能町みね子「青森市に移住したけど、そんな田舎じゃない。普通の地方都市。スーパーの魚がおいしい」 [228348493]

1 ::2022/01/05(水) 22:33:38.32 ID:SxZ/y4zH0●.net ?PLT(17000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
青森市にプチ移住した能町みね子さん 「スーパーが魅力的すぎて」
https://digital.asahi.com/articles/ASQ146QBZQ14ULUC00L.html

――昨年、以前から好きだった青森にプチ移住し、7月から10月にかけて暮らした。

青森には年1、2回のペースで訪れていて、いつか住みたいと漠然と思っていました。
暑いのが苦手で。昨年もどうせ暑いだろうというのと、五輪で東京がピリピリしそう、
コロナの波がまた来そうというのがあって、急に思い立って。
6月に知り合いに連絡をとって不動産屋さんを紹介してもらい、青森市にいいところを見つけました。

――テレビやラジオの仕事で月2、3回は新幹線で東京と往復しながら、青森での生活を満喫した。
  特に自転車でスーパーを巡るのが楽しみだった。

スーパーが面白くて、大好きになりました。東京では一人暮らしが長く、
外食か買ってくるかの生活でした。青森でスーパーにふらっと入ってみたら、
知らない魚が多く、異様に安くて買ってみたくなって。買ってからネットでさばき方を調べました。
ホタテやアジ、メジマグロっていう小さいマグロが安く、それもさばいて刺し身にして。東京では絶対しないですね。

――青森が好きになったきっかけは約20年前の大学の卒業旅行だった。

北海道に行くための通り道の予定だったんですが。
少し寂しくて殺風景だけど、ちょっと温かい感じが凝縮されているというか。
押しが強くなくて、謙虚どころか卑屈な生活とかも私にはしっくりくる。
内に入っている感じの方が私は寄り添える。
でも、青森の人は「青森のどこがいいの?」って言いながら、おすすめの場所をたくさん教えてくれます。

――「田舎に住むんだ」と言われることに違和感があるという。

別に自然がいっぱいの田舎に住みたいと思ったことは一回もなくて。
私の中では地方都市に住んでいるというイメージ。田舎暮らしというと逆にハードルが上がるんです。
車がないと生活できないとか、スーパーまですごく遠い山奥とか。そこまでの大がかりではなくて、
東京がコロナでピリピリして、みんなイライラしている感じに少しまいっちゃったとき、
気分転換するのに地方都市は心的なハードルなく住める。ちょっと田舎っぽさも感じながら、良いとこ取りというか。
何なら私、青森でウーバーイーツも頼んでいますし、都会らしいこともできる。

36 ::2022/01/05(水) 22:58:04.97 ID:GZPKrc7Y0.net

誰?
パヨってる人?

42 ::2022/01/05(水) 22:59:56.36 ID:lRi29HdL0.net

>>36
パヨクとかパヨつてるとか、人を馬鹿にしたような意味不明な言葉使う者は、馬鹿に決まっている。

46 ::2022/01/05(水) 23:01:34.00 ID:2fFy4HLL0.net

>>42
ネトウヨって使ってる奴らにも同じ事言ってるなら納得するけどね

49 ::2022/01/05(水) 23:02:57.43 ID:vRtmeP5U0.net

>>42
馬鹿にするために使っているんだぞ?

67 ::2022/01/05(水) 23:10:21.90 ID:WudtmNgo0.net

>>42
それは最初に使いだしたオッサンに文句言えよ…

ぱよぱよちーん!
おっぱいをモミモミw

72 ::2022/01/05(水) 23:13:58.07 ID:Dli+xY/20.net

>>42
じゃあお前はブサヨ

293 ::2022/01/06(木) 06:49:58.89 ID:4gaT6kUM0.net

>>42
お前いつもネトウヨを連呼しているくせに

596 ::2022/01/08(土) 14:23:44.94 ID:lJCxB/BD0.net

>>42
もともと自称だからなあw

47 ::2022/01/05(水) 23:01:38.85 ID:vRtmeP5U0.net

>>36
パヨってる人

54 ::2022/01/05(水) 23:05:37.13 ID:rzgibdTB0.net

>>47
調べたら菅に対してバッカじゃねえのとか喚いてたえらく口が悪いパヨクだった

69 ::2022/01/05(水) 23:12:43.08 ID:vRtmeP5U0.net

>>54
なんかパヨ勢の政治活動とかによく参加してるからね

50 ::2022/01/05(水) 23:03:05.27 ID:3HsHuE9/0.net

>>36
確か凄いキャラの漫画家だったと思う

清野とおるの漫画で見た記憶がある

230 ::2022/01/06(木) 03:06:44.97 ID:NQ+xMpO70.net

>>227
もう一度行ってやろう。

東京と繋がってると格上という考えが田舎っぽい。というか、田舎特有。

234 ::2022/01/06(木) 03:11:47.47 ID:KUe1pMWI0.net

>>230
タクシー乗ったら、
子供の野球チームの
大会とかあると、がんばって
運転してくとかいってたなw

みんなたまには用事あるもんだし

242 ::2022/01/06(木) 04:10:22.41 ID:v2skCskm0.net

>>230
うわっ、効いてるwww効いてるwwww

256 ::2022/01/06(木) 05:23:23.41 ID:TB+ID5s/0.net

>>242
>うわっ、効いてるwww効いてるwwww

ごめん傍から見ただけだけど、
あんた自身に効いてるんだろうな、と思うよそれw

292 ::2022/01/06(木) 06:49:55.05 ID:NRmNqwEE0.net

>>242
群馬w
魅力度最下位だっけ?頑張れよ

247 ::2022/01/06(木) 04:43:34.63 ID:74wNNEem0.net

>>230
そんな事言わないで
神奈川はそれでデカい面して
ブイブイいわしてんだよ!!
えへへ

505 ::2022/01/07(金) 13:05:32.52 ID:BLr9BXKv0.net

>>230
町田の人が新宿出るとき「東京へ行く」って言うのが何か悲しい

600 ::2022/01/08(土) 16:17:36.96 ID:CIWJCK1Q0.net

>>505
神奈川だし普通に言うだろw

283 ::2022/01/06(木) 06:32:09.76 ID:TgfDWuoy0.net

弘前市出身のわいから言わせてもらうと
特に見るところがない量産型県庁所在地だよw

287 ::2022/01/06(木) 06:39:02.37 ID:J5qGMqpH0.net

>>283
弘前の方が見所は多いわな

405 ::2022/01/06(木) 12:35:51.90 ID:+EJd7JF40.net

>>283
弘前は名所も店も遊ぶとこも県内イチ充実してるけど(なんと青森なのに松屋や山岡家がある)
県最大の武器である魚介では青森市や八戸市よりワンランクダウンって感じ
ただし県内でのワンランクダウンなので中部関西とかと較べたら圧倒的に上

409 ::2022/01/06(木) 12:56:34.02 ID:1ZjWlsyj0.net

>>405
観光名所は弘前だろうけど、県内イチは盛りすぎでは。

松屋を自慢したり中部関西を比較対象とするのは品がない。

465 ::2022/01/06(木) 21:44:31.50 ID:8bWCqQpB0.net

>>405
は?八戸だって山岡家あるしシャトレーゼ2店舗あるしドミノピザあるしフジテレビ見れるし朝市にアイドル来るし
弘前城しかないのに県内1とかないない

479 ::2022/01/07(金) 00:05:53.75 ID:OCeakZ8P0.net

>>405
青森八戸弘前だったら住むなら弘前かもな
町並みが落ち着いた雰囲気
青森八戸はちょっとごちゃついてる

453 ::2022/01/06(木) 20:06:07.29 ID:+F3AhroH0.net

>>283
そりゃ当たり前だろ
青森と違って弘前は空襲の被害無かっただろ

456 ::2022/01/06(木) 21:16:04.36 ID:+TLjV5hN0.net

>>453
空襲とか関係ない
漁村と城下町の違いだよ

475 ::2022/01/06(木) 23:35:31.30 ID:+F3AhroH0.net

>>456
歴史は弘前のほうがあるけど、青森は市街地にあった明治大正時代の建物が全滅なんだが

426 ::2022/01/06(木) 14:49:58.93 ID:Ek62kBj60.net

>>420
三沢十和田辺りはそれなりに降るから都会から移住するなら八戸一択だと思う
ただ、夜のブラックアイスバーンが怖いが

431 ::2022/01/06(木) 15:22:52.62 ID:JM0DGM0R0.net

>>426
でも八戸に移住すると、県外の友人と会話する時に青森観のすれ違いでちょっと困るかもしれない
リンゴ、イタコ、津軽三味線、津軽弁、ねぶた祭り、さくらまつり、大雪・・・

435 ::2022/01/06(木) 16:21:48.59 ID:Ek62kBj60.net

>>431
それ最初は戸惑うかもねw

>>433
俺も5年住んでみてビックリしたわw
まあでも良いトコだったよ

433 ::2022/01/06(木) 15:51:08.96 ID:yB/QZQZa0.net

>>426
八戸出身は老若男女問わずアレな人ばかりだったから暮らす勇気ないわ。民度というか地域柄の気質って本当にあるんだなって、あの人たちで学んだ

450 ::2022/01/06(木) 19:35:28.61 ID:/VaDRQty0.net

>>433
そんなに柄悪いの?
漁師の町は柄悪いと聞くけどそういう事かな

473 ::2022/01/06(木) 23:19:47.82 ID:yB/QZQZa0.net

>>450
柄悪いっていうか、歪んだ承認欲求持っている人が多かった。子供3人いて専業させてもらってて不倫しててその事をたんぽぽとかいうハンドルネームでブログに上げてるおばさんとか、銀座で夜に立ちションしてそれが面白いと思ってる兄ちゃんとか。
職業柄色んな背景の人と関わったけど、八戸出身はマジで全員そういう感じだった。

484 ::2022/01/07(金) 01:00:03.02 ID:Zag7hxCK0.net

>>473
あなたはどこの出身なん?

485 ::2022/01/07(金) 01:08:08.08 ID:LJaMd3kI0.net

>>473
田中義剛が典型的な例だよな
青森市とかねぶたのことをやたら語るが、実は生まれも育ちも青森市からは遠く離れた正真正銘の八戸で南部

486 ::2022/01/07(金) 02:08:48.24 ID:spSAI9Pg0.net

>>473
そうかなあ?
そんな意味わかんない人、少なくとも自分の周りにはいないけど

509 ::2022/01/07(金) 13:36:06.75 ID:bGiJUE+T0.net

>>486
すぐナイフ持ち出す漁師ってのは警察OBから聞いたわ

460 ::2022/01/06(木) 21:22:35.20 ID:Kte8OREf0.net

>>433
八戸は漁師町、工場労働者の街だったから気性荒いやつが多い
おっとりしてるのはのどかな十和田あたり

514 ::2022/01/07(金) 16:00:09.05 ID:uQwx++4m0.net

>>433
弘前や五所川原に比べたら八戸のほうが
100倍いいだろ

517 ::2022/01/07(金) 16:48:18.43 ID:K+TnQOY70.net

>>433
八戸に限らず漁師町って気性が荒い人が多いだろ

246 ::2022/01/06(木) 04:39:50.58 ID:GrSNmyR90.net

現在の青森市内積雪 83cm

314 ::2022/01/06(木) 07:21:59.99 ID:gtvHTBlu0.net

>>246
嘘こけ

318 ::2022/01/06(木) 07:29:09.10 ID:GrSNmyR90.net

319 ::2022/01/06(木) 07:29:58.60 ID:GrSNmyR90.net

353 ::2022/01/06(木) 08:56:22.57 ID:Sbxj1NXh0.net

>>314
アメダスみようぜ

356 ::2022/01/06(木) 09:01:52.52 ID:8s6O3nul0.net

>>246
青森周辺は夏だけに限るな
もう毎日雪かきは勘弁

373 ::2022/01/06(木) 09:41:40.45 ID:t4saJu4O0.net

>>356
春(急に暖かくなるので花が咲き乱れる)と秋(同じく寒暖差から色づきが鮮やか)も良いね

227 ::2022/01/06(木) 03:05:34.91 ID:v2skCskm0.net

>>224
やろやんやろやん方言しか話せない馬鹿は日本語も話せず、井の中の蛙大海も知らず。

546 ::2022/01/08(土) 09:50:55.05 ID:b55wo/e20.net

王林みたいな可愛い訛ってる女を嫁や彼女にしてセックスしまくりの生活が待ってるというのに
早く青森へ移住するんだ!

549 ::2022/01/08(土) 09:53:45.82 ID:PJJyirOQ0.net

>>546
地方で小綺麗な子は若くして結婚してるし容姿がまともな子はほぼほぼ上京してる。

557 ::2022/01/08(土) 10:14:27.92 ID:MED2rMik0.net

青森や秋田は県としてもキャラ濃いけど岩手ってホント影薄いよな
半角岩手と小沢一郎くらいしか思い浮かばない

>>546
青森のコンビニ行くと店員の子があんなイントネーションで意外とゆったり喋るからなごむ

560 ::2022/01/08(土) 10:18:28.48 ID:35bgNC680.net

>>557
河童がいるやん

561 ::2022/01/08(土) 10:20:24.07 ID:VLeXzR2x0.net

>>557
岩手民はとにかくアピールが下手特に旧南部藩の地域(盛岡周辺とか)
有名人は小沢一郎、大瀧詠一、大谷翔平などなぜか旧水沢市が多い
盛岡とかかなり風情があってこじゃれた店もまあまああるしアピール次第で化けそう

562 ::2022/01/08(土) 10:20:36.14 ID:B9rlXNPn0.net

>>546
そういう確約があるなら行くが

27 ::2022/01/05(水) 22:50:34.62 ID:tWJBqtzK0.net

つうか誰だよなんだけど皆知ってる人なのか
青森の良さを語るのは吉幾三がいるし秋田の良さを語るのは柳葉敏郎に任せとけ
青森市内の冬なんて地獄でしかないけどな
運転手してた時は盛岡から北は運転してて足が震えて来る時があった
高速乗っても圧雪だからおっかねーったらありゃしない

78 ::2022/01/05(水) 23:22:04.65 ID:dtGFwMGR0.net

>>27
相撲がやたら詳しいオカマ

334 ::2022/01/06(木) 08:19:14.98 ID:cGK3EmeZ0.net

>>27
東大出身の色白メガネ美女

358 ::2022/01/06(木) 09:02:42.93 ID:Ek62kBj60.net

>>27
アイスバーンになるよりは圧雪の方が安心して走れるんだぞ

385 ::2022/01/06(木) 10:17:39.31 ID:WCY8ccce0.net

>>27
改造人間

32 ::2022/01/05(水) 22:55:53.39 ID:OBwn4xA90.net

プチ移住いいな
鹿児島あたり住んでみたい

53 ::2022/01/05(水) 23:05:00.04 ID:9hlQIONx0.net

>>32 やめとけ、宮崎なら勧めるが

168 ::2022/01/06(木) 00:34:20.90 ID:7GiEgbBn0.net

>>53
陸の孤島はダメだろ
せいぜい都城

192 ::2022/01/06(木) 01:34:55.51 ID:gKW8SLFY0.net

>>168
かごん魔人が上から目線で宮崎を陸の孤島呼ばわりするけど、
実際車で行くと鹿児島の方が陸の孤島だな。
ひたすら遠い。

98 ::2022/01/05(水) 23:41:10.35 ID:jgWHbQDQ0.net

>>32
鹿児島は大陸の冷たい季節風が東シナ海経由で直接吹き付けるので意外と寒く、雪が舞う事も珍しくない

気温が1桁にならない事を求めるなら沖縄・奄美
冬場の太陽ポカポカを求めるなら宮崎・高知

507 ::2022/01/07(金) 13:14:01.07 ID:l1QIKkDJ0.net

>>32
霧島市おすすめ
地方都市の中では珍しく人口増えてて住みやすいらしい

60 ::2022/01/05(水) 23:09:17.11 ID:9y875St00.net

うまいまずいはよくわかんないけど、地方で食う魚は生臭さが全くないんだよな。

それを少しでも不快に思う人が地方の魚はうまいって言ってるんだと思う。
いい食材なんか全部首都圏に集まってるんだし、商品としては都心で食う食材の方がいいものだろ。
高く買ってくれるんだから、売れ残りを地元で消費するようなもんだ。

でもレベルが違う。

107 ::2022/01/05(水) 23:46:45.37 ID:vxtvd2cH0.net

>>51
ハタハタは今年は壊滅状態だってどっかで見た
うまいんだけど高いんだよな

>>60
関東や関西は金がないと美味いもんは食えない
パック寿司とかゴミ同然のしか置いてないし

210 ::2022/01/06(木) 02:11:09.33 ID:/79d/qOs0.net

>>60
漁港近くの大将も言ってたわ
本当に良いのは東京に持って行くよって

264 ::2022/01/06(木) 05:41:41.16 ID:iwtdcigL0.net

>>210
鮮度の差はどうにもならんよ

268 ::2022/01/06(木) 05:59:34.41 ID:5ewomfD80.net

>>60
良いのっていうか高価なものは東京に出す、ね。
でも、食い道楽で全国旅行する金持ち友人が言ってたけど運送は頑張ってるけどやっぱり現地で食べるより劣るってさ。
馬鹿見たいな金だせばマシだけど高いの食べれば食べるほど現地でこれ作ったらもっと美味いのにってふと頭を過ぎるって言ってた。

81 ::2022/01/05(水) 23:24:02.48 ID:ur9blNBU0.net

嫁の実家が青森なんだが、青森は魚介が東京の1億倍ぐらいうまいわ
俺は九州の生まれなんだが、九州と比べれば10億? とにかく身が締まっててヒラメとか
熊本の天草で食った水っぽいヒラメとかとダンチ、タラもでかい! 150センチはあるタラが平気で市場に出てる
ブリコ、ハタハタの卵で皮が固くて食えないんだが、こんなもん西の人間は誰ひとり未経験だわ
ナマコ! 南のナマコと違って締まってて味がある。北国っていいもん食ってるわ

87 ::2022/01/05(水) 23:29:32.65 ID:FmcI7A1X0.net

>>81
北のマグロは締まりすぎててまずい
沖縄のマグロは水っぽくてまずい

94 ::2022/01/05(水) 23:37:26.81 ID:ur9blNBU0.net

>>87
いやいや、ナンヨウマグロはクロマグロの次にうまいし
回遊魚はどこにいても運動量が違うから、根付きの魚よりうまい
マグロは泳いでないと死んじゃう魚だからね、でも大間のマグロがなぜ日本で一番
高値で取引されるのかを考えたほうがいいぜ

100 ::2022/01/05(水) 23:41:50.63 ID:FmcI7A1X0.net

>>94
クロマグロのことを言ってるんじゃない
その地の近海で獲れた、マグロ定食に出てくる、スーパーでかーちゃんが買ってくるバチマグロの話だ
北のは固いのよ。実際そうなんだから、講釈垂れられてもどうもしようもない
沖縄のは水っぽい。マンボーのようだった

104 ::2022/01/05(水) 23:44:50.37 ID:ur9blNBU0.net

>>100
いや本マグロの別称がクロマグロだからさ

115 ::2022/01/05(水) 23:47:56.64 ID:FmcI7A1X0.net

>>104
わからんちんだな
メバチマグロの話をしてるの
おまえは東京のくせして東北の固いメバチマグロの刺身が好きなのか

169 ::2022/01/06(木) 00:35:21.89 ID:jSXLb99B0.net

>>100
そんなことないよ

>>111
そんなことないよ
半袖の日多いよ

119 ::2022/01/05(水) 23:50:55.80 ID:vxtvd2cH0.net

>>81
サバも凄いな
八戸のしめ鯖食ったら今まで食ってたのはサンダルだったのかってくらいジャンルからして違った
ウニも関東圏の人だとアンモニア臭するのがウニだと思ってたりするが本物はジャンルとして違う

155 ::2022/01/06(木) 00:20:32.00 ID:q+pqC/Zu0.net

>>81
九州から来た運ちゃんが会社へのお土産にしたいからと必ずさんま時期には売ってくれと言って来たな
一番喜ばれるのが東北の魚でその中でもさんまだと言ってた
築地行きの箱車のときは積荷のさんまを500箱積んだ後に1パレを追加で荷台に上げる
運ちゃん「これは?」
リフトマン「良いから積んでけ、築地では卸すなよん」
運ちゃん「お金払います」
リフトマン「ご安全にな」ピッピッピブ〜ン
運ちゃん「ありがとうございます」
だった
養殖屋の活魚車だと3箱くらい助手席にプレゼント

116 ::2022/01/05(水) 23:50:10.26 ID:2fSfkt5u0.net

>>103
青森に来て食べてみたら良いよ
三陸産と陸奥湾産のホタテの味の違いを

138 ::2022/01/05(水) 23:59:30.85 ID:tWJBqtzK0.net

>>116
北海道と青森と三陸のホタテは水の差なのか大きさも味も全く違うよね
俺は三陸生まれだからわかめもホタテも牡蠣も三陸推しだけどねw

467 ::2022/01/06(木) 22:07:49.23 ID:EIVIRFdn0.net

>>138
三陸のホタテは食ったことないからわからんが、牡蠣は確実に三陸の方が激ウマだな

471 ::2022/01/06(木) 22:17:06.04 ID:9qQjinBu0.net

>>138
なんでウニを抜かしたんだよw

128 ::2022/01/05(水) 23:53:15.89 ID:ur9blNBU0.net

九州生まれの俺からしたら、まあ社会人として東京でうまい寿司とか食ってきたが
青森は別世界だと思うわ。そりゃ出稼ぎ歌で故郷を思うのもわかる気がする
食い物がうまいんだもの。帰りたくなるよな。あと北国って何気に食い物うまいの秘密にしてなくね?
卑怯だわ

134 ::2022/01/05(水) 23:57:47.19 ID:vxtvd2cH0.net

>>128
本場の長浜ラーメンとかホイホイ食いに行けるのは憧れあるけどな
旅行で一回食ったけど他地域で本場を越える豚骨ラーメンにいまだにお目にかかったことがない

143 ::2022/01/06(木) 00:08:05.18 ID:MA3dgDp90.net

>>134
博多港にあるラーメン屋、貴龍件は死ぬほどうまい。

おれ
バリ固とか粉落としでとか、麺の調理は自由自在
おれ熊本生まれで熊本ラーメンこそ日本一と思っていたが
ここのラーメン食って確信が揺らいだわ
博多の細麺と飲んだ後の腹ごなしは熊本の思い麺より有効だわ

152 ::2022/01/06(木) 00:18:39.88 ID:Aje06Gyx0.net

東北ってなんか源泉かけ流し銭湯みたいなのが無闇にあちこちあるよな
スーパー銭湯もなんか大体本物の温泉ってイメージ

>>143
細麺と豚骨の組み合わせって最初に考えたやつ凄いよな
世田谷でも家系なのに細麺もある店あったけど太麺より合ってる感あった

博多かー、九州出張ってうち滅多にないんだよな…

148 ::2022/01/06(木) 00:15:29.14 ID:ApQKiHQj0.net

>>128
他県からしたらうまいものが普通の食べ物ということを知らんからなにも言わない
あとしゃべるのがめんどくさい

329 ::2022/01/06(木) 07:52:57.08 ID:8KSitefG0.net

>>326
クソドドド田舎の小さなスーパーは高いけど地方都市のスーパーはやすいぞ

368 ::2022/01/06(木) 09:29:52.93 ID:EZ7ziwAy0.net

>>329
スマン。
オレ神奈川住みなんだが地元にスーパー11軒あるんよ。
で、山形県鶴岡市に行った時に確かにスーパーはあったが
安さのレベルが違い過ぎると思った。
競争がないってこういうことなんだなぁとしみじみ…

388 ::2022/01/06(木) 10:25:46.83 ID:Ek62kBj60.net

>>368
山形だったからじゃない?
岩手や青森に出掛けた時に地元資本のスーパー寄ってみてみると安いよ
地物の新鮮な野菜とか鮮魚とかも安いし羨ましいわ
俺は秋田だけど秋田も山形同様微妙に高い

398 ::2022/01/06(木) 11:17:04.19 ID:DWncWJwx0.net

>>368
青森はスーパーがオーバーストア状態
どこもとても安いよ。
山形はまた事情違う。

今横浜住んでるけど、OKが安いだけでしょ。
他は全然高いし、スーパー少ないと感じるね。

370 ::2022/01/06(木) 09:35:17.76 ID:hcilfDwC0.net

青森市内の雪ってどうなの?
仙台の中心で当たり前のように積もって当たり前のようにバスも車も走っててびっくりしたわ

375 ::2022/01/06(木) 09:43:33.29 ID:Lx+rhwSR0.net

>>370
津軽はまじ豪雪だよ。仙台の倍は積もると思っていい

378 ::2022/01/06(木) 09:56:22.29 ID:AMvi23oM0.net

>>370
仙台で大雪の日が青森の普通レベルだよ

477 ::2022/01/06(木) 23:58:38.55 ID:OxD2Qi230.net

>>378
青森も仙台も住んでたが、仙台での大雪なんて子供の遊び程度
冬の間すっと道路に根雪とか無いからな

377 ::2022/01/06(木) 09:54:01.93 ID:AahL55bf0.net

かーちゃんの実家が金木町で子供の頃数年住んでたけどマジでとんでもない雪だよ
やってらんねー

でも町のあちこちにりんごの木があってさ…おが屑の香りがしてさ…夏が短くてさ…
うっあの頃に帰りたい…

380 ::2022/01/06(木) 10:01:24.31 ID:Lx+rhwSR0.net

>>377
夏はあちこちからねぶたのお囃子の練習の音が聞こえてさ、秋になると野焼きの匂いが立ち込めて

先月ふとサンふじが食べたくなって鶴田町にふるさと納税したわ

383 ::2022/01/06(木) 10:09:01.65 ID:AahL55bf0.net

>>380
あの音もあの匂いも懐かしいなあ…ありがとう 幸せな気分になったよ
うちも今年はふるさと納税してみようかな

441 ::2022/01/06(木) 17:45:59.64 ID:tYjPV/c00.net

>>377
おらこんな村嫌だ

420 ::2022/01/06(木) 14:32:06.26 ID:nDWKVmdn0.net

青森市より南部側の方が絶対に過ごしやすい
八戸おいらせ三沢辺り

71 ::2022/01/05(水) 23:13:30.05 ID:uO53u6ch0.net

田舎暮らしは憧れるけど東北とか怖いわ迫害されそうなイメージ

86 ::2022/01/05(水) 23:27:29.62 ID:6lEE+nm40.net

>>71
限界集落レベルの村じゃない限りそんな事はないと思うが

三沢八戸辺りは米軍自衛隊原燃関連で九州や関東の人が結構居る
小学校中学校と県外出身者が必ずクラスに数人はいたし
後、アメリカ人やフィリピン人のハーフも妙に多いな最近

170 ::2022/01/06(木) 00:35:52.47 ID:7GiEgbBn0.net

>>71
迫害するのは秋田とゼロコロナの時の岩手だけ

212 ::2022/01/06(木) 02:13:33.46 ID:/79d/qOs0.net

>>71
キリストの墓もあるしな

103 ::2022/01/05(水) 23:44:35.67 ID:78Kzc1Dg0.net

>>102
ジャンルって何だよ魚だろ、どっちが美味いんだよ

113 ::2022/01/05(水) 23:47:40.69 ID:6Mj+PasY0.net

青森市


194 ::2022/01/06(木) 01:42:02.91 ID:1mQHqrib0.net

>>113
アスパム様見目麗わしゅうございます

324 ::2022/01/06(木) 07:43:21.83 ID:B1jcQXRO0.net

>>113
きれいな街だな、住みやすそう

123 ::2022/01/05(水) 23:52:21.00 ID:OMZ/MZ5u0.net

青森育ちだけど夏は暑くて冬は寒い
気温に関しては慣れるけど雪だけは物理的に無理
同じ日本なのに数千万で家買って1人だけ毎年雪かきするとかアホくさい
田舎だからレジャー施設ないという意見はそんな気にならない
都会にいてもパチンコカラオケがメインだしあんまり変わらん
子供にとっては凄くいい環境
スーパーとかの鮮魚が安くて旨いのは本当
今は東京住んでるが子供が遊んでる姿というのをほぼ見たことがない
それとりんごは年寄りがたまに食うくらいだし富士リンゴとかふつうに高いから食うことすらない

146 ::2022/01/06(木) 00:11:28.46 ID:ApQKiHQj0.net

>>123
リンゴはもらえるもんだったわ

367 ::2022/01/06(木) 09:23:25.75 ID:xsdIXzE+0.net

>>123
融雪用の井戸を掘れ

150 ::2022/01/06(木) 00:17:26.09 ID:xlkkVu0U0.net

東北は雪がな
町中で遭難しかねない感が

158 ::2022/01/06(木) 00:23:18.12 ID:z3dWTXDB0.net

>>150
車が通れるスペースだけ除雪してくから、雪壁でミニ4駆のレーンみたいになって、ボケたじいちゃんが軽トラで近所のスナック行ってもちゃーんと帰ってくるんだと

379 ::2022/01/06(木) 09:58:49.93 ID:AahL55bf0.net

>>158
うちのばーちゃん徒歩だけど目が悪かったからレーン間違えて沼に落ちで死んじまったんだ
泣いたなあ…

218 ::2022/01/06(木) 02:32:17.50 ID:VMJjw1Dy0.net

>>8
未開の地だけど東北6県全て新幹線1本で東京とつながってるから四国よりは格上やぞ

224 ::2022/01/06(木) 03:00:33.58 ID:NQ+xMpO70.net

>>218
東京と繋がってると格上という考えが田舎っぽい

241 ::2022/01/06(木) 04:07:51.35 ID:r0Ec/NTs0.net

>>25
養殖の青魚w

258 ::2022/01/06(木) 05:25:55.24 ID:TB+ID5s/0.net

>>241
>養殖の青魚w

ブリ、ハマチとか普通だけど?

412 ::2022/01/06(木) 13:59:05.33 ID:w3nl8j9X0.net

>>258
普通ブリとか青魚にいれるか?
入れたとしても養殖のブリは臭みがなあ。
脂ギトギトが美味しいって味覚なら養殖ものでいいんだろうけどさ。

305 ::2022/01/06(木) 07:11:55.37 ID:ndsrFL7s0.net

>>279
東京でも3000円くらいじゃね

323 ::2022/01/06(木) 07:37:51.55 ID:kq+WVUR/0.net

>>305
岩手のかっぺは東京を知らんのだ
許してやれ

495 ::2022/01/07(金) 07:03:22.25 ID:VA8TET4R0.net

>>305
同じ旨さならそのくらいでは。
青森近海の魚と同じで
都内で冷解凍なしレベルで食べようと思ったら。

大間マグロだとさらに値段差あるだろう。

326 ::2022/01/06(木) 07:49:30.07 ID:MpXIcgBf0.net

あのな、田舎の都市部にはスーパーもコンビニもある。
ただ…所詮田舎なんだ。
東京神奈川とかと違ってスーパーでも数が違いすぎるんだよ。
販売側に競争がないから妙に値段が高い。
結局物価は高いんだよ。 
雪とかで外行きたくなくてもデリバリーなんて注文出来るところがない。

366 ::2022/01/06(木) 09:13:14.78 ID:Lx+rhwSR0.net

>>363
マンションでも駐車場の自分の区画は毎日雪かきしないと車出せないよ。どこに住んでてもみんな雪かきが上手くなる

387 ::2022/01/06(木) 10:24:43.00 ID:5smuy3qz0.net

>>366
車(駐車場を契約)を持ってる場合だろ?
無けりゃ必要無い

390 ::2022/01/06(木) 10:33:02.20 ID:tOj9KPnl0.net

>>387
成人して車を持ってないとまじで奇人変人扱い
札幌駅前のタワマンに住む場合に限ってはそれでいいけど、青森の冬を車無しで乗り切るのは到底無理だよ

436 ::2022/01/06(木) 16:35:51.50 ID:NQ+xMpO70.net

いつも思うんだけど、屋根の雪おろさなかったらどーなるの?

439 ::2022/01/06(木) 17:31:09.38 ID:TSF4L1dZ0.net

>>436
一戸建てなら、冬の終わりまでに屋根が壊れる。

442 ::2022/01/06(木) 17:53:01.66 ID:S5xejFnJ0.net

>>436
雪の重みで引き戸が閉まりづらくなる

496 ::2022/01/07(金) 07:07:12.47 ID:PrMBH0r80.net

青森県民だが給料安いし除雪は大変
冬場は渋滞渋滞だしな
他県にも住んだけど青森は暮らしやすいって思ってしまう
人間は慣れちゃえばどうにでも対応するもんよ
肉野菜魚は美味いし安いし

500 ::2022/01/07(金) 11:53:48.25 ID:KQJnDcqL0.net

>>496
野菜だと寒さを生かした縮みほうれんそう(寒締めほうれんそう、とも)がやたら美味い
これ本当にほうれんそう?ってなるくらい従来のと甘みが全然違う
そういうニンジンもあったけどやっぱ美味かった

518 ::2022/01/07(金) 17:32:27.25 ID:MbkxuYaB0.net

>>500
雪むろ林檎も甘いぞ

513 ::2022/01/07(金) 15:59:51.14 ID:+HV9ZgPl0.net

>>512
男女混浴って言っても、婆さんばかりだぞ

519 ::2022/01/07(金) 17:37:06.54 ID:Ocv92SSs0.net

>>513
学生が出かけたがるシーズンを狙えばいいんだよ
春休みとかGWとか
おれが学生だった時に彼女と一緒に行ったらスノコに打ち上がったアザラシみたいなおっさん達が全員起き上がったもんな。正にお前ら

523 ::2022/01/07(金) 19:19:32.00 ID:F4+mlnTv0.net

>>519
アザラシみたいなオッサンらのナマコが起き上がったのか!

516 ::2022/01/07(金) 16:37:19.57 ID:NrlXdLw90.net

青森市はテレ東映るんだよな
この一点だけで他のトーホグとはレベルが違う
田舎はテレビしか娯楽がないから

533 ::2022/01/08(土) 07:44:22.99 ID:t9JNWowF0.net

>>516
でもフジないだろ
テレ東も北海道の局だし
弘前じゃそれも見れなかったな

577 ::2022/01/08(土) 12:23:32.40 ID:KxW3Lgqd0.net

>>533
青森市はフジも見れるらしい
東北の中心の大都会仙台でさえテレ東映らない

535 ::2022/01/08(土) 09:10:06.72 ID:9NtoXHKd0.net


これに尽きる

547 ::2022/01/08(土) 09:52:20.27 ID:PJJyirOQ0.net

>>535
でもね。個性的な小洒落た店は本当にない
祐天寺や代々木上原が好きな人間は無理

551 ::2022/01/08(土) 09:57:34.91 ID:dkvfdshG0.net

>>535
どこの地方都市もこんなもんやな
国道沿いにチェーン店が並んで今どこにいるか分からんくなる

554 ::2022/01/08(土) 10:09:19.58 ID:VLeXzR2x0.net

メディアの流すイメージと実際は違うって青森に限らずどこでもあるよな
新潟なんかも大抵田んぼとか雪しか映らんけど実際は都会だし
国内旅行楽しいわ

558 ::2022/01/08(土) 10:15:22.92 ID:MED2rMik0.net

>>554
東北の町を見慣れてると新潟は巨大都市に見える

564 ::2022/01/08(土) 10:21:46.64 ID:VLeXzR2x0.net

>>558
でも新潟クラスの都市って日本の中でもあまりないんじゃないかな
関西でも四国でも北関東でも思った以上に田舎って多いし

83 ::2022/01/05(水) 23:25:53.26 ID:BrajIUwo0.net

青森行ってからアップルパイを良く食うようになったなー
さっきもラグノオのヤツ食ったわ

269 ::2022/01/06(木) 06:06:44.29 ID:5ewomfD80.net

>>83
青森ってアップルパイやたらとあるよね
あんなにアップルパイ買える土地って日本のどこにも無いと思うw

313 ::2022/01/06(木) 07:21:05.41 ID:SPAE/bZCO.net

>>269
青森に旅行に行って一番びっくりしたのは「りんごの袋屋」という商売がある事だな
農業倉庫はりんご仕様だしガードパイプはりんご模様だし

95 ::2022/01/05(水) 23:38:09.12 ID:78Kzc1Dg0.net

陸奥湾の魚と八戸の魚、どっちが美味い?

102 ::2022/01/05(水) 23:43:56.63 ID:XQbycYaH0.net

>>95
ジャンルが違う
しょっぺえ水の中を泳いでる魚ならなんでもかんでも同じモンだと思ってねえか?

144 ::2022/01/06(木) 00:09:42.89 ID:ApQKiHQj0.net

>>95
日本海側行け

110 ::2022/01/05(水) 23:46:58.57 ID:ur9blNBU0.net

>>101
おれは8月に釧路のコープ(生協)でグラム150円の生イクラ見たわ。全部かっ去って東京でグラム1500円で売りたかったよ

125 ::2022/01/05(水) 23:53:05.90 ID:vxtvd2cH0.net

>>110
150円w
そんなの山ほど買い込んで毎日いくら丼食うわw
つか生イクラ自体が南のほうだとまず見かけないもんな醤油漬けばっか

112 ::2022/01/05(水) 23:47:27.28 ID:LUrjkGfH0.net

誰かしらんがオカマに見える

129 ::2022/01/05(水) 23:55:31.09 ID:tWJBqtzK0.net

>>112
正解
新年から鋭いな

121 ::2022/01/05(水) 23:51:24.94 ID:9sMcVGZP0.net

スーパーの魚とか寿司が美味しいのは田舎の証拠

131 ::2022/01/05(水) 23:55:49.76 ID:vxtvd2cH0.net

>>121
確かに
ただ福島の地場スーパーで買ったパック寿司は壊滅的にまずかったが全然都会ではなかったな

160 ::2022/01/06(木) 00:25:45.49 ID:jEQK9ci90.net

今-10度だけど青森はもっと寒いし積もるぞ

166 ::2022/01/06(木) 00:30:29.00 ID:z3dWTXDB0.net

>>160
移住を考えたりはしないのか?
-10って冷凍庫じゃん

191 ::2022/01/06(木) 01:30:53.61 ID:XO7F3+QQ0.net

新潟って豪雪と思ってる奴
ちなみに海沿いの新潟市中央区は雪ねーからな
覚えとけ

203 ::2022/01/06(木) 01:55:57.60 ID:1qTlop5O0.net

>>191
佐渡ヶ島のおかげで新潟市の中心部だけは降らないみたいだな

193 ::2022/01/06(木) 01:36:49.68 ID:IQMt65xg0.net

青森市内市街地に住んだからだろ。
下北半島の方で同じことが言えるか?

275 ::2022/01/06(木) 06:21:47.00 ID:63llNplk0.net

>>193
下北のむつ市も中心部は大手のチェーン店だらけだぞ

202 ::2022/01/06(木) 01:52:57.73 ID:6UQ6iLpX0.net

京都人とどっちが陰湿?
とうほぐ土人

601 ::2022/01/08(土) 17:33:14.23 ID:lJCxB/BD0.net

>>202
差別が利権や文化にまでなってる京都に敵う土地など無いだろ

204 ::2022/01/06(木) 01:57:46.60 ID:HISGHFip0.net

>>1
誰だか知らんが伊是名夏子の上位互換ぽい

255 ::2022/01/06(木) 05:22:14.11 ID:TB+ID5s/0.net

>>204
ぜんぜん違う

207 ::2022/01/06(木) 02:02:27.15 ID:C5BsTlye0.net

確かに夏はいいよね東北
冬は行ったことないし永久に行くことないだろう

220 ::2022/01/06(木) 02:49:02.28 ID:HISGHFip0.net

>>207
場所によっては夏クッソ熱くて冬クッソ寒いが

237 ::2022/01/06(木) 03:26:53.19 ID:rFcoBt7/0.net

とりあえずチャンネル変えるタレント一位

278 ::2022/01/06(木) 06:26:33.22 ID:fcDWqKSR0.net

>>237
タモリ倶楽部に出てると面白いけどパヨってるのを知ってから純粋に見れなくなってしまったよ

249 ::2022/01/06(木) 04:46:16.20 ID:paKMlTUj0.net

定住してから言え

257 ::2022/01/06(木) 05:24:34.98 ID:TB+ID5s/0.net

>>249
それは思った。「プチ」移住って何やねんw
その程度の期間の出張、普通にあるよな

282 ::2022/01/06(木) 06:30:51.57 ID:5ptrhd3I0.net

スタバとかコピック売ってる店とかラムーとかあんのか?

352 ::2022/01/06(木) 08:54:54.80 ID:Sbxj1NXh0.net

>>282
スタバは普通にあるぞ

308 ::2022/01/06(木) 07:15:23.22 ID:w9s0bzsz0.net

青森は他の東北地方と比べてもガチの地の果て感ある

407 ::2022/01/06(木) 12:41:02.00 ID:+EJd7JF40.net

>>308
地の果てというか大霊界
冬の凍結路は60キロとか70キロ程度でもスピードの向こう側に逝く人がちらほら出る

316 ::2022/01/06(木) 07:22:59.26 ID:P8jIgT5H0.net

青森県の中で八戸市はちょっと別格かな
青森県の中でも人種が違う気がする、品があるよね

321 ::2022/01/06(木) 07:33:55.08 ID:6lWwk0eQ0.net

>>316
あの辺りでは八戸南部が一番田舎臭いな。
津軽とか南部の方がマシ。

361 ::2022/01/06(木) 09:08:05.14 ID:Ek62kBj60.net

>>359
ちゃんと十和田市内って書けよ
十和田は大した事無いんだって気軽に十和田湖行って大変な目に遭う奴も出るかも知れんから

365 ::2022/01/06(木) 09:12:39.62 ID:dsYtp7ti0.net

>>361
申し訳ない、確かに冬の奥入瀬はヤバイ、と言うか通行できたっけか?w
後十和田市と十和田湖街が統合したんだっけか

399 ::2022/01/06(木) 11:30:43.64 ID:ryICcska0.net

スーパーの魚がクソ不味い埼玉

419 ::2022/01/06(木) 14:28:41.18 ID:FDRKS9H90.net

>>399
都市部の系列スーパーは残念が多くても、魚河岸担当の心意気か、店長のプライドか趣味か妙に良い魚や刺身並べているお店は探せばあるぞ
海無し県の回転寿司の多さや海魚にかける熱意もバカにはできないし、埼玉なら良い魚食べられるよ

459 ::2022/01/06(木) 21:20:30.71 ID:spc685UI0.net

そら青森市ならそうだろうや
下北半島とか行けば真の田舎を味わえるだろ 知らんけど

463 ::2022/01/06(木) 21:38:22.72 ID:tkzx8rua0.net

>>459
下北の方は田舎というより隣国、孤島ってイメージだったな
真の田舎って大鰐とか黒石、鶴田とか平内みたいに田舎の都市部から少し離れたさらに田舎って感じ

567 ::2022/01/08(土) 10:23:43.68 ID:iiejDifY0.net

>>559
MVみるとジョナだけ小さいから騙されるけどジョナでも160あるトラップw
彩香は176だったかな?

570 ::2022/01/08(土) 10:28:37.67 ID:vbBnLjr50.net

>>567
更に伸びて177!

581 ::2022/01/08(土) 12:33:21.09 ID:VLeXzR2x0.net

正直、青森市弘前市八戸市のいわゆる県内三市(青森県の中では栄えてる地域)は
ワクチン接種もかなり遅くてクラスターも発生してたし
住民の福祉に関しては近隣の郡部に比べてかなり劣るのが難点
東京や仙台のように大規模接種センターの設置もかなり遅くて11月末にならんとできなかった
市内に通勤する郡部の人はとっくにワクチン接種してるのに自分はまだとかザラだった

590 ::2022/01/08(土) 14:10:01.51 ID:ByvSurLY0.net

>>581
そんなのどこの県も同じ。
ワクチン難民の横浜市民が都内に押し寄せてたわ。
ワクチン以外の福祉はトータルで三市には敵わないでしょう。

2 ::2022/01/05(水) 22:34:41.85 ID:3xxa2CLX0.net

はい

384 ::2022/01/06(木) 10:13:31.29 ID:fXmHEPEU0.net

カネを持ったお客さんが年に数ヶ月だけ住むにはいいかもね
もちろん、11月から3月を除けば

392 ::2022/01/06(木) 10:42:08.26 ID:aCk9cLNF0.net

この人2ちゃんでコテハンだったって噂はマジなん?

394 ::2022/01/06(木) 10:45:51.28 ID:NsNFaDSw0.net

性転換手術して疑似マンも作ったのかね?

396 ::2022/01/06(木) 10:56:26.56 ID:LaSh1wT80.net

押しが強くないかなぁ
玄関に山で採れたもの置いとく近所の人いるけど
勝手にやってて恩着せがましくないって言うなら
そうかもしれんが、市内だとそんなこともないか

400 ::2022/01/06(木) 11:50:06.70 ID:W3nRSr3v0.net

東京と二重生活してるからってだけやん

404 ::2022/01/06(木) 12:16:07.31 ID:3s6M+EXs0.net

これは移住じゃなく別荘持ちでは
過ごしやすい時期だけ過ごせば、いいとこ取りだし良い面しか見ない

406 ::2022/01/06(木) 12:36:50.77 ID:XVSTycPl0.net

まあいいじゃないか。
東京で稼いだ金を青森で消費してくれれば、少しでも地方格差解消に繋がる。

414 ::2022/01/06(木) 14:09:29.56 ID:tt9rB/kH0.net

>>1
ドブスの能無しみね子

415 ::2022/01/06(木) 14:11:18.54 ID:zmSQ0Lq/0.net

>>413
ますこ醤油漬けか!急に思いたしたわ
弘前に住んでた頃しょっちゅうスーパーで買ってたなぁ安いしご飯が進んでしょうがない
また食べたいな

417 ::2022/01/06(木) 14:15:14.01 ID:kU2naIuM0.net

函館は市電の終点にあるでかい銭湯が天然温泉で最高だったわ
青森は恐山はじめ下北半島の最果て感と根本にある八戸の意外な栄っぷりが印象に残ってる
住みたくはないけどまた旅行で行きたい

422 ::2022/01/06(木) 14:35:23.53 ID:yB/QZQZa0.net

一番大変な季節外しておいて住んだ面するのとかなんか恥ずかしくてこっちが照れちゃうわ

424 ::2022/01/06(木) 14:37:54.27 ID:ai6m6iGE0.net

東北6県で一番住みやすいのは新潟県かな

428 ::2022/01/06(木) 15:15:31.91 ID:OdsMoMak0.net





430 ::2022/01/06(木) 15:20:57.23 ID:kZHWBK2e0.net

真夏の東京とか冬の日本海側とか極端に過酷じゃなければ
1ヶ月か2ヶ月だけ住むなら大体の場所はいいところって言えるだろう

434 ::2022/01/06(木) 16:15:07.38 ID:jgmuuYct0.net

青森県の右側の真ん中位まで
岩手のめんこいtvが入るから
フジ系列見れるよ。

437 ::2022/01/06(木) 17:01:42.74 ID:v7Tv083J0.net

北海道:巨乳
青森:貧乳
秋田:巨乳
岩手:貧乳

なイメージ

448 ::2022/01/06(木) 19:33:32.19 ID:z2UULOXH0.net

blur forest

454 ::2022/01/06(木) 20:15:19.56 ID:yojIYqyF0.net

>テレビやラジオの仕事で月2、3回は新幹線で東京と往復しながら、

青森に監禁されてるわけではないからなぁこの人w

455 ::2022/01/06(木) 20:33:43.85 ID:aYobNApb0.net

>>1
これが地方都市の好ましい現実なんだよね
東京より暮らしやすいよ地方都市は

458 ::2022/01/06(木) 21:18:23.58 ID:5HM2f79F0.net

市川紗椰の友達か

462 ::2022/01/06(木) 21:34:00.90 ID:aK9xew4Z0.net

>>457
東京のエンタメって買い物と飯だからなぁ
30超えて東京にしがみついてる奴って無趣味でブランド好きばかり
王様のブランチ見て楽しめるレベルの頭じゃないと東京はキツい

464 ::2022/01/06(木) 21:43:22.13 ID:4SYdCCDY0.net

文春で辛辣なコラム連載してる人か

出身者だが人と深く関わらなければホントいい所だと思う

476 ::2022/01/06(木) 23:46:49.58 ID:ekcBsy+k0.net

>>474
秋田から見たら青森の方がいいよ
秋田なんて岩手みたいに縦に広いのに中央一局集中のそれこそ昔の日本の縮図みたいなもんだし、そしてその中央の秋田市も微妙だし
青森みたいに要所要所にそれなりの都市部があった方が色々楽しめるし、都市部の周辺の市町村もベッドタウンみたいになってるから人口減少もゆっくりでしょ?
秋田の町村なんて過疎化のスピードが早くて酷いもんだよ

480 ::2022/01/07(金) 00:37:38.25 ID:mzNhxW110.net

>>478
栗田ゆう子を食べさせてあげますよ

482 ::2022/01/07(金) 00:59:29.60 ID:xchow3Rj0.net

この記者の記事どれもとうほぐマンセー記事やん
糞寒いな

483 ::2022/01/07(金) 00:59:41.71 ID:LJaMd3kI0.net

市橋達也が逃亡中に青森を訪れるも、あまりの寂れ具合にこりゃ駄目だとあとにするくらい
廃れてるのが青森なんだろ

487 ::2022/01/07(金) 02:13:53.03 ID:i76ghOe5O.net

九州大分市の景観

本州でいえばどこレベル

489 ::2022/01/07(金) 02:14:41.28 ID:i76ghOe5O.net

全国20万以上都市(四捨五入)2020 1.1

【北海道地方】 札幌市 197万 旭川市 33万 函館市 25万

【東北地方】 仙台市 109万 いわき 34万 郡山市 33万 秋田市 30万 盛岡市 29万 福島市 28万 青森市 28万 山形市 25万 八戸市 22万

【関東地方】 特別区 965万 横浜市 374万 川崎市 153万 さいたま 131万 千葉市 98万 相模原 72万 船橋市 64万 八王子 58万 川口市 59万 宇都宮 52万
市川市 50万 松戸市 49万 町田市 43万 藤沢市 43万 柏市  43万 高崎市 37万 横須賀 39万 川越市 35万 越谷市 35万 所沢市 34万 前橋市 33万
 水戸市 27万 市原市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 茅ヶ崎市 24万 つくば 24万 調布市 24万 大和市 24万 春日部 23万
 上尾市 23万 厚木市 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 西東京 21万

【中部地方(北陸)】 新潟市 80万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 26万

【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 233万 浜松市 79万 静岡市 69万 豊田市
42万 岐阜市 40万 岡崎 39万 一宮市 38万 豊橋市 37万
長野市 37万 四日市 31万 春日井 31万 津市 27万 富士市 24万  松本市
24万  鈴鹿市 20万 (甲府市 19万)

【関西地方】 大阪市 274万人 神戸市 152万 京都市 147万 堺市 83万 姫路市 53万 東大阪 49万 西宮市 49万 尼崎市 45万
 豊中市 40万 枚方市 40万 吹田市 38万 和歌山 36万 奈良市 35万 高槻市 35万 大津市 34万 明石市 30万
 茨木市 28万  八尾市 27万 加古川 26万 寝屋川 23万 宝塚市 23万 伊丹市 20万

【中国地方】 広島市 120万人 岡山市 72万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 26万 呉市
 22万 松江市 20万 (山口市 19万 鳥取市 19万) 

【四国地方】  松山市 51万 高松市 42万 高知市 33万 徳島市 26万

【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人  北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万

492 ::2022/01/07(金) 03:50:39.08 ID:AL9edDqe0.net

東北は女や若者は地獄だぞ。
田舎の陰湿さを甘く見るな。
家買って逃げられなくなったら近所のジジイ共が豹変するぞ。

503 ::2022/01/07(金) 12:32:10.44 ID:DQmwIaTM0.net

冬に青森市に住むのはマジでやめたほうがいい
すべてが苦痛

506 ::2022/01/07(金) 13:11:01.56 ID:7jVfD3sz0.net

冬に雪があるから四季を美しいと感じられるだろ
雪はねだってまあまあ楽しいわ

510 ::2022/01/07(金) 13:53:51.80 ID:oor36fit0.net

真冬きたら考え変わる

515 ::2022/01/07(金) 16:03:29.72 ID:Nfzi9y710.net

これ多分住民票は移してないよね
住民税金取れんからこいつはトンキンの旅行者扱いやぞ

520 ::2022/01/07(金) 17:39:11.35 ID:e3av9NEf0.net

>>519
彼女、痴女か?

521 ::2022/01/07(金) 17:52:15.25 ID:WW2c/P1c0.net

>>520
いや。女子大生はシーズンになればわんさか来てたよ

528 ::2022/01/07(金) 22:51:10.44 ID:F9D3oGzm0.net

これくらいがいいんじゃね?
移住したのはいいけど引くに引けなくなっちゃってる人は見てる方がキツイw

531 ::2022/01/08(土) 06:14:56.04 ID:uhf8jbzK0.net

自民党が創価と連立をするワケ

自民党政府が公共事業の発注→創価学会系企業で中抜き→一般人が安価で労働

そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ🤤

これが続くと、税金は上がり、給料減り続けるよね

オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗





532 ::2022/01/08(土) 06:21:42.40 ID:0ykOLKJX0.net

県庁所在地なのにまともな映画館なくなって困るわ
スパイダーマンの新作見れない

544 ::2022/01/08(土) 09:44:29.85 ID:VLeXzR2x0.net

雪が多くて道路が1車線潰れるからやたら車線が多くて広い道路なのは好き
11月くらいから雪が降るからバス停なんかもしっかり屋根があって良し
商業施設は人口の割にしょぼいけど、青森ー弘前ー五所川原の津軽圏で分散してるから
広い商圏をぐるぐる回ってる感じだ(本屋は弘前のジュンク堂に行くとかそんな感じ)

550 ::2022/01/08(土) 09:54:48.89 ID:dkvfdshG0.net

山田が2時から準決勝だべさ

552 ::2022/01/08(土) 09:58:31.91 ID:bguLQmka0.net

王林ちゃんずっと中国人だと思ってた

553 ::2022/01/08(土) 09:59:03.83 ID:VLeXzR2x0.net

今青森駅のあたり再開発してるよな
八戸も一応中核市だけど街中はもう民間の投資がないから商業ビルが老朽化すると閉店して
しばらく放置されたのち役所の施設に置き換わってしまう
そこら辺の地力があるのはやっぱ県庁所在地だなと思うわ

563 ::2022/01/08(土) 10:20:47.96 ID:+BDtxjGb0.net

いやスーパーの魚が美味しいって
一般的な町では何処でも変わらない品が売られてるから

565 ::2022/01/08(土) 10:21:57.94 ID:yZIW8idF0.net

ぱっと見、首都圏の郊外とそんなに変わらないようには見えるけど店閉まるの早いよね……

566 ::2022/01/08(土) 10:23:01.12 ID:MiwdCTha0.net

青森市はこじんまりした都会って感じ。

569 ::2022/01/08(土) 10:28:32.97 ID:uHhAI+SP0.net

>>568
ただ仕事選んでるだけだろ
それより東京で手取り15万とか生活出来てんの?

571 ::2022/01/08(土) 10:30:24.92 ID:XDeQM1Bx0.net

典型的な左翼顔でキモい

573 ::2022/01/08(土) 10:31:52.09 ID:zS3PajIv0.net

津軽vs南部 

576 ::2022/01/08(土) 11:51:22.48 ID:T7eyz2pS0.net

年に一、二回って
ただの旅行やん

583 ::2022/01/08(土) 12:35:32.49 ID:VLeXzR2x0.net

三沢だとAFNがきけるからアメリカでもあるw
まあ最近はAFNはネットできけるからあれだけど

584 ::2022/01/08(土) 13:22:17.56 ID:rJcgINME0.net

県庁所在地なら普通地方都市だろ

587 ::2022/01/08(土) 13:39:00.56 ID:6sbY6D6v0.net

>>568
そもそも日本は30年ぐらい平均賃金が上がっていない。
むしろ減ってる。

つまり青森で最低賃金クラスの職にしかつけないやつは
東京に行ったところで大して稼げない。
だったら家のある地元の方がマシということになる。

595 ::2022/01/08(土) 14:22:26.67 ID:lJCxB/BD0.net

>>23
2年くらいずつ日本全国の都道府県に住みたいが
今からではさすがに不可能だと気付いた

599 ::2022/01/08(土) 16:16:42.85 ID:CIWJCK1Q0.net

>>1
都心部じゃなくて山の方に住んでみろwww

602 ::2022/01/08(土) 17:41:03.90 ID:Lb7jzcdy0.net

芸人ヒロシに触発されて山買った奴ら終わるwwwwww ヒロシがとんでもない暴露wwwwww

http://rtcyi.ayso795.org/JYt/821334557.html

605 ::2022/01/08(土) 20:51:47.05 ID:oX21S4AQ0.net

10月中旬に行った事あるけど意外と暖かかった
そこから数ヶ月で豪雪に埋もれる(らしい)のが信じられないと思った

606 ::2022/01/08(土) 20:52:14.93 ID:5aPM/Gu/0.net

>>525
臭いがキツくない焼き干し系もいいぞ

607 ::2022/01/08(土) 21:11:17.32 ID:vw4D2v7D0.net

冬は運転して危ないし色々大変だけど、
春になって泥とか見えたら白一色の世界が懐かしく思う

RSS