数学者「地球はこれから寒冷化しミニ氷河期が来ます 江戸時代1645〜1715年の気温になります」 [144189134]

1 ::2022/03/25(金) 10:49:11.17 ID:JqafTQkf0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
2021年からの気温低下をかねてから警告しているのは、
英・ノーザンブリア大学の数学教授
バレンティーナ・ザーコバ(Valentina Zharkova)氏である。
ザーコバ氏は太陽の磁気エネルギーに関する数学モデルを開発し、
太陽が生み出す二つの磁気波の動きを予測した。
その結果、2021年から33年間にわたり太陽の磁気波が急激に減少し、
1645〜1715年に観測されたマウンダー極小期が再来するというのだ。

マウンダー極小期とは1645〜1715年の間、
太陽の黒点が著しく減少した時期のことを指す。
通常であれば総数で4〜5万個が観測されるはずだが、
この30年間に観測された黒点はたったの50個ほど。
黒点は太陽の磁場によって発生すると考えられており、
およそ11年周期で増減を繰り返している。

黒点数が示す太陽の磁気活動の強弱は
地球の気候とも関連しているといわれている。
マウンダー極小期の時期、
ヨーロッパや北米では気温が明らかに低下していた。
厳しい冬におよそ夏らしくない冷夏、
夏のない年すらあったという。
イギリスではテムズ川が凍りつき、
スケート場になったという記録が残されている。

気温の変化

江戸時代

10 ::2022/03/25(金) 10:52:51.03 ID:h4LknDaY0.net

寒いのやだなあ。
昔の人たちも飢饉でひどく苦しんだ。現代では輸入すりゃいいから飢饉になることはないけれど

60 ::2022/03/25(金) 11:09:48.18 ID:EAGzBos20.net

>>10
海外でも高緯度地方の穀倉地帯が期待できないから輸入できる食料が限られるぞ
オーストラリアでも小麦を栽培しているのはどの辺りだろうか
低緯度地方のタイ米やタロイモを世界が奪い合うことになる

そうなる前にハウス栽培や工場栽培で食糧を支えられるようになれば良いが

78 ::2022/03/25(金) 11:14:08.04 ID:RZ931HxR0.net

>>60
エネルギー不足、肥料不足で無理。
十億人は餓死だけで消えるかもよ。

64 ::2022/03/25(金) 11:11:03.08 ID:RZ931HxR0.net

>>10
輸入できると思ってんの??

76 ::2022/03/25(金) 11:13:18.28 ID:KRzzJ7Nd0.net

>>10
世界全体が冷夏なら輸入無理だろ
ウクライナとロシアの小麦が壊滅なのに

123 ::2022/03/25(金) 11:31:42.29 ID:uCFtH3mI0.net

>>10
寒冷化すると食糧戦争が起きるんだよね

289 ::2022/03/25(金) 17:18:43.25 ID:gMEt/ag/0.net

>>10
超円安→ハイパーインフレ→何も買えない

339 ::2022/03/25(金) 21:53:12.71 ID:u3nqHvy+0.net

>>10
まぁ何年かかけて冷夏なら楽観的に考えて
今なら温度に適した農作物を作るでしょ
昔は世界的な情報共有できなかったが、
数年、10年もすれば順応すると思うけどな

103 ::2022/03/25(金) 11:20:55.85 ID:ykZPO6Gg0.net

ミニ氷河期穀物野菜の輸入は完全に止まるだろうかな江戸時代みたく現代の日本でも大飢餓状態が起こる可能性がかなりあるから怖ええよな

温かい土地の奪い合いになって戦争も起きるんじゃないかね

122 ::2022/03/25(金) 11:31:14.95 ID:L02y5les0.net

>>103
江戸時代というより戦国時代も氷河期で、戦争が起こりまくった理由がまさにそれ

152 ::2022/03/25(金) 11:54:56.12 ID:kmFq0F8J0.net

>>103
江戸時代の飢饉って藩の領域を越えての米の輸送ができなかったという幕藩体制下の構造的な問題もあったような。

161 ::2022/03/25(金) 12:03:52.67 ID:YuO3iDvV0.net

>>152
それ
要は物流がしっかりしてれば飢饉は起こらないってこと
現代に氷河期が来ても平気

164 ::2022/03/25(金) 12:05:16.70 ID:s09mFld/0.net

>>161
無理だろ
トイレットペーパーやマスクでさえ売り切れる国なのに

181 ::2022/03/25(金) 12:14:38.48 ID:YTh4MJ3e0.net

>>152
戦後の食糧難も原因は戦争で物流が麻痺してたから
橋も鉄道も壊れたら食い物運べないからな

135 ::2022/03/25(金) 11:40:11.45 ID:6jlAQDZF0.net

北海道は寒いのに農作物豊富なのはどーゆーこと?

寒冷化で日本全体が北海道になれば
美味しいものいっぱいになるんじゃないか?

145 ::2022/03/25(金) 11:48:06.12 ID:o6ljFw3v0.net

>>135
暖かい所で作られる作物も
北海道はビニールハウス使って結構
作り始めてるよな今は
ビニールハウスが有能なのとメリットは
北海道は虫が全然わかない所

168 ::2022/03/25(金) 12:06:42.67 ID:6jlAQDZF0.net

>>145
なるほど

今は江戸時代じゃないからな
北海道もロシアも美味しいものいっぱいあるだろ?
寒冷化はデメリットではないと思うよ

166 ::2022/03/25(金) 12:05:41.32 ID:ocYA6A/80.net

>>135
肥料をぶっこんで土壌改良してきた努力の証みたいなもんよ

>>159
本州なら埼玉の武蔵野台地あたりが肥沃なんだよね
特に江戸時代は

182 ::2022/03/25(金) 12:15:02.75 ID:GLAyyqQX0.net

>>166
江戸時代前期は中国四国、近畿東海辺りが米どころだったみたいだからな
後期は確かに江戸周辺特に埼玉は平地も広いし多かったようで
まあ江戸に売れるってのも大きいだろうけど
品種改良と土壌改良で寒冷地に適した米になったわけで、今から本州南部での米作りに備えて休耕田を復活させていけば日本はきっと大丈夫
葉物野菜は九州くらいがちょうどよくなるのかな
本州東部ではじゃがいも作りだな

16 ::2022/03/25(金) 10:54:17.68 ID:HF8z7snB0.net

おいグレタ!
どうしてくれるんだよ!

24 ::2022/03/25(金) 10:58:10.48 ID:qEmxrBz+0.net

>>16
お詫びに脱ぎます

29 ::2022/03/25(金) 10:59:18.11 ID:6I6Ba/2N0.net

>>24
いらね!

337 ::2022/03/25(金) 21:22:02.90 ID:scIy3rUQ0.net

>>16
てへぺろ😜

232 ::2022/03/25(金) 13:21:23.34 ID:4IPZOYt60.net

すきま風が入ってくるような家でも大丈夫だったわけで

235 ::2022/03/25(金) 13:25:16.32 ID:r9/RqbXD0.net

>>232
食糧の話し
某戦国漫画では戦国時代になったのも小氷河期がきて食い物の争いが根本にあったとかなんとか

239 ::2022/03/25(金) 13:31:53.95 ID:9XErMYOK0.net

>>235
ゲルマン民族大移動も寒冷化の影響らしいな

耕作地や草原が寒冷化で減少して移動しないといけなくなる
帝国は人口を養えなくなって騎馬民族に圧される

287 ::2022/03/25(金) 17:09:35.20 ID:/gHG/Ys+0.net

>>232

いいさ それでも 生きてさえいればいつか 優しさに巡り合える

187 ::2022/03/25(金) 12:20:36.79 ID:2bc0aE+d0.net

なんで温暖化に過敏になってるかというと、地球の気候の歴史を見ると温暖化のピーク超えたら次はクソヤベー氷河期が来るから
産業革命以降アホみてーな速度で温暖化が進んでるからその閾値を踏まんように温室効果ガス削減の努力してる
人間の出すガスが原因ならまだ人間がどうにかできる範囲だから

みたいなのをどっかで見た

197 ::2022/03/25(金) 12:24:57.74 ID:PPuGmZ5Z0.net

>>187
夜の次に昼が来るのも温暖化のせいとか言いそうだな

211 ::2022/03/25(金) 12:43:14.44 ID:2bc0aE+d0.net

>>197
ちょっと何言ってるか分からない

227 ::2022/03/25(金) 13:15:25.86 ID:PPuGmZ5Z0.net

>>211
温暖化問題を関係のない太陽活動と関連付けているよね

191 ::2022/03/25(金) 12:22:15.63 ID:ughkME1s0.net

昔、温暖化がー温暖化がーって叫んでた会社の先輩、元気にしてるかな
得意気にマイ箸持って歩いてたっけ
温暖化の何がそんなに悪いことなのか聞いたら「北極のシロクマが可哀想って思わないの?」って意識高めに教えてくれたっけ
先輩はリストラされちゃったけどその後元気にしてるだろうか

207 ::2022/03/25(金) 12:35:14.44 ID:NhxN+SOL0.net

>>191
これが嘘松か

214 ::2022/03/25(金) 12:49:04.64 ID:ughkME1s0.net

>>207
いや、マジなんだが

200 ::2022/03/25(金) 12:28:17.10 ID:HBzDZw/j0.net

今度は「ほらこんなに世界で氷が増えてます!海面が下がって大変です」という環境問題で一稼ぎするわけ?

206 ::2022/03/25(金) 12:35:03.69 ID:GLAyyqQX0.net

>>200
ムー大陸やアトランティスが発見されてまた戦争だわw

209 ::2022/03/25(金) 12:38:18.69 ID:ALKtqLSc0.net

>>200
これからは食糧を安定して作られる技術が重要になるだろう
石油を燃やした電気ライトをつけて光合成で穀物や野菜を作る
そういう工場が増えると思うわ

21 ::2022/03/25(金) 10:56:40.56 ID:rF+V0O050.net

ネトウヨどうすんの

26 ::2022/03/25(金) 10:58:45.26 ID:cDruA4GO0.net

>>21
パヨだろ温暖化言って経済を殺そうとしてたのは

129 ::2022/03/25(金) 11:34:15.09 ID:uyBxiNn90.net

>>21
デマを吐きまくってきた池沼パヨクズを国外追放するしかないな

297 ::2022/03/25(金) 17:53:54.18 ID:MhOBPda80.net

実際その頃に日本で寒かったなんて記録はあるのか?

301 ::2022/03/25(金) 18:07:59.48 ID:3Gk2pboZ0.net

>>297
こんなだな。

1467年から1615年まで続いたマウンダー(モーンダー)極小期は太陽黒点が異様に少ない時期で、これを観測したモーンダーって人の名前が元になってる。
太陽活動の低下により、世界的に気温が下がったため食物が取れなくなり、各地で紛争が発生した。

なお、織田信長生誕は1534年で、江戸幕府は1603年から。

303 ::2022/03/25(金) 18:11:24.33 ID:3Gk2pboZ0.net

>>297
上の気温は日本じゃないけど、真夏に雪が降ったりなどの記録は各地にある。

105 ::2022/03/25(金) 11:21:31.57 ID:Pjn83WOq0.net

アクシズが落ちてくるのか…!

222 ::2022/03/25(金) 13:06:21.67 ID:QpADQia00.net

>>105
ウチのνガンダムが起動するから大丈夫だ

169 ::2022/03/25(金) 12:07:37.15 ID:WIrqpH6y0.net

沖縄への移住が増えそう

172 ::2022/03/25(金) 12:09:34.08 ID:vIxx2+7w0.net

>>169
多分そこも氷りつく

189 ::2022/03/25(金) 12:21:45.97 ID:l1NBaW2V0.net

地球が長いスパンで温暖期と寒冷期繰り返してる中で人類が出す二酸化炭素なんてほとんど影響ないんだよなぁ

270 ::2022/03/25(金) 15:11:41.22 ID:mmZ56hKa0.net

>>189
ほんと、いいように踊らされてるだけ

231 ::2022/03/25(金) 13:19:07.72 ID:mOeZxgWd0.net

江戸時代の人口は3千万人今の1/4、当時の事なんか何も知らんが今は1億2千万も人がいるのに
3千万の時代と環境が同じになったら地獄しかないのは想像に難くない

244 ::2022/03/25(金) 13:45:54.52 ID:x4+e5Q+u0.net

>>231
品種改良、肥料、農業機械
同じ環境にはならない

240 ::2022/03/25(金) 13:32:48.03 ID:dmpY76Cg0.net

江戸時代に大飢饉がたびたび起きてたのは平均気温が低くて冷害が起きやすかったかららしいよね
これからは冷害に強い品種の米しか作れなくなるかも

243 ::2022/03/25(金) 13:43:43.42 ID:YTh4MJ3e0.net

>>240
前回の冷害で当時の人気品種だったササニシキとかは全滅して東北は今は基本冷害に強い品種作ってる

242 ::2022/03/25(金) 13:39:16.52 ID:vhba/o0A0.net

>>1
てことは
無理して温暖化対策しなくてもいい?

319 ::2022/03/25(金) 19:13:06.82 ID:YTraMr+00.net

>>242
そもそもやってもやらなくてもたいして影響無いものだからw

256 ::2022/03/25(金) 14:27:29.31 ID:kCvPMdEB0.net

温暖化と寒冷化ならどう考えても温暖化の方がいいよね

よく温暖化で海面上がって住める場所が、、とかいうけど、マクロで見ると温暖な地方の方が生物は大量に生息してると思うわ

291 ::2022/03/25(金) 17:33:05.05 ID:7n+KsFDj0.net

>>256
温暖化すると水が干上がるから
水がないってのが最も難しい
寒冷化の方がマシ

298 ::2022/03/25(金) 17:54:23.41 ID:XNju775L0.net

雪国でも糞ドカ雪が降るようになったな。今後は年々その頻度が高くなり、気温が一気に下がり厳冬が全国へ広がっていくんだろ。
飢餓の時代か。
良い防寒着買って、車は四駆にしておけよ。

307 ::2022/03/25(金) 18:37:28.55 ID:TjZj/LJr0.net

>>298
寒いだけでは大雪にはならんよ
大雪が降るのは湿った空気が流れ込んでくる必要がある
大雪の時の衛星写真を見ると海水温が高いんだなあ、とわかる

314 ::2022/03/25(金) 18:50:41.23 ID:VSBG4XiU0.net

気象の変動なんか
1000年とか10000万年単位でみるもんだろ
何で年単位なんだよ
そんなの只の占いレベル
くだらない

349 ::2022/03/26(土) 02:02:23.28 ID:MtPZNXtR0.net

>>314
永久凍土の地層や氷層で過去の気候変動調べたら変動は緩やかじゃなく短期間で起きてることがわかってる

351 ::2022/03/26(土) 04:31:35.18 ID:eS44dlek0.net

太陽と気候はあんまり関係ないよ。
というか気候は複雑すぎてわからん。

354 ::2022/03/26(土) 10:11:05.97 ID:Ug/pT4/i0.net

>>351
太陽照射量と気温は長期的に見ると密接に関係する。
そりゃ入力が少なくなれば、そのうち冷えるし、逆も同じ。

上下を繰り返してるオレンジのラインは平均太陽照射量。
緑のラインが地球(航海時代の前は欧州)の平均温度。

平均照射量は11年周期で変化するけど、これは太陽黒点数の観測結果と一致する。
平均照射量が極端に少なかった寒い時期があるが、この時期は黒点が観測されてない(マウンダー極小期=小氷期)。

43 ::2022/03/25(金) 11:03:42.59 ID:OXDq5Y+C0.net

氷河期世代は寒さに強いから良かったな

98 ::2022/03/25(金) 11:19:05.34 ID:j492GzJ/0.net

>>43
それは何より。

45 ::2022/03/25(金) 11:04:24.25 ID:5IWg6DVL0.net

所詮人間が何をやろうとも自然の力には敵わないんだよ

59 ::2022/03/25(金) 11:09:08.96 ID:4eBCh4gQ0.net

>>45
ほんこれ思考ですら自然に生まれてくるものを
考えているというこの自意識は言葉によって作られた偽り
人は嘘をつく生き物とは言い得てる

53 ::2022/03/25(金) 11:06:46.54 ID:Iyjxn5/R0.net

夏に涼しいのは助かる。昼間の気温が20度前後で行ってくれると嬉しい。

73 ::2022/03/25(金) 11:12:59.09 ID:+C1XBM8O0.net

>>53
流石にそこまでさがらんやろ
25度位がいいな

66 ::2022/03/25(金) 11:11:28.45 ID:lJLTCGeb0.net

暑いよりすごしやすいんじゃね?

158 ::2022/03/25(金) 12:02:09.79 ID:ocYA6A/80.net

>>66
農作物が育たないんだよ

88 ::2022/03/25(金) 11:16:40.11 ID:gpQan8C20.net

明確に気温が下がったら温暖化派はどうするんだろな
CO2削減策が成功したとか言うのか

101 ::2022/03/25(金) 11:20:24.70 ID:hfwGHOnH0.net

>>88
温暖化説が破綻してるから気候変動問題って言うようになったぞ

100 ::2022/03/25(金) 11:20:04.07 ID:d283/D550.net

寒い方が死ぬ人が増えるのになんで寒冷化を推し進めてるのか謎過ぎる
ビルゲイツみたいに人を減らしたいのか?

104 ::2022/03/25(金) 11:21:21.11 ID:zGi16jFC0.net

温暖化は嘘だと言ってる人は多いな

106 ::2022/03/25(金) 11:22:07.18 ID:hUxfnO680.net

江戸時代ぐらいなんだろ?
たいして影響無いような

107 ::2022/03/25(金) 11:22:44.66 ID:B+6F2Jsq0.net

氷山が崩れる様子を散々流して洗脳してたからな
中央に積雪があれば端は押し出されて崩れるのは当たり前だろうに
温暖化なんか関係ねえから

108 ::2022/03/25(金) 11:23:12.93 ID:0X/l4YTC0.net

寒くなると免疫力が低下して平均寿命が下がるかもしれんね

109 ::2022/03/25(金) 11:23:58.06 ID:qG/4Kjf40.net

零話の大飢饉

112 ::2022/03/25(金) 11:26:10.71 ID:TDsjR0Zf0.net

江戸時代といえば、さっきまでBS日テレで伝七捕物帳見てた〜よよよい!

113 ::2022/03/25(金) 11:26:50.94 ID:NDcUssqP0.net

こう言うのは机上の空論
コロナも物理学者がK値とかとんでも理論出してきて笑えたし

114 ::2022/03/25(金) 11:26:53.14 ID:6QyTzdYG0.net

つか地球の歴史を見ると氷河期が普通で今の温暖な気候は異常と言えるほど期間が短い。

116 ::2022/03/25(金) 11:27:50.42 ID:xhf4tdxG0.net

寒冷化なら二酸化炭素を排出しまくって地球を温めないとな
とりあえずグレタは処刑だな

118 ::2022/03/25(金) 11:28:52.78 ID:ffvRi/rn0.net

水道屋だからええで。冬場の方が仕事が増える。
油脂が固まって詰まったり、水が凍えて配管が割れたり。

119 ::2022/03/25(金) 11:29:09.29 ID:6jlAQDZF0.net

ガンガン石油を燃やせ

120 ::2022/03/25(金) 11:29:58.15 ID:Y1cSdBU50.net

気候変動を防ぐためにどうするかじゃなくて
気候変動にどうすれば耐えられるのかを研究すべき

121 ::2022/03/25(金) 11:30:36.51 ID:6jlAQDZF0.net

温暖化なんて言ってるの文系ばかりだからな

125 ::2022/03/25(金) 11:32:39.17 ID:o6ljFw3v0.net

今まで見向きもしなかった
地方の田舎や海外の僻地の
特殊な気候をわざわざ探して
出してるからな

126 ::2022/03/25(金) 11:32:53.82 ID:OmrdMcrB0.net

温暖化よりも何倍も恐ろしいのが寒冷化
寒冷化は農業生産にすぐ直結して飢餓状態起こすから恐ろしいんだよな

128 ::2022/03/25(金) 11:33:53.89 ID:Satpe9PE0.net

寒冷化で海水や氷河が保持する二酸化炭素が増えて、大気中の二酸化炭素濃度が減る。
これ前から発表されてるのに、環境詐欺グループが無視してる。

二酸化炭素の濃度は太陽活動で増減するだけ。

130 ::2022/03/25(金) 11:34:55.92 ID:fxc8rvAN0.net

温暖化は天動説だから
科学的には何一つ正しくないけど利権にがんじがらめで否定できなくなってる

131 ::2022/03/25(金) 11:35:26.65 ID:8NtEZ1wK0.net

大飢饉待ったなしだな

132 ::2022/03/25(金) 11:35:53.15 ID:y6tYcsWH0.net

化石燃料燃やせどんどん燃やせ

133 ::2022/03/25(金) 11:37:08.68 ID:8NtEZ1wK0.net

いい感じに80年代くらいの気温になってくれると嬉しいなあ

134 ::2022/03/25(金) 11:39:01.34 ID:YAFr2DWC0.net

環境利権者達を燃やして 温めよう

136 ::2022/03/25(金) 11:41:18.61 ID:AYXZJQGB0.net

心頭滅却しとけ

137 ::2022/03/25(金) 11:42:37.27 ID:EKVXt0KD0.net

東京なら雪が積もっても20センチぐらいだろ
問題ない

138 ::2022/03/25(金) 11:42:57.68 ID:kmFq0F8J0.net

ざこば相談員。
法律はどうなってますか?

140 ::2022/03/25(金) 11:44:58.81 ID:nUTrK8n60.net

特異点を超すと氷河期になるんだよな
温暖化の影響で特異点を乗り越えたみたいな論文あった気がする

141 ::2022/03/25(金) 11:45:30.36 ID:kmFq0F8J0.net

江戸時代は寒冷期かつ肉類はタブーだったから小柄だったが暖かく肉タブーのない古墳時代は体格がよかったと聞いた。

142 ::2022/03/25(金) 11:45:41.67 ID:PuaXGEen0.net

グレタから一言
「よくも飯の種をなくしたな!」

143 ::2022/03/25(金) 11:46:40.52 ID:PAljAtTC0.net

温暖化はどこいったん?

144 ::2022/03/25(金) 11:47:02.82 ID:dAKGvJD70.net

二酸化炭素をばらまけ!

146 ::2022/03/25(金) 11:48:08.36 ID:PAljAtTC0.net

温室効果ガスあったほうがええやん
寒いほうがいややよ

147 ::2022/03/25(金) 11:49:57.76 ID:Rxkwuolo0.net

温暖化どうなったんだよw

148 ::2022/03/25(金) 11:50:18.90 ID:P3lhLWxA0.net

ドイツは脱炭素辞めましたよ〜脱炭素は時代おくれ

149 ::2022/03/25(金) 11:50:37.43 ID:TnL/2yXR0.net

寒冷化を上回る温暖化でプラス方向に向かってる

150 ::2022/03/25(金) 11:53:54.09 ID:YTh4MJ3e0.net

地元にひっそりと江戸時代の飢饉の慰霊碑あるわ
相当酷かったんだろうな

154 ::2022/03/25(金) 11:59:11.59 ID:Jb4u0EGj0.net

飢饉か…

シェルターもたけど、地下栽培のノウハウ育てね?日本は災害天国過ぎる

165 ::2022/03/25(金) 12:05:36.17 ID:sC+2yUnl0.net

>>17
これ

171 ::2022/03/25(金) 12:09:24.50 ID:0HeBkE3S0.net

東日本の人に聞きたいんだけど、正直に羨ましいでしょう?
本音では南国に生まれたかたったでしょ?
幸福度ランキング、生活満足度、出生率、長寿率、自己肯定感
、、、
全てにおいて九州沖縄が上位独占なんだよね。
日本で幸せな人生は南国でしか成立しない。

鹿児島本土

屋久島


種子島


薩摩硫黄島


奄美大島



徳之島


喜界島


沖永良部島


与論島



173 ::2022/03/25(金) 12:09:47.31 ID:DTS6TdBe0.net

炬燵買うかな。

196 ::2022/03/25(金) 12:23:57.40 ID:BUMiSGps0.net

江戸時代の寒さ言われても全くピンとこないんだが?

210 ::2022/03/25(金) 12:41:13.39 ID:OT8fYJ9z0.net

温暖化と相殺で丁度良いってことね

213 ::2022/03/25(金) 12:48:02.96 ID:MpBh19fX0.net

現代なら寒さはどうにでもなるでしょ
みんな布団持ってるし
食料は備蓄米尽きる前になんとかせねば

215 ::2022/03/25(金) 12:49:22.01 ID:EcQnEAH70.net

数学者は虚数でも眺めてろよ

216 ::2022/03/25(金) 12:57:44.21 ID:42oCW8u+0.net

沖縄の土地が高騰するんけ?

217 ::2022/03/25(金) 12:58:27.58 ID:lh3K2Y+c0.net

>>215
物理学者だって虚数眺めとるで

219 ::2022/03/25(金) 13:01:14.03 ID:hj/INg330.net

ストラディバリ再現できるようになるやん

221 ::2022/03/25(金) 13:04:07.10 ID:Cyzoknl50.net

そもそも温暖化を悪としたことが間違いなんだよ

226 ::2022/03/25(金) 13:13:39.67 ID:RYycGQUJ0.net

江戸時代の人が乗り越えたのなら
問題なかろ?

229 ::2022/03/25(金) 13:15:59.03 ID:m7PaWbwL0.net

太陽「お前らが生贄を捧げないから」

234 ::2022/03/25(金) 13:25:06.99 ID:La24FxfK0.net

酸性雨だのオゾン層だの言ってた奴らが温暖化に鞍替えしただけやろ
酸性雨やフロン放出の方が実害あったかもだが

236 ::2022/03/25(金) 13:25:20.06 ID:QwFG9IHP0.net

237 ::2022/03/25(金) 13:29:39.14 ID:+8MG/hk00.net

ミニ氷河期と関係ないけど、
CO2の排出量が増えて地球が温暖化すると、海水が蒸発しやすくなり、地球全体が温暖で降水量の多い気候になり、CO2濃度も濃いことから植物がよく育ち、CO2濃度もだんだん低くなっていくと聞いたことあるな
さらに厚い雲に覆われすぎると太陽光が受けられなることから地球の表面温度も次第に下降していくと
つまり、地球の気候システムは長い目で見れば人間のCO2排出だけでどうこうできるもんじゃないということ

238 ::2022/03/25(金) 13:30:58.50 ID:tDftnNpG0.net

二酸化炭素もっと出さないと!

241 ::2022/03/25(金) 13:37:07.23 ID:9XErMYOK0.net

>>240
東北は人口養えるのが少ない畑作が基本だったのが、江戸時代に品種改良で米が作れるようになって
人口も米に合わせて増えてしまったんやな

増えた分の人口が冷害の年に飢饉で死ぬわけや

246 ::2022/03/25(金) 13:53:46.49 ID:FH/aC3dB0.net

寒冷化→氷河期がクルゾー
温暖化→気温上昇した後に氷河期がクルゾー

どっちも最終的に地球が冷えるでなかったか?

247 ::2022/03/25(金) 13:56:56.65 ID:yzkSWNL+0.net

大丈夫!
日本のお米は、寒冷地適応された品種改良米に進化してるから

248 ::2022/03/25(金) 13:57:53.68 ID:PFfW+v2b0.net

それは困る(嫌)

249 ::2022/03/25(金) 14:01:30.99 ID:FjExJSbF0.net

別に平均気温が0.5度下がったところで…

250 ::2022/03/25(金) 14:03:19.43 ID:o6ljFw3v0.net

昔の小麦はデカくて採れる量も
今の3分の1だったが
日本人が日本の国土に合わせて
背小さく大量に実がなる小麦を開発したんけどGHQが苗持ってて
世界に広めたんだよな

252 ::2022/03/25(金) 14:17:28.61 ID:hdtN4Xzv0.net

チャートを自分の都合いいように引き延ばせばなんとでも言えるんだよな

254 ::2022/03/25(金) 14:20:17.46 ID:3l4LCzih0.net

セクシー、これどうすんの?

255 ::2022/03/25(金) 14:20:18.27 ID:JptHw1pQ0.net

温暖化、温室効果ガスつまり二酸化炭素の排出=炭化水素の消費のこと。
要するに石油の奪い合いを言い換えただけ。原因は言うまでもなく中国。
ここまでが基本だからちゃんと覚えておくように。
地球の気温は無関係の話なのよ。人類がどうこうできるほど地球小さくない。

257 ::2022/03/25(金) 14:31:03.21 ID:hLwaVplE0.net

>>1
これ10年以上前からいわれてるよな
地球はミニ氷河期に入るから、温暖化防止どころかもっと地球をあっためないとって。
2010年の頃にその話した覚えあるわ
パヨクの連中って温室効果ガス削減だなんだうるせーけどあべこべだろ

258 ::2022/03/25(金) 14:31:25.59 ID:IWKPrhKg0.net

昨今の夏の酷暑を考えると寒い方が良いわ
寒いのは着れば何とかなるが暑いのはどうにもならん

260 ::2022/03/25(金) 14:34:44.07 ID:4yZOwA+u0.net

お前ら藁で寝た事ねーだろ
藁ってな
あったけーーーーーーーーんだぞ?

261 ::2022/03/25(金) 14:42:47.14 ID:mmZ56hKa0.net

武田センセの言ったこと当たってるじゃん

263 ::2022/03/25(金) 14:46:21.95 ID:vpyPYHgC0.net

この説15年くらい前からずっとあるけど一向に変わってないな

264 ::2022/03/25(金) 14:49:00.99 ID:XXhkzTYa0.net

そういや、このところめっきり寒いと思ったぜ。

265 ::2022/03/25(金) 14:52:06.07 ID:/1VKP7p70.net

温暖化してるからとEV化してるのにな
電池は寒さは相性悪いのに

266 ::2022/03/25(金) 14:52:42.71 ID:Han5NgjB0.net

江戸時代の寒冷化って巨大噴火続発のせいじゃないの?

267 ::2022/03/25(金) 14:54:15.94 ID:bD2Xsj/h0.net

間氷期とかなんとか
はよジュラ紀並みの温暖化はよ

273 ::2022/03/25(金) 15:13:35.21 ID:rFJBQ5Mn0.net

な?言ったろ

279 ::2022/03/25(金) 16:00:29.20 ID:hTznLJ1q0.net

とりあえずグレタを魔女裁判にかけようぜ

281 ::2022/03/25(金) 16:19:43.66 ID:OZ5wUoOc0.net

温暖化どこいった

284 ::2022/03/25(金) 16:30:42.86 ID:hdtN4Xzv0.net

人の一生はせいぜい100年なんだから過去100年間の気温変化で論じるべきだわ

285 ::2022/03/25(金) 16:40:55.48 ID:SI5Zgf0c0.net

ウシ増やせ

286 ::2022/03/25(金) 17:07:06.97 ID:PIashtD70.net

グレタって今何してんの?

290 ::2022/03/25(金) 17:29:30.28 ID:6UvQQQRu0.net

なんだかんだで沖縄が一番気候が安定している不思議

293 ::2022/03/25(金) 17:35:16.14 ID:0LrGrsZ20.net

誤爆した

305 ::2022/03/25(金) 18:14:27.58 ID:Xn4JRRwe0.net

ザコ師匠?

310 ::2022/03/25(金) 18:38:43.66 ID:ELWFHfMH0.net

温暖化は!?
ねえ温暖化は!?
暖かくなるって約束したじゃない!!!!

312 ::2022/03/25(金) 18:47:09.99 ID:/zzULF8d0.net

結果グレタがグレた

321 ::2022/03/25(金) 19:28:28.17 ID:/XhKo4dj0.net

あーあの頃ね

327 ::2022/03/25(金) 20:58:11.36 ID:fFcfkqiQ0.net

ぎゃくにいままで小麦の生産には適さなかった地域が発展したりしてな

328 ::2022/03/25(金) 20:58:23.48 ID:0LrGrsZ20.net

不思議とその間に大飢饉は発生してないのな

330 ::2022/03/25(金) 21:00:06.10 ID:9Mq1xcRY0.net

温暖化商法の懐が寒冷化

332 ::2022/03/25(金) 21:05:48.75 ID:6cP9jHCE0.net

大飢饉クル━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━!!!!!!

333 ::2022/03/25(金) 21:06:52.07 ID:fFcfkqiQ0.net

その動画
youtu.be/nOFp8pJuw5U?t=2706

334 ::2022/03/25(金) 21:06:56.58 ID:HBzDZw/j0.net

>>9
ペギラのこの羽根では飛べんよな

335 ::2022/03/25(金) 21:08:32.70 ID:HBzDZw/j0.net

グレタ「オメェーらがクソツマんねぇから冷え冷えだよ!氷河期かよ!」

336 ::2022/03/25(金) 21:14:06.56 ID:fFcfkqiQ0.net

ウクライナやロシアは肥沃で資源輸出国というイメージだけが広まって強いイメージだけど
過去に凶作不作で大飢饉が起きてウクライナから強制搾取して8人に一人が死んだ大虐殺の
歴史を知らないニュー速民も多いんじゃな
もうこんな歴史を知ってる世代も残り少ないか…ほっほっほっ

338 ::2022/03/25(金) 21:28:27.51 ID:CFdpf9320.net

340 ::2022/03/25(金) 21:58:26.53 ID:s23mbsNA0.net

ちょっとやそっとの変化じゃ地球温暖化様の地位は揺るがないぜ
海面下降して日本が大陸と地続きになるぐらいでなきゃSTOP!地球温暖化の旗印は下ろされない

345 ::2022/03/25(金) 23:57:46.58 ID:QvNAwwDj0.net

5月〜10月が地獄のような暑さなので
早く寒くなってほしい

350 ::2022/03/26(土) 04:14:33.36 ID:t7sfTUzX0.net

もう終わったのか温暖化

352 ::2022/03/26(土) 07:29:30.45 ID:/JcmWvaH0.net

東京湾の土地でも登記しとくかな

353 ::2022/03/26(土) 07:50:09.37 ID:022aiVIX0.net

鬼平犯科帳EDの雪景色の中の蕎麦屋台良いよね

356 ::2022/03/26(土) 16:46:02.75 ID:llxFukbx0.net

みんなで石油をたくさん使おう
そうか
それでソーラーパネルとか風力発電をしているわけか
あれって建設から廃棄までを考えるとずいぶんと無駄なエネルギーを使っているからな
火力発電が一番環境にいいと思っていたけど
地球冷却に対応するためにあえてソーラーパネルや風力発電をやっていたんだな

357 ::2022/03/26(土) 17:47:57.97 ID:fqphhNNA0.net

地球温暖化ってのは石油依存からの脱却を目指すための脅かし文句でしかないぞ
今度のウクライナ侵攻で明らかになったろ
ロシア一国がガスをルーブルのみで取引するように強要したら資源依存している国家は強気に出られないだろ
だからだよ

石油からの脱却 これから先経済を停滞させるどんな脅かし文句もプロパガンダもコアにあるのはそれだけだ
だから地球温暖化対策懐疑論に対して過剰に噛み付く必要が無い
特に武田邦彦には噛み付く必要が無い
あの人も元科学者 その見地だけ学べば良い 対立する必要が無い

RSS