【相撲】御嶽海長野県227年ぶり大関誕生で現代によみがえった「天下無双の大力士・雷電」 [爆笑ゴリラ★]

1 :爆笑ゴリラ ★:2022/01/24(月) 06:13:22.56 ID:CAP_USER9.net
1/24(月) 5:15配信
東スポWeb

優勝した御嶽海(右)はオープンカーに乗って笑顔を見せる。旗手碧山(代表撮影)

 大相撲初場所千秋楽(23日、東京・両国国技館)、関脇御嶽海(29=出羽海)が横綱照ノ富士(30=伊勢ヶ浜)を寄り切り、13勝2敗で3度目の優勝を果たした。大関昇進も確実となり、26日の臨時理事会を経て正式に「大関御嶽海」が誕生する。

 御嶽海の故郷、長野県からの大関誕生は昭和以降初の快挙。それ以前にさかのぼると、江戸時代にあたる1795(寛政7)年の雷電為右衛門以来、実に227年ぶり。御嶽海が優勝を果たして大関昇進を確実にすると、ツイッター上では「雷電以来」などの関連ワードがトレンド入りを果たした。

 一躍現代によみがえった雷電は「天下無双の大力士」と称される伝説的な強豪力士。「信州とうみ観光協会」の特設サイトによると、通算成績は254勝10敗。勝率は大相撲史上最高の9割6分2厘と圧倒的な強さを誇った。当時の平均身長が約155センチと言われる中、身長197センチ、体重169キロの超巨体だったとの逸話も残されている。あまりにも怪力で、相手に大ケガをさせてしまうことから「張り手」「突っ張り」「かんぬき」「さば折り」が禁じ手にされたとの伝承もあるほどだ。

 一方で、四書五経をたしなむなど文武両道だったことでも知られている。当時は大関が最高位だったため横綱となることはなかったものの「最強力士」の一人であることは間違いない。


https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1211f9251a33e2245f99c22d63c2dff18e3afb

41 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 08:30:14.33 ID:qaebUk/l0.net

>>19
隣接する小諸市は有名人が沢山いるのにな

青木理(ジャーナリスト)
荻原博子(経済評論家)
田村智子(共産党副委員長)
韮沢忠雄(赤旗編集局長)

45 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 08:35:37.43 ID:+i9lH0zr0.net

>>41
酷すぎる・・・

56 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 09:09:06.73 ID:xA6jO2Jv0.net

>>41
すげー
さすが教育県笑と呼ばれたところ

105 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 22:58:53.92 ID:GIaE6rsW0.net

>>56
恥ずかしい

108 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 23:55:18.99 ID:f9unlzzN0.net

>>56
過去形

94 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 15:17:21.20 ID:8q0TnBWq0.net

>>41
雷電が仁王様なら踏み潰される餓鬼みたいな有名人ばっかりだな。
小諸にはなにか邪気でも漂ってるのか。

102 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 22:51:13.10 ID:GIaE6rsW0.net

>>41
長野県人だけど全員、嫌いだわw
いや、4番目の人は知らない

50 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 08:54:38.90 ID:u+wPNjAI0.net

最近の力士太り過ぎだろ


54 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 09:00:28.46 ID:Veil77f+0.net

>>50
千代の富士や寺尾みたいな感じの体型が多かったんだな。
あのくらいがいいんだよな。見た目的にも。

58 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 09:14:09.51 ID:T/nn3Dn/0.net

>>54
わしは旭道山じゃ〜!!
カッコよかったのお〜!!

59 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 09:17:20.43 ID:/CCV26zX0.net

>>50
そらバカのひとつ覚えで
親方衆が立ち合い立ち合いしか言わないから
只管立ち合いに特化した力士しか育たん

チーム雷電が出たところで小ネタ

昭和52年1月場所 関脇若三杉寿人、紅白審査員明けで3場所連続11勝で再昇進魁傑と大関同時昇進
昭和52年1月 仙台の佐々木家に授かった男児に寿人と名付けられた

75 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 11:16:07.89 ID:4RMvRCc80.net

>>59
そりゃガチンコ化したら当然だろ
八百長で組ませるのは不可能なんだよ

131 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 13:13:01.18 ID:tXYL1jAY0.net

>>59
>寿人
へえーへえー

113 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 07:31:37.25 ID:9uYI/jSEO.net

>>50の上の画像左から三人めが『分け綱』の異名を持つ横綱大砲万右衛門
194Cm135Kgの巨漢(おそらく風貌から見て巨人症)だった
冴えない風貌ながら頭脳明晰言語明瞭で引退後は協会の興業取締役として辣腕をふるった

1 :爆笑ゴリラ ★:2022/01/24(月) 06:13:22.56 ID:CAP_USER9.net

1/24(月) 5:15配信
東スポWeb

優勝した御嶽海(右)はオープンカーに乗って笑顔を見せる。旗手碧山(代表撮影)

 大相撲初場所千秋楽(23日、東京・両国国技館)、関脇御嶽海(29=出羽海)が横綱照ノ富士(30=伊勢ヶ浜)を寄り切り、13勝2敗で3度目の優勝を果たした。大関昇進も確実となり、26日の臨時理事会を経て正式に「大関御嶽海」が誕生する。

 御嶽海の故郷、長野県からの大関誕生は昭和以降初の快挙。それ以前にさかのぼると、江戸時代にあたる1795(寛政7)年の雷電為右衛門以来、実に227年ぶり。御嶽海が優勝を果たして大関昇進を確実にすると、ツイッター上では「雷電以来」などの関連ワードがトレンド入りを果たした。

 一躍現代によみがえった雷電は「天下無双の大力士」と称される伝説的な強豪力士。「信州とうみ観光協会」の特設サイトによると、通算成績は254勝10敗。勝率は大相撲史上最高の9割6分2厘と圧倒的な強さを誇った。当時の平均身長が約155センチと言われる中、身長197センチ、体重169キロの超巨体だったとの逸話も残されている。あまりにも怪力で、相手に大ケガをさせてしまうことから「張り手」「突っ張り」「かんぬき」「さば折り」が禁じ手にされたとの伝承もあるほどだ。

 一方で、四書五経をたしなむなど文武両道だったことでも知られている。当時は大関が最高位だったため横綱となることはなかったものの「最強力士」の一人であることは間違いない。


https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1211f9251a33e2245f99c22d63c2dff18e3afb

28 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 07:46:57.35 ID:p/ufLxam0.net

>>1
なんだこのメス顔

33 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 08:08:17.44 ID:IUUJx1RF0.net

>>1
雷電以来の大関ではあるが、雷電甦り感は無く

65 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 09:34:53.47 ID:1aS3JRJK0.net

>>1
蒼山カッコいいね袴似合ってる

124 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 12:42:29.24 ID:YYbFbaAa0.net

>>1
雷電のスペックは幕尻の魁聖とほぼ同じ
現代相撲ならいなくもないってレベル

128 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 13:07:58.37 ID:MkXOOYs90.net

>>124
そりゃ食べ物や筋トレ環境が今とは全然違うからな。

93 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 15:10:12.83 ID:IJ+utRen0.net

>>90
昔の人の伝説って、誇張が多いからなw
今の中韓もそうだけどね
せいぜい180、100くらいなのかもw

97 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 16:18:07.44 ID:mx0vtFiX0.net

>>93
いや現代の相撲取りよりでかい手形がいっぱい残ってるから

109 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 00:47:20.06 ID:RewNwzPY0.net

>>93
江戸時代の平均身長はもちろん今より低いが、だからと言って巨漢がいなかったわけじゃない
身長だけなら雷電より大きな力士もいた

118 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 11:21:27.16 ID:g8hNvJmJ0.net

>>109
単なる巨人症の人たちだからな

バスケ、バレー、格闘技がなかった時代

122 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 12:19:12.27 ID:PhJzU7r00.net

>>109
大塩平八郎(217cm)「せやな」

138 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 18:25:24.41 ID:QZq1Qhoa0.net

>>122
大塩平八郎は門人の証言から身長五尺五六寸らしいから
160cm台後半で当時としては大きいがそれほどでもないよ

90 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 14:18:56.39 ID:mx0vtFiX0.net

雷電
34場所出場 29回優勝 勝率.962
身長197cm169kg 琴欧州とほぼ同体系だが現存する手形は琴欧州よりも巨大なためもっとでかいかも

126 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 13:04:21.99 ID:3rek0puk0.net

雷電よりも強いのが三面拳最強の月光
さらに強いのが伊達臣人
もっと強いのが剣桃太郎か大豪院邪鬼

129 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 13:09:49.14 ID:PhJzU7r00.net

>>126
民明書房に書いてたよなw

137 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 14:19:51.59 ID:YowVA/XK0.net

>>126
それは152代三面拳
当代153代は飛燕が最強

69 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 09:51:53.55 ID:w5TUV8ep0.net

>>19
東御市出身なのか?
御嶽海っていうから木曽町辺りの出身だと思った。

104 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 22:58:09.58 ID:GIaE6rsW0.net

>>69
御嶽海は木曾だよ
上松町
御嶽海は真面目で好き

107 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 23:54:51.63 ID:f9unlzzN0.net

>>69
東御市は雷電の事だと思う

22 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 07:19:13.70 ID:Zy8WM5BG0.net

>>6
もう日本で相撲やるフィジカルエリートなんていないからだよ
運動神経悪いただのデカい奴がやってるからケガだらけになる

51 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 08:57:15.35 ID:MisAtJ9F0.net

>>22
いや今は就職面で安定している事もあって
学生相撲に集ってきてるよ身体能力に秀でたメンツが
それでも怪我の多さが一向に改善されてないのは困り物だけど

39 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 08:28:17.04 ID:dQKVYNLd0.net

週末のワルキューレって漫画、人間軍は最初はアダムとか呂布とか出てきたのに
次に金太郎とか雷電とか出てきてズコーーってなったわ

80 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 11:38:43.82 ID:tUpZPMXx0.net

>>39
呂布の時点で転けないと
呂布なんて項羽から比べたら小物も良いところやで

49 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 08:50:54.12 ID:PIwY+ENM0.net

電通のチーム名「雷電の麻雀は面白いんです!」
瀬戸熊 黒沢 本田 萩原聖人
ただいま−800越えの断トツ最下位
何とかならんのか

70 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 10:00:30.97 ID:Zy8WM5BG0.net

>>49
宣伝部長の萩原聖人がフルボッコは計算通りとしても
新人本田がそれ以上にマイナス叩いてるしな
瀬戸熊は帳尻合わせてくるとは思うが……

63 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 09:29:25.60 ID:1aS3JRJK0.net

コロナだからオープンカーは無いはずなのになぜ?
照ノ富士は先場所の時もそれ以前の優勝の時もコロナだからオープンカーは無かったのになぜ御嶽だけ?

87 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 13:25:07.38 ID:AL1gkXZI0.net

>>63
制限が緩和されていたから
照ノ富士でもやっていた、たぶん旗手はマツコか熱海

76 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 11:18:10.76 ID:W6IEtE0r0.net

雷電の頃は長野県は無いし長野という言葉も善光寺がある小さな町名レベルだったんだが。

120 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 11:26:41.77 ID:zSzHVLx40.net

>>76
そんなこと言ったらどこもそうだろ
そもそもまだ県じゃないんだよ

78 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 11:25:43.93 ID:tcZuw6OU0.net

相撲は体重制限すべき。
そうしないと引退後みんな早死したり脳卒中だらけだよ。
それか引退後小錦みたいに胃を強制的に切除すべき。
無理に太らせてるから将来残酷だとか人権問題にもなるぜ。
身長の70%以内とかにすべき。
180センチなら126キロ以内

127 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 13:06:03.67 ID:MkXOOYs90.net

>>78
太く短く生きるのがカッコいいんだろが

79 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 11:30:18.29 ID:t2prmIJd0.net

相撲に限らずアスリートは健康と真逆だから面白い面もある
減量だって健康に反してる

92 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 14:58:33.42 ID:EoGMb+iu0.net

>>79
面白くない

95 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 15:30:40.22 ID:lx6hORdz0.net

>>93大腿骨が残ってて実身長は推測可能

114 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 07:34:34.74 ID:9uYI/jSEO.net

>>95
大腿骨が残ってるのは谷風

100 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 19:21:28.27 ID:vCoQK/oa0.net

勝率9割6分とか全仏ナダルかよ

101 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 22:47:22.35 ID:eaOCpH8J0.net

雷電は混血じゃないよ

106 :名無しさん@恐縮です:2022/01/24(月) 23:35:09.69 ID:0rYBe0Bi0.net

知っておるのか

110 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 07:20:46.66 ID:2M0JZjZw0.net

雷電爲右エ門

112 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 07:27:17.53 ID:RgglNrmc0.net

雷電についてはデーモン閣下にお尋ねするべき

116 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 08:48:19.25 ID:wFzXz+XB0.net

横綱貴景勝
大関正代、御嶽海、朝乃山

117 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 09:23:57.61 ID:yR2YLeWk0.net

雷電ってAMDのCPUだよね

121 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 11:44:58.88 ID:ht9xkV/p0.net

YMO

123 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 12:25:47.80 ID:Ddl8rAEG0.net

高橋の鼻歌
てーてーてー
ててててててててー♪

を坂本が
てーてーてー
ててててんてけてんてんてー♪
にアレンジした。

132 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 13:16:09.23 ID:PhJzU7r00.net

江戸時代って化け物みたいにデカい力士いたじゃん
生月鯨太左衛門とか233cmとかだろ
明石なんとかってのも251cmとかだし
凄すぎるわw

133 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 13:26:19.64 ID:lKotuv/V0.net

>>132
でかー!!!

135 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 13:35:53.27 ID:jgVW/Akc0.net

タマシワ勝ち越せたのかな

139 :名無しさん@恐縮です:2022/01/25(火) 19:39:12.02 ID:PMaGw+u30.net

谷風は遺骨の大腿骨から190cm前後と推定される

RSS