引用元
1 ::2022/01/07(金) 12:27:15.75 ID:DNxR7TjK0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
利益1兆円ソニーと崖っぷちの東芝。何が明暗を分けたのか
ソニーが大復活を遂げました。2021年3月期は前期比15.0%増の9700億円の営業利益を計上しましたが、2022年3月期は、さらに9%増となる1兆円での着地を見込んでいます。営業利益1兆円は長いソニーの歴史の中で過去最高です。売上高も10%の伸びを見込んでおり、巨大企業の驚くべき快進撃が始まりました。
一方で、日本の電機メーカーとしてソニーとしのぎを削った東芝が冴えません。2021年3月期の営業利益は前期比20%減の1044億円となりました。東芝は組織を3分割するという苦渋の決断をしましたが、一部のファンドが快く思っておらず、再建プランすらも暗礁に乗り上げる可能性があります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4fce4d58522ce4f16c867b7742a12827043e38
10 :
:2022/01/07(金) 12:29:24.31 ID:LF2RAJ+60.net
ソニーって今日本で2番目の大企業なんだよね
いつの間にこんなに成長したんや
PS3の頃なんて死にそうになってたのに
268 :
:2022/01/07(金) 14:36:40.65 ID:EDAN+jOX0.net
284 :
:2022/01/07(金) 14:51:48.16 ID:BF4iC4jm0.net
288 :
:2022/01/07(金) 14:57:11.00 ID:qZM9kdgF0.net
289 :
:2022/01/07(金) 14:57:44.32 ID:7ClUjSMb0.net
313 :
:2022/01/07(金) 15:35:28.44 ID:yYs/ssUQ0.net
550 :
:2022/01/08(土) 10:21:28.04 ID:vUSBIlF80.net
352 :
:2022/01/07(金) 16:30:46.90 ID:gcxpJk1k0.net
>>284
久しぶりゲハ見たら任天堂信者パウンドピッグとか言われててクソワロタ
624 :
:2022/01/09(日) 02:23:49.29 ID:YlOD6KGI0.net
490 :
:2022/01/08(土) 00:25:06.33 ID:bpTuOwMa0.net
>>10
>ソニーって今日本で2番目の大企業なんだよね
ソフトバンクの2020年の利益は30兆円だった。
657 :
:2022/01/10(月) 01:09:05.85 ID:ysfLm/QL0.net
>>10
あのころ既に内部留保数兆円の最強日系企業だったけど?
54 :
:2022/01/07(金) 12:35:48.39 ID:HK1CePvX0.net
141 :
:2022/01/07(金) 12:56:37.78 ID:TF/YSBy+0.net
>>54
メッチャバランス良いな
見事な経営多角化
168 :
:2022/01/07(金) 13:08:18.82 ID:mXgh4fni0.net
>>54
これだけ広げて腐ったセグメントがないとか神企業すぎる
174 :
:2022/01/07(金) 13:12:14.00 ID:Ues6zuuz0.net
359 :
:2022/01/07(金) 16:46:56.43 ID:Z3wdMZNv0.net
>>174
ちょっとどうだろね
車内外のデザインやUIとかエレクトロニクスの方に特価してどっかのメーカと協業した方が良いと思う
○○○designed by SONYとか
659 :
:2022/01/10(月) 01:21:08.47 ID:Ocgcu7EE0.net
>>359
でもVISION-S見るとそれはちょっとってなる
悪くはないんだけど突き抜けてないというか パナメーラをもっさりさせたみたいなというか
660 :
:2022/01/10(月) 01:29:21.83 ID:YXVWvB220.net
>>359
開発のパートナーはマグナ・シュタイヤー
180 :
:2022/01/07(金) 13:23:07.88 ID:C2Z9ca6h0.net
>>54
こういう事業体だと大抵金融の儲けが圧倒的で他の赤字飲み込む感じなのに赤字事業が無い上に金融をはるかに上回るゲーム事業のボロ儲けっぷりがすごい
185 :
:2022/01/07(金) 13:24:32.21 ID:oQjFVlGD0.net
315 :
:2022/01/07(金) 15:36:59.64 ID:yYs/ssUQ0.net
418 :
:2022/01/07(金) 20:03:00.59 ID:nngEGXCE0.net
>>54
日本諦めて任天堂と共生の道選んで上手くやってるみたいだな
629 :
:2022/01/09(日) 04:11:12.16 ID:csPUDjkY0.net
>>54
だからわたしは
2chMate 0.8.10.138/Sony/SO-01M/11/LR
47 :
:2022/01/07(金) 12:34:55.87 ID:YtYUTTvL0.net
サムスン 利益5兆円
サムスン1社で日本の全電機メーカーを上回る
65 :
:2022/01/07(金) 12:37:14.01 ID:eUqhcncv0.net
>>47
サムスンは電機以外の事業もやってるだろ
従業員数も日本の電機系企業とは桁違いに多い
69 :
:2022/01/07(金) 12:37:45.03 ID:7J0o4ODM0.net
78 :
:2022/01/07(金) 12:39:31.04 ID:eUqhcncv0.net
>>69
サムスンの半導体は他社より周回遅れ規模で落ち目になってるから今後はヤバイよな
80 :
:2022/01/07(金) 12:39:44.97 ID:sqUE0I9d0.net
543 :
:2022/01/08(土) 09:46:49.96 ID:Wv8dHJLe0.net
94 :
:2022/01/07(金) 12:45:20.42 ID:vJWkhMA80.net
625 :
:2022/01/09(日) 02:28:19.96 ID:YlOD6KGI0.net
>>47
なお税金注ぎ込まれてる国営企業扱いで政府のATMな模様
1 :
:2022/01/07(金) 12:27:15.75 ID:DNxR7TjK0●.net
?2BP(2000)
148 :
:2022/01/07(金) 12:58:26.93 ID:VYXCUsL70.net
533 :
:2022/01/08(土) 08:36:36.14 ID:SXA06EPL0.net
549 :
:2022/01/08(土) 10:21:13.45 ID:Acd4K3i40.net
>>1
単純に経営者の問題
家電捨てて、原発残したカス
557 :
:2022/01/08(土) 10:46:59.76 ID:YYQ/PYQI0.net
>>549
ウェスティングハウスの原発事業を東芝が買収したのは2006年
倒産した原因はアメリカ国内の原発事業の失敗
643 :
:2022/01/09(日) 15:06:49.05 ID:e4Yob0B30.net
>>1
むしろ順当じゃん
高学歴理系だと、
ソニー 大人気で競争率も高いからいい人材いっぱい
東芝 高学歴理系なら馬鹿でも誰でもフリーパスな不人気三流企業
14 :
:2022/01/07(金) 12:29:42.76 ID:0aE2T10P0.net
20 :
:2022/01/07(金) 12:30:54.84 ID:eUqhcncv0.net
25 :
:2022/01/07(金) 12:31:33.97 ID:mkHc2VE/0.net
105 :
:2022/01/07(金) 12:47:43.92 ID:6BREeND00.net
23 :
:2022/01/07(金) 12:31:33.48 ID:fktbvjaA0.net
>>14
日本捨てて外資にかけたら大成功したって事か
330 :
:2022/01/07(金) 15:57:15.30 ID:LMLaUrAz0.net
>>23
それもそうやが大事なのは経営陣にアメリカ人とか取り込みまくってるとこやない?
国有企業を前身とする会社は全体的にお役所経営でクソ経営陣ばっかやろ(みずほとか
370 :
:2022/01/07(金) 17:34:59.64 ID:NJ+6do9s0.net
>>330
多国籍なのはSIEだけだろ
ソニーのトップはほぼ日本人だぞ
このスレ見てても同じ様な事言う人多いけどなんでそんなデマが広がったんだろう
374 :
:2022/01/07(金) 17:44:23.98 ID:wa97Nctx0.net
>>370
そりゃもうゲハ板産ゲハ脳とまとめ産ゲハ脳の連中が広めてるんだろ
396 :
:2022/01/07(金) 18:44:37.93 ID:NxbUU8Yi0.net
249 :
:2022/01/07(金) 14:19:14.80 ID:0V9//iNZ0.net
東芝は量子暗号、バッテリー、太陽光パネルなど
伸びしろがあるからまだマシな方じゃね?
253 :
:2022/01/07(金) 14:23:21.28 ID:hcCti8io0.net
>>249
本格的にヤバいのは松下だな
ほんとこの先どうするんだろう
259 :
:2022/01/07(金) 14:31:16.97 ID:3KfXSWp20.net
>>253
まともなのはバッテリーしかないけどユアサとか村田製作所にマクセルとかが松下より優秀な全固体電池を次々発表して生産体制に入ってる
先行のアドバンテージも思うよりないと思う
261 :
:2022/01/07(金) 14:32:33.14 ID:kzbrm5700.net
>>253
もう松下何かないぞ
松下電工とかならあるかもだが
455 :
:2022/01/07(金) 21:55:03.20 ID:iZPwm0la0.net
>>253
なんか訳分からないアメリカの会社を大金出して買ったぞ。ついでにNECも
576 :
:2022/01/08(土) 12:11:47.30 ID:Snx+qbqw0.net
ソニーも実質外資だしなぁ
日本人が働いて生み出した利益は全て株主(外国人)へ
哀れな日本人はただ働かされてるだけで日本の誇りと思ってんだから幸せものだなおい
582 :
:2022/01/08(土) 12:36:55.19 ID:2ZOw/eDl0.net
>>576
そんな嘘平気で付ける大人にはなりたくないわ
583 :
:2022/01/08(土) 12:39:47.74 ID:JBRgd7R40.net
>>576
株主の話したら大きい所はある程度海外に流れるのは仕方ないのでは?
逆に外国株を日本人が買いまくってる場合もあるしというかそこら辺のやり取りは日本や日本人は割と優秀だぞ
585 :
:2022/01/08(土) 12:55:42.26 ID:kHh3LeJF0.net
>>576
お前って何も知らないで書いているだろ
愚かな人間ってそれが透けて見えるから
586 :
:2022/01/08(土) 13:01:33.09 ID:fWqZtQV40.net
>>576
ソニーが実質外資なら、サムソンやLGも実質外資やなw
158 :
:2022/01/07(金) 13:03:08.33 ID:Ues6zuuz0.net
エンタメ事業が当たって良かったな
東芝よりもパナソニックはどうすんだこれから
165 :
:2022/01/07(金) 13:06:33.93 ID:cYhb7NRF0.net
>>158
パナソは中国に本社移すんだろ?早くしろ思うわ
206 :
:2022/01/07(金) 13:38:42.32 ID:ZQWc4fbr0.net
>>158
タラレバだけどパナソニックもバブル期に買収したMCAを苦しくても売らないで持っておけば良かったのにね
同時期にCBSレコードを買収したソニーはその後業界の大再編が起こるまでずっと世界一大きなレコード会社だったし
今も世界で二番目に大きなレコード会社のままで関連する音楽出版社は世界一大きくて儲けも大きく出してる
映画会社だって同じでコロムビア映画を買収後も持ち続けた結果こちらも十分な売り上げを上げてるもんね
575 :
:2022/01/08(土) 12:05:56.31 ID:C8+iM+Og0.net
>>206
音楽事業もってたせいで
アイポッド作れなかったんだろう。
ガラケーぐらいから日本は出遅れ始めたよね。
音楽聞ける携帯さえ作れなかったもんね
リスモとかあったけどユーザー完全無視の殿様商売
キャリアもクソだけど
世界に出なかったメーカーもクソだよね。
598 :
:2022/01/08(土) 14:55:12.52 ID:633RSqE+0.net
>>575
iモードだのパケット従量料金ビジネス守ろうとして終わった。
自由にグローバルコンテンツ使えるインターネット端末に勝てるはずがない
300 :
:2022/01/07(金) 15:08:57.48 ID:H4BBAit20.net
ソニーは映画や音楽持ってるから…と思ったけど東芝も似たようなもん持ってたな
東芝EMPだっけ?
304 :
:2022/01/07(金) 15:12:59.04 ID:1rLlgh0/0.net
305 :
:2022/01/07(金) 15:13:11.20 ID:n5LtXepf0.net
327 :
:2022/01/07(金) 15:47:46.16 ID:3UiNGZsW0.net
>>300
昔ビートルズのレコードは東芝EMIからだったかな
317 :
:2022/01/07(金) 15:38:23.42 ID:RD7BjDgh0.net
322 :
:2022/01/07(金) 15:43:31.81 ID:hsKEWg6s0.net
>>317
ソニーは競合比で財務が悪すぎる。まずは借金減らせ。
325 :
:2022/01/07(金) 15:45:21.07 ID:yYs/ssUQ0.net
>>322
金を借りられるってのも信頼がある証だけどな
どっかの花札屋は無借金経営とか言って喜んでるけどどこからも貸してもらえないだけw
331 :
:2022/01/07(金) 15:59:59.16 ID:bQQ9Q86F0.net
339 :
:2022/01/07(金) 16:11:48.80 ID:hsKEWg6s0.net
>>325
任天堂は2回くらい大外ししても大丈夫なようにしてるんだよ。switchは任天堂史上で最高の成功になるだろうが、次は怪しいし、次の次なんて神のみぞ知るだが、両方ダメでも潰さない経営スタイル。
329 :
:2022/01/07(金) 15:51:09.61 ID:3UiNGZsW0.net
>>317
6月配当は少し増えてオッとなったけど12月配当はまた減ったんだよな何でだろ?
36 :
:2022/01/07(金) 12:33:27.57 ID:pA4qVQVr0.net
60 :
:2022/01/07(金) 12:36:43.66 ID:iqkZ3aMR0.net
>>36
ないないw
全国の国産野菜ファンの主婦が黙ってないから
所詮、原発なんてオッサンの論理・オッサンの妄想
263 :
:2022/01/07(金) 14:34:55.94 ID:sv+EZyaD0.net
>>60
ヨーロッパではEV普及にあわせて原発回帰の流れなんよ
367 :
:2022/01/07(金) 17:21:47.21 ID:7rRJK9ae0.net
>>60
商売相手が国内でなくてもいいんだよ
SDGsで原発再評価されてる
107 :
:2022/01/07(金) 12:48:02.80 ID:nWNwF4t20.net
ソニーは海外に視野を置いたことだろうな
ほぼ外資系などと揶揄する輩がいるけど、人口減少しかない日本国内に固執する方がおかしい
114 :
:2022/01/07(金) 12:49:16.69 ID:vYUioYq40.net
119 :
:2022/01/07(金) 12:51:10.88 ID:+EyTO6Pg0.net
>>114
絶好調と言ってもソニー全体の18%だろ?
ゲーム・メディアの方が大きいぞ
118 :
:2022/01/07(金) 12:50:43.67 ID:qxUMo/Nt0.net
他の家電メーカーはどうなってるの?
日立とかシャープとか
194 :
:2022/01/07(金) 13:31:36.72 ID:YLNrw9+v0.net
>>118
日立、重工業メーカーから脱却を図り過去最高益
217 :
:2022/01/07(金) 13:46:55.50 ID:1bWty5nD0.net
>>118
弱電に未来なし
B2Bが強くないと生き残れないな
147 :
:2022/01/07(金) 12:58:18.69 ID:VaLpDllC0.net
>>37
久しぶりにSONYのテレビ買ったけど音質以外は良かったな
音質はペラペラ…サウンドバーを買えという策略かもしれんが
154 :
:2022/01/07(金) 13:02:13.01 ID:/QFsLGQO0.net
>>147
薄型テレビは背面にスピーカーあるしデカいの積めないからしゃあなし
音質にこだわるならOLEDの上位モデル買うしかない
それでも満足できないならサウンドバーで
160 :
:2022/01/07(金) 13:03:34.50 ID:eA/AJC0z0.net
>>147
スピーカーにこだわると分厚くなるからな
181 :
:2022/01/07(金) 13:23:08.33 ID:KWKtreY30.net
東芝→経営陣が日本人(老人)
SONY→経営陣の大半がアメリカ人
187 :
:2022/01/07(金) 13:24:45.41 ID:RrtNwB690.net
>>181
そういう嘘広めるなよ
ソニーのトップ陣がアメリカ人なのはゲーム事業だけだぞ
他はバリバリ日本人だぞ
207 :
:2022/01/07(金) 13:39:19.13 ID:3NJRX2oi0.net
235 :
:2022/01/07(金) 14:00:16.71 ID:Y5ORqpB20.net
>>210
任天堂より儲かってるのがSONY
転売屋をうまく利用してる感じ
欲しい奴は転売価格で未だに買ってくれる
311 :
:2022/01/07(金) 15:29:22.73 ID:Akskl65o0.net
314 :
:2022/01/07(金) 15:35:45.24 ID:uc7EQ2k60.net
>>311
バカはまだこんなこといってんのかw
いい加減現実見ろよ妊娠
336 :
:2022/01/07(金) 16:07:39.68 ID:AnD0xsAi0.net
>>314
ゲームネットワークって…
So-netとかわけろよ…
ゲーム単体なら半分以下だろ
357 :
:2022/01/07(金) 16:46:13.97 ID:EDAN+jOX0.net
360 :
:2022/01/07(金) 16:47:26.69 ID:ffx7Cb0V0.net
>>336
So-netもPS plusも一緒だろ
296 :
:2022/01/07(金) 15:03:49.79 ID:cTJ72NWd0.net
家電をいかに早く捨てたかどうかだろ
ソニーはもう金融会社だよね
あと原発なんて博打やって、失敗したのも大きい
299 :
:2022/01/07(金) 15:07:24.05 ID:EDAN+jOX0.net
301 :
:2022/01/07(金) 15:10:06.32 ID:ilEBZ1Tq0.net
368 :
:2022/01/07(金) 17:22:22.95 ID:7fYj7ot00.net
無意味な円安誘導で家電は死にました
ソニーは家電を捨てれたので生き延びた
372 :
:2022/01/07(金) 17:41:35.01 ID:KJfbL0pF0.net
382 :
:2022/01/07(金) 18:07:39.58 ID:RPAd64eR0.net
>>368
ソニーは有名な円高が有利な企業なんだが。
380 :
:2022/01/07(金) 18:07:28.76 ID:2okhiepS0.net
ソニー経営陣めちゃくちゃ優秀だよな
いらんもんさっさと見切りつけて新しいのもの取り入れてそれらほとんど成功してるしどの部門も満遍なく高い利益出してて先見の明が凄いわ
419 :
:2022/01/07(金) 20:03:35.54 ID:wa97Nctx0.net
451 :
:2022/01/07(金) 21:44:04.76 ID:aJMZS3Ts0.net
>>419
その経験があって大改革して今があるからな
8〜10年前なんてマジで倒産するかと思ってたわw
あの頃知ってたら今トヨタ、ソニー、キーエンスと日本トップ3になるなんて思いもしなかったわw
505 :
:2022/01/08(土) 02:48:15.09 ID:Tfk5o5eM0.net
>>503
ゲハの任天堂信者の中だとソニーは外国の企業で税金払ってない事になってるらしいよ
あいつらマジで頭おかしいからめちゃくちゃな嘘ばっかいってんのに何のソースもなしにそれがガチでまかり通るからね
ゲハ見てると任天堂狂信者以外任天堂の事嫌いになるから見ない方がいい
529 :
:2022/01/08(土) 08:00:15.59 ID:DTNkejDM0.net
>>505
何が凄いってそれに疑念も違和感も無く受け入れてる
まさにカルト宗教そのもの
信者同士が集まると外からの情報を客観的に見れず
自分たちが全て正しくそぐわない情報は全て自分たちを攻撃してると錯覚する
かつてのオウム真理教がそうであったように
行って見てみるといいよ、まさに別世界だから
530 :
:2022/01/08(土) 08:06:01.24 ID:9Lt6IhZI0.net
596 :
:2022/01/08(土) 14:23:16.97 ID:HbJUigjW0.net
>>16
落ちぶれたとは言え、50代の平社員が13百万円もらえる底力はたいしたもんだよ。
611 :
:2022/01/08(土) 22:39:56.84 ID:CBExX7oZ0.net
>>596
だから日本企業ってダメなんじゃないの?
…って感想しか出ない
654 :
:2022/01/09(日) 23:54:50.54 ID:lumcI5kx0.net
>>611
1300万円分の仕事をしてるんならダメじゃないと思う
まあ、誰も読まないパワポ資料作って無意味な会議で仕事してるアピールして
情報を集めてるということでネット眺めてるだけかもしれんがな
597 :
:2022/01/08(土) 14:40:15.82 ID:yp2bzvhm0.net
>>499
PS3向けのcellが上手く行ってたらソニーの回復ももっと早かったし東芝も半導体で大化けしてたかね?WiiU失敗でルネサスとシャープの業績悪化ってのもあったけど
608 :
:2022/01/08(土) 18:47:20.94 ID:j33LvSPw0.net
>>597
wiiuのチップを作っていたルネサス工場も今やソニーだからな
640 :
:2022/01/09(日) 10:11:30.57 ID:KcodT8xJ0.net
>>608
結局、日本の理論系チップ製造はPS3とWiiU失敗で頓挫してしまったんだよな。なにげにアレが日本の転換点だった気がするわ
623 :
:2022/01/09(日) 02:07:40.94 ID:jv391o8k0.net
あれは経産省案件だからなあ
外交も絡むし
面白いのは、アメリカの株主からもやめろって言われたのを強行したこと
しかもその後損失出したら経産省のキャリアに「俺たちがこんだけお膳立てしてやったのに馬鹿じゃねえの?無能すぎるだろ!民間は無能しかいねえなw」とかボロクソ言われてた
まあこれは東電も同じなんだけど
658 :
:2022/01/10(月) 01:11:40.62 ID:ysfLm/QL0.net
662 :
:2022/01/10(月) 01:34:59.73 ID:wXL30IAq0.net
>>623
原発事業って加計学園で記憶喪失になってた
柳瀬さんが旗振り役だったんだろ…
644 :
:2022/01/09(日) 15:18:40.00 ID:GuyAlisw0.net
ソニーなんてちょっと前まで、死に体だったじゃないか。
若い奴に聞いても、ソニー?すごい会社なんですか?と言った感想まで出ていた始末。
カメラセンサーで少し息吹き返して死なずに済んだが。
649 :
:2022/01/09(日) 18:47:53.29 ID:27PmDQti0.net
>>644
おっさんだから、SONYとHONDAはどこかジョブズ時代のAppleと被っちゃう
80年代は「またSONYがやりやがった」みたいな感じだったからね
652 :
:2022/01/09(日) 23:46:02.45 ID:JH4NIZm30.net
>>649
黒くて平面に近い画面のテレビ(トリニトロン)、SVHSを上回る性能のビデオデッキ(EDBETA)、パスポートサイズのビデオカメラ、ピンポイント爆撃に使われるCCDカメラ。。
当時小中学生だったオレにはわかりやすくてまぶしすぎる会社だった。
101 :
:2022/01/07(金) 12:47:17.96 ID:6BREeND00.net
>>5
日本語は劣等言語だからね
大韓民国のハングルにしてはどうか?
163 :
:2022/01/07(金) 13:05:44.97 ID:EeF6PJCX0.net
>>101
その劣等言語の足元にも及ばないハングルとかいう奴隷言語…
103 :
:2022/01/07(金) 12:47:37.34 ID:vYUioYq40.net
10年前ソニーの株価が800円まで落ちた時たんまり買っておけばよかった
121 :
:2022/01/07(金) 12:51:59.41 ID:oqCfqXy50.net
109 :
:2022/01/07(金) 12:48:30.80 ID:yQFXY9G80.net
東芝は20年前から物づくりに対する姿勢が劣化してたから当然の結果
一部のまともな中国企業の方がよっぽど誠実
566 :
:2022/01/08(土) 11:28:20.37 ID:qBpXBoTR0.net
>>109
>東芝は20年前から物づくりに対する姿勢が劣化してたから当然の結果
マジでこれ
自分たちが作ってる製品にこだわりもプライドもない、トラブルに責任も取らない
見捨てられて当然だった
110 :
:2022/01/07(金) 12:48:39.86 ID:fpSfRs7e0.net
シャープ復活させた台湾の人に変わってもらえばええんちゃう?
115 :
:2022/01/07(金) 12:49:28.64 ID:1bWty5nD0.net
112 :
:2022/01/07(金) 12:49:09.74 ID:28APN3c20.net
叩かれても頑張ったソニーと持ち上げられて慢心した東芝
116 :
:2022/01/07(金) 12:49:50.54 ID:0P4w3XgT0.net
122 :
:2022/01/07(金) 12:52:04.25 ID:WbECM/3W0.net
ソニーのテレビ良いよね
値段と性能のバランスが良い
126 :
:2022/01/07(金) 12:53:33.58 ID:/QFsLGQO0.net
>>122
ロゴ代に5万かかってるのかってくらいだが
137 :
:2022/01/07(金) 12:55:33.90 ID:MKZ/r+uN0.net
TVの技術をチョンに横流ししたソニーがなんだって?
145 :
:2022/01/07(金) 12:57:18.75 ID:hewEKCFA0.net
151 :
:2022/01/07(金) 13:01:57.62 ID:nKKlMCU10.net
161 :
:2022/01/07(金) 13:03:45.39 ID:jTQviNIi0.net
153 :
:2022/01/07(金) 13:02:09.10 ID:ZbgWtTFm0.net
171 :
:2022/01/07(金) 13:08:52.68 ID:9O11HsBd0.net
189 :
:2022/01/07(金) 13:28:09.49 ID:BMOU61ba0.net
EV化により原発の時代が来るから復活するだろ
フランスやカナダなんかは原発回帰だ
次世代型小型モジュール炉ってやつだな
199 :
:2022/01/07(金) 13:33:43.50 ID:iqkZ3aMR0.net
>>189
ないない
EVもとん挫するよ
まずバッテリー用の希少金属が足りない
リサイクルも追いつかない
無理無理
すそ野が狭すぎる
京都議定書と同じだね
結局誰も守らなかったし守る気も無かった
今回も同じ
198 :
:2022/01/07(金) 13:33:31.37 ID:J4d/OODK0.net
トンシバはEMIも聞かなくなったな、手放したんだっけ?
216 :
:2022/01/07(金) 13:46:45.28 ID:ZQWc4fbr0.net
>>198
随分前に東芝は手放してるね
そのEMI自体も色々あって他のレコード会社に吸収される事で無くなっちゃったよ
2 :
:2022/01/07(金) 12:27:40.89 ID:V57Py6770.net
219 :
:2022/01/07(金) 13:47:56.64 ID:/9/OQJwf0.net
202 :
:2022/01/07(金) 13:35:02.78 ID:8KZ9CFIQ0.net
XBOXコントローラーとdualsenceだとどっちがいいの?
228 :
:2022/01/07(金) 13:57:41.62 ID:mkHc2VE/0.net
212 :
:2022/01/07(金) 13:42:22.36 ID:0P4w3XgT0.net
>>210
,.、- 任仏陀 ヽ、
/。。゚。゚,、-────ヽ
/。゚。。゚ 。| ヽ
|。゚。。 / ─-、 ゚ ,-ー|
/ ̄ヽ |___r⌒ヽ__r⌒ヽ
ヽ Ll ヽ_ノ ヽヽ_ノ
| | (.o o) | PS5を買ってはなりません
| レ┐ ・ i ∠ニゝi ・| 救いはswitchと共にあります
| | ・ ・ノ `ー ‘ ヽ/ switchを買いなさい
ヽ=へ ────”/
┌‐.< ────=、
,.┴─、\ \/ヽ
/ \ ヽ / )/-/ヽ
/ | ノ┐/ ,.-/ ヽ
./ l ./ / l ”|”/’ヽ |
| ヽ .| ( / l .| 彡痴漢ミ
|, ノ ,,-,,.、-‘” ̄`>ィ.| ).l´ /| | lニHニl-b
l/ / / | /| | l ヽ’e’/ / はい
/ / ノ |.,-─””ノ | / /`ー’ヽ
237 :
:2022/01/07(金) 14:00:32.33 ID:3NJRX2oi0.net
214 :
:2022/01/07(金) 13:42:44.07 ID:iNHyvDac0.net
231 :
:2022/01/07(金) 13:59:04.33 ID:1y54meXE0.net
215 :
:2022/01/07(金) 13:43:59.78 ID:eZOoq+fo0.net
■NHKスペシャル 「日本の群像、再起への20年」より
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/5108dcd64e4873179846bf9a9b5a02c2
東芝で、耳を疑う噂が囁かれ始めたのは、絶頂期の80年代後半でした。
週末に、一部の技術者が海外のメーカーに行き、技術を教えているというのです。
向かう先は、韓国でした。
日本と同じく資源の乏しい韓国は、国を挙げてハイテク産業の育成に力を入れていました。
財閥系の企業を筆頭に、電気メーカーが相次いでDRAMの事業に参入。
わずか数年で生産を軌道に乗せることができた背景には、日本からの技術流出があるという噂でした。
86年。今度は、事業本部長の川西さんに韓国から接触があります。
東芝の国際担当の専務を通して、「一度ソウルに来て欲しい」という要請が入ったのです。
川西さんの韓国訪問を強く求めていたのはサムスン電子でした。
日本を追いかけ、DRAMの技術力を急速に高めていた韓国の大手半導体メーカーでした。
ソウルに降り立った川西さんを待っていたのは、目を疑うようなVIP待遇でした。
川西剛さん
「半導体工場を作ってますから見て下さいって。僕もこれちょっとあんまり見たくなかったんですが、
見るとまたこっちの工場を見せなきゃいけないかなと思ったもんですから。
でも、まぁ断るのも大人気ないしってんで、見ました。
案の定ですね、その後、大分工場を見せろっていうことになりまして、大分工場はもうしょうがないですから
答礼としてお見せしました」
234 :
:2022/01/07(金) 14:00:11.75 ID:Jweh1L1o0.net
225 :
:2022/01/07(金) 13:55:36.83 ID:3KfXSWp20.net
10年前は真逆でSONYはゲーム以外不信でいつ潰れるんだと言われてたのにな
今や東芝が何屋なのか誰もわからない謎の企業と化してる
今の東芝はなにで食ってんだ?
454 :
:2022/01/07(金) 21:53:14.88 ID:iZPwm0la0.net
256 :
:2022/01/07(金) 14:30:13.47 ID:bQQ9Q86F0.net
262 :
:2022/01/07(金) 14:34:07.93 ID:AtgPuUiZ0.net
260 :
:2022/01/07(金) 14:32:09.38 ID:21aIWq4p0.net
265 :
:2022/01/07(金) 14:35:35.16 ID:Hbltus1+0.net
275 :
:2022/01/07(金) 14:39:10.44 ID:UZP+hG390.net
金融とか言ってる無能
ゲームとエンタメですが?
286 :
:2022/01/07(金) 14:52:59.28 ID:wdEiEQI00.net
>>275
ソニーにとって金融はディフェンスだな
まあここがしっかりしていたから不況時に守りきれた
司令塔は電子産業だが、得点を量産しているのはエンタメ産業だな
290 :
:2022/01/07(金) 14:59:31.61 ID:EDAN+jOX0.net
時価総額2位じゃんwマジでネラーってあてにならんなw
458 :
:2022/01/07(金) 21:57:08.23 ID:iZPwm0la0.net
293 :
:2022/01/07(金) 15:02:00.07 ID:OVjlglGa0.net
310 :
:2022/01/07(金) 15:26:14.93 ID:N87eQQCq0.net
>>293
ソニーのトップは文系ばかりなんだよね
「物作りガー」「理系の技術者ガー」とか言ってるアホは分かってない
294 :
:2022/01/07(金) 15:02:26.75 ID:UKMDLHJp0.net
297 :
:2022/01/07(金) 15:05:53.39 ID:0rG8bun30.net
>>294
あの人はパナソニック出身だからソニー嫌いなんでしょw
306 :
:2022/01/07(金) 15:13:53.60 ID:0RjOQKvt0.net
だいぶ毛色が違う会社比べてるな。東芝は電子部品、インフラ、ビル、エネルギー
ソニーはゲーム、家電、金融だから比較は出来ない。
日立、三菱電機との比較が相当。
355 :
:2022/01/07(金) 16:44:18.90 ID:pHUEgzOY0.net
>>306
競合してるのはパソコンテレビくらいかな
それも両者主力でもないし
321 :
:2022/01/07(金) 15:42:02.32 ID:hsKEWg6s0.net
ソニーが勝ち組と言われ出したのも結構最近だな。
一時は日本家電の中でも1番の負け組という評価にまで低下してた。つまり評論家やネラーの言うことは当てにならないということ。
328 :
:2022/01/07(金) 15:49:36.18 ID:Z46KTDVn0.net
>>321
その当時はパナソニックが勝ち組と言われてたな
351 :
:2022/01/07(金) 16:28:54.33 ID:a0CPN7qe0.net
キングボンビー
「東芝の社長さんの為に アメリカの原子力関連会社を買ってあげたのねん 負債額6000億円なのねん」
____
/⌒ ⌒\ ホンビーーー!!!!
/( >) (<)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ シシシシシシシシッ
| /| | | | | |
\ (、`ー―’´, /
 ̄ ̄ ̄
↑ こいつのせい
356 :
:2022/01/07(金) 16:45:05.67 ID:1zDBe/lM0.net
>>351
テレビ電波の悪用でアンテナ線から電気を逆流させて悪事ばかり
362 :
:2022/01/07(金) 16:54:11.50 ID:vQ888Jbg0.net
三菱財閥も三井財閥も稲荷信仰。
大企業は稲荷信仰をするべき。
461 :
:2022/01/07(金) 22:01:12.86 ID:iZPwm0la0.net
>>362
三菱なんか不正パワハラばかりでどの企業も冴えないだろ。三井なんかもう財閥ですら無いし
364 :
:2022/01/07(金) 17:13:26.26 ID:cVj4AnE20.net
税金払えよクソニー
あの銭ゲバハゲバンクよりも払ってねえし
503 :
:2022/01/08(土) 02:40:08.05 ID:RW+EBN7B0.net
378 :
:2022/01/07(金) 17:54:59.69 ID:RPAd64eR0.net
経営陣の差だろ。
上場維持に拘ってアクティビティファンドに第三者割当増資したのに、
今度はアクティビティファンドに口出されたくないから上場廃止しようとしたり、
それに失敗したから今度は会社分割しようとしたり、
行きあたりばったりの過ぎ。
マジでバカが経営してるのかよ。
389 :
:2022/01/07(金) 18:30:41.43 ID:cnF0cPI20.net
435 :
:2022/01/07(金) 21:01:22.25 ID:Z5B5R8gk0.net
東芝の団塊経営者がヤバいと知りつつ
ウェスティンハウスをババつかみした
って暴露してたよな
462 :
:2022/01/07(金) 22:04:04.82 ID:iZPwm0la0.net
>>435
どうせ三菱重工に買われたく無いとかそんな理由で買ったんだろうな
443 :
:2022/01/07(金) 21:24:01.60 ID:QQqxTsoy0.net
464 :
:2022/01/07(金) 22:05:19.45 ID:iZPwm0la0.net
>>443
それな。なんで東芝メディカル売ったんだよ。キヤノンは儲かってるのか?
447 :
:2022/01/07(金) 21:33:01.73 ID:kUXJDcFA0.net
ソニーは元から凄いんですけど
東芝は原発関連がひきづってるんじゃないの?
459 :
:2022/01/07(金) 21:57:55.13 ID:p0B+SjWQ0.net
>>447
歴代社長が粉飾決算やってるのに、経産省の天下り使って誰も逮捕され無かったし、東芝のマトモなエンジニアは皆んな辞めてしまったね
468 :
:2022/01/07(金) 22:18:09.28 ID:0Abixa5L0.net
>>467
たまたまスマホの多眼レンズの流れが無ければどうなっていたか分からんよ
481 :
:2022/01/07(金) 23:12:28.92 ID:oc9S6wjo0.net
>>468
スマートフォン以前からCMOS画像センサに振ったソニーの先見の明じゃね
477 :
:2022/01/07(金) 22:40:50.44 ID:BxGLN8BY0.net
491 :
:2022/01/08(土) 00:28:40.41 ID:YYQ/PYQI0.net
500 :
:2022/01/08(土) 01:23:42.90 ID:tHfPpMdA0.net
家電以外は知らんが品質悪いもん
テレビはまあいいとしてレコーダーなんて産廃だしオーディオ製品なんて中身全部中国製なんじゃね?
名前だけで若干売れるだろうけど三流企業とどっこいな品質
570 :
:2022/01/08(土) 11:57:20.18 ID:l/1lSgQv0.net
509 :
:2022/01/08(土) 03:49:52.34 ID:/+8dFu050.net
514 :
:2022/01/08(土) 05:17:42.64 ID:szHNU9k70.net
>>509
知ってて書いてる?笑
レグザもダイナブックも中台企業に売却済。
534 :
:2022/01/08(土) 08:38:36.21 ID:SXA06EPL0.net
>>533
すまん、レンズじゃなくて、なんだけっけデジカメの画素がどうたらこうたら
555 :
:2022/01/08(土) 10:44:09.79 ID:BzCPEctx0.net
541 :
:2022/01/08(土) 09:43:18.60 ID:gi+XmsOi0.net
バブルの頃だが、就職面接で支持政党聞いて、圧迫面接してきた糞企業は、何十社も受けたが東芝だけだったわw
確か今は亡き中津駅前の東洋ホテルだった。
564 :
:2022/01/08(土) 11:19:19.89 ID:N5pr4FoV0.net
594 :
:2022/01/08(土) 13:53:19.26 ID:taIqv/6M0.net
NECとか東芝とか東芝とか富士通とか税金で食ってたとこは落ちぶれてるな
599 :
:2022/01/08(土) 15:03:08.00 ID:y4cF8QNe0.net
645 :
:2022/01/09(日) 15:21:58.95 ID:26wYrlcM0.net
>>644
ただもう事実上外国人が持ってる会社になった
651 :
:2022/01/09(日) 23:21:02.49 ID:xfICBRSw0.net
303 :
:2022/01/07(金) 15:12:00.60 ID:Ddlsw0Wt0.net
309 :
:2022/01/07(金) 15:25:39.86 ID:6y0+ciW50.net
東京のソニー
大阪のマネシタ
民族性が企業に出てる
316 :
:2022/01/07(金) 15:37:55.10 ID:yYs/ssUQ0.net
そもそも名前のブランド力が違うからな
またVR出すし儲かるでこりゃ
324 :
:2022/01/07(金) 15:44:57.75 ID:A2Fq2yd50.net
ソニー単独でサザエさんの
スポンサーをやってくれんかね。
326 :
:2022/01/07(金) 15:46:53.79 ID:ygsk/Bzw0.net
340 :
:2022/01/07(金) 16:13:07.99 ID:/cSYSNb50.net
341 :
:2022/01/07(金) 16:13:10.97 ID:yYs/ssUQ0.net
342 :
:2022/01/07(金) 16:14:50.96 ID:EHiZAc7s0.net
東芝ってとうの昔に中国メーカーに食い散らかされてほぼ死に体なんじゃないの?
瀕死の企業と比較してなんになんの?
344 :
:2022/01/07(金) 16:17:07.30 ID:Ahai25/C0.net
ソニーは利益が出ないところを売却していったけど東芝は金になるところを売却したからね
345 :
:2022/01/07(金) 16:17:31.64 ID:D1I4hDMY0.net
ソニーはどうなのか知らんが東芝はコロナ禍前まで生活残業だらけだった
仕事がないのに休日出勤したりとか
あ、俺だ
353 :
:2022/01/07(金) 16:31:44.26 ID:O8IVEYhT0.net
354 :
:2022/01/07(金) 16:33:42.99 ID:LBQCh0sY0.net
まさかソニーが復活するとはな。
あれだけ迷走しまくってたけど。
369 :
:2022/01/07(金) 17:32:16.04 ID:CZCu6WIW0.net
>>21
原発の風向き変わってきてるじゃん
直に再稼働でしょ
373 :
:2022/01/07(金) 17:42:15.81 ID:wa97Nctx0.net
東芝黒字なんだな
大赤字で倒産秒読みかと思ってたわ
375 :
:2022/01/07(金) 17:46:02.53 ID:EGz89hyh0.net
昔東芝で夜勤専属ガラケー作ってたけど派手取30貰ってたな
もう日野の工場も青梅の工場も跡形もないが。
377 :
:2022/01/07(金) 17:52:00.46 ID:XOKuCIap0.net
379 :
:2022/01/07(金) 17:56:48.44 ID:HH3QB9K60.net
ソニー 18.4兆円
東芝 2.1兆円
ソニーは9年前くらいに一時期時価総額1兆円切って東芝より下だったのに今や18.4兆円で日本2位にまで急成長したけどなんでこんなに差がついた…
384 :
:2022/01/07(金) 18:20:10.11 ID:qI8/p6sq0.net
>>382
民主党政権下の超円高で瀕死状態だったけど?
393 :
:2022/01/07(金) 18:35:31.72 ID:MJ0ITv6a0.net
395 :
:2022/01/07(金) 18:39:06.16 ID:kQXxTQcS0.net
397 :
:2022/01/07(金) 18:46:18.43 ID:wlzgwL/q0.net
俺みたいなオッサンはソニーに思い入れがある、ジャパンアズナンバーワンの象徴、頑張って欲しい
398 :
:2022/01/07(金) 18:46:34.33 ID:HMwf2MQH0.net
東芝の経営陣たちって東芝半壊させた後は何の責任も取らずトンズラして社長は郵政に天下りしして郵貯も大量損失で潰しかけてたよな。
東芝の経営陣ってキングボンビーみたいなのしかいないんやろか?
399 :
:2022/01/07(金) 18:47:29.40 ID:pLidbz8Q0.net
401 :
:2022/01/07(金) 18:55:04.79 ID:7UGHhXej0.net
402 :
:2022/01/07(金) 18:55:28.69 ID:DD1nfcD80.net
東芝見てたら労働者がアホでも会社は回るが経営者がアホだと簡単に傾くってわかるな
そりゃ莫大な額払ってでも有能なプロ経営者連れてくるわ
403 :
:2022/01/07(金) 18:56:39.87 ID:ClPUQLqb0.net
dynapocket X02T、志しは良かったんだが
405 :
:2022/01/07(金) 18:57:42.91 ID:2WO2v6DD0.net
410 :
:2022/01/07(金) 19:13:08.21 ID:TdMOdyyW0.net
414 :
:2022/01/07(金) 19:33:32.75 ID:pA4qVQVr0.net
416 :
:2022/01/07(金) 19:57:13.12 ID:XwL3rGZf0.net
417 :
:2022/01/07(金) 19:59:46.97 ID:Rn0XxJJS0.net
421 :
:2022/01/07(金) 20:08:36.32 ID:YfWp9DiQ0.net
422 :
:2022/01/07(金) 20:11:57.84 ID:unAjH6Y00.net
423 :
:2022/01/07(金) 20:12:11.29 ID:332GTgcx0.net
425 :
:2022/01/07(金) 20:16:59.31 ID:lGQip1ht0.net
東芝はベータをすぐやめたから売上が減ってしまったんだな
431 :
:2022/01/07(金) 20:50:20.47 ID:VlneysGq0.net
436 :
:2022/01/07(金) 21:03:59.65 ID:1yMKlQHq0.net
どこで差がついたとか言われてもソニーは元の本業はフォトセンサーぐらいしか残ってないんじゃ…
ええんかこれで
438 :
:2022/01/07(金) 21:14:17.96 ID:S7srw3Ah0.net
こういう意見に驚くわ>>436
勝ち続ける事、生き残る事が絶対的な正義だろ
元の本業とか何の価値もない
必要に応じて変化していける組織が強い
439 :
:2022/01/07(金) 21:18:18.98 ID:grytIeSi0.net
440 :
:2022/01/07(金) 21:19:15.14 ID:XE7eMFD+0.net
441 :
:2022/01/07(金) 21:21:10.78 ID:vSnRXOGs0.net
弱電のソニー、パナ、シャープはオワコン
重電の日立、東芝、三菱は安泰とか言われてたけど
中韓台の躍進と2011で一気に様変わりしたもんだわ。
444 :
:2022/01/07(金) 21:24:09.57 ID:dcLXslLl0.net
昔ディスプレイテクノロジーって合弁やってた、
東芝の工場だったがまぁヌルヌルのグダグダで酷かったw
445 :
:2022/01/07(金) 21:25:36.64 ID:0Abixa5L0.net
栄枯盛衰
ソニーがここから垂直落下する未来が見える
446 :
:2022/01/07(金) 21:31:24.73 ID:dXkXNWMc0.net
東芝は原発でワンチャンあるかも?で震災から清算しないで3年持ってたら
完全に負債としてお荷物になってしまったという
今じゃSDGsで原発見直されたけど
460 :
:2022/01/07(金) 21:58:57.83 ID:0n/ugpm90.net
463 :
:2022/01/07(金) 22:04:59.26 ID:dh3+6vux0.net
東芝が利益1000億?マジかwそっちの方が驚きだわ。
差がついた?wバカかww
467 :
:2022/01/07(金) 22:16:37.36 ID:5tTjGXd80.net
ソニー再興はやはり平井一夫氏の手腕が大きかったんじゃないかな?
ストリンガーが滅茶苦茶にした状態の中、2014年大赤字を出しながらも大胆な
事業の取捨選択を敢行した。ここが黒字回復への転換点だったと思う。
俺はこの時ポートフォリオの大半をSONY株に振り向けた。
469 :
:2022/01/07(金) 22:20:12.73 ID:md0GmT6a0.net
政治家の甘言の言いなりになりホイホイ付いていって穏やかに死んでいったイメージ
東芝
478 :
:2022/01/07(金) 22:43:47.30 ID:3lBuFuye0.net
479 :
:2022/01/07(金) 22:56:19.63 ID:HMwf2MQH0.net
ソニーも出井があと5年も社長やってたら、ソニー保険以外の部門は潰れて消滅してただろうけど。
482 :
:2022/01/07(金) 23:13:12.00 ID:BtS4yYhO0.net
ソニーは選択と集中をしなかったから…かもしれない
何でもやろうとするよね
483 :
:2022/01/07(金) 23:14:16.90 ID:J8xv9pc00.net
484 :
:2022/01/07(金) 23:18:19.57 ID:6DBA6Slp0.net
ソニーもVAIOを分離したり、ある程度は捨ててる分野あるだろ
Xperiaも数を売るのは諦めて、規模としては縮小したし
485 :
:2022/01/07(金) 23:39:36.96 ID:G/HdS9+g0.net
486 :
:2022/01/07(金) 23:47:05.70 ID:ycRtrbb/0.net
487 :
:2022/01/07(金) 23:58:18.25 ID:4mSmbxNh0.net
488 :
:2022/01/08(土) 00:15:59.54 ID:jiKAh5un0.net
502 :
:2022/01/08(土) 02:36:25.44 ID:oyap4nrg0.net
ソニーはイメージセンサーのシェア独占してるし半導体もTSMCと合弁で日本に工場作るし
エンタメ界牛耳りながらこういう所もしっかり強くて土台がしっかりしてんのよね
507 :
:2022/01/08(土) 03:26:03.68 ID:WYU1Q3SL0.net
508 :
:2022/01/08(土) 03:42:57.09 ID:TF2C4W3P0.net
イメージとしては、
ソニー←赤字で必要の無いものどんどん捨てて黒字のものを育てて新しい事に挑戦しよう
東芝←黒字だから今高く売って残ったもので頑張ろう
全然違うのかもしれんけどイメージとしてはこんなイメージだなぁ
510 :
:2022/01/08(土) 03:57:00.82 ID:ZqvV/OIZ0.net
511 :
:2022/01/08(土) 04:44:11.97 ID:we1AL1sL0.net
ソニーの相手は松下のイメージだは東芝の相手は日立かな
512 :
:2022/01/08(土) 04:52:23.97 ID:14e5onhX0.net
音響機器とかカメラ、専用のセンサーとか
動画撮影やら鑑賞用の機材
いまの時代にマッチしたもの作ってるわ
513 :
:2022/01/08(土) 04:56:51.80 ID:14e5onhX0.net
白物家電とか
儲けを出すのに効率が悪い電化製品には手を出さなかった
516 :
:2022/01/08(土) 06:05:58.91 ID:tnbMJRdf0.net
519 :
:2022/01/08(土) 06:42:15.74 ID:AA18tZup0.net
520 :
:2022/01/08(土) 07:05:04.18 ID:DHnAmpcz0.net
おい東芝
お前のとこのラジオがたったの2年で壊れたぞいい加減にしろ
531 :
:2022/01/08(土) 08:34:04.24 ID:TG3B6waH0.net
政府の言いなりになってアメリカの原子力企業買わされて大爆死
536 :
:2022/01/08(土) 09:33:19.56 ID:HVEk6z1U0.net
目先の利益と言うことで半導体も大事だろうけど
東芝が愛されたのは家電ありきだろ。
いまは何で利益上げてるのか
よく分からん会社になってしまった
538 :
:2022/01/08(土) 09:38:15.88 ID:gi+XmsOi0.net
電気屋でみる東芝製品は、中華メーカーがブランド名乗ってるだけだからなw
539 :
:2022/01/08(土) 09:43:09.79 ID:BIZE6drs0.net
東芝は、まともな部門は、全部、売り払っただろ
あえて言おう! 残りはカスであると
540 :
:2022/01/08(土) 09:43:12.26 ID:YMt8/qYW0.net
542 :
:2022/01/08(土) 09:43:40.81 ID:wCXKN4iI0.net
544 :
:2022/01/08(土) 09:49:31.70 ID:7eUGuIFF0.net
家に掃除機やテレビとかぽつぽつと東芝製品あるがどれもよく頑張ってるよ。
546 :
:2022/01/08(土) 09:54:30.69 ID:PeXOSJXY0.net
551 :
:2022/01/08(土) 10:23:42.78 ID:Acd4K3i40.net
>>532
残念、内部抗争
勝ったのが原発派ってのが残念
554 :
:2022/01/08(土) 10:32:50.06 ID:f3e6Ahpj0.net
粉飾体質の潰しも効かなくなり、
起死回生に賭けた原発買収でウンコを掴み自爆
粉飾は隠しきれなくなり明るみへ
貧すれば鈍するを地で行った企業
556 :
:2022/01/08(土) 10:45:02.98 ID:m7QTcMvv0.net
あー素人の俺でもなんとなくわかるな
外仕事用にラジオが欲しいと、昨日ハードオフで500円の買ってきたんだけれど、
今のラジオなんかより何倍も感度も音もいい
気になって調べたら昭和42年もの
その頃の東芝はきっと偉そうにしていたと思う
ソニーは今で言う新興企業?役所と民間みたいなノリ?
563 :
:2022/01/08(土) 11:16:10.38 ID:S7ljo8Dw0.net
サムスンは
後は言わなくてもわかりますよね?
自分で考えてみてください。
565 :
:2022/01/08(土) 11:21:26.20 ID:fWqZtQV40.net
577 :
名無しさんがお送りします:2022/01/08(土) 12:28:33.04 ID:670/5Fy74
ソニーって聞いて保険金融屋って言うやつは老害を自覚した方がいいぞ
578 :
:2022/01/08(土) 12:24:42.14 ID:Lb7jzcdy0.net
579 :
:2022/01/08(土) 12:30:10.55 ID:X+NsIURW0.net
580 :
:2022/01/08(土) 12:32:02.75 ID:wm4Hh7AR0.net
あー
営業利益に余裕があったからあんな素晴らしい変態スマホを発売できたわけか
581 :
:2022/01/08(土) 12:34:12.03 ID:N5pr4FoV0.net
まあラジオ時代からずっと第一線で戦えてるんだからすごいわ
587 :
:2022/01/08(土) 13:05:01.96 ID:vhf8iKSh0.net
東芝の次世代原子炉に期待してるけど、政治力もいる分野だから、今のジャップ政府では芽が出ないかもな
588 :
:2022/01/08(土) 13:20:20.45 ID:D0bzwTcR0.net
あれ?10年くらい前やばくなかった?
だからソニー生命のの学資保険に入るのやめたんだよな
どうなるかわからないもんだね
590 :
:2022/01/08(土) 13:35:13.66 ID:TIyJWbTH0.net
>>71
しょうがない。PS史上最速で売れてるんだから
591 :
:2022/01/08(土) 13:36:53.75 ID:CIT1/6hw0.net
>>590
売れているのか
半導体不足で製造があまりできないという状態は終わったのか
593 :
:2022/01/08(土) 13:50:01.04 ID:owXnflRR0.net
経営陣がバカと無能しかいなかったせいで、借金のカタに稼ぎ頭だった半導体部門売り払った東芝ぇ
なんとか持っていれば今頃半導体大量増産でウハウハだったのになぁ。
609 :
:2022/01/08(土) 18:47:51.21 ID:fTtIxUQb0.net
>>592
10年前の大手電機は総じて瀕死で立場逆も糞もないだろ
東芝は原発で更に苦境に立たされる
614 :
:2022/01/09(日) 00:26:00.25 ID:IAPzIWEH0.net
>>111
勝機はあったからね
スーファミの目玉だった回転縮小技術はソニーのものだから。一方、任天堂はノウハウはあるが技術はない会社だからさ
617 :
:2022/01/09(日) 00:38:19.79 ID:vEUthcjl0.net
売ってる物がまるで違うのに
比べること自体無理と思う。
620 :
:2022/01/09(日) 01:13:24.94 ID:xPtV352V0.net
626 :
:2022/01/09(日) 03:07:29.23 ID:6owLdXVm0.net
627 :
:2022/01/09(日) 03:07:32.31 ID:vpzK3Ix80.net
>>92
それな。
自社の商品や技術の宣伝をしないで、タレントの宣伝してるとか頭おかしいレベル。
有名タレント使えば話題にはなるけど、それだけで終わってて、肝心なその企業や商品の情報が伝わる内容になって無いんだよね。
628 :
:2022/01/09(日) 04:02:45.48 ID:uFYMD/Fm0.net
ライバルが没落したから
テレビなんてSONY一択だもんな
山善とかドンキなんて相手にならんよ
630 :
:2022/01/09(日) 04:23:37.04 ID:pOtk0AN00.net
世界中メルトダウンしない高温ガス炉等による小型原発を作り始めたけど
日本はドイツに次いで反原発活動家の影響力が強いから厳しいだろうな
631 :
:2022/01/09(日) 04:27:22.66 ID:qxnO9hu60.net
>>630
他人事なら エネルギー効率の事で作るべきなんだろうけど
事故っちゃったからね メルトダウンで水素超絶大爆発しなかったのが不思議なくらい
あなたの住む所から4km先くらいに小型原発作ってもいい? って聞かれたら どう答えるよ?(´・ω・`)
632 :
:2022/01/09(日) 04:32:52.62 ID:qxnO9hu60.net
日本は住む所が狭いからね
80%山だし そのわずかな隙間に人が住んでるから原発は向かない
話題それたけど
小型原発はオーストラリアとか中東の沿岸に作りゃいいのかね (´・ω・`) 広い土地はいいなぁ
635 :
:2022/01/09(日) 07:22:56.53 ID:pTtY9B9D0.net
原発は格好の攻撃目標。悪意で攻撃されたら防ぎようがない。そして事故起こせば致命的なダメージ
637 :
:2022/01/09(日) 07:42:32.84 ID:HVB8oOUn0.net
638 :
:2022/01/09(日) 07:52:41.02 ID:cZJyleeN0.net
642 :
:2022/01/09(日) 14:04:24.08 ID:QBMw3B0Q0.net
ソニーの社債を買った人は良かったねー
ソニーもホッとしているだろ
ソフトバンクも見習えや
647 :
:2022/01/09(日) 17:19:05.14 ID:yZDXxaTN0.net
>>646
日銀にGPIFが買いまくってるの知らない老害だろw
648 :
:2022/01/09(日) 17:43:26.77 ID:9ry45mY70.net
東芝は派閥争いが酷すぎたからなぁ
それがエスカレートして会社を分割することになったし