引用元
1 :爆笑ゴリラ ★:2021/12/27(月) 09:12:49.33 ID:CAP_USER9.net
12/27(月) 9:03
スポニチアネックス
吉沢亮主演「青天を衝け」最終回は11・2%
俳優の吉沢亮(27)が主演を務めたNHK大河ドラマ「青天を衝け」(日曜後8・00)の最終回(第41話)が26日に15分拡大で放送され、平均世帯視聴率は11・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが27日、分かった。全41話の期間平均は14・1%。前作「麒麟がくる」の14・4%を0・3ポイント下回ったものの、大河2作連続の期間平均14%超は13年「八重の桜」14・6%、14年「軍師官兵衛」15・8%以来7年ぶりとなった。
コロナ禍のため前作「麒麟がくる」が約3カ月休止となり、初回(2月14日)は2月にズレ込んだが、20・0%の高視聴率。2013年「八重の桜」以来、大河ドラマ8年ぶりとなる“大台”発進となった。
東京五輪・パラリンピックによる放送休止(7月25日〜9月5日に5話分)前の第23話(7月18日)までは13〜16%台で推移。第26話(9月12日)から通常放送に戻り、以降は11〜14%台で推移した。
大河ドラマ60作目。大ヒットした15年後期のNHK連続テレビ小説「あさが来た」などを手掛けた大森美香氏が大河脚本に初挑戦したオリジナル作品。主人公は24年度上期に20年ぶりに刷新される新一万円札の顔としても注目され、「日本資本主義の父」と呼ばれる実業家・渋沢栄一(1840―1931)。幕末から明治へ。時代の大渦に翻弄され、挫折を繰り返しながらも、栄一が青天を衝(つ)くかのように高い志を持って未来を切り開く姿を描いた。吉沢は大河初出演にして初主演。タイトルは若き栄一が藍玉を売るため信州に旅した時、険しい内山峡で詠んだ漢詩の一節から採った。
最終回は「青春はつづく」。老年になっても走り続ける栄一(吉沢)は、ワシントンの軍縮会議に合わせて再び渡米。移民問題など、悪化した日米関係の改善に尽力する。一方、栄一の後を継ぐ決心をした孫の敬三(笠松将)は銀行員となり、経験を積むため渡英。その折、関東大震災が発生。周囲の心配をはねのけ、救援の最前線に立った栄一は、内外の実業家に寄付を呼び掛け、資金を集める。また中国の水害に対しても、自宅からラジオを通じて募金への協力を呼び掛けるが、満州事変が勃発。救援物資は受け取りを拒否されてしまう。それでも栄一はあきらめず、病床から自らの思いを伝え続ける…という展開だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d02e21381a5d823bacd9e1b600db0c133bf1093
7 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:16:13.27 ID:WzOHN1WQ0.net
日本ドラマのだめなところは
役者の実力とかを重視せず人気先行で考えるところ
13 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:18:32.78 ID:QwOOocjd0.net
>>7
それは海外でも同じだぞ
アメリカでも人気俳優が出てないとほとんどヒットしない
どこの国も同じ
36 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:26:57.79 ID:TJN4nHjF0.net
>>7
吉沢なんてたいして人気無かっただろ
よくいる若手俳優レベルで
日本のドラマは人気とか実力じゃなくて、大手の事務所の政治力で決まってんだよ
203 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:10:33.57 ID:QCjnSgsQ0.net
371 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:55:46.28 ID:RbQTbcmP0.net
329 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:44:55.69 ID:riGoODF60.net
>>7
今回はちゃんと選んでるほうだと思うぞ
来年のほうがよっぽどひどい
976 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 18:45:35.52 ID:l3B3FKOl0.net
>>329
いや、それより再来年が……
見る気がしない
618 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:49:08.81 ID:YujkPr7v0.net
694 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:34:13.16 ID:n4/g4Hxx0.net
835 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:28:08.74 ID:KiZ325Gx0.net
842 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:35:40.44 ID:HupSBfZO0.net
>>835
つーか吉沢亮や山崎育三郎の爺役は無理過ぎ
40前後の役者で若者から爺までやらせれば不自然さは減ったと思うよ?
898 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:28:24.29 ID:VcqDvC/D0.net
>>7
それを言うなら日本の映画。ドラマは大して
変わらんと思う。
900 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:31:44.14 ID:xO6sQj/30.net
>>7
過剰な演技な所がきっついわ
顔芸も増えすぎや
51 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:31:00.87 ID:0UyJBCVm0.net
初回が最高、最終回が最低視聴率って見本みたいな駄作推移だな
おかえりモネみたい
58 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:33:23.99 ID:iRCG6c4k0.net
>>51
吉沢亮(アミューズ)
清原果耶(アミューズ)
99 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:44:12.04 ID:8D2vgBI20.net
816 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:05:12.56 ID:av5HiEqA0.net
107 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:45:12.98 ID:TZOyr/j30.net
109 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:45:45.21 ID:Qt5mMsdH0.net
>>51
直虎や西郷どんですら最終回視聴率上がったのに下がったのかよ
172 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:02:47.46 ID:leBzfF6O0.net
261 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:25:56.14 ID:/ZgxALpf0.net
270 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:28:09.76 ID:8wnH5vK/0.net
18 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:21:40.64 ID:LQkganYF0.net
渋沢栄一のどこが吉沢亮なんだ
明治は写真で残ってるから美化してもキツいんだよ
43 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:28:47.31 ID:jx6ZzPiw0.net
111 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:46:02.01 ID:hGHJehqK0.net
>>18
まあ、急に鈴木慶一にする訳にはいかないもんなw
169 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:02:06.15 ID:ojkarK840.net
>>111
疱瘡の包帯取ったら
かわいい子役が西田敏行にの演出した大河なら
チェンジしても大丈夫w
222 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:15:20.11 ID:n0auH5lr0.net
>>169
包帯巻く前の吉宗役はパワー系でかわいくなかった
300 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:37:20.37 ID:HpQgKPSi0.net
>>111
いや真面目な話
最終回とかラスト2話とかは
鈴木慶一でよかった気が。
130 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:49:26.10 ID:ZtA55Y5F0.net
338 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:46:05.04 ID:Yjm6tc+VO.net
>>18
> 渋沢栄一のどこが吉沢亮なんだ
吉沢亮のどこが渋沢栄一なんだ、な?
838 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:30:50.10 ID:KiZ325Gx0.net
473 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:31:27.86 ID:25CbKjgn0.net
渋沢の人は前半の若くて意欲に燃えてる頃は良かったけど、年取ってからは、気持ち悪かった。
全然年取らないし、年を取った風格とか重々しさとか全然できてなかった。
渋沢演じきるには10年早いって感じ。
渋沢の後妻の人が自然な感じで老けててよかった。あれはメイクのおかげ?
480 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:33:03.60 ID:CUsyXeRH0.net
>>473
メイクもそうだが微妙な体の動きが老女感を出していた
上手いと思ったよ
495 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:37:48.91 ID:2GZiApby0.net
>>473
後妻はメイクだろうな
栄一ももう少し作り込むことできたかもだが吉沢の目鼻立ちが老けメイクにあまり合わないんだろうな
4Kだとメイクで作った顔のシミとか見えてたようだが普通の画面だと見えないとレスあった
あと91歳まで生きるから年齢差わかるように70歳辺りではあまり老け込ませずにいたんだろうな
504 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:41:17.85 ID:FI+Y3RCe0.net
>>495
多分女優はメイク控えめにするだけでかなり老け顔になれるんじゃないかな
化粧やけした水商売の女性は昼間ノーメイクで見たらまるで別人だし
508 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:43:49.21 ID:2GZiApby0.net
>>504
老齢に見えたのは演技もあるよ
すっぴんと老けメイクは違う
855 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:49:05.49 ID:dZKo+ndJ0.net
>>495
4Kじゃなくてもアップでシミは確認出来た
草がシミだらけで引いたわw
516 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:47:02.42 ID:+RlWir9y0.net
>>473
確かに晩年期はキャスト変えてもよかったかもね
吉沢くんににあそこまで求めるのは酷だよな
523 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:50:55.92 ID:fCBaOEmI0.net
>>516
結構年代飛んだしな
かと言ってじゃあどこでバトンタッチするかと考えたら難しい
晩年は尺が短かったからいきなり残り数話で主役のキャスト替えは難しいだろう
539 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:59:50.63 ID:94DsJ1QL0.net
542 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:00:32.33 ID:+RlWir9y0.net
>>523
それもそうだね
あそこまできて役所広司あたりがド渋い演技かましても感情移入できんわな
76 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:38:19.64 ID:mdXVc/810.net
批判してる人は本当に見てた?
渋沢栄一なんて興味無かったけど終盤以外は本当に面白かったぞ
これ程に幕末、明治の偉人達と絡んだ人物とは知らなかった
82 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:40:03.92 ID:FIZkJd2/0.net
>>76
長生きだからね
幕末から大正の歴史上の人物が次々出てくる
84 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:40:25.47 ID:QFLrPh5R0.net
>>76
幕末を徳川目線で見るって少ないから面白かったな
243 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:19:38.11 ID:qbligph/0.net
355 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:50:45.76 ID:CEe/V41L0.net
>>76
こういう視点もあっていいなあと思った
維新の元勲がちょっと残念な人に見える書き方だったけど実際事実に近かったんだろう
651 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:14:37.42 ID:HNBx+sAY0.net
>>76
明治入ってからのが面白かったけどな
結局、大河見てる層に
経済ドラマは受けないという話
その経済話も駆け足ダイジェストだったからな
オーソドックスな脚本演出で、ナレばかりでわかりやすかったが、
伝記ドラマというリアリティーだけでは、
庶民の関心を引けないってとこやな
922 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:00:17.98 ID:dJk6YxPr0.net
>>76
年によって同じことを違う人物がやってるのが大河クオリティ
12 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:18:00.89 ID:LQkganYF0.net
1度も見なかったなと言うか明治はつまんねえよ
戦国時代だけやる大河と幕末だけやる中河と昭和を描く小河で分けてくれ
23 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:22:56.98 ID:pw35sFcy0.net
>>12
よし、じゃあ大河で井伊直虎はやったから次は立花千代だな!
88 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:41:09.08 ID:/ZgxALpf0.net
>>12
戦国はもうお腹いっぱい
戦国戦国言うやつバカかと思う
来年の大河は平安鎌倉だから多少マシ
646 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:10:21.15 ID:AHDK9sAI0.net
453 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:22:15.37 ID:2GZiApby0.net
>>12
1度も観てないなら観たらいい
最初は違和感や退屈に感じる部分もあるかもしれないが観れば観るほど面白くなっていくよ
幕末から描いてるから慶喜と栄一の各々の物語を平行して展開させ途中から交わって共に歩んでいくのが本当に面白かった
526 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:52:23.24 ID:UYAut9Ie0.net
>>12
明治がいかに革新の時代だったか分かって面白かったぞ
寧ろそろそろ第一次世界大戦あたりも大河でやって欲しいわ
629 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:57:19.89 ID:bjl6aBqy0.net
篤二があそこまで自堕落になった原因が不明だった
幼少期から厳しく躾けられたわけでも後継者として過剰なプレッシャーをかけられてたわけでもなさそうなのに
敬三が有能なのに何とも不可思議
甘やかされて育った二代目ってことかいな
栄一の女遊びを息子として真似してただけなのか
636 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:03:32.27 ID:pX5fXSRW0.net
>>629
篤二は亡くなった前妻の子で篤二のお姉さん夫婦のところに
預けられて育てられてた。
グレる理由はなんとなく分かる。
648 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:11:48.08 ID:LImJiEKW0.net
>>629
どんな家系にもああいうのがうまれるんだよ
子を持ってみたらわかる
655 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:15:43.52 ID:Ftvywu5I0.net
>>648
戦国大名見ると分かりやすい。名君の子だからって優秀とは限らんからな。その代で滅亡したりするw
逆に賢いのが三代も続けば家が大きくなったり安定する。
674 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:27:54.89 ID:PMq531e/0.net
>>655
渋沢栄一の場合は数百年に一度の天才とか国難期限帝に現れる英雄とか
そういった類の人で、何から何まで異質だからね
比べられても超えられるわけがないし、プレッシャーも半端ないでしょう
650 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:13:32.62 ID:pX5fXSRW0.net
>>629
ドラマを見ていればわかるが、
後継者として過剰なプレッシャーは本人はかんじてたぞ。
653 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:15:05.59 ID:2GZiApby0.net
>>629
>栄一の女遊びを息子として真似してただけなのか
多分それはあるんだろうな
幼い頃母を亡くして同居していた妾でもなく外から後妻を娶ってその後も色んな女性に手を出していたようだから厭世的になっていたのかも
栄一の才能は孫に引き継がれたようだが篤二はあまり似なかったか芽が出なかったんだろうな
276 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:29:46.91 ID:IReJ5wVy0.net
>>1
起業しまくった実業家時代を外伝でやってほしい
面白かったけどそこだけ抜けた感じになってんのよね
352 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:48:50.33 ID:I/Ntt4wf0.net
>>276
後半は慶喜パート削ってもよかったのかもねぇ
渋沢が主役だからしかたないけど慶喜を持ち上げすぎのドラマだったから
慶喜とその周囲は棒演技の役者つかってるから慶喜パートは見ててしんどかったし
388 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:01:55.54 ID:yFx+U8VT0.net
>>352
いやいや草なぎ慶喜でもっていた大河でしょう
草なぎがメインで出ていた前半の方が視聴率よかったし
403 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:06:34.38 ID:yFx+U8VT0.net
>>352
慶喜の周辺って堤真一とかだよ
堤真一が棒役者って一般的な感覚とかけ離れてる
732 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:51:36.05 ID:I/Ntt4wf0.net
>>403
後半って書いてるだろ
別に堤とかを棒とは思っとらんよ
主に草と嫁の女
草の棒演技喜んでるのジャニオタくらいだろ
735 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:54:49.49 ID:GK1M7F8I0.net
739 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:56:15.90 ID:RHU5vgOR0.net
>>732
草はあれはあれで良かったと思うけどな
下手そうで上手そうで下手な感じだけど
そもそも日本人ってドラマみたいにそんな感情豊かに喋らないやん
だから淡々と喋るのが逆に良かった
831 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:24:16.53 ID:fCBaOEmI0.net
>>739
大政奉還後の腑抜け感が伝わってくる演技(演技だったのか?)は良かったよな
442 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:18:32.90 ID:lbj2gvvm0.net
>>352
>後半は慶喜パート削ってもよかったのかもねぇ
29話だったか脚本の本の表紙を変えた辺りで退場の予定だったのでは?
でもそれだと厳しいとの予想から続行したのでは?と推察
隠居後を描いたおかげで慶喜公の評判が上がってますます削れなくなった
そしてそれだと慶喜公にフォーカスが当たり過ぎるので最終前話で終結させて
最終回は渋沢栄一としての大河の締めとしてああいう最終話になった
のではないかと素人考え
398 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:04:11.16 ID:riOgO8vS0.net
>>381
金持ちに妾や、その子供がいるのは普通だった時代だ
俺の祖先にも妾が2人いて、それぞれに家を建てて養ってたそうだ
実家は戦後没落したけどな
405 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:06:50.89 ID:k5Ft4rRs0.net
>>398
1947年まで姦通罪があり犯罪。
澁澤栄一は警察に金を回して逮捕されなかっただけ。
417 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:10:53.94 ID:riOgO8vS0.net
>>405
当時は正妻のある男が他の婦女と私通しても姦通罪は成立しない。
426 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:12:52.43 ID:k5Ft4rRs0.net
>>417
成立してるよ一般市民は姦通罪は死刑だった
日本では姦通(あるいは不義密通、不倫)は重罪とされ、公事方御定書でも両者死罪の重罪とされ、協力者もまた中追放か死罪であった。
552 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:09:32.88 ID:ljTwNC4w0.net
>>426
旧刑法第183条
有夫ノ婦姦通シタルトキハ二年以下ノ懲役ニ處ス其相姦シタル者亦同シ
前項ノ罪ハ本夫ノ告訴ヲ待テ之ヲ論ス但本夫姦通ヲ縱容シタルトキハ告訴ノ效ナシ
姦通罪は親告罪
妻が寝取られた場合 夫は妻を告訴できる
夫に告訴の意思がない場合 成立しない
有罪の場合 妻と寝取り相手は懲役二年
死刑ってどこから出てきたんですか?
413 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:09:58.48 ID:/XFf7pBB0.net
418 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:11:21.75 ID:k5Ft4rRs0.net
>>413
立場を利用して徳川家康気取りの渋沢栄一
愛人もいっぱい自宅に住んでたとの話
422 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:12:13.40 ID:iMPUD9+j0.net
814 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:03:09.20 ID:FGm7V4i30.net
>>422
今時こんな人おんねんな
昔と現在の違いも分からんでドラマや映画見てめっちゃ疲れそう
656 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:16:58.49 ID:HNBx+sAY0.net
>>640
三谷幸喜のは
戦闘シーンだとのダイナミズムに予算をかけない
節約大河やで
節約大河がほんとの大河ドラマなんだね
671 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:26:22.46 ID:KTH5PcdL0.net
>>656
お茶の間大河やね
三谷はマンネリ化して飽きちゃってんだけど面白いのは面白いんだろうね
香取使わないだけで良しとするわw
676 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:28:46.61 ID:HNBx+sAY0.net
672 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:26:25.42 ID:Lslewtxl0.net
>>656
出演俳優がほぼ固定化されてるから
大泉洋は前作の真田丸で信之で、今回も頼朝で準主役級だな
どんなひねりがあるかちょっと期待
681 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:30:00.89 ID:HNBx+sAY0.net
>>672
殺伐とした内ゲバの本筋を
どう笑いにするんかね?
もしくはしないのか…
一応期待はしてるよ、それなりに
731 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:51:34.69 ID:LFOwC5hQ0.net
渋沢本人はあそこまで強硬な反戦だったのかねえ?
あの時代にあそこまで頑ななのはちょっと盛ってる感じあったな
742 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:58:55.61 ID:x7uTidCd0.net
>>731
海外に、当時としては行きまくってて
そっちの要人たちと実際会ってるくらいの人物なら、
その人たちと戦争したくないのは普通の感覚だろう?
この時代だって、進歩的な人は内心反戦だったし
江戸時代からの欧米を知っていれば、外国と戦って勝てるもんじゃないことも知ってるよ。
日露戦争はタイミングが良かっただけで、ロシアに別の国が付いたら敵うわけなかった。
負けるのがわかっていれば、反戦にもなるでしょ
754 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:13:41.91 ID:Ftvywu5I0.net
>>731
演説とか自伝が残ってるから仕方ないだろうw あと各国力とか経済が分かってれば分かるよ
対米戦だってインテリで反対だった人は沢山いたじゃん
766 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:22:21.87 ID:ErsRlGuc0.net
>>731
戦前の人の方が空気に流されずいい意味で信念を貫く頑固さはあったようだ
命を掛けた反戦主義者とかいっぱいいたしね
戦後の方が商売第一の雰囲気で下手に信念持つより同調圧力に流された方が儲かるみたいな風潮で今に至る
775 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:29:57.80 ID:x7uTidCd0.net
>>766
渋沢栄一は戦前どころか
江戸時代の男だしな
それに戦争では負けた側(幕府)にいた人間だしね
戦争で負けた側の人間がどう扱われるかは、
薩長と慶喜、両方に関わった人間として、いやというほどわかってたんでしょう
753 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:12:11.21 ID:x7uTidCd0.net
渋沢栄一という人物と
幕末から明治大正へかけての日本の歴史
に興味持てた人は当然絶賛する内容だった
渋沢栄一に興味無い人は最初期に脱落
面白い派手なドラマが見たいだけの人も脱落
特に数字が下がったのは明治に入って経済ドラマになってから
大河視聴層は政治や軍事は見たくても、経済は見たくないから
762 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:18:24.81 ID:2GZiApby0.net
>>756
そうか
面白かったんだけどなぁ
>>753の言うように経済ってのが戦国好きな大河ファンの心を繋ぎ止めるのが難しかったのかなぁ
768 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:24:01.44 ID:d0RYy3rL0.net
>>762
緩やか下降でガタンと落ちまくった訳じゃないから安定はしてたんじゃない
おんな城主よりかは余程好きだった
771 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:26:39.07 ID:0/JMTnnU0.net
>>768
女城主は直政編になったら面白くなった
その頃にはみんな脱落してたが
764 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:21:40.88 ID:0/JMTnnU0.net
767 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:23:39.77 ID:ErsRlGuc0.net
793 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:49:02.15 ID:0/JMTnnU0.net
>>789
東庵、駒、太夫、岡村のオリキャラが跋扈したオリキャラ祭り
鶴太郎編必要だったか?
カットされた主要な戦
残り話数少ないのに将軍との釣りのオリジナルストーリー
本能寺の真相と宣伝しながらやったのはネットに落ちてるような信憑性のない逸話集を闇鍋状態にしただけで尺消費(回収も無し)
最後の見せ場の山崎の戦いカットして生き残ったと想わせるようなオリジナルストーリー
全てが不満
800 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:52:03.61 ID:VsVboMor0.net
>>793
斉藤親子の戦争とか桶狭間の戦いとか
明智関係ないシーンで尺稼ぎ
ほんとにひどかった
806 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:56:43.20 ID:0/JMTnnU0.net
>>800
斎藤家やったのに義龍関連の話カット&ナレ死
その子の龍興は存在すらカット
本能寺で道三の忘れ形見の斎藤利治も存在カット
斎藤家やった意味がなく
オリキャラが跋扈していただけという
803 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:54:15.74 ID:FGm7V4i30.net
807 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:58:02.08 ID:0/JMTnnU0.net
>>803
本能寺は信長の殺陣はしっかりやってたくせに
822 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:08:48.56 ID:FGm7V4i30.net
>>807
延々ブツブツブツブツ文句言いまくってるくせに最終回までちゃんと見てるやんw
素直じゃないねぇwww
827 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:13:47.37 ID:qSev+gDB0.net
>>822
光秀はかなり楽しみだったよ
だからこと出てきたのがあの出来で物凄く残念だった
製作者の光秀なんてどうでもいいっていう感情が強く伝わってきた
950 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:58:29.78 ID:1CE3Sua30.net
渋沢栄一が知名度ゼロってw流石にそれは恥ずかしいからリアルで言わない方がいいよ
953 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 18:01:13.85 ID:PMq531e/0.net
>>950
学校の授業で幕末から敗戦にかけての歴史を教えてなさすぎるんだろうね
その事を痛感する
955 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 18:05:56.88 ID:47L2BoKO0.net
>>950
まぁでも高校の日本史の教科書では名前を目にしても、実際何やった人かあんまり認知されていない人だったよね。
自称日本史が好きな人でも渋沢が旧幕臣だったことすら知らない人が多かったし。
957 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 18:07:49.13 ID:m11mHWvy0.net
>>950
いや、残念ながら知名度ほぼゼロだったよww
965 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 18:28:30.34 ID:75OphZ730.net
>>957
知らない方が恥ずかしいと思わないか
真田幸村より有名で当然の人でしょ
本来は
162 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:00:06.36 ID:QFLrPh5R0.net
>>157
井上とセットのイメージだったから、もっとエピソードがたくさん出てくると思ってたわ
逆に慶喜との関係は知らなかったから面白かった
295 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:36:08.19 ID:sbxGcBCo0.net
>>162
なんで2人のウマがあったのかわかりにくかったよね
渋沢の井上への第一印象は「嫌な奴」で最悪だったらしいのに
例えばエピソードの1つに
政府が関東の博徒、ようするにヤクザ達との交渉が難航し
井上馨がそこに派遣されるが、渋沢も連れられて一緒に向かった
その時、ヤクザの親分が上着を脱いで、背中一面の入れ墨を見せて凄んできたところ
井上も服を脱ぎすて、体一面の刀傷を見せたという
ヤクザ達は「御一新の戦禍を潜り抜けてきた本物がきた・・・」って怯んで
逆に酒をふるまってくれて、仲良くなってどんちゃん騒ぎになって、話がまとまったという
その帰り道に渋沢が井上に
「その体中の傷は、幕府との戦いで?」と問うたら井上が
「ん?これ?これは違う、これは長州のもんに殺されかけた時の傷じゃ」
って答えてみんな笑ったという
なんか人が仲良くなる時って、そういうエピソードって
実際、なんかわかる気がするんだよなぁ
そして慶喜とは対極の俗物的な人でもあったし、その対比も見たかった
319 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:43:30.62 ID:m/KedKPt0.net
>>295
そういうシーンぜひ欲しかった。尺が足らなかったね。
331 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:45:14.00 ID:QFLrPh5R0.net
>>295
へーそうなんだ
当時の人っぽいいい話だね
そういうエピソードがないと人間関係の構築過程がわかんないよな
245 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:20:40.41 ID:Xw9aJNvJ0.net
面白かったよ
創作部分がなかったからかな
大河ドラマでつまらないなと思うのは主人公城主が家を捨ててオリキャラ盗賊と夫婦になるとか、オリキャラ女が足利義昭のお手付きになって主人公に意見するとかだから
251 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:23:02.96 ID:vix/L9YL0.net
>>245
渋沢が土方歳三と一緒に戦ったとか
創作だとしても、話にケレン味が出て面白いし
著しく整合性を欠くような事では無いから
在っても良いと思うぞ
292 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:34:00.86 ID:FKsPn5sH0.net
664 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:21:34.20 ID:mdXVc/810.net
>>251
渋沢本人が土方歳三と友達だったと語ってるからOK
285 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:32:23.26 ID:idpP0CIv0.net
渋沢家三代
吉沢 亮(27歳)
泉澤祐希(28歳)
笠松将(29歳)
540 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:59:52.01 ID:azRiP8Ax0.net
>>285
泉澤くんが一番おぼこいね
若いときからよく見てるからアラサーってイメージ無い
544 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:02:25.78 ID:RHU5vgOR0.net
757 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:16:04.69 ID:DUPVkIFC0.net
>>285
笠松将が良い役で良かった
今日の岸辺露伴も楽しみ.
310 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:40:45.70 ID:QFLrPh5R0.net
>>302
今の時代にリアルタイム視聴をする方がどうかしてるだろw
322 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:44:04.19 ID:GK1M7F8I0.net
>>310
リアルタイム外の視聴率の方が高いんですかね?
345 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:47:02.37 ID:QFLrPh5R0.net
>>322
知らんよ
視聴率なんか気にしてないから
そんなの気にするのはショボい人だけだよ
420 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:11:50.82 ID:GK1M7F8I0.net
>>345
気にしてるから食い付いちゃうんでしょw
717 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:45:07.99 ID:JC43HI4u0.net
>>322
多いと思うよ
親世代は晩飯食いながら18時BS放送の方観てるし
夜寝るのが早いジジババは土曜昼間の再放送を観てる
俺はNHKプラスでネット視聴
313 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:41:30.11 ID:mEDo/NSy0.net
熱演は認めるけど10代から91歳まで演じるには技量不足は否めなかった。いったい今何歳ぐらいの設定なのか、時がどんくらい進んだのか混乱するしかなかった。
ただ時代劇よりも差をつけにくいから難しいし、メイクも今の技術ならもう少し段階を踏んだ老けメイクができたんではないか。
324 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:44:12.77 ID:fCBaOEmI0.net
>>313
大島優子の老けメイクだけはリアルだったなw
343 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:46:38.25 ID:mEDo/NSy0.net
>>324
首のたるみがよかった。
あれでヘビーローテーションが見たかった。33だからもう踊れないないだろうけど。
335 :
被害者:2021/12/27(月) 10:45:52.31 ID:PGdr1og30.net
>>313
あんな若々しい100歳、居ねえっすよねぇ(笑笑)。
まあ、面白かったけど。
381 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:00:26.20 ID:k5Ft4rRs0.net
澁澤栄一は金で買った女とつくった婚外子が20人の変態だけどね。
本当のクズ
39 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:28:08.44 ID:Nk8/aBIG0.net
WOWOWに作らせろよ
大河には汚さや暗さが足りない
マジで民放の歴史再現VTRと大して変わらんからな
撮影技師が低いのか、機材を使いこなしてないのか知らんが、深みがないわ
57 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:32:49.56 ID:zrnGPDry0.net
>>39
以前の大河で当時の雰囲気を出す為にそういう画面作りをしたら
地元の知事が「画面が暗い、汚い」って文句を付けてたことがあった
103 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:44:44.63 ID:qSev+gDB0.net
>>57
埃だらけにすれば当時の雰囲気ってのが明らかに間違い
日本は大陸じゃねーんだよ
手入れの全くされてない糞田舎に今行ってもあんな埃だらけなんてことはまず無いし
当時の京がそんなんなわけないだろ
627 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:54:49.20 ID:zQ/BwnPM0.net
436 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:17:17.21 ID:CUsyXeRH0.net
渋沢敬三初登場の時
何だこのブサ顔の発達障害はwって思ったけど
最終話は上手く使っていい終わり方になった
後で敬三のこと調べたら興味深い人物だって分かって
スピンオフあれば見たいなと思った
444 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:18:58.89 ID:DFm8S7Xo0.net
>>436
実際の敬三はふくよかでおおらかそうに見えたな写真では
長男のトクジは繊細そうで細かく見えた写真では
467 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:29:23.53 ID:CUsyXeRH0.net
>>444
実際の敬三とのギャップには笑ったけど
かと言って寄せられるようなふくよかな役者って見つからないだろうな
478 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:32:37.76 ID:aH1/N/e60.net
>>436
出番が少なかったのが勿体無いぐらい孫のキャストよかったと思う
誰だか知らんやつだけど
640 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:06:45.39 ID:oFhGWG9r0.net
やっと朝ドラ大河が終わったか
鎌倉殿で2年振りに本当の大河が見れるから楽しみ
678 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:29:28.70 ID:PMq531e/0.net
684 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:30:46.29 ID:0/JMTnnU0.net
691 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:32:32.66 ID:Lslewtxl0.net
>>684
新一万円札になっても、誰それじゃ可哀想だから
一応人となりは分かった
693 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:34:09.98 ID:HNBx+sAY0.net
>>678
ヒストリアの再現作ってる人が作っても
絶対面白いよな
結局、誰が脚本でも演出でも
渋沢栄一なら面白くできた
史実のトレースするだけで十分
この大河も余計なことせず
史実トレース再現大河に徹して
裏方が無能な働き者にならなかったから良かった。
ただ大衆の多くは渋沢栄一に興味なかったってだけだな。
昔の日本は良かった、日本人スゴかったって
虚しいだけなのか…それ以前の問題かな…
745 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:01:38.59 ID:Hjy4S/z60.net
750 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:11:27.58 ID:fR8kqCkm0.net
>>745
私も
生で、羽生が出るフィギュア男子フリーなんてリアルな番組、リアタイしないとと思うよね
ケガからの復帰も気になるし
録画率も入れたら「青天も衝け」はかなり上がると思う
751 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:11:52.43 ID:2GZiApby0.net
>>749
>>745のような人もいるしフィギュアと被ったのも痛かったかも
今回は五輪代表選考の試合だったし羽生とか出てたからな
大河はBSで先に観て地上波は他を観たという人もいただろう
756 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:15:09.72 ID:+A5FwTEW0.net
>>751
視聴率見たら初回から10回ごとに少しずつ落ちていったから緩やかに減ってる
881 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:13:58.16 ID:m2t0t3Is0.net
890 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:22:47.41 ID:MznCCwoA0.net
894 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:26:59.18 ID:7ByUpNYq0.net
>>881
平均視聴率は14%だから麒麟とほとんど大差ないんだけどな。
901 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:33:22.20 ID:LClTrWeA0.net
>>894
平均は戦国の麒麟と0.3差だからね
青天はこの題材でよくやったよ
90 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:41:51.99 ID:QFLrPh5R0.net
>>83
大正時代って70代くらいか?
実際何もしてないだろ
96 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:43:09.21 ID:cE3mDzME0.net
>>90
死ぬ間際までラジオで演説してたんだろ
関東大震災もあったのに、何もしてないって阿呆かよ
101 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:44:25.44 ID:QFLrPh5R0.net
>>96
そこはやってただろ
他に爺さんが何やったんだよ
教えてくれよ
641 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:07:25.63 ID:o/AYtdvx0.net
>>96
早く他に何したか教えてくれよ
必死でwiki調べてるのかww
917 :
おむすび革命’07 :2021/12/27(月) 16:56:19.45 ID:heTqcX1u0.net
戦国より幕末のほうが好きだけど渋沢では小物過ぎるわ
武士ですらない百姓/商人だろ
歴史の重要な局面なんて周縁をウロウロして遠巻きに見ていただけだ
そこは慶喜のシーンを多くして誤魔化したんだろうけどな
927 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:25:43.75 ID:PMq531e/0.net
>>917
渋沢のどこが小物なんだか
あのドラッカー絶賛「渋沢栄一」が凄い真の理由 ロスチャイルドやロックフェラーを凌ぐと評価
國貞 克則 : 経営コンサルタント
東洋経済 2021/02/13 5:40
>ドラッカーは渋沢栄一を高く評価していた。ドラッカーが書いた本や論文の中にも渋沢栄一の名前は随所に出てくる。
>では何を評価していたのだろうか。
>ドラッカーの『マネジメント務め、責任、実践』(有賀裕子訳、日経BP)には次のような文章がある。
>
>「渋沢栄一が、誰よりも早く1870年代から80年代にかけて、企業と国家の目標、
>企業のニーズと個人の倫理との関係という本質的な問いを提起した。
>20世紀に日本は経済大国として興隆したが、それは渋沢栄一の思想と業績によるところが大きい」
続く
928 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:28:47.90 ID:PMq531e/0.net
>>917
>>927 の続き
>■渋沢の洞察力を高く評価していたドラッカー
>『断絶の時代』(上田惇生訳、ダイヤモンド社)では、
>かなりの紙面を使って岩崎弥太郎と渋沢栄一の偉業について解説している。
>
>「岩崎弥太郎と渋沢栄一の名は、国外では、わずかの日本研究家が知るだけである。
>しかしながら彼らの偉業は、ロスチャイルド、モルガン、クルップ、ロックフェラーを凌ぐ。
>
>(中略)岩崎と渋沢は、たんなる豊かな日本ではなく、創造力のある強い日本をつくろうとした。
>いずれも、経済発展の本質は、貧しい人たちを豊かにすることではなく、
>貧しい人たちの生産性を高めることであることを知っていた。
続く
930 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:29:54.86 ID:PMq531e/0.net
>>917
>>928 の続き
>そのためには、生産要素の生産性を高めなければならなかった。
>資金と人材の力を存分に発揮させなければならなかった」
>
>ドラッカーが渋沢栄一を高く評価していた理由は、渋沢が500社に及ぶ会社を設立したということだけでなく、
>渋沢の基本的な考え方や鋭い洞察力を評価していたからだ。
実際、渋沢は、社会改良家、現代で言うところの社会事業家であって
社会と経済に対して行った貢献は比類ないものだ
もっと評価されていい傑物だよ
114 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:46:26.12 ID:qSev+gDB0.net
>>97
功績をクローズアップしたいの? 渋沢のイメージビデオ?
人と違う耳目を集めるところはどうしてそうなったのかも含めて描き切るのがドラマってもんじゃないの?
117 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:47:03.52 ID:QFLrPh5R0.net
127 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:48:01.66 ID:qSev+gDB0.net
>>117
子供が20, 30人いるとか人物を描く上で必須な部分じゃないの?
139 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:52:52.07 ID:QFLrPh5R0.net
>>127
この時代に妾なんか珍しくも何ともないから、君が人と違うところを描けと言うなら的外れだと思うけどね
正直どーでもいいわw
376 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:57:44.54 ID:19q5BUYI0.net
157 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:58:43.52 ID:sbxGcBCo0.net
渋沢と慶喜
渋沢と井上
って関係性を対比させて
もっとそこを描いた方が人間的な面白さは描けたと思う
特に井上とのエピソードってほとんど描かれなかった印象
206 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:11:38.67 ID:X6pR01Bm0.net
史上最低の大河だったな
まさか平清盛よりつまらないとは
216 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:14:12.21 ID:UCOGeoL80.net
>>206
清盛とか
花燃ゆとかに比べりゃ名作だろ
221 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:15:04.17 ID:8wnH5vK/0.net
>>206
「おもしろきこと」って何ですか?
それが見えないからマツケンが熱演しても
あの話の清盛に感情移入出来ない
250 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:23:00.25 ID:TWyqz3+B0.net
652 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:15:01.79 ID:f3Wf0m1O0.net
>>250
慶喜公は佐野史郎の方がよかった
そっくりだから
662 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:21:05.19 ID:fCBaOEmI0.net
252 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:23:31.49 ID:NII2/kYv0.net
渋沢はパリに行ったときパリジェンヌにメロメロになって本気で口説いて日本に連れ帰ろうとした
遊郭、妾宅へのハシゴ三昧
生ませた子はトータル50人にも及ぶらしいよ
264 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:26:37.87 ID:8wnH5vK/0.net
282 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:31:17.09 ID:dp9BNxWD0.net
>>252
おれの田舎で唯一wikiに載ってる偉人さんは妾を最大70人自邸に住まわせて新聞沙汰になってる立派な人だ!
253 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:23:48.89 ID:km4W/Pqg0.net
>>248
それは思うがその時代では普通の事だから
759 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:16:19.13 ID:a1Cd8JZd0.net
>>253
んなこたあない
やっぱり程度を外れたらいつの時代も醜聞は醜聞なもんだよ
763 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:19:50.55 ID:bsbuChTt0.net
>>759
愛人の子供の血筋がスタッフにいるし悪いこととして描くわけねえだろ
272 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:29:04.46 ID:HSPR1E5c0.net
実は意外と上手いのに顔だけって認識されるし美形過ぎて使いにくい役者
294 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:34:28.63 ID:ojkarK840.net
>>272
90のジジイが服着せてもらう時に
背筋伸びてるとか
どこが上手い役者なの?
297 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:36:43.23 ID:IReJ5wVy0.net
>>294
俺がやったらちょうど良かったかもしんねえな…
302 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:37:35.86 ID:GK1M7F8I0.net
>>8
最終回なのにスケートほか特番に負ける程度の大河ショボw
328 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:44:41.00 ID:cl/s02es0.net
ベッドの上で死んで終わりというしんみりした終わり方したくなかったんだろうけど
青年期に戻らせて田畑耕したりアヘ顔で走り抜けたりする必要なくね
最終回としてどうなの
346 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:47:04.45 ID:8wnH5vK/0.net
>>328
「生涯青春」は老人受けいいからね…
そして老害が増殖するんだがw
354 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:49:48.33 ID:cl/s02es0.net
>>346
なるほど生涯青春、
または死んだ後死んだ身内が温かく迎えてくれるから寂しくないよという老人へのメッセージか
363 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:53:08.17 ID:6+T9+/fx0.net
そもそも渋沢栄一なんかじゃ惹き弱いでしょう。。大して正直興味わかんかった。
373 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:56:19.03 ID:NII2/kYv0.net
>>363
渋沢なくして日本の経済も近代化もなかった
とても一人の人間がやった業とは思えない
387 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:01:46.67 ID:k5Ft4rRs0.net
>>373
ただの金貸しだからな。
いろんな事業を立ち上げたのは事業家たち
489 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:36:24.80 ID:NII2/kYv0.net
369 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:54:43.69 ID:cl/s02es0.net
伊藤博文がチョンに殺された一報を渋沢が聞くシーン
渋沢、日本がどうたらこうたら言って日本叩きしたよね
暗殺されたの聞いて驚いたり故人のこと偲んだり犯人憎んだりせず、日本叩くやついる?
もうNHK終わってんだなとあれはほんと思った
最後の方の数話ほんと嫌い
見なきゃよかったと思った
379 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:00:02.58 ID:vix/L9YL0.net
>>369
そのシーンで「韓国の活動家に暗殺されました」
ってのがあるんだが
韓国って、どこだよ?って思った
1909年に、そんな名前の国は無いのに
437 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:17:28.57 ID:f3Wf0m1O0.net
>>379
その辺の時代に大韓帝国みたいなのがあったわな
大戦後の韓国じゃなく昔のやつだろう
546 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:04:50.50 ID:QUcpGzvR0.net
戦後に戦争に協力していたとして解体
東京銀行に業務が引き継がれ
三菱銀行等と合併し
東京三菱UFJ銀行。三菱UFJ銀行
日銀総裁とか日銀ポストに付く登竜門的な銀行
日本銀行大阪支店初代支店長も横浜正金銀行の取締役だった?支店長から取締役だったかな?
日本銀行大阪支店初代支店長は大蔵省官僚だったが渋沢栄一が実業に誘った
550 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:07:46.30 ID:RHU5vgOR0.net
>>546
東京三菱銀行→三菱東京UFJ銀行→三菱UFJ銀行な
客にいるから名前の変遷がややこしい
723 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:47:31.81 ID:25bGHOgG0.net
>>550
元・三和銀行ユーザーです
どんどん名前変わったわ
579 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:23:22.67 ID:GfCzNBxy0.net
晩年で世界平和をやたら主張し始めたからいつものNHK大河かと思ったけど
調べてみたら結構史実に忠実だったんだな
慶喜と日露戦争時の政府を比較させた演出は面白かった
584 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:26:17.13 ID:PMq531e/0.net
>>579
他スレでも書いたんだけど、渋沢の思想って
社会改良家のロバート・オウエン的なものに近い
今なら社会起業家に当たるようなタイプ
一応、保守系という事になるみたいだけど
系譜的には完全に左派寄りの人
597 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:32:31.06 ID:zVQzxyQV0.net
>>584
日本人もそこそこ尊敬してる人いるけど
中国人に凄く人気がある人なんだよな
604 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:36:27.44 ID:BvBq3rmz0.net
611 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:41:13.65 ID:zVQzxyQV0.net
>>604
韓国だと経済侵略者みたいな事言われてる
587 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:28:16.51 ID:pWCOELJb0.net
598 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:32:49.94 ID:91UsljU/0.net
667 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:24:16.47 ID:2VuSFRCf0.net
>>598
私も戦国大河は見なくなりました
来年の鎌倉殿は見てみようと思うけど、再来年のどうするはたぶん見ない
639 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:06:35.54 ID:igXpkLN40.net
このドラマってそんなに視聴率悪かったの?
見てなかったけど評判は良かったと思うが
675 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:28:16.55 ID:gPkzjW1Z0.net
>>639
SNSとかでさも評判が良かったように見せかけていた
680 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:29:37.24 ID:0/JMTnnU0.net
>>675
SNSでゴミカスだった麒麟の絶賛も忘れてる目出度い頭
730 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:49:18.38 ID:0/JMTnnU0.net
・平均視聴率
人気の戦国物で大体の人が知ってる明智光秀題材のゴミカス麒麟は14.4%
不人気の近代物で知名度低い渋沢栄一題材で青天は14.1%
麒麟のゴミさが分かる
788 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:41:26.16 ID:0/JMTnnU0.net
>>784
大河やる前はみんな思ってたよ
知名度低く、題材としても悪い
だからいだてんと大差ないと思ってた人多数
過去ログで発表時の評価見てきなさい
蓋を開けてみたら>>730の健闘
ゴミカスの麒麟の次だったから案外面白かった
791 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:44:32.69 ID:x7uTidCd0.net
麒麟ゴミゴミ言ってるヤツも
結局最後まで見ちゃってるんだよね?
だから駒駒言えるんよね?
まさか見ないで言ってる…?
文句言うためだけに…?
797 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:51:41.78 ID:UYAut9Ie0.net
>>791
うーん全部見たけど駒ちゃんと太夫は少女漫画のレベルのキャラだったと思うよ
歴史部分は面白かったから余計言われんだろうな
805 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:56:17.66 ID:GfCzNBxy0.net
>>791
最終回直前まで見た
駒シーンが来るたびに頭脳停止していたけど耐えられなかった
本能寺の変に至る話を楽しみにしていたけど、平々凡々な内容で幻滅したのもある
857 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:53:22.62 ID:VX8WjewD0.net
青天もコロナの被害受けて47話→41話にカットされたって話だし
麒麟と青天はコロナなかったら間違いなくもっとよくなってた
ぶっちゃけいだてんとかやらなくてよかったからあの年に麒麟やればよかった
863 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:58:13.65 ID:47L2BoKO0.net
>>857
青天はコロナ無かったら明治以降もあまり駆け足にならずに良くなった可能性はあるけど、
麒麟はコロナがあろうがなかろうが駒が実質主役ってのは動かないから良くはならなかったでしょ。
872 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:03:20.85 ID:VX8WjewD0.net
>>863
いや役者のスケジュールがめちゃくちゃになってたんだから脚本まで影響出るでしょ
駒が出過ぎても多分あれよりマシな脚本になってた
20話で岐阜から福井へ逃げてコロナで中断する前と後でクオリティが全然違った
20話までなら歴代大河の中でも上位に入ると思うよ
865 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:58:52.02 ID:qDZ17sqE0.net
そもそも理系シフトがんがん広まっている時代に
時代劇ってのも需要ないからね
今は頭良い奴みんな理系だから
869 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:01:58.46 ID:XbvCE9zd0.net
>>865
頭悪そうな極論レス。何ごともバランスが大事なんだよ。歴史がない君は何者だって話w
876 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:07:05.15 ID:VX8WjewD0.net
>>869
プロ野球と大河がオワコンていうのは半分正解で半分間違ってる
なんでかっていうとツイッターのトレンドでいまだにすごい影響力あるから
野球の試合中とか大河の放送中は必ずトレンド入りするし
今年の本能寺の変はSNSで祭になってた
868 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:00:45.08 ID:0jjmFOSg0.net
全然期待してなかったけど素晴らしいドラマだったと思う
脚本がよかった
吉沢亮はいい役者だね
873 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:03:39.76 ID:RHU5vgOR0.net
>>868
顔は文句なし演技も上手い
欲を言えば見栄えという点で身長があと10センチいや5センチ高かったら大スターになれたと思う
878 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:08:20.94 ID:0jjmFOSg0.net
>>873
たしかにもう少し身長があればね
でも昭和の大スター並みの目力あるし年齢重ねて恰幅がよくなることを期待する
911 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:45:19.01 ID:8tr01ZdH0.net
932 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:32:46.79 ID:C9KNQdCy0.net
渋沢栄一が大したことない人物って言ってる人ってどういう職種の人なんだろう
943 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:41:49.92 ID:JC43HI4u0.net
>>932
フリーターとか非正規じゃね
あとは教養のない底学歴
946 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:53:47.25 ID:47L2BoKO0.net
>>932
多分戦国武将や幕末の志士しか興味ない人だと思うw
110 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:45:46.12 ID:iRPdP66j0.net
132 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:50:28.77 ID:jo//hMDL0.net
>>110
アメドラや中韓の歴史ドラマみたいに金かけられないから、クソ地味ではあったが脚本や吉沢亮の演技は良かったよ
何か日本貧乏になったんだなと、しんみりする最終回の絵や脇役の二流の演技と破滅に向かうストーリーがあってたw
137 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:52:33.58 ID:cgTvDvYG0.net
朝ドラと堅いがずっと見てる人ってよく飽きないな
題材変えてずっとループしてるだけじゃん
撮影方法とかセットの感じとかも同じ
148 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:56:08.89 ID:ZtA55Y5F0.net
>>137
そこまで知ってるなんて毎回見てるんだねw
143 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:53:48.86 ID:n92s+djK0.net
146 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:54:29.57 ID:cgTvDvYG0.net
>>143
最近芸能事務所ごとに制作してる感じ露骨よな
吉本とか松竹とか
154 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:58:11.30 ID:XxpvnIaY0.net
後半、渋沢栄一を賛美する話ばかりでツマラナかったよね
358 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:51:17.74 ID:NMPQggI40.net
>>154
ほんとそれ
賛美ばかりで他の人は小物の悪党だったりして萎えた
176 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:04:13.52 ID:cgTvDvYG0.net
今ネットにジジババが流れてるからな
YOUTUBEも高齢者の利用者増えてきてる
テレビ見続けてるのはたぶんいまだに新聞取ってるような層とかぶるから
さらに昭和的なコンテンツが増えるんだろ
うんこだなー
186 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:07:01.65 ID:8wnH5vK/0.net
>>176
既に日本人の25%超えてるからエンカウント回避は困難よ?
199 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:08:57.76 ID:WZRf0Ro20.net
やっぱり政治家じゃないからやることは限られてて
官から民に変身してからは消化試合だったな
217 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:14:27.89 ID:VtyU66080.net
>>199
これ
この時代の功績は大きいけどドラマは無い
215 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:14:04.41 ID:uWh6lSlp0.net
マイナー人物で期待してなかったのにもうちょい尺が欲しかったくらい
235 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:18:08.20 ID:uijSwAEA0.net
227 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:16:39.89 ID:D36La3YG0.net
大河で太平洋戦争やれよ 真珠湾から原爆そして終戦まで
236 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:18:33.50 ID:2F8BxMxR0.net
273 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:29:31.60 ID:LGFoE5sV0.net
278 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:30:38.71 ID:/ZgxALpf0.net
>>273
コールドスリープしてた?(´・ω・`)
286 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:32:33.03 ID:rr0NQQY+0.net
伊藤博文やれよ
朝鮮人の低脳っぷりを今一度国民に刷り込むときだ
293 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:34:09.09 ID:dp9BNxWD0.net
>>286
朝鮮はひどくもめちょる ってセリフはよかった
299 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:37:19.48 ID:5om7P96p0.net
大隈重信の奥さん役の女優さんが良かった名前知らんけど
315 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:42:34.01 ID:riOgO8vS0.net
305 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:39:04.65 ID:zrnGPDry0.net
>>267
老けてるかどうかって全体的な顔の筋肉の垂れ具合、しぼみ具合の印象が大きいから
ハリのある丸顔にシミやシワ書いてもコントになっちゃうだけなんだよなあ
344 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:46:58.05 ID:ojkarK840.net
>>305
今なら顔全体をテープで引っ張って
頬というか口の横の弛みの膨らみや
目の下の弛みなんかもパテで作って
ドーラン塗ったら普通に作れるよ
309 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:40:10.46 ID:HOW/H6F80.net
332 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:45:19.72 ID:vix/L9YL0.net
>>309
と言うか、渋沢にとって重要な
50歳から後の話を
たった3話にまとめて良いのか?
って思ったよ
渋沢役の役者が27歳の若者だし
幕末の方が人気があるから、なんだろうけど
323 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:44:06.31 ID:hiizAmSm0.net
360 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:52:31.19 ID:WtqBu1c70.net
>>323
そこらの兄ちゃんがプロの力で最大限小綺麗にして貰ったって感じ
330 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:45:12.27 ID:ylnEY9U20.net
そもそも明治になったら
つまらないという事は
渋沢栄一の話自体が
つまらないという事だから
348 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:47:55.84 ID:0UmA1Lui0.net
>>330
渋沢が官を辞めるまでは面白かったのよ
12月は丸ごと渋沢の子供が〜孫が〜って話だったから視聴者が離れた
337 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:46:01.63 ID:3NSaS4ko0.net
350 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 10:48:23.98 ID:riGoODF60.net
390 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:02:19.81 ID:vFCaMNHd0.net
関東大震災は人災発言して芥川龍之介にお前が死ねば良かったのにと言われたエピソードやった?
399 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:04:12.10 ID:vix/L9YL0.net
>>390
いや、それどころか震災のシーンが
始まって復興まで10分で終わった
391 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:02:24.97 ID:mRAH7eSc0.net
吉沢オタは演技力凄いとか言ってたけど大したことなかった
397 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:03:59.77 ID:xFLuj+Pb0.net
>>391
まあイケメン俳優にしてはって感じかな…
395 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:03:28.59 ID:k5Ft4rRs0.net
ちょっと美化しすぎ。
ただの金貸し
三菱UFJとか三井住友とかみずほの社長は澁澤以上に事業を作ってることになる
澁澤が作ったように盛りすぎだよな
425 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:12:49.08 ID:m/KedKPt0.net
441 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:18:06.79 ID:vFCaMNHd0.net
447 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:19:57.63 ID:+JT+UCvg0.net
>>441
数字に関してはいだてんを下回る事はないだろう
446 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:19:34.87 ID:zFdb5LFv0.net
平均が14%あって最終回が11%とかおかしくないか?なぜ最終回が低視聴率なんだろ?
電通が調査しているので平均が8パーくらいじゃね?
450 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:21:39.74 ID:riOgO8vS0.net
>>446
多くの人がスケート観てたんじゃないかな
464 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:28:29.31 ID:Ndy/Gsk30.net
実業界に転身して以降、今ひとつだな。
パリ博覧会がりの「獅子の時代」は、本当に最高だった。
485 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:34:20.21 ID:tp44rxO70.net
>>464
そりゃ獅子の時代の主人公は架空だしいくらでも面白おかしくできるだろ
子孫の多い渋沢とは条件が違いすぎる
466 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:29:00.97 ID:4oVp8Uai0.net
近代史にしては面白かったが
所詮半分渋沢栄一
半分徳川慶喜
505 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:41:37.80 ID:3oFAGrAn0.net
510 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:44:09.23 ID:me9LX6n90.net
やっぱり合戦とかで人が死ぬシーン見せないと数字取れないんだよな
血というのは本能的に視聴者が食いつく
517 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:47:05.40 ID:2GZiApby0.net
>>510
幕末辺りはそういうシーン結構あったんだけどなぁ
あまり馴染みのない渋沢栄一で近現代をやるという先入観で観てない人もいるんだろうな
512 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:44:38.90 ID:OO2N1QHo0.net
低いけど、比較対象がいだてんさんだからな大健闘なんだろう
鎌倉の比較対象は清盛だ!
592 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:31:46.22 ID:isvZUpnb0.net
528 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:52:39.98 ID:piJaY7PT0.net
最後尻切れトンボみたいになってたが仕方ないな
愛人だらけなのやるわけにもいかねえし
559 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:14:37.60 ID:/uuHKt7S0.net
>>528
無私の思いやりある人って通さなきゃいけないしね
当時の価値観でも妾の数は異常でしかも妾の子も責任として家に入れるのが普通だったのに頑なに本家本妻と差をつけてたなんてできんわな
538 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 11:59:34.20 ID:RHU5vgOR0.net
555 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:11:22.81 ID:CUsyXeRH0.net
545 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:03:07.69 ID:93af4g+w0.net
老けメイクって俳優側が拒否したんだろうな
吉沢クラスに舐められすぎってか大河落ちぶれすぎ
560 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:15:23.54 ID:cz9hrUPg0.net
>>545
メイクの顔のが立派になっちゃうからね。
ギャップに悩むの嫌なんだろう。
548 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:06:16.42 ID:2GZiApby0.net
>>537
面白かったよ
幕末から明治大正昭和とあれだけ込み入った長い歴史を本当に面白くわかりやすく観る者を引き込んでくれた
渋沢栄一は喋りで人を引き込む才を持つ人なんだが吉沢が立て板に水の如く本当に滑舌良く見事に演じてくれた
周りのキャストも皆よかったし是非全部観てほしい
585 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:26:18.55 ID:pY3D3pWC0.net
>>548
>>551
そうなのね。最近視聴率は軒並み低めだからあまり当てにならなくて
正月に一気見するわ
551 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:08:17.48 ID:buXCT/8×0.net
>>537
前半の村編は退屈だが慶喜出てきてからは最後まで面白い
554 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:10:49.40 ID:4SKpb1sI0.net
>>69
面白いと思うが、NHKの史観的に
明治時代を面白く作りたくないだけ。
だから、暗ーくつくる。
そして、それを際立たせるため江戸時代を美化。
本来なら、明治時代の方が面白いはず。
渋沢栄一も西郷隆盛も。
566 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:18:30.95 ID:OByWZ0280.net
565 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:17:29.78 ID:zVQzxyQV0.net
568 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:19:19.63 ID:FfQrq3dV0.net
573 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:21:13.64 ID:dxEeK5Un0.net
580 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:24:27.37 ID:RHU5vgOR0.net
581 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:24:42.45 ID:yjG939rV0.net
603 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:36:05.84 ID:t08IA0hH0.net
590 :
かか:2021/12/27(月) 12:30:40.49 ID:EeXoMOMO0.net
結局、どれだけの人が渋沢が何やった人なのかを伝えれたのか。。
そのゆう意味では失敗だな
596 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:32:27.90 ID:eD19UDVt0.net
>>590
まあたしかにそういう意味じゃ微妙だな
そもそも明治編が結構退屈だったから
593 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:32:04.33 ID:pWCOELJb0.net
>>588
視聴率低いって事は一部の人に面白いだけ
一般的に言えばつまらないという評価です
615 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:45:52.45 ID:fCBaOEmI0.net
>>593
例えばチャンバラ好きなジジババやら歴女やらが好むような時代のものではないからな
かなり見る人を選んでしまうところはあるけど面白いことには変わらない
622 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 12:52:12.04 ID:Jat9gRur0.net
終盤は、ダメ息子がウジウジしてる描写が長すぎて飽きてきた。
649 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:13:18.90 ID:Ftvywu5I0.net
>>622
あいつ出てくると辛気臭かったな。爺ちゃんと親父が人物だったからw
虫オタクで元に戻った
658 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:18:28.43 ID:PyjH/xjO0.net
670 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:25:48.29 ID:PMq531e/0.net
682 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:30:05.93 ID:MRrPj52s0.net
渋沢栄一なんて女狂いの金の亡者だもんな
それより市井の人を取り上げたポツンと一軒家の方が面白い
698 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:35:56.67 ID:Ftvywu5I0.net
>>682
BSで青天を見て、地上波ではポツンを見ることもあるわ。どっちも面白い
片方を下げるために片方を褒める人ってこの手のスレ多いけど、楽しめることが多い方が得なのにw
702 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:37:32.43 ID:vFCaMNHd0.net
706 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:40:21.10 ID:0/JMTnnU0.net
>>702
まあ最終回は戦国物では見せ場だから見る奴は多いよなw
最後の見せ場の山崎の戦いもカットするゴミカスすぎてビックリした
707 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:40:44.31 ID:JC43HI4u0.net
>>5
大河コア視聴者の年寄りは早く観られる18時のBS放送の方に流れちゃってるし
役者ファンの若い奴らはネットのNHKプラスで観てるから
実際の視聴率はもっと高いと思うわ
土曜日の再放送もあるし観る手段と回数が多過ぎて20時の地上波の視聴率だけじゃ本当の数字は出ないと思うわ
>>1
715 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:44:15.66 ID:GK1M7F8I0.net
>>707
でも初回の20%から半分近くが脱落したのがこの大河の結果なんだよね
710 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:42:11.60 ID:KZAUJol20.net
やっと終わった。幕末大河しんどい。
来年は見るけど脱落しそうだし再来年はネタはいいのに主演がなー
713 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:43:15.17 ID:RHU5vgOR0.net
>>710
再来年で家康だっけ?
おんなじ奴何回やんねん
711 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:42:17.35 ID:LaIFRxJe0.net
大爆死予想していた割に良かったよね
吉沢悪くなかったし、おかしなキャストも無く一年普通に見れたよ
戦国時代好きの大河ファンには物足りなかったかもしれないけど、十分やった
714 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:44:09.22 ID:0/JMTnnU0.net
>>711
戦国好きも幕末を予想外に長くやってたから良かったよ
半年くらい幕末やってた記憶
738 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:55:53.56 ID:25bGHOgG0.net
橋本愛だけコレラ感染して
他には誰にもうつらなかったね
孤児院(大人もいた)で感染したのかと思ったけど
741 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 13:57:18.45 ID:CUsyXeRH0.net
>>738
感染した前のシーンで牛乳が酷い風評被害を受けた
744 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:01:02.93 ID:2GZiApby0.net
>>716
元から観てない人が多いんだろう
第一回で脱落した人もいるだろうし
蚕が踊り出したときはどうなるかと思ったが回を重ねる毎に面白くなった
観てた人の大半は面白いと評価してると思う
749 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:08:02.70 ID:ja2XGkt70.net
>>744
こう言う熱量の高い感想よく見かけたからもっと高いかと思ったよ
終盤くらいまでは14%くらいあったと思ったがジワ下がりしてた
747 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:02:44.44 ID:ZpLVSt2q0.net
995 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 19:51:06.08 ID:/ZgxALpf0.net
755 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:14:37.10 ID:Eo9Ynq3u0.net
オリンピックで話が少なかったけど、少なくて良かったわ
面白かったのは、徳川慶喜が死ぬまでであとは蛇足
760 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:17:44.41 ID:x7uTidCd0.net
773 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:28:07.21 ID:Ftvywu5I0.net
>>771
徳川家初期を描くドラマってあまりないからな。岡崎派と浜松派の争いとか新鮮だったなw
776 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:30:46.73 ID:aiWp3ila0.net
>>773
そういう一種の手応え?あったから
松潤の愛されキャラ家康くんが決まったのかもな
782 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:35:35.46 ID:XUtT+2UN0.net
栄一篤二敬三
渋沢家の嫡男には名前に漢数字を入れる縛りがあるように思えたけど敬三の子供は雅英なんだな
四が付く名前はダサいから辞めたのか
798 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:51:45.26 ID:aiWp3ila0.net
784 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:37:19.19 ID:pWCOELJb0.net
ドラマがない、数話かけてやる大きなこともなく
数十分で終える平凡な話を次から次と淡々とやるだけ
何十人もの妾や子供作った人間にはとても見えない渋沢の人物像も
現実と剥離してそうでつまらない
792 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:44:35.98 ID:3paT5Oy40.net
女遊びしてても可愛げがあって憎めない男って風に
描写すれば良かったんじゃないの
大河ドラマの主役の女性関係は清廉じゃなきゃいけないんかい
796 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 14:50:34.10 ID:2GZiApby0.net
>>792
一応一人目の妾の話は描いてたからいいんじゃないか?
毎回女性の話描いてたらまたかの連続で話がとっ散らかってしまう
色んな意味で手広く活動してた人は話の的を絞らざるをえない
837 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:30:48.62 ID:HupSBfZO0.net
面白かったけど
1 役者が若過ぎ(ワシだけ爺に見えるのであ〜る!)
2 ちゃんと伊藤博文は日韓併合反対派と描いてほしかった(まるで日本が悪者)
3 最後の最後まで家康が浮いてた
980 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 19:06:40.47 ID:l3B3FKOl0.net
846 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:40:30.98 ID:HupSBfZO0.net
>>845
そうか?
岩崎弥太郎の戦争成金っぷりは面白かったぞ?
852 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:45:12.44 ID:47L2BoKO0.net
>>846
岩崎VS渋沢はもっと掘り下げてほしかったけど尺がなかったもんなぁ・・・。
せごどんもそうだけど明治以降が駆け足になるのはいつも残念。
849 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:42:18.55 ID:uEPsYkAj0.net
ヨーロッパあたりが面白かった
いつも途中で離脱しちゃうこと多いけど
最後まで観れたわ
853 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 15:48:53.98 ID:VX8WjewD0.net
>>849
パリ行ってた時が一番面白かった
明治維新からだんだんつまらなくなってグラント将軍接待したあたりが
一番つまらなかった
終盤はちょっと持ち直した感じ
>>851
あれで10話まで撮りなおしてそこにコロナだからな
よくやったと思うわ
コロナの被害受ける前の岐阜編だけなら
ここ10年の大河でトップレベルの出来だと思う
879 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:09:46.91 ID:VX8WjewD0.net
>>875
そもそも大島は元々女優方面出身で成り行きでアイドルやってただけ
だから元AKB系だと一番まともに演技ができる
今総監督やってる向井地も子役だったらそっち出身
882 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:14:01.21 ID:wSVy6o2N0.net
>>879
草のドラマで最終にうえーーんうえーーん(棒)の記憶しかない
896 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:27:40.57 ID:jMC8jzWZ0.net
906 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:37:02.97 ID:mgayvGcn0.net
910 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 16:41:30.53 ID:1251InWc0.net
草薙慶喜が無血開城したのと
日本軍がガンガン戦争やりだして結果敗戦するのを対比させるとは思わんかった
脚本家なかなかやるな
923 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:07:12.69 ID:HupSBfZO0.net
>>910
オマエ大島優子しか見てないだろ・・・
パリから帰ったら無血開城してて渋沢ビックリ
ガンガン戦争やりだして渋沢は嘆くが敗戦まではドラマに描かれてない
931 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:32:37.50 ID:PlYbKSlk0.net
関西地区 NHK大河ドラマ 過去10作の期間平均視聴率
1位 軍師官兵衛 18.2%
2位 真田丸 15.9%
3位 西郷どん 15.8%
4位 麒麟がくる 14.4%
5位 おんな城主 直虎 14.1%
6位 八重の桜 13.7%
7位 青天を衝け 13.2%
8位 花燃ゆ 13.0%
9位 平清盛 11.6%
10位 いだてん 7.1%
936 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:35:11.61 ID:ufPRFYwm0.net
948 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:56:26.30 ID:y34qhYVg0.net
自分は好きならともかく見ない奴はわかっってない系になると痛々しくなる
951 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 17:58:44.82 ID:JC43HI4u0.net
>>948
観てないのに叩いてる奴が大半だから仕方なくね?
ちゃんと観て内容を理解していたら書かないだろうなぁという叩き方ばっかじゃん
963 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 18:25:43.49 ID:6xEPFNNr0.net
いだてんを超える低視聴率になると芸スポでかなり予想されてたけどその割にはよく取った方
しかし吉沢は感情表現がなんか上滑りするなー
コミカルな演技やキャラクター化されてる役は得意そうやのに
981 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 19:13:22.13 ID:l3B3FKOl0.net
971 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 18:32:55.84 ID:X4PVXnXJ0.net
>>320
麒麟って八重より低いのか 今更だが初めて知った 戦国で男大河なのに
979 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 18:55:40.45 ID:47L2BoKO0.net
>>971
八重も会津戦争の前までは実質西島秀俊演じる山本覚馬(八重の兄)が主役だからな。
1000 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 20:19:11.92 ID:1HEVdqPd0.net
埼玉県民のわいでも見ないかもんね近代はやっぱつまらん
1001 :
2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
2 :
名無しさん@恐縮です:2021/12/27(月) 09:13:12.84 ID:i/b3ojtM0.net