「もっと日本人は投資しろ!」 まず何からやればいいんだよ [478973293]

1 ::2021/11/22(月) 18:21:00.01 ID:IdMrRWTm0.net ?2BP(1501)
https://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
厚切りジェイソン、日本人の“貯金主義”に喝「勉強不足、もっと投資しなよ!!」
 お笑い芸人・厚切りジェイソンが12日、都内で行われた著書『ジェイソン流お金の増やし方』(ぴあ)の発売記念取材会に出席。
お金にまつわる同書を片手に持ち「Why Japanese people!? なんで貯金ばっかりしてるの!? もっと投資しなよ!!」と吠えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f49017a8aceff90d20b22fe8695833a47a89660c

797 ::2021/11/23(火) 08:35:20.88 ID:W8k9xr540.net

投資して儲けるってことは
その分、損してる人が居るって事

投資を勧めてるのは自分の利ザヤを増やしたいから
利ザヤを増やすのには、投資して負けてくれる人が必要なんだよ

813 ::2021/11/23(火) 09:15:10.29 ID:Ex+GEyEx0.net

>>797
そういう事だと思ううよね、自分が利益確定の為に売る為には買う人がいないといけない
買った人は上がったら売るのでまた同じ事で、いつか崩壊する気がするgq

819 ::2021/11/23(火) 09:23:26.06 ID:x1KRYq7k0.net

>>813
こういうマネーリテラシー皆無のアホが未だに居るんだな
やっぱ金融教育必須だわ

825 ::2021/11/23(火) 09:41:35.38 ID:6YeMvn4V0.net

>>797←考慮すべき意見
>>819←根拠も無く全否定バカ

881 ::2021/11/23(火) 11:25:31.23 ID:x1KRYq7k0.net

>>825
>>819←根拠も無く全否定バカ
自分の無知を棚に上げて恥を晒すなハゲ
投資がプラスサムである事ぐらい最低限知っとけカス

836 ::2021/11/23(火) 10:07:56.98 ID:0PfX6mFp0.net

>>797
いや…なんか凄い勘違いしてないか?
投資はゼロサムじゃねえしみんなウィンウィンになること多々あるぞ

851 ::2021/11/23(火) 10:40:26.43 ID:aX3k9/V40.net

>>836
参加者が多ければ多いほど儲かるのに、なんで誰かの負け分を手に入れてるヤツがいるって解釈が罷り通ってるんだろな?

992 ::2021/11/23(火) 17:48:13.40 ID:W8k9xr540.net

>>836
ウインウインて利益がどこから湧いてくるんですか?

995 ::2021/11/23(火) 17:52:21.21 ID:azDxODUp0.net

>>992
企業の利益はお前が損した結果だって言うのか?

1003 ::2021/11/23(火) 17:59:09.72 ID:lS+++1HR0.net

株式は博打じゃねーよ
令和になっても考えが江戸時代と変わらねーなw

>>995
笑ったw

994 ::2021/11/23(火) 17:51:02.33 ID:lS+++1HR0.net

>>797
そら空売りしたら損するのは当たり前

12 ::2021/11/22(月) 18:23:53.10 ID:7DT4FElh0.net

ウエルスナビが安心で良いんじゃね。破たん補償もあるし
1年で10%くらいは付いたよ。まあ元手が小さいから大したことないけど
沢山持ってる人は大負けする心配も無いし良いと思うわ。

19 ::2021/11/22(月) 18:25:56.85 ID:/9Iphwqx0.net

>>12
手数料たけええ。
普通にインデックスファンド、毎月定額、で充分だ。

124 ::2021/11/22(月) 18:52:38.48 ID:yMKbp3T00.net

>>12
10%ついてラッキーだったね
手数料コストは意識しないとマイナススタートになるから
投資は失敗も成功も必ず力になるから
長い目で見ると全て自分でやるのが1番

453 ::2021/11/22(月) 21:10:17.02 ID:pmjvqOGK0.net

>>12
養分じゃねーか

509 ::2021/11/22(月) 21:58:40.38 ID:ZLmQlWSa0.net

>>12
やってたけど手数料がぼったくり。最大リスクだったのに増え方もSP500以下だった。情弱向けだとわかってやめた。

528 ::2021/11/22(月) 22:17:45.17 ID:diCAdIQq0.net

>>12
普通に手数料安めのインデックスの投資信託の方が良いぞ

626 ::2021/11/23(火) 00:43:24.28 ID:+IB+Kzt60.net

>>12
あれいい事言ってるのに手数料が全てぶち壊してる。

807 ::2021/11/23(火) 09:07:52.69 ID:blknac880.net

>>626
あんなんゴミだろ。
AIが最適な投資を判断するとか言うけど、見てるか決まりでは裏でオッサンがザックリ決めてるのと大して変わらん酷い内容。
手数料結構取る割に運用成績もショボい。

61 ::2021/11/22(月) 18:37:06.29 ID:JSEDNyBM0.net

>>52
金なくて悩みたくないだろ
お前は自給自足でもしとけや

67 ::2021/11/22(月) 18:38:51.42 ID:kALx134h0.net

>>61
しょーもないな
老後のための貯金してるアホと変わらん
お前の人生老後が全てなのかよ

108 ::2021/11/22(月) 18:48:54.58 ID:JSEDNyBM0.net

>>67
そういう考えが金融リテラシーの低さなんだよな
お前みたいなやつが多いから景気上がんねぇんだよ
目先だけで語ってんじゃねぇよ

835 ::2021/11/23(火) 10:07:02.79 ID:WM3rJbjy0.net

>>1
FIREとか糞ダサイ単語がいつの間にか出来てたが
仕事をしたくないとかの下らない理由なんだよな
同じ兵庫県の働きたくない50代が家にFIREしてたわ
ゴミみたいな人生なら死んで転生すりゃいいのにと思うわ

>>108
アベノミクスで日経平均が3倍になったが俺ら個人の生活は全然変わらんだろ
頭悪いのか

>>116
何か最近面白い物を買ったんか?
ニュー速の雑魚資産家は老人になるまで利確しないからな

878 ::2021/11/23(火) 11:23:50.95 ID:TOL5FNir0.net

>>835
You’re Fired.「キサマはクビだ」
だったのが早期退職して悠々自適の生活がFIREですなんて言われるのは納得いかないな

898 ::2021/11/23(火) 11:58:42.87 ID:WM3rJbjy0.net

>>878
FIRE野郎共は無職で利確もしないから貧相な生活しとるで

953 ::2021/11/23(火) 14:39:10.90 ID:L1W7NDcY0.net

>>835
投資してねぇからだろwww
盛大に吹いたわwww
俺は安倍が株やれよって金融緩和政策で発表してから資産10倍以上にしたぞ
だからお前は馬鹿なんだって
まだ若いのか?
マジで勉強しろよ

105 ::2021/11/22(月) 18:47:42.06 ID:n9VTwHH30.net

>>61
投資しなくても金の心配なんか無い人は投資しない

110 ::2021/11/22(月) 18:49:06.98 ID:fZmXQX4B0.net

>>105
資産ある人ほど投資して資産運用してんだよ
他の収入は累進課税だけど金融所得はどんなに稼いでも20%で頭打ちだから金持ちにとって1番効率がいい稼ぎ方が投資なんだわ

115 ::2021/11/22(月) 18:49:33.83 ID:JSEDNyBM0.net

>>105
そりゃそうだけどお前も?

121 ::2021/11/22(月) 18:50:46.14 ID:wjZJ1yck0.net

>>105
あほか
金持ちほど節税と投資に熱心だ

145 ::2021/11/22(月) 18:57:55.05 ID:5mBUKkP/0.net

>>121
なんやかんやと税金でガッツリとられるからな
銀行に預けとくだけだと手数料分預金が減るし
よほどのアホじゃなければ節税と投資を考えるよな

170 ::2021/11/22(月) 19:03:42.58 ID:VxYAzCK40.net

>>105
ガイジかおまえ?
無知なチョッパリは一生地の底を這ってろ

771 ::2021/11/23(火) 07:44:18.81 ID:J3xeOSXv0.net

>>170
支那がチョン語使ってると流石朝鮮の兄の国だなあって思うわ

244 ::2021/11/22(月) 19:28:20.09 ID:JaUeelzZ0.net

結局何見てもS&Pか全世界のインデックスに入れて放置しとけしか書いてないんだから本買う意味ないよな

248 ::2021/11/22(月) 19:29:47.41 ID:LeqOmGZd0.net

>>244
投資嫌いの日本猿はそれすら難しいみたいですよ

253 ::2021/11/22(月) 19:30:54.46 ID:4kMr/X7A0.net

>>244
それが鉄板だしな

258 ::2021/11/22(月) 19:33:44.07 ID:5mBUKkP/0.net

>>244
それな

343 ::2021/11/22(月) 20:01:44.85 ID:AfYOw1sb0.net

>>244
積みニーはそれでいいわな

個別は優待狙いかほんとに未来性あるとか応援したいとかそんなんだわ

471 ::2021/11/22(月) 21:26:21.53 ID:lhbcMpVy0.net

>>343
積みゲー()

891 ::2021/11/23(火) 11:50:29.53 ID:4R0O/7BH0.net

貯金1000万円をインデックス株に投資したいんだけど、
どれがオススメ?

・10万円を100ヶ月積み立て
・100万円を10ヶ月積み立て
・1000万円一括

894 ::2021/11/23(火) 11:52:38.81 ID:t9/XOkwl0.net

>>891
何気に成長続けてるものだと
時間がしょうぶなんだお

一括で分散しる

895 ::2021/11/23(火) 11:56:47.47 ID:x1KRYq7k0.net

>>891
ここでそんな質問するあなたは「1万円を毎月」から始めた方がいい

896 ::2021/11/23(火) 11:57:00.87 ID:WM3rJbjy0.net

>>877
結婚して子育てして未来の日本へ投資や

>>891
大きく下がった時にいけよ
アメリカと日本で半分ずつ

>>892
最近上げ渋ってるが本当に上がるのかよ

899 ::2021/11/23(火) 12:00:23.16 ID:9iYgZavJ0.net

>>891
なんも知らんねやろ?
だったら10万円を色んな商品に分散投資して実績見ながら悪いのは切り替え
知った上で聞いてるなら厳選して一括

923 ::2021/11/23(火) 12:44:37.20 ID:dAUvZy9Y0.net

>>891
投資の目的によって変わってくるかな
老後の備えか、マイホーム資金か、子供の学費か、小遣いか、会社辞めたいから一気に億欲しいのか、どれだけリスクを許容できるのか
短期と長期、目標金額で戦略は変わるよね

投資は基本的に老後の備えにやるもんだと思ってる勿論異論は認めるけどね
そのために資産と時間を分散して投資する

116 ::2021/11/22(月) 18:49:36.44 ID:0yb2A0rC0.net

>>98
だから我慢して溜め込むわけじゃねーっつーの
次何買うかウィンドウショッピング感覚で財務諸表見てたら無限に時間潰せるぞ

207 ::2021/11/22(月) 19:16:57.84 ID:ymv3O7IP0.net

>>116
めっちゃ無駄な時間過ごしてるな

149 ::2021/11/22(月) 18:58:55.56 ID:BcZvkjmW0.net

投資すすめるレス多いけど
投資はあぶく銭でやるものと思ってる自分からしたら、素人が博打に誘われまくってるようにみえてならない

203 ::2021/11/22(月) 19:15:27.24 ID:YMC/kic80.net

>>149
あぶく銭でやるべきなのは投機
投資は多少のリスクを分散させることでカバーして
トータルで少しずつ増やすもので貯金の代わりに行うもの

243 ::2021/11/22(月) 19:27:48.35 ID:BcZvkjmW0.net

>>203
投機は一時的な利益を狙うものだそうだから
自分の投資に対する思いと一致しています

投資は自分に置き換えたら確実に増える
個人年金に入っている事かな?と思っています
受け取り年齢まで生きていたらですけど

>>208
笑ってらっしゃいますけど
投資には元手が必要で必ずしも儲かるものではなく減るリスクが付きまとうのではないですか

208 ::2021/11/22(月) 19:17:10.12 ID:Q9mPdYmr0.net

>>149
博打(笑

448 ::2021/11/22(月) 21:07:33.00 ID:7DjMTH/R0.net

2017年にトヨタを買った
当時知り合いには「トヨタを買っとけよ」と勧めたが大抵の人が否定的な返事を
したっけ。
そう言えば「ドコモもいいぞ」と言ったけどこちらも賛同は得られなかったな。

456 ::2021/11/22(月) 21:12:07.73 ID:ETy73n8F0.net

>>448
トヨタ株なんて今たったの 2,100円じゃないの!       (スットボケ

461 ::2021/11/22(月) 21:16:33.25 ID:7DjMTH/R0.net

>>456
そんなことを言ったらドコモなんか上場廃止だぞww
トヨタはもう少ししたら2倍になるよ
当時トヨタの話をしたら「日産の方が高配当でおいしい」って言ったあの人は
日産を買ったのかな?聞いていないけど

464 ::2021/11/22(月) 21:18:40.63 ID:A/8lKAkc0.net

>>461
ドコモはTOBで急騰しただろ

475 ::2021/11/22(月) 21:28:21.27 ID:Et5ot3nH0.net

>>448
「この銘柄絶対来るから買え」って勧めてくる奴にろくなのいないからな
近寄らないでほしい人物として認識されただけだろ

481 ::2021/11/22(月) 21:31:47.61 ID:7DjMTH/R0.net

>>475
俺は聞かれない限り、知人・友人には絶対に余計なことは言わない。
理由は君が書いた通りだから。
日本人は投資に関してネガティブな感情を持った人が多いからね。
わざわざ教えてあげて恨まれたり人間関係を狭くするのはバカらしい。

487 ::2021/11/22(月) 21:38:39.54 ID:ueZMF4si0.net

>>481
自分が話したエピソードと全然違う主張してるじゃん
やっぱヤバい奴だわ

568 ::2021/11/22(月) 23:00:50.29 ID:btfL+5ZI0.net

イオンの株買って株主優待の権利確定させた後、頃合いを狙って売ってイオンラウンジでコーヒーただ飲みするのあり?

571 ::2021/11/22(月) 23:03:47.92 ID:sicOQwbm0.net

>>568
別にありだけどそんな事したいだけなら普通に金払ってコーヒー飲んだ方がいいと思う

602 ::2021/11/22(月) 23:46:47.97 ID:btfL+5ZI0.net

>>571
映画も千円になるんやで

608 ::2021/11/22(月) 23:51:48.26 ID:yAnCVD5n0.net

>>602
55歳超えたら1200円やがな

606 ::2021/11/22(月) 23:51:09.91 ID:yAnCVD5n0.net

>>568
あのラウンジいっつも満員やがな

612 ::2021/11/23(火) 00:12:48.43 ID:tMF166TT0.net

>>606
思ったよりまったりできないのか…

581 ::2021/11/22(月) 23:15:22.64 ID:E8PsC5c+0.net

嫁の母親が株で大損したと言って疲れきってたんだが、なんで投資を絶対正義みたいに薦めるやつ多いの?
みんな投資しないと変動せず自分が儲かる可能性がなくなるからか?

584 ::2021/11/22(月) 23:17:22.38 ID:E8PsC5c+0.net

>>581
あ、薦めるというより投資しない奴はバカだとディスる奴らな。

587 ::2021/11/22(月) 23:20:06.97 ID:V/yLWw2a0.net

>>584
お節介なだけじゃない
まあ実際やらないのは勿体無いよね

588 ::2021/11/22(月) 23:20:08.84 ID:AJoImWIh0.net

>>584
そりゃー、自分より知識のない奴がいないとジリ貧だからだよ

595 ::2021/11/22(月) 23:39:48.83 ID:JiJmdlG60.net

>>581
それは投資じゃなくてギャンブルしてんだよ
俺も250突っ込んで、今んとこ60減らした
ちゃんとやりゃそこまで減らんしむしろやっぱ増えると思う

847 ::2021/11/23(火) 10:34:31.80 ID:Ej2jJYqE0.net

複勝1.1倍の馬に給料全部投資するのが硬いって聞いたことある

865 ::2021/11/23(火) 11:10:39.49 ID:YqEytuin0.net

>>847
プロ馬券師は基本そういうオッズの低い目の買い方するらしいな
でもいろいろやってみたんだけど、掛け金が大きくなると外した時にメンタルがやられるんで
やっぱ万馬券狙いでパラパラ買うのが一番楽しい

869 ::2021/11/23(火) 11:18:14.12 ID:qgML/vBR0.net

>>865
馬券巧者なら1.1倍の複勝なんて絶対買わないよ!
リスクばっかり高くてリターン少なすぎ
1回でもハズしたらもう取り返せないよ

875 ::2021/11/23(火) 11:21:59.56 ID:UrpMfSzC0.net

>>865
この心理だからこそファンダメンダルが重要なんだなーと考えさせられる

867 ::2021/11/23(火) 11:13:56.84 ID:MmeDzn0Y0.net

>>847
それやったらいかんわ
勝ったら10%だが負けたら0とか
ETFのブルベアなら10%ぐらい短期間で動く
負けも勝ちもリスクは同じにできる

92 ::2021/11/22(月) 18:43:58.71 ID:MaK8EuMI0.net

取り敢えず使う予定の無い貯金で銀行株買ってみよう
普通預金利息が0.001%ぐらいなのに株買えば4%前後の配当がつく
長期で持てば日々の値動きは気にならない

96 ::2021/11/22(月) 18:44:46.91 ID:Y+QRfbN70.net

>>92
銀行って未来あるのか?
東電の二の舞にならないといいが

103 ::2021/11/22(月) 18:46:56.64 ID:UZVU0SUa0.net

>>96
>>92のいう銀行株がゴールドマンサックスとかの投資銀行のことなら未来はある

148 ::2021/11/22(月) 18:58:47.67 ID:MaK8EuMI0.net

>>96
最近銀行が破綻した話は聞かないし余程怪しいところでなきゃ良いんでないの
銀行が嫌なら高配当銘柄で探せば他業種でも良い
JT日本たばこも高配当で有名

155 ::2021/11/22(月) 19:01:07.04 ID:dmN8ZDkN0.net

>>148
銀行はもうアレだろ…
これだけ資金が溢れた世界で銀行の出来る仕事は個人口座の管理費くらいで

159 ::2021/11/22(月) 19:01:23.99 ID:5mBUKkP/0.net

>>148
今は郵政かな
あれはそう潰れない
経営陣がアホな事やって株価が下がる可能性はあるが

163 ::2021/11/22(月) 19:02:05.04 ID:6yH8Hlie0.net

子どもに投資してるからいい

171 ::2021/11/22(月) 19:03:52.42 ID:WLUHCI3o0.net

>>163
子どもに投資とか言って自分のコンプレックスや夢を強制させる毒親のなんと多いことか

178 ::2021/11/22(月) 19:04:58.61 ID:6yH8Hlie0.net

>>171
強制させてないよ、地方だからのびのびしてる

181 ::2021/11/22(月) 19:06:06.72 ID:Y+QRfbN70.net

>>171
親自身が得た教訓を過小評価して子供に伝えないのも毒親だぞ

221 ::2021/11/22(月) 19:21:24.34 ID:A/8lKAkc0.net

>>215
個人投資家に保有してもらわないと
企業が困るから優待までやってるんだろうに

231 ::2021/11/22(月) 19:25:14.50 ID:c1NZpfKD0.net

>>221
とても役に立ってるとは思わんがw
個人が売っても機関が買うだろ
てか機関が大株主になるのを嫌がるって事か?
殆どモノ言わない個人株主に持たせて置いた方がいいって感じ?
その辺の事情は良くわからんね大量の個人株主なんて居たって郵送とか面倒なだけだと思うが
株沢山持ってるが特に用も無いのに株主総会の通知が大量に来て申し訳ないと思うわ
だから用が済んだらさっさと売っちゃうよ

236 ::2021/11/22(月) 19:26:18.03 ID:1lVn/BHn0.net

>>231
なんですぐ売るんだ
投資ってそういうもんじゃないぞ

240 ::2021/11/22(月) 19:27:28.98 ID:c1NZpfKD0.net

>>236
何言ってんのお前
将来有望なとこに投資して成功したら回収する
当たり前のことじゃないか?

239 ::2021/11/22(月) 19:27:14.02 ID:A/8lKAkc0.net

>>231
個人投資家は1,400万人もいるのに否定するのは厳しいだろ

281 ::2021/11/22(月) 19:41:59.25 ID:vyHLtvN30.net

元本割れのリスクを無視する馬鹿はなんなの?
貯金こそ最強の資産防衛だよ

296 ::2021/11/22(月) 19:49:38.29 ID:48L+zZDK0.net

>>281
インフレリスクは無視か?
まあ日本だとインフレ2%すら達成できないザコだが
狂乱物価も遥か遠い昔か
消費者物価20%上昇して春闘賃上げ率30%のときがあったんだぞ
貯金してたのがアホだった時代

342 ::2021/11/22(月) 20:01:19.47 ID:dNiyr1a10.net

>>281
定期預金が満期になったとき物価が2倍になっていたりしてな
これはお金の価値が半減しているイメージ

もちろん株は減るリスクもあるけど長期投資、インデックスファンドを15年持てば1900年からどこの15年を切り取ってもマイナスで終わったことは無い

347 ::2021/11/22(月) 20:03:02.08 ID:spWbJjsl0.net

>>281
つ国債

297 ::2021/11/22(月) 19:49:57.00 ID:GJOp1lZa0.net

個人投資家が空売り出来ない銘柄を
機関投資家が無限売りのようにしてたら
誰も買うわけないやん
それでも証取はダンマリ

305 ::2021/11/22(月) 19:52:59.69 ID:dXr4vWNg0.net

>>297
機関はインサイダーもやり放題。
東証の板を毎日眺めていたらバレバレだよな。
それでも証取はダンマリ。
たまに見せしめで、ほんの数百株のインサイダーで個人を晒しているがな。

325 ::2021/11/22(月) 19:57:59.53 ID:spWbJjsl0.net

>>305
GPIFが機関に貸株してる
何号とか
だからだんまりなんだろう
そんな事みんなしってから
日本株買わなくなった
原因は自民党

307 ::2021/11/22(月) 19:53:23.92 ID:qtq427Vu0.net

>>297
日本のゴミ株触ってる時点でオワコン

309 ::2021/11/22(月) 19:54:28.24 ID:NQS2uGmb0.net

情弱に言わせればS&P500連動インデックスさえ資産運用=ギャンブルだろ
まともに教育受けてないから日本人には無理

319 ::2021/11/22(月) 19:56:37.51 ID:qtq427Vu0.net

>>309
まあ未だにEVに置き換わるわけがないって思ってるのが日本人だからな

331 ::2021/11/22(月) 19:59:29.26 ID:2VW+mhAv0.net

>>319
いや実際のとこEVに置き換わるわけないだろ
それはそれとしてテスラ、リビアン、ルシードで大儲けしたけどw

373 ::2021/11/22(月) 20:10:03.89 ID:qtq427Vu0.net

>>331
ルーシッドやで
リビアンはフォードにほなさいならされたから危険や

500 ::2021/11/22(月) 21:55:44.84 ID:FlI1oP6t0.net

>>309
そう言う奴がいるからFAX無くならない

346 ::2021/11/22(月) 20:02:47.71 ID:XbXhYN/20.net

アメリカ株で稼いで日本株で損する
才能が無い訳では無いな
アメリカ株でキチンと利益出してるから
日本株が糞過ぎるんよな
だから優待狙い以外は持ち越すの止めた

355 ::2021/11/22(月) 20:05:39.68 ID:ETy73n8F0.net

>>346
コロナ禍後に
米株の利益分を日本株で全部吐き出すなら、よっぽどの稀有な才能だよw
ド下手糞自慢して良いレベル

359 ::2021/11/22(月) 20:06:39.20 ID:spWbJjsl0.net

>>346
正解
今は日本株は衰退
日経225ならマシだが
その他は全部では無いがゴミ多い
アメリカ投資が正解
日本株の投資させようとするのが
機関投資家やGPIF
残念だけど個人投資家はみんな
日本株に呆れてるよ

368 ::2021/11/22(月) 20:09:24.43 ID:48L+zZDK0.net

>>359
過去最高益、通期上方修正、増配で暴落するからなあ
やっとれんよな

518 ::2021/11/22(月) 22:10:42.94 ID:spWbJjsl0.net

>>368
まじコレ新興株機関投資家やりたい放題
ダメリカ株をやり始めて日本は本当に腐っていると実感した。GPIFや機関は見境なくなってる

402 ::2021/11/22(月) 20:30:40.44 ID:6EcxinOU0.net

まず口座作って積立とSP500はわかった
毎月数万はわかるけど最初にまとまった額は入金できるの?

412 ::2021/11/22(月) 20:40:07.92 ID:q+Vp7O6b0.net

>>402
積立でもできるよ。自分も今年半ばに月3万で始めたから枠使いきれないしと思って枠上限手前になるように今月ボーナス月設定でまとめて購入した

441 ::2021/11/22(月) 21:01:16.13 ID:sDhD1NR+0.net

>>412
枠って上限あるの?

426 ::2021/11/22(月) 20:47:10.22 ID:JSEDNyBM0.net

>>402
できる
それやったほうが資金が増える可能性は高まる

405 ::2021/11/22(月) 20:33:15.04 ID:fYpZywez0.net

みんながみんなインデックス積立やりだしたら不況がきても株価に資金が流入し続けておかしなことになりそつ

410 ::2021/11/22(月) 20:38:25.91 ID:qCM4WJUr0.net

>>405
もうなってきてる
コロナショックなんてまた下がると読んだ機関が無心で買い続けた個人投資家の群れに敗れた最初のショックだよ
特に米株はもはや人類共通の貯金箱になりつつあるよ
今後貯金箱が別の何かに移り変わる事はあるだろうけどね

413 ::2021/11/22(月) 20:40:19.51 ID:a7m6oF9B0.net

>>405
実際には日本株よりSP500とかオルカン通してアメリカ株買う日本人が激増してるから、長期的に円安になりつつあるんだよな
つまり円貯金と言う名の円買い投資だけしてると今後ますます目減りする

418 ::2021/11/22(月) 20:41:32.16 ID:hhuXnisn0.net

>>413
日本はすぐ財務省が出てきて台無しにしちゃうからな

445 ::2021/11/22(月) 21:04:53.50 ID:F7txFacX0.net

自社株を数百万円買わされた
これって投資なのかな?

454 ::2021/11/22(月) 21:11:03.27 ID:vF2RG2yJ0.net

>>445
うちの会社はマイナーだったが
どういう会社か知られてから
バカ上がりした上に分割まであって
ホクホクらしい

要は社員の頑張り次第

462 ::2021/11/22(月) 21:16:54.06 ID:qCM4WJUr0.net

>>445
投資は投資だなあ
でももし会社が倒産したら職と資産を同時に失うから投資先としては微妙
経営者側にしてみれば、社員に払った給料の一部を株券を通して自分の懐に入れてしまえるからどんどん買ってほしい
まあ自社株の押し売りは良いようにやられてるってことですわ

474 ::2021/11/22(月) 21:28:11.52 ID:7DjMTH/R0.net

>>462
自社株を数百万円分も購入出来る人は経営者に近い創業メンバーか近親者だよ。
一社員じゃない。
そういう人が経営者的な感覚で業績向上に協力したら大きく成績が上がるという
考えなんでしょ。

52 ::2021/11/22(月) 18:35:17.55 ID:n9VTwHH30.net

>>45
投資して金を何に使うの?

548 ::2021/11/22(月) 22:40:04.74 ID:vtGIc9bS0.net

増やすよりも、減らさない事に注力したい

557 ::2021/11/22(月) 22:53:55.89 ID:qM4Zav7w0.net

>>548
何もしないってのは、目減りするって事と、同義だからな
減らさない為には、それなりに防衛対策を考えないと

563 ::2021/11/22(月) 22:57:52.68 ID:A/8lKAkc0.net

>>557
こんだけ円安で物価高なんだから
預貯金だけじゃ貧しくなる

562 ::2021/11/22(月) 22:57:04.12 ID:V/yLWw2a0.net

>>548
国債買えば

外株は2年で2割くらい増えたけど、日本株は全然ダメだね

56 ::2021/11/22(月) 18:36:03.37 ID:duqSByI10.net

夏から始めたけど下手くそすぎるわ‥

60 ::2021/11/22(月) 18:36:57.41 ID:IaOVGVz50.net

>>56
才能の塊じゃないか

205 ::2021/11/22(月) 19:16:36.01 ID:S4yvdpqQ0.net

>>56
自虐風自慢かよ
マイナスになってから言えよ

815 ::2021/11/23(火) 09:17:06.71 ID:jKmvLRWV0.net

>>56
俺と2ケタ違うわ

566 ::2021/11/22(月) 22:59:35.78 ID:0NidMjhe0.net

先月から積ニーデビューしたけどもう1万円増えた
銀行だと10億円1年預けないと1万円増えないんだよな

573 ::2021/11/22(月) 23:05:13.54 ID:V/yLWw2a0.net

>>566
つみにーは月3万3000円まで買えないのに1ヶ月で1万円も増えたの?
1ヶ月に30%も増える商品なんて流石に商品ラインナップ内に無いと思うけど
何か勘違いしてない?

577 ::2021/11/22(月) 23:10:45.93 ID:0NidMjhe0.net

>>573
ボーナス月設定使って合計36万ちょい入れた
来月3.3万入れて今年分40万使いきれる予定

582 ::2021/11/22(月) 23:16:36.26 ID:V/yLWw2a0.net

>>577
そうなんだ、ボーナス月設定使えばいけるんだね
相場いい時なら結構いいね
使いきれなそうな時にやろうかな

578 ::2021/11/22(月) 23:11:43.00 ID:FlI1oP6t0.net

>>573
うっは恥ずいw

806 ::2021/11/23(火) 09:03:44.87 ID:TxEC30Wp0.net

ロイホやスカイラークみたいな頑丈な外食屋さんの株を1000株(160万くらい)
年間2〜3万円分の株主優待食事券が届くからそれでパクパクして楽しむ
今より激下がりは無さそうなんで、クソ定期預金利息よりはマシだろ

811 ::2021/11/23(火) 09:12:22.98 ID:x1KRYq7k0.net

>>806
本来現金で得られる利益を商品券にして何が楽しいんだよ

822 ::2021/11/23(火) 09:27:33.16 ID:re6zh8te0.net

>>806
自分も最初はそう思って、外食産業の株買ってたんだが
配当が安いので、あんまりお得でもないのよ
定期の代わりなら配当高めの銀行株とかで良いと思う。

831 ::2021/11/23(火) 09:58:25.30 ID:KDPE4pEL0.net

>>806
すかいらーくが優待減らして悲しいわ

827 ::2021/11/23(火) 09:44:50.71 ID:6YeMvn4V0.net

>>128
そういう情報は一般人は知らない

832 ::2021/11/23(火) 09:59:23.69 ID:pi4LRW5w0.net

>>827
そりゃ知ろうとしなきゃ知り得る情報じゃないからね

でも今は随分と敷居は下がったと思うよスマホあれば口座開設から売買まで出来るんだから
俺がまだ20代の頃はまだ株なんてゴルフと同じで金持ちのコンテンツだと思ってたし売買も証券マンとの対面取引だったろうしおいそれと手なんか出せなかった

839 ::2021/11/23(火) 10:23:03.76 ID:6YeMvn4V0.net

>>832
そんなこと言ったらなんだってそうだわ
まずコンビニで買えるようになってから投資なんか誰でもできるって主張しろ

861 ::2021/11/23(火) 11:07:29.56 ID:pi4LRW5w0.net

>>839
最近じゃテレビでもネットでも普通にCMやってるだろ?
それを見てないならそれはすなわち見てない人、知らない人の怠慢でしかない
少しは世間の情報を取り入れた方がいい
だいたい金儲けの話なんて誰もすすんで教えてくれるはずないだろw

ちなみに今朝は金(GOLDね)の価格が高くなってるとニュースでやってたぞ?これが情報ね

977 ::2021/11/23(火) 17:05:49.89 ID:Yy1KU4vW0.net

>>827
一般人とやらが普段ポチポチ弄ってるスマホはネットに接続できないポンコツなのか

843 ::2021/11/23(火) 10:28:25.61 ID:sZk+IaSL0.net

積立NISAがプラス40.6%なんだけど売らない方がいいって聞くし迷うわ
積立中は暴落してた方がよいのに上がっていく

910 ::2021/11/23(火) 12:22:55.72 ID:L6PxYpAv0.net

>>843
40%イコールいくらなのかによる
元が1000万→400万プラスなら俺ならとりあえず売っておく

913 ::2021/11/23(火) 12:27:45.64 ID:qgML/vBR0.net

>>910
システムも知らんバカが何いってんだよw 1000万wて

916 ::2021/11/23(火) 12:32:24.62 ID:L6PxYpAv0.net

>>913
すまん、リアルに早とちりしたわw
自分が特定でも積み立ててるから

975 ::2021/11/23(火) 16:58:19.42 ID:sZk+IaSL0.net

>>910
やっぱ積ニー程度の金額なら売らんほうがいいみたいだなありがとう
プラス50万位だからその一桁下だ
同じく特定でも積立しててそっちは売ってしまった

845 ::2021/11/23(火) 10:32:56.64 ID:VJDtDizR0.net

米国のインデックスに投資すりゃいいんだろ
日本に一切金回らないけどな。
その点では貯金のほうが日本に金回ってる

854 ::2021/11/23(火) 10:43:31.52 ID:C2L3YShp0.net

>>845
米国投資で儲かったお金を国内で使えば、ちゃんと循環する

868 ::2021/11/23(火) 11:14:53.93 ID:kKtcMGhU0.net

>>854
そのまま置いといて、節約して生活しろって話じゃないの?

856 ::2021/11/23(火) 10:46:33.37 ID:3GUlB0J50.net

>>845
貯金は死に金
日本の証券会社から日本でも事業してる米国株買ったほうがいい

872 ::2021/11/23(火) 11:21:05.14 ID:07pTPQ0i0.net

投資は種銭がすべて
年収500万円はいかないと、投資に回せる金も少ない
ちびちび投資しててもムダ
まずは自己投資して稼げるようにならないと

877 ::2021/11/23(火) 11:23:37.64 ID:t9/XOkwl0.net

>>872
自己投資ってさぁ
何やるのw?

880 ::2021/11/23(火) 11:25:04.37 ID:YqEytuin0.net

>>877
いちばん手っ取り早い方法は、上長にお歳暮を贈る

903 ::2021/11/23(火) 12:16:56.43 ID:aAR2ruUy0.net

>>902
何を買ったのか知らないが投信なら米国株投信ならそんなことない

921 ::2021/11/23(火) 12:39:41.61 ID:EFxuoba80.net

>>903-904
120万じゃなくて110万だった。
こんな感じに4つの投信を買って…
 1・40万:日本重視のバランス型(日本株式45%、海外株式25%、日本債券20%、海外債券10%)
 2・40万:海外バランス型(先進国株式、新興国株式、先進国債券、新興国債券)
 3・10万:海外公益株式に投じる毎月分配型
 4・20万:日本の優良企業の株式のみ
4番目の日本株式のヤツが猛烈に足を引っ張り全体がマイナスになり続けた。
毎年買えるほどの金は無かったので、最初から1回買うのみで考えてた。
当然、今はとてもじゃないが投資に回せる金なんて皆無。
投資の世界ではたかが110万なんだろうけど、もう無理。

>>908
色々と調べた気はするんだが、結局何が明確に良いのか分からず、
買える商品も限られていたので素人考えで分散させたが失敗した。

925 ::2021/11/23(火) 12:48:14.17 ID:9iYgZavJ0.net

>>921
失敗は日本の株を買ったことやな
しかも実績が上がらないやつを早めに実績が上がるものに切り替えなかったことかな

927 ::2021/11/23(火) 12:50:55.01 ID:3GUlB0J50.net

>>921
バランス型ってのは手数料ふんだくれる上に株が暴落すると結局全部落ちる
それと基本的に日本は衰退国というのを忘れずに(人口動態とかファンダメンタルとか)

908 ::2021/11/23(火) 12:20:35.36 ID:9iYgZavJ0.net

>>902
ネットでその商品の元々の成績調べたりせんかったん?

98 ::2021/11/22(月) 18:44:55.86 ID:kALx134h0.net

>>90
老後のために今を惨めな生活にするとか間違ってるぞ

113 ::2021/11/22(月) 18:49:25.66 ID:7Gg1Atge0.net

>>94
これ
そして円貯金のみって人は、人生かけて超大穴一点狙いの大博打やってることに気付けないでいる

232 ::2021/11/22(月) 19:25:57.47 ID:4gE0kp6K0.net

>>113
超大穴とは思わないが一点賭けの危険な状態であるのは間違いないな。

360 ::2021/11/22(月) 20:06:41.26 ID:qCM4WJUr0.net

>>232
外貨も株も債権も金も仮想通貨も全てが下がり円にひれ伏す未来に賭けてるってことなんだよ
超大穴だろ?
もちろん貯金オンリーの人はそんな事思ってないし、単によくわからないからそうしてるんだけど
そういうトンデモ選択をしてしまっている、ってこと

186 ::2021/11/22(月) 19:08:37.23 ID:JWp6FZGG0.net

日本は30年成長してないとか言ってる奴に限って
投資は危険とかいってるんだよな
要するに頭が悪いってことなんだけど

195 ::2021/11/22(月) 19:12:38.42 ID:Q9mPdYmr0.net

>>186
成長したのw

199 ::2021/11/22(月) 19:14:06.46 ID:33r+41Qr0.net

>>195
うん?
誰が好き好んで日本みたい終わった国に投資するの?って話だぞ

193 ::2021/11/22(月) 19:11:35.77 ID:dxQT0FOv0.net

自分が儲けたい奴が投資勧めるんだよな
西村とか特にこれ

200 ::2021/11/22(月) 19:14:24.14 ID:0YsMto6R0.net

>>193
投資先が進めてる奴の関連団体ならそうだけどな
米インデックスなんて1兆円が流入しても大して変化無いだろ

526 ::2021/11/22(月) 22:16:38.06 ID:BNZ4WlYO0.net

>>193
子供が成人するときや自分が退職する時に年利5%で回してた奴とどれだけ差が開くかわからないだろうな

214 ::2021/11/22(月) 19:19:20.12 ID:BAmWD/Gq0.net

投資してる人って株の雑誌とか買ってるの?
日経マネーみたいな

227 ::2021/11/22(月) 19:23:22.68 ID:dNiyr1a10.net

>>214
どの雑誌買っても大体同じこと書いてある
イデコやNISAでインデックスファンドを長期間保有しなって

買う銘柄は全世界かS&Pが主流
あとは好み

233 ::2021/11/22(月) 19:26:02.84 ID:xcElqVdx0.net

>>214
無料の株タン見てる

215 ::2021/11/22(月) 19:19:31.08 ID:c1NZpfKD0.net

株なんてカネ余りの遊び場だよ
内部留保を巨額にため込んでる大企業には個人の微々たるカネなんて不要だし
必要なベンチャーや中小企業には外国金融機関のハゲタカが常駐してやりたい放題で
個人が投資しても、欲しい企業が市場からカネを工面する事は殆ど出来ない仕組み
この仕組み終わってるよマネーゲームしか出来ない

312 ::2021/11/22(月) 19:55:32.46 ID:Cpm8CKHL0.net

国が俺たちに投資しろよ
馬鹿かよ

326 ::2021/11/22(月) 19:58:01.51 ID:qtq427Vu0.net

>>312
お前らに投資家するより政府自公維新はベトナム人に投資したいんだってよ

327 ::2021/11/22(月) 19:58:15.30 ID:ETy73n8F0.net

>>312
不良債権処理っすか?
氷河期無職に無駄投資してもこの先、見返りも何も無いんだから

さっさと「氷河期を損切り!」が正解!

323 ::2021/11/22(月) 19:57:46.99 ID:oxUdbYYa0.net

貯金だろ
大多数が投資できる程の余裕資金がない
これだから上級国民は罪深い

335 ::2021/11/22(月) 19:59:50.03 ID:1FWRifRT0.net

>>323
100円から出来ますが

340 ::2021/11/22(月) 20:01:03.28 ID:BcZvkjmW0.net

>>323
その上こういうスレでカモネギ狙ってる

382 ::2021/11/22(月) 20:17:53.38 ID:rW86CfR90.net

宝くじは50% 投資(株)とかは勉強すれば70%

しかし、金ねンだわwww

389 ::2021/11/22(月) 20:22:11.79 ID:KVLRy9mU0.net

>>382
宝くじの還元率は35%やろ
パチンコの方がマシなレベル

436 ::2021/11/22(月) 20:55:35.93 ID:ETy73n8F0.net

>>389
遠隔奴隷w

383 ::2021/11/22(月) 20:18:02.39 ID:BcZvkjmW0.net

儲けたいなら投機なり投資なり好きにどうぞ
こっちは地味に堅実路線で行くよ
ドコモポイント投資は続けるけどさ

386 ::2021/11/22(月) 20:20:02.25 ID:AcZ83p/l0.net

>>383
まぁ所詮は死ぬまでの金が間に合えばいいんで
必要以上に儲ける必要はないからね

395 ::2021/11/22(月) 20:24:25.02 ID:BcZvkjmW0.net

>>386
そうなんですよ!
あの世に金を持って行けないですから
たとえ儲けて残しても必ずしも後世に良い事ばかりではないと考えてます

439 ::2021/11/22(月) 20:59:17.00 ID:BpJBztMD0.net

100円の投資?(笑) 意味が無いよ

投資っていうのはまとまった金額を動かすことで利益を得れるんだよ
数千万、数億とかな

たった数百万じゃ手数料で損するだけ

443 ::2021/11/22(月) 21:04:30.38 ID:qlhm1VZ30.net

>>439
そういう層を呼び込むためにネット証券はすごい努力してるぞ

457 ::2021/11/22(月) 21:13:04.27 ID:BpJBztMD0.net

>>443
投資関連のyoutuberとかモロにそれだよね
だいたいR社かS社しかオススメしないから分かりやすい
アレに引っかかる人って自分で調べない人達だからな〜

440 ::2021/11/22(月) 21:01:14.19 ID:TMhVfMoa0.net

投資させなくていい。

最近の投資させようとする流れなんなの。投資してる人の優位性が揺らぐだろが。

アホにはソシャゲにじゃぶじゃぶつっこませればいいよ

446 ::2021/11/22(月) 21:05:02.53 ID:jz/lkvcZ0.net

>>440
ホントそれ

450 ::2021/11/22(月) 21:09:41.49 ID:BpJBztMD0.net

>>440
頭の悪い低所得者層の金を流入させて株価を上げたいんじゃないの?
上がったら金持ちが売り抜けるって感じなんだろ

靴磨きが投資の話しをするようになったらやらない方がいいってことよ

507 ::2021/11/22(月) 21:58:23.35 ID:TAtu8SJL0.net

ドラえもんにバイバインを借りて500円硬貨に振りかける

541 ::2021/11/22(月) 22:31:18.11 ID:uf21YG+50.net

>>507
ばかすぎてワラタ
ドラえもん最強の道具は
ソノウソホントな

544 ::2021/11/22(月) 22:36:09.77 ID:ZGK3VaXe0.net

>>541
いつか痛い目みるぞ

580 ::2021/11/22(月) 23:14:06.31 ID:9kYsHI8q0.net

老人が金貯め込むせいで経済回ってないのは事実だと思う

583 ::2021/11/22(月) 23:16:45.95 ID:qV0HeH5c0.net

>>580
今の老人がいなくなったところで状況が変わると思うか?
第二第三の金を溜め込んだ老人世代が現れるから変わらんぞ
老人が金を持っていることは折り込んだ上で経済を回す方策を考えないといけないんだよ

591 ::2021/11/22(月) 23:26:21.81 ID:9kYsHI8q0.net

>>583
でもそんなの大昔からあることだから
税金だって元々は江戸時代くらい?に貯め込んでる奴らが居たから始めた制度だろ

603 ::2021/11/22(月) 23:47:11.99 .net

やたら米国株を推す馬鹿が沸いてて草

これから伸びるのは日本株でしょ

633 ::2021/11/23(火) 00:50:57.24 ID:1QNQDLFn0.net

>>603
岸田が増税しまくるのに日本株なんか上がるわけねーだろ
黙って米国株買っときゃいいんだよ

789 ::2021/11/23(火) 08:13:02.15 ID:r47XUerb0.net

>>603
伸びる要素皆無だろ

700 ::2021/11/23(火) 04:37:29.78 ID:k5WCm9wi0.net

投資については多少学校で教えた方がいいんじゃないんかとは思うな
少なくとも投資がギャンブルと同義みたいな印象を持たない程度には

>>5
FXで退職金等々の3000万溶かして嫁子供にも捨てられた話見たことあるなぁ…

706 ::2021/11/23(火) 04:44:15.36 ID:bQdD1aSK0.net

>>700
もうじき高校で始まるでしょ。
まあ教える側がど素人って可能性が一番高そう。

教師が大損こいてて「投資なんか絶対やめとけ!」とか喚いて生徒困惑ってのもありそうだけどw

709 ::2021/11/23(火) 04:46:40.41 ID:xDze3sTR0.net

>>700
別に学校で教えなくてもいいだろw
投資は自己責任、なら当然自己で学べばいいだけ。学ぶ手段は今の時代ならいくらでもあるんだし

707 ::2021/11/23(火) 04:44:35.68 ID:RxQWFNXQ0.net

衰退確定の国に投資とかw

711 ::2021/11/23(火) 04:48:39.64 ID:A2Ehf4ke0.net

>>707
確定してるなら儲かるのも確定だぞ?
日本株売り、アメリカ株買い
の裁定取引で儲かるの確定、おめでとう

808 ::2021/11/23(火) 09:09:35.74 ID:pi4LRW5w0.net

>>707
昨日はレザテク空売りでお小遣いゲットしました
下がると分かってるなら売ればいいだけですw

876 ::2021/11/23(火) 11:23:01.81 ID:UrpMfSzC0.net

>>874
いま、林檎すごいよ?

883 ::2021/11/23(火) 11:27:12.03 ID:pi4LRW5w0.net

>>876
りんごも昨日買った

しかしプレで買ってしまったので実質マイナスにw

886 ::2021/11/23(火) 11:29:34.23 ID:pi4LRW5w0.net

>>883
あ、でも今見たらかろうじてプラ転w

90 ::2021/11/22(月) 18:43:35.61 ID:0yb2A0rC0.net

投資の何が良いって種銭どうやって作るか考えだして節約始める事
今じゃ家賃込みで年間100万程度で生活できるようになったわ
積み上げていくことが趣味になれば我慢して節制してる感覚ではなくなる

907 ::2021/11/23(火) 12:20:25.34 ID:oG9D2iBy0.net

銀行がぼったくり過ぎてたからアレルギー持ちが多いんだよな
ネット証券が出来てきてやっと最近正常な投資をできる環境になったんだから、今後は投資割合増えるでしょ?

912 ::2021/11/23(火) 12:25:14.00 ID:qgML/vBR0.net

>>907
少なくとも30代以下の年齢層なら普通に投資も出来るだろうけど
脳の萎縮してるジジイ層はいまさらどーにもならんねw

918 ::2021/11/23(火) 12:33:14.44 ID:bQdD1aSK0.net

>>912
リーマン前に金融機関に騙された層は羹に懲りて膾を吹く状態だろうしなあ

94 ::2021/11/22(月) 18:44:32.42 ID:UZVU0SUa0.net

日本人は気づいてないかもしれないけど
実は円預金自体投資である

126 ::2021/11/22(月) 18:53:11.41 ID:Y+QRfbN70.net

先物=破産
バブルで投資=破産

これが根強い
30年前にジジババのタンス預金が米インデックスに投資されていれば何倍になっていたことか

147 ::2021/11/22(月) 18:58:08.71 ID:rQX+eSgX0.net

>>126
はじける寸前に買った奴なのよ損したのって
得した人も大勢いる

146 ::2021/11/22(月) 18:58:05.00 ID:+kBnDZw10.net

日本株は政府が経済対策やる気全くないから買うだけ無駄
政府のやる気が国民に伝わってないから国民は投資なんてしないんだよ

168 ::2021/11/22(月) 19:03:09.92 ID:wjZJ1yck0.net

>>146
海外に投資すればいい
日本の政府が信用できないなら
日本円を持ち続けることはリスクでしか無い

150 ::2021/11/22(月) 18:59:08.45 ID:Hk6U0ni00.net

東電に決まってんだろ
再稼働したら一気に10倍よ
お前らアホになって買え考えるな感じろ

241 ::2021/11/22(月) 19:27:38.55 ID:xcElqVdx0.net

>>150
大麻が合法になったらJTも10倍行くと思うわ

185 ::2021/11/22(月) 19:08:20.58 ID:IFytIYUt0.net

投資するほど金が余っている人は少ないし、
金が余っている人は金が減る危険性までおかしたくない。

191 ::2021/11/22(月) 19:11:09.09 ID:YqhdsZjk0.net

>>185
> 投資するほど金が余っている人は少ないし、
> 金が余っている人は金が減る危険性までおかしたくない。

金を守るために投資するんだよ
日本円で貯金してるよりなら米国債買ったほうが安全

197 ::2021/11/22(月) 19:12:44.34 ID:63+uq+Zm0.net

外で飲んだら強制的に最初に出されるだろ。

223 ::2021/11/22(月) 19:22:19.50 ID:wRoP6ub60.net

>>197
おしぼり?

218 ::2021/11/22(月) 19:20:18.06 ID:jp8ex5gA0.net

まず生活資金30万を確保する。
・楽天証券でつみたてNISAを始める。SP500インデックス投資信託を月33333円、ifreeNASDAQ100を特定口座で16667円楽天カード決済でつみたてる。
・ボーナスは全部NASDAQ投資信託に入れる。
・基本自炊のみ、外食はしない。スーパーは西友を利用。
・キャリアから格安スマホに乗り換える。
・東京電力→エネオス電気、東京ガス→エネオスガスに切り替える。
・風俗と酒は基本NG。
・彼女を作らない。彼女いるなら損切りする。
・Amazonプライムに入る。
・支払いはカード、クレカのみ。現金は基本NG。
・マイナポイント事業に申し込む。(5000ポイント還元)
・楽天市場でふるさと納税をする。
・楽天証券でイデコを始める。SP500インデックス投資信託を月23000円つみたてる。

837 ::2021/11/23(火) 10:08:10.68 ID:oo/JInmn0.net

>>218
ここまでやれば確実に資産は増えるけど、使うためにお金は貯めてるんだから、上手に使うことも大事

262 ::2021/11/22(月) 19:35:04.18 ID:se+Mwbay0.net

こんなもん「市場にお前らが貯めてる金を流せ」って言ってるのと同じだろ
「俺ら小遣いないのよカンパしてよ」というカツアゲと何が違うんだ
展望台から下界を見下ろしてる奴に何言われたって響かんわ

268 ::2021/11/22(月) 19:37:54.78 ID:WLUHCI3o0.net

>>262
そら指くわえて展望台眺めて文句言ってるだけの奴に何言っても響かんだろ

270 ::2021/11/22(月) 19:38:16.78 ID:QOT76Xjf0.net

日本の企業に投資してもしゃーないだろ

280 ::2021/11/22(月) 19:41:55.38 ID:c1NZpfKD0.net

>>270
幾らでもあるで?
だけど有望な企業に個人が投資しても機関にゴリゴリ株価下げられてきちんと企業にカネが行かんのが歯がゆい
社債買って直接カネかしてやりたいわ

272 ::2021/11/22(月) 19:38:56.99 ID:DsLNQ0qG0.net

>>263
日本株は勝ち組を見つけるんが難しい
敷いて言うならこの日本の支配者竹中平蔵の会社パソナ

282 ::2021/11/22(月) 19:42:06.96 ID:4kMr/X7A0.net

>>272
だな。俺も優待株のオリックスがこれほど上がるとは思わなかった。
素人は積立NISAでS&P500でいいだろ。俺もやってる

283 ::2021/11/22(月) 19:42:11.35 ID:kGG4EGDw0.net

SBIやとレバナス40000円だけど楽天レバナスは10000円で買える
これはお得や

310 ::2021/11/22(月) 19:54:41.02 ID:ZGr9wGzG0.net

>>283
何言ってんだ?
基準価額と実際の価格は別やぞ
そもそもファンド違うし

287 ::2021/11/22(月) 19:44:55.04 ID:95hJLjql0.net

欧米じゃ投資する素人なんて数えるほどしかいない
あれはプロのゲームだよ

292 ::2021/11/22(月) 19:46:45.62 ID:BcZvkjmW0.net

>>287
カモ漁ってるんですよ

313 ::2021/11/22(月) 19:55:39.53 ID:spWbJjsl0.net

アメリカは新興株でもしっかり上げる
日本は機関投資家の空売りで停滞ばっか
で個人投資家も寄り付かない悲惨な状況
好決算でも誰も買わないのがここ数年続いてみんなアメリカ株に移動
日本はアホすぎる

371 ::2021/11/22(月) 20:09:37.04 ID:A/8lKAkc0.net

>>313
機関が空売りしてくれないと困る
安値でないと買う気ないわ

339 ::2021/11/22(月) 20:01:01.90 ID:x7Vy5onF0.net

個別なら米の巨大IT、投信ならS&Pやナスがいいみたいね
今から日本株に投資してもって感じはする

358 ::2021/11/22(月) 20:06:37.05 ID:260g5hty0.net

>>339
日本株面白いよ 自国の現状が知れてやりようで利益も出る
比重は低く抑えても資産の一部を割いてやるべき

345 ::2021/11/22(月) 20:02:05.32 ID:95XrffSQ0.net

日本株がクソじゃなくてお前の銘柄選びがクソだという事に気付け

349 ::2021/11/22(月) 20:04:13.05 ID:spWbJjsl0.net

>>345
何のマウントとってんだよw

348 ::2021/11/22(月) 20:04:04.92 ID:tAVCAMgk0.net

リビアン買ってすぐ50%評価益出て米国株すげーなって思ったよ
一瞬で買値近くまで戻ったけど

357 ::2021/11/22(月) 20:06:22.44 ID:2VW+mhAv0.net

>>348
大型IPOは美味しいな
その後どうなろうと知ったこっちゃない

354 ::2021/11/22(月) 20:05:30.23 ID:4O3+tggd0.net

>>1
岸田「させねーよ?」

435 ::2021/11/22(月) 20:51:43.09 ID:j5STYVxd0.net

>>354
だよな
ばーか、ばーか、岸田のばーか

376 ::2021/11/22(月) 20:12:02.08 ID:ojkDLhh90.net

株価はハイパーインフレになったら上がるのか?

381 ::2021/11/22(月) 20:17:37.00 ID:c1NZpfKD0.net

>>376
一般的には暴落すると言われてるけど
ハイパーインフレで有名なジンバブエでは株価は暴騰したよ

377 ::2021/11/22(月) 20:12:33.51 ID:KJFb0o2j0.net

>>6
岸田は中国に逆らえない様に日本を衰退させるように中共から指令を受けているのかも

427 ::2021/11/22(月) 20:47:29.39 ID:VRONMU/10.net

>>377
草加と維新とケケ中・ぱそ十経由でな

392 ::2021/11/22(月) 20:23:42.92 ID:KheX2kKG0.net

実際インデックスに入れとけば金増えるっていう数十年分のデータがあるのにカモとか言ってるのはなんなんだろう?
資産が一時的にでも減るのは耐えられないからやりたくないってなら全然分かるんだが

398 ::2021/11/22(月) 20:28:05.34 ID:260g5hty0.net

>>392
投信購入で証券会社営業のカモにされた世代の怨嗟が広められているのだな

399 ::2021/11/22(月) 20:28:59.58 ID:pyYh1/7E0.net

教えてやろう
こんな高い水準ではじめれば
俺の養分とは言わんが、晩御飯になってしまう
景気循環サイクルということを頭に入れ
大暴落です。今日も大暴落です。というニュースをみて
日経225が+10%ー10%を繰り返すようになったら
参入しろ。ただ参入するだけじゃだめ。優良企業であり、
大暴落の直撃を受けていて、先のある企業の株に突っ込む

403 ::2021/11/22(月) 20:30:48.97 ID:4gE0kp6K0.net

>>399
積立NISAとかでやってればあまり関係ないと思うが、なぜか一括投資しか投資じゃないって思ってる人多いんだよね。

407 ::2021/11/22(月) 20:33:56.24 ID:Lo4/05lC0.net

投資って利益もっと上げようと思ったら「自分で調べる」のが必須なんだよ
それを出来なくて人に聞こうとする奴はそもそも投資やるべきではない

431 ::2021/11/22(月) 20:49:35.47 ID:JSEDNyBM0.net

>>407
そうなんだけどバカでも投資始めてほしいんだよなー
けどもれなくバカは投機始めて怖いって言ってる

498 ::2021/11/22(月) 21:53:22.43 ID:d0DXDwKn0.net

株は短期的には儲かっても
長期的には必ず損するように出来ていると以前株やってた母親は言ってたよ

506 ::2021/11/22(月) 21:57:51.61 ID:xzIvZxPO0.net

>>498
ジャッ株ならそうだろうな

504 ::2021/11/22(月) 21:57:12.10 ID:MSLdeSs00.net

まず服を脱ぎます

513 ::2021/11/22(月) 22:05:10.61 ID:GX6NztQx0.net

>>504
靴下とネクタイを忘れるな

523 ::2021/11/22(月) 22:15:22.55 ID:QkfaQA8o0.net

株を非課税 資産に課税でよくね

545 ::2021/11/22(月) 22:37:02.33 ID:y9Y5623T0.net

>>523
まず預金封鎖しないと

540 ::2021/11/22(月) 22:30:42.37 ID:ZGK3VaXe0.net

元本保証がないのは定義として博打
異論は許さん

576 ::2021/11/22(月) 23:09:30.16 ID:FlI1oP6t0.net

>>540
江戸時代の土百姓みたいだな。どん百姓w

586 ::2021/11/22(月) 23:18:36.87 ID:nMxME2qZ0.net

>>585
投資では簡単に痛い目は見れないよ
お前は知らんだろうが各国政府とも株価を上げるための政策を行ってる

589 ::2021/11/22(月) 23:21:33.45 ID:BcZvkjmW0.net

>>586
日本の年金を運用してるってのは知ってる
詳しくは知らないけどね
運用だから上がり下がりありますよね

590 ::2021/11/22(月) 23:22:43.69 ID:nMxME2qZ0.net

>>589
一度でいいからGPIFが一体いくら儲けたのか調べてみろ

593 ::2021/11/22(月) 23:30:58.82 ID:BcZvkjmW0.net

>>590
1021946億(九月末)ってグラフありますね
右肩上がりだ
今こういうスレ立って、養分くれくれ言ってるんですよね

597 ::2021/11/22(月) 23:42:09.74 ID:E8PsC5c+0.net

>>595
確かリーマンショックだったと思うがああいうのは投資の世界では論外なの?

697 ::2021/11/23(火) 04:32:11.19 ID:va1aSPRv0.net

>>597
S&P500の全期間チャートでブラックマンデーやITバブル崩壊、リーマンショックがどこにあるか見てみたらいい。
そうすれば投資というものが見えて来る。

628 ::2021/11/23(火) 00:45:44.96 ID:k3QnAtvd0.net

興味ないやつに投信とかどう説明してもギャンブルにしか思われないからな…

「でも下がることもあるんでしょ?」
で脳みそが固められてるからどうしようもない

643 ::2021/11/23(火) 01:17:57.81 ID:gQE4YnnU0.net

>>628
一時的に下げることすら許容出来ないんだろうな
取るに値するリスクってものを全然分かってない

646 ::2021/11/23(火) 01:57:58.66 ID:RXIKP8HV0.net

銀行に預金すればいいんだよ、銀行が堅実に投資運用してくれるんだからw

662 ::2021/11/23(火) 02:34:17.98 ID:ppMOY6am0.net

>>646
で、いくらリターンがあるんでしたっけ?

649 ::2021/11/23(火) 02:04:45.00 ID:d0AcUg5R0.net

今年初めにヴァンガードのSP500ETFを
130万分くらい買ったが
もう既に40万近く+になってる
1000万くらい買っとけば良かった

653 ::2021/11/23(火) 02:16:54.75 ID:4hqSl+jn0.net

>>649
増えようが減ろうが定期的に買っとき
そこを選べるなら値動き見ない方がうまく行くパターンよ

686 ::2021/11/23(火) 03:41:43.63 ID:752XSYpI0.net

YouTubeでちょこっと勉強して投資信託と積立NISA始めたが、タイミング的にコロナショック直前だったにも関わらず現在2年も経ってないのに30万利息ついてる

福利だから10年後には数千万つくだろうな
ただ入金してるだけなのにw何でもっと早く気づかなかったのか後悔してる

みんな投資イコールFXとかになっちゃうけど、コツコツ増やすのが最強やで

692 ::2021/11/23(火) 03:59:36.33 ID:H2+lnbv80.net

>>686
典型的なコツコツドカンタイプ

693 ::2021/11/23(火) 04:09:19.68 ID:jlgHQ+VX0.net

>>1
本当に投資が儲かるならその貯金を集めてる銀行が自分でやった方が儲かるだろ

696 ::2021/11/23(火) 04:14:45.93 ID:A2Ehf4ke0.net

>>693
自己売買部門が普通にある
個人と違って決算や運用成績を外野があれこれ言うので不利と言われている

716 ::2021/11/23(火) 04:53:46.75 ID:jAUEfAMf0.net

ダブルインバ全力買い

723 ::2021/11/23(火) 05:04:32.29 ID:GG2k1Peq0.net

>>716
ダブルインバースは、ジュニアNISAでw

737 ::2021/11/23(火) 05:54:19.08 ID:F2mklQ/f0.net

当たり前だけど投資は余裕資金でやるもの
余裕がねンだわ

978 ::2021/11/23(火) 17:06:09.93 ID:3VBOxqpP0.net

>>737
積み立てNISAに毎月5千円も投資できないの?
毎年40万円きっちり投資しなくてもいいんだよ?

746 ::2021/11/23(火) 06:31:15.19 ID:TnGZR+sM0.net

最近よく投資しろって見るだろ?
素人をカモりたいだけだからな

754 ::2021/11/23(火) 06:53:47.76 ID:T/VKjmvt0.net

>>746
どうやって?w

752 ::2021/11/23(火) 06:47:35.69 ID:re6zh8te0.net

>>750
とりあえず日本円が安くなる未来しか見えないから
別に儲けなくてもいいから、資産を外国の株にして
自衛するんやで

777 ::2021/11/23(火) 07:57:19.32 ID:lrlCkFkp0.net

>>752
大丈夫だって
憲法改正の草案読んだ?

財産権について改憲されるけど、緊急時に国が指定した物と貴方の資産を交換できるようになりますから
国がその気になればパン一切れと貴方の財産は等価になります

だからマイナンバーと口座の紐付けしたがってるんですよ

第三の与党の維新がクリーンなイメージで出てきてるじゃないですか?
吉村が軽く背中を押したら難なく通貨ですよ

おめでとうございます

775 ::2021/11/23(火) 07:52:41.45 ID:y2QB3YYX0.net

好決算でも謎の暴落があるからな

834 ::2021/11/23(火) 10:03:47.02 ID:t9/XOkwl0.net

>>775
配当条件満たして売るやつもいるよ
逆に買い増しのチャンスだけどな

787 ::2021/11/23(火) 08:10:21.69 ID:ChI7g1210.net

将来よりもいま遊ぶ金がほしいいいい!

790 ::2021/11/23(火) 08:15:53.74 ID:uPqAF1cX0.net

>>787
正直でよろしいw

799 ::2021/11/23(火) 08:47:27.20 ID:XV/jHxhp0.net

300万位貯金の中から自由に使える金あるんだけど、何するのがオススメ?

818 ::2021/11/23(火) 09:22:43.06 ID:RqOadusU0.net

>>799
風俗で散財

803 ::2021/11/23(火) 08:59:17.75 ID:E5s4Mimo0.net

>>802
現物のみ、信用取引ノータッチならゼロカットと同じじゃね?
レバレッジかけてゼロカットってどうやってんのかマジ不思議

934 ::2021/11/23(火) 13:06:02.16 ID:EhWMlQGj0.net

>>803
ノミ屋だな

842 ::2021/11/23(火) 10:27:58.72 ID:kkKWVqNI0.net

カモを参加させたくて必死だろ最近

866 ::2021/11/23(火) 11:12:36.57 ID:t9/XOkwl0.net

>>842
だから
どうやってカモるんだよw

864 ::2021/11/23(火) 11:10:04.24 ID:s2/CIy+w0.net

本を買って読め
知識は誰にも奪われることは無い

871 ::2021/11/23(火) 11:20:35.28 ID:UrpMfSzC0.net

>>864
今はさう必要ない
図書館で借りる

桐谷美玲嫌いだけどどんなバカなこと言ってるのか知りたいから株優、とアメリカ株の本気図書館です取り寄せした

873 ::2021/11/23(火) 11:21:11.53 ID:dQKxiDDW0.net

積立の口座作ってそのうち興味もって本格的にやりたいと思ったらまた口座作るの?
同時に作っておくとかできる?

882 ::2021/11/23(火) 11:25:55.96 ID:sZk+IaSL0.net

>>873
証券会社に口座つくるときに同時にNISA口座作れるよ
積立か一般か選ばないといけないから
どっちがいいか調べておくといい

888 ::2021/11/23(火) 11:47:44.92 ID:9K91MeJB0.net

昔、「東洋一のリーディングルームを持つ」と言う証券会社の投資信託を買ったが半値近くに下がって損をした。
この施設に寄付したようなもんだな。

以後やってません。

900 ::2021/11/23(火) 12:08:05.16 ID:Jwktp+0C0.net

>>888
たいていの人は一度大損をすると、こりて投資をやめてしまいますね。
これがまとな神経で、私も何度も痛い目にあっていますが、それでもやめないのはもはや業としか言いようがありません。(笑)

892 ::2021/11/23(火) 11:51:40.49 ID:3GUlB0J50.net

>>891
一括でいいよ
まだまだ金余りでどこもウハウハな状況だから10万円だと機会損失がでかすぎる

947 ::2021/11/23(火) 13:50:59.10 ID:DABpRzP40.net

銀行に投資するのが貯金で合ってますか?

950 ::2021/11/23(火) 14:00:25.55 ID:+b+dqu9P0.net

>>947
養分

948 ::2021/11/23(火) 13:53:04.32 ID:DlSW+uSH0.net

買うまでの準備が面倒

952 ::2021/11/23(火) 14:01:17.99 ID:xLgkEPIh0.net

>>948
最初に口座開設するのが面倒だった記憶があるわ

951 ::2021/11/23(火) 14:01:07.48 ID:a5kEPO6T0.net

8107キムラタン全力買い、一円抜き

954 ::2021/11/23(火) 14:41:54.33 ID:RUSm38E50.net

>>951
まだあんのかそれww

961 ::2021/11/23(火) 15:20:39.98 ID:d0AcUg5R0.net

種銭ショボいと儲かっても少しだけだよ
そんでそれ続けてるうちにドカンと下がってマイナス抱えて塩漬けか
稼いでも持って行かれまた稼いでも持って行かれて大して儲からないパターン

株やFXに一攫千金なんか殆ど無いんだな
これがw

972 ::2021/11/23(火) 16:41:36.78 ID:blknac880.net

>>961
一攫千金狙うからリスキーな行動に出て爆死するんだよな。
ハイリスクハイリターン。

放置して安全に行きたいならローリスクローリターン。
とは言ってもここ100年の実績あるS&P500のETFなら10年で1.5倍以上は固い。
単にインフレして貨幣価値がその分薄まってるだけだからまずそうなる。

962 ::2021/11/23(火) 15:26:47.84 ID:sOtnGOTu0.net

別にコツコツドカンに種銭の大小は関係なくないか

965 ::2021/11/23(火) 16:25:43.51 ID:DAh0Y69X0.net

>>962
%で考えれば種の額は関係無いな

1000 ::2021/11/23(火) 17:55:37.90 ID:Md7Da1Sf0.net

ちょっと長いからもうちょっと短くするか^^
凍死を誘うやつは全部悪魔だ
絶対素人じゃ勝てないw

1001 ::2021/11/23(火) 17:56:47.47 ID:y2QB3YYX0.net

989さんはまず株の仕組みから始めるといいぞ^^

RSS