引用元
1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/02(月) 18:58:08 ID:CAP_USER9.net
中村 仁
2022.05.01 11:55
防衛職員が連日のコメンテーターの異様
ロシアのウクライナ侵略の報道で、連日連夜、防衛研究所のスタッフがテレビ番組に登場するのを見て、「ジャーナリズムの一環に食い込んでしまったようで、やりすぎではないか」と、思ってきました。国家・国家機関とメディアは適度の距離を置いた存在でならなければならないのです。
防衛研の存在は知る人は知っていても、私を含め、多くの人々は「そんな研究所があったのか、しかも防衛省の一組織とは」でしょう。防衛省側に「この際、防衛研の名前を売り込みたい」という明確な方針がなければ、国家公務員が専属コメンテーターのように連日、メディアに登場できるはずはありません。
ウクライナ情勢、ロシア包囲網の現状、推移、展望は国民、経済社会の最大の関心事です。防衛研の情報取集活動と分析は不可欠な任務です。日本には大小の研究所があっても、ウクライナ戦争に特化した情報を提供できるところはまずないでしょう。ですからメディア、特にテレビにとってありがたい存在なのです。
防衛研の前身は1952年設立の保安庁研修所で、1985年に防衛庁防衛研に改組されまたから、今年が創設60周年です。防衛省のための安全保障政策のシンクタンクであると同時に、自衛隊の幹部養成のための教育機関です。
「所管防衛省、組織形態は防衛省施設機関」であり、2010年に閣議決定された中期防衛計画整備計画では「防衛研究所の研究、教育期機能を充実させることを図る」ことになりました。
つまり名前が研究所であっても、防衛省そのもの、国家そのものです。そこの職員が連日、テレビのコメンテーターとして「送りこまれている」か「組み込まれている」ことに、メディアも問題意識を持つべきだと思うのです。メディアが知らぬ間に「国家の論理」に歩調を合わせる結果を招くことになりはしないか。
https://agora-web.jp/archives/2056254.html
続き
35 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:20:33 ID:qYLDS5X40.net
高橋杉雄氏は妙なジェスチャーが多過ぎるし内容も素人並
小泉悠氏が一番分かりやすく話し方も淀みなく理解しやすい
63 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:48:04 ID:1i1z2ukm0.net
>>35
そんな事はないだろ、高橋氏も安全保障分野の専門家
素人並とかお前が理解してないだけだ。
109 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:38:08.85 ID:WZ6fUUeX0.net
165 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 06:56:32 ID:1yNupuXz0.net
>>109
国民が知り得ない情報を持つ、長年の研究実績を共有出来る組織にいるから詳しいのは高橋さんで間違いないと思うけど、国民が知らない情報を知ってる分、言葉を選んで喋ってる感じがあって素人が話を聞く分には知ってる事全部吐き出せる小泉さんが評価されるんだろな
156 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 05:17:46.84 ID:lWlsNCbb0.net
>>35
その小泉悠が高橋先生の天才ぶりはとても常人には理解できないと長リスペクトしてるんだがね
まあキミも常人だから仕方ないけど
104 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:16:46.16 ID:stxxbfT20.net
もっと普通の大学でも防衛関係の学問やれば良いだろ
日本の大学が世界の現実に対して手薄すぎるんだよ
112 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:45:34.58 ID:tww3eHP00.net
>>95
>>104
その3人に共通してるのが慶応出身という点なんだが、前から安全保障を
扱ってた大学が慶応とあと少しぐらいだったからそんな感じになった
高橋杉雄が防研に就職する時、指導教授に嫌味を言われたりとかね
136 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:03:49 ID:2teEbiTV0.net
>>104
大学で戦争や軍事を扱うと、日本学術会議のメンバーが発狂しながら抗議しにくるからダメなんだよw
164 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 06:45:29 ID:wI75hg630.net
176 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 09:21:38 ID:6XTdlTOa0.net
>>40
報酬を受けるなら兼業許可が必要だし、防衛庁職員として防衛庁の給料で出るなら宣伝
つまり防衛庁に何らかの考え方がないとできないこと
右翼ってそんなことも知らないの?
208 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 19:37:05.35 ID:BDO9SF9p0.net
>>176
右翼でも左翼でもいいが、お前時が止まりすぎだろw
防衛庁とか久々に聞いたわ
220 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 09:27:34 ID:UPG2oOUl0.net
>>208
はいはい、防衛省な
書き込みの本題に関係ないわな、若者さんよ
210 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 19:54:32.51 ID:9kfcloJW0.net
200 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 17:08:33.00 ID:p3oT6MVM0.net
>>199
事態を正確に解説することと、専門家の立ち位置がどこにあるかは、両立しないわけじゃない
防研の専門家たちにそれができていないとは思わない、前者を丁寧にやってる印象
むしろ彼らの解説が「ロシア許せない、でキレまくってる」と見えるのならば、
お前が「相当ロシア側に偏った考え方や見方をしている」としか思えないのだが
204 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 19:10:16.86 ID:YLD9xrFp0.net
>>200
専門家てのは冷静に淡々とやって貰いたいだわな
怒ったような顔をしなくていい。雑情報でしかない
205 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 19:12:02.88 ID:kv88vsTl0.net
>>200
廣瀬陽子なんかは普通に喋ってる
軍事寄りの専門家にしては感情移入しすぎと俺も思う
215 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 16:30:41 ID:UWcCRZTU0.net
40 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:25:57 ID:QR9TcTJ80.net
突出した?なんかそういうデータあるんですか?
>防衛省側に「この際、防衛研の名前を売り込みたい」という明確な方針がなければ、国家公務員が専属コメンテーターのように連日、メディアに登場できるはずはありません。
はいただの想像根拠ゼロ
ちゃんと取材して書き直せ
12 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:06:39 ID:mHdl6mav0.net
33 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:20:00 ID:SPueMQsr0.net
>>12
実績ほぼゼロで自称専門家の無能連中が
政府の意向だけに従って「専門家」になりすまして
都合のいいことだけを垂れ流してんだけど
で、お前みたいな低脳がそれを無批判に受け入れて
ネットで喚き倒す
問題ありありだろ?
44 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:56 ID:mHdl6mav0.net
>>33
実績とは何だ?現場の軍人呼んで来いという意味かな
自衛隊はまともな戦場も指揮したしたこと無いから却下ね
そもそも軍事に繋がる研究を潰しておいて何をほざきやがる
71 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:59:33 ID:SPueMQsr0.net
>>44
軍事について知識があれば語れると思ってるお前の
思考の浅はかなことよ
168 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 07:09:17 ID:yVMl+KeZ0.net
>>71
>軍事について知識があれば語れると思ってるお前の
>思考の浅はかなことよ
何言ってるんだコイツは
15 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:08:33 ID:UDe87xnW0.net
何の専門知識もないパヨクの「話し合いで解決しろ」より役に立つ
18 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:09:41 ID:WFTDpZ2P0.net
>>15
それな。珍しく今回のウクライナの問題では変な解説者はいない。
コロナの時は変なのがいっぱいいたが。
42 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:03 ID:pcX3s6g20.net
>>18
それ思うわ。
みんな誠実そうな学者さん。話しも理路整然とわかりやすい。日本て層厚いというか様々なジャンルに優れた人沢山いるんだなって思ったよ。
芸能人のコメンテーターってもういらないんじゃない?頭いい人はそれ察知して撤退して行ってるけど。
62 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:59 ID:1i1z2ukm0.net
>>42
それだよな、芸能人や自称コメンテーターが変な話をしても、きちんと話を本筋に戻してくれたりと、もうプロだわ。
49 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:36:10 ID:enq42tue0.net
すでに開戦前夜なのでしょうね
朝から晩までプロパガンダ一色で嫌になります
戦争になれば行き着く先は核戦争
今のうちにしたいことをしておきましょうね
52 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:37:22 ID:sxK5nsxP0.net
>>49
ロシアみたいなのをプロパガンダと言うのだが、日本のマスコミってそうなってるのか
91 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:34:42 ID:5TVWl9iS0.net
>>52
日本のマスコミほどプロパガンダがまかり通ってる国はないだろう?
全部広告代理店が仕切ってるのに。
NHKですら番組制作は電通と共同だよ?
108 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:36:22.80 ID:0r8k72Pa0.net
131 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:01:09.91 ID:ZOZl+zy/0.net
>>108
笹川さんも筋金入りのファシストだったからアレなんだよねー
114 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:46:43.87 ID:TlKIFv/u0.net
>>112
鶴岡さん多分防衛研究所におったことある
118 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:52:29.54 ID:tww3eHP00.net
>>114
研究官やってたみたいね
>>117
「軍人」って制服組、自衛官ってことじゃないのか?
彼らはあくまで防衛省職員だからそうじゃないでしょ
120 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:01:06.41 ID:tww3eHP00.net
>>119
そこまでのことができるレベルの記者がいるかというとそうではないし、
「防研と張り合える存在がないことが最大の問題」と言ってる人もいるわな
学界が軍事や安全保障を「忌むべきもの」「汚らわしきもの」として
遠ざけてきたために、防研や限られた大学しか学びを深められず、
結果広がりを欠くことになってしまったわけでな
121 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:03:25.11 ID:bqQqrG0v0.net
>>6
いやいや、普通に思ったわ
公務員、もう少し本業に専念しろ!!
155 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:28:36 ID:Z9nmmweE0.net
141 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:35:03 ID:uNgQv1gb0.net
>>1
だって主流派の大学が戦争を語れる学者を雇わないし
いてもSFCやら筑波やら東大先端なんたらセンターやら新しいとこばかりだし
177 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 09:33:32 ID:69Ra7ZjV0.net
142 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:40:24 ID:9tGxIw+f0.net
憲法学者が威張り散らしたせいもあって今やほとんどの大学で法学部は文系の平均以下。
ただし全共闘がようやく大学を去った、9条本も売れなくなった、学術会議も憲法学者偏重を修正するらしい、で今後ガラッと変わるかも。
174 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 08:26:37 ID:zOLTkLAo0.net
>>142
安全保障の議題になぜか呼ばれる憲法学者
完全に場違い
169 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 07:24:20 ID:tFywFQPY0.net
しかも玉川に「降伏した方がいい」という正解をいわれて
くやしくて「死ぬまで戦え!」と発狂するような自称専門家だからな
173 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 08:26:30 ID:ue9/splU0.net
43 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:34 ID:tLn7WeH30.net
>>1
確かに政府の代弁者が、あたかも
レギュラーかのように連日出演する
のは問題だ。特に現在の岸田内閣は、
アメリカの言いなりになって、
ウクライナを一方的に支援し過ぎだ。
単なる経済政策だけなら、百歩譲って
言いなりでも日本国民は死なないが、
他国の紛争に迂闊に関与すると戦争に
巻き込まれる可能性がある。そのとき
多くの日本国民が死ぬだろう。
間違っても西側のリーダーに
祭り上げられてはならない。
最後尾を嫌々ついて行くくらいでいい。
岸田首相はアメリカに踊らされている。
DSの戦略に乗るふりをしながら、
多面的外交を展開すべきなのに
全くできていない。
本当に岸田首相は頼りない。
今のままでは政権交代は不可避だ。
82 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:18:52 ID:GSCJ2G8z0.net
>>43
政権交代(嘲笑)
大きく出たなバカサヨ(爆笑)
54 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:37:57 ID:0RG4vAYJ0.net
65 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:49:18 ID:pyPWtjT10.net
>>54
人によるみたいだが多くは学者上がりだね 一定の期間で大学に戻る人もいる 一部制服組も期間限定でいる
56 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:40:58 ID:iFVyZq8f0.net
コロナで感染研出身者がべったりして世論を誘導させたくせに
61 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:31 ID:jLf6S7ms0.net
59 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:18 ID:eeqx2Wvx0.net
この人、ahamo契約したくて店舗に行ったらスムーズに行かなかったの当時の菅首相に噛み付いてだ人だよね?
元読売なのに?何でもかんでも政権批判に繋げるのが見え見え
ttps://blog.goo.ne.jp/jinn-news/e/84246463b4ce3b8725baa712a921fdba
70 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:57:30 ID:Jw+jHsxw0.net
>>59
よく覚えてるなw
批判してないと死んじゃうタイプの人なんだなw
73 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:03:05 ID:f9PDNSO00.net
ロシアの軍事専門家少ないってのがあるから仕方ない。個人的には暇してる元自衛隊の偉いさんの話が
面白いけど地上波にはあんまり呼ばれないのかな。田母神は異端で下の下の存在ってのが分かったのも収穫
92 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:35:29 ID:wGLSVtCE0.net
>>73
ああいう人が空幕長になれるとは驚きだった 本当に人材がいないんだな
100 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:12:33.35 ID:kQRmlHUq0.net
だんだん呼ばれてるのがロシア専門家じゃなくて
ウクライナ専門家になってきてるよなw
しかし小泉より詳しいのがいないのかってくらい呼ばれてるのは変だぞw
101 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:13:09.95 ID:6yurHmyx0.net
102 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:13:59.01 ID:kpJeljQQ0.net
103 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:16:02.41 ID:zEQ5jJ3U0.net
106 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:25:53.30 ID:pRipuW2u0.net
解説を聞いていたらまだネットでしか流れてない海外の新しい情報もちゃんと知っていて解説してるから防衛研究所の人にテレビ出演はいいと思うけどな
107 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:31:26.50 ID:stxxbfT20.net
だいたい、防衛省であり国家機関の人間として、
国の見解を述べている事が明らかなのに
何を危惧してるんだ?頭おかしいのか?
110 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:38:32.35 ID:W03XJMol0.net
あほかと
局の「解説員」とかいう素人が出てくるより10000倍良い
115 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:46:46.92 ID:nrjvrMO00.net
江畑さんは「そこは政治の話なので私は語りません」ってはっきり言ってたのが好印象
116 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:47:27.44 ID:TtukovL50.net
防衛省が公式見解を発表
事象分析に間違いがあれば情報分析体制を含めて是正しいく
のがいいと思うけどね
こういう出し方をすると内部での一見解であり
組織強化に進化も責任も難しそう
124 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:21:44.31 ID:aU0d/+Aw0.net
政府の公式な見解を聞けるんだから、どんどん出た方が嬉しいぞ。
126 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:30:54.85 ID:Dbz0HR6q0.net
>>1
こいつらの見込みなんて間違ってるに決まってるから無視してるけど、ヤバいのは池上さんとか、お馴染みの人の右傾化だよ。ウソばっかり垂れ流してるぞ
127 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:32:57 ID:KP5Su+hY0.net
128 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:46:51 ID:4QfQS5wU0.net
いろんな事を無批判に受け入れて彼らの本意を理解せずにネットで喚き倒してたのよくよく考えたら問題ありありだったよ。
ウクライナに入国したらウクライナが自国の法を守るとかなんとかかんとか言い出して俺たち終身刑とか死刑とか罰金とかなりそうだ。
ロシアに入国したらロシアが自国の法を守るとかなんとかかんとか言い出して俺たち終身刑とか死刑とか罰金とかなりそうだ。
日本にいたら日本が自国の法を守るとかなんとかかんとか言い出して俺たち無期懲役とか死刑とか罰金とかなりそうだ。
よって俺の発言発話言動挙動行動行為を丸ごと全部撤回します。
129 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:47:31 ID:7XZeg3Qv0.net
高橋杉雄さんが大好きで、出演してたら大概見てる。ら
戦争の今後を考えると鬱になるけど、おかげでロシアとウクライナの歴史に
詳しくなった。
あと、東欧。
132 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:01:29.93 ID:vgFce5Ks0.net
そもそもあんたらに公平に報道する意思がないからだよ
134 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:56:13 ID:xVLCHcgh0.net
頭パヨQが何語っても説得力ないから重宝されてんだろ
135 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:01:50 ID:/6zJctVx0.net
大学で軍事を扱わないから、防研や自衛官OBがカバーしてんだろう
以前は江畑謙介とかフリー呼ぶしかなかった。
馬鹿な意見だわ
137 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:12:11 ID:yVRC0QnK0.net
国の機関ならとりあえずなんでも批判しとく精神はご立派。
138 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:13:09 ID:KuSv7ntp0.net
139 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:15:10 ID:yVRC0QnK0.net
執筆の中村何某は、理研や産総研の研究者がテレビに出ても批判するのか。
140 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:17:23 ID:X2Qh85xx0.net
143 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:42:28 ID:VlE6UdqW0.net
145 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:52:44.47 ID:DaT1IONw0.net
146 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:53:49.43 ID:KuSv7ntp0.net
副業は認められないから無償で出てるでしょ
だからわかりやすくてこっちからしたらありがたいだけなのにな
なんでも文句言う人っているんだな
147 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:02:31.13 ID:N21Ox9ou0.net
>>1
ジジイが「防衛省」って肩書きを見ただけで脊椎反射してるのか
日本の大学では軍事学関連の研究ポストがほとんどないからそういう人達を養ってるだけ
テレビで解説してる人達は学者なんだけど
148 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:06:22.09 ID:DCgx2zy+0.net
2008-05-02
なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか?
https://www.riabou.net/entry/20080502/1209722404
みなさんは、学校で「戦争学」や「軍事学」を学んだことはありますか?
ハーバード大学の学生たちは学んでいます。
ハーバードの学生は軍事学も学ぶ
それも、極めて専門的でレベルが高い授業が行われています。例えば1960年代のハーバード大学講座案内書によれば、以下のような講座が開かれていたそうです。「」内が授業のタイトルです。(伊藤憲一著「国家と戦略」p212による)
「国防政策」 軍事戦略と外交政策に重点をおいて講義する。キッシンジャー教授による。
「陸軍の組織と国家安全保障」 全面戦争と限定戦争の諸問題を検討する。
「軍事史と基本的戦術概念」米国における戦略および軍事戦略の発展を概観する。
「海軍史」 制海権の影響を中心に海軍戦略の基本を講義する。
「戦争学の発展」 アレクサンダー大王から南北戦争までの主要な会戦で使われた兵器と戦術を検討する。
「戦略と戦術の基本」 歴史的実例にもとづいて戦略の一般的理解を促す。
こんな授業が大学で行われ、学部と大学院生によって受講されているのです。
もちろん全ての学生が軍事や戦略を学ぶわけではありませんが、一部とはいえ軍人でも何でもない学生がこんな軍事的知識を教養として身につけています。
日本の大学でケインズやアダム・スミス、ハイデガー、ルソーなどが教えられているのと同じように、クラウゼビッツや孫子が大学で教えられています。経済学や文学、歴史学と同じように、戦略学や軍事学が大学で研究され、大学生がそれを学んでいるのです。
アメリカのハーバード大学だけではなく、欧米の有名な大学では戦争学部、戦争研究学科、ないしは戦争学の講座を持っているところがほとんどだそうです。イギリスのロンドン大学やオックスフォード、ケンブリッジ、あるいはソルボンヌ、ボストン大学などはみなそうです。
なぜ海外では大学生に「戦争学」を教えるのか?
戦争を大学で教えている、というと何か恐ろしげな、軍国主義者を大量生産しているかのような偏見を持ってしまいそうですが、それは間違いです。
欧米の大学で戦争の研究が盛んになったのは、世界大戦を反省したからです。人類史上初の「世界大戦」を経験し、二度目の世界大戦でも主戦場となったヨーロッパ諸国は、なぜこんな悲惨な戦争が発生したのかを必死で解明しようとしました。二度と世界大戦を起こさないためです。平和を守るために、戦争を研究したのです。
海外諸国では、このように大学やシンクタンクで戦争を研究し、それを学生に教えたり、政治家にレクチャーしたりしています。だから多くの人が「戦争と平和の常識」を身に着けているといえるでしょう。
イギリスの戦略家リデルハートはこう言っています。「冷静な平和主義者であろうとするなら、新しい格言に基礎をおくべきである。それは”君が平和を望むなら、戦争を理解せよ”ということだ」
戦争を学ばない国、日本
それらとは全く逆に、国を挙げて戦争を研究しないことを決めている国もあります。日本です。
これは戦後の平和主義によるものです。戦争を忌避するあまり、戦争を研究することさえ海外の常識を無視して拒否しています。
戦前の日本も、戦争を研究しなかったから無謀な戦争をした?
しかし、実は戦前の日本も、戦争を研究しなかったために戦争に突入してしまった面があります。戦前の日本でも、戦争に関する研究は軍だけが行うものとされていました。民間大学ではほとんど軍事の研究はせず、そのような講座も設けていませんでした。(例外が造兵学ぐらいのもの)したがって、一般国民は軍事、戦略などに無知でした。「長門と陸奥(戦艦)は日本の誇り」という歌は歌っていても、海軍戦略の何たるかとか、海軍の役目は何かとか、そういう知識は欠落していたと考えられます。
その結果、まったくの迷信である「無敵皇軍」という幻想にとらわれ、とうてい勝てるわけもない戦いに国民一丸となって突入していってしまいました。
まさしく、リデルハートの言葉の真逆で「戦争を研究しない者は、冷静な平和主義者にはなれない。」のです。
149 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:07:26.40 ID:DCgx2zy+0.net
2014/06/03
元自衛隊幹部「自衛官を受け入れなかった東京大学は差別、人権問題、重罪」
http:
//fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401762652/
【大学】東大が防衛省に協力拒否 機体不具合究明「軍事研究」と、一方教授は個人で参加 [2014/07/06]
http:
//peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404581070/
2017/03/26
日本学術会議、「軍事研究禁止」の新声明を発表 議論の紛糾を懸念し総会を経ずに幹部会で決定 [無断転載禁止]c2ch.net
https:
//hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1490522557/
2020/10/06
日本学術会議の「安全保障と学術に関する検討委員会」、安全保障専門家がひとりもいなかった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601985697/963-966
10/10
日本学術会議とは… 辛坊治郎「設立が1949年、米国統治下。日本を再軍備させないという一つの目的があったんじゃないか?」 [Felis silvestris catus★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/snsplus/1602332057/35,36,39-51,54,56-59,61-64
戦争の社会学 はじめての軍事・戦争入門 (光文社新書)
橋爪 大三郎 (著) 出版社: 光文社 (2016/7/14)
https:
//www.am●azon.co.jp/dp/4334039308
「そうか、平和とは、別の手段による戦争の継続なのか。目から鱗が落ちる一冊。」
姜尚中氏(東京大学名誉教授)、推薦!
150 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:09:51.09 ID:3gKeFvc00.net
別に公務員でも出演料受け取れないわけではないぞ
きちんと事前に手続きすればOK
むしろ問題は喋ったことが倫理規定に引っかからないかどうかの方
生放送だとそのまま流れちゃうし
151 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:17:53.38 ID:DCgx2zy+0.net
>>149
5/1
関口宏「戦争を止めるのは外交力」 「サンモニ」で軍事力よりも強化すべきと力説 ★2 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651401018/604-605,611-614,616,617,654,704,710,971,972,991,992
152 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:01:42 ID:9fR6QTP90.net
157 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 05:21:27.89 ID:p7xNRY1L0.net
コロナのインチキパヨク評論家に比べればはるかにマシだわ
158 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 05:22:22.97 ID:amKD5Xqc0.net
159 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 05:57:39 ID:lcdOB2sV0.net
160 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 06:18:02 ID:hSMJBiPa0.net
166 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 07:00:25 ID:phlZ5Jau0.net
ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄\( 人__ . . ) 防衛省がテレビで活躍してはいけないニダ!
, ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-)
| \_/ ヽ (_ _) )
| __( ̄ |∴ノ 3 ノ
| __)_ノ ヽ ノ
ヽ___) ノ ))朝鮮ヽ.
172 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 08:25:49 ID:ue9/splU0.net
179 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 10:12:23.13 ID:8rH5JOa00.net
181 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 10:32:03.55 ID:U+Z1395R0.net
世論を誘導するのがジャーナリズムですからね
リアリズムの防研の解説が気に障るんだろw
184 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 11:10:36.46 ID:7MOblVt60.net
筑波大学には防衛研究所出身の教授とか普通にいたし、防研だから防衛省幹部養成だとか短絡する方が物知らなすぎ
185 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 11:12:44.21 ID:wdT7dhJy0.net
くだらない番組でも一人くらい知識ある人おいとかないと説得力がね
187 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 11:16:53.27 ID:F6FGTqN80.net
日本人じゃ軍事学ってのが存在できないからな。学問として排除されてるんだから防衛省か個人で研究するしかないんだから他に適任がいない。
湾岸戦争のときのバタヤンだって世界中の軍事雑誌に個人研究を投稿してた。
191 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 11:21:19.67 ID:sSPhnX7C0.net
他にマトモにロシアだのウクライナだの東欧研究してるとこがないんだろ
194 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 11:58:04.22 ID:Ns/PtHBj0.net
214 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 20:24:41.16 ID:BRZrrUm40.net
222 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 16:22:20 ID:pUVImoa70.net
アメリカなど西側諸国も軍事上の機密問題があるから
ロシア側の情報も含め自分たちに有利になるようなものだけを公表して
軍事支援の内容など全ての情報を公表しているわけではないだろ
223 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 16:25:32 ID:k/ehvVh+0.net
フガフガおばさんや顔でかおばさんよりよほど聞きやすい
224 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 17:05:42.40 ID:i+BOqYnx0.net
マスコミ会社の中に軍事防衛について常に取材して知識を深めてる人がいないのが問題なんじゃないの?
第2第3の田岡氏みたいな人、ぜんぜん育ってないでしょ。
228 :
名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 17:39:30 ID:PV6OKNzi0.net
〉円安で株価が波乱含みになっているときに、日銀や財務省の付属研究所のスタッフが連日、テレビに解説者として登場することはあり得ない
日本の大学が軍事研究禁止してるから実質的なシンクタンクが防研とか笹川平和財団とかごく限られるからだろ
経済指標解説するだけなら財務省OBやら経済学やら金融の専門家いくらでもいるじゃん