経産省「調子にのるなよLPガス物件」贈与税か 行政指導か 直に規制か…今年はクソムーブに鉄槌 [645525842]

1 ::2022/01/29(土) 23:47:41.16 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
経済産業省が動き出した!

あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

新年1本目のコラムネタは決めていました。
ついにLPガススキームにメスが入るかもしれないというお話しです。

大都市圏は、都市ガスですから関係のない話しですが、地方都市では何十年も前からLPガススキームと言うものがあり、アパート、マンションを新築する時にガス会社が給湯器や配管費用などを負担したり、ガス料金の一部キックバックやプロパンガスボンベの置き場所代を負担するなどの大家さんのメリットが大きいスキームです。

当然、ガス会社はその費用をガス料金で回収するしかないので、ガス料金は高くなります。

これだけの負担をガス会社がしても、アパート、マンションの入居者さんはガス会社を選べないので、通常ガス料金に上乗せして回収することになります。

結果的に消費者(入居者)が不利益な構造です。

この点を経済産業省も問題視しており、消費者(入居者)保護の観点から行政指導してやめさせるか、都市ガスのようにガス料金を許可制に変更するかのいずれかです。

LPガスはガス料金を自由に決めることができるので、先程のような問題が出てくる原因となっています。

貸与契約を結び、贈与ではなく、あくまでも貸与としていますが、かなりグレーで実質的には贈与税の対象とも取れます。

すでに大手不動産会社などからヒヤリングをしているようで、規制が入るのは時間の問題かもしれません。

ただ、このことはアパートに限ったことはありません。

地方の新築建売住宅業界も同じスキームを利用している会社が多く、購入者がガス料金が高いことを理由にガス会社を変更しようとするとガス配管代金や給湯器代金の一部を違約金として請求されます。

給湯器や配管、一部設備をLPガス会社負担がすることで販売価格を抑えることができます。

ただ本来、ガス給湯器代金や配管費用とガス料金は別で考えるべきです。

プロパンガス協会も同様の考えのようです。
何十年も前から慣習として、行われてきたのですが、ここ数年の不動産投資ブームでLPガススキームが紹介され過ぎたことが原因かもしれません。

ここ数年は、給湯器だけではなく、エアコンやTVドアホン、シャワートイレ、照明器具まで無料で設置する会社もありますから、これはやり過ぎです。

無料と言うと聞こえはいいですが、厳密に言えば「贈与」にあたり贈与税を請求されてもおかしくありません。

(>2以降へ)

【実践大家コラム】今年はついにLPガスのスキームにメスか?
https://www.rakumachi.jp/news/practical/286830
2022.1.3 楽待不動産投資新聞 アンダーズ

12 ::2022/01/29(土) 23:59:48.54 ID:JeaxAL560.net

プロパンがクソなのは当然だが拡張しない都市ガスもクソ

70 ::2022/01/30(日) 08:06:11.00 ID:/7eAPEFy0.net

>>12
地方都市住みだけど周りのマンション都市ガスだらけだから何も考えずに引っ越したらプロパンガスでビビったわ
今時のプロパンガスって玄関脇に置いてたりせずにでっかいタンクから各部屋に供給してるから気付かなかった

82 ::2022/01/30(日) 09:30:24.44 ID:SqRIRDqc0.net

>>12
インフラを維持するコストの方が高いじゃん
これから少子化進むから益々都市ガスは田舎を切り捨てる

28 ::2022/01/30(日) 00:36:20.70 ID:FADyVUe60.net

クソ田舎の実家に
両親と弟が住んでるんだが
親が高齢でほとんど料理もしなくなり
レトルトやらインスタント味噌汁で済ませる様になったら
ガスが毎月500円基本料金2000円という事になって
カセットコンロに買い換えた。

31 ::2022/01/30(日) 00:39:10.94 ID:vMI/O61J0.net

>>28
風呂はどうしてんの?灯油?

34 ::2022/01/30(日) 00:45:04.60 ID:vMI/O61J0.net

>>28
あと両親高齢なら今のうちにIHに変えといた方が安全

10 ::2022/01/29(土) 23:58:14.56 ID:/1Vwz6T10.net

これ誰が悪いの?
大家?

38 ::2022/01/30(日) 00:51:40.66 ID:YetIAFKZ0.net

>>10
大家がガス屋だと最悪ww

次に賃貸業者がガス料金を一緒に回収(振り込みや引き落とし等)する賃貸業者は真っ黒(ガス業者と癒着w)

賃貸業者とガス業者の請求が異なる場合はぼられている可能性は低い。

とりあえず学生は知識ない人はガス単価みとけ。

17 ::2022/01/30(日) 00:05:15.71 ID:9hlCV4260.net

LPガスしか使えない土地のマップってないかな
それが田舎と都会の真の境界線な気がする

55 ::2022/01/30(日) 06:23:02.37 ID:/RE14E2P0.net

>>17
おれが住んでたマンション周りの家が都市ガスなのにプロパンだったわ
まじで大家と癒着してるんだなと

21 ::2022/01/30(日) 00:13:28.35 ID:dms7lwav0.net

家族5人持ち家とアパート一人暮らしの俺
同じガス屋なのに俺の方が高いの本当草
風呂沸かす以外使ってないのに

73 ::2022/01/30(日) 08:10:46.51 ID:7XS+SGTS0.net

>>21
マジなん!?酷過ぎひん

41 ::2022/01/30(日) 00:56:31.85 ID:EEEO2GOi0.net

プロパンでも火力の強い会社と弱い会社があるのはなぜなのか

45 ::2022/01/30(日) 01:02:32.71 ID:EEEO2GOi0.net

>>41
プロパンと言いながらブタンを使ってるガス会社もあるのではないかと疑ってしまうレベルで火力が弱い。
アパートに工業用であるはずのブタンを使って大儲けしてるのではないか。

65 ::2022/01/30(日) 07:57:43.97 ID:lz1IUc9k0.net

>>64
それは持ってくる方の都合。たった数キロの距離で値段が倍ってボリすぎだよ。

ガスだの灯油でボラれてるのは知っているからオレはオール電化にした

昔の灯油ストーブにカセットコンロを常備させとけば多少の災害があっても何とかなるしね

68 ::2022/01/30(日) 08:02:19.66 ID:QkGvniHQ0.net

>>65
都合の何も実際かかってるコストだろって言ってんの
10件固まってりゃ1万かかっても1軒あたり1000円で済むが、1軒しかないならそこに1万負担してもらうしか無い

ソイツのためにわざわざチャーター便出してんだから
嫌なら自分でボンベ持ってって交換してこいよ

81 ::2022/01/30(日) 09:25:44.41 ID:0xT0l0WE0.net

クソ田舎出身で
初めて都会で独り暮らし始めた時は
何もわからずプロパンのアパートに住んで
毎月ガス代8000円とか払ってた。
賃貸雑誌でくまなく調べて
都市ガスの鉄筋マンションに引っ越したら
同じ生活しててガス代が4000円になった。
快適な毎日だったが、
古くなったマンションの管理にカネがかかる大家が
マンションごと他人に売り飛ばすと
新しいオーナーは、全戸プロパンガスに交換しますと言い出した。
他の部屋の住人は承諾したが
プロパンの高さにコリゴリの俺は
断固同意出来ませんと突っぱねた。
最後は新オーナーとプロパンガス屋が菓子オリ持って
どうかプロパンガス変更に同意して下さいと挨拶に来たが
出来るわきゃねーだろと突っぱねると、スゴスゴ帰って行った。
次の日帰宅すると
他の部屋は全てプロパンガスに置き換わって
俺の部屋だけ都市ガスの配管が新しく設置されていた。

86 ::2022/01/30(日) 10:41:40.48 ID:fZpCdp6L0.net

>>81
いいなあ
やっぱそこはゴネるべきだよな

1 ::2022/01/29(土) 23:47:41.16 ● ?2BP(2000).net

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
経済産業省が動き出した!

あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

新年1本目のコラムネタは決めていました。
ついにLPガススキームにメスが入るかもしれないというお話しです。

大都市圏は、都市ガスですから関係のない話しですが、地方都市では何十年も前からLPガススキームと言うものがあり、アパート、マンションを新築する時にガス会社が給湯器や配管費用などを負担したり、ガス料金の一部キックバックやプロパンガスボンベの置き場所代を負担するなどの大家さんのメリットが大きいスキームです。

当然、ガス会社はその費用をガス料金で回収するしかないので、ガス料金は高くなります。

これだけの負担をガス会社がしても、アパート、マンションの入居者さんはガス会社を選べないので、通常ガス料金に上乗せして回収することになります。

結果的に消費者(入居者)が不利益な構造です。

この点を経済産業省も問題視しており、消費者(入居者)保護の観点から行政指導してやめさせるか、都市ガスのようにガス料金を許可制に変更するかのいずれかです。

LPガスはガス料金を自由に決めることができるので、先程のような問題が出てくる原因となっています。

貸与契約を結び、贈与ではなく、あくまでも貸与としていますが、かなりグレーで実質的には贈与税の対象とも取れます。

すでに大手不動産会社などからヒヤリングをしているようで、規制が入るのは時間の問題かもしれません。

ただ、このことはアパートに限ったことはありません。

地方の新築建売住宅業界も同じスキームを利用している会社が多く、購入者がガス料金が高いことを理由にガス会社を変更しようとするとガス配管代金や給湯器代金の一部を違約金として請求されます。

給湯器や配管、一部設備をLPガス会社負担がすることで販売価格を抑えることができます。

ただ本来、ガス給湯器代金や配管費用とガス料金は別で考えるべきです。

プロパンガス協会も同様の考えのようです。
何十年も前から慣習として、行われてきたのですが、ここ数年の不動産投資ブームでLPガススキームが紹介され過ぎたことが原因かもしれません。

ここ数年は、給湯器だけではなく、エアコンやTVドアホン、シャワートイレ、照明器具まで無料で設置する会社もありますから、これはやり過ぎです。

無料と言うと聞こえはいいですが、厳密に言えば「贈与」にあたり贈与税を請求されてもおかしくありません。

(>2以降へ)

【実践大家コラム】今年はついにLPガスのスキームにメスか?
https://www.rakumachi.jp/news/practical/286830
2022.1.3 楽待不動産投資新聞 アンダーズ

2 ::NG NG ?2BP(1000).net

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
結局は、入居者さんのガス料金に転嫁される訳ですから、ガス料金が高いことを理由に入居者さんが退去したら本末転倒ですね。

実際に引越し前が都市ガスだった場合、次にLPガス物件に住むとガス料金は非常に高くなることが多いです。

そして管理会社にもLPガス料金のクレーム電話が多いことも事実です。

その場合、LPガス会社に伝えると対応はしてくれますが…。

クレーム対象の部屋のみガス料金を下げて、また少し経つと値上げになったりしているようです。

私も単身赴任時代にLPガス物件に住んだことがあります。

いつでもLPガス料金はいつでも変更できますから、年に3回くらい「燃料価格の高騰により、来月分のガス料金から変更させて…」という手紙がよくポストに入ってました(笑)

近い将来には、都市ガスのようにLPガス料金も許可制になるのではないかと思います。

そうなれば、LPガス会社はガス料金に転嫁出来ないので給湯器や配管は大家さん負担となる日が来るかもしれません。

−−−−−アンダーズ−−−−−
元銀行員、現役大手不動産会社社員のアンダーズです。
私自身も東海地方で複数棟を所有する不動産投資家です。
金融、不動産業界20年の経験から手堅い不動産投資を実践中です。

RSS