「紙のワクチンパスポート」発行へ、アプリ版は2019年以降発行の既婚者マイナカードなど登録できず [422186189]

1 ::2021/12/21(火) 13:44:35.38 ID:ptY9qOGj0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
旧姓併記のマイナンバーカード所持者はアプリに未対応
https://japan.cnet.com/article/35181130/

利用するには、マイナンバーカード、マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)、パスポート(海外用を発行する方)が必要になる。ワクチンの接種記録は不要だ。

しかしながら、まだマイナンバーカードを持っていない人が取得するには1カ月程度時間がかかるほか、マイナンバーカードを所有していてもアプリで接種証明書を発行できない人もいる。「マイナンバーカードに旧姓併記がある方」「パスポートに旧姓・別姓・別名併記がある方」「パスポートとマイナンバーカードの使命表記が異なる方」がその対象だ。


具体的には、マイナンバーの氏名欄に「田中[佐藤] 花子」などと括弧書きで旧姓が記載されている場合、券面右下の追記欄に「旧氏 佐藤」や「旧氏記載 田中[佐藤] 花子」などと記載されている場合となる。これらの場合以外は、旧姓併記にあたらないので、アプリで発行可能としている。

1 ::2021/12/21(火) 13:44:35.38 ID:ptY9qOGj0.net ?PLT(12015)

https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
旧姓併記のマイナンバーカード所持者はアプリに未対応
https://japan.cnet.com/article/35181130/

利用するには、マイナンバーカード、マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)、パスポート(海外用を発行する方)が必要になる。ワクチンの接種記録は不要だ。

しかしながら、まだマイナンバーカードを持っていない人が取得するには1カ月程度時間がかかるほか、マイナンバーカードを所有していてもアプリで接種証明書を発行できない人もいる。「マイナンバーカードに旧姓併記がある方」「パスポートに旧姓・別姓・別名併記がある方」「パスポートとマイナンバーカードの使命表記が異なる方」がその対象だ。


具体的には、マイナンバーの氏名欄に「田中[佐藤] 花子」などと括弧書きで旧姓が記載されている場合、券面右下の追記欄に「旧氏 佐藤」や「旧氏記載 田中[佐藤] 花子」などと記載されている場合となる。これらの場合以外は、旧姓併記にあたらないので、アプリで発行可能としている。

66 ::2021/12/21(火) 15:50:30.62 ID:xSxBS5/R0.net

>>1
4桁の暗証番号なんて設定したっけ?
16桁以内の長い番号なら設定した覚えあるけど

78 ::2021/12/21(火) 17:05:05.35 ID:bOJjPrmC0.net

>>1
>ワクチンパスポート

外国のマネをして政府がこういう事をするからワクチン=ウィルスバリアーと勘違いする
連中が後を絶たん。

85 ::2021/12/21(火) 19:22:17.04 ID:JsR7/SHM0.net

>>1
打ち終わった後に貰ったけど?
薬の番号書いたシールを2枚貼ったやつ

15 ::2021/12/21(火) 13:50:42.48 ID:gfILy2UD0.net

Q9-2 接種証明書アプリに対応しているスマートフォンの機種・動作環境が知りたい。

A9-2
本アプリは、iOS 13.7以上もしくはAndroid 8.0以上かつマイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)スマートフォンにてご利用いただけます。

なんで日本で主流のNFC TYPE-C(Felica)にしなかったんだよ…
バカなのか?

36 ::2021/12/21(火) 14:12:14.97 ID:OcMn7VVu0.net

>>15
F対応してやりゃABも対応してるだろ

48 ::2021/12/21(火) 14:50:51.20 ID:TMq3nXW10.net

>>15
マイナンバーカードを読み取るだけだ
XPERIAで普通に取得出来るぞ

64 ::2021/12/21(火) 15:25:11.85 ID:EzB49ofk0.net

>>15
そもそもマイナンバーカードが NFC type-B やねんけど?
それと Felica は type-F やで。

25 ::2021/12/21(火) 14:03:42.16 ID:eAlh3w1K0.net

また紙wwwww
何がデジタル庁やねんw

31 ::2021/12/21(火) 14:07:21.26 ID:sqjVvMFp0.net

>>25
1と0で記載した紙を渡すんだよw

92 ::2021/12/21(火) 20:48:51.32 ID:FErvrInt0.net

>>25
国会も紙とフリップな

あきれちゃうね。ま、年寄りの配慮だろうけどね

40 ::2021/12/21(火) 14:22:04.36 ID:D/IhUK/a0.net

文句言ってるやつは試したことなさそう

52 ::2021/12/21(火) 15:01:03.59 ID:DKIFeTD/0.net

>>40
5ちゃん文句を言うのが目的のやつ増えたよな
何かしら叩いて憂さ晴らし
じゃあどうすればと聞くと知らんと返してくるからなんで文句を言ってるんだろうと思う

>>45
お前のような人のための書面のワクパスじゃないの
アプリでワクパス登録できない人は書面のワクパス申請してねってことだろ
アプリと別途に書面のワクパスも用意するのは理にかなってると思うけどね

56 ::2021/12/21(火) 15:05:40.09 ID:E5gEbhZL0.net

>>52
国民全員がアプリ登録できるわけじゃないからな
対象機種じゃなかったりする人も多いんだから紙での対応もせざるを得ないだろう

87 ::2021/12/21(火) 19:30:23.00 ID:6ewOw5XL0.net

OPPOのスマホ使ってるが、NFC Type Bじゃなくype Tだと非対応
マイナポイント申請でも使えなかったわ
それなりに普及してる機種でも使えないのが多いし
デジタルとかマイナンバー普及とか国が推進したいなら
それなりにやり方考えるべきだと思うけど

98 ::2021/12/22(水) 08:10:48.21 ID:iQw368uV0.net

>>87
皆んなが使っているiPhoneにしとけば
何も問題が無いんだよ

100 ::2021/12/22(水) 10:08:13.20 ID:G0F2oibb0.net

>>87
それなりに普及してるって言っても極少数だからな

12 ::2021/12/21(火) 13:49:33.37 ID:KAmTbgVa0.net

俺のスマホ古すぎてアプリをインストール出来ない

35 ::2021/12/21(火) 14:11:17.18 ID:zsCE5ic40.net

>>12
Android2.1か

20 ::2021/12/21(火) 13:53:40.21 ID:VR1Y2rrj0.net

初回しかサーバーと通信しないとか
こんなの画面キャプチャが出回って終わりだろ

76 ::2021/12/21(火) 16:43:23.53 ID:CpUBDF+g0.net

>>20
無理

23 ::2021/12/21(火) 13:58:35.38 ID:nan6A81B0.net

そもそも接種券にハンコ押して返してくれるだろ
アレ持ち歩けばいいってことにすりゃ余計なコストかけなくて済むだろ
まぁ一度も接種してない俺が言うのもなんですけど

55 ::2021/12/21(火) 15:05:11.19 ID:vxOTbrVe0.net

>>23
再発行してくれないから
無くしたり破損したら終了してしまう

57 ::2021/12/21(火) 15:06:17.22 ID:crFhR6xW0.net

つか、最初から紙1本だった方がコスト抑えられたんじゃね?

69 ::2021/12/21(火) 16:02:14.06 ID:DKIFeTD/0.net

>>57
お前FAX好きそう

58 ::2021/12/21(火) 15:07:51.34 ID:oy/ExQqD0.net

そもそもマイナンバーカードが無いんだが?

67 ::2021/12/21(火) 15:51:12.21 ID:Hj/zirX50.net

>>58
つくれよ

101 ::2021/12/22(水) 11:09:12.63 ID:fRjhayYC0.net

接種記録は確認されないって自己申告なんか

2 ::2021/12/21(火) 13:44:43.08 ID:ptY9qOGj0.net ?PLT(12015)

https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif

実際に旧姓併記のマイナンバーカードで試してみたところ、読み取り画面までたどり着くものの「マイナンバーカードに別名表記があるとアプリからの接種証明書の発行はできません」とはねられてしまい、そこから先には行けない。

そうした人はどうすればよいのか。デジタル庁のウェブサイトでは「近日中に対応予定」としているが、現在はデジタルでの証明書は取得できず、紙の接種証明を取得することで対応するしかないようだ。

従来は海外渡航者向けに紙の接種証明書を発行していたが、今回新たに国内向けにも証明書の発行をスタートしている。

申請は各市区町村にて行うため、在住する地域のウェブサイトなどで確認してほしいが、申請書類を同封し、郵送で申請するところが多いようだ。筆者の住むところでは、発行までにかかる時間は、申請書類一式が届いてから1週間程度で発送すると記載されていた。

料金は無料だが、接種済証または接種記録書の写しや本人確認書類の写し、返信用封筒と切手を同封して送る必要があるとしている。

なお、書類申請の本人確認書類は「返送先の住所が記載された運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード(通知カードは不可)・在留カード等の写し」があればよいとしており、マイナンバーカードを持たない人も郵送であれば接種証明書を取得できることになる。