噴煙たった7kmのピナツボでも冷夏で米不足になるのに対流境界を破り16kmに達したフンガトンガの影響は [828293379]

1 :令和大日本憂国義勇隊:2022/01/17(月) 17:33:35.49 ● ?PLT(13345).net
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
日本各地にも深夜に津波が…トンガ大規模火山噴火がもたらす「2022年は冷夏」の不安

日本時間の15日午後1時10分ごろに発生した南太平洋のトンガ諸島での大規模な火山噴火。

これは首都ヌクアロファから北に60キロメートル余り離れた海底火山で、当初、気象庁は「日本での津波被害の心配はなし」としていたが、
約11時間後の16日0時15分に津波警報・注意報を発表し、日本の広範囲で津波が観測された。

気象衛星「ひまわり」による観測によれば、噴煙は高度およそ1万6000メートル、半径260キロメートルに広がるという。

そこで懸念されているのが、1991年6月に起きた20世紀最大級のフィリピン・ピナツボ火山大噴火との類似点だ。

ツイッター上でも、〈1991年のピナツボ火山の巨大噴火と同程度かそれ以上ではなかろうか…〉
〈91年に起きたピナツボ火山のときもこれほどのレベルじゃなかったような〉などと不安の声が相次いいる。

ピナツボ火山の場合、最初の噴火では7000メートル以上の噴煙だった。
その後もしばらく噴火を繰り返した影響で、日本では93年夏の気温が平年より2〜3度低くなる冷夏が襲った。

立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授は日刊ゲンダイの記事『相次ぐ噴火で火山灰蓄積…
“災害級”冷夏の到来を専門家が指摘』(2019年1月22日公開)で、こう話している。

《大規模噴火で噴煙が1万メートルを超えると成層圏に達するので、地上に落ちず、成層圏に灰が滞留します。
灰の蓄積で太陽光が遮られると、地球への日射が減り、冷害をもたらすのです。噴火後の冷害や飢饉は過去に何度も経験しています》

実際、93年は米が大凶作で、国産米は入手困難になり、タイなどから緊急輸入。「平成の米騒動」と呼ばれた。

江戸中期の「天明の大飢饉」もそうだ。相次いで噴火した岩木山や浅間山の火山灰が要因で、
日射量を低下させ、農作物に壊滅的被害をもたらしたとされている。

今回はピナツボ火山の最初の噴煙よりもはるかに高い。

トンガ諸島での大規模な火山噴火はまだ1月だから、その影響が今年あってもおかしくない。年初から不安が募る。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300000

衛星から見たトンガ沖海底火山の噴火の様子(C)ロイター

17 ::2022/01/17(月) 17:43:58.36 ID:CbMc9V2Z0.net

気圧変化に弱いとか言ってる奴は当然土曜日の夜に体調崩したんだよな

20 ::2022/01/17(月) 17:45:50.96 ID:F7CeDWKM0.net

>>17
この時間帯の頭痛報告は結構あるぞ
https://imgur.com/yEBdO09.gif

37 ::2022/01/17(月) 17:49:53.11 ID:ipksep0o0.net

>>20
そういえばこの頃うちの裏庭でキジが何度も何度も鳴いてたんだわ
マサカ大きな地震でも来るかと怖くてさ
鳥にも何か感じるものがあったのだろうか

46 ::2022/01/17(月) 17:53:23.26 ID:/UMpLj8C0.net

>>37
地震の直前にキジて鳴くよね

645 ::2022/01/18(火) 09:38:06.49 ID:20Ohw7Sx0.net

>>37
キジはマジで怖いな

741 ::2022/01/20(木) 07:54:12.56 ID:In5n5pBa0.net

>>645
マジキヂやな

54 ::2022/01/17(月) 17:58:21.01 ID:OC7+zwVl0.net

>>20
衝撃波でも噴火から20時間掛かるんだな

57 ::2022/01/17(月) 17:59:10.12 ID:OC7+zwVl0.net

>>54
ゴメン、8時間だった

81 ::2022/01/17(月) 18:06:09.72 ID:lQjj7nXK0.net

>>57
フィジーかなんかの海岸の動画だと音に少し遅れて衝撃波来てたな

89 ::2022/01/17(月) 18:08:14.36 ID:oeP07Fjh0.net

>>81
それ衝撃波じゃなくてただの爆風じゃね?

129 ::2022/01/17(月) 18:19:33.54 ID:DjOjmWVZ0.net

>>89
風はほとんど吹いてなかったと思うが
ドカン!って音と揺れだけ来てたように見えた

182 ::2022/01/17(月) 18:34:25.15 ID:lQjj7nXK0.net

>>89
音速に近い風とか怖すぎるわwww

672 ::2022/01/18(火) 12:25:11.29 ID:rKXQKDV90.net

>>20
1hPaで頭痛起こしてるようじゃ旅行もできないね

52 ::2022/01/17(月) 17:57:42.42 ID:7/o2X89E0.net

>>17
前後2時間酷い頭痛だった
衝撃波など短い時間のはずだから偶然だろうと思うが

321 ::2022/01/17(月) 19:48:36.06 ID:3GBYHhFr0.net

>>52
飛行機とか乗ったら、気圧の変化で死んでしまいそうだな

266 ::2022/01/17(月) 19:16:00.05 ID:Itt7vCah0.net

>>17
あーし生理でダウン中だからわからなかったよ

311 ::2022/01/17(月) 19:44:27.32 ID:1+qPV4WP0.net

>>17
あんたすげえなwびっくりしたよ

土曜の夜確かに7時から9時位車運転中、右目の上の奥の方に
何か頭痛があった、普段頭痛とか無いんで自分でも不安だし不思議だった
翌日も時間忘れたけど車運転中に同じ頭痛が起こった、でもちょっと痛みが弱かった
いずれも右上のおでこを指の腹でぐりぐりすると緩和したから
今まで忘れてた

そういう関連性ってあるんだw納得した有り難う

333 ::2022/01/17(月) 19:54:42.06 ID:JjR0xLOK0.net

>>311
関節に問題がある人間には気圧変化はホントにつらい
ちょっとした低気圧の接近でも全身が痛むし、アタマもくらくらする

ご安全に

527 ::2022/01/18(火) 00:01:08.45 ID:XpxaUw6O0.net

>>333
ありがとう
死ぬまでは頑張って生きるよ

601 ::2022/01/18(火) 06:33:59.01 ID:/FKhogZ+0.net

>>311
アムロやん

624 ::2022/01/18(火) 08:18:38.00 ID:bHzo0J5c0.net

>>17
頭痛かったわ
薬飲んで寝たの覚えてる

686 ::2022/01/18(火) 13:30:42.22 ID:rcKTYpoE0.net

>>17
マジかよ!お腹痛いのそれだったのか!

13 ::2022/01/17(月) 17:42:25.86 ID:5EVCwDm/0.net

これで温暖化相殺したらちょっと笑う

18 ::2022/01/17(月) 17:44:38.52 ID:JCjqSxBE0.net

>>13
よくもそんなことを!!!

67 ::2022/01/17(月) 18:01:55.68 ID:pW+UG7VK0.net

>>13
火山噴火はCO2増加するから温暖化促進するってグスコーブドリが言ってた!

121 ::2022/01/17(月) 18:18:09.54 ID:TSGm5Iax0.net

>>13
環境の影響理由でやったらいけないとなってるだけで
雲作れば解決する話だからなぁ

133 ::2022/01/17(月) 18:21:58.70 ID:f8x7wj5V0.net

>>13
人間の努力なんて意味ないかもな

146 ::2022/01/17(月) 18:25:44.38 ID:zmbvdq8T0.net

>>133
地球さんに人類なんか敵わねえわ
人類の母ちゃんがちょっと咳しただけで大騒ぎだもんな

151 ::2022/01/17(月) 18:26:37.61 ID:FN+t0m6l0.net

>>146
さらに太陽さんがちょっと不貞腐れただけで温度変わるしな

234 ::2022/01/17(月) 18:56:38.24 ID:zmbvdq8T0.net

>>151
地球の胸元に小石がコツン
地球「イテッ」
人類「うわあああ世界は終わりだー!滅亡だー!」

165 ::2022/01/17(月) 18:29:18.32 ID:XuexM/vH0.net

>>133
そもそも人類が出してるCO2の量は地球全体の10分の1以下

305 ::2022/01/17(月) 19:39:29.04 ID:y6xXaHtv0.net

>>165
炭鉱火災も人間のせいだから9割じゃね

228 ::2022/01/17(月) 18:54:46.58 ID:e0jgO8OP0.net

>>13
暑い曇りの日が続くということだ

326 ::2022/01/17(月) 19:50:31.55 ID:Ov338Mw60.net

>>13
噴火でCO2も大量に排出されるやよ
でもCO2による温暖化は詐欺やから、寒冷化まっしぐらや
氷河期来るで

367 ::2022/01/17(月) 20:32:46.46 ID:12Ns7kDy0.net

>>13
サステナブルしなくて良くなったね

612 ::2022/01/18(火) 07:44:08.19 ID:g6N3v/gx0.net

>>13
温暖化って名前が悪いよな
本質は気候の二極化

662 ::2022/01/18(火) 11:26:48.23 ID:JJHwS1HD0.net

>>612
最近それで「気候変動」って呼称に変えてきてるね

668 ::2022/01/18(火) 12:16:26.57 ID:Qv2q/FR70.net

>>662
気候が変動するなんて当たり前の事なのに………。

727 ::2022/01/19(水) 09:03:13.93 ID:y6KawzN+0.net

>>668
人間が生きていけない程度の事だもんな
合わせるのは生物の方で環境は変動するのが当たり前

732 ::2022/01/19(水) 18:31:55.79 ID:RxBLVird0.net

>>727
実際、どうなんだろうね?
中生代の地球環境になったとして、恐竜や哺乳類のご先祖様が生き抜いてきた地球で、人類は生息不可能なのか。
人間てのはそこまでヤワなのか。

15 ::2022/01/17(月) 17:43:06.87 ID:SnYrSz7u0.net

南半球での噴火だから北半球は大丈夫とかアホなこと言ってる人がいるようだな

29 ::2022/01/17(月) 17:48:30.11 ID:qACGxa0Q0.net

>>15
なにいってんだこの共産党

40 ::2022/01/17(月) 17:51:27.29 ID:X5d1kI7j0.net

>>29
ネトウヨ「科学はパヨク!反日!共産党!!」

51 ::2022/01/17(月) 17:57:40.91 ID:AEofg+X60.net

>>40
ネトウヨ依存症辛くない?

71 ::2022/01/17(月) 18:03:50.30 ID:2y+OsXZR0.net

>>51
いや>>29に対するリアクションとしては普通じゃね

72 ::2022/01/17(月) 18:03:51.97 ID:RF9n2g4+0.net

>>51
ええ…??
何の脈絡もなく突然共産党とか言い出す病人がいたら普通は突っ込むだろ…?
まさかおまえも…?

64 ::2022/01/17(月) 18:01:27.66 ID:9r7lCBAD0.net

>>15
そうだよ?ちなみにオーストラリアに火山灰到着したようだ。

74 ::2022/01/17(月) 18:04:11.30 ID:zmbvdq8T0.net

>>64
日本に火山灰は流れてくる?
火山灰で遠洋の漁師も影響を受けそうだな

191 ::2022/01/17(月) 18:38:36.90 ID:Bm7pGRWF0.net

>>15
でもジェット気流の影響で北半球には入りにくいんじゃないの?

318 ::2022/01/17(月) 19:47:44.20 ID:1RzXUPi/0.net

>>191
ジェット気流って対流圏と成層圏の間の圏界面直下くらいでしょ?
今回は成層圏に到達ってことなら、成層圏での火山灰の挙動も大事じゃない?
特に細粒なものの挙動は対流圏でも、広がりやすいでしょう

281 ::2022/01/17(月) 19:25:11.70 ID:S0g2a/rX0.net

>>15
1993年の南半球がどうだったかである程度予測は出来るんじゃないかなあ
調べてないから知らんけど

548 ::2022/01/18(火) 01:09:03.42 ID:WafQxxKs0.net

パニックを煽る商売のテレビがあまりこの件を扱わない
NHKの21時のニュースなんか邦人が無事だということを言わなかったし
情報が無いなら無いと報道するだろ普通
邦人だって巻き込まれてんだぞ
トンガに触れたくないのか火山に触れたくないのかよくわからんが

551 ::2022/01/18(火) 01:26:43.59 ID:jrdV0H9l0.net

>>548
地球温暖化に疑問を持たれる事案だからな。
無かった事にしたいぐらいなのが本音だろうね。

629 ::2022/01/18(火) 08:35:13.42 ID:7vFvNVCP0.net

>>551
そんなくらいでこれはない

558 ::2022/01/18(火) 02:03:20.80 ID:2oNe9wUQ0.net

>>548
確実な情報じゃ無いからだろ

570 ::2022/01/18(火) 02:43:02.41 ID:OZAura1H0.net

>>548
同感
日本に来る津波の話ばかりで肝心のトンガがどんな状況なのかが報道してない
近隣の島々の情報もテレビで流さないよね
オオカミ少年の嘘みたいなんだよ
大したことないところを過大に報道して、肝心のところを誤魔化すやり方

586 ::2022/01/18(火) 05:32:59.50 ID:s4xj861n0.net

>>570
ニュージーランド滞在中だったトンガに政府要人のコメントスレッドあったろ?

通信が限定的で緊急性=飲料水だ。と

だから日本も報道する情報は無いんだよ

多分に火山雷系の電磁パレスで全電源消失してる。

628 ::2022/01/18(火) 08:32:48.47 ID:52NaOTMR0.net

>>570
ニュージーランド海軍のフリゲート艦が最大戦速で向かっても2日半かかるところだから情報が取れないんでしょ
外務省でも秘匿の衛星電話でしか通信できていないみたいだし特派員置いてないマスコミなんて無力

633 ::2022/01/18(火) 08:50:35.25 ID:78hngqX10.net

636 ::2022/01/18(火) 08:56:28.72 ID:efnK/ShO0.net

>>633
島一つが吹っ飛んだのか

643 ::2022/01/18(火) 09:33:44.34 ID:o35IQpL90.net

>>633
津波警報は出でたんだな

650 ::2022/01/18(火) 10:05:49.70 ID:78hngqX10.net

>>643
間に合わんかったんじゃね

623 ::2022/01/18(火) 08:15:01.27 ID:ckXzpChZ0.net

>>548
どうやって金儲けに繋げるか模索中

16 ::2022/01/17(月) 17:43:13.81 ID:rolssqEV0.net

あのぉこういうのにスパコン使って対策練った方がいいんじゃないでしょうか

35 ::2022/01/17(月) 17:49:12.42 ID:aTvh4KSJ0.net

>>16
どんな噴火だったかモデル化するところからだな
海底火山のモデルなんかないだろう

36 ::2022/01/17(月) 17:49:42.53 ID:2qT0JONv0.net

>>16
入力するやつがバカだと意味はない

135 ::2022/01/17(月) 18:22:23.16 ID:FN+t0m6l0.net

>>16
スパコン使わんでもearthみりゃ上空の風の流れ分かるがな

600 ::2022/01/18(火) 06:33:26.38 ID:/FKhogZ+0.net

>>135
google earth?

161 ::2022/01/17(月) 18:28:33.11 ID:zLk5CGe/0.net

>>16
コロナでのカラオケ店やマスクの数値流体力学よりは役に立つかもな

126 ::2022/01/17(月) 18:19:01.16 ID:kUScG7zZ0.net

タイ米の美味しい食べ方もさんざん研究されたし大丈夫じゃね?

148 ::2022/01/17(月) 18:25:53.74 ID:+bvlAard0.net

>>126
悪いのはタイ米じゃなくて粗悪品ばっかり輸入したジャップだぞ
多分中抜きやってただろ

201 ::2022/01/17(月) 18:44:37.55 ID:FDiL8YbR0.net

>>148
輸入米が美味しいと困るからわざと飼料用購入した

284 ::2022/01/17(月) 19:26:41.18 ID:XkPZXuTR0.net

>>126
もうタイも日本なんかに輸出しねーよw

301 ::2022/01/17(月) 19:35:25.83 ID:UVAryfKl0.net

>>284
中国に買い敗けするからな
現実にいまから増産して買いあさって備蓄増やしとけ、来年には間に合わせないと

287 ::2022/01/17(月) 19:28:46.38 ID:kODrzBaD0.net

>>278
1991〜92年の電力需要は減少した
夏商戦もほとんど伸びずに経済活動は停滞気味になった

309 ::2022/01/17(月) 19:43:42.59 ID:GaIHl+nu0.net

>>287
冷夏だったのは93年では?

323 ::2022/01/17(月) 19:49:13.56 ID:kODrzBaD0.net

>>309
噴火したのは91年だろ
93年にいきなり冷夏になったわけじゃなく92年から93年にかけて長期的な気候変動が起きたから平成米騒動になったんだろうが

358 ::2022/01/17(月) 20:22:33.98 ID:GaIHl+nu0.net

>>323
92年は別に冷夏ではなかったが…

313 ::2022/01/17(月) 19:44:43.29 ID:GaIHl+nu0.net

>>287
そもそもそれバブル崩壊余波やないかーい!www

337 ::2022/01/17(月) 19:58:29.13 ID:kODrzBaD0.net

>>313
バブル崩壊が個人消費の停滞に繋がったのは5年ぐらいあとじゃない?
いまの歴史感だとバブル崩壊後にいきなり不況って感じになってるけど
バブル崩壊しても個人の貯蓄高は結構あって一部の人達を除いて緩やかな下り坂をくだっていたのが不景気の流れじゃないの?!

338 ::2022/01/17(月) 19:59:46.11 ID:EZutzVT50.net

>>336
去年から噴火してるし14日にも噴火して15日にも噴火したぞ
ちなみに出回ってる動画は14日の噴火や津波の様子
15日のはネット通じなくなってるから出回ってない

345 ::2022/01/17(月) 20:14:53.50 ID:UD0u0//C0.net

>>338
もう出回ってますよ。

351 ::2022/01/17(月) 20:18:30.09 ID:EZutzVT50.net

>>345
まじ?探しても14日のしか出てこんわ
夕方のニュースでも14日の映像使ってたし15日の噴火の映像見たいわ

348 ::2022/01/17(月) 20:17:21.62 ID:UD0u0//C0.net

>>338
tonga geological service で動画を検索してみろ。

355 ::2022/01/17(月) 20:21:13.78 ID:EZutzVT50.net

>>348
これ15日のか?14日のじゃね?

359 ::2022/01/17(月) 20:24:41.53 ID:UD0u0//C0.net

>>355
5:05の動画は字幕でも15日と書いてある。
信用するしかないけど。

364 ::2022/01/17(月) 20:31:16.44 ID:EZutzVT50.net

>>359
15日にTwitterに流れてた映像のやつだな
14日の2回目の噴火の映像だと言われてたやつ

382 ::2022/01/17(月) 20:41:47.22 ID:G3yDBqJV0.net

185 ::2022/01/17(月) 18:35:49.56 ID:y2wkYJFB0.net

>>176
前のピナツボは噴煙7000メートル冷害が起こってて、今回は10000メートルで成層圏に達してる可能性があると記事にあるけど。

190 ::2022/01/17(月) 18:38:13.41 ID:UgRV+iA10.net

>>185
専門家も影響は出るって言ってたな
来年あたりか

200 ::2022/01/17(月) 18:43:21.00 ID:tgTNosWw0.net

>>185
50キロは成層圏上限の数字やったわスマンコフ

296 ::2022/01/17(月) 19:33:32.62 ID:y2wkYJFB0.net

>>200
ええんやで

211 ::2022/01/17(月) 18:49:20.00 ID:Y8uRUFIE0.net

魚は無事なの?
ブリ、ハマチ、イナダ、ツバス、イナダとかが好きなもんで

220 ::2022/01/17(月) 18:53:04.68 ID:XCnKVulW0.net

>>211
カンパチ「」

246 ::2022/01/17(月) 19:05:20.17 ID:I2t9qSN+0.net

>>211
南半球だから今年は大丈夫だろう
全地球的に影響が出るのはそれからだ

南極の氷山が黒くなって気候変動とか海面上昇が起きるかも

389 ::2022/01/17(月) 20:54:15.42 ID:VzWyA2KQ0.net

>>211
イナダ好きすぎ

215 ::2022/01/17(月) 18:51:31.78 ID:7o7moQeO0.net

茹でこぼさないとダメなタイ米を普通に炊いて臭いと文句言ってるやつ沢山いたな

218 ::2022/01/17(月) 18:52:34.35 ID:7DbbeUaa0.net

>>215
そういう問題じゃない
あの長いのが無理

225 ::2022/01/17(月) 18:54:00.91 ID:7o7moQeO0.net

>>218
食品に使う米粉とか結構長いの使ってるけどな

227 ::2022/01/17(月) 18:54:42.09 ID:7+W7M38v0.net

>>218
嫌なら食わなくていいよ

278 ::2022/01/17(月) 19:21:45.09 ID:GaIHl+nu0.net

>>276
冷夏になると、どういう理屈で電力需要抑制されて経済活動減るんだ?
そういう資料あんの?

282 ::2022/01/17(月) 19:25:44.64 ID:OUE9ihS+0.net

噴火で数年分の排ガス規制が水の泡レベルのCO2が排出されたと思うんだが

290 ::2022/01/17(月) 19:31:33.13 ID:XzZHGmPk0.net

>>282
グレタさん発狂ww

293 ::2022/01/17(月) 19:33:04.13 ID:XkPZXuTR0.net

>>290
笑いながら見てるでしょ
本気でCO2のことなんか心配してるとでも思ってんの

294 ::2022/01/17(月) 19:33:12.80 ID:HU+wu1xc0.net

>>290
あのババアロリは常に発狂してるし問題ないやろ

306 ::2022/01/17(月) 19:41:49.65 ID:XCnKVulW0.net

ピナツボの七キロは一発目の噴火

その一週間後に二万五千キロのどデカいのを噴火してる

310 ::2022/01/17(月) 19:43:55.91 ID:EN72+AIX0.net

>>306
つまりトンガのも1週間後にもっとすごい噴火あるかもってことか

336 ::2022/01/17(月) 19:56:59.31 ID:UgRV+iA10.net

>>310
もしかしたら今回のは前兆に過ぎない可能性あるね

312 ::2022/01/17(月) 19:44:27.84 ID:EZutzVT50.net

>>306
だから?

48 ::2022/01/17(月) 17:55:47.75 ID:nY/x/vhT0.net

2年分くらい米買っとくかな
けど2年も経つと美味くなさそうだし悩むな

73 ::2022/01/17(月) 18:04:07.16 ID:ipksep0o0.net

>>48
玄米にホッカイロ入れて密封するらしい
うちのオカンそうやって保存してる

105 ::2022/01/17(月) 18:13:42.36 ID:xBjmHEMa0.net

>>73
脱酸素材の代わりかWその発想はなかった

250 ::2022/01/17(月) 19:07:36.83 ID:7IpCp8p/0.net

>>48
ちゃんと夏場は冷蔵庫入れとくんだぞ神奈川だと

109 ::2022/01/17(月) 18:14:56.45 ID:RH6tkXxo0.net

>>1
なんでれいわ信者って不幸を待ち望んでいるの?
テロリストだから?

113 ::2022/01/17(月) 18:16:18.08 ID:LROeiSnS0.net

>>109
アンチ山本太郎って発想がヤバい奴多いよな
どうしたらそういう思考になるんだろう?

132 ::2022/01/17(月) 18:21:35.26 ID:tzMvMdgU0.net

>>113
山本太郎とテロリストの違いがわからん

111 ::2022/01/17(月) 18:15:52.90 ID:kIza6IpW0.net

温暖化が防げて良かったのか?

124 ::2022/01/17(月) 18:18:26.44 ID:MJZ1uImB0.net

>>111
数年寒冷化して、その後、噴火で出た二酸化炭素で猛烈に温暖化するそうだ

516 ::2022/01/17(月) 23:37:45.46 ID:RozY1b9N0.net

>>124
> 噴火で出た二酸化炭素で

これ笑うところ

143 ::2022/01/17(月) 18:25:17.12 ID:tgTNosWw0.net

で、この噴火のVEIはいくつなん

150 ::2022/01/17(月) 18:26:22.63 ID:y2wkYJFB0.net

>>143
6

176 ::2022/01/17(月) 18:32:09.68 ID:tgTNosWw0.net

>>150
えっ。6か。けっこうな規模やん。

でもまあ、噴煙が高度50キロの成層圏まで上がらないとアルベドは上がらんから、冷害とか心配いらんだろ

159 ::2022/01/17(月) 18:28:15.01 ID:zqqe0IPc0.net

ニュージーランド海軍の船はまだ現地に到着しないのかね
明日の日中とか?

174 ::2022/01/17(月) 18:31:41.29 ID:UgRV+iA10.net

>>159
2000キロ以上離れてたら結構時間かかるな

180 ::2022/01/17(月) 18:33:53.75 ID:GaIHl+nu0.net

>>159
トンガ政府の要請待ち

239 ::2022/01/17(月) 18:58:54.79 ID:GaIHl+nu0.net

ミスった

>>207
93年の再現になるなら、梅雨前線が延々と停滞し続けて、いつ梅雨明けなのか分からん事態となり
7月に3連発台風上陸を皮切りに計6つの最多上陸年
夏の間全国で水害頻発する全く有難くない事になるんだが

255 ::2022/01/17(月) 19:09:21.33 ID:kODrzBaD0.net

>>239
排出ガス抑制にもつながる
台風や冷夏なんかの災害は日本の不利益にならないけど排出ガスは経済活動の足かせにしかならないから助かるわ

267 ::2022/01/17(月) 19:16:11.91 ID:GaIHl+nu0.net

>>255
何で排ガス抑制になんの?

276 ::2022/01/17(月) 19:19:33.88 ID:kODrzBaD0.net

>>267
電力需要が抑制されるし経済活動も減るから
日本としてはいいことづくめ

249 ::2022/01/17(月) 19:06:58.15 ID:o19MmVWe0.net

他スレでも聞いたけど
ウルトラプリニー式の噴火で確定したの?
被害少なく済んでるのは海中だから?

253 ::2022/01/17(月) 19:08:23.24 ID:WMZDg2qo0.net

>>249
被害が分かるのはこれからだ

443 ::2022/01/17(月) 22:02:05.53 ID:o19MmVWe0.net

>>253
ウルトラプリニー式だったらトンガっていう国は消えてるレベルだから違うよなと思ったんだが

456 ::2022/01/17(月) 22:12:19.23 ID:sQ62ZHMS0.net

>>443
トンガが生きてるかどうか、これからの調査にかかってる
あんまり知ったかするな、人の命がかかってるんだぞ

469 ::2022/01/17(月) 22:24:44.64 ID:o19MmVWe0.net

>>456
何で知ったかなのか意味が分からんけど最新ニュースで邦人ほぼ全員無事って見たからなんだが

316 ::2022/01/17(月) 19:46:48.02 ID:Xe51NtH40.net

壮絶なコメ余り状態である日本には、かえっていいかも
93年の時は米価が爆上げで、東北以外の農家はバブル状態だった
東北の農家も共済があったから、戦前のような基金にはならなかった

ただし昔と違って共済に入ってない農家も多いので、そいつらは野垂れ死ぬかも

319 ::2022/01/17(月) 19:47:55.72 ID:EZutzVT50.net

>>316
さすがに補助金なり出すやろ
コロナで飲食店に配った金がこの世で一番の無駄金ばら蒔き政策だったわ

335 ::2022/01/17(月) 19:55:04.64 ID:Xe51NtH40.net

>>319
凶作に対しては、水稲共済と収入保険というのがあって、
心配な農家は高い掛け金払ってどっちかに入ってる

どっちも入ってない農家に補助金なんて
そんなキリギリスを助けるような措置をしたら
今後誰も保険に入らなくなる

354 ::2022/01/17(月) 20:19:21.39 ID:11KYcHxS0.net

地球が冷えるならもう温暖化気にしなくていいな

357 ::2022/01/17(月) 20:22:12.12 ID:K7kKBEN60.net

>>354
場所が場所だけに、南極に降り積もる火山灰がどんな影響あたえるか・・

363 ::2022/01/17(月) 20:30:17.43 ID:11KYcHxS0.net

>>357
難局を迎えるかもしれんな
南極だけに
なんつってガハハ

368 ::2022/01/17(月) 20:33:15.92 ID:Xwo7xr/70.net

>>363
声だしてワロたわ、さすが大阪人w

371 ::2022/01/17(月) 20:35:06.41 ID:Jjc9xXgv0.net

温暖化の原因として化石燃料の消費もあるかもしれないけど、地核活動の活発化も原因の一つじゃねーの?

今回の噴火は地表に露出したけど、太平洋の海底には未発見の海底火山もありそう。

海水温の上昇も説明できるし。

377 ::2022/01/17(月) 20:39:35.63 ID:GaIHl+nu0.net

>>371
人間様のが遥かに垂れ流してるから安心しろ
https://www.afpbb.com/articles/-/3247513

408 ::2022/01/17(月) 21:08:15.31 ID:Jjc9xXgv0.net

>>377
なるほど。
発見済みの火山で人類の1/100なんですね。

未発見の海底火山が地球温暖化の原因の一つとして考えられそうですね。

407 ::2022/01/17(月) 21:07:37.90 ID:QKQw6L2C0.net

>>1
ピナツボ火山は
高度25km3回
高度40km1回
だぜ

嘘つきは、初回限定と言う情報操作をやって、ピナツボ火山より酷いと印象付ける

414 ::2022/01/17(月) 21:10:01.11 ID:c2gEcAH+0.net

>>407
ヒント:先物取引

595 ::2022/01/18(火) 06:11:51.20 ID:IbjM6UTB0.net

>>414
ヒント なんて使うニュー速のオッサンw

428 ::2022/01/17(月) 21:20:56.56 ID:EZutzVT50.net

小麦もじゃがいもも寒冷地でも育つからあんま関係ないかもしれんね
米は品種によりそうだけど古米あるしどうにかなるやろ蕎麦もあるし最悪鯨食おう

433 ::2022/01/17(月) 21:28:05.57 ID:17W28mSQ0.net

>>428
長雨と日照不足が問題なので
作物は太陽光が無いと育たないので

436 ::2022/01/17(月) 21:39:54.14 ID:0bQJn3oL0.net

>>428
そばなんか大半が小麦粉じゃん
10割そばなんて高いしあまり好まれてない

459 ::2022/01/17(月) 22:14:53.56 ID:7xaEIX+60.net

米食わんだろ今時

463 ::2022/01/17(月) 22:17:36.60 ID:cOIJxv+F0.net

>>459
米・イモ・豆も不足するメカニズムも勉強したほうがいいね

468 ::2022/01/17(月) 22:24:20.58 ID:JrPpoCsi0.net

>>459
米が不足するような冷夏だと
他のも不足するぞ
大概日照足りんからな

530 ::2022/01/18(火) 00:12:12.60 ID:aKilCT6e0.net

>>529
ピナツボも数回じゃなくて継続しての結果だから、トンガも継続して活発だったら再来になるで

534 ::2022/01/18(火) 00:25:14.74 ID:/7kwbLab0.net

>>530
2回目はデマだったしもうないんじゃねーの?(´・ω・`)

546 ::2022/01/18(火) 01:02:59.45 ID:jrdV0H9l0.net

>>534
東日本大震災といい、地球の活動が激しくなってる。
次は阿蘇山とかトバ火山かも知れん。

616 ::2022/01/18(火) 07:48:34.08 ID:Frjm2l6k0.net

今年の内にうどん県行ってた方がいいのか?

621 ::2022/01/18(火) 07:57:56.88 ID:Gk3kn3Nk0.net

>>616
心配ない、あそこはいつでも茹で放題だ

711 ::2022/01/18(火) 18:50:48.70 ID:Frjm2l6k0.net

>>621
オーストラリアの小麦大丈夫なんか心配やわw

639 ::2022/01/18(火) 09:13:59.80 ID:7nZyN1Iy0.net

継続して噴火してないからね
テフラの量次第でしょ

647 ::2022/01/18(火) 09:50:29.90 ID:GHihSNBA0.net

>>639
継続して噴火したら、空気圧で起きた日曜の様な特殊な津波じゃ無くて
通常の津波が押し寄せて被害が出るな

661 ::2022/01/18(火) 11:26:23.27 ID:Uwymwhyu0.net

>>639
去年からの継続噴火じゃないか?

674 ::2022/01/18(火) 12:26:20.81 ID:b8udp/BZ0.net

ものすごい不景気が来そう
俺は服も買えなくなってフルチンで過ごさなきゃならなくなるかもしれない
チンチン見られるの恥ずかしいなあ(´・ω・`)

683 ::2022/01/18(火) 13:06:07.69 ID:Zr9MK+Mo0.net

>>674
野良猫を狩って毛皮を剥いで服を作るんだ

718 ::2022/01/18(火) 23:24:59.70 ID:Ydzrn0v90.net

>>683
どこのUOだよ

696 ::2022/01/18(火) 16:16:12.13 ID:yQY7knjX0.net

涼しいほうが良いに決まってんだろ。
連日35度以上が30度くらいになってくれたら冷房なくても生きていける。

708 ::2022/01/18(火) 18:23:06.14 ID:O1577y2c0.net

>>696
冬がもっと低温で荒れ模様になってもいいのなら

709 ::2022/01/18(火) 18:27:26.28 ID:RWnDe2V80.net

>>696
夏だけが気温下がると思ってるの?

85 ::2022/01/17(月) 18:07:01.98 ID:4ZIs5kjw0.net

93年は日本だけが冷夏で不作だったん?海外の様子聞かないんだけど

116 ::2022/01/17(月) 18:16:51.87 ID:vfkBUglz0.net

>>85
その年はアメリカでもこれが原因による異常気象欲張りセットやったで

603 ::2022/01/18(火) 06:55:17.43 ID:X+WZKl250.net

>>85
1815年のインドネシアタンボラ山噴火は地球レベルの危機だな

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E5%B9%B4

98 ::2022/01/17(月) 18:11:37.59 ID:4vAZ/qJi0.net

お前らも備蓄しておけよ!
とりあえずサッポロ一番5食入り買ったった
味噌味ウマー

102 ::2022/01/17(月) 18:13:03.14 ID:VybtRySP0.net

>>98

>>98
なんでもう、一袋食ってんだよ

114 ::2022/01/17(月) 18:16:42.05 ID:yVIOdzR50.net

まあ南半球だからな

122 ::2022/01/17(月) 18:18:17.48 ID:0bQJn3oL0.net

>>114
オーストラリアやブラジルから輸入してないといいな

127 ::2022/01/17(月) 18:19:20.81 ID:Glib+Z8V0.net

なんだかんだで訪れない食料危機
もっと世界中で色々起こらないと飢餓もこないな

173 ::2022/01/17(月) 18:31:35.53 ID:TSGm5Iax0.net

>>127
ハーバーボッシュ法がすごすぎた
やりたくないってだけで
下手に人類が増えても人類がちゃんと農業したら食えてしまう

128 ::2022/01/17(月) 18:19:23.58 ID:TIhtZI4O0.net

米を買っとけばええんか?

224 ::2022/01/17(月) 18:53:52.53 ID:JhjF6ZJQ0.net

>>128
ゆうとくが、精米したコメは生鮮食料品やぞ。
備蓄食料にするなら玄米で冷蔵かアルファ米。

131 ::2022/01/17(月) 18:20:41.97 ID:tgTNosWw0.net

むかしフン族が西へ大移動して、押し出されたゲルマン族が末期のローマを滅ぼすトリガーになったが、
そもそもフン族が移動した理由は火山爆発のせいで気温が下がって凶作になったからやしな

144 ::2022/01/17(月) 18:25:19.62 ID:vZcCPsDN0.net

>>131
フン族って農耕民だったかな?

134 ::2022/01/17(月) 18:22:12.65 ID:AJr4IRzJ0.net

噴火のニュースを聞いてすぐ米200キロ買ったわ

141 ::2022/01/17(月) 18:25:09.98 ID:y2wkYJFB0.net

>>134
俺はパスタを200キロほど

137 ::2022/01/17(月) 18:23:47.55 ID:SSc+EaFl0.net

真上飛んでる飛行機とかいたら宇宙まで吹き飛ばされてたのかな??

341 ::2022/01/17(月) 20:03:19.09 ID:uggaRlwz0.net

>>137
コナゴナだろ

138 ::2022/01/17(月) 18:24:08.94 ID:67+KjMOs0.net

グレタちゃんは?グレタちゃんは何て言ってるの?

156 ::2022/01/17(月) 18:27:31.07 ID:jghVjUyr0.net

>>138
抹殺すると宣言した

152 ::2022/01/17(月) 18:27:13.86 ID:7JrzqzGK0.net

オートミールが無事ならそれでいい。
田んぼもみんな燕麦にしろ。

171 ::2022/01/17(月) 18:31:12.51 ID:zmbvdq8T0.net

>>152
米だけが影響で終わるわけないよ
小麦、野菜、果実、農作物は全て影響は出る
それを食って育つ畜産も影響は出る
それから火山灰で船が出せなくなるから漁業にも影響は出る
日照不足で人間の生活にも影響は出る

163 ::2022/01/17(月) 18:29:02.63 ID:BmkWITz90.net

カボチャはトンガから輸入してもらってるから
カボチャ不足が確定だな

170 ::2022/01/17(月) 18:31:08.82 ID:ZN0rEvY40.net

>>163
メキシコ産がある

2 ::2022/01/17(月) 17:34:51.46 ID:HYcFbABE0.net

デススターに砲撃されたスカリフみたいになったトンガ

関東地方が飲み込まれるレベルの噴煙
阿蘇山噴火なら九州がほとんど噴煙の下に入る規模

https://twitter.com/bosai_311/status/1482312662214012929

情報通信研究機構(NICT)提供のひまわり画像から
細長い島ニューカレドニアまで衝撃波が及んでるのが見える
2000kmくらい、日本でいえば桜島噴火の衝撃波が稚内まで届くレベル
https://imgur.com/nSokSa6.gif
https://imgur.com/yrueVBL.gif

コマ送り映像
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1482239838036557825/pu/vid/480×1036/BtVuYvsFyFJRcl2j.mp4

噴煙が二層になってるように見えるのは噴煙が対流境界面を突き抜けて成層圏へ到達したため
https://twitter.com/i/status/1482236641947402241

隣国フィジー(距離750km超)での衝撃波の様子
https://twitter.com/i/status/1482277868000497666

日本でも20:30に衝撃波を観測
https://imgur.com/yEBdO09.gif

雨雲レーダー
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1482381856415039490/pu/vid/480×270/tIwBSZGCLoke8gPv.mp4

トンガは約170の島から成り、36島に人が定住。人口は約10万7千人。在留邦人は2020年10月現在で35人。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220116-00000021-kyodonews-int
(deleted an unsolicited ad)

532 ::2022/01/18(火) 00:14:55.96 ID:QlHi78kI0.net

>>2
>>4
正確には対流境界面じゃなくて対流圏界面な

205 ::2022/01/17(月) 18:46:13.70 ID:GaIHl+nu0.net

富岳によるシミュレーションはよ

733 ::2022/01/19(水) 21:17:57.31 ID:OvXCY8aP0.net

>>205
富嶽って
クシャミしてどれくらい散らばるか?専門のシミュレータじゃないんだ

221 ::2022/01/17(月) 18:53:09.68 ID:BCdVIJhG0.net

精米機買って玄米備蓄しようかと思うが

精米機使うほど米の味にこだわりがないしなあ(´・ω・`)

230 ::2022/01/17(月) 18:55:12.16 ID:7o7moQeO0.net

>>221
涼しいとこで備蓄しないと玄米でも痛むよ

238 ::2022/01/17(月) 18:58:22.97 ID:4gV4CJxe0.net

>>235
なんでアメリカは冷夏にならない前提んなんだ?w

308 ::2022/01/17(月) 19:42:47.49 ID:Egw0uzPh0.net

>>238
えじゃぁタイは?w
アメリカの米作について調べたら?ww

254 ::2022/01/17(月) 19:08:45.39 ID:GaIHl+nu0.net

つか冷夏ばっか気にしてるけど、その翌年の渇水のがやばかったろ

271 ::2022/01/17(月) 19:17:56.55 ID:ATmsO/L40.net

>>254
その翌年に阪神大震災か

259 ::2022/01/17(月) 19:11:10.24 ID:eLhahgt70.net

>>1
夏、涼しいのは助かる!

449 ::2022/01/17(月) 22:04:02.98 ID:TskGiXNp0.net

>>259
南半球では影響が出るだろうけど、北半球ではあんまり影響出ないんじゃね?

260 ::2022/01/17(月) 19:11:44.49 ID:ylKfdNzk0.net

日本のほうには噴煙は飛んでこない NHK

264 ::2022/01/17(月) 19:14:08.13 ID:kODrzBaD0.net

>>260
火山性エアロゾル

265 ::2022/01/17(月) 19:14:20.28 ID:uoI67RTF0.net

ピナツボは北半球、フンガトンガは南半球

だから日本は冷夏の影響を受けない希ガス

272 ::2022/01/17(月) 19:18:06.45 ID:0yeD0mX00.net

>>265
日本は食料自給率が低いからどうだろうね。

320 ::2022/01/17(月) 19:48:22.71 ID:xnvyIAGO0.net

何とかゾルってのが漂って太陽光を遮断するんだっけ?

327 ::2022/01/17(月) 19:51:00.73 ID:kODrzBaD0.net

>>320
エアロゾルだけじゃ効果ない
エアロゾルが核になって水蒸気がかたまり雲になるから太陽光や熱エネルギーが地表や海面に届かず冷夏になる

397 ::2022/01/17(月) 21:01:36.55 ID:cW2R9Jag0.net

ちなみに、約1000年前のトンガ大噴火の際、日本では永長地震、今でいう南海トラフ地震が起きている。更にその頃、999年 (長保元年)、 1015年、1033年初頭 (長元5年末)、1083年 (永保3年)と富士山が100年の間に4度も噴火している。

405 ::2022/01/17(月) 21:06:03.36 ID:EZutzVT50.net

>>397
その頃の富士山って活火山で常に噴煙をあげていたらしいぞ

415 ::2022/01/17(月) 21:11:46.42 ID:mmk25wUV0.net

俺はまいどおおきに食堂でコシヒカリ食うからいいよ
タイ米なんか絶対食わないぞ

421 ::2022/01/17(月) 21:16:34.01 ID:fR/bd77t0.net

>>415
そういう店が真っ先に値上げするんだぞ

429 ::2022/01/17(月) 21:21:11.28 ID:C+oRFyEx0.net

>>5
やっぱり同じ事思うよねぇ

484 ::2022/01/17(月) 22:45:42.71 ID:0h9ie9fA0.net

>>429
デラーズの狙いは当たったんや!!!

461 ::2022/01/17(月) 22:15:22.11 ID:QhMbPUeU0.net

備蓄米が数年分あるらしいし過去の冷害を期に寒さに強い品種になったって聞いたぞ
ササニシキがほぼ消えたのもその影響とか

478 ::2022/01/17(月) 22:32:14.66 ID:Do80ffaY0.net

>>461
しかもタイ米騒動の時よりコメ消費量自体が激減してるしな

467 ::2022/01/17(月) 22:23:38.13 ID:qf0QDSRl0.net

むしろ突き抜けたぶん影響が少ないとかある?

477 ::2022/01/17(月) 22:32:11.36 ID:RyRIDQcZ0.net

>>467
な〜んもわからん
こんな巨大噴火もコロナも人類が経験したことないんだから

481 ::2022/01/17(月) 22:40:55.87 ID:p6tIB/Ut0.net

>>479
終わるか終わらないか誰にもわからんのだし、俺は論じていない。
斜めから絡むなよ朝鮮人

486 ::2022/01/17(月) 22:47:32.52 ID:G2JRfDRm0.net

>>481
スマソ、どこでも巨大噴火とか天変地異はそれだけで収まるもんじゃないしな
油断大敵と言いたかった

500 ::2022/01/17(月) 23:05:41.28 ID:FZjUVC5w0.net

防災科学技術研究所の中田節也・火山研究推進センター長(火山地質学)は「1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山噴火に似ているが、規模は一回り小さい」と指摘。世界的な冷夏につながったピナトゥボと異なり、「気候に影響を及ぼす火山ガスの量ははるかに小さい」として、影響は限定的と分析した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011600368

中国の食糧備蓄レベルが過去最大に。2022年には世界の大半の穀物を保有すると見られる
https://earthreview.net/china-ramps-up-farm-imports/
意図的に食料難起こす気か? 
中国は今買い込んでおけば後でワクチン外交ならぬ「食料外交」やれなくもない(妄想)
「トンガの噴火で食料危機が起きる」っていう噂バラまいてる連中怪しい

503 ::2022/01/17(月) 23:09:09.23 ID:akcw8CTN0.net

>>500
実際の食料生産量は変わらずとも食料買い込みで食料不足は起こり得るね

新型コロナのときにトイレットペーパー買い込むバカが一定数いたし
どう考えても足りない倉庫の在庫見て買い込み止める程度の知能しかないヤツだったし

515 ::2022/01/17(月) 23:31:14.33 ID:CKuDVVAc0.net

>>514
これ、どうにかならんのかねえ
葉物野菜なんてひどいもんだ、JAのせいか?

518 ::2022/01/17(月) 23:39:42.33 ID:RozY1b9N0.net

>>515
漬物に加工したって化学調味料扱えないとおいしくならないし工場の機械でパックしないと保存できないし
コロナで人集まれないし
どうにもならん。

522 ::2022/01/17(月) 23:43:40.30 ID:Ic7LRZmG0.net

ピナツボが91年6月噴火で冷夏が93年ってことは、気候に影響出るのは1年から2年後ってことなのか。
日照量の減少で海水温が下がるって順番なのかな?

525 ::2022/01/17(月) 23:48:42.21 ID:GPTDc8q50.net

>>522
じゃあ今年の夏は安心だな

537 ::2022/01/18(火) 00:29:13.97 ID:pBypZOaR0.net

南半球は今から真夏だから
7月8月の冬は毎日氷点下の極寒になるんじゃね

542 ::2022/01/18(火) 00:46:53.99 ID:QlHi78kI0.net

>>537
南半球は南極大陸を除くと高緯度に大きな陸地がないから、シベリア寒気団からの冷たい風が吹き寄せる日本と違って
冬の気温は高い傾向がある
南極大陸や亜南極地方の島々、パタゴニアを除いたアフリカやオーストラリア、南アメリカ南部の低地の冬の気温は
鹿児島本土から薩南諸島レベルに高いから、多少火山噴火の影響で気温が少々下がったとしても連日氷点下になることは
多分ないんじゃない?(一時的な最低気温記録みたいな形で氷点下が現れることはあってもおかしくないが)

572 ::2022/01/18(火) 02:45:25.65 ID:ALmvBDNd0.net

ピナトゥボの噴煙は1回目は8kmだけど2回目は15km、3回目は22kmだからな。

噴煙の量が段違い。

581 ::2022/01/18(火) 04:58:44.80 ID:OYxpxCuJ0.net

>>572
これ

632 ::2022/01/18(火) 08:49:34.73 ID:MRgWIKjz0.net

ブランド米不味かったなあ。翌年の新米でお米ってこんなに甘かったのかって感動したから、それはそれでよかった。

649 ::2022/01/18(火) 09:58:05.80 ID:0bJbsINc0.net

>>632
ブレンド米だろ
ブランド付いてたらむしろ美味い米だわ

665 ::2022/01/18(火) 11:44:07.82 ID:/XYOKVzO0.net

冷夏って言っても長袖じゃ無いと寒くてすごせんとかには成らないだろ
昔くらいの夏になってくれればエアコン使わなくても過ごせるんだけどな

669 ::2022/01/18(火) 12:19:39.44 ID:QYnMob4F0.net

>>665
夏に雪や雹が降る

679 ::2022/01/18(火) 12:39:37.94 ID:9DEP1gER0.net

>>678
底辺の食い物じゃん

719 ::2022/01/18(火) 23:44:17.12 ID:Qv2q/FR70.net

>>679
飯なんて美味しく食べられるなら、底辺もクソもねえよ。
むしろ、もつ煮を低俗な物として食べられないイギリス貴族は可哀想まである。

535 ::2022/01/18(火) 00:25:45.88 ID:KInenPBj0.net

【画像】中条あやみさん、ケツがでかすぎて炎上

http://agoo.camdvr.org/xJNG/690721446.html

539 ::2022/01/18(火) 00:29:36.99 ID:aKilCT6e0.net

NZが淡水化装置つきの補給艦向かわせる予定だが浄化出来るかなぁ…

541 ::2022/01/18(火) 00:36:56.37 ID:XFwwCIMS0.net

ピナツボは噴煙40kmでした はい 16kmしょぼいの 解散

543 ::2022/01/18(火) 00:51:06.48 ID:WbjpwR3c0.net

氷河期が来る

547 ::2022/01/18(火) 01:05:00.95 ID:W7hLunLP0.net

中華人民共和国の人口が激減する

549 ::2022/01/18(火) 01:12:10.80 ID:Bqc0jqxa0.net

成層圏まで行ったら噴煙の微粒子が重力で落ちることなくなるからまじで厄介だな

556 ::2022/01/18(火) 02:00:22.66 ID:nd06puFV0.net

コールドサマー冷夏

559 ::2022/01/18(火) 02:08:09.08 ID:w1kcTGHN0.net

#156 トンガってたので
https://youtu.be/lgrEtdMr5B4

560 ::2022/01/18(火) 02:10:37.29 ID:HHY72oO/0.net

北半球かつ近場のフィリピンと同列で語る知ったかクソ野郎ww

562 ::2022/01/18(火) 02:11:55.65 ID:ti+qYCC70.net

ユーカリが枯れてコアラが死ぬ

566 ::2022/01/18(火) 02:14:31.86 ID:6el5xx2I0.net

あの年はもち米がめっちゃ高くて親父ウハウハだったな

568 ::2022/01/18(火) 02:19:03.50 ID:w1kcTGHN0.net

>>524
アスパラ屋仁左衛門
食糧備蓄は大切です! 2022/01
https://you
tu.be/7J27cJupMR4

569 ::2022/01/18(火) 02:42:17.61 ID:AsAGGk5S0.net

先物やってたら楽しい展開なんだろうなぁ
やらないけど

571 ::2022/01/18(火) 02:43:10.10 ID:hMmIDn0w0.net

日経平均売ってきた

574 ::2022/01/18(火) 03:09:28.26 ID:tvtyRl2H0.net

コメの買い占めがはじまる

580 ::2022/01/18(火) 04:35:05.98 ID:7NJoShg40.net

温暖化厨また負けたのか

582 ::2022/01/18(火) 04:59:43.19 ID:5Vqn6k+z0.net

タイ料理の練習しようぜ

583 ::2022/01/18(火) 05:06:15.60 ID:DhrlM+vw0.net

,昨日のNHKに出てた偉い人が、たいした噴煙では無いと言っていたよ。

584 ::2022/01/18(火) 05:14:56.23 ID:8sXSrKKK0.net

所詮は南半球の出来事だからな
気流の事を考えたら影響は限定的

587 ::2022/01/18(火) 05:34:24.44 ID:s4xj861n0.net

>>579
でも、海水温はタカイから荒れ狂うんだよ

ヤヴァイよー

592 ::2022/01/18(火) 05:57:21.44 ID:qBzS/T2E0.net

くそ不味すぎて
メディアがパエリアとか言い出すんだよな

596 ::2022/01/18(火) 06:17:09.71 ID:ExLprElv0.net

北朝鮮で革命起きるかな、ワクワク

597 ::2022/01/18(火) 06:20:22.55 ID:JN8CTVji0.net

冷たい長雨になるよな

598 ::2022/01/18(火) 06:31:10.57 ID:FAC5rLfi0.net

エヴァみすぎた金持ちが人類補完計画始めたんだな

605 ::2022/01/18(火) 07:14:47.86 .net

>実際、93年は米が大凶作で、国産米は入手困難になり、タイなどから緊急輸入。「平成の米騒動」と呼ばれた。

後で実は大量の日本米が倉庫にありましたとばれていただろ

608 ::2022/01/18(火) 07:39:37.48 ID:Enodjfib0.net

大規模噴火の日本への影響は計り知れない
自民党はなぜ未然に防げなかったのか
説明責任を果たせ

611 ::2022/01/18(火) 07:43:37.26 ID:/mKPOJP+0.net

91年ピナツボ噴火の後アジア通貨危機が起きて97年バカチョンがデフォルトしたんだよな
あれから30年
トンガ大噴火でどうなるだろう

613 ::2022/01/18(火) 07:44:19.71 ID:YDCuL1/Y0.net

大寒波到来になるってこと?
氷河期の前兆じゃないよね?

615 ::2022/01/18(火) 07:47:51.68 ID:JGJ+osca0.net

>>604
噴火したのが初夏だったから小笠原気団・赤道気団じゃね

トンガの噴火が長引けば初夏には日本にも影響出るだろ

617 ::2022/01/18(火) 07:49:45.61 ID:8NLuXJvG0.net

グレタの願い通り地球温暖化は一時的に収まる
地球が自らをクールダウンさせたんだ。
人類は地球から見たらウイルス
害にかならないから淘汰しようとしている

620 ::2022/01/18(火) 07:53:27.43 ID:xzrJP1um0.net

昔と違って米食わなくなったし、代替は沢山あるから当時のような米騒動は起きないね。マスコミが煽るかもしれんが

625 ::2022/01/18(火) 08:27:49.79 ID:lq0rWBDv0.net

>>416
お菓子を食べればいいじゃない

627 ::2022/01/18(火) 08:31:32.93 ID:78hngqX10.net

>>626
海面綺麗すぎない?

630 ::2022/01/18(火) 08:39:26.32 ID:BpIAbyif0.net

零下

642 ::2022/01/18(火) 09:24:13.68 ID:CQ7jGG0x0.net

Fallout2022が始まるのか
まあ お前らミュータントだしなw

648 ::2022/01/18(火) 09:52:46.62 ID:wfbH8L4k0.net

>>1
>フンガトンガの影響は

馬鹿なりに笑いを取ろうとしたのだろう

652 ::2022/01/18(火) 10:14:13.33 ID:Z4CGcCdS0.net

ピナツボじゃなくてピナトゥボ、まめな

653 ::2022/01/18(火) 10:14:58.78 ID:+VO0Ol2y0.net

氷河期到来ということでw

656 ::2022/01/18(火) 10:41:24.97 ID:YaXYGDsK0.net

偏東風で流れて北日本の太平洋側みたいな長雨飢饉になる
蕎麦ぐらいしか出来ない

658 ::2022/01/18(火) 11:16:12.35 ID:NWSPAZZh0.net

米余り過ぎだから、一年くらい凶作になった方がいい

663 ::2022/01/18(火) 11:27:23.46 ID:Dq67zBYu0.net

当分冷夏だな5年くらいかな?

667 ::2022/01/18(火) 11:50:07.12 ID:Bqc0jqxa0.net

>>665
浅いなぁ

670 ::2022/01/18(火) 12:22:15.77 ID:RFuPBLdo0.net

毎年、酷暑だ温暖化だの騒いでるんだから
ちょうど良いくらいになるだろ?
東京で猛暑日が1日2日あるかないかくらいで良いわ

673 ::2022/01/18(火) 12:25:33.98 ID:9nXQLUi+0.net

>>1
しかも昨年は洪水であちこちの農作物が流されてる
まあ無事な場所で多く作って何某かの被害を受けた所に送ればいい

675 ::2022/01/18(火) 12:28:20.05 ID:jEGXpckS0.net

日本から古古米の輸出が捗ります

681 ::2022/01/18(火) 12:50:56.65 ID:mKFf11s+0.net

コロオジリベラルチョンモメン共産党は大災害期待してるけどピナツボと違ってモクモクずっとしてるわけじゃないからな、ホントにチョンモメンてバカだなあ

687 ::2022/01/18(火) 13:36:13.97 ID:0ZD+0rbI0.net

米がないならお菓子を食べればいいじゃない

691 ::2022/01/18(火) 16:00:14.33 ID:RsFdrRTS0.net

ひまこりんのおまんこりん♪

692 ::2022/01/18(火) 16:03:01.69 ID:36vzmWEi0.net

高度11kmまでは対流圏と言って、気温は上空にいけばいくほど低くなる
地表が暑くて、上空は冷たいので上昇気流による対流が発生する。
この11kmは圏界面という
圏界面より上は成層圏という
成層とは対流しない静かな層という意味だ

なんで対流しないのかというと、高度16kmにオゾン層があり
オゾン層は太陽の紫外線でオゾンができてこのオゾンの発生熱で気温が高いのだ
圏界面の11kmは気温が低く、オゾン層の16kmは気温が高くなる。
このような領域を逆転層と呼び、対流が発生せず、上下の空気交換が無い。

トンガの火山の噴出物がこの成層圏に入ると、なかなか消えない
いつまでも成層圏にとどまり続ける。

693 ::2022/01/18(火) 16:03:09.80 ID:Ra34SMFb0.net

少し米とかパスタとか多めに在庫持っとくか。
ヒマな老人トみたくイレットペーパーやマスク不足と同じようにスーパーに朝から並べねえし

695 ::2022/01/18(火) 16:08:41.40 ID:oTueTyBI0.net

赤道付近に対流圏があるのを知らない奴が多すぎ。

698 ::2022/01/18(火) 16:22:20.37 ID:YJD5n4Sh0.net

米不足は米輸入自由化に利用されただけで備蓄米を出し渋っただけ
だから今回奪い合いになるとすればまた別の品になるだろう
ストレートに米を買いだめしなきゃと思う奴は真っ先に死ぬ

700 ::2022/01/18(火) 16:23:30.00 ID:bU+v9V4B0.net

1
【 ガチで マトリックス レザレクション 】

トンガ諸島王国全域、太平洋上で起きた、破局的な巨大噴火でいわゆる、
まさに、

全隔離 全遮断 全閉鎖、
フル ロックダウン状態、
フル ブラックアウト状態に。

隣国 ニュージーランドの、
軍の偵察機が、状況偵察に向かう。

【マトリックスの宣伝にしちゃ、
破局噴火とか、
マトリックス 第2代大統領、
アナリストさん、やりすぎw】

701 ::2022/01/18(火) 16:25:22.05 ID:O2ql28j20.net

つまりピナツボ噴火の時も影響は北半球だけだったてこと?
影響世界的だと思ってたんだけど

704 ::2022/01/18(火) 16:32:12.86 ID:O2ql28j20.net

705 ::2022/01/18(火) 16:47:49.29 ID:Oup6Stjz0.net

>>699
南半球から農作物買ってない時代のお年寄りですか?

707 ::2022/01/18(火) 17:03:53.42 ID:Gkv7Izu70.net

考えてみたら噴火口が海底だから噴火後の噴煙が大気中に出ていないのな
南半球も大したことないかも
トンガのかぼちゃだけ灰かぶって不作かな

710 ::2022/01/18(火) 18:34:20.67 ID:htIecrrT0.net

本命はイエローストーンなんだけどな

713 ::2022/01/18(火) 19:19:30.40 ID:FTVGXyiB0.net

ピナツボの1割みたいじゃん
温暖化の進行がチョッピリ抑えられるくらいやろ

715 ::2022/01/18(火) 22:28:14.81 ID:PznGg6Yg0.net

今年は夏が無くなった様だ
冬が長く続いて春と秋が一緒に来る

721 ::2022/01/19(水) 06:05:22.51 ID:wLOFJU1L0.net

噴煙って長いこと地球上を回ってるもんなの?
雨とかで消えないの?

728 ::2022/01/19(水) 10:25:15.99 ID:nFB4XwTd0.net

じゃあオートミールでいいや

730 ::2022/01/19(水) 12:35:45.44 ID:vseiedlM0.net

種子島の養殖ブリが高波で全滅したって

736 ::2022/01/20(木) 00:55:23.74 ID:XeWD4HH+0.net

秋までは、農家でもまとめ買いしたのがあるが、新米の季節からどうなるかな。

738 ::2022/01/20(木) 02:38:17.37 ID:mcHgkxkV0.net

温暖化問題解決の切り札か
一気に地球が冷え込みそう

739 ::2022/01/20(木) 05:32:59.81 ID:Km0S/XSo0.net

なったとしても2、3年後か

740 ::2022/01/20(木) 05:54:27.63 ID:6MUPg7ja0.net

>>738
トンガ沖噴火での地球寒冷化は「限定的」 東北大教授 https://www.sankei.com/article/20220119-ROUHQ2YE6ZILVBRPR2F6BTPCPU/

この先生だけじゃなくて多くの学者が寒冷化しないって考えだよ

RSS