引用元
1 ::2022/04/05(火) 13:21:13.18 ID:6eZLazJ90●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
戦力で大きく劣るとされていたウクライナ軍が、ロシア軍に善戦していることは驚きをもって報じられている。その要因の一つが「ドローン」の活躍だ。
しかし、ウクライナ危機の前まで防衛省では「ドローンは戦場では使えない」という意見が主流だったという。日本の防衛政策の抜本的見直しが急務だ。(イトモス研究所所長 小倉健一)
560 :
:2022/04/05(火) 15:15:47.37 ID:WO6FDHKP0.net
>>18
ウクライナが使ってるの民生ドローンで
それで観測しながら砲撃してる
指定した場所を自動で照準して砲撃する迫撃砲と
観測用ドローンがあれば
別に自爆用にドローン使う必要ないやろ
データリンクだけできればいいから
570 :
:2022/04/05(火) 15:18:59.95 ID:jNEa/IC20.net
>>560
それがコスパ最高だと思う
開発も日本の技術だとすぐ出来そうだし
575 :
:2022/04/05(火) 15:20:24.99 ID:+Dd+XmT+0.net
>>560
それは二十年前から自衛隊はやってるな
遠隔操縦観測システムが元々あるし、最近スキャンイーグルも導入してるだろ
579 :
:2022/04/05(火) 15:22:06.83 ID:qBfen2Y/0.net
>>560>>575
自爆用ドローンなるものは96式や中距離多目的誘導弾と何が変わらないのかって話だわね
591 :
:2022/04/05(火) 15:28:41.64 ID:+Dd+XmT+0.net
>>579
日本の環境じゃドローンに金掛けるより、長射程のミサイル増備するほうが優先度高いよなぁ
最近のミサイルは群狼作戦みたいな狡猾な連携して向かっていくんだし、ドローンよりよっぽど有能
596 :
:2022/04/05(火) 15:30:50.40 ID:qBfen2Y/0.net
>>591
これも繰り返しになるけど「ドローン」なるものの概念が余りにも広範で、
「それってただのミサイルじゃね」ってところまでドローン扱いされてしまう事が問題なんだよな
600 :
:2022/04/05(火) 15:32:41.74 ID:y/yLuWgn0.net
>>579
性能的には中多の方がドローンより圧倒的にいいからな
お値段的にも圧倒的に高いんだけども・・・・
624 :
:2022/04/05(火) 15:46:05.89 ID:qBfen2Y/0.net
>>600
小型索敵ドローンで見つけた戦車に中距離多目的誘導弾を打ち込む方が恐らく効率的な筈で
それは「自爆ドローン」と比べてどうなのかって話になるわね
96式に至っては弾自体が索敵ドローンだし
647 :
:2022/04/05(火) 15:57:16.68 ID:y/yLuWgn0.net
>>624
演習で出てこられるとクソゲー感がやばい
659 :
:2022/04/05(火) 16:01:27.02 ID:qBfen2Y/0.net
>>647
結局、ドローンにしろ対戦車ミサイルにしろ、
それを活かす局面を作るのが戦術であって、それを無視してアレが無敵とか言ってもしょうないという
更に言えば小型索敵ドローンで歩兵を探して長距離砲やMLRSで撃てば、対戦車ミサイルの出番は根本的に無くなるよね
677 :
:2022/04/05(火) 16:10:19.84 ID:fEH7OkxO0.net
>>659
それをモロにやってるのがイスラエルだね。
これはイスラエル製のヘロン。(滞空40時間)
682 :
:2022/04/05(火) 16:13:19.47 ID:qBfen2Y/0.net
>>677
現実的には、所謂「自爆ドローン」の類よりも
索敵ドローンと誘導長距離射撃の組み合わせの方がずっと有効だろうね
イスラエルは既に普通にやっているそういう戦い方が出来ないロシア軍が悪いという事になる
686 :
:2022/04/05(火) 16:15:37.38 ID:fEH7OkxO0.net
>>682
イスラエルは機甲師団がヒズボラの誘導ミサイル攻撃で大打撃を受けてからヘロンを大量調達してる。
侵攻予定地域の上空に数日前から飛ばして敵兵員の移動を監視してる。
695 :
:2022/04/05(火) 16:20:30.52 ID:qBfen2Y/0.net
>>686
ロシアもそのくらい普通にやるやろと思っていたんだけど、実際には戦車単独や数両でチンタラ走るのばかりで
なんじゃこら・・・ってずっこけたな
896 :
:2022/04/05(火) 18:17:10.22 ID:iQYo7Z4p0.net
904 :
:2022/04/05(火) 18:24:30.71 ID:VkDb9Kzp0.net
>>896
ウクライナで使われてるのはフィンランドから提供を受けたDJI(中国)のMavic Mini。
ぶっちゃけ、日本のamazonやビックカメラでも売ってる。
796 :
:2022/04/05(火) 17:14:51.72 ID:s2EQvYHy0.net
上陸されたら負け確言ってる人は、
ロシアみたいに兵站無しで上陸しそうな馬鹿の存在を忘れてる。
まじで負け確とか思ってるの?
日本海側からの敵国の軍隊がちょぼちょぼ上陸するだけで、白旗あげるの?
太平洋側から武器弾薬がガンガン支援来るかもしれんのに?
809 :
:2022/04/05(火) 17:21:30.34 ID:qBfen2Y/0.net
>>796
「首都包囲まで行っても押し返す事はある」
というのはそういう連中に対する良い反証になるだろうね
811 :
:2022/04/05(火) 17:23:04.60 ID:RA/QOOEz0.net
>>796
アメリカが同盟にいる事の利点は無限に武器弾薬が供給される事だわな。
東側は経済力が弱いので、これが出来ない。
819 :
:2022/04/05(火) 17:26:11.87 ID:8usG0JbH0.net
>>811
レッドチームはチーム内の技術だけで兵器生産を完結できないから弱いわな
制裁と封鎖されたら即座に干上がる
まさに今回のロシア同様張り子の虎
828 :
:2022/04/05(火) 17:30:21.77 ID:qBfen2Y/0.net
>>796>>811
上陸された即負け論ってのは、教育の問題も大きいと思われる
例えば沖縄戦なんてあたかも簡単に落ちたような話になっているが、実際には米軍にとっても中将が戦死するような地獄だった
今の教育って、沖縄は「日本軍の民間人虐殺」がメインでそういうのを言わないからね
834 :
:2022/04/05(火) 17:34:21.74 ID:RA/QOOEz0.net
>>828
そもそも海を渡って日本に上陸出来る軍隊を持つ国なんてアメリカぐらいしか無いしな。
しかも機甲師団がメインの国なら、もう不可能なレベル。
841 :
:2022/04/05(火) 17:39:06.91 ID:6tZe6lDQ0.net
>>796
日本の場合、地続きの相手国がないから上陸される=制空権取られてるってこととも取れるからだと思うぞ
855 :
:2022/04/05(火) 17:51:06.63 ID:N5paf9Xc0.net
>>796
本土決戦になった時点で負けるというのは間違いだよな
ウクライナは最初から本土決戦なんだから
216 :
:2022/04/05(火) 13:51:46.43 ID:VSNDywQm0.net
>>152
F-22を失敗作言ってたアメリカの言動を信じるなよ
大日本帝国の大本営発表は否定しても他国の言論は無条件で信じるとか只の舶来信仰だぞ
238 :
:2022/04/05(火) 13:55:13.65 ID:tZ8FwK/x0.net
>>216
俺は詳しくない人間だから
ちゃんと説明してくれたら納得するけど
兵器としてどう使うの?
連射可能になれば無差別兵器としては使えるのは知ってるよ
どこで使うの?
262 :
:2022/04/05(火) 14:00:42.68 ID:5UUNimm40.net
338 :
:2022/04/05(火) 14:13:13.68 ID:VSNDywQm0.net
>>238
ごめん 連射可能になれば無差別兵器の話しがわからん
なぜ連射できなきゃいけないんだ?二門や三門で時間差つけて断続的に射撃じゃダメなの?
なぜ連射?
あと一番の理由は対空じゃね?
弾速速いと着弾までの時差が少ないから例えば欺瞞飛行する飛翔体の欺瞞飛行に関係なく直近の飛行ルート上に弾置けば撃墜出来る
365 :
:2022/04/05(火) 14:20:44.77 ID:tZ8FwK/x0.net
>>338
俺より全然詳しい人っぽいんだけど
固定砲台じゃ意味がないんだろこういうモノって?
当然移動させなきゃならんよな
数が少なく連射できたほうが運用が楽なのは明らかだと思うけど
396 :
:2022/04/05(火) 14:31:27.66 ID:VSNDywQm0.net
>>365
電源と冷却の問題あるから基本備え付けの固定砲台です
艦船に登載可能なのはその問題をある程度クリアできるプラットフォームだから
移動できる程コンパクトにするのは電源車などを引き連れて行動する事になるけどそのレベルの電源車じゃ性能不足だし連射なんか夢のまた夢
電気の安定供給出来ても高温で融解か破裂するだろうから連射は何かしらのブレイクスルーが必要
246 :
:2022/04/05(火) 13:56:13.60 ID:qBfen2Y/0.net
>>216
F-22は当時の先進技術を注ぎ込み過ぎて、普段使い出来なかったから、
兵器としては失敗という事で間違いないと思うよ
278 :
:2022/04/05(火) 14:03:40.99 ID:d5gVyqsu0.net
>>246
ガンダム量産出来ない、みたいな感じだもんなあれw
292 :
:2022/04/05(火) 14:05:31.00 ID:qBfen2Y/0.net
>>278
F-22は「コスト度外視して最強を作った」って機体だから、兵器としては・・・だわな
言ってみればそれ自体が先行技術の試作品って、まさにガンダム
312 :
:2022/04/05(火) 14:08:50.22 ID:d5gVyqsu0.net
>>292
実際は量産型(F-35)が物量カバーです罠。
346 :
:2022/04/05(火) 14:15:04.33 ID:VSNDywQm0.net
368 :
:2022/04/05(火) 14:21:33.88 ID:vw5/ML6g0.net
>>246
実際「相手国に墜落する可能性の有る所には出さない」という条件のせいで空戦ゼロなんでしょ?なんでこのレスが侮辱されてるの
18 :
:2022/04/05(火) 13:23:16.69 ID:YsvCsCZe0.net
普通にドローン大量導入してるだろ
攻撃出来るドローンが左翼の反対で出来てないだけで
31 :
:2022/04/05(火) 13:24:32.69 ID:y/yLuWgn0.net
>>18
だな
>>19
バイラテラルみたいな攻撃できるやつが無いな
偵察ドローンはもうそこら中で使ってる
720 :
:2022/04/05(火) 16:32:27.05 ID:fEH7OkxO0.net
>>715
それはECMの基本だけど、いわゆる小型ドローンはコストの点で地上からのECMに耐えられないと思われ。
この手のは競争なので、進んでる方のドローンは妨害できず、遅れてる方のドローンは飛べないって感じになると思われ。
ちな、米軍のUAV(ドローンだな)は物理的に妨害できない。
何せ下からの電波は受け付けない。
728 :
:2022/04/05(火) 16:37:26.20 ID:8usG0JbH0.net
>>720
いや、見つからないからそんなもの無意味
ならぼ常時強烈なecmなんか展開する?
したら、味方が死ぬし自ら居場所を伝えてるのと同じでもある
743 :
:2022/04/05(火) 16:46:49.81 ID:fEH7OkxO0.net
>>728
LMADISは操縦電波とドローンが放つ応答電波を探知するんですよ。
これにより操縦者の位置を特定するため砲撃が開始されます。
完全AIなら? ←これはミサイルと言う名前になります
752 :
:2022/04/05(火) 16:50:59.60 ID:qBfen2Y/0.net
>>743
現在のソフトウェア無線技術なら、電波帯域全てを受信して、
特定の電波が敵のモノだと見分けることは可能だろうな
まぁ、こういう技術も持つ国は限られる訳だな
759 :
:2022/04/05(火) 16:54:23.58 ID:whbqfTpl0.net
769 :
:2022/04/05(火) 17:02:07.03 ID:fEH7OkxO0.net
>>759
そのための電子戦機ですな。(電波発信源を検索して攻撃要請をする)
米軍は大型ドローンには完璧対策である>>720を採用しでますが、気軽に使うレイブンなどは電子妨害対策はやってないので、割り切ってますね。
↑
この手の機材に高度なECM対策をしてコストをあげても意味はない。
それくらいならECM源を探知して攻撃した方がよい。
787 :
:2022/04/05(火) 17:09:49.05 ID:8usG0JbH0.net
>>769
結局はいたちごっこ
対策され、対策し、しかし最後は超高価なそれら電子戦装置ではなく、結局安価なドローンが勝つ
必ず戦場には穴が生まれるからな
低空飛行されただけで全く見つからず超接近されるとかそんなのばかりが今回起きてる
793 :
:2022/04/05(火) 17:13:46.50 ID:C4APmuwy0.net
>>787
格安ドローンに遠隔爆弾積む方法は前から言われてたろ
200機ぐらい飛んできたら、全部は撃ち落とせない
800 :
:2022/04/05(火) 17:16:41.78 ID:8usG0JbH0.net
>>793
いや一機とかですり抜けるんだよ
飽和とかしねーよ
804 :
:2022/04/05(火) 17:18:24.88 ID:RA/QOOEz0.net
>>793
200機もいたら先頭集団を対空機関砲で薙ぎ払えば後続が破片に巻き込まれて自爆するんじゃないの?
817 :
:2022/04/05(火) 17:25:45.79 ID:uCDFIza+0.net
>>804
そんな破片当たるほど密集はしないやろ…
803 :
:2022/04/05(火) 17:17:28.31 ID:fEH7OkxO0.net
>>787
米軍が一番危惧してるんじゃないですかね?
上で紹介したLMADISもですが、レイセオンのシステムも実戦投入したりしてます。
こちらはレーザーレーダー探知するとレーザーで焼き落とす方式。
小型ドローンは悪天候で運用するのが難しいため、レーザーシステムが有効らしいです。
879 :
:2022/04/05(火) 18:11:34.25 ID:0J3+eHqe0.net
>>720
乗っ取りの為の高高度の中継ドローンとか出てきそうだな
888 :
:2022/04/05(火) 18:13:35.65 ID:RA/QOOEz0.net
>>879
ジャミングドローンは出てきそうだな。
実際、網を吊り下げて他のドローンを捕獲するのも開発されてるし。
915 :
:2022/04/05(火) 18:30:56.27 ID:F/FnzKIe0.net
競技用の150キロで飛ぶドローンに爆弾つけて飛ばしたら
屋外で演説してる首脳とか簡単に殺せそうなんだが
そんなことない?
919 :
:2022/04/05(火) 18:32:18.14 ID:pyRnoZ8K0.net
922 :
:2022/04/05(火) 18:33:56.28 ID:F/FnzKIe0.net
>>919
150キロでビュンビュン動くの無理だろ
957 :
:2022/04/05(火) 19:03:40.54 ID:8SoP7fYD0.net
>>919
これ。時速150km程度なら高校球児の投球レベル
961 :
:2022/04/05(火) 19:05:27.78 ID:F/FnzKIe0.net
>>957
野球のピッチャーの投球を拳銃で打ち抜ける人居るのかな
928 :
:2022/04/05(火) 18:40:05.47 ID:n60kcDSZ0.net
>>915
爆弾の量は?
要人の演壇って実は防弾仕様だぞ
935 :
:2022/04/05(火) 18:48:14.86 ID:QJ9sxYZW0.net
>>915 民主主義選挙をしてる国においてそれは何ら意味をなさない インパクトはあるけどまた選挙で同じような人が当選するから 但しロシアや北朝鮮のような独裁は体制が変わるので有効
945 :
:2022/04/05(火) 18:58:08.29 ID:nORPbd7i0.net
>>915
アメリカの大統領だと、分厚い防弾ガラスを置いてるから無理だな。
鳩山ぐらいなら殺せそうだがw
152 :
:2022/04/05(火) 13:42:34.68 ID:tZ8FwK/x0.net
レールガンとか意味あんのかね
米国は捨てたんだよな
誘導兵器以外は非人道兵器だよもはや
使う場所が限定される
160 :
:2022/04/05(火) 13:43:49.60 ID:y/yLuWgn0.net
>>152
米軍は艦載用で実戦投入間近まで漕ぎ着けてる
542 :
:2022/04/05(火) 15:10:21.66 ID:3LCv+5+h0.net
192 :
:2022/04/05(火) 13:48:14.41 ID:tLrRY8a90.net
この時代になっても戦車減らしたくないお上がいるんだよな。
自衛隊もだめになってきたのかね
204 :
:2022/04/05(火) 13:49:52.79 ID:qBfen2Y/0.net
>>192
当のウクライナが「戦車クレクレ」やっているのに何を見ているのだ
588 :
:2022/04/05(火) 15:26:52.58 ID:y8XhV5+E0.net
>>204
ウクライナは元々軍事車両少ないからだよw
ロシアの戦車はまだ10000〜11000車両あるといわれているからな。
595 :
:2022/04/05(火) 15:29:43.19 ID:qBfen2Y/0.net
>>588
つか、対戦車ミサイルさえあれば良い論者ってのは、20以上あるミサイルとその他装備品抱えて
合計40kg近くある装備を持って敵陣に向かう気なのかって話だわ
単純な話で、対戦車ミサイルってのは基本的に待ち伏せ兵器なんだよ
待ち伏せ出来ない占領地奪還だと使用できる局面は限られていて、戦車の出番となる
620 :
:2022/04/05(火) 15:40:24.69 ID:hvYPw7U10.net
>>595
あとウクライナは電子戦や観測含めて
コスト度外視のサポートを周り中から受けまくっての
ジャブジャブサポートでのジャベリン無双ってのを忘れちゃいかんしな
623 :
:2022/04/05(火) 15:43:01.76 ID:qBfen2Y/0.net
>>620
ウクライナ戦はかなり特殊で、ロシア軍の居場所がバレているから容易に待ち伏せ出来て、
待ち伏せ兵器である対戦車ミサイルが最大限利用できているというのが大きい
じゃ、日本に中国が攻めてきたときにそれがあるかと言えば、甚だ怪しいと言わざる得ないわね
627 :
:2022/04/05(火) 15:46:57.66 ID:bmORoX7f0.net
>>623
想定されるのは通常兵器での戦いなら制海権と制空権の取り合いになるだろう
これは正規の兵器での戦いとなる
島を奪取しようとすれば制海権と制空権を取っていなければ意味が無いからだ
773 :
:2022/04/05(火) 17:02:57.65 ID:czjOWw0g0.net
>>595
物事を二元論で判断するような人アレだろ。
減らせばいいといいってるだけだぞ
640 :
:2022/04/05(火) 15:54:01.90 ID:viS7YY0D0.net
>>192
戦車とか榴弾砲がないと占領された地域を絶対奪取できない
ミサイル抱えた歩兵が敵の占領地域に乗り込むなんて無理
携帯ミサイルは待ち伏せ兵器
戦車も絶対必要
650 :
:2022/04/05(火) 15:58:06.38 ID:qBfen2Y/0.net
>>640
「40kgの装備品持って敵陣に向かうのか」って話だわな
仮にパワードスーツ類が出てきてこれが変われば戦車も不要になるかもしれないが
760 :
:2022/04/05(火) 16:55:29.09 ID:OLDcIDUm0.net
955 :
:2022/04/05(火) 19:02:11.31 ID:Mjv+wqEh0.net
>>650
携帯ミサイルが台頭してるけど戦車はまだまだ安全な箱
小銃榴弾から見を守りながら機動力ある移動が可能
携帯ミサイル持った生身の歩兵が同じ運用できない
232 :
:2022/04/05(火) 13:54:17.29 ID:+bJgBC6/0.net
254 :
:2022/04/05(火) 13:57:46.87 ID:wUaZbe6Q0.net
258 :
:2022/04/05(火) 13:59:00.51 ID:+bJgBC6/0.net
265 :
:2022/04/05(火) 14:01:12.54 ID:muImO7D20.net
>>258
手品と一緒だわな
首都に注意を向けといて
他所を取るって
314 :
:2022/04/05(火) 14:09:12.83 ID:wUaZbe6Q0.net
>>258
キエフに浮気しなければ東部は2日で終わってね?
戦力分散で東部すら未だに取れていないしロシア軍ポンコツw
259 :
:2022/04/05(火) 13:59:13.48 ID:qBfen2Y/0.net
>>254
共産圏の軍隊というのは、軍事的合理性よりも政治が優先されるから基本は弱い
が、まれにジューコフの様な天才が出てくるとヤバい
256 :
:2022/04/05(火) 13:58:12.53 ID:56R251wU0.net
>>232
そうそう勝利してたな、
ウクライナのドローンをはねのけて被害498名のまま一人もかけずに全戦全勝だもんな
で、いつキエフは落ちますかね?軍師様
261 :
:2022/04/05(火) 14:00:20.40 ID:+bJgBC6/0.net
>>256
何でロシアがキエフを落とそうとしてたのか根拠があるなら教えてくれる?
268 :
:2022/04/05(火) 14:02:04.70 ID:56R251wU0.net
277 :
:2022/04/05(火) 14:03:27.44 ID:qBfen2Y/0.net
>>268
>じゃあ何しに来たんだ?虐殺?
ガチで「虐殺」目的だったという説が出ているね
280 :
:2022/04/05(火) 14:04:23.78 ID:+bJgBC6/0.net
>>268
政治的目的だって元陸将は言ってるよ
脅しなんじゃないかって
ロシアは陽動とも言ってたから両方を兼ねてたのかもね
ロシアの参謀総長をやってるゲラシモフっていう人は物凄く優秀なんだってよ
291 :
:2022/04/05(火) 14:05:21.01 ID:56R251wU0.net
>>280
ものすごく優秀で政治的目的も果たせずに戦力の大部分を喪失して
虐殺だけやってすごすご撤退したのか
弱くね?
322 :
:2022/04/05(火) 14:10:16.47 ID:+bJgBC6/0.net
>>291
そもそもキエフに向かって機動戦をしてる部隊はウクライナ東部で消耗戦をやっている部隊とは全くの別物で
さして重要でもないロシア極東にいた部隊なんだってさ
機動戦勝つ政治目的というと言うものすごく難しい戦いをなぜそんな部隊に任せたのかは全くわからない
何か別の目的があるんじゃないかってロシアが撤退するずっとまえから配信で言ってた
412 :
:2022/04/05(火) 14:35:54.53 ID:8pY6u6Y00.net
>>322
ロシアは多面作戦にしてウクライナの戦力分散を狙った。
プーチンの真の目的は黒海沿岸の確保
クリミアとロシア間、クリミアから西の黒海沿岸を抑えたいだけ。
キエフはゼレンスキー殺して暫定政権ぶち上げるのに必要だから攻めたけど、ロシア軍も特殊部隊も全敗。
結局は黒海沿岸を抑えて成功にしたいんだろ。
807 :
:2022/04/05(火) 17:20:43.75 ID:RA/QOOEz0.net
>>1
正確には「ドローンは先進国の軍隊相手では使えない」だな。
10式なら赤外線妨害付きのスモークディスチャージャーとか、イージス艦なら強力なECMとか戦闘機ならフレアやチャフなど妨害装置は装備してるんで。
827 :
:2022/04/05(火) 17:30:05.94 ID:8W8kEtU30.net
>>807
ドンバスだけでドンパチやってた頃はロシアのお家芸である電子戦で、通信逆探知して正確な砲爆撃やってるレベルで
あれがあったからキエフは数日で陥落すると言われてたし、TB-2もあまり戦果を上げる事は出来ないのではないかって言われてたのに
蓋を開けてみたら、電子戦システムあまり持ち込んでない、防空ガバガバでドローン大活躍だったもんなぁ
833 :
:2022/04/05(火) 17:33:10.07 ID:RA/QOOEz0.net
>>827
あれ、不思議なんだよな。
TB-2なんでスホーイで簡単に撃墜出来るしレーダーでも捕捉出来る。
電子戦システムを使えないT-72を大量投入とかWW2レベルの戦術。
844 :
:2022/04/05(火) 17:41:10.82 ID:8usG0JbH0.net
>>833
まず戦域の広さが段違い
今回のウクライナへの侵入前線は、バルバロッサ作戦より長い
こんな広域な戦域を、全て緻密にコントロールは不可能
いくらでもある穴をくぐり抜け、tb2は侵入してきた
アメリカのレポートでは、tb2が低空でレーダーをすり抜けて、ロシア軍を効果的に攻撃してるとあった
制空権がないから低空での侵入に手が打てない
882 :
:2022/04/05(火) 18:12:24.40 ID:n60kcDSZ0.net
>>844
元自の空将がつべの番組に出演してたが、開戦前までのウクライナ国内の紛争でウクライナ軍の戦術的な工夫が素晴らしいと評価してた
具体的な言及はないが、兵器を提供すると様々な運用法を編み出すとか
845 :
:2022/04/05(火) 17:41:37.80 ID:8W8kEtU30.net
>>833
結局金がないからあんまり持ってないんだろうな
あとクリミア侵攻で課された経済制裁で、T-14とか殆ど生産出来てないみたいだし
830 :
:2022/04/05(火) 17:31:17.40 ID:dur/NLXu0.net
>>807
へー
常時巻き続けんのそれ
海上のイージス艦のジャミングが陸上戦闘に影響与えるとは知らなんだわー
まあこの戦争以降はドローン対策も始まるだろうからイタチごっこになるんだろうが、無人機による神出鬼没の不意打ち攻撃は後方支援の脅威になんだろうねぇ
837 :
:2022/04/05(火) 17:36:17.02 ID:8W8kEtU30.net
>>830
陸上でもネットワーク電子戦システムっていうもんがあってだな
自衛隊の電子戦部隊はなかなか優秀なんだぞ
849 :
:2022/04/05(火) 17:42:33.54 ID:dur/NLXu0.net
>>837
そうか
自衛隊の仕事に疑いはないよ
この件だって認識変えたら対応早いのが日本人の美徳ってなもんだしな
838 :
:2022/04/05(火) 17:36:33.48 ID:RA/QOOEz0.net
>>830
へー、ロシア軍みたいに戦車単体で戦闘すると思ってんだw
空自が陸自の援護とかしないんだ。
なんでチョンとかロシア人とか中国人は日本が勝手に負けてくれる前提なんだろうねw
115 :
:2022/04/05(火) 13:37:33.80 ID:qBfen2Y/0.net
普通なら、ドローンの使っている電波くらい妨害できるでしょ
まさかその程度も出来なかったのが衝撃だったのだろう
122 :
:2022/04/05(火) 13:39:01.78 ID:FwBZsdBI0.net
>>115
電波発信源は優先攻撃目標だろ
普通はむやみに電波を発信したりしない
142 :
:2022/04/05(火) 13:41:18.41 ID:qBfen2Y/0.net
>>122>>123
そりゃ当然そうなるわな
2014年のクリミア半島併合の時は実際ロシア軍はやりまくっていたからね
123 :
:2022/04/05(火) 13:39:06.28 ID:CPjSsUm50.net
>>115
それやるとアメリカも終わるんだよ。電波干渉を相互にやる事になるので。
657 :
:2022/04/05(火) 16:00:43.66 ID:fEH7OkxO0.net
>>643
スパイ衛星って、そーゆーレベルの機材じゃない。
例えば旧型のKH-11ですらこんな規模。
使われてる望遠鏡サイズはハッブル望遠鏡と同サイズ。
後継のKH-12になると初期型でも3メートルの鏡が使われてるので、2.3メートル鏡であるハッブルよりでかい。
最新は5メートルなのでウェッブ宇宙望遠鏡よりでかい。
これが、高度80kmまで降りて、やっと自動車のナンバーを読み取れる。
664 :
:2022/04/05(火) 16:04:57.19 ID:qBfen2Y/0.net
>>657
衛星コンステレーションだと、軌道上に数百機単位の衛星を並べて常に上空に衛星が居る状態を作る
だから、「時間が来たら隠れる」ってのが出来なくなり、単体の衛星の性能で勝負する訳じゃなく複数の衛星の協同検知になると思われる
683 :
:2022/04/05(火) 16:13:26.05 ID:fEH7OkxO0.net
>>664
その手の小型衛星じゃ映画で使われてるような映像は得られないって話だね。
なにせハッブル宇宙望遠鏡程度じゃ無理なので、より大きく、更に高性能な衛星で地上を眺めてる>>657
(宇宙に向ければ今まで見れなかったような天体観測ができるぞってな勢い)
何千も用意できるシロモノじゃない。
692 :
:2022/04/05(火) 16:18:36.39 ID:qBfen2Y/0.net
>>683
そういう意味ね、理解した
そういう高画質を支えるにはデータ中継衛星も必要な訳で、日本が最近上げた様な「光データ中継衛星」を多数持っているんだろうな
膨大なリソースが掛かるので中々出来るもんじゃないわな
706 :
:2022/04/05(火) 16:24:07.41 ID:fEH7OkxO0.net
>>692
そそ。
ハッブルより高価なので、スペースシャトルでメンテや燃料補給をしてたんだけど、今は軍用無人シャトルを使ってるみたい。
70 :
:2022/04/05(火) 13:28:50.26 ID:HfT9FmuT0.net
そもそもなんでドローン使えない意見が主流になってたんだろ
99 :
:2022/04/05(火) 13:34:32.22 ID:PuYSwXiR0.net
>>70
背広組と付き合いのある企業にドローン部門が無かったんだろ
126 :
:2022/04/05(火) 13:40:03.88 ID:bHci50Wr0.net
>>70
軍用のちゃんとしたヤツならともかく民生用は秒で妨害されるから
軍事最強国の一角のロシア軍がノーガード戦法やるなんて誰も思ってなかったんや
329 :
:2022/04/05(火) 14:11:26.29 ID:zMSc4q0s0.net
377 :
:2022/04/05(火) 14:24:44.99 ID:uDfI++tc0.net
>>70
先進国なら電子戦でドローンが簡単に無力化されると思っていたんだろ
715 :
:2022/04/05(火) 16:28:07.82 ID:8usG0JbH0.net
>>699
情報古すぎる
とっくに対策されてる
使用周波数は定期的に切り替わり、何がなんだかわからなくなってる
778 :
:2022/04/05(火) 17:04:01.14 ID:sdac+vK50.net
ここでいうドローンってバイラテラルのようなやつだろ
偵察用ならもう偵察部隊は導入してる
783 :
:2022/04/05(火) 17:07:11.01 ID:/tZemKl10.net
>>778
黒海で上空に常駐していてグローバルボークみたいなのないの?
786 :
:2022/04/05(火) 17:08:17.04 ID:N5paf9Xc0.net
>>778
自衛隊はすでに戦闘攻撃機を保有しているのに何故か攻撃型ドローンは専守防衛に抵触しないかとか言ってる馬鹿な政治家がいるからなかなか厳しいね
797 :
:2022/04/05(火) 17:15:03.98 ID:qBfen2Y/0.net
>>786
一番足を引っ張るのはそういう連中だからね
知っていても言えない
794 :
:2022/04/05(火) 17:13:50.15 ID:fEH7OkxO0.net
829 :
:2022/04/05(火) 17:31:11.20 ID:6tZe6lDQ0.net
どう考えたら使えないと思うんだろう?
格安で成果を望める有力な兵器になり得るだろうに
840 :
:2022/04/05(火) 17:38:43.64 ID:LupeHwSi0.net
>>829
自律型なら目標定めたら放つだけだしな
ジャミングで操縦不可って状況でも使える
843 :
:2022/04/05(火) 17:40:57.84 ID:n60kcDSZ0.net
850 :
:2022/04/05(火) 17:42:47.79 ID:RA/QOOEz0.net
>>840
GPS誘導ならジャミングされるとドローンは自分の位置を把握出来なくなる。
カメラ誘導なら偽装や煙幕などで撹乱出来る。
慣性誘導は移動目標を追尾出来ない。
ドローン戦前提なら相手も相応の対応をすると考えるべき。
851 :
:2022/04/05(火) 17:43:00.55 ID:8W8kEtU30.net
106 :
:2022/04/05(火) 13:36:07.93 ID:26fvteUp0.net
>>3
それはお前一人を見て人間は思慮が浅くて思いやりや共感性に欠ける存在だって結論づけるとの同じじゃないかな
737 :
:2022/04/05(火) 16:42:49.75 ID:xEIF8QX50.net
>>106,424,546
税金の無駄を否定してなくて草www
>>444
つまり自衛隊は税金の無駄
767 :
:2022/04/05(火) 17:01:31.10 ID:kNoEV5Oi0.net
>>737
税金の無駄にならないように、
ちゃんと法整備と装備の刷新を切に願う
986 :
:2022/04/05(火) 19:24:05.03 ID:9n3LEXcr0.net
>>737
政府の命令もないのにどうやって出動すんのさ?
ホント頭悪いなw
116 :
:2022/04/05(火) 13:37:39.12 ID:Db9dZfSW0.net
>>3が何で叩かれてるのかわからん。
左翼の成りすましか?
167 :
:2022/04/05(火) 13:44:34.38 ID:26fvteUp0.net
>>116
日本くらいだよ
自国を守ることを生業としてる人をコケにするのって
左翼教育怖すぎるよ
177 :
:2022/04/05(火) 13:46:11.01 ID:vt8ClM8M0.net
>>167
既に侵略されてるのに何一つ守れてないんだが。
自衛隊信仰してる連中なんて左翼くらいでしょ
223 :
:2022/04/05(火) 13:52:20.79 ID:bBJTRA9V0.net
>>177
そんなこと言いながら震災に巻き込まれたら自衛隊に泣きつくんだろ?
245 :
:2022/04/05(火) 13:56:00.01 ID:nlQtDry50.net
>>223
国守れてないのは事実じゃん。
竹島や尖閣は日本固有の領土ですよ。
444 :
:2022/04/05(火) 14:44:16.29 ID:IoyCZCoB0.net
>>245
尖閣は実行支配できてる
竹島を火事場泥棒された時に自衛隊は存在しなかった
207 :
:2022/04/05(火) 13:50:38.25 ID:9cafcxx20.net
202 :
:2022/04/05(火) 13:49:43.34 ID:YQyXA5sX0.net
214 :
:2022/04/05(火) 13:51:36.75 ID:qBfen2Y/0.net
>>202
中国相手なら、民生用ドローンは通用しないやろうな
日本より20年進んでいる
219 :
:2022/04/05(火) 13:51:54.00 ID:+bJgBC6/0.net
>>202
テレビの言ってるロシア弱いは真に受けない方が良いよ
自衛隊元陸将はまず間違いなくロシアの陸軍は世界最強だって言ってるから
226 :
:2022/04/05(火) 13:53:25.37 ID:YQyXA5sX0.net
271 :
:2022/04/05(火) 14:02:52.49 ID:JSfVHUcm0.net
304 :
:2022/04/05(火) 14:07:26.91 ID:d5gVyqsu0.net
326 :
:2022/04/05(火) 14:10:56.14 ID:ila8KmT60.net
>>304
ただ現役自衛官が講義で「上が理解しない」とか言うかなーっていうね
330 :
:2022/04/05(火) 14:11:49.35 ID:56R251wU0.net
>>326
質疑応答とかだとオフレコ扱いでそういう話は結構出てくるよ
340 :
:2022/04/05(火) 14:13:29.35 ID:0AWWJ9Gu0.net
503 :
:2022/04/05(火) 15:01:45.36 ID:56R251wU0.net
>>340
そうだよ
上が理解してないとか
「公式見解とはことなるけどそういう話はある」って感じのものは
「これはオフレコでお願いしますね」って最後に付け加えて話してくれることはある
307 :
:2022/04/05(火) 14:08:03.90 ID:+zR7IlHw0.net
>>271
10年くらい前、メーカーから配布されてくる資料がDVDロムなのに
CDドライブしか付いていないPCだったので、DVDのついたPCにしてくださいって総務部長に言ったら
DVD?そんなもん仕事中に観るなって言われた。
昭和のオジサンたちが早く死に絶えないとプーチンみたいな古臭い価値観で世の中は進化しない。
296 :
:2022/04/05(火) 14:06:25.86 ID:9JAFaG5U0.net
上が理解しない!と解説する現役自衛官の講義は気になる
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
「ウクライナ危機の前まで防衛省では『ドローンは戦場では使えない』という意見が主流だった」との事ですが、私が数年前に聞いた現役自衛官の講義では、十分その有用性を認識しているが上が理解しないとの事でした。日本の防衛は現実的な上層部への入替が最初では?と思います
306 :
:2022/04/05(火) 14:07:54.71 ID:B/L59B2a0.net
337 :
:2022/04/05(火) 14:12:59.21 ID:0AWWJ9Gu0.net
>>306
背広組と制服組の対立なのかなんなのか
ただ米山が聞ける講義でそんな話ぶち込むかどうかは分からんね
個人的に聞いた話なら訝しむこともないけど
344 :
:2022/04/05(火) 14:14:53.24 ID:gEpWkSur0.net
>>296
2000年の頭からTACOMとか研究してたんだけどなようやく時代が追いついた感じだわ
再開発の予算復活してて草
345 :
:2022/04/05(火) 14:15:00.01 ID:EfHt0fLq0.net
351 :
:2022/04/05(火) 14:16:09.70 ID:LJ0mbmvq0.net
>>345
ドローン撃墜に戦闘機出動するの?
次元が違う
364 :
:2022/04/05(火) 14:20:30.40 ID:qBfen2Y/0.net
>>351
トルコのTB2は横幅は戦闘機並みの大きさだからな
一口でいう「ドローン」の概念が余りにも広すぎる
367 :
:2022/04/05(火) 14:21:23.70 ID:EfHt0fLq0.net
372 :
:2022/04/05(火) 14:22:51.77 ID:LJ0mbmvq0.net
>>367
せめて議論をできる知能を身に付けてくれ
388 :
:2022/04/05(火) 14:28:20.87 ID:EfHt0fLq0.net
>>372
ID変えてまで恥ずかしくないんか・・・
議論以前の問題としてお前の知能に問題があるぞ
371 :
:2022/04/05(火) 14:22:26.75 ID:f/+rTFiO0.net
ロシア相手だからってのもあるんじゃね?
ドローン技術進んでる中国相手だとあんま役立たないかも
381 :
:2022/04/05(火) 14:25:47.95 ID:wUaZbe6Q0.net
386 :
:2022/04/05(火) 14:28:19.75 ID:gEpWkSur0.net
>>371
ここ最近のUAV躍進を見て大事なのは昔ながらの基本的な防空コンプレックスなんだなと再認識
そういう面では多層化してる自衛隊は理想的だった
というより諸外国が航空優勢ぶん投げ過ぎてるのにビビる
393 :
:2022/04/05(火) 14:30:43.14 ID:qBfen2Y/0.net
>>386
ドローン云々の話はあるけど、自衛隊の防御態勢のそれは間違ってなかったのが良く判ったね
まずは大量の対戦車ミサイルや対空ミサイルで削って、相手が弱ったところで戦車で逆襲というシナリオなのだからね
「陸上自衛隊は制空権無しでの行動が常態」というのも正しいのが良く判った
409 :
:2022/04/05(火) 14:34:44.49 ID:Frpoksft0.net
三菱の兵器の方が使えないよ。実戦経験ゼロだしw
あと自衛隊員も使えない。実戦経験ゼロだし。
413 :
:2022/04/05(火) 14:35:59.12 ID:YgR0JhU10.net
420 :
:2022/04/05(火) 14:39:05.85 ID:Frpoksft0.net
429 :
:2022/04/05(火) 14:40:59.80 ID:YgR0JhU10.net
>>420
だからの意味がわからん どういう時列系?
436 :
:2022/04/05(火) 14:42:04.51 ID:NUvNQoag0.net
>>429
取り合うなよ
隙あらば太平洋戦争に話そらしたいだけ
461 :
:2022/04/05(火) 14:50:34.66 ID:muImO7D20.net
>>413
だから20年は富国強兵に務めたよね
20年は
427 :
:2022/04/05(火) 14:40:21.66 ID:OjKo5gWX0.net
そもそもロシアは電子戦で完敗だから
やりたい放題だろうな
わしもロシアがこんなに弱いとは思わなかった
431 :
:2022/04/05(火) 14:41:26.34 ID:NUvNQoag0.net
>>427
弱いていうかそう見せてるだけ
南部攻めてる部隊は強いよ
434 :
:2022/04/05(火) 14:41:49.73 ID:qBfen2Y/0.net
>>426>>427
逆で、専門家は2014年の様な凄い奴が来ると思っていたんだよ
まさか携帯電話で連絡とかそんな話が出てくるなんて想定外
454 :
:2022/04/05(火) 14:48:47.93 ID:hvYPw7U10.net
>>427
電子戦で完敗ってか
そもそもNATO圏内での監視観測に手を出せないって特殊事情がデカいからな
これがハナからNATO相手どるってんなら
ウクライナ近郊飛んでる偵察機や地上のレーダーなんかも
まとめて攻撃対象になるんでだいぶ話が変わる
NATOの偵察機なければジャベリン無双も今のようにはならず
そうなるとドローンの優位性もまた薄れてくる
防衛省の想定する実戦がどの程度かはともかく
日本防衛って有事のシミュとしてはそこまで的外れでもないんだよな
438 :
:2022/04/05(火) 14:42:19.44 ID:vC+kQiHX0.net
>>423
今回自分達で電波塔を誤爆して破壊したからな、あれで全て終わった
あとクリミアは親露派が内側からかなり切り崩し工作してたけど今回のドンパスはクリミアほど熱烈な親露派はいなかった
むしろロシア軍の暴略っぷりでで反露に転んだ
448 :
:2022/04/05(火) 14:46:38.87 ID:qBfen2Y/0.net
>>438
>今回自分達で電波塔を誤爆して破壊したからな、あれで全て終わった
つか、「敵国の通信インフラに依存して戦争する」という発想は普通出てこないよね
なんでそうなってしまったのかという
クリミア半島併合まではギリギリどっちもどっち論に持って行けたが、今回はどう見ても無理だわな
457 :
:2022/04/05(火) 14:49:11.45 ID:/38/akZb0.net
>>448
ロシア軍はアナログ無線だぜ
日本では民間でもアナログ無線なんか30年前にデジタル無線に移行した
警察も消防もとっくの昔にデジタル無線になっている
ロシア軍は第二次大戦からテクノロジーが進歩していない
478 :
:2022/04/05(火) 14:55:26.80 ID:qBfen2Y/0.net
>>457
つか、日本の場合は「大規模災害で携帯電話網は壊れる」ってのが常識なのに、
戦争でそれが壊れない事が前提でやっているのが一体どういう発想なのだかという
ごく一部の幹部だけデジタル通信みたいだけど、それじゃ意味が無いよな
476 :
:2022/04/05(火) 14:54:58.19 ID:vC+kQiHX0.net
>>448
いや当初自前の暗号通信システムを用意してたんだけど開戦早々原発誤爆みたいにロシアが電波塔を誤爆してアマチュア無線とスマホしか使えなくなった
485 :
:2022/04/05(火) 14:57:40.81 ID:qBfen2Y/0.net
>>476
それが良く判らないんだよな
軍事通信網なんて、インターネットがまさにそうであるように一部が破壊される事前提で考えるものじゃないのかねと思うんだけど
アンテナ1つ破壊されて駄目になるって一体どういうことなのだろうと不思議
519 :
:2022/04/05(火) 15:05:37.83 ID:vC+kQiHX0.net
>>485
まあ確かに最初聞いた時にはズッコケたけどその後SVRの長官が東ドネツクとルガンスクの独立を認めるか?とプーチンに詰められて寝耳に水で併合を認めますと答えてキレられたの見てると今回1番大事な情報戦を担うFSBもSVRも何も聞かされずに戦争が始まったってMI6のリークはガチだったんだろう
クリミアの時はかなりの内部工作員入れてたけど今回は情報戦で完敗というかFSBも SVRも事前に何もしてない
443 :
:2022/04/05(火) 14:44:14.19 ID:75CZlLDm0.net
ドローン使うとなると市街地戦、ゲリラ戦、塹壕、くらいでしょ。
正規軍どうしの大規模戦闘ではどうなのかね?
462 :
:2022/04/05(火) 14:51:11.68 ID:vC+kQiHX0.net
>>443
UAVとドローンをごっちゃにしちゃったから話がおかしくなってんだと思うよ まあ言葉の定義がUAVは米軍でそれ以外の無人航空機はドローンて定義されちゃったのが不味かったんだと思うけど
アメのグローバルホークとかリーパーとかアフガンでも活躍してたし今もポーランドあたり飛んでるしアメのは基本的に使い捨てじゃない
今回のバイラクタルTB2も使い捨てじゃ無いけどロシアが制空権取れてないのがデカいのと使い捨てなら安いので仰るような用途には使えるねって事でしょう
477 :
:2022/04/05(火) 14:55:11.33 ID:75CZlLDm0.net
>>462
無人機との分類わけが曖昧になったんだな。
494 :
:2022/04/05(火) 14:59:36.41 ID:vC+kQiHX0.net
>>477
英語だと無人飛行機はドローンなんだよ
一般人がイメージするあの中華クワッドコプターもドローン、米軍のように高高度からピンポイント爆減かますUAVも英語だとドローンの括りになっちゃう
513 :
:2022/04/05(火) 15:03:32.57 ID:Edz/HEsa0.net
>>477
ドローンはブーンって言うヤツ
ジェットだと名前が変わるのだろうと思う
468 :
:2022/04/05(火) 14:53:23.75 ID:75CZlLDm0.net
498 :
:2022/04/05(火) 15:00:43.51 ID:NHOoTSmi0.net
前に自衛隊が偵察用ドローンの研究にかなり力入れてるって見たけどな
実際はとりあえずやってた程度なのか?
516 :
:2022/04/05(火) 15:04:07.31 ID:hvYPw7U10.net
>>498
だとしたら言葉の定義の話かな
防衛省ではUAVの類は無人機と定義づけてるから
公式なとこではそれをドローンと呼ばず
いわゆる一般的に出回ってる代物を指してるとか
527 :
:2022/04/05(火) 15:07:17.89 ID:qBfen2Y/0.net
>>516
2014年の時はウクライナ側のロシア製電子機器は全て使えなくなった
バックドアが仕込まれていたからね
同じように中国が攻めてくるときは「中国製ドローン」は全て無効化される訳で、
自衛隊に「じゃヤマダ電機ドローンは使えるの?」聞けば「使えません」という言葉になるのは当たり前だわね
536 :
:2022/04/05(火) 15:09:37.10 ID:UZeJU8um0.net
>>527
いやそう考えているのなら
日本のドローンは使えないけど他国のドローンは脅威になる
日本もドローンに力を入れるべきだと答えないとあかんやろ
545 :
:2022/04/05(火) 15:11:06.45 ID:qBfen2Y/0.net
>>536
その通りなのだけど、例の学術会議みたいな連中が沢山居る訳ですよ
そういう連中の揚げ足取りを考えれば、そこまでは言えないという事なのだろう
553 :
:2022/04/05(火) 15:13:35.84 ID:hvYPw7U10.net
>>545
…そっちもあったな
迂闊にドローンバリバリ活用しまっせ!とか言ったら
各地の民用含めたドローン研究やってるとこにまでアカデミックな嫌がらせ行くとか
普通にあり得るわ
559 :
:2022/04/05(火) 15:15:25.11 ID:qBfen2Y/0.net
>>553
日本の場合、安全保障はとかく「判っても言えない」ってのが非常に大きいので、
言葉尻を捕らえてあれこれ言っている人には注意する必要があるな
549 :
:2022/04/05(火) 15:12:27.44 ID:kFvbnY9e0.net
>>536
その辺が難しいところだな
中国から日本まで飛ばすなら大型ドローンしかなくそれだとレーダーに引っ掛かる
自爆ドローンは小型だからレーダーが無力だが航続距離は短いし天候に左右される
543 :
:2022/04/05(火) 15:10:29.91 ID:IoyCZCoB0.net
>>498
予算がつかない(装備更新の金がない)自衛隊は、長いこと同じ装備を使うので、日進月歩で性能が上がるドローン分野とは相性が悪い
10年前のドローンと最新モデルじゃ、全然ちがってるわけで…
本気で使うならもっと防衛費を上げてやんないと
504 :
:2022/04/05(火) 15:01:56.05 ID:bmORoX7f0.net
専守防衛とか言ってる馬鹿ども これが理解できない 意味が分からん
専守防衛という概念自体がすでに無い いつの時代の話だw 間抜けども
いざ実戦になればやられるのは自衛隊員と日本国民だ
その時になって遠くを攻撃出来る兵器が欲しいと思っても後の祭りなんだよ 馬鹿が
517 :
:2022/04/05(火) 15:05:05.28 ID:Edz/HEsa0.net
>>504
先に撃たせないとならないから専守防衛で良いだろう
後攻になる、白持ち
だから初手でミサイル基地は全て失ってる
524 :
:2022/04/05(火) 15:06:43.71 ID:muImO7D20.net
534 :
:2022/04/05(火) 15:09:15.27 ID:bmORoX7f0.net
>>517
軍事に専守防衛なんてあり得ない それは現実を知らないお子様馬鹿がやること
敵をやらなければ自分がやられるんだよ わかってるのかなそれを
56 :
:2022/04/05(火) 13:27:18.38 ID:3F/cJ8g80.net
194 :
:2022/04/05(火) 13:48:28.85 ID:Mre0KsTi0.net
>>56
海上じゃなくて海中ドローンならどうだろう
スクリュー推進で敵艦船を探信音で特定し突っ込むんだ
205 :
:2022/04/05(火) 13:50:09.25 ID:hJs9TDBJ0.net
288 :
:2022/04/05(火) 14:04:50.84 ID:qbW6EjvW0.net
628 :
:2022/04/05(火) 15:46:58.31 ID:wJ1R7ehx0.net
652 :
:2022/04/05(火) 15:59:09.97 ID:X+jC1k+90.net
>>628
そうだよタケコプター型は航続時間も短いしカメラくらいしか搭載できないから最前線での偵察用
656 :
:2022/04/05(火) 16:00:19.17 ID:n60kcDSZ0.net
>>652
ウクライナ軍が市販のDJIとスマホで迫撃砲の着弾観測やってたからな
654 :
:2022/04/05(火) 16:00:07.73 ID:8usG0JbH0.net
>>628
その安物の民生品も大活躍してるんだけどね
634 :
:2022/04/05(火) 15:50:41.79 ID:xKY0QnKW0.net
639 :
:2022/04/05(火) 15:53:42.91 ID:F93XuE0r0.net
>>634
だからスタンドアローンAIとかジャミング回避とか逆に妨害方法とかを各国が必死で開発競争してんだぞ
644 :
:2022/04/05(火) 15:55:30.72 ID:fEH7OkxO0.net
>>639
マルチコプターの類は地上からのECMの方が強い。
プレデターやリーパーみたいなのは物理的に妨害できないけど高価。
649 :
:2022/04/05(火) 15:57:34.77 ID:n60kcDSZ0.net
>>639
スタンドアローンAIとか
安価なドローンでは無理
(誤射上等の中共ならやるかもしれんが)
64 :
:2022/04/05(火) 13:28:05.09 ID:beTOWuo30.net
90 :
:2022/04/05(火) 13:32:54.88 ID:+4cHWm4d0.net
>>64
ウクライナでは個人所有のドローンも偵察の一翼を担ってるとニュースでやってたわ
96 :
:2022/04/05(火) 13:34:12.70 ID:FwBZsdBI0.net
>>90
50センチ四方程度のドローンじゃ数百メートル離れたら視認もできないだろうしな
643 :
:2022/04/05(火) 15:55:16.62 ID:qBfen2Y/0.net
>>636
>スパイ衛星が上空を通過する時間がテントに貼ってあり、その時間になると声を掛け合ってテントに隠れる。
そういうのも「衛星コンステレーション」の普及で数年後には通用しなくなるだろうな
741 :
:2022/04/05(火) 16:45:20.04 ID:75CZlLDm0.net
人工知能搭載の自立型だとジャミング無効になるんじゃない?
ジャベリンと同じで。
746 :
:2022/04/05(火) 16:47:34.45 ID:fEH7OkxO0.net
>>741
ですです。
ただ、ミサイルって名前に変わりますw
749 :
:2022/04/05(火) 16:50:12.12 ID:fEH7OkxO0.net
>>741
ハイブリッドと言えるのは「96式多目的誘導弾」ですね。
これは光ファイバー誘導ってヤツで、自立型の多目的(対戦車と艦艇)ミサイルなんですが、オペレーターに情報が届きますので、操縦も可能ですし、有線なので妨害もできません。
757 :
:2022/04/05(火) 16:54:03.99 ID:fEH7OkxO0.net
750 :
:2022/04/05(火) 16:50:24.99 ID:N5paf9Xc0.net
>>742
爆弾を積めるようドローンは普通にビジネスジェット機並みの大きさになるから数万機なんて無理だぞ
755 :
:2022/04/05(火) 16:53:21.07 ID:636vgPzd0.net
771 :
:2022/04/05(火) 17:02:35.51 ID:n60kcDSZ0.net
808 :
:2022/04/05(火) 17:20:55.61 ID:8W8kEtU30.net
885 :
:2022/04/05(火) 18:12:56.70 ID:2bGhSBQ10.net
そもそもドローンは軍用で開発され始めたんだけどw
トランプなんてドローン攻撃ずっとしてたろ
ネタじゃなくこれ言ってたらさすがにやばいぞ
890 :
:2022/04/05(火) 18:14:32.54 ID:RA/QOOEz0.net
895 :
:2022/04/05(火) 18:15:43.45 ID:n60kcDSZ0.net
>>890
ヤマハのラジコンヘリとか輸出規制かかってたやん
892 :
:2022/04/05(火) 18:15:10.13 ID:8SoP7fYD0.net
918 :
:2022/04/05(火) 18:31:59.67 ID:UQR1Ol+I0.net
921 :
:2022/04/05(火) 18:33:24.62 ID:aM9mHYJv0.net
926 :
:2022/04/05(火) 18:36:44.71 ID:UQR1Ol+I0.net
931 :
:2022/04/05(火) 18:43:21.81 ID:aM9mHYJv0.net
970 :
:2022/04/05(火) 19:16:31.64 ID:UQR1Ol+I0.net
>>931
爆弾積んだまま偵察して場合によっては特攻
980 :
:2022/04/05(火) 19:21:12.13 ID:aM9mHYJv0.net
985 :
:2022/04/05(火) 19:23:56.90 ID:HmRtrFL20.net
>>970
スイッチブレードやんけ
あのタイプ爆薬分重くなるから滞空時間減ってどっちつかずになる感がある
947 :
:2022/04/05(火) 18:58:46.69 ID:nORPbd7i0.net
>>918
ホビー用のドローンでは爆竹ぐらいしか積めないぞ。
930 :
:2022/04/05(火) 18:43:17.13 ID:F/FnzKIe0.net
>>928
1キロくらいなら機動性残して運べるんじゃないのかな?
それくらいだとしょぼいの?
941 :
:2022/04/05(火) 18:54:24.67 ID:n60kcDSZ0.net
946 :
:2022/04/05(火) 18:58:20.18 ID:F/FnzKIe0.net
>>941
要人暗殺には事足りそう
近いうちドローン暗殺あんじゃない
誰もが考えることで、対策は超むずいんだから
958 :
:2022/04/05(火) 19:03:51.10 ID:n60kcDSZ0.net
>>946
だから演壇とか
SPの肉の盾とか
いろんな障害物があり確実性が低い
952 :
:2022/04/05(火) 19:00:47.04 ID:nORPbd7i0.net
>>930
1キログラムもの重量を積んで飛べるドローンだと億単位のやつしかない。
953 :
:2022/04/05(火) 19:01:37.17 ID:b/QX14jB0.net
そんなわけないだろ、日本はドローンを軍事転用可能なものとして輸出制限してるのに
960 :
:2022/04/05(火) 19:03:58.86 ID:feBdZiDf0.net
>>953
対ロシア対中国では妨害電波のせいでつかいものにならないと言われてきたんだよ
自衛隊にドローンで攻撃しようとしても妨害電波で攻撃できないから
ジャベリンも当たらない
でも今回のウクライナ戦でロシア中国はそんな技術持ってなかったっていうw
964 :
:2022/04/05(火) 19:10:18.06 ID:dkxYMLi20.net
>>953
ドローンを使えないと思っていたら防衛省が球形ドローンも作っていないだろうし
F−3の随伴機計画も作っていないからな
993 :
:2022/04/05(火) 19:26:40.17 ID:C8iUWfA40.net
>>953
何故か日本の手足を引っ張る事にだけは熱心な人達がいるんだよね
彼等は日本を敵視する国にとって日本にあると都合の悪いものをピンポイントで攻撃して来る
逆に言えばそうした人達の反対に行く事が国防に繋がる
憲法9条とか敵地攻撃能力とか米軍基地とか核保有議論とかはもちろんだけど
こうした目立たない部分へのピンポイント攻撃の動きにはもっと注目すべきだろう
127 :
:2022/04/05(火) 13:40:12.37 ID:nwCChR1P0.net
159 :
:2022/04/05(火) 13:43:40.66 ID:Q7l/ajA80.net
>>127
場所がわかってもあんなちっこくてフラフラ飛んでるモンなかなか撃ち落とせないだろうしな
172 :
:2022/04/05(火) 13:45:27.24 ID:nwCChR1P0.net
208 :
:2022/04/05(火) 13:50:43.36 ID:Q7l/ajA80.net
>>172
これからは軍事行動には役に立たないとゴミ扱いされてた散弾銃まで持ち歩かなけりゃならんと
ますます軍隊の荷物が増えるな
169 :
:2022/04/05(火) 13:44:57.92 ID:UU9hDvdU0.net
小倉健一がどこまで取材してるかわからんのだけど
元プレジデント編集長
「当時の社長に場所を提供してもらって、私が所長の「 ITOMOS (イトモス)研究所」を設立した。設立っていっても、ハッタリ半分の研究所。」
179 :
:2022/04/05(火) 13:46:35.18 ID:CPjSsUm50.net
>>169
その研究所よりもインドネシアの工学部学生のが優秀すぎる
189 :
:2022/04/05(火) 13:48:02.39 ID:UU9hDvdU0.net
>>179
「その研究所」てのは>>1の記事ソースってだけで軍事研究云々の話でもないんだけど・・・
221 :
:2022/04/05(火) 13:52:06.77 ID:oYGkvsOm0.net
研究!とか
難しいこと考えなくても
変に法律とかで規制しないで
自由に野放しにしてれば
勝手に民間で趣味と実益を兼ねて
すごいドローンとか生み出されてくる
気がするんだけど
225 :
:2022/04/05(火) 13:53:19.08 ID:d3+ALzGo0.net
>>221
既に中国とすごい差があるのよ
国産ドローンなんて中国製と比べたらおもちゃ同然
255 :
:2022/04/05(火) 13:58:02.68 ID:ndcnX+hX0.net
263 :
:2022/04/05(火) 14:00:48.41 ID:d3+ALzGo0.net
>>255
重箱の隅つついても中国製ドローンが世界一というのはかわからんで
防衛省並みのお花畑思考やな
276 :
:2022/04/05(火) 14:03:22.68 ID:LWT32q480.net
自立飛行するときって飛行位置とかは予め決められたルートをGPS頼りで飛んでるの、それともAIが高度計やら画像から独自に判断してんの
教えてエロい人
285 :
:2022/04/05(火) 14:04:36.63 ID:muImO7D20.net
301 :
:2022/04/05(火) 14:07:08.09 ID:JFkoked60.net
>>276
両方では
しゃぶ葉のネコロボットはセンサーとモニターで360°監視してぶつからないように運んでる
303 :
:2022/04/05(火) 14:07:10.96 ID:Wzd8/0l80.net
これはあまりに無能すぎだろ。
中国を見ていながら戦争にドローン使うことを想定しないとか、何も考えてないのと同じじゃん。
つーかドローンで元々軍事に使われてる物だろ。
325 :
:2022/04/05(火) 14:10:42.12 ID:hE1MD7900.net
>>303
使えないと思ってた、って>>1の記事が
言ってるだけで
何のソースもないヨタ話だけどな
ていうか自衛隊はドローン研究やってる
942 :
:2022/04/05(火) 18:55:39.16 ID:mnRf06WV0.net
>>303
自分が賢いと勘違いしてるとこういう事言い出す
353 :
:2022/04/05(火) 14:17:37.19 ID:0AWWJ9Gu0.net
どこまで予算を割くかは議論は分かれそうだけど
イチゼロ論でないだろうし
上下でも色分けできるのか?って疑問もあるけどな
一人強い人が黒と言えばって形はあるだろうけどね
357 :
:2022/04/05(火) 14:18:59.47 ID:qBfen2Y/0.net
>>353
「ドローン」ってのが余りにも広範な概念だから問題なんだな
それこそグローバルホークでもヤマダデッキのDJIのそれも同じ「ドローン」だからね
362 :
:2022/04/05(火) 14:20:13.16 ID:ZEzN7Tfm0.net
>>357
そう
だから>>1も米山の話も眉唾になる
書ききれてない言葉でしっかり補足があれば分かる話なのかも知れんけど
378 :
:2022/04/05(火) 14:24:53.04 ID:qBfen2Y/0.net
>>362
せめて歩兵が使う小型ドローンなのか
TB2みたいな大型航空機ドローンなのかはたまたグローバルホークみたいな超大型なのか
大きさくらいは判らないとなんとも言いようがないよね
423 :
:2022/04/05(火) 14:39:34.88 ID:qBfen2Y/0.net
>>416
2014年は滅茶苦茶凄いのをロシアがやって、当然今回もそうだと思ってたんでしょうね
が、どういう訳かそうじゃなかった
西側の制裁で電子機器が腐ってしまったのかもしれないが
428 :
:2022/04/05(火) 14:40:31.65 ID:NUvNQoag0.net
>>1
>防衛省では「ドローンは戦場では使えない」という意見が主流
頭固すぎ
525 :
:2022/04/05(火) 15:06:46.15 ID:+Dd+XmT+0.net
>>428
自衛隊は2000年初頭から偵察や弾着観測のために無人機使ってるけど?
642 :
:2022/04/05(火) 15:55:16.63 ID:NUvNQoag0.net
>>525
ドローンが線上で使えないって思ってたのが頭固すぎなんだが?
463 :
:2022/04/05(火) 14:51:38.62 ID:b9Q/x3S90.net
日本の場合、ドローンが活躍する場面ってもう負け決定してるんじゃない?
467 :
:2022/04/05(火) 14:53:15.33 ID:5qTQpSLa0.net
>>463
海上の敵や上陸してくる敵の迎撃も無人機で出来るの便利でない?
501 :
:2022/04/05(火) 15:01:22.31 ID:Edz/HEsa0.net
>>463
専守防衛なので都市に侵攻されてからがスタートなんだよ
まず初手がゲリラにならざる得ない
473 :
:2022/04/05(火) 14:54:00.28 ID:Frpoksft0.net
日本政府の肝入で、三菱の兵器を海外に売り込んだけど、
どこも相手にしてくれなかった。
実戦経験の無い、俺様スペックの兵器なんか売れる訳無いわな。
戦場は想定外の事象だらけなのに、
自衛隊にも日本の兵器メーカーにも、実戦のノウハウが何も無い。
481 :
:2022/04/05(火) 14:56:55.20 ID:X+jC1k+90.net
>>473
残念だけど販売前に実戦を経験している兵器の方が少ないよ
日本は販売のノウハウがないだけ
491 :
:2022/04/05(火) 14:58:57.86 ID:Frpoksft0.net
>>481
欧米の兵器メーカーは実戦経験豊富。
ノウハウの蓄積がすごい。
日本製はスタートラインにも立ってない。
511 :
:2022/04/05(火) 15:03:27.04 ID:X+jC1k+90.net
>>491
韓国製の兵器は実戦経験がないけど世界中に売れているからその主張には無理があるな
529 :
:2022/04/05(火) 15:07:41.34 ID:wUaZbe6Q0.net
日本は上層部が無能
実績は現場の実力で無能な内勤の手柄ではない
533 :
:2022/04/05(火) 15:08:38.44 ID:muImO7D20.net
537 :
:2022/04/05(火) 15:09:39.53 ID:wUaZbe6Q0.net
541 :
:2022/04/05(火) 15:10:10.20 ID:muImO7D20.net
562 :
:2022/04/05(火) 15:16:22.58 ID:bmORoX7f0.net
ウクライナはドローンに限らずジャベリンやスティンガーで何とか守っている
西側の兵器の支援で持ちこたえてる
もっと言えばウクライナが核を保有してれば侵略されることもなかっただろう
これが世界の冷徹な現実であり事実である
兵器に制限を掛けるってのは馬鹿の極みなのである わかったか?
568 :
:2022/04/05(火) 15:18:10.97 ID:qBfen2Y/0.net
>>562
特に年配の団塊世代みたいな人達は、「自分達は何があってもお客様」というのが染み付いているな
だからこそ、平気で降伏すればいい的な事を言うのだよね
だって、彼らはソ連軍が攻めてきたら「赤旗と白旗を掲げて降伏すればいい」と言っていたのだからな
577 :
:2022/04/05(火) 15:22:02.56 ID:bmORoX7f0.net
>>568
アメリカは良い所が多く有ったから日本人に受け入れられた
その経験があるから他の国もそうだと思っていれば大きな間違いだろうね
そこの認識が甘いんだろう
587 :
:2022/04/05(火) 15:25:33.52 ID:qBfen2Y/0.net
>>577
今の戦後生まれの、特に団塊世代は生まれながらに「優遇されて当たり前」ってのが世界観の根底にあるからね
彼らは社会からゴミの様に扱われたりする様な経験が無い
だからこそ、外国が攻めてきてもああいう虐殺されるような事は考える事すら出来ないのだろう
あの世代の知識人や政治家の甘ったれた反米反日はまさにその延長上だな
608 :
:2022/04/05(火) 15:35:46.55 ID:CPjSsUm50.net
610 :
:2022/04/05(火) 15:36:26.93 ID:ICR2LJK00.net
バイラクタルは正規軍相手には役に立たないって評論家も言ってたな
ちゃんとした防空システム持ってる相手にはどうにもならないと
思いのほかバイラクタルが優秀だったのか、思いのほかロシア軍がポンコツだったのか
622 :
:2022/04/05(火) 15:40:59.29 ID:bmORoX7f0.net
>>610
そうかな? 通常の軍用機より小型だから小回りが効く 防空システムを
逃れられるんじゃないかな ジャベリンやスティンガーとかのような携帯型の
兵器が昔と違って高性能になって小回りが効くから有効性があるともいえる
活躍の場面は多いと見てる
638 :
:2022/04/05(火) 15:53:24.13 ID:qBfen2Y/0.net
>>622
バイラクタルTB2は横幅は戦闘機サイズの大型機だよ
逆に言えば、この程度の大型機も撃墜できないというのはどういう事なのかという話
自爆用の小型ドローンと話が混同されているのではないか
629 :
:2022/04/05(火) 15:48:03.37 ID:LZK0ss/h0.net
モーガン・フリーマンが大統領やってる映画であったろ 暗殺されそうになるやつ
すぐあんな未来来ちゃうよ
636 :
:2022/04/05(火) 15:52:10.18 ID:fEH7OkxO0.net
>>629
スパイ衛星が実況中継する演出は映画パトリオットゲームがリアルでいい。
↑
スパイ衛星が上空を通過する時間がテントに貼ってあり、その時間になると声を掛け合ってテントに隠れる。
静止衛星軌道にいるワケじゃないんで、上空を通過する時だけ気をつけていればいい。
660 :
:2022/04/05(火) 16:03:00.80 ID:n60kcDSZ0.net
>>659
それは砲弾やロケット弾に誘導能力が必要だろ
長距離砲撃はどうしてもCEP大きいぞ
670 :
:2022/04/05(火) 16:07:06.48 ID:qBfen2Y/0.net
>>660
既に自衛隊のMLRSにもGPS誘導のが導入されているよ
ウクライナもレーザー誘導砲弾を使っていて、ドローンと組み合わせて当てている様だね
694 :
:2022/04/05(火) 16:19:00.37 ID:n60kcDSZ0.net
>>670
ソ連系にレーザー誘導砲弾なんかあんのけ?
703 :
:2022/04/05(火) 16:23:28.29 ID:qBfen2Y/0.net
747 :
:2022/04/05(火) 16:47:56.39 ID:n60kcDSZ0.net
>>703
これは森に潜んでたり
レーザー警報器もってる対象には使えないが
ソフトスキンを狩るのはよさげだな
679 :
:2022/04/05(火) 16:12:06.56 ID:w5Ml5IlQ0.net
685 :
:2022/04/05(火) 16:14:55.74 ID:8usG0JbH0.net
699 :
:2022/04/05(火) 16:21:33.74 ID:fEH7OkxO0.net
742 :
:2022/04/05(火) 16:45:43.70 ID:636vgPzd0.net
何万機ものドローンが爆撃機と化したらと思うと寒気するわ
あるいはAIカメラで敵だけ探知銃撃してくるやつとか
782 :
:2022/04/05(火) 17:06:40.98 ID:DyzKbJRJ0.net
老害だけに決定権与えんなよ…
どうやったらドローンの可能性無視出来んだよ
素人考えでもクソ強いのに
785 :
:2022/04/05(火) 17:07:49.56 ID:JE1gPNAE0.net
791 :
:2022/04/05(火) 17:12:27.23 ID:DyzKbJRJ0.net
>>785
誇張があったとしてもクソ強いだろ
クソ雑魚迫撃砲ですら超精度で飛ぶ様になるんだぞ
859 :
:2022/04/05(火) 17:53:57.10 ID:YBX5o3GF0.net
866 :
:2022/04/05(火) 18:01:42.72 ID:8W8kEtU30.net
>>859
言ってるわけねぇだろ
自衛隊が今どれだけ無人機運用してると思ってるんだよ
869 :
:2022/04/05(火) 18:06:19.24 ID:RA/QOOEz0.net
>>859
陸自にも偵察用のヘリドローンあるけどな。
891 :
:2022/04/05(火) 18:14:57.87 ID:n60kcDSZ0.net
>>886
なんか凄そうな電子戦車輌いたのに
使ってないのか
897 :
:2022/04/05(火) 18:18:42.78 ID:SX8CV6zb0.net
>>891
対空ミサイル車両がドローンにレーザー照準されて吹き飛んでる有様よ
ほんと対空ガバガバ
900 :
:2022/04/05(火) 18:19:47.31 ID:n60kcDSZ0.net
913 :
:2022/04/05(火) 18:29:51.33 ID:QxdjEmu60.net
>>900
ガチで無いっぽい。燃料なくて電源切ってるのかもしれんけど
兵隊さんも弾着直前まで近くをすたすた歩いてたよ……
943 :
:2022/04/05(火) 18:57:25.60 ID:v/gdWWCm0.net
ウクライナ前でも、フーシ派が爆弾持たせたドローンでサウジの石油施設攻撃とかやってただろ!防衛省大丈夫か??
954 :
:2022/04/05(火) 19:01:57.16 ID:HmRtrFL20.net
962 :
:2022/04/05(火) 19:09:59.83 ID:v/gdWWCm0.net
>>954
おお、こういうの公開してるんだね。勉強になります
182 :
:2022/04/05(火) 13:46:54.82 ID:xyMDqh9j0.net
191 :
:2022/04/05(火) 13:48:06.42 ID:qBfen2Y/0.net
>>182
つか、96式MPMSは「ロケット推進式ドローン」だわな
215 :
:2022/04/05(火) 13:51:43.56 ID:usc4SN5k0.net
373 :
:2022/04/05(火) 14:23:51.87 ID:FCyc5rcZ0.net
>>215
実際に今回の戦争の前に起こったロシアとウクライナの衝突では、
ウクライナに配備されていた欧米のドローンは、ロシア軍の妨害装置によってアッサリ無効化されて全く役に立たなかったんだよ。
今回は前回の失敗から学んで、ドローン無効化装置を無効化する仕組みが開発されたって事だろう。
217 :
:2022/04/05(火) 13:51:47.85 ID:d3+ALzGo0.net
防衛省がお花畑思考をしてる間に中国は世界一のドローン開発力を手にしてるんだが
敵基地攻撃能力とか言う前に攻められたらひとたまりもないだろこれ
234 :
:2022/04/05(火) 13:54:29.16 ID:qBfen2Y/0.net
>>217
日本社会を握って居るのは団塊世代の様な「逃げ切り世代」だからな
そいつらは安全保障も防災にも要らないから、目の前のカネが欲しいという人達
220 :
:2022/04/05(火) 13:52:06.65 ID:PQQpRKvi0.net
239 :
:2022/04/05(火) 13:55:20.57 ID:wsSorrQa0.net
>>220
簡単なドローンに爆弾つけて特攻させるだけで小型ミサイルみたいなもんだからな
それが無尽蔵に出てきたら戦車()歩兵()みたいな状況になるのもわかるわ
236 :
:2022/04/05(火) 13:55:09.28 ID:Y1oWXwSN0.net
ドローン使うよりロシアみたいにミサイル打ち込みまくって街廃墟にすればいいんでしょ?
244 :
:2022/04/05(火) 13:55:55.04 ID:muImO7D20.net
241 :
:2022/04/05(火) 13:55:37.79 ID:VZw5bOht0.net
252 :
:2022/04/05(火) 13:57:12.74 ID:no/6eAjb0.net
243 :
:2022/04/05(火) 13:55:43.50 ID:IQ94MUcF0.net
ジャミング前提で独立型ドローンってなるけどそこまでAIだけで戦闘成り立つんだろうか
249 :
:2022/04/05(火) 13:56:58.31 ID:qBfen2Y/0.net
>>243
少なくとも西側ではAI自動殺戮ドローンは国際法の絡みやらで難しい様な
中国では大々的に使われているようだが
269 :
:2022/04/05(火) 14:02:08.59 ID:d5gVyqsu0.net
>>1
第二次世界大戦で何故敗けたのか全く反省しとらんな。。
頭固いバカな軍人官僚がテメーの思い込みを正当化する屁理屈並べて、「もしかして」の可能性潰しまくったからに他ならんワケでね。
追い詰められて追い詰められて、持論正当化出来なくなってから渋々新しい可能性認めてももう遅い、というのがあの敗戦の教訓なのに(´・ω・`)
938 :
:2022/04/05(火) 18:51:42.70 ID:GZ3gveB70.net
>>269
>>第二次世界大戦で何故敗けたのか全く反省しとらんな。。
シナガーチョンガー喚く事しか出来ない超絶無能な国民を舐めてはいけない
アホな国は何度でも一億総懺悔したらいいわ
283 :
:2022/04/05(火) 14:04:25.38 ID:Ap3kAmHg0.net
敵を油断させるためのフェイクニュースですね
俺がバラしたら意味ないか、、
295 :
:2022/04/05(火) 14:05:55.47 ID:7d+evru40.net
310 :
:2022/04/05(火) 14:08:38.35 ID:BVRwPkMQ0.net
ドローンを攻撃するドローンが
開発されていずれは使えなくなるな
319 :
:2022/04/05(火) 14:09:54.17 ID:56R251wU0.net
>>310
じゃあ対戦車砲があるから戦車も使えないな
兵士を攻撃する兵士がいれば兵士も使えないな
328 :
:2022/04/05(火) 14:11:20.18 ID:ZNfi5R7+0.net
頭悪すぎ。
未来は結構SFに沿って動いている。何故なら、科学者になろうという奴らはガキの頃からSFを見て、それを現実化させてみたい連中だから。
SF素養の無い奴に先を見通すべき判断をさせてはいけない。
332 :
:2022/04/05(火) 14:12:17.58 ID:qBfen2Y/0.net
>>328
イーロン・マスクなんてアニメの話ばかりしているからな
つまり、アニメを見ろって話だよ
335 :
:2022/04/05(火) 14:12:48.60 ID:JFkoked60.net
341 :
:2022/04/05(火) 14:13:30.51 ID:JFkoked60.net
348 :
:2022/04/05(火) 14:15:28.11 ID:6gp4qJCA0.net
390 :
:2022/04/05(火) 14:29:31.44 ID:d5gVyqsu0.net
>>348
元同じ旧ソ連仲間のアゼルバイジャンの元副司令が、ロシア軍は第二次世界大戦の頃から進歩してないポンコツ!って言い切ってたよw
426 :
:2022/04/05(火) 14:40:15.92 ID:Jt5eKFsm0.net
軍オタもそうだが、新体系の兵器を黙殺しすぎる。
陸戦なら自衛隊よりもウクライナのが今は強い
508 :
:2022/04/05(火) 15:02:16.24 ID:NlJE4ppD0.net
514 :
:2022/04/05(火) 15:03:48.99 ID:muImO7D20.net
521 :
:2022/04/05(火) 15:06:17.51 ID:bmORoX7f0.net
自衛隊にはすべての兵器を保有できる自由がなければいけない 当たり前
それが自衛隊員を守りひいては日本国民を守れるんだよ
武器に制限を掛ける意味がわからん 馬鹿の骨頂だろw やられたときに気が付くのか?
531 :
:2022/04/05(火) 15:08:04.13 ID:X+jC1k+90.net
>>521
自国を守るのに自ら足枷を着けるのは確かにバカの極みだよな
551 :
:2022/04/05(火) 15:12:42.61 ID:yz8/fj6p0.net
>>7
人間が見に行ったモノしか信じないという指揮官は、自衛隊にはまだまだ沢山いる
ちな87式偵察警戒車の配備まで、装備がジープとバイクだけの陸自の偵察部隊は文字通りの「特攻隊」だった。
586 :
:2022/04/05(火) 15:24:08.31 ID:DllGehOI0.net
>>551
気象衛星ひまわりの立場が…………………………
552 :
:2022/04/05(火) 15:12:52.43 ID:14kR/jnQ0.net
558 :
:2022/04/05(火) 15:14:27.75 ID:+Dd+XmT+0.net
>>552
アメリカも低強度紛争にしかUCAV投入してないだろ
554 :
:2022/04/05(火) 15:13:37.71 ID:62lZDJtn0.net
回天や桜花運用しておいてドローン使えないとかギャグだろw
565 :
:2022/04/05(火) 15:16:55.66 ID:hvYPw7U10.net
>>554
いつの話してんだよw
どこに大日本帝国軍がおわすんですか?
573 :
:2022/04/05(火) 15:19:19.07 ID:yDU+DUv70.net
ちなみに防衛省は使えないでなく攻撃用は作らないと言っていた
590 :
:2022/04/05(火) 15:27:30.49 ID:bmORoX7f0.net
>>573
自衛隊の攻撃力はアメリカまかせなんだよ だから長いミサイルさえも持っていない
自衛隊という不思議なおかしな軍隊なんだよ アメリカありきの日本の軍隊 いびつな軍隊
しかもそれを喜んで受け入れてるおかしな軍隊
578 :
:2022/04/05(火) 15:22:06.66 ID:H5qZVN4t0.net
>3
自衛隊じゃなくて国防利権に巣食ってる連中が低予算で済むドローンに反対してたんだよ
だけどコレで無駄な戦闘爆撃機をアメリカから買わずに済むわけ
とっとと防衛予算を見直すべきだなコリャ(´・ω・`)
そう云へば早速海上保安庁が哨戒用に1機導入してたが今後増えるのは必然だろうな、ヤッパシ
731 :
:2022/04/05(火) 16:40:03.92 ID:xEIF8QX50.net
599 :
:2022/04/05(火) 15:32:37.57 ID:5RU5WXS+0.net
別にドローンじゃなくてもタミヤのラジコンにプラスチック爆弾載せて
突っ込ませれば安上がり
605 :
:2022/04/05(火) 15:35:06.38 ID:bmORoX7f0.net
>>599
知ってる? 米軍が初めて無人機を開発するときラジコンの世界チャンピオンから
操縦のレクチャーを受けたんだよ
626 :
:2022/04/05(火) 15:46:36.22 ID:3puJ6sS30.net
630 :
:2022/04/05(火) 15:48:10.74 ID:o/Ut3OOH0.net
713 :
:2022/04/05(火) 16:27:19.48 ID:kNoEV5Oi0.net
よく見たら防衛省が言った訳じゃなくて、
アンチが言ってるだけなのか。
まぁウクライナ以前にドローン規制やら国内技術がどうたらって
話はあったからオカシイとは思ったけど。
723 :
:2022/04/05(火) 16:34:40.13 ID:N5paf9Xc0.net
>>713
記事を書いたのがあのヤマダ電機で野郎なので察した
俺が知ってるのに何で自衛隊はドローン戦略に転換出来ないんだと妄想で喚いているだけ
732 :
:2022/04/05(火) 16:40:39.84 ID:IPNRX/1×0.net
740 :
:2022/04/05(火) 16:44:56.40 ID:nsZXd9SK0.net
>>732
竹槍じゃなくて銃剣道ね、道具一式自腹で買わせるんよ
770 :
:2022/04/05(火) 17:02:27.21 ID:2lqwV4M40.net
ロケットを40km後ろから打てるんだよな普通に考えたら船とか近づけなくない?
774 :
:2022/04/05(火) 17:03:04.90 ID:n60kcDSZ0.net
780 :
:2022/04/05(火) 17:04:55.74 ID:ZN91dbLn0.net
ID:fEH7OkxO0
なんでこいつこんなに詳しいんだよw
そんな軍事に詳しいならロシアの戦況についてはなしてくれ。
784 :
:2022/04/05(火) 17:07:46.39 ID:fEH7OkxO0.net
>>780
入ってくる情報がウクライナ経由しかないので、大本営発表な感じですね。
漠然とですが、多大な損害を出しつつもロシア軍は思っているより優勢なんじゃないかと?
799 :
:2022/04/05(火) 17:15:38.90 ID:ByFRots40.net
810 :
:2022/04/05(火) 17:21:51.64 ID:RA/QOOEz0.net
>>799
レシプロ機だから制空権を取らないと使えんけどな。
822 :
:2022/04/05(火) 17:27:12.56 ID:hpRyXlUg0.net
でかい漁網の空版みたいなので回収できないのかドローン
825 :
:2022/04/05(火) 17:29:51.78 ID:RA/QOOEz0.net
>>822
鷹でドローンを撃墜するのなら、どこかの国でやってたな。
鷹は高度1000mまで上がれるらしい。
873 :
:2022/04/05(火) 18:09:43.30 ID:Y6m4xMiL0.net
旧軍と一緒で、練度と士気は高いが
実戦は滅法弱いのが自衛隊でしょう!
876 :
:2022/04/05(火) 18:11:06.03 ID:RA/QOOEz0.net
>>873
旧軍は実戦は強いが補給が全然駄目だった。
今はアメリカ軍という打ち出の小槌がある。
875 :
:2022/04/05(火) 18:10:26.58 ID:IA0y9ViW0.net
とか言っておいて以前こっそりファンネル開発してたやんけ
まあこれから電子戦部隊が本格化したら、無線誘導兵器はどんどん無力化されるんだろうけど
880 :
:2022/04/05(火) 18:11:57.11 ID:RA/QOOEz0.net
>>875
飛行タイプは絶滅するだろうな。
地上走行タイプは生き残る可能性が高いけど。
877 :
:2022/04/05(火) 18:11:07.35 ID:uOT9aNbA0.net
相変わらず大本営はアホだなあ
次の戦争も負けそうになって回天とか桜花とか言い出しそう
883 :
:2022/04/05(火) 18:12:39.93 ID:RA/QOOEz0.net
>>877
現代版の回天や桜花ならすでに、超音速ミサイルという名前で開発されてるぞ。
899 :
:2022/04/05(火) 18:19:19.03 ID:9KYdaxD60.net
ヤマハって確かロッキードマーチンかどこかと無人ヘリを開発してたような
908 :
:2022/04/05(火) 18:26:04.77 ID:RA/QOOEz0.net
>>899
産業用でも自転車を運搬出来るぐらいの積載能力があるドローンを販売してるな。
あれを軍用に改造すればいいのに。
902 :
:2022/04/05(火) 18:22:59.92 ID:GCWEONAg0.net
そりゃ戦場で使われるドローンなんて世界最先端の技術の結晶なんだから、お前らが考えてるドローンとは訳が違う
今はダメだけど将来的に使えるようになると思われてるものはどんどん実用化されるまでのスパンが短くなってる
911 :
:2022/04/05(火) 18:27:17.82 ID:pyRnoZ8K0.net
>>902
RPG7の弾に羽つけたのがウクライナのドローン。
925 :
:2022/04/05(火) 18:35:46.73 ID:pf6zm/wj0.net
949 :
:2022/04/05(火) 18:59:30.90 ID:nORPbd7i0.net
>>925
研究してる。
その結果が超音速ミサイル。
ドローンとミサイルの良いとこ取り。
933 :
:2022/04/05(火) 18:46:57.85 ID:UwBtBwd10.net
937 :
:2022/04/05(火) 18:48:23.39 ID:feBdZiDf0.net
>>933
自衛隊は平和ボケしてない
自分の技術基準で考えるからこういう判断になる
944 :
:2022/04/05(火) 18:57:34.81 ID:JP30+E+T0.net
ドローンってそんなに速くないから巡航ミサイル用のセントリーガンみたいな奴で片っ端から撃ち落とせるって聞いたけど
963 :
:2022/04/05(火) 19:10:06.72 ID:3Pv6TFkn0.net
>>944
壊されたらもっかいとばせばええやん
民間用なんて人件費や軍用のでかいのに比べて安いもんだ
967 :
:2022/04/05(火) 19:12:40.59 ID:xR1I2pkg0.net
981 :
:2022/04/05(火) 19:21:56.54 ID:Kryk2l230.net
977 :
:2022/04/05(火) 19:20:06.96 ID:gz6YttB50.net
やばいな、自衛隊ってロシア軍と同じくらいバカの集まりと違うんか?
982 :
:2022/04/05(火) 19:22:26.90 ID:/7sxat520.net
978 :
:2022/04/05(火) 19:20:20.02 ID:kpIiEDkF0.net
まあ的が日本本土に上陸したら必要だろうけど
それってもうほとんど負けてね
983 :
:2022/04/05(火) 19:23:01.69 ID:/7sxat520.net
988 :
:2022/04/05(火) 19:24:52.25 ID:cQ3uCnlj0.net
そういう初歩的な装備の運用実験すらしたことなかったんだろうなあ、自衛隊って
997 :
:2022/04/05(火) 19:31:02.52 ID:aM9mHYJv0.net
1001 :
2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。