引用元
1 :大天使ゆよえる:2022/02/17(木) 20:31:49.90 ID:Ks/LVXiD0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
『日本人からすると旨味は、甘くもしょっぱくもない、全く別の味です。それを認識できたのは、日本人が、素材を生かす食で研ぎ澄まされた味覚を有していたためです。2000年にマイアミ大学のニルパ・チャウダリ教授らが舌で旨味を感じる受容体を発見し、旨味が5つめの基本味となることが確定しました。』
『おいしい料理にはうま味が重要らしいと話題になっているけれど、どの味がうま味なのか、よくわからない。うま味とはどんな味で、どうしてヨーロッパ人はうま味がよく理解できないのか。』
出典:うま味は外国人には特定しにくい - もぐらぼ
https://ituina.blog.jp/archives/6252098.html
7 :
:2022/02/17(木) 20:33:14.03 ID:MnwZ8+yz0.net
14 :
:2022/02/17(木) 20:34:16.17 ID:htiKNDmF0.net
64 :
:2022/02/17(木) 20:44:38.45 ID:K6IGzuAQ0.net
72 :
:2022/02/17(木) 20:45:59.01 ID:P3Sc1QXp0.net
167 :
:2022/02/17(木) 21:08:11.83 ID:wE8+vUi80.net
116 :
:2022/02/17(木) 20:54:50.19 ID:M4j8Rw9/0.net
175 :
:2022/02/17(木) 21:11:17.84 ID:GdJrg3sK0.net
>>7
この手のAV?のタイトル付ける人のセンスはマジでリスペクトだと思いますw
180 :
:2022/02/17(木) 21:12:51.04 ID:3N8uwriY0.net
186 :
:2022/02/17(木) 21:15:14.05 ID:Pa36S2OE0.net
245 :
:2022/02/17(木) 21:47:39.52 ID:lhtFZ8Jk0.net
273 :
:2022/02/17(木) 22:05:26.03 ID:WjU9smye0.net
287 :
:2022/02/17(木) 22:15:38.43 ID:Tvz8VlDN0.net
>>7
なんでうまみじゃなくてあえてうまあじなんだろう?
332 :
:2022/02/17(木) 23:04:30.46 ID:pdu0FgIR0.net
>>7
これ双葉のコテハンのコラなんだよな
元気でやってるのかな?
もう十年以上も前のネタ
415 :
:2022/02/18(金) 02:39:43.20 ID:wcn8NF990.net
>>7
なんであえてコラを貼るんだよ
それは許さんからなの人であって本物は
これだ
456 :
:2022/02/18(金) 05:59:25.13 ID:IRv6Ai1w0.net
10 :
:2022/02/17(木) 20:33:37.49 ID:Wjqk0Srn0.net
45 :
:2022/02/17(木) 20:40:27.22 ID:Cm9reMme0.net
91 :
:2022/02/17(木) 20:49:57.67 ID:TfDe48rc0.net
96 :
:2022/02/17(木) 20:50:44.56 ID:X7oRhf+g0.net
>>10
この大嘘ほんと恥ずかしいからいいかげんやめてほしい
もっと日本以外の事も知るべき
105 :
:2022/02/17(木) 20:52:30.07 ID:PMJ8S2oi0.net
>>96
Molecular mechanism for the umami taste synergism
Feng Zhang, Boris Klebansky, Richard M. Fine, Hong Xu, Alexey Pronin, Haitian Liu, Catherine Tachdjian and Xiadong Li
Proceedings of the National Academy of Sciences, 200852, Vol.105 (52), p20930-20934
doi:10.1073/pnas.0810174106
112 :
:2022/02/17(木) 20:54:20.23 ID:PRHG6Drs0.net
>>105
中国系の人が研究してんのかい
うまみはもはや英語になってるね
387 :
:2022/02/18(金) 01:01:28.78 ID:CZNXTgqr0.net
>>96
いや、海外で飯食えば分かる。出汁とかうま味の概念無い味付けだから。中国でさえ旨味ないからな。
とりあえず試しに韓国の辛ラーメン食べてみたらいい。出汁の味がないから。
499 :
:2022/02/18(金) 08:43:39.28 ID:tbQVGVJd0.net
>>387
中国では鶏ガラスープ、韓国では牛肉出汁を使うよ
505 :
:2022/02/18(金) 09:20:29.62 ID:qO4eKG8Q0.net
157 :
:2022/02/17(木) 21:06:34.41 ID:l3PS4HsM0.net
>>10
鰹節とかありえないくらい手間かかってるからそういうのはないかもね
257 :
:2022/02/17(木) 21:56:12.14 ID:TE21WCkj0.net
259 :
:2022/02/17(木) 21:57:12.46 ID:KgQHjJTu0.net
380 :
:2022/02/18(金) 00:29:13.14 ID:W6SLakMR0.net
>>10
漫画か何かで読んだの?恥かくから喋らないほうが良いぞ
381 :
:2022/02/18(金) 00:41:11.07 ID:XrbRE1nr0.net
15 :
:2022/02/17(木) 20:34:32.41 ID:eIyFulPH0.net
アジア人は分かるんじゃないの?
あの味の素好きは異常だよ
77 :
:2022/02/17(木) 20:46:58.87 ID:nN4m5IG/0.net
>>15
韓国人が日本に来てラーメン食べると「旨味」が理解できず塩味として誤認するらしい
よって彼らは本国に帰り「日本のラーメンはしょっぱくてマズいニダ」と言うとのこと
そう言えば辛ラーメンは旨味とコクがなくてただ辛いだけだ
202 :
:2022/02/17(木) 21:20:18.13 ID:xBBzPrj80.net
>>77
ああだから韓国料理ってあんな意味わからん味なんか
150 :
:2022/02/17(木) 21:04:05.98 ID:NPutNxWa0.net
>>15,16
東洋人はグルタミン酸
西洋人はイノシン酸
を感じやすい。だっけな?
出汁は、>>13でもあるが、ナイ訳じゃないだろ…
ちなみに、
日本人はチーズの味が区別付きにくい
らしいが、
その旨味がイノシン酸らしい…
理論としてはスッキリ来るが
ホントはよくわからんw
キチンと解るヤツいるか?
194 :
:2022/02/17(木) 21:18:04.86 ID:kjIWiOKI0.net
>>150
旨味を理解するには学習が必要なんだな(´・ω・`)
日本人は幼少期から鰹節や煮干し、利尻昆布や日高昆布などに親しんでるから旨味の味覚が発達してる
朝鮮人が旨味を知らないのは学習してないから
唐辛子は旨味より痛みを楽しむモノなんだな、ヤッパシ
208 :
:2022/02/17(木) 21:24:04.10 ID:oZMVo2dH0.net
238 :
:2022/02/17(木) 21:43:26.38 ID:TEZP/kuP0.net
243 :
:2022/02/17(木) 21:46:57.87 ID:Pvc853eW0.net
>>150
チーズもトマトもグルタミン酸だぞ?
トマトケチャップを発明した西洋人すごい
248 :
:2022/02/17(木) 21:51:07.78 ID:wg7HhkqR0.net
>>243
ケチャップを加熱して酸味を飛ばし
チーズとタバスコをかけるナポリタンを発明した人は偉大だと思うんだ
263 :
:2022/02/17(木) 21:58:22.01 ID:Pvc853eW0.net
>>248
あかんやろ
醤油かけご飯みたいなものだからな、貧民の発想だ
265 :
:2022/02/17(木) 21:59:37.71 ID:nBKr0jRV0.net
>>248
あんなの代用食なのに
ありがたがって食う奴らのいやらしさ
504 :
:2022/02/18(金) 09:19:46.15 ID:oGMnkEwP0.net
398 :
:2022/02/18(金) 01:41:23.90 ID:LzIL61cS0.net
>>243
ケチャップというとアメリカ製のケチャップを連想する人が多く、まずいものの代名詞。
イタリア人がパスタを作るときはケチャップは使わない。トマトからソースを作る。
日本のケチャップはうまいんだが、イタリア人はそれを知らず、「ケチャップソースでスパゲティを作る」と言うと皆嫌がる。
でも食べさせてみるとうまいと言う。
402 :
:2022/02/18(金) 01:56:38.90 ID:q4iHDPgi0.net
>>398
ケチャップって中国沿岸から東南アジアにかけての醬が由来だったんだよなあ
181 :
:2022/02/17(木) 21:14:00.17 ID:eo1Zaxsj0.net
371 :
:2022/02/17(木) 23:55:53.25 ID:EQUF8hLT0.net
>>15
シンガポール人の料理人が緑茶のんでこの塩味は何なん?て言ってた。
377 :
:2022/02/18(金) 00:08:53.39 ID:rs6tY5+20.net
174 :
:2022/02/17(木) 21:11:08.12 ID:iJnBs6Zj0.net
>>106
人種によって差がある遺伝子と差がない遺伝子がある
旨味感知は差がない
色だってそうだろ
人種によって見えてる色が違うなんてことはない
音もそう
189 :
:2022/02/17(木) 21:15:46.44 ID:PPfZISrv0.net
>>174
いやいやいや
音も日本人が絶対音感多いのは科学的に証明されてるし。
味覚もそうだしそういう美的感性が人間のなかでも最も優れてるのが日本人
362 :
:2022/02/17(木) 23:40:45.85 ID:iJnBs6Zj0.net
>>189
味覚もそうだしの意味がわからない
仮に絶対音感が日本人に多いとして、覚知とは別の話だろ
理論の飛躍としか感じない
497 :
:2022/02/18(金) 08:22:22.25 ID:6uwCfGxP0.net
>>189
>音も日本人が絶対音感多い
それは遺伝子の影響と決まった訳じゃ無いだろ
227 :
:2022/02/17(木) 21:34:57.84 ID:pir4l9i80.net
>>174
人種じゃないけど色弱で特定の色が見えないのは遺伝子のせいじゃん?
まぁ自分が色弱なんだけど、自分が正しいと仮定すると大多数の人が間違った色を見てるんだよw
359 :
:2022/02/17(木) 23:38:22.90 ID:iJnBs6Zj0.net
>>227
人種の話じゃないよね
論点ずれてますよ
178 :
:2022/02/17(木) 21:12:10.52 ID:BylOqAo/0.net
表現できてないだけでその感覚は有るわ。
恥ずかしいスレタイつけんな気持ち悪い。
183 :
:2022/02/17(木) 21:14:43.91 ID:PPfZISrv0.net
>>178
表現できてないってことはつまりないんだよ
201 :
:2022/02/17(木) 21:19:44.78 ID:BylOqAo/0.net
197 :
:2022/02/17(木) 21:18:14.20 ID:BylOqAo/0.net
>>178
それも正しい。
でも感じてはいる。
周りからオナニーって言われて『これがオナニー(ゴクリ』ってなるのと同じ。日本人だけが感じてるわけじゃない。
322 :
:2022/02/17(木) 22:54:00.98 ID:WM7xBDj50.net
トマトに旨みなんて含まれているの?食べても酸っぱいだけなのに。
334 :
:2022/02/17(木) 23:11:49.47 ID:sj6PWGDT0.net
>>322
含まれています。特に完熟トマトはグルタミン酸が豊富です
340 :
:2022/02/17(木) 23:16:37.53 ID:M4j8Rw9/0.net
>>322
不味いトマトはホント酸っぱいだけだからな
旨いトマトはうま味の塊で塩だけで無限に食える
511 :
:2022/02/18(金) 09:34:02.81 ID:Cfzc57wm0.net
512 :
:2022/02/18(金) 09:42:41.56 ID:bxccVZHo0.net
>>322
しいたけ
玉ねぎ
トマト
出汁が取れる野菜も結構あるよ
401 :
:2022/02/18(金) 01:56:05.66 ID:3JiqPliV0.net
イノシン酸(魚の出汁)とかグルタミン酸(肉の出汁)とか
どちらに【うまさ】を感じるかって
美味しんぼで解説してたよな
たしかラーメンの回
lヽ⌒ヽフ lヽ⌒ヽフ
(´・ω・`) (´・ω・`) うん
(っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
404 :
:2022/02/18(金) 01:57:00.28 ID:3JiqPliV0.net
>>401 訂正
イノシン酸(肉の出汁)とかグルタミン酸(魚の出汁)
408 :
:2022/02/18(金) 02:06:07.84 ID:ZU9GkIk/0.net
411 :
:2022/02/18(金) 02:15:02.76 ID:LKn/fXoG0.net
>>401
だからこれ見たバカどもが真に受けて
クソ不味さの極致とも言うべき
魚介系ラーメン作り始めたんだよ
鰹節とか煮干しとか如何にも使いました
って匂いがプンプンのクソ不味いラーメン
頭悪過ぎるから魚介類の旨味を
隠し味に使うと言う発想がまるでない訳だ
バカは料理作らないで欲しい迷惑だから
422 :
:2022/02/18(金) 03:16:07.34 ID:9nrv2tAj0.net
>>411
そいうの食うと何で読んだからわすれたけど蕎麦の漫画か何かの
「それは出汁が効いてるんじゃねぇ、魚くせぇっていうんだ」みたいな台詞思い出すんだよね
428 :
:2022/02/18(金) 03:44:47.96 ID:a3ZdNZfo0.net
>>422
アホみたいに魚介系スープ強調してる店でたまに生臭くて食えたモンじゃないのあるな
433 :
:2022/02/18(金) 04:46:39.82 ID:QqTkqc/00.net
233 :
:2022/02/17(木) 21:38:13.01 ID:KYfFzz+p0.net
本物のお茶飲んだ時に口の中に残る旨味
あれを感じる事が出来るのは
日本人だけなんだろう
優れた料理人はそう言う物を隠し味に使う
脳ミソ空っぽのクソバカは
鰹節の匂いプンプンのクソ不味いラーメン作るw
236 :
:2022/02/17(木) 21:39:16.91 ID:bOXC0j790.net
>>233
きみは魚介系ラーメンに親でも殺されたんかw
290 :
:2022/02/17(木) 22:16:06.55 ID:A8R3l/TW0.net
>>233
道場六三郎はかつお節鍋に山盛り入れて出汁とってたが?
304 :
:2022/02/17(木) 22:34:55.06 ID:mSdePxde0.net
>>290
道場六三郎はプロデュースしたレトルトのろくさんカレーが死ぬほど不味かったから信用できない
あんな不味いカレー食ったことない
533 :
:2022/02/18(金) 10:26:38.21 ID:QE33n2x80.net
>>304
和の第一人者の味が不味いという事は単に好き嫌いの問題だな
309 :
:2022/02/17(木) 22:39:56.26 ID:grCr0e5k0.net
314 :
:2022/02/17(木) 22:44:29.09 ID:0kYlHinq0.net
317 :
:2022/02/17(木) 22:45:51.29 ID:ARnq5s9Y0.net
>>309
本場の中華はクソ辛い香辛料ばっかやんけ
辛いのは禿げるから嫌だと言ったら爆笑されたわ
329 :
:2022/02/17(木) 23:01:23.38 ID:sj6PWGDT0.net
>>317
四川料理など西方系の料理は辛いですからね、薄味が好みなら広東料理など南方系の料理が良いかも知れないですね。
37 :
:2022/02/17(木) 20:39:09.44 ID:v5hBTUo00.net
>>13
だよな
旨味としては認識してないってことなのかね
108 :
:2022/02/17(木) 20:53:00.56 ID:U8bVpl3Y0.net
>>37
日本で旨味発見のきっかけになった料理が湯豆腐なんだけど
海外の料理ではこういう味の乏しいものはレアであり
肉旨味ドバー魚旨味ドバー野菜旨味ドバーなので個別のものとしての認識が難しかった
つまり日本の飯が貧相であったことが旨味発見の背景
486 :
:2022/02/18(金) 07:54:08.75 ID:zZMK/3JZ0.net
>>108
何を基準に貧相とか言ってんだろ
悪意モリモリで草
368 :
:2022/02/17(木) 23:51:43.30 ID:5G+q59GD0.net
>>37
一流シェフとかは判ってそうだけど、言語化出来なかったとかじゃないかね
ただ「こうやった方が旨い」ってレシピに昇華されてるだけで
436 :
:2022/02/18(金) 05:03:56.02 ID:+3sEbQdH0.net
マジで料理する時は昆布だしか鶏だしか鰹だしがないとまともな味にならん…
まあ俺の腕とレシピが糞なんだろうってのは薄々気づいてるが
439 :
:2022/02/18(金) 05:12:05.21 ID:JMxKjGD+0.net
>>436
そりゃ素材から旨味得ようとするとコスト半端ないからね
味の素はグローバル展開してるが売れてるのは貧困国だけという
444 :
:2022/02/18(金) 05:26:26.01 ID:i+K4+Djp0.net
>>439
先進国はマジーブイヨンみたいな自国製本だしが強いだけ
んでそれが何で造られてるかと言うと、クレソルや岩塩の主成分が塩化ナトリウムで有るように
中身はMSG(味の素)な訳
貧困国はこの様な付加価値製品を買えないから素直に味の素を買う
447 :
:2022/02/18(金) 05:34:23.56 ID:JMxKjGD+0.net
>>444
なるほど 日本でも同じだな
普通は本だし等を使うが貧困層は味の素単体で買う、使うってことね
440 :
:2022/02/18(金) 05:13:55.80 ID:vk0toXaM0.net
>>436
何を作るか知らんが
ポイントは炒める→放置→焦げ←これが旨味。
この焦げを溶いて絡める
パスタも水量を煮切る茹で方しちょっと焦げるとスゲー旨味
このときは、〈✕味塩コショウ〉〈○胡椒と塩だけ〉
470 :
:2022/02/18(金) 07:00:32.01 ID:1jzAmEzU0.net
日本ってグルタミン酸食材少ないほうだよ
明治以前なら北海道近畿の昆布のみだし関東は味の素が普及する昭和中期以降だかんね
481 :
:2022/02/18(金) 07:42:44.81 ID:ymyNkKKc0.net
>>470
関東に昆布だしがなかったわけじゃないぞ
流通や好みの問題でかつおだしが主流になっただけ
487 :
:2022/02/18(金) 07:56:59.84 ID:hK44tXdO0.net
>>481
昆布は高級だったので
上方などの富裕な地域に主に流通してたのと
関東の水が昆布出汁を取るのに
向いてなかったというのもある
496 :
:2022/02/18(金) 08:15:15.46 ID:c16YHQpq0.net
>>481
上方で庶民出汁な鰹が江戸では富裕層独占だったんだよね
鰹も昆布も東京庶民層が普通に使えるようになるのは昭和期以降だ
506 :
:2022/02/18(金) 09:27:24.95 ID:/FT9h9CJ0.net
508 :
:2022/02/18(金) 09:29:28.74 ID:qO4eKG8Q0.net
>>506
昔は
関東では鰹出汁が高級で昆布は庶民
関西では昆布が高級で鰹出汁は庶民だった
理由は単に近くで取れないから
516 :
:2022/02/18(金) 09:49:40.22 ID:72G9taQa0.net
>>508
ウソつき
昔から関西は北海道から良質の昆布が船で運ばれてダシ文化が発達していた
東京は水が硬水だから昆布と合わずにダシ文化は遅れていた
520 :
:2022/02/18(金) 09:56:43.24 ID:Pu/r1Fe/0.net
>>516
違うよ
ウチの実家は札幌で料理屋やってるから
昆布卸してる会社とも付き合いあるけど
もちろん昆布は関西にも運んでるけど
出汁文化は遅れじゃなくて違い
531 :
:2022/02/18(金) 10:19:45.65 ID:cwEBBCJL0.net
518 :
:2022/02/18(金) 09:54:39.54 ID:ApZKU7W60.net
52 :
:2022/02/17(木) 20:42:03.80 ID:oZMVo2dH0.net
逆に日本人は脂の旨さをわからないやつ多いよな。
脂を甘いと言ったり、油っぽいと言ったり。
脂味を感じることができない奴多すぎない?
生クリーム嫌いな奴に多いよね。
58 :
:2022/02/17(木) 20:43:05.33 ID:jINkrJK70.net
61 :
:2022/02/17(木) 20:44:06.51 ID:3t4/sXiz0.net
>>52
和牛なんてものを創り出したのにそれはないわ
74 :
:2022/02/17(木) 20:46:10.04 ID:48zGp2Mu0.net
>>52
その通り
旨味文化圏、スパイス文化圏って言葉すら知らない人が多そう
76 :
:2022/02/17(木) 20:46:26.64 ID:/uyqpqiz0.net
>>56
人種によって明らかな差があるし、調りゃそういう遺伝子見つかるよ
たとえば下戸とか日本人特有だしな
あれも遺伝子が関係してる
85 :
:2022/02/17(木) 20:49:06.30 ID:nkVwam6F0.net
>>76
遺伝子じゃないんだよ
訓練のたまもの
だから日本人でもうま味が感じられない奴沢山いる
ひろゆきもそんなこと言ってたろ
揚げ物最高って奴らもあやしいw
94 :
:2022/02/17(木) 20:50:39.53 ID:PRHG6Drs0.net
>>85
だなあ
出汁か
野菜の甘さ
フレンチ、イタリアン、和食だよな
中華は油使いすぎになる
106 :
:2022/02/17(木) 20:52:44.96 ID:/uyqpqiz0.net
>>85
馬鹿だろお前
たとえば猫とか甘味を感じないがあれも遺伝子
人種による遺伝子の差は当然ある
119 :
:2022/02/17(木) 20:55:59.66 ID:8QtV4LON0.net
世界に広がる日本料理 韓国人は「負けを認めざるを得ない」
http://news.livedoor.com/article/detail/10535054/
韓国ネット
「素直に負けを認めよう」
「外国人はキムチのにおいが苦手。そのことに早く気付いて」
「日本料理は素材の味を生かすから、薄味で健康的なイメージ」
「一方、韓国料理はどれを食べてもコチュジャンの味しかしない」
「日本の寿司のように、食べやすくて高級なものを世界に広めなければならない。」
「無駄な努力をするな。素直に日本食は最高だと認めよう。その方が気が楽になる」
「日本料理はシンプルで上品。それに比べ韓国料理はごちゃごちゃしていて落ち着かない」
「和食は見た目も素敵だし、味もさっぱりしていて食べやすい。料理に関しては負けを認めざるを得ない」
「日本は本当にすごい国。生魚を嫌がる外国人は多いのに、どうやって寿司をグローバル化させたのだろう」
124 :
:2022/02/17(木) 20:56:40.95 ID:9OT5GC3i0.net
133 :
:2022/02/17(木) 20:58:52.25 ID:PRHG6Drs0.net
>>124
ちょー素直だと
思う 洗脳楽だありゃ
良い方にいきゃよいだけ
126 :
:2022/02/17(木) 20:57:24.57 ID:7Mvt0AfH0.net
135 :
:2022/02/17(木) 20:59:26.82 ID:PRHG6Drs0.net
303 :
:2022/02/17(木) 22:34:18.07 ID:lTXpANvf0.net
145 :
:2022/02/17(木) 21:02:55.07 ID:PPfZISrv0.net
正直日本料理以外何食っても吐き気しかしない
というかどんな国の料理も日本料理に合わせてやっと完成といえると思う
154 :
:2022/02/17(木) 21:04:33.46 ID:VME4ANJD0.net
172 :
:2022/02/17(木) 21:10:38.42 ID:PPfZISrv0.net
>>154
結局あれも日本ナイズしないと欠陥だと思うわ
それに連中がフリーライドしてるだけ
日本人しか正確な舌持ってないのは間違いない
146 :
:2022/02/17(木) 21:03:11.39 ID:PMJ8S2oi0.net
Umami as an ‘Alimentary’ Taste. A New Perspective on Taste Classification
Isabella E Hartley, Djin Gie Liem, and Russell Keast
223 :
:2022/02/17(木) 21:34:06.34 ID:FK7XomTx0.net
>>146
前に旨味という新しい味覚が
発見されたと話題になったもんね
240 :
:2022/02/17(木) 21:44:05.86 ID:nBKr0jRV0.net
>>223
それ何十年も前だけどな
ニュース聞いたの覚えるわ
159 :
:2022/02/17(木) 21:07:10.56 ID:a6lO7fo80.net
168 :
:2022/02/17(木) 21:08:16.65 ID:+BzVkj890.net
190 :
:2022/02/17(木) 21:16:02.28 ID:xt/pryXm0.net
>>168
唐辛子は日本から半島に伝わったんだよね…
270 :
:2022/02/17(木) 22:01:44.13 ID:m7C3l7uz0.net
外国人旅行者は松茸の土瓶蒸しに持参のウスターソースをジャバジャバ入れて満足そうに食しとる連中だからな
469 :
:2022/02/18(金) 06:53:47.73 ID:P776X3NW0.net
>>270
ウスターソースの美味さがわかるのか外国人
476 :
:2022/02/18(金) 07:27:57.63 ID:esqmepVe0.net
298 :
:2022/02/17(木) 22:28:28.20 ID:wmC/chI70.net
382 :
:2022/02/18(金) 00:54:01.31 ID:PLBNQrCb0.net
385 :
:2022/02/18(金) 00:58:58.75 ID:AAcDe0vg0.net
375 :
:2022/02/18(金) 00:06:09.42 ID:aJsC2caX0.net
383 :
:2022/02/18(金) 00:54:59.49 ID:UzQzl1ex0.net
>>375
うま味だよ
ただそれは塩味甘味辛味酸味苦味の五味の調和だと考えられてた
和食は経験的にうま味ってものをそこから分離して六味で考えてたけど海外はそうじゃなかったって話
んでグルタミン酸受容体の発見でうま味が五味の調和ではなく六つ目の味覚として確認されたことが近年の和食の世界的な地位向上に繋がってる
西欧料理界としては100年コケにしてきた学説が実は正しかったってことで歴史的な事件でもあったからより味を細分化して分析する機運が高まって分子ガストロノミーが発展した
389 :
:2022/02/18(金) 01:04:48.16 ID:a4uvj+kX0.net
>>375
ブイヨンて野菜の出汁やろ、土にもミネラルあるけど少な目なんやろな
ミネラルが何かは知らんが
406 :
:2022/02/18(金) 02:02:59.46 ID:/A8eOSGG0.net
料理ギャグマンガで味の素のかわりに昆布の粉をいれてたな
409 :
:2022/02/18(金) 02:06:25.28 ID:cOXHMRnU0.net
>>406
味の素はグルタミン酸だけだけど昆布粉末なら他のアミノ酸やミネラルなどを多量に含むからな
417 :
:2022/02/18(金) 02:47:07.23 ID:v6mnRtkT0.net
445 :
:2022/02/18(金) 05:28:45.62 ID:JMxKjGD+0.net
429 :
:2022/02/18(金) 04:14:12.78 ID:FAGKR3AA0.net
432 :
:2022/02/18(金) 04:40:55.42 ID:v6mnRtkT0.net
>>429
レセプタのスイッチON出来りゃいい訳で
コスト考えたら食品添加物だろうが課長使うわな
441 :
:2022/02/18(金) 05:16:32.46 ID:vk0toXaM0.net
443 :
:2022/02/18(金) 05:21:53.51 ID:UCRdDwgU0.net
いや俺も旨味わからんよ。味の素使ったことないし
たぶん凄い食が進むのが旨味大量なんだろうなと思ってるけど
446 :
:2022/02/18(金) 05:29:07.92 ID:RM9UxgmH0.net
>>443
課長の旨みは口がクドくなる
一時ラオタが舌がしびれるなんて言ってたが、あれは正しい
まあ、隠し味程度に適量にってことだな
453 :
:2022/02/18(金) 05:47:24.38 ID:i+K4+Djp0.net
>>446
コントレックスで白湯スープを引いたら「飛ぶ」ぞとか言う与太話を
実証してみたら割と感動的なレベルで美味い
課長の量が1/3〜半分でガッツリ旨味が出る、旨いのにあの舌にネットリ
残る様な鬱陶しいまったるさが無い
硬水で獣骨を煮れる土地じゃMSGなんて要らない訳だ
509 :
:2022/02/18(金) 09:32:26.11 ID:ew82ZS7r0.net
UMAMI BURGERってのがロサンゼルスにあるらしい
513 :
:2022/02/18(金) 09:43:39.04 ID:p0UfQDlC0.net
514 :
:2022/02/18(金) 09:45:05.57 ID:WL2Vi3MC0.net
>>509
アメリカの人気バーガーで
ウマミ、シェイクシャックは日本にある
60 :
:2022/02/17(木) 20:44:02.76 ID:BidWdROT0.net
66 :
:2022/02/17(木) 20:45:00.36 ID:lBwt3VRq0.net
320 :
:2022/02/17(木) 22:49:44.27 ID:3oFP8xAA0.net
92 :
:2022/02/17(木) 20:49:58.11 ID:NYhSEl/cO.net
辛ラーメンて旨味に欠けるよね。
まあ野菜や肉魚を足してこそのラーメンなのかもしらんが、素で食べたら味もそっけもなく辛いだけで美味しくない。
527 :
:2022/02/18(金) 10:10:19.10 ID:Tv9oOeEE0.net
534 :
:2022/02/18(金) 10:27:06.21 ID:L2OyLozh0.net
>>92
ダシが効いてなくてびっくりした
水スープ
101 :
:2022/02/17(木) 20:51:21.91 ID:URJ6R2Yw0.net
107 :
:2022/02/17(木) 20:52:58.57 ID:PRHG6Drs0.net
>>101
多分お母さんの煮物最高
という日本人は1番よいかな
野菜料理だもんな
これからは野菜といわれとる
110 :
:2022/02/17(木) 20:53:34.70 ID:32vJjPG/0.net
とは言っても日本人はうま味だけで飯食ってる訳じゃないしな
うま味を説明しろと言われても俺はよく分からん
甘いもしょっぱいも辛いもすっぱいもあっての食事ですね
128 :
:2022/02/17(木) 20:57:39.05 ID:gzqEUg7t0.net
>>110
出し抜いた味噌汁で試してみ、凄い差があるよ
猫まんま大好きな猫に、味噌が好きなのかと味噌だけ溶いて猫まんま作ったら食べてくれなかったw
120 :
:2022/02/17(木) 20:56:13.38 ID:LCG3ZB340.net
123 :
:2022/02/17(木) 20:56:29.50 ID:PMJ8S2oi0.net
>>120
Perceptual variation in umami taste and polymorphisms in TAS1R taste receptor genes
Quing-ying Chen, Suzanne Alarcon, Anilet Tharp, Osana M. Ahmed, Nelsa L. Estrella, Triffani A Greene, Joseph Rucker and Paul A. S. Breslin
American Journal of Clinical Nutrition, 2009, Vol.90 (3), p770S-779S
doi:10.3945/ajcn.2009.27462N
139 :
:2022/02/17(木) 21:00:19.05 ID:tDhQgnY/0.net
チーズに旨味あるじゃん
パルミジャーノなんて旨味爆弾みたいなもんだし
分からないって事は無いだろ
156 :
:2022/02/17(木) 21:06:33.99 ID:yVnG8Vdc0.net
>>139
それが全面に出過ぎると嫌味になる
ハッピーターンの粉だけ舐めたら解る
184 :
:2022/02/17(木) 21:14:56.15 ID:BdgM7nqz0.net
五味以外で旨味として明確に認知していたのが日本だけだったって話じゃないの?
なんとなくウマーとは思ってはず
195 :
:2022/02/17(木) 21:18:07.35 ID:eo1Zaxsj0.net
207 :
:2022/02/17(木) 21:23:29.61 ID:KYfFzz+p0.net
それが何だか分からないバカが
クソ不味さの極致とも言うべき
魚介系ラーメンとか作るんだよ
漫画キャラの言ってた事鵜呑みにする
究極のバカ
210 :
:2022/02/17(木) 21:25:16.73 ID:A8R3l/TW0.net
>>207
お前もイノシン酸の旨味わからない馬鹿舌じゃないのかw
239 :
:2022/02/17(木) 21:43:31.87 ID:TUwoi42W0.net
これ恥ずかしいからあんま言って欲しくないわ
フォンドボーや金華ハムスープ等世界でも旨味自体はずっと活用されて来てるし
日本には四季があると同じだよ
247 :
:2022/02/17(木) 21:49:58.09 ID:iAUgUreV0.net
266 :
:2022/02/17(木) 21:59:40.53 ID:/Cynogc90.net
麺つゆとか無かった子供の頃
素麺を水と醤油と酢と
味の素をまぜて食べてたって話を人にしたらドン引きしてた
276 :
:2022/02/17(木) 22:05:41.88 ID:o5ZSAiW70.net
>>266
少なくとも1963年より前に自我が芽生えた人か…
288 :
:2022/02/17(木) 22:15:41.98 ID:PJQmwI+Q0.net
潮汁なんて典型的だと思う。あの幸せな気持ちになる感覚は独特だね。
でもそういう独特の感覚は各国にあるんじゃないかな。
例えばインドのスパイス文化とか。あの色々なスパイスを混ぜ合わせて作られるカレーは真似できる気がしない。
293 :
:2022/02/17(木) 22:21:12.48 ID:lcfI8ilr0.net
>>288
ねぇよ
そう言うのも日本に影響されてできただけでしょ
315 :
:2022/02/17(木) 22:45:06.84 ID:9E8QcRho0.net
お前たちに言っとく
麦茶は麦100%だから
茶の要素はゼロだから
茶じゃないから
343 :
:2022/02/17(木) 23:18:28.00 ID:rsucSNbt0.net
323 :
:2022/02/17(木) 22:54:35.25 ID:mJLVcKgK0.net
>>13
アジアで出汁の文化がないのは韓国な
他はだいたいそれを活用してる
326 :
:2022/02/17(木) 22:59:05.61 ID:lcfI8ilr0.net
>>323
日本以外五十歩百歩だろ
どこも等しく価値ない
348 :
:2022/02/17(木) 23:24:13.57 ID:lqRK0lq90.net
351 :
:2022/02/17(木) 23:27:58.99 ID:6haVYrQE0.net
>>348
その味の素の味って
昆布の旨味と同じ成分やし
369 :
:2022/02/17(木) 23:53:06.02 ID:CIla+1N+0.net
>>367
硬水のせいで昆布だしに頼れないそうな
魚介系の出汁が流行るのも仕方ない
俺は東日本のキリっとした醤油出汁も好きだけどな
373 :
:2022/02/17(木) 23:57:17.19 ID:oxayIiTQ0.net
388 :
:2022/02/18(金) 01:02:12.27 ID:a4uvj+kX0.net
ミネラルちゃうか、外国人に無くて日本人にあるものは海藻を食える酵素
出汁と海藻の共通点は海だから、ミネラルを感じているのだよ
ミネラルが何かは知らんが
391 :
:2022/02/18(金) 01:05:44.32 ID:CZNXTgqr0.net
392 :
:2022/02/18(金) 01:15:46.16 ID:9nrv2tAj0.net
ドライトマト使うのもうま味成分出すためだし
うま味を理解してないってことはないでしょ
395 :
:2022/02/18(金) 01:24:59.28 ID:UzQzl1ex0.net
>>392
天動説を唱えてたのが西洋で地動説を唱えてたのが日本
二者とも太陽の存在を知っていたが理解が間違ってた
西洋では塩味や甘味の調和と考えられてたけど実際には単独の別の味だった
421 :
:2022/02/18(金) 03:15:10.78 ID:nWu8u8oa0.net
味の素を湯に溶いても和風スープよりも洋風?、いやいや中華風スープだろってなる
426 :
:2022/02/18(金) 03:33:52.99 ID:r7+AnnSO0.net
>>421
元々グルタミン酸系食材が少ない中華を思い浮かぶのは
現代の中華料理がそれ系課長をぶっ込み過ぎてるからだな
430 :
:2022/02/18(金) 04:15:01.07 ID:55auBEzO0.net
これ系のスレよく見るけど
立ち上げる人って自嘲気味の自虐ネタ?
それともマジもんの優越感ですか?
451 :
:2022/02/18(金) 05:41:18.64 ID:z/BjPg2U0.net
>>430
自虐というか
「ネトウヨ」の失言を誘っていって、馬鹿な発言を晒す気だろう
458 :
:2022/02/18(金) 06:18:42.27 ID:P9XuMNxj0.net
うま味の認識は世界どこでもあったけど、
それが独立した味覚だとは気づかなかったんだろ
466 :
:2022/02/18(金) 06:46:20.94 ID:t0l+uGj00.net
>>458
これ
世界的には食材の組み合わせの結果だと思われてた
日本は出汁単独ではさして強い味じゃないのに料理全体に影響するからうま味の存在を確信してた
んで2000年になって実際に受容体が発見されたって話
474 :
:2022/02/18(金) 07:13:50.33 ID:lqjxnYqn0.net
今の日本料理のだしは味の素
昆布や鰹節の売上は30年前の1/500だからね
479 :
:2022/02/18(金) 07:41:14.85 ID:8fFZ8wvV0.net
>>474
なんか最初から味噌に出汁が入ってるのもあるね
そーゆーの使ってるのが多いのに出汁云々とかわかったように言わないで欲しいよな
回転寿司しか行ってないようなのが寿司語ったり
ラーメンに1000円も出せないようなのがラーメン語りだすくらいみっともない事だって分かってんだろうか?
485 :
:2022/02/18(金) 07:53:50.78 ID:hMmwworo0.net
まぁ難しいよな
昆布出汁の湯豆腐と水の湯豆腐の味の違いが俺にも分からんし
510 :
:2022/02/18(金) 09:34:01.28 ID:VY2qs8SM0.net
152 :
:2022/02/17(木) 21:04:18.45 ID:gytsAFIU0.net
食文化が豊なのは主食が飢饉で脅かされたことの裏返し
他に食べるものがあればナマコとか食べないだろ
155 :
:2022/02/17(木) 21:05:02.21 ID:SrlaZFLO0.net
やはり主食の米だよ
これが色んな料理や調理法を発達させた
160 :
:2022/02/17(木) 21:07:17.82 ID:YGo0VYTK0.net
関西人のだし文化自慢みたいな話だな
旨味なんてそんなもんどこにでもあるっつーの、アホかよ
163 :
:2022/02/17(木) 21:07:33.47 ID:X020Gmaj0.net
164 :
:2022/02/17(木) 21:07:54.09 ID:WdF+X5tI0.net
日本人だけど多分俺うま味なるものは分からん自信がある
169 :
:2022/02/17(木) 21:08:23.41 ID:gAzhs3I/0.net
173 :
:2022/02/17(木) 21:10:57.84 ID:Jt/W5v6v0.net
なるほどチョンには辛ラーメンのレベルで美味いはずだw
182 :
:2022/02/17(木) 21:14:12.01 ID:CVKpR/5v0.net
192 :
:2022/02/17(木) 21:17:00.77 ID:TCWFsJY50.net
193 :
:2022/02/17(木) 21:17:40.15 ID:5MV7zWxd0.net
196 :
:2022/02/17(木) 21:18:11.59 ID:npzi2lgY0.net
203 :
:2022/02/17(木) 21:20:36.83 ID:gIhOc8iy0.net
204 :
:2022/02/17(木) 21:21:27.50 ID:gAzhs3I/0.net
205 :
:2022/02/17(木) 21:21:59.45 ID:V1n0FrQc0.net
211 :
:2022/02/17(木) 21:25:26.11 ID:tl2uhZCS0.net
214 :
:2022/02/17(木) 21:26:48.24 ID:1GHltCW40.net
217 :
:2022/02/17(木) 21:29:27.48 ID:l1p7aN4X0.net
中国人にもうま味はわかる
ただし油に溶けたうま味
日本人は水に溶けたうま味がわかる
218 :
:2022/02/17(木) 21:29:49.06 ID:qkJX4rhg0.net
220 :
:2022/02/17(木) 21:32:31.27 ID:jnBENKrE0.net
でもナスDがどっかの部族の集落に滞在した時、原住民が夕飯の調理に味の素のデカ袋出してきてなかったっけ
224 :
:2022/02/17(木) 21:34:38.56 ID:W1pumIhh0.net
226 :
:2022/02/17(木) 21:34:52.14 ID:gAzhs3I/0.net
228 :
:2022/02/17(木) 21:35:00.69 ID:8tXRDpVu0.net
そういやカラカラとか味の素大量にぶっかけてるけどあれ塩じゃないから大丈夫なの?
231 :
:2022/02/17(木) 21:36:47.87 ID:FK7XomTx0.net
味の素でびっくりしたのは、
インドの動画でかなりインドで
あのカレーに味の素を大量に
入れてたこと
237 :
:2022/02/17(木) 21:41:19.29 ID:m3KcMXUs0.net
244 :
:2022/02/17(木) 21:47:36.83 ID:M4j8Rw9/0.net
たぶん、経験則としては世界中で知られていても
「うま味だけ」が理由の工程とかが日本以外にはあんまり無かったんでない?
251 :
:2022/02/17(木) 21:53:24.11 ID:o5ZSAiW70.net
理解出来てるからumamiとして世界に広まったんだろ?
化学調味料が最たる例で
252 :
:2022/02/17(木) 21:53:40.83 ID:7eJpucUU0.net
>>242
一応突っ込んであげるね
それはTUNAMIや!
256 :
:2022/02/17(木) 21:56:06.53 ID:EllP8AAp0.net
260 :
:2022/02/17(木) 21:57:35.27 ID:W5DYwaXF0.net
264 :
:2022/02/17(木) 21:59:33.54 ID:m3KcMXUs0.net
うま味を理解できる繊細な舌を以てしてもアサリの味の違いは分からなかった
267 :
:2022/02/17(木) 22:00:09.60 ID:oKSBTiqH0.net
日本人は味覚がもっとも発達してるから仕方がない
先進国で味覚障害レベルで発達してないのが
世界一食い物が不味いと言われてる国だな
274 :
:2022/02/17(木) 22:05:28.86 ID:3W+8q6UP0.net
280 :
:2022/02/17(木) 22:07:15.70 ID:ZGTxjNm30.net
282 :
:2022/02/17(木) 22:09:35.05 ID:YvTZgKXx0.net
283 :
:2022/02/17(木) 22:13:43.99 ID:/+aMXjC10.net
肉ばかり食ってる民族は旨味に慣れすぎてるので気づかなかったくらいの話だろ
286 :
:2022/02/17(木) 22:15:26.70 ID:FcSnyguS0.net
旨味成分を見つけたのが
日本人だったってだけの話だろ
旨味の概念も感覚も世界中であるよ
289 :
:2022/02/17(木) 22:16:00.22 ID:rsucSNbt0.net
>>1
旨味がわからんやつはトロロうどんを食ったらええ。
昆布を薄ーく削ったやつが入ったうどんな。
アレは旨味以外何もないから。
291 :
:2022/02/17(木) 22:17:51.57 ID:1oUAXaP/0.net
296 :
:2022/02/17(木) 22:25:24.19 ID:uU+XvLH80.net
297 :
:2022/02/17(木) 22:28:13.56 ID:ZGTxjNm30.net
306 :
:2022/02/17(木) 22:38:14.08 ID:kXRglvGb0.net
307 :
:2022/02/17(木) 22:38:55.01 ID:XMMUVzIT0.net
311 :
:2022/02/17(木) 22:41:52.70 ID:GMjictqi0.net
フォンドボーやドミグラスソース
なんて旨味の塊じゃんよ
ウソつくなよw
312 :
:2022/02/17(木) 22:43:12.33 ID:IFY131CO0.net
313 :
:2022/02/17(木) 22:44:08.96 ID:pC8Apzhm0.net
イギリス料理には旨味が皆無
イタリアンはたっぷりあるよ
319 :
:2022/02/17(木) 22:45:59.42 ID:Mz87puWN0.net
324 :
:2022/02/17(木) 22:56:22.76 ID:kxzEv+w70.net
>>13
オスマゾームとか言うらしい
中世フランス料理くらいから使ってるみたい
331 :
:2022/02/17(木) 23:02:33.39 ID:bOY3EzuH0.net
日本には四季がある
水道水飲めるのは日本だけ
出汁を使うのは日本だけ
日本がその気にならすぐ核兵器作れる
街がこんなにきれいなのは日本だけ
日本ほど助け合いの精神のある国はない
はて。
333 :
:2022/02/17(木) 23:05:03.40 ID:WVofRjfp0.net
味の素のグルタミン酸ナトリウムのことだろ?
うまいよね
336 :
:2022/02/17(木) 23:13:07.89 ID:OAVtCcjZ0.net
甘味はエネルギーのシグナルで、塩味はミネラルのシグナルだけど
旨味っはつまるとこタンパク源(アミノ酸)に対するシグナルだから
肉食の欧米人が旨味を理解しにくいってよくわからんよな
ブイヨンとか出汁とってんじゃねーかお前らみたいな
341 :
:2022/02/17(木) 23:16:46.73 ID:DI9JSo/j0.net
うま味って言うと分かりづらいだろう!味の素って言えよ
345 :
:2022/02/17(木) 23:21:21.60 ID:WHSRIeUX0.net
350 :
:2022/02/17(木) 23:27:11.50 ID:kMS+Hdm70.net
352 :
:2022/02/17(木) 23:29:00.12 ID:3SxuugyK0.net
353 :
:2022/02/17(木) 23:29:56.86 ID:UaW1ky8x0.net
日本食好きの欧米人でもわかる人は増えつつあるらしいけど...
354 :
:2022/02/17(木) 23:30:23.75 ID:Uw0kp7UK0.net
日本人は長年の末昆布を分解出来る体質になった
外国人は昆布を分解出来ない
357 :
:2022/02/17(木) 23:37:15.29 ID:WHSRIeUX0.net
味の素が外国でも売ってるぐらいだから普通にわかるだろ。
360 :
:2022/02/17(木) 23:38:28.37 ID:uGKQg6re0.net
キムチ大好きとか辛いもの大好きとかいうバカ舌女が日本に増えてるが
非常に危ういね
日本人の鋭敏な味覚がバカ舌方向に向かってるという事だからね
361 :
:2022/02/17(木) 23:39:58.64 ID:tcRtdj8g0.net
中華料理で死ぬほど入れて
西洋人グルタミン中毒なってるがなwww
363 :
:2022/02/17(木) 23:41:49.18 ID:G6W4iU1r0.net
味の素を嫌ってる人で食べると舌が痺れるとか体に悪いとか言って食わない人いるけど、高校の食品化学の先生が、ほとんどの加工食品の成分表にある「うまみ調味料(アミノ酸等)」の表記は味の素が他社に卸してる業務用の味の素だからそう表記してるだけで毛嫌いしてる人だって気付いてないだけで美味い言いながらって摂取してるって言ってた
370 :
:2022/02/17(木) 23:54:31.66 ID:2gamNT+p0.net
390 :
:2022/02/18(金) 01:05:17.18 ID:y8sDM3nX0.net
海外だって学者がわかってなかっただけで料理人とかは疑問に思ってたんじゃね?
393 :
:2022/02/18(金) 01:22:38.14 ID:XCkv6UTI0.net
日本人だって味の素の創業者が単独で抽出しようと思うまでわかってなかっただろ
397 :
:2022/02/18(金) 01:34:14.11 ID:pUXkuOxn0.net
外国人が旨味が理解できないならアメリカ人があれだけベーコンを好むわけがないだろ
ネトウヨまじで頭悪すぎて絶句するわ
405 :
:2022/02/18(金) 01:57:17.39 ID:clLJoQ3d0.net
419 :
:2022/02/18(金) 03:00:52.36 ID:WV000sWY0.net
420 :
:2022/02/18(金) 03:07:02.20 ID:Gyww7I4t0.net
425 :
:2022/02/18(金) 03:29:29.76 ID:tPBLnY4i0.net
431 :
:2022/02/18(金) 04:40:41.40 ID:QqTkqc/00.net
435 :
:2022/02/18(金) 04:54:39.14 ID:RZdclxyn0.net
442 :
:2022/02/18(金) 05:20:12.25 ID:e5gvBpU20.net
448 :
:2022/02/18(金) 05:35:38.54 ID:KE/FIxGH0.net
454 :
:2022/02/18(金) 05:57:37.56 ID:6RaoB5YY0.net
いや普通にフランス料理のコンソメとか旨味を病的にまで凝縮させたもんじゃん
中華だって出汁取りまくりだしそりゃ分かってるだろうよ
ただそれが味として認められるかどうかってのは受容体があるかどうかって科学的な話なんだからまた別の話やろ
455 :
:2022/02/18(金) 05:57:56.74 ID:HOrTniiE0.net
459 :
:2022/02/18(金) 06:22:21.72 ID:X6pVf8Yk0.net
日本人にしか判らないもの:うまみ
大阪人にしか判らないもの:あめま〜
465 :
:2022/02/18(金) 06:42:30.99 ID:yrQMmeeW0.net
グルタミン酸とかイノシン酸じゃねーのと思ったが違うのか
468 :
:2022/02/18(金) 06:47:15.57 ID:2b9S3srB0.net
コンソメとかあるじゃん
チーズもうま味の塊だし
日本人だけってことはないと思うよ
482 :
:2022/02/18(金) 07:47:58.98 ID:Gylz+I1X0.net
483 :
:2022/02/18(金) 07:49:28.70 ID:IL2U4M410.net
490 :
:2022/02/18(金) 07:59:18.05 ID:pb7ve4mr0.net
493 :
:2022/02/18(金) 08:06:46.60 ID:9SAwsgku0.net
494 :
:2022/02/18(金) 08:07:28.73 ID:p9zMBCxy0.net
495 :
:2022/02/18(金) 08:14:56.69 ID:qO4eKG8Q0.net
マジレスすると子供と同じで味覚が発達してないだけ
欧米人は日本でいう子供向けみたいな味のものしか食べてないから
発達してない人が多いだけ
アメリカでは日本のラーメンや餃子がブームなんだけど
そういううまみを感じて日本食好きになる人も多いよ
498 :
:2022/02/18(金) 08:42:40.26 ID:skNjCqvs0.net
500 :
:2022/02/18(金) 08:53:15.86 ID:dLs/nt3I0.net
519 :
:2022/02/18(金) 09:55:06.52 ID:+r4IiRko0.net
>>1
肉や魚やトマトにも入ってるから誰でもわかる
524 :
:2022/02/18(金) 10:06:48.75 ID:sfz+qYaT0.net
無塩顆粒だしって売ってないんか
塩入ってるのも良いんだけど
茶碗蒸しとか違うそうじゃないってなるのもある
525 :
:2022/02/18(金) 10:07:26.10 ID:fvNlkhL50.net
>>523
アホはおまえ
バカは極端な考え方しかできない
日本のミシュランは日本人が星付けてるし
海外にも味覚ちゃんと発達してる人もたくさんいる
528 :
:2022/02/18(金) 10:14:19.11 ID:oGMnkEwP0.net
煮干しの出汁を取った出汁ガラはどうすればいいの?
あとはらわたは取った方がいい?