鳥A「お前足になんかついてるぞ」鳥B「ニンゲンに拐われ変なの付けられたんだ」鳥同士で発信機取り外し [866556825]

1 ::2022/03/15(火) 14:52:21.11 ID:dQFjb6r70●.net ?PLT(21500)
自分で外せない追跡装置を嫌がった鳥が「仲間に追跡装置を外してもらった」と判明、鳥には珍しい利他的行動の例

https://gigazine.net/news/20220313-altruism-birds-magpies-helping-each-other/

鳥の脚に追跡装置を取り付けるという調査を実施したオーストラリアの研究チームが「取り付けた追跡装置が全て外された」と新たに報告しました。この追跡装置は自力では取り外せない設計でしたが、「仲間に外してもらう」という鳥類にはめったに見られない利他的行動によって除去されたことが分かりました。

Altruism in birds? Magpies have outwitted scientists by helping each other remove tracking devices
https://theconversation.com/altruism-in-birds-magpies-have-outwitted-scientists-by-helping-each-other-remove-tracking-devices-175246

新たに鳥の利他的行動に関する新発見を報告したのは、オーストラリアのサンシャインコースト大学で動物生態学や環境科学について教えるドミニク・ポトヴィン氏ら。ポトヴィン氏らは新型追跡装置の実証実験と現地に分布するカササギフエガラスの行動範囲・交友関係調査を兼ね、「カササギフエガラスの脚に追跡装置を取り付ける」という調査を行いました。

ポトヴィン氏らが用意した新型追跡装置は重量わずか1g未満で、餌場に設置された専用ステーションでバッテリーの充電や調査データのダウンロードを自動で行うというシステムを搭載。自力で外すことは不可能ですが調査完了時を見越した「マグネットを近づけると取り外せる」という仕掛けも備わっており「餌場に戻ってきたカササギフエガラスがマグネットに接近するだけで自動回収できる」という想定でした。

2 ::2022/03/15(火) 14:53:27.47 ID:fD/K38Tt0.net

オレも脳内に変な機械が

19 ::2022/03/15(火) 14:59:59.83 ID:R6o/ord90.net

>>2
つアルミホイル

79 ::2022/03/15(火) 15:51:45.30 ID:hdhh5G0f0.net

>>19
ただしトップバリュのはダメ

111 ::2022/03/15(火) 18:10:56.83 ID:hXZKNwnW0.net

>>79
> ただしトップバリュのはダメ
はい、逮捕

まあ俺も絶対かわないが

114 ::2022/03/15(火) 18:16:31.39 ID:hdhh5G0f0.net

>>111
トップバリュのアルミホイルは遮断できないんだ
通常使用では問題ないよ

119 ::2022/03/15(火) 23:03:55.39 ID:hXZKNwnW0.net

>>114
へぇ・・・
サンクス

129 ::2022/03/18(金) 12:00:41.57 ID:m1EZjFBC0.net

>>2
髪の毛は無いのにな

27 ::2022/03/15(火) 15:03:19.86 ID:N0Tt1/Xm0.net

指名手配犯のお面つけてカラスいじめるとカラスネットワークで情報共有されて本物の犯人に襲いかかるとかなんとか

42 ::2022/03/15(火) 15:07:24.63 ID:0/aD/tXI0.net

>>27
じゃあ警察はもっとカラスにお手伝いしてもらえばいのにね
沢山いるんだし警察犬の次は警察カラスにチカラいれないかな

60 ::2022/03/15(火) 15:20:41.65 ID:x3rcOc9g0.net

>>27
顔の特徴なんて人間の言葉で伝達しても齟齬生じまくりなのにカアカアでなぜ正確に伝わるのか
もうBluetoothで映像共有してるとしか

68 ::2022/03/15(火) 15:34:25.77 ID:0/aD/tXI0.net

>>60
結構鳴き方色々あるよ
確実喋ってるなと

99 ::2022/03/15(火) 17:01:14.29 ID:lk1bCtCX0.net

>>68
清音のカナくらいはあるらしいな
鳴き声の研究で自治体の対策にフィードバックしてるとか聞くし

44 ::2022/03/15(火) 15:10:38.62 ID:2e50NSHv0.net


この絵の意味が分からんぞ

49 ::2022/03/15(火) 15:15:29.18 ID:kV9Yf/OE0.net

>>44
たぶんわからんのお前だけだと思う

83 ::2022/03/15(火) 15:56:56.64 ID:Tb9oy9P90.net

>>49
いや、わからんな。

餌場に来たら磁石で外れる?
そもそも、そんなことしてなにを調べようとしてる?
で、本題だがどうして他の鳥なら外せて自分で外せない?

86 ::2022/03/15(火) 15:59:33.27 ID:2e50NSHv0.net

>>49
マジかよ
お前ら知能高いな

16 ::2022/03/15(火) 14:58:55.56 ID:TpF7nHeu0.net

カラス頭いいからな
ベランダにフンするからエアガンで追っ払ってたら
近くの駐車場に止めてある車をフンだらけにされたことあるw

66 ::2022/03/15(火) 15:28:55.55 ID:ITo2GXkJ0.net

>>16
人物の識別できるから顔覚えて乗り降りする車確認されたんだろうな

82 ::2022/03/15(火) 15:53:44.03 ID:hdhh5G0f0.net

>>66
会社で餌あげてた人の車にはうんち爆弾落ちないのに隣の俺の車にはたまに落ちてる

85 ::2022/03/15(火) 15:58:43.62 ID:gf4O9Tj30.net

>>82
カラスに毎朝挨拶するとごみ捨て場がそこだけ荒らされないらしい

23 ::2022/03/15(火) 15:02:02.02 ID:N0Tt1/Xm0.net

カラスって小学校高学年くらいの知能持ってんだろ
犬より頭いいんだよな確か

31 ::2022/03/15(火) 15:04:01.72 ID:hQLTfkAX0.net

>>23
人の顔を覚えるというからなぁ

61 ::2022/03/15(火) 15:21:27.37 ID:S4PfbD0j0.net

>>31
動物のお医者さんでカラスに嫌がらせした漆原教授に似た人が攻撃を受け始めるくだりは笑った

25 ::2022/03/15(火) 15:02:50.37 ID:jl7gPvkk0.net

カラスって外敵に襲われると仲間呼んで集団で対抗するもんな
群れを形成する鳥も多いし人間が観測出来てないだけで利他的行動も結構あるんじゃないか

34 ::2022/03/15(火) 15:04:53.13 ID:ev6LUl7C0.net

>>25
インコってひとのうしろ頭かいてやってないっけ

35 ::2022/03/15(火) 15:04:53.60 ID:UEXj2KXu0.net

>>25
カラスは注意しにくいよなあ
挨拶して優しく言えばわかってくれる時もあるらしい

32 ::2022/03/15(火) 15:04:11.20 ID:hY69V+xx0.net

アホウドリって酷くない?🥺

62 ::2022/03/15(火) 15:23:01.22 ID:gDwx9ymE0.net

>>32
オキノタユウって本来呼ばれてたからそう呼んであげて

80 ::2022/03/15(火) 15:51:52.76 ID:TToDbhzM0.net

>>32
英語のアルバトロスとの落差がひどい

96 ::2022/03/15(火) 16:55:11.12 ID:HG8gCN5g0.net

ライオンに襲われたシマウマやヌーなんて襲われるほうが圧倒的に数が多いのだから仲間がワンサか来て逆襲すれば勝てるのにやらない

106 ::2022/03/15(火) 17:09:47.71 ID:QrAKwB0l0.net

>>96
電車の通り魔も誰も止めない
ミツバチ団子みたいにすれば圧死させられるのに

108 ::2022/03/15(火) 17:13:42.58 ID:gf4O9Tj30.net

>>96
そういえば野生の普通のライオンは人間をなるべく襲わないんだって
老いたり弱ったライオンは見境ないけど
人間を襲うと必ず集団で逆襲に来ることを本能で知ってるんだって

33 ::2022/03/15(火) 15:04:12.71 ID:cIgWUD5q0.net

トリにくかったのよね

71 ::2022/03/15(火) 15:36:48.17 ID:oUXExv6a0.net

>>33
これが才能の差か

39 ::2022/03/15(火) 15:06:17.54 ID:cOwL4MtA0.net

人間でいうところの足に丸い鎖鉄球付けられてるようなもんなのかな

74 ::2022/03/15(火) 15:45:06.18 ID:v2RF3Qf/0.net

>>39
発信器付きの社員証みたいな感じだろ
社内ビルのどこにいるか監視されてるやつ

73 ::2022/03/15(火) 15:40:51.28 ID:u5/9CMt/0.net

>>67
こういう模型まで売ってるもんな
ただカラスが凄いのは明らかなプラ製だったり、吊るすための金具が見えたりすると一発で偽物だと見抜くらしい
だから精巧なものか本物使わないと効果無いんだって

101 ::2022/03/15(火) 17:07:02.37 ID:lk1bCtCX0.net

>>73
鳴き方研究が進んでるから
それを組み込んだバージョンもいずれ出てくると思う

78 ::2022/03/15(火) 15:50:59.13 ID:wehChchR0.net

拐かされだろ
拐われって書くヤツなんなの

112 ::2022/03/15(火) 18:13:26.21 ID:wxxN4izi0.net

>>78
時代劇とか古いドラマの観すぎかな

90 ::2022/03/15(火) 16:16:56.50 ID:Pwu1l8B60.net

利他的行動しないって学者が言ってるのが意外すぎる
一般人からしたら経験則としてあいつら仲間気遣ったり協力しあってるように見えるのに

122 ::2022/03/18(金) 04:39:58.45 ID:w6CnKlC00.net

>>90
羽繕いしあったり見張りを協力しあったり
めっちゃ仲間意識あるよな

98 ::2022/03/15(火) 16:56:55.84 ID:S1Codzqo0.net

             ノ´⌒ヽ,,
           γ⌒´   ヽ,
          //”⌒⌒ゝ、 )
           i / \  / ヽ )
           !゙ (・ )` ´(・ ) Ui/
        、_|  (_人__) u:|ユ__,,))
      (( ミミ \_`ー’ _./ 彡彡
          ”” `ヽ、、、  /゛゛゛
                ゛゛゛

105 ::2022/03/15(火) 17:09:29.50 ID:yXW1xqtl0.net

>>98
ハズレ

100 ::2022/03/15(火) 17:03:06.63 ID:mFyD/q4Z0.net

カラスは利口すぎて可愛げがないわ

102 ::2022/03/15(火) 17:08:45.86 ID:6/csJ2pV0.net

追跡調査に失敗しても外されたことで別の論文を書く
研究者は転んでもタダでは起きない

103 ::2022/03/15(火) 17:08:58.51 ID:3X4o4bTA0.net

いいじゃない!
新たな研究テーマが生まれたんたから。

104 ::2022/03/15(火) 17:09:10.48 ID:nui6nnS30.net

鳥めちゃくちゃ頭良いからな
人類が滅びた後は鳥人が地球の覇者になると言われてる

107 ::2022/03/15(火) 17:11:30.23 ID:o/CZhwrA0.net

知能はゆたぼん並み

109 ::2022/03/15(火) 17:42:04.08 ID:IIi+CX/T0.net

賢いな

110 ::2022/03/15(火) 17:58:40.52 ID:sYqqLTmz0.net

何かトリ引きしたんじゃね

115 ::2022/03/15(火) 20:12:11.08 ID:DN3K+V5j0.net

何だこの装置は雑なやつらだ
トリだってこんなもん付けられたら迷惑だろ

116 ::2022/03/15(火) 20:41:35.28 ID:ebKNKzaD0.net

>>72
自分の首はずしてるのは見た

118 ::2022/03/15(火) 22:39:49.48 ID:lk1bCtCX0.net

>>116
何の脈絡もなくこのレスだけ読むと怖すぎるw

123 ::2022/03/18(金) 05:26:01.70 ID:xiqQMQau0.net

俺より賢い(´・ω・`)

124 ::2022/03/18(金) 07:14:22.52 ID:QTrF6IFT0.net

>>123
鳥たちがネットでハッキングしているかもな

126 ::2022/03/18(金) 07:33:51.38 ID:Pec66edx0.net

>>113
飼育されて暇してる鳥ならありそうに思うけど
野生でも積極的にそんな行動とるもんなんだな

128 ::2022/03/18(金) 08:59:33.79 ID:AS6r3Su90.net

>>126
黙ってても餌もらえる飼い鳥より野生のほうが鋭そうだけどな