::2022/05/11(水) 02:52:21.42 ID:I2YK09FC0.net

yotuberで成功した人は
億越えてるのに今さらでしょ

108 :ニールキック(光) [AR]:2022/05/11(水) 03:40:02 ID:5SfogFIG0.net

>>1
氷河期世代の6割が独身世帯だから如何に氷河期世代が日本の政治家達の犠牲になってきたかわかるスレタイだな

111 :エルボーバット(広島県) [FR]:2022/05/11(水) 03:55:37 ID:Cd+mTQTs0.net

ゼロなんですけど
母数にちゃんと入れてもらってる?

116 :チキンウィングフェースロック(神奈川県) [US]:2022/05/11(水) 04:13:27 ID:9CrvOmO30.net

都会で家を持ってる奴等が貯蓄平均値を下げまくってるのも事実だからな
中央値連呼する奴はそこも考慮にいれないとダメだよ

117 :タイガードライバー(神奈川県) [US]:2022/05/11(水) 04:14:19 ID:W6GOcXKw0.net

>>113
暇だからだよw

118 :ジャストフェイスロック(神奈川県) [CN]:2022/05/11(水) 04:15:17 ID:hgFVvHti0.net

下に金流せよ

120 :中年’sリフト(東京都) [JP]:2022/05/11(水) 04:24:47 ID:2ev1JtbF0.net

中央値いくつ?

122 :垂直落下式DDT(大阪府) [LB]:2022/05/11(水) 04:48:36 ID:oEYbLBL80.net

貯金ないけど株ならそこそこあるわ

123 :かかと落とし(大阪府) [US]:2022/05/11(水) 04:49:36 ID:mVQe7UAM0.net

>>1-999
チュサッパ齋藤の新BEらしいなw
早速NG逝きなw
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=607843439

125 :フライングニールキック(SB-Android) [US]:2022/05/11(水) 04:51:56 ID:CP/MKtiF0.net

今、定期預金で一番利率いいの
どこですか?

126 ::2022/05/11(水) 05:09:49.26 ID:DZSx9oTi0.net

>>125
赤い銀行でドル建て1か月モノが年利6%かな
勧めないけど

129 ::2022/05/11(水) 05:33:34.57 ID:PEFTvoV90.net

そりゃ、年寄りと若いやつの貯蓄額同じだったらおかしいだろ

132 ::2022/05/11(水) 05:54:26.41 ID:m64c3pKt0.net

退職金もらった老人除外しないとだめだろ

133 ::2022/05/11(水) 05:57:10.56 ID:VUX4YySi0.net

真実かどうかは分からない。

貯蓄額については、人間心理として実際の額よりかなり少な目に記入してると思う。
逆に、借金額については、実額どおりか、切り上げだろう。

それに面倒くさい統計調査にどこまで真剣に付き合うか、適当に回答してるかもしれないし、
母集団のメンバー選定はランダムだが、実際には、協力が得られた世帯だけだ。

調査拒否に罰則はないから、富裕層はふところ事情を明かしたくないのではと思う。
家計調査は、毎日家計簿つけるようなとても面倒くさい調査。
インスタントラーメンの購入が多い県は〇〇県だというのがこの調査だ。

例えば、トヨタなど大企業の社長や医師、弁護士、芸能人、政治家なんかは、こんな細かい調査に協力してるのだろうか。
タンス預金や裏金みたいなものは貯蓄と位置付けてはいないだろうから計上されない。
タックスヘブン国やスイスなどにある預金も計上対象と認識しないだろう。

恐らくは、貧しくとも正しき生きるというような真面目な世帯が国の統計調査に協力してるのではないだろうか。

136 ::2022/05/11(水) 06:37:55.89 ID:5XzNtni/0.net

【岸田首相】「資産所得倍増プラン」を表明 日本の個人金融資産約2000兆円を貯蓄から投資へ誘導 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1651881328/

137 ::2022/05/11(水) 06:44:45.74 ID:eVLq3iTx0.net

2020年の貯蓄平均、中央値、貯蓄ゼロ率。

■【単身世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
 ・20代:113万円/8万円/43.2%
 ・30代:327万円/70万円/31.1%
 ・40代:666万円/40万円/35.5%
 ・50代:924万円/30万円/41.0%
 ・60代:1305万円/300万円/29.4%

■【二人以上世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
 ・20代:292万円/135万円/16.0%
 ・30代:591万円/400万円/8.2%
 ・40代:1012万円/520万円/13.5%
 ・50代:1684万円/800万円/13.3%
 ・60代:1745万円/875万円/18.3%

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0592dc1328a5ac8f41d8348a4d162b92755d0cb

139 ::2022/05/11(水) 06:58:04.89 ID:kzsNv9Qb0.net

離婚して一軒家買って一人暮らししても年間100万余裕で貯めれるんだけどな
やっぱり一人がいいわ

140 ::2022/05/11(水) 07:01:21.92 ID:sBacZws80.net

年収400万円でも、40歳くらいでこれくらいの貯蓄に到達するだろ。
おまえら、どれだけ散財してるの?

142 ::2022/05/11(水) 07:04:26.92 ID:5e2IJ31u0.net

単身世帯55歳だけど、貯蓄三千万円
もしかしてあるほうなのか

143 ::2022/05/11(水) 07:07:20.86 ID:T0XRPXDs0.net

>>141
マンション4000万、マンション8000万とか買って
フルで返済パターンだろうな

145 ::2022/05/11(水) 07:33:18.87 ID:IRET3PXt0.net

円安爆進で円貯金なんてドブに捨てるようなもんだよ

147 ::2022/05/11(水) 07:37:46.33 ID:FAI+0iGN0.net

>>13
その理由の一つは庶民向けの廉価版でも十分な性能の商品が手に入れられるようになったから
もう一つは平等社会にしたから金持ちや名家がそれに相応しい格好を求められなくなり、
さらにはあえて貧乏くさい格好をして庶民性をアピールするようにさえなったから

実は社会の階級や階層にも必要性があったということだ

148 ::2022/05/11(水) 07:50:16.09 ID:A52iHrQ50.net

平均ってところがミソな

149 ::2022/05/11(水) 08:12:57.62 ID:EMbTKh8+0.net

JDSC AIの活用で、この国は変えられる、(株)JDSC/4418 テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティングのゆこゆこ、DM等による販促サポートサービスへ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 長野県松本市 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中部電力
https://dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床半島観光船事故の出航判断を誤ることはなかったかもしれない 2022.05.08 @DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」 出生率低下に警鐘 20220508 日経
【シリコンバレー=白石武志】米テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は7日、ツイッターへの投稿で「当たり前のことをいうようかもしれないが、出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう」と述べた

//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf デジタル・ニッポン 2022~デジタルによる新しい資本主義への挑戦~ !! 自民党デジタル社会推進本部
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html AI通信 投資対象として「AI」をどう見るか? AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり 官民の積極的な取り組みが加速する 日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「手引き」と「AI導入ガイドブック」0408 経産省
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 理研 革新知能統合研究センター 革新的な人工知能基盤技術を開発し、それらを応用する
//special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/22/laboro_ai0428/ 中長期的に企業価値を高めることに貢献する 株Laboro.AI 日経BP

//cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/1405135.html AIにとっては必然のもの? 東芝が推進するMLOps活用の取り組み 大河原克行 0502 機械学習を活用したシステムを開発して運用を開始したあとも、継続的にモニタリングを行い、システム運用や市場環境の変化を通じて再学習や改良、改善を実施し、品質を保つ

//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に 日本経済研究センタ
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/ ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 0327

151 ::2022/05/11(水) 08:24:00.11 ID:VV1s+klu0.net

Twitterの貧乏パヨク、5chの嫌儲民なは書き込みに一生懸命なだけで所詮ノイジーマイノリティに過ぎない。
多くの人がアベノミクスの恩恵を受けてそれなりに資産を増やしたって事。

152 ::2022/05/11(水) 08:25:38.34 ID:QljTBl3Y0.net

こういうニュースのコメントって金持ちへのやっかみと
「貯金ないけどこれで普通、俺は中間層」みたいな変な矛盾あるよな

154 ::2022/05/11(水) 08:29:18.65 ID:9Dv8Pxpo0.net

>>1
夫婦+子ども2人とかで1880って考えたら…一人500弱…
ってなると、一馬力パパ(orママ)は1人で1880以上つくるほうが、となりそう
やはりBiIncome

156 ::2022/05/11(水) 08:39:25.97 ID:sRuEFc0m0.net

一回みんな資産5000万までリセットしようぜ

157 ::2022/05/11(水) 08:41:13.57 ID:4qzNvirv0.net

年寄りの何の役にも立たないだぶついた金を
税金として取り上げろ

159 ::2022/05/11(水) 08:52:05.00 ID:/MJ04Ply0.net

貧富の差が拡大してるんだな

160 ::2022/05/11(水) 08:56:48.89 ID:VV1s+klu0.net

年寄り、金持ちから金を搾り取るのが岸田の金融課税増税。
年寄り程岸田支持というのが笑えない。

161 ::2022/05/11(水) 09:03:42.85 ID:WBwFruSK0.net

うちはにしぇんまんですわ

166 ::2022/05/11(水) 09:41:51.95 ID:Qy0HBDT10.net

>>164
田舎じゃ無双できる年収だけど、あれ見る度に打ちひしがれるわ

171 :稲妻レッグラリアット(広島県) [ニダ]:2022/05/11(水) 11:58:26 ID:0mJRRSVt0.net

>>3
いやいや地方で手取り30万なんて作業なんてしない役員クラスだろ
貯まるわけがない

176 ::2022/05/11(水) 12:29:06.39 ID:NUppbGtf0.net

データ(現実)が論点なのに「俺は〜〜〜、これだけ持ってて〜〜」とか書き込んでる低能って何者なんだろうか?
読解力がゼロなんだろうか? それとも自慢したいだけ?

182 ::2022/05/11(水) 19:24:02.72 ID:dnW4M59S0.net

借金ある場合も貯蓄ゼロで計算されるんだろ
意味のないデータだわ

185 :ニーリフト(北海道) [NL]:2022/05/11(水) 21:43:13 ID:lPT1sMgN0.net

ポケモンの鎧島の道場の贈答は食材までで終わりにすべきであって多量の贈答で獲得するのはなくすべきである。

189 :バーニングハンマー(大阪府) [US]:2022/05/11(水) 21:57:01 ID:CxC2ED0z0.net

俺の唯一の投資は厚生年金機関
なんと25年も投資しましたぜ

198 ::2022/05/12(木) 15:32:26.50 ID:2cmBEAeA0.net

5円玉を紐に通して腰に下げると癒される

200 ::2022/05/12(木) 22:25:13.48 ID:+ooc4HdP0.net

>>199
住宅ローンがなくても

NHK代金
携帯代
電気代
水道代
国民年金
健康保険
自動車税
車保険
固定資産税
固定資産保険
ガス代
住民税
ガソリン税

大抵の人はこれぐらいは負担してるから
そんなに楽だと思えないけどな

209 ::2022/05/13(金) 12:40:39.29 ID:wxJl4YYr0.net

日本では第二次世界大変後、旧円から新円への切り替えや戦時国債のデフォルトがありました。ほぼ同時期にドイツでも起こっていて、東西ドイツの分割により東ドイツの通貨価値が暴落したのが原因でした。比較的記憶の新しいところでは、1997年に始まったタイ、インドネシア、韓国のアジア通貨危機、1998年のロシア、2002年頃のアルゼンチン、2008年以降のギリシャ等が挙げられます。このように、普段はあまり意識していない国家財政破たんとデフォルトは起こりうるということを十分意識しておく必要があります。

225 ::2022/05/13(金) 12:54:28.10 ID:ZbDlhqFw0.net

ちょうど平均値くらいだな俺

226 ::2022/05/13(金) 12:54:43.37 ID:q7yXfraC0.net

貯金ゼロの奴は金塊で持ってるんだろ

227 ::2022/05/13(金) 12:54:49.85 ID:wxJl4YYr0.net

どうも預金封鎖の真の目的は、厖大な額の返済のめどが立たない国債の償還財源を得ることで、預金封鎖より半年後に財産課税が発表しています。それは、上記、渋沢啓三大蔵大臣が後日明かしたように、財産課税を行う布石で、国民には隠し続けています。それを証明するものとして、財産額確定の期日は預金封鎖より9カ月後の昭和21年(1946)11月に財産税法が制定され、昭和21年(1946)3月3日、預金封鎖より2週間後、個人及び法人の資産について高率の資産税を課すことが決められました。

229 ::2022/05/13(金) 12:55:50.78 ID:ZbDlhqFw0.net

>>3
ありえねーよな
どういう人生送ってんだか

231 ::2022/05/13(金) 12:56:20.69 ID:wxJl4YYr0.net

(国際会計基準の定めは「3年間で累積100%以上の物価上昇」をハイパー・インフレの定義としていますが、ある学者に一つの例として「歴史的な経験から見てハイパー・インフレの原因は、主に深刻な財政赤字をファイナンス(資金調達)するためにシニョリッジ(通貨発行益)を利用し、その結果、急激な貨幣成長率にある」と指摘しています。しかし、誰かがハイパー・インフレではないと云っても2年間で物価は18倍(100円のモノが1,800円)になれば、ほとんどの市民は食ってはいけない!!)

233 ::2022/05/13(金) 12:57:41.48 ID:eWFWWj7w0.net

これは10億、100億円持ってる奴が平均値を吊り上げているだけだぞ。
騙されるな馬鹿共

235 :パロスペシャル(東京都) [US]:2022/05/13(金) 14:18:18 ID:BJrmpiD80.net

何で搾取してくる年寄りにむけてクーデターおきないのか本当に不思議なレベル。

RSS