引用元
1 :令和大日本憂国義勇隊:2022/01/11(火) 19:26:31.96 ● ?PLT(13345).net
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
もはや「悪い円安」−久しぶりの円買いドル売り介入発動の機運高まる
意識される「岸田ライン」は120円
かつて「円安」は「株高」を意味した
ドル円為替相場と日本の株価の関係については、長年、円安で株高という経験則(アノマリー)があった。しかし、最近、その経験則が働いていないように見える。
振り返れば、戦後の日本経済は、輸出が成長を支えた。その大切な輸出に対して、ネガティブな影響を与える「円高」というものは、最大の経済問題として認識されていた。
つづきはうぇbで
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91166
10 :
:2022/01/11(火) 19:30:22.77 ID:ZS5smvKm0.net
過去半世紀で一番の円安水準なのに未だに為替介入していないのがおかしい。
35 :
:2022/01/11(火) 19:39:43.05 ID:urzkanSk0.net
>>10
むしろ介入して円安にしてたから、トランプに名指しで為替操作国認定されてただろ
50 :
:2022/01/11(火) 19:46:19.21 ID:ZS5smvKm0.net
>>35
何歴史を捏造してるんだ?アメリカが為替操作国と認定したのは歴史上、中共、台湾、韓国、台湾、インド、スイス、ベトナムだけ。
日本は一度も為替操作国に認定されたことはない。
55 :
:2022/01/11(火) 19:47:50.95 ID:AGsxsctf0.net
>>50
アベノミクスで異次元緩和やって叩かれたろ?
91 :
:2022/01/11(火) 20:05:33.83 ID:urzkanSk0.net
>>50
お前の好きなコピペの話と現実は違うんだぞ
94 :
:2022/01/11(火) 20:06:49.21 ID:ZS5smvKm0.net
>>91
何、妄想の話?日本がアメリカに為替操作国された現実があるのならソース示して。
妄想ならチラシの裏に書いてろ。
101 :
:2022/01/11(火) 20:11:00.04 ID:urzkanSk0.net
109 :
:2022/01/11(火) 20:14:57.08 ID:ZS5smvKm0.net
>>101
トランプの発言が法律なんか?アホなん?厨房?
為替操作国というのはアメリカの法律上の位置付け。大統領のつぶやきで認定されるものではない。
288 :
:2022/01/11(火) 21:47:54.10 ID:xy0QXGs/0.net
>>109
あぁ〜じゃああの時の発言は釘刺しただけって事?(´・ω・`)
363 :
:2022/01/11(火) 22:39:51.39 ID:vI0Hx7vz0.net
>>35
そう言うだけで戦闘機6兆円買ってくれるからなw
あのキチガイ下痢便ヤロウがw
374 :
:2022/01/11(火) 22:44:44.29 ID:nl/B965C0.net
>>35
トランプのいちゃもんは要約すると「日本が円安で有利、ということはアメリカがドル高で不利」
つまり通貨安は有利だからそのように誘導するのは許せんっていう話だよね
アベノミクス円安の初動でも近隣窮乏化だとか批判あって麻生が国際会議で釈明してた
36 :
:2022/01/11(火) 19:39:56.28 ID:jJlaVO3z0.net
>>10
バブルの前に250円くらいだったし、2000年代でも140円とかあったぞい。
46 :
:2022/01/11(火) 19:44:39.09 ID:UH64iqwH0.net
52 :
:2022/01/11(火) 19:46:47.85 ID:ZS5smvKm0.net
482 :
:2022/01/12(水) 01:02:34.45 ID:bPGODfbI0.net
>>36
こういうバカが上場会社の経営層にもいるんだよな。
485 :
:2022/01/12(水) 01:09:00.74 ID:hXs8apg20.net
>>482
日本の政府や役人の上層部もそんなのばっかりだと思うが
>>483
実際に過去にすでにやっている。
まぁその時はちゃんとアメリカの了承も合ったみたいで今回同じ事やろうとしてアメリカが了承するかは謎だが
103 :
:2022/01/11(火) 20:12:21.41 ID:nl/B965C0.net
>>33
>オワコン日本のグラフ(なんと製造業が縮小w)
>
このグラフ見る限りリーマンショック後の円高で死にそうになったんじゃないのか
それがアベノミクスでなんとか息を吹き返したという
125 :
:2022/01/11(火) 20:24:19.73 ID:ttTAovUd0.net
>>103
まあ民主政権の超円高放置で輸出産業死んだな
特に半導体にトドメを刺した
130 :
:2022/01/11(火) 20:28:38.38 ID:urzkanSk0.net
>>125
半導体にとどめを刺したって、具体的に何?
慌てて調べて都合悪くなったら、代わりに好きな寿司のネタを書いてもいいよ
155 :
:2022/01/11(火) 20:42:19.79 ID:ttTAovUd0.net
133 :
:2022/01/11(火) 20:30:11.97 ID:7E8mEsD10.net
>>125
その程度で死ぬなら初めから死んでたんだよ
146 :
:2022/01/11(火) 20:38:21.55 ID:iBghHfzO0.net
>>133
どこの国でも自国通貨高になると製造業が死ぬよ
あのとき自民党は「円高と産業空洞化問題に対処するための緊急提言」を何度も行っていたにも関わらず
民主党は無為無策で超円高を放置プレイにした
151 :
:2022/01/11(火) 20:40:24.46 ID:urzkanSk0.net
>>146
「円高で工場が海外に逃げまくった」っていう都市伝説信じてそうw
統計データが明確にそれを否定して10年以上経ってるのに
173 :
:2022/01/11(火) 20:52:46.37 ID:XDZwINSt0.net
>>151
そこまで言うならその統計データを出してあげなよ
215 :
:2022/01/11(火) 21:09:35.66 ID:nl/B965C0.net
>>151
そもそも論として日本企業の海外進出が増えたのはプラザ合意以降、
急速な円高になってから
よく海外進出に(民主党政権の)円高は関係ないことの裏付けとして貼られるグラフあるけど
↓こういうの
製造業の海外生産比率の推移1985-2018
↑この手のデータの起点はたいていプラザ合意(1985年)以降のものだから
そりゃー起点から右肩上がりで普通じゃねって
海外現地法人設立時期
1985年にプラザ合意、それ以前は1ドル240円くらいだったのが
以後は急速に円高が進み3年後の1988年には120円台とほぼ2倍にもなった
その後少し戻したが長期的にじわじわと円高してる
もちろんグローバル化の影響、貿易摩擦の解消、海外市場の地産地消など需給要因も当然として
長期的に円高推移してる為替の影響は無視できないだろう
219 :
:2022/01/11(火) 21:12:19.73 ID:urzkanSk0.net
>>215
なんとかこねくり回す努力は認めるけど、「円高の影響で〜」を一切説明も証明もしてない話って自覚はあるよね?
304 :
:2022/01/11(火) 22:01:29.43 ID:nl/B965C0.net
>>219
為替がどう動こうと輸出にも輸入にも影響ないなら企業の行動にも影響ないだろうね
307 :
:2022/01/11(火) 22:04:28.04 ID:urzkanSk0.net
>>304
ナチュラルに「変動要因は為替の影響のみとする」な発想って、書いてる間にあれ?って思ったりしないもんなの?
335 :
:2022/01/11(火) 22:26:47.93 ID:nl/B965C0.net
>>307
もちろんグローバル化の影響、貿易摩擦の解消、海外市場の地産地消など需給要因も当然として
長期的に円高推移してる為替の影響は無視できないだろう
と書いたよ
220 :
:2022/01/11(火) 21:12:30.40 ID:iBghHfzO0.net
>>151
海外に工場を作るという多国籍企業化は世界的潮流だったが
円高最高値(75円)だった2011年10月頃を契機に、たった1年で一気に10年分の伸張率で海外の現地法人が増加している
海外の現地法人の売上高も2011年頃を契機に凄まじい伸張率で増加
製造業だけでなく建設や薬品系の日本企業も円高リスクを回避するための企業防衛策を取って海外に工場を移転したんだよ
海外に工場を移転するということはつまり
自国企業が他国で現地国民を雇い、他国民に賃金を払い、他国に納税して、利益の一部だけを本社企業へと還流するということだ
つまり今の日本の製造業は、頑張れば頑張るほど、利益が他国に流出しやすい構造となっている
日本企業は多国籍企業化しすぎて見かけ上の経常利益があっても日本の雇用と賃金に還元されない数値となってきている
民主党時代の円高のせいで日本は他国に比べて、あまりにも海外依存度が高くなりすぎてしまった
逆にアメリカのトランプなんかは法人税を大減税する大英断を下すことで、世界中に散らばった工場をアメリカ国内に戻すという凄まじいリショアリング政策を行った
それによってアマゾンからアップルなどの大企業は工場を続々とアメリカに戻し、アメリカの雇用と賃金は回復し、それが今のアメリカ経済と米株高支えをしている
154 :
:2022/01/11(火) 20:42:09.31 ID:2Fyuq/6v0.net
>>146
無為無策?
何度も為替介入したぞ
その時の利益は今莫大になってる
126 :
:2022/01/11(火) 20:25:27.91 ID:SQ+wwwJY0.net
>>103
そんなものはないよ
冷静に息を吹き返す要素を探してみろよ
ボロボロになったんだよこの国は
127 :
:2022/01/11(火) 20:25:44.82 ID:iBghHfzO0.net
>>103
円高で日本の製造業が壊滅
逆に韓国はリーマンショックの時ウォン安だったため韓国の製造業は競争力を取り戻した
日本の製造業を焼け野原にし、韓国の製造業を大復活させたのが民主党
161 :
:2022/01/11(火) 20:45:47.40 ID:5IPPFCJ20.net
235 :
:2022/01/11(火) 21:18:51.54 ID:5IPPFCJ20.net
>>103
これが真実な
円換算で誤魔化してるだけ
震災で落ちたところを安倍政権で更にガタ落ちしてるのが良く分かるだろ
2016年ごろにようやく震災後ぐらいに戻ったに過ぎない
バブル崩壊後2000年ちょうどをピークにようやくその水準で横ばいでしか無い
実際にはGDPには物価や税金だとか経費が絡んでくるので日本のGDPはかなり盛られ過ぎの部分があるが
253 :
:2022/01/11(火) 21:25:06.54 ID:F0QwDmTL0.net
>>235
ドル換算で誤魔化すなw
1ドル80円のときと120円のときをくらべてどうするw
259 :
:2022/01/11(火) 21:27:34.82 ID:urzkanSk0.net
>>253
短期間で1.5倍も動いた円で話してる時点で、たった2行のレス中で破綻してて草w
262 :
:2022/01/11(火) 21:30:34.55 ID:F0QwDmTL0.net
>>259
わかってるじゃん1.5倍も違ってるのに比較すんなってw
140 :
:2022/01/11(火) 20:36:44.10 ID:nl/B965C0.net
>>19
普通に輸出いっぱいしてる
日本の輸出額と上位10品目の推移1990-2019
148 :
:2022/01/11(火) 20:39:07.97 ID:urzkanSk0.net
>>140
お前、以前もそれ貼ってなかったか?
結局半分以上の項目はむしろ下がってるって突っ込まれて恥かいてただろ
それとも、そいつのレスを受け売りしちゃった別人か?
171 :
:2022/01/11(火) 20:50:50.73 ID:aRX8ue4P0.net
>>148
総額が大切なんじゃね?
%が下がってるのは輸出品が多様になったってことを意味するだけ
179 :
:2022/01/11(火) 20:54:39.28 ID:nl/B965C0.net
>>148
なんで?
ぜんぜん恥などかいてないが?
突っ込んでたレスにも俺以外にも突っ込み入ってたと思うし
輸出するものがないみたいな話に対して、いや普通にあるよって話だし
300 :
:2022/01/11(火) 21:56:26.22 ID:61jxBfxb0.net
>>140
あのな〜会社が儲かってもくその紙にもならんねや
内部留保か役員のボーナスに消えるんじゃぼけ
円高やったらな今の日本はエネルギーから工業品の材料から食品全て大損なんじゃ情報弱者の池沼が
305 :
:2022/01/11(火) 22:01:49.79 ID:61jxBfxb0.net
461 :
:2022/01/12(水) 00:21:26.32 ID:9mZovTRv0.net
498 :
:2022/01/12(水) 02:09:09.68 ID:rCczqbln0.net
>>461
あるところはあるぞ
損金として計上できないから、報酬を上げているところがほとんどだけどな
409 :
:2022/01/11(火) 23:13:34.47 ID:vI0Hx7vz0.net
>>140
額が増えてるからって勘違いすんなよ
2019年はかなりの円安だからな
ドル80円換算で2019年の輸出額は45兆円
2010の超円高時より遥かに輸出数が量落ちてる
471 :
:2022/01/12(水) 00:41:38.91 ID:gcLg8usL0.net
>>140
事務用機器が減ってるのがもろに時代の変遷だな
日本からプリンターを買わずに済むように海外は電子化したと言っても過言じゃないだろう
19 :
:2022/01/11(火) 19:32:20.94 ID:fdO2Uslb0.net
そもそも世界に胸張って輸出する物今の日本にあったっけ?
58 :
:2022/01/11(火) 19:48:23.73 ID:eZL5aS890.net
74 :
:2022/01/11(火) 19:53:59.44 ID:AGsxsctf0.net
284 :
:2022/01/11(火) 21:43:45.74 ID:cfJI3xkt0.net
263 :
:2022/01/11(火) 21:31:00.36 ID:dhYOgLvk0.net
268 :
:2022/01/11(火) 21:33:14.42 ID:1h5dGEFC0.net
>>263
原油や衣料品の輸入の増加の割には輸出の増加のほうが堅調だな
273 :
:2022/01/11(火) 21:37:06.23 ID:dhYOgLvk0.net
>>268
直近10年間を見ても輸出が輸入を上回った年は僅か2回のみ
それが現実なんだよね
278 :
:2022/01/11(火) 21:41:27.84 ID:1h5dGEFC0.net
>>273
うん、民主党政権前までは輸出が上回ってたね
280 :
:2022/01/11(火) 21:42:42.63 ID:ttTAovUd0.net
>>268
そういうことでしかないよなw
特にコロナ以降はエネルギー資源が高いのに
329 :
:2022/01/11(火) 22:23:36.49 ID:nl/B965C0.net
270 :
:2022/01/11(火) 21:33:44.68 ID:XDZwINSt0.net
>>263
輸入超過ではあるけど輸入大国ってことはないだろ
275 :
:2022/01/11(火) 21:38:33.97 ID:dhYOgLvk0.net
>>270
日本を貿易大国だと思うなら、それを輸入額が上回っている以上、輸入大国と言えるでしょ
285 :
:2022/01/11(火) 21:44:08.93 ID:ttTAovUd0.net
>>275
貿易大国って誰が言ってるの?w
貿易依存度(対GDP)かなり低い国なんだけど
303 :
:2022/01/11(火) 22:01:27.37 ID:dhYOgLvk0.net
>>285
日本の貿易額は1位の中国や2位の米国の約1/3だから、GDP比で見た貿易額はそれらの国と比べても低くないでしょ
GDPも1/3くらいだし
313 :
:2022/01/11(火) 22:07:18.52 ID:ttTAovUd0.net
333 :
:2022/01/11(火) 22:24:48.57 ID:dhYOgLvk0.net
>>313
経済規模が微々たる小国をどれだけ羅列しても意味が無いよ
なぜならそれら数十ヶ国の経済規模より米国+中国の2カ国の経済規模のが大きいわけだから
比較するなら同じ先進国のG7やそこに中国を加えた国なんかと比較しないと
特に経済大国である米国や中国と比べてどうか
貿易大国という言葉については、おそらく経済を語る事のある主要なマスコミのほぼ全てで使われてきた単語だよ
だから誰が言ってるのかという質問には、それらの大半のマスメディアとなるね
君も目にした事くらいはあると思うが、どう思う?
340 :
:2022/01/11(火) 22:28:17.88 ID:ttTAovUd0.net
>>333
まあ話通じ無さそうだからもういいけど
日本は貿易依存度が低い国ですよってことは知っておいたほうがいいよ
アメリカとか極端に低い国を例に出されてもねw
ってことで消しとくわさようなら
327 :
:2022/01/11(火) 22:21:36.53 ID:nl/B965C0.net
>>263
というか日本は基本的に輸出と輸入は似たような推移でほぼ拮抗だよね
ちょっと前のデータだけど相関高い
輸出が増えると輸入も増える1994-2013
373 :
:2022/01/11(火) 22:44:30.23 ID:dhYOgLvk0.net
>>327
うん
それでも輸入額が輸出額を上回った事は今まで無かったんだよ
輸入額が輸出額を初めて上回ったのが2007年
それまではずっと輸出額が上回っていた
2007年以後は大体輸入額が輸出額を上回るようになってきているから、この変化は一過性ではなく本流だろう
282 :
:2022/01/11(火) 21:43:15.05 ID:Gh/tQY630.net
電気代、ガス代色んな製品の値上げ
全て円安のせいだよ
日本みたいな資源の少ない国は
輸入依存経済なのに円安が行き過ぎると
詰むんだよなー
輸出産業が儲かってもその儲けをキチンと
労働者に分配しないで溜め込むばかりだし
だからキッシーが成長と分配って強調してるんだけどな
287 :
:2022/01/11(火) 21:46:05.34 ID:VGDnrQ/l0.net
>>282
電気代は民主党の再エネ買取制度せいだろ
291 :
:2022/01/11(火) 21:49:18.07 ID:urzkanSk0.net
>>287
原発事故の保障費用を全国の電力会社が分担負担して、各地の電力会社は当然電気代に転嫁してるのは知ってる?
293 :
:2022/01/11(火) 21:52:35.96 ID:Gh/tQY630.net
>>287
日本は原発事故以来火力発電が主流なんだぜ
火力発電の原料は天然ガス、石油、石炭
全て輸出してるんだぜ
292 :
:2022/01/11(火) 21:50:41.79 ID:1h5dGEFC0.net
>>282
輸入依存経済じゃないじゃんw>>281
しかも円高容認だった民主党政権時でも輸入額のほうが増えてるのは単純に原発止めたから原油の輸入額増えたからだよね
312 :
:2022/01/11(火) 22:06:30.02 ID:bGVcDAUD0.net
>>282
ヤバい匂いがプンプンするからなぁ
輸出なんてしないで輸入で溜め込むべきだわ
322 :
:2022/01/11(火) 22:18:38.03 ID:iBghHfzO0.net
>>282
資源のない日本だからこそ外貨稼ぐ製造業の保護が一番大事じゃね?
円高でこれ以上製造業を焼け野原にしてどうするんだ
アメリカみたいに石油が出る国ならまだしも日本は石油とか石炭を外国から買わないと今の生活を維持できいない
エネルギーを輸入して海外にお金をどんどん払い続けているのが日本
円高にして内需産業を保護しても日本の財産が海外に流出して貧しくなっていくだけだ
日本人が普通に生活するだけで外国にお金が流れていく構造になっているから
外国からお金を取り戻すということをやらないと先細りするだけだ
334 :
:2022/01/11(火) 22:25:38.28 ID:61jxBfxb0.net
358 :
:2022/01/11(火) 22:37:44.54 ID:iBghHfzO0.net
>>334
日本企業はオフショアリングしすぎなんだよな
そのせいでコロナ化でサプライチェーンが脆弱になった
今必要なのはリショアリングだ
143 :
:2022/01/11(火) 20:37:28.40 ID:urzkanSk0.net
>>137
わかりやすい悪い要因にまるまる転嫁してるだけだな
消費増税せず続けた延長線上でいつかは目標達成できるなら、前倒しで増税ゴリ押ししたりはしない
8%にあげるのがゴールじゃなく、10%に上げる二段階目がゴールだからね
にもかかわらず強行したのは、続けても景気回復の見込みがなかったから
167 :
:2022/01/11(火) 20:50:04.32 ID:nl/B965C0.net
>>143
自民党も増税したいという目標はずっと掲げてたからなぁ
増税派は目標達成して万々歳じゃないか
しかし消費税増税したら景気ダメージが大きいというのはいくつものシンクタンク試算で
はっきりと示されていたこと
マクロ計量モデルの専門家 宍戸駿太郎などは増税決定前の点検会合ではっきりと
「消費税増税したらアベノミクスは失敗に終わる」とまで警告している
ま、俺を含めて増税反対派からすれば増税しちゃった以上は
アベノミクスの成果がイマイチなのはそりゃそうだろなって感じだが
185 :
:2022/01/11(火) 20:57:13.52 ID:UdQOznAW0.net
>>143
アベガー教はグダグダ言うが、安倍菅政権がいやなだけだろ?w
そんなのは五毛か財務省の工作員か?
くらいだなw
>>167
増税の理由は財務省の増税→予算を分配してやることによる恩着せがましい事をやりたいから。
というひっじょうに小市民の小賢しいケチ臭い中学生dqnレベルの感情が先にきてんだろね。
行動経済学の範疇だが、ここまでアホやらかす理由は意固地な老害気質なんだろ。
203 :
:2022/01/11(火) 21:05:20.05 ID:urzkanSk0.net
>>185
安倍ちゃんファンって、割と本気で「財務省と安倍ちゃんは敵対してた」って設定信じてるよねw
159 :
:2022/01/11(火) 20:45:27.83 ID:dhYOgLvk0.net
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20211222_01.html
円安に関する企業アンケート
Q.円安は貴社の経営にとって有利ですか、不利ですか?(択一回答)
円安の経営への影響について、「有利」と回答した企業は4.9%(6,914社中、345社)にとどまったのに対し、
「不利」は29.2%(2,024社)、「どちらでもない」は65.7%(4,545社)だった。
企業は円安を嫌ってるのが大規模調査からも見てとれる
※本調査(東京商工リサーチ)は、2021年12月1日〜9日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,914社を集計、分析した。
資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。
190 :
:2022/01/11(火) 20:58:13.75 ID:uDvcab8u0.net
194 :
:2022/01/11(火) 21:00:22.33 ID:dhYOgLvk0.net
>>190
企業規模別では、「不利」は、大企業が29.26%(1,121社中、328社)、中小企業が29.28%(5,793社中、1,696社)で差はなかった。一方、「有利」は、大企業が6.8%(77社)に対し、中小企業は4.6%(268社)で2.2ポイント下回った。
大企業・中小企業どちらからしても円安不利になると答えてる企業の割合が圧倒的に多いのが分かる
200 :
:2022/01/11(火) 21:03:23.74 ID:XUgWNTXU0.net
205 :
:2022/01/11(火) 21:05:50.78 ID:dhYOgLvk0.net
>>200
企業は円安を望んでると思いこんでる人は、その思い込みが誤りだとデータから判断できると言ってるだけ
210 :
:2022/01/11(火) 21:08:08.77 ID:1h5dGEFC0.net
>>205
海外に投資して海外で作ってるやつらにとっては困るだろうなw
よーするに海外の低賃金労働者を使って日本の賃金を停滞させてきた企業にとっては円安では困るという逆転現象が起きてるんだよなw
227 :
:2022/01/11(火) 21:15:36.94 ID:dhYOgLvk0.net
>>210
海外進出してる企業なら為替予約や製造拠点の分散によって為替によるリスクをヘッジしてるに決まってるだろ
とは言っても君には何の話をしてるか理解できないだろうが
201 :
:2022/01/11(火) 21:04:43.50 ID:1h5dGEFC0.net
>>194
そりゃ海外に依存してきた奴らにとっては困るだろうな
要するに日本を衰退させてきたやつらにとって困るわけだ
207 :
:2022/01/11(火) 21:07:14.36 ID:dhYOgLvk0.net
>>201
ここまでの大規模調査によって大半の企業が円安を嫌ってる事が判明してるわけだが、君の脳内ではそれら日本国内の企業のほぼ全てが反日なわけ?
214 :
:2022/01/11(火) 21:09:06.78 ID:1h5dGEFC0.net
>>207
誰が反日と言った?w
日本を衰退させてきたやつらが円安じゃ困るってだけじゃんw
だって海外の拠点で海外の労働者を使うんだから円安に恩恵ないよなw
233 :
:2022/01/11(火) 21:17:33.81 ID:nl/B965C0.net
>>159
リンク先
>望ましい円相場について、円安が「有利」な企業と「不利」な企業で分類した。
>「有利」企業の最多レンジは「110円以上115円未満」の40.6%(214社中、87社)だった。
>平均値は1ドル=113円で、「有利」企業には現水準は最も望ましい相場となっている。
>一方、「不利」な企業の最多レンジは「105円以上110円未満」の35.7%(1,181社中、422社)だった。
>「100円以上105円未満」と回答した企業も27.6%(327社)を占めた。
>平均値は1ドル=107円で、「有利」企業とは6円の差がついた。
不利企業でも105-110円程度が望ましいというからまだまだ余裕ありそう
というかこの手のアンケートってちょくちょく実施されてるけどその時の相場にかなり影響受けてる気がする
1ドル80円くらいの時期にはかなり円高水準の答えだったような?うろ覚えだが
250 :
:2022/01/11(火) 21:24:35.05 ID:dhYOgLvk0.net
>>233
そもそもその円安が有利と答えてる企業は全体の4.9%とほとんど存在しないという点は当然頭に入ってるよね?
そしてその僅かに存在する円安が有利に働くと答えてる企業の最多レンジをも現在は上抜けしてしまっている
つまり有利と答えてる企業ですら、現在の為替水準は理想から離れていると分かる
更に円安が不利になると答えた企業の平均は107円
これは現在の為替水準とかけ離れすぎていて、アンケート当時より企業にとっては苦しい状況だと分かる
317 :
:2022/01/11(火) 22:12:47.20 ID:nl/B965C0.net
>>250
あくまで先の予測?を聞くアンケートだからね
リンク先に
>「不利」は、前回調査(2014年)の48.4%を19.2ポイント下回った。
とあるように2014年調査では円安不利だと答えた企業がずっと多かったんだよ
でも法人企業統計の2012-2016年の推移を見ればわかる通り、ほとんどの産業で業績は上向いた
厳密な分析によって有利不利を試算してる企業も当然あるだろうけど
多くはわりとテキトーなんじゃないかねえ
予測を聞き取りするアンケートとは別に実績としての経済統計もあって
そして実績の数値が向上してる以上、不利だという予測はあくまで参考データと考えるよ
350 :
:2022/01/11(火) 22:33:10.49 ID:dhYOgLvk0.net
>>317
ドル円レート
2012年1月・・・77円
2013年1月・・・86円
2014年1月・・・105円
2015年1月・・・120円
2016年1月・・・120円
それらの期間を平均すると約101円になる
137 :
:2022/01/11(火) 20:34:31.64 ID:nl/B965C0.net
>>112
安倍政権の成立は2012年12月末
異次元緩和の開始は2013年4月
消費税8%の決定は2013年10月
消費税8%の施行は2014年4月
アベノミクスが邪魔なく純粋に実行されたのはせいぜい最初の1年だけだよ
(より正確には増税が決まった13年10月時点で期待がへし折られて雲行き怪しくなった)
せっかく順調だったのに消費税増税で足払い食らわせて、あとはヨロヨロだな
218 :
:2022/01/11(火) 21:11:12.75 ID:y+AE/TgH0.net
このご時世に120が防衛ラインとかアホかと
過去と比べでも意味無いしもうヤバいくらい円安だよ
不動産価格は上がり続けて個人消費は完全に落ちててこのまま円安続けたらまたバブル崩壊レベルの不況と衰退起こしかねない状況なのに
222 :
:2022/01/11(火) 21:13:53.94 ID:urzkanSk0.net
>>218
その手のは、結局「ネトウヨは最初に信じた設定を更新できない」って習性が全てだろうね
アベノミクス当初にネットに書き散らかされた円安絶対善玉論の設定を、未だに信じ続けてるのさ
理屈じゃないんだよ
226 :
:2022/01/11(火) 21:15:28.07 ID:aRX8ue4P0.net
>>222
日銀の審議委員会に乗り込んで教えてあげたら
230 :
:2022/01/11(火) 21:16:39.63 ID:urzkanSk0.net
>>226
日銀の黒田総裁自身、去年の1月にもアベノミクスの失敗を事実上認める談話出してるのに
234 :
:2022/01/11(火) 21:18:48.21 ID:F0QwDmTL0.net
>>230
ソース出せといわれて出せなかったやつやんけ
319 :
:2022/01/11(火) 22:13:59.58 ID:ItHB+PSI0.net
>>222
ネトウヨっつーか、日本人の弱点じゃ無いか。
出口戦略を考えられないのは。
戦前からずっと変わらん日本人の習性。
228 :
:2022/01/11(火) 21:15:39.96 ID:deJCVlfl0.net
円もユーロもウォンも安くなってるつまりどういうことよ
231 :
:2022/01/11(火) 21:16:53.01 ID:aRX8ue4P0.net
>>228
アメリカが日本の公定歩合みたいやつを上げるって言ってる
237 :
:2022/01/11(火) 21:19:05.79 ID:Z1X8KuUY0.net
>>228
もうすぐ米の利上げが行われるので
世界からドルが米(国債)に戻っている
242 :
:2022/01/11(火) 21:21:04.61 ID:deJCVlfl0.net
315 :
:2022/01/11(火) 22:10:29.11 ID:S8Kcg6ZW0.net
ウォン安スレではネトウヨがウォンが紙くずになると喜び
円安スレでは日本経済復活と喜ぶ手のひらのクルクルっぷりw
318 :
:2022/01/11(火) 22:13:47.73 ID:urzkanSk0.net
>>315
理屈で考えてないし、キーワードでその都度反応してるだけだから整合性もないのさ
324 :
:2022/01/11(火) 22:19:37.56 ID:W66AazWp0.net
>>315
全然状況が違うわな
そもそも韓国は適正レートがかなり狭いウォン高でもウォン安でも死ぬ
336 :
:2022/01/11(火) 22:27:03.42 ID:S8Kcg6ZW0.net
>>324
ウォン安、円安で痛い目に合ってる現実は変わらないだろ
384 :
:2022/01/11(火) 22:53:01.18 ID:Aw64vF4N0.net
>>3
どうするんだろうね
もう車しか残ってないけど
その車も殆どの海外で作ってる
469 :
:2022/01/12(水) 00:39:14.56 ID:gcLg8usL0.net
>>384
海外で作る量が増えてもなお日本経済を支える屋台骨なんだよ車って
日本の貿易黒字=TOYOTAだから
473 :
:2022/01/12(水) 00:48:31.66 ID:hXs8apg20.net
>>469
時代遅れというか時代錯誤というか
今は関税対策で現地生産、EV化で日本の工業なんてほとんど使わずに右から左の他の国からの輸入で現地組み立てになってますます日本の下請けは仕事が減る。
トヨタがいくら儲かろうが日本の国益なんて所得税位しかない。
日本企業という看板以外でろくな恩恵なんて既に無い。
484 :
:2022/01/12(水) 01:08:12.83 ID:Yd6Oq4lk0.net
521 :
:2022/01/12(水) 03:54:03.66 ID:8yjrNl180.net
393 :
:2022/01/11(火) 23:00:42.26 ID:riN+Btg50.net
日本滅亡を謀略したミンスの時、超円高
アメリカファーストを標榜したトランプ政権時、円高
円高が意味するところは自ずと分かるだろう
400 :
:2022/01/11(火) 23:03:55.94 ID:SY2ETI0B0.net
>>393
その民主党時代より経済成長率は落ち込み可処分所得は減り続け貧困化が進んだ事実
そもそも民主党時代が超円高とは勉強不足
超円高だったのは95年当時のみ
401 :
:2022/01/11(火) 23:05:10.35 ID:SY2ETI0B0.net
>>393
まずトランプ政権期は円安
民主党時代はやや円高
衰退途上国の日本に超円高なんてこねーよアホ
405 :
:2022/01/11(火) 23:06:18.08 ID:61jxBfxb0.net
418 :
:2022/01/11(火) 23:22:18.35 ID:5IPPFCJ20.net
1995年まで日本はスイスに次ぐ世界2位の高給国だった
バブル崩壊でちょっと落ちたけど2000年にはまだスイスとほぼ同額の位置にいた。
それが今現在はOECDでも平均以下の貧乏国
円高が地獄?どこの世界線の話だよ
リーマンショックから翌年の2009年、世界中が落ちてる中で日本だけが増えているのは一目瞭然。スイスも横ばいより増えてはいるが。
ちなみにこのグラフの中で2000年時点より下がっている国は日本だけ
431 :
:2022/01/11(火) 23:36:08.97 ID:vI0Hx7vz0.net
>>418
民主党時の購買力すげえw
i5のノートが3万で買えたっけ
iphoneも4万だったw
436 :
:2022/01/11(火) 23:41:35.11 ID:5IPPFCJ20.net
>>431
厳密に言えば民主政権は悪夢には変わりないよ
何がどう悪夢なのかの説明はメンドイからしないけど
円高の影響で良く見えるのは偶然に過ぎない
437 :
:2022/01/11(火) 23:43:21.08 ID:3+R0Fh1U0.net
452 :
:2022/01/12(水) 00:03:56.42 ID:QS3zWP5k0.net
でも何売ればいいんだ
トヨタとユニクロと家電が無くなったらあとは食と娯楽くらい?
456 :
:2022/01/12(水) 00:17:43.52 ID:lin6SNyQ0.net
472 :
:2022/01/12(水) 00:42:36.24 ID:gcLg8usL0.net
>>452
ユニクロはメイドインジャパンじゃなくね?
477 :
:2022/01/12(水) 00:54:42.98 ID:P/K6hsdy0.net
>>472
組み立てが日本でも材料やら部品は海外製なんてザラだぞ
108 :
:2022/01/11(火) 20:14:18.51 ID:nl/B965C0.net
>>31
コロナ前に景気落ち込んでたのは消費税増税のせいじゃね
112 :
:2022/01/11(火) 20:16:34.70 ID:urzkanSk0.net
>>108
アベノミクス自体が失敗で、消費増税の条件結局クリアできないままだったからな
経済政策の失敗が1発目のパンチ、増税が2発目のパンチってだけだよ
117 :
:2022/01/11(火) 20:19:30.24 ID:UgT9Qlup0.net
円安になると輸入品の値段が上がって国産の方が安くなるから
国内自給率が上がって国内企業が活発化すると思うんだけど違うの?
136 :
:2022/01/11(火) 20:34:14.29 ID:D5ObM22H0.net
>>117
ある程度長期的に見ないと何とも言えんけど、資源価格の高騰でインフレが進んでるのは別に日本だけでもないしな
とりあえず日本叩きしたいだけだから短期的な結果で叩いてるだけだし
144 :
:2022/01/11(火) 20:38:00.10 ID:nl/B965C0.net
>>117
国産の活発化にはこの程度の円安では全然足りないと思う
120 :
:2022/01/11(火) 20:21:34.77 ID:nl/B965C0.net
>>104
グラフの工業GDPの推移を素直に解釈すればそうなると思うが
129 :
:2022/01/11(火) 20:27:27.84 ID:urzkanSk0.net
>>120
「GDP 2015年」と聞いて何もピンとこない?
149 :
:2022/01/11(火) 20:39:49.21 ID:nl/B965C0.net
>>129
よくわからんが2015年はアベノミクス円安のピークで1ドル125円くらいまで行ってたような
124 :
:2022/01/11(火) 20:23:57.59 ID:gFQ8AwZS0.net
さっさと介入してくれ!
ワイのfxのドル円が含み損でつらい!
100円の方が計算しやすいやろ?
いいことだらけや!
134 :
:2022/01/11(火) 20:30:44.73 ID:GF5ShM4x0.net
156 :
:2022/01/11(火) 20:44:26.62 ID:qOxafYP00.net
>>124
安心してレバ調整しろ
ドルが利上げ確定だから円安にしかならん
176 :
:2022/01/11(火) 20:53:49.72 ID:Ma7TjPkf0.net
アベノミクスを持て囃していた奴等どこ行ったんだ?
このスレを見ているならまずごめんなさいしような
輸出志向の大企業の言いなり+観光立国(失笑)による円安誘導で大失敗じゃねーか
181 :
:2022/01/11(火) 20:55:13.28 ID:ws/Bk7oz0.net
>>176
安倍政権の頃はここまで円安でもなかったろ
195 :
:2022/01/11(火) 21:00:37.49 ID:Ma7TjPkf0.net
>>181
リーマン以降最も円安だったのは2015年夏の120円台半ば
安倍政権時代だ
232 :
:2022/01/11(火) 21:17:30.73 ID:aRX8ue4P0.net
236 :
:2022/01/11(火) 21:18:56.95 ID:urzkanSk0.net
>>232
正解も何も、ネットde真実な人らが一方的に否定された話を信じ続けて現実と戦ってるだけだからなぁ
しかもツギハギしすぎてあちこち意味不明になってるし
240 :
:2022/01/11(火) 21:20:27.06 ID:XDZwINSt0.net
>>232
言うわけないだろ兵庫だぞ
正確には言う能力がないんだろうけど
286 :
:2022/01/11(火) 21:45:17.90 ID:7p6pKyr30.net
ごめん ドルがインフレで価値がなくなってるって言ってるのに
円安になる理由が意味わからん
それだけ日本円とか価値なくってるのか?
株とかにしないとやばいやん
289 :
:2022/01/11(火) 21:48:04.49 ID:8k8b09sz0.net
>>286
アメリカが金融緩和を終わらせそうなのに日本は金融緩和を止められないと思われているから
302 :
:2022/01/11(火) 21:58:02.82 ID:3/YnCVFb0.net
>>286
アメリカはインフレだから金利をあげようとしている。
332 :
:2022/01/11(火) 22:24:11.46 ID:4whJugtR0.net
民主党が3年間で円高にしたからな
だから円安でも問題ない
米の自給率は100%だから 日本人は民主党を与党にした反省で米だけ食べてればいい
348 :
:2022/01/11(火) 22:32:01.95 ID:urzkanSk0.net
>>332
麻生政権が存在しなかった世界からのお客さんが来たw
>333
輸入に頼らず作れるメイドインジャパンなんて1%も存在しないよ
361 :
:2022/01/11(火) 22:39:03.89 ID:dhYOgLvk0.net
>>348
日本は輸入大国だと言ってる人間に対してそんなズレた話をしないでくれる
357 :
:2022/01/11(火) 22:37:37.93 ID:Gh/tQY630.net
輸出産業が儲かっても
内部留保溜め込むだけで
労働者に還元しないから
内需が活性化せず景気が良くならない
全ての元凶はドケチ日本企業
380 :
:2022/01/11(火) 22:49:42.84 ID:iBghHfzO0.net
>>357
労働者に還元する必要はない
本来儲かった分は真っ先に設備投資や研究開発等の企業の成長のために充てるべきなんだよ
日本はそれすらしていない
アメリカよりも内部保留金を溜め込むとか経営の怠慢
せっかくの利益も使い道が分からず死に金にしてるんだからな
企業のデジタル化やAI化など投資すべき分野はいくらでもあったのにそれを全くしなかった
労働者や株主への還元なんてそんなもん後回しだ
まず企業の成長のための投資が最優先
大株主が一番がっかりする材料は実は配当金増配なんだ
そんなことするくらいなら企業が成長するための投資をしろと
397 :
:2022/01/11(火) 23:01:46.64 ID:Gh/tQY630.net
>>380
企業の成長を後押しするのは
消費者なんだぜ
幾らいい商品やサービス提供しても
消費者にお金が無ければ誰も購入しない
では輸出で外国人に良い商品を提供すれば良いかと思うが中国や他のアジア諸国が既に
技術力を身に付けて安価で性能の良い商品を
世界の市場で提供しているから日本製品の
立ち入る隙間はもう殆ど無いよ
日本は人口も多いんだから内需主導で経済回さないと詰む
それには労働者に充分な賃金を支払って
物を買って貰わないとねw
433 :
:2022/01/11(火) 23:38:26.46 ID:7SFxXS560.net
世の中とかどうでもいいけど、民主時代は1本6000円を切っていたGパンが今は9000円弱。
円安時はウチの会社は好景気で売り上げも良かったけど円高になったら原材料の輸入価格が上がって、かと言って販売価格を上げるわけにもいかず、
また耐えきれず若干の値上げでも更に売り上げが落ち込み。
個人的なことを言わせてもらえば、今eBayで欲しい物が4000ドル分くらいあるから円高大歓迎。
438 :
:2022/01/11(火) 23:43:24.15 ID:2yQtP4y60.net
>>433
昔はリーバイス501はだいたい新品が7〜8千円やった、今は一万五千円以上もしくは二万円
これが円安
441 :
:2022/01/11(火) 23:52:20.74 ID:l61MuK+s0.net
>>433
円高になったら原材料の輸入価格が上がったの?
440 :
:2022/01/11(火) 23:50:53.17 ID:v0beZFqL0.net
>>439
そもそも日本経済の多くは既に三次産業だしな
円安しないと競争力が保てないような製造業に依存してても展望が無いしそんなのを死守するために実体経済を犠牲にするのは本末転倒とも言える
443 :
:2022/01/11(火) 23:54:01.26 ID:5IPPFCJ20.net
>>440
肝心なのは日本の内需産業を支えてるのは一部の金持ちじゃなく極普通の国民だという事
一部の金持ちは個人の消費額がいくら多かろうと国民全部の消費額に比べたらゴミレベルでしかない。
圧倒的に多い底辺から中層の国民が金を使うようになったほうがよっぽど日本経済は回る
446 :
:2022/01/11(火) 23:56:20.62 ID:61jxBfxb0.net
>>443
ぼかさずに円高がいいとはっきり書いてな
475 :
:2022/01/12(水) 00:51:25.18 ID:g0AEpNrH0.net
>>446
円高円安はそれぞれ業種によってメリットデメリットが違うけど、かつては円安の方が輸出数量が増えるとかで外需企業のメリットを中心にトータルとしてプラスになるという考え方もあった
ところが今は為替と輸出数量の相関が低くなり円安によるその外需へのプラス効果はほとんど無いみたい
もちろん個別の企業について言えば競争力の比較的強い外需企業にとっては為替差益を得ることが出来るからメリットではあるが、競争力の低い所はそうもいかない
結局のところ経常収支は何だかんだ震災前の2010年とコロナ前の2019年で大して変わらないみたいだし
https://i.imgur.com/pdcfWv7.gif
純輸出のGDPに対する割合も微々たるもの
円安は家計部門にマイナス効果が現れやすいし、内需向けの製造業を含めた諸産業も原料コストが上がってデメリットになる
あとDXが進むほど円高の方がメリットになると言われてるね
円安はDXに不利となると、このままアベノミクスやってたんじゃ世界に立ち遅れるのは必須だろうな
86 :
:2022/01/11(火) 20:01:02.16 ID:l5HNyRBw0.net
>>1
>>3
今売るものが無いとしても、
少子高齢化の日本は内需が縮小していくのは必定だから、
この円安を利用して輸出産業を発達させて外需を取り込んでいくしかないんだよ。
169 :
:2022/01/11(火) 20:50:41.61 ID:UVDmqE4e0.net
>>86
どうやんの?ゲリゾーが何年もかけてダメだったじゃん
279 :
:2022/01/11(火) 21:42:23.15 ID:3FyCzsE00.net
>>169
金融政策に偏り過ぎた
手続きの簡素化とかサポートとか、有望技術への投資とかな
89 :
:2022/01/11(火) 20:03:22.68 ID:0aUrjago0.net
96 :
:2022/01/11(火) 20:07:14.76 ID:AGsxsctf0.net
>>89
二極化している
投資できる富裕層はさらにブクブクに肥え太り
その日暮らしの貧困層はさらに貧困に
100 :
:2022/01/11(火) 20:10:57.62 ID:wwslBRcP0.net
>>96
貧困層でも子供の頃にちゃんと勉強して国立大学出れば一部上場就職で安泰だから学生時代に遊んでた奴らが悪いと思う
123 :
:2022/01/11(火) 20:23:54.06 ID:nl/B965C0.net
>>65
むしろじわじわと外需比率が上がってる
>>1には
>振り返れば、戦後の日本経済は、輸出が成長を支えた
とあるけど昔の方が輸出依存度(GDP比)は小さくて、今の方が大きくなってる
209 :
:2022/01/11(火) 21:08:04.75 ID:IQOhPLt20.net
147 :
:2022/01/11(火) 20:38:49.65 ID:swA46+GG0.net
153 :
:2022/01/11(火) 20:41:02.59 ID:atBbiAKp0.net
>>147
前にそれを臭わせてクビになった総理大臣がいた
199 :
:2022/01/11(火) 21:02:51.48 ID:BNQkxFEa0.net
217 :
:2022/01/11(火) 21:10:36.19 ID:8JvzJmDW0.net
224 :
:2022/01/11(火) 21:14:25.34 ID:1h5dGEFC0.net
で、日本の企業は円安になっても日本に戻さないゴミクソばっかりだから円高にしろと言い出すわけだ
252 :
:2022/01/11(火) 21:24:43.89 ID:60WesoCM0.net
>>224
企業は合理的に判断してるだけだろう
日本の電気代は海外の倍くらいあるし、人件費も考えると海外で生産したほうが安くつくんじゃないかね
国内に生産を戻したければ、そのへんの補助や税金の優遇をしないといけない
つまり国内に生産が戻ってこないのは政府が無策だからってこと
229 :
:2022/01/11(火) 21:16:08.70 ID:1h5dGEFC0.net
>>227
へー
じゃあ誰が円高にしてほしいんだい?w
251 :
:2022/01/11(火) 21:24:40.65 ID:8JvzJmDW0.net
239 :
:2022/01/11(火) 21:19:38.86 ID:IWfOwenr0.net
120円とか手の内見せてどーすんの?
そこまでは売ってもいいって言ってる様なもんだろw
248 :
:2022/01/11(火) 21:23:47.18 ID:uore13Oy0.net
>>239
ブラフやで
それに釣られたやつが何人か電車止めるんやろうな
277 :
:2022/01/11(火) 21:39:52.73 ID:XDZwINSt0.net
295 :
:2022/01/11(火) 21:53:16.00 ID:dhYOgLvk0.net
>>277
なら貿易大国でもなく輸出大国でも無いね
その輸出額を輸入額が上回ってる年が大半なのに輸入大国と言えないと言い張るなら
347 :
:2022/01/11(火) 22:31:31.27 ID:pL+MhAhA0.net
387 :
:2022/01/11(火) 22:54:34.63 ID:vI0Hx7vz0.net
353 :
:2022/01/11(火) 22:34:21.13 ID:G7Hch7gA0.net
円高がいいに決まってる。
100円で欧州ワインが5本買えたらいいと思わない?
100円で米産豚肉1キロ買えたらいいと思わない?
359 :
:2022/01/11(火) 22:37:59.48 ID:kg9WOSkb0.net
>>353
輸入豚肉は為替と関係ないので安くならんよ
355 :
:2022/01/11(火) 22:36:29.04 ID:riN+Btg50.net
日本みたいな資源のない国は輸出で食ってる
円高はガチで日本人が死に絶える
362 :
:2022/01/11(火) 22:39:35.14 ID:61jxBfxb0.net
364 :
:2022/01/11(火) 22:40:25.12 ID:riN+Btg50.net
>>362
付加価値をつけて売るからいいんだよ
知恵遅れ
ってかバカは死ね
367 :
:2022/01/11(火) 22:41:10.73 ID:61jxBfxb0.net
>>364
付加価値を付けて売れる物は日本にはないボケ
421 :
:2022/01/11(火) 23:26:22.58 ID:W1qkMDeG0.net
427 :
:2022/01/11(火) 23:32:30.36 ID:vI0Hx7vz0.net
>>421
世界恐慌と比べてる時点で大失敗じゃねw
世界中の株価が3倍4倍になってんのも安倍のおかげですか?
安倍のお陰だと説明できないなら只の世界景気なんだよバカ
501 :
:2022/01/12(水) 02:18:47.89 ID:sGT5mR5t0.net
産油国でもないのに備蓄放出して高値で掴まされてる国だからな
505 :
:2022/01/12(水) 02:27:37.46 ID:riy35mUf0.net
502 :
:2022/01/12(水) 02:20:20.76 ID:qyoeYjvW0.net
510 :
:2022/01/12(水) 02:36:16.26 ID:VdC0g/2I0.net
523 :
:2022/01/12(水) 04:10:48.54 ID:CmyOPNUm0.net
>>3
日本が復活するのは難しいことではない
1980年当時の状況に戻してみればよい
1980年当時は社会保障費つまり年寄り向けに若者が供出していた負担は今より年間100兆円少なかった
その100兆円を産業、公共事業に使えばいくらでも最新のインフラ、産業が手に入る
さらには原発再稼働、増設してエネルギー輸入で消費している資金を抑えて貿易黒字を増加させる
それだけ
527 :
:2022/01/12(水) 04:18:10.72 ID:jmM9D+aA0.net
>>523
いきなり100兆注ぎ込んでも再成長までにデカいタイムラグが発生しそう
524 :
:2022/01/12(水) 04:14:15.26 ID:WcN7lNb70.net
538 :
:2022/01/12(水) 06:06:47.69 ID:FXlacwoI0.net
2 :
:2022/01/11(火) 19:27:30.06 ID:p2Whe9iV0.net
ネトウヨはいまだに円安で輸出が増えて好景気とか言ってるからな
実際は輸入がボロボロになってトルコみたいになりつつあるのに
297 :
:2022/01/11(火) 21:53:56.10 ID:xoQ2BSUh0.net
日本円がトルコリラと同じ状況になるのも時間の問題
アベノミクスで日本円を刷りまくり過ぎたのが原因
299 :
:2022/01/11(火) 21:54:38.87 ID:6Mwhzj570.net
301 :
:2022/01/11(火) 21:57:55.16 ID:buQ4pRNU0.net
すまんのう わしがドル買いばかりするものだから だって日本のGDPと少子化にまともに日本が対応しないからどうしようもないのじゃ せめて減税でもしてくれたらのう
316 :
:2022/01/11(火) 22:12:41.87 ID:61jxBfxb0.net
おいっバカども会社が儲かってもクソの紙にもならへんのじゃ!
内部留保か役員のボーナスに消えるんじゃ間抜け!
円安やったら今の日本はエネルギーから工業品の材料から食料品の全て大損なんじゃ情報弱者の池沼が!
1から経済を勉強し直せドレイが
323 :
:2022/01/11(火) 22:19:11.77 ID:v2VzSLRl0.net
331 :
:2022/01/11(火) 22:24:06.84 ID:Dxunkv840.net
黒田が調子こいてやりすぎたしな
増税催促の追加緩和は悪手
339 :
:2022/01/11(火) 22:28:17.05 ID:61jxBfxb0.net
341 :
:2022/01/11(火) 22:29:01.45 ID:DS+Ti+2J0.net
こんな記事出して大丈夫か
広まれば広まるほど間違いなくその岸田ラインとやらにアタックされるだけだぞ
343 :
:2022/01/11(火) 22:29:29.52 ID:4whJugtR0.net
民主党の円高によって日本人は苦しめられた
円安になればなるほどトヨタが儲かるからいい
352 :
:2022/01/11(火) 22:34:17.19 ID:YOpXTc610.net
354 :
:2022/01/11(火) 22:35:11.70 ID:S8Kcg6ZW0.net
365 :
:2022/01/11(火) 22:40:56.70 ID:5ng/qFMf0.net
366 :
:2022/01/11(火) 22:40:59.48 ID:riN+Btg50.net
369 :
:2022/01/11(火) 22:42:09.31 ID:riN+Btg50.net
370 :
:2022/01/11(火) 22:42:35.14 ID:P/NHwapB0.net
ランチが日本1000円、先進国3000円だっけ?
人件費が日本は安いからってのもあるんだろうけど
日本のランチに先進国同等に人件費も加味したとして2000円としたら
円高にして80円なら諸外国と釣り合うんじゃないか?
勝手な仮定の数値だから突っ込まないで(笑)
375 :
:2022/01/11(火) 22:44:47.83 ID:kg9WOSkb0.net
379 :
:2022/01/11(火) 22:47:32.84 ID:5IPPFCJ20.net
388 :
:2022/01/11(火) 22:57:53.74 ID:61jxBfxb0.net
394 :
:2022/01/11(火) 23:00:48.43 ID:SY2ETI0B0.net
円安でずっとデフレゼロ成長な事実
更に日本って輸出依存度がアメリカブラジルに次いで低い
日本の円安信仰は頭がおかしい
老害未満だな
395 :
:2022/01/11(火) 23:01:33.39 ID:mKAbLdm40.net
399 :
:2022/01/11(火) 23:02:30.47 ID:I7qKNmvc0.net
402 :
:2022/01/11(火) 23:05:42.07 ID:5IPPFCJ20.net
円安推進派はその安倍の円安政策でどれだけ日本が成長したんだよ
完全に世界から置いてけぼりだろが
403 :
:2022/01/11(火) 23:05:42.23 ID:61jxBfxb0.net
>>392
お前が早く放射能の除染作業行って原発稼働して働いてこい!w
404 :
:2022/01/11(火) 23:06:14.95 ID:3+R0Fh1U0.net
FRBが利上げするっていってんだから、円安基調
120円後半でもいいくらい、反原発なんてナイワ
燃えて無くなる、化石燃料の購入を減らすのがいいだけ
407 :
:2022/01/11(火) 23:08:29.96 ID:WLhmbDrd0.net
408 :
:2022/01/11(火) 23:12:38.66 ID:IU1J/DMC0.net
410 :
:2022/01/11(火) 23:15:00.95 ID:u36sKfsq0.net
>>1
ゲンダイって偉いよね。
左翼に夢を与えてくれる。
夢なんだけどね完璧にw
411 :
:2022/01/11(火) 23:16:48.54 ID:61jxBfxb0.net
ロシアみたいに全アメ国債を売って実質経済を反映してないサギーな日銀保有の株式を全売却して数百か数千兆円の金を全て円を買えや!少しは上がるやろ(笑)
412 :
:2022/01/11(火) 23:17:10.82 ID:UKwO7Wrj0.net
414 :
:2022/01/11(火) 23:18:30.80 ID:u36sKfsq0.net
>>406
倍になるって算数レベルで
間違ってるやろw
419 :
:2022/01/11(火) 23:23:02.29 ID:61jxBfxb0.net
あの〜民主時代はえ〜から
円安は百害あって1利なし
420 :
:2022/01/11(火) 23:24:21.90 ID:8k4gLiX60.net
442 :
:2022/01/11(火) 23:53:10.30 ID:61jxBfxb0.net
>>439
あの〜全く円安で20年間とまっとるがな間抜け(糞笑)願望はえ〜から20年間待っていたがいっこうに裕福なってないがな日本国民(糞笑)お前はどこの世界に生きてんねんw
444 :
:2022/01/11(火) 23:55:50.25 ID:E96QsvTL0.net
民主党の円高のせいで国内産業は空っぽになったから
もう円安になっても意味はないな
450 :
:2022/01/11(火) 23:58:53.33 ID:XUgWNTXU0.net
いつまでも円高デフレでいられるほど世界の富は余ってないんだ
451 :
:2022/01/12(水) 00:00:56.15 ID:DUbrzL3u0.net
453 :
:2022/01/12(水) 00:06:06.67 ID:DUbrzL3u0.net
>>452
そけで働いてない奴が99%居るんやが円安で儲かってどないなるねん(笑)頭使えよ少しはw
454 :
:2022/01/12(水) 00:10:46.86 ID:hXs8apg20.net
>>452
結局のところ、日本の最大の武器は今も昔も品質しか無いと思うよ
価格で低価格競争したって資源の無い日本に勝ち目は無い。
米とか肉とかの1次産業のブランド品とか
技術盗まれてすっかり落ちぶれてるけどやっぱ工業品での再建の方が現実的だろうな。こっちは再建に10年20年かかるだろうけど
あとは禁断の海洋資源か
457 :
:2022/01/12(水) 00:18:07.99 ID:YNYYdesL0.net
458 :
:2022/01/12(水) 00:19:47.72 ID:NFeI2Cyk0.net
将来の主要産業は観光だな。
シャチョーサンヤスイヨって中国人に言わなきゃいけなくなると思うよ。
462 :
:2022/01/12(水) 00:21:43.26 ID:YNYYdesL0.net
463 :
:2022/01/12(水) 00:24:17.11 ID:l/nz1qay0.net
自国通貨買い支えはいろんな国が失敗してきた
結局利上げしかなくなる
ローン金利変動制で借りてた奴らは飛ぶ
まぁ小金持ばかりなのでやって良しw
467 :
:2022/01/12(水) 00:32:56.91 ID:GKJsHfmL0.net
476 :
:2022/01/12(水) 00:53:27.32 ID:ZM37YsAS0.net
日本の金融政策って本当にクソだよな
昔の過ちをずっと認められずに意固地になってる感がすごい
478 :
:2022/01/12(水) 00:57:01.13 ID:e7TDeAnW0.net
幾ら円安誘導しても
円安にブレーキかけても
一般大衆のとこに充分な金が
行き渡らないと経済なんか良くならんからな
479 :
:2022/01/12(水) 00:58:09.47 ID:g0AEpNrH0.net
486 :
:2022/01/12(水) 01:15:36.53 ID:pNWkDv9p0.net
結論
めっちゃくちゃ一部の大企業とFX為替と外国株取引の層、日本国民の約3パーセント
98パーセントの輸出依存大企業に勤めていない、米国株を買っていない日本国民は円高のが恩恵がある、電気代、ガス代、ガソリン代だけで年に何万円浮くかや
490 :
:2022/01/12(水) 01:28:52.45 ID:EGX6XOZy0.net
494 :
:2022/01/12(水) 01:47:23.32 ID:NmQyGAz00.net
ゲンダイってw
便所の落書きを消す人のぼやきが
きこえる
496 :
:2022/01/12(水) 02:02:26.59 ID:pNWkDv9p0.net
497 :
:2022/01/12(水) 02:03:11.69 ID:g0AEpNrH0.net
499 :
:2022/01/12(水) 02:09:24.92 ID:8ZOwXbuU0.net
円安誘導しまくっても海外に売るものが無いんじゃ民主党の方が正解だったってことじゃん
賃金上昇、最低時給1500、円高、内需拡大
10年語を見据えてた政策だったな
500 :
:2022/01/12(水) 02:16:13.70 ID:riy35mUf0.net
506 :
:2022/01/12(水) 02:30:45.93 ID:RQDG5dIz0.net
512 :
:2022/01/12(水) 02:41:28.78 ID:pZAFCjvs0.net
GAFAMやsp500買っといて良かった。円安大歓迎です。
513 :
:2022/01/12(水) 02:43:26.11 ID:C5qpyH8q0.net
ゼロ金利政策の日本も通貨危機リスクあるからな。
アメリカは諸外国の都合なんて無視するから利上げ幅によってはガチで1ドル200円とかあり得る。
515 :
:2022/01/12(水) 02:51:25.45 ID:riy35mUf0.net
にしてもリーマン級の打撃が来たから通貨安誘導したのに、むしろ円高にしろ!とかすごい発想だな
519 :
:2022/01/12(水) 03:35:22.20 ID:Zk9RAPoJ0.net
520 :
:2022/01/12(水) 03:51:22.99 ID:HuOoSbdy0.net
介入て、前の円高はアメリカにメリットあったけど、円安は世界中インフレ地獄だし、やらせて貰えないだろ。
タイミングも悪いし。
522 :
:2022/01/12(水) 04:00:42.81 ID:NzdS71gg0.net
526 :
:2022/01/12(水) 04:16:47.77 ID:JU8cGGlV0.net
円安で良くね
無理に円高誘導してなんかいいことある?
原材料費の高騰?
529 :
:2022/01/12(水) 04:24:59.78 ID:Fq70hVU80.net
537 :
:2022/01/12(水) 06:05:32.07 ID:lWRyOZFx0.net
介入っていうか年金機構GPIFなんかが持ってるドル円買いポジを半分くらいこっそり決済したらええのちゃうん?
540 :
:2022/01/12(水) 06:13:46.69 ID:q2LgMJ/E0.net
541 :
:2022/01/12(水) 06:16:47.83 ID:DuFXmdSj0.net
>>1
これを分からず知ったかしてマウント取るバカが多すぎ
542 :
:2022/01/12(水) 06:20:01.32 ID:+LwdVFjk0.net
544 :
:2022/01/12(水) 06:23:09.94 ID:Pqm87R0x0.net
>>532
何が黒ちゃんだよ?
日銀史上もっとも無能な國賊総裁だぞ
547 :
:2022/01/12(水) 06:26:54.72 ID:Pqm87R0x0.net
>>545
経団連の言うがままに円安に振ってベトコン奴隷を輸入
材料や食料買い負けに治安悪化
安倍と黒田は売国奴