【音楽】細野晴臣「はっぴいえんど」はアメリカと日本の間で宙ぶらりんだった [湛然★]

1 :湛然 ★:2021/11/22(月) 07:01:01.03 ID:CAP_USER9.net
細野晴臣「はっぴいえんど」はアメリカと日本の間で宙ぶらりんだった
[2021年11月21日21時52分] 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202111210001345.html
ドキュメンタリー映画「SAYONARA AMERICA」公開記念舞台あいさつで語り合う細野晴臣(左)と佐渡岳利監督

細野晴臣(74)が21日、都内で行われたドキュメンタリー映画「SAYONARA AMERICA」(佐渡岳利監督)公開記念舞台あいさつに登壇した。トークの中で「はっぴいえんどの時の気持ちが、よみがえってきていて」と、作詞家の松本隆氏(72)、ギタリストの鈴木茂(69)、13年に亡くなった大滝詠一さんと組み、日本語ロックの礎を築いたバンド「はっぴいえんど」について言及した。

「SAYONARA AMERICA」は、細野のデビュー50周年を記念し、その創作活動の軌跡に迫った、19年のドキュメンタリー映画「NO SMOKING」の先を描いたライブ・ドキュメンタリー映画で、同年に米ニューヨークとロサンゼルスで開催した細野初のソロライブと、直近のトークシーンをまとめた。佐渡監督は「『NO SMOKING』は人生の生い立ちからたどっていった映画だったので、ライブのシーンをあまり入れられなくて。なので、大音響と大画面で楽しめるようにしたかった」と製作の動機を語った。

細野は「こんなに大勢の方がいらっしゃって、世の中が元に戻っているんだなと実感しました」とコロナ禍の中、訪れた観客に感謝した。その上で米国ツアー後、コロナ禍に見舞われたことについて「まったく予想していなかった。10年くらい前の出来事のような気がしていて、バンドメンバーもそうだと思うんだけど、気持ちも変わってしまった」と心境を語った。そして、映画冒頭に収められているモノローグ映像について「だから本作をライブだけの映像にするのは違和感があるなと思って今、感じているシーンをどうしても入れたかったんです。今の自分から見て2019年の自分はどうだったか。それを考えてまとめました」と語った。

「SAYONARA AMERICA」の由来について尋ねられると、細野は「単純に言うと、遠くなっちゃったなという気持ちと、はっぴいえんどの時の気持ちが、よみがえってきていて。あの頃も、自分たちの居場所があまり見つからない感じがしたんです。アメリカと日本の間で宙ぶらりんだった。そんな気持ちを、ある意味、僕はずっとひきずっていると今回思いましたね」と語った。その上で「本当は『SAYONARA NIPPON』という言葉もつけたかったんですけど、長すぎるので、アメリカに申し訳ないんですけど、つけませんでした」と説明した。

舞台あいさつの最後に、佐渡監督は「細野さんと2019年をご一緒して、こんな幸せなことはなかったです。今、大阪で細野観光という展覧会をやっているので、お時間があれば大阪にお越しいただけたらと思います」と語った。

(おわり)

186 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:23:42.52 ID:tSyQcUlj0.net

はっぴいえんどは評価されているが
ラップを日本語でやることを広めた人は名前が残っているのだろうか

199 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:40:20.73 ID:rQxACf7H0.net

>>186
割と真面目に吉幾三って事になる
それか いとうせいこう

201 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:42:19.15 ID:fmoZg/VF0.net

>>186
川上音二郎は銅像あるよ

228 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:23:32.22 ID:QOZkgPII0.net

>>186
佐野元春はきちんと評価されてるかな?

280 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:11:34.35 ID:u+5unZDZ0.net

>>186
日本初のヒップホップ
https://youtu.be/qPSfpUdyxzU?t=85

288 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:51:44.62 ID:ZhqUDjr/0.net

>>280
所説あるがこの辺はどうだろう
秋田音頭
https://youtu.be/Ed6BlT8JuPA
おっぺけぺー節
https://youtu.be/PzY_vMTnFLY

293 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 19:09:35.94 ID:HuTFIR840.net

>>280
https://www.youtube.com/watch?v=1_w7qLwhFog

古典系外してヒップホップに一番近いのは1976年発売のこの辺じゃね?

54 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:12:34.42 ID:9+WJzVzO0.net

音楽通ぶる奴が好きと公言する3大バンド
・はっぴぃえんど
・シュガーベイブ
・ルースターズ
あと1つは?

82 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 10:13:07.89 ID:RTfRuFx40.net

>>54
RCサクセション

95 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 10:59:18.50 ID:6FqkWorT0.net

>>54
今はフィッシュマンズ

183 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:17:29.10 ID:VpgaImI80.net

>>54
ピチカート・ファイヴ

205 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:48:38.21 ID:dsBKTN7M0.net

>>54
ボ・ガンボスもしくはローザ・ルクセンブルク

263 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:50:07.42 ID:HYWV1bgn0.net

>>54
葡萄畑

278 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:09:38.41 ID:GgrjoDJGO.net

>>54
怒られるかもしれんが「じゃがたら」かなあ

17 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 08:00:08.90 ID:LntNBk7+0.net

鈴木茂って人がいたのか
他はくっそ有名で知ってたけど、なんとか茂って名前は吉田茂ぐらいしか知らなかったわ

26 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 08:18:38.34 ID:X/MFWnyK0.net

>>17
吉田拓郎の後ろでギターをやっていた人だろ?俺も詳しくないけど拓郎のスレだと鈴木茂の名前はよく出てくる

152 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:28:15.34 ID:xRN0w2Tx0.net

>>26
フォーライフ繋がりなのか井上陽水のレコードやライブにもよく参加してたね

32 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 08:37:47.63 ID:stJ8ww1n0.net

>>17
ユーミンのある意味専属ギタリスト
レコーディング・ツアーのほとんどに参加
それ以上に75年から90年の日本のポップスでかなりの有名曲のギターを担当
編曲家としてもそこそこ有名

69 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:41:06.03 ID:GgrjoDJGO.net

>>17
残念ながら大麻前科で少し傷あるけどw名ギタリスト
歌謡曲だけど堀ちえみのデビュー曲『潮風の少女』を作曲プロデュースしていて
このイントロで奏でるギターはアイドルソングには勿体ない澄みきった音

78 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 10:03:23.82 ID:odM714p40.net

>>17
この人がボーカルの曲もあるよ
いい声だよ

9 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 07:40:40.92 ID:ZhqUDjr/0.net

なぜか強引に日本語ロックの元祖にされてるw
ジャックス、モップス、グループサウンズとか色々あっただろうに

13 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 07:51:16.03 ID:yDF+kXvd0.net

>>9
一般受けならグループサウンズ、ミュージシャン受けならジャックス、評論家受けならはっぴぃえんどって印象があるな

53 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:08:43.64 ID:TRZP11990.net

>>9
日本語がロックに合わないのではという問いから始まってるんだから
ジャックスやモップスやグループサウンズはその答えにはならないだろ・・・

62 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:28:15.83 ID:TPrvSMFD0.net

>>53
今から思えば日本語がロックにあわないのではなく単純に歌い手に力量がなかっただけなんだけどな
昔の人はリズム感がまったくない歌い方だからロックだろうが歌謡曲とかわらないものになってしまっただけw

134 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:42:36.11 ID:fmoZg/VF0.net

>>53
松本隆自身が「GSはロック」と語っていたが

114 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:25:39.59 ID:FF069RuZ0.net

>>9
ガロが元祖と主張する人もいるな

16 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 07:56:59.30 ID:1ZxNKgnl0.net

松本隆 はっぴいえんど解散を語る

松本隆:あまりにもすごすぎて、もうね、1枚目からぎくしゃくして。2枚目の「風街ろまん」ていうの作って、もうダメかもしれないと思った。
石橋貴明:誰がリーダーだったんですか?
松本:細野晴臣。
石橋:リーダーはどうだったんですか?「もう少しやろう」とか。
松本:そういうリーダーシップ、ないですから、あの人。
石橋:ふはははは!
松本:自分のことしか考えてない。

新幹線移動の際に、ふと細野を見ると次のバンドの名前を考えていた、というエピソードを明かし「やる気ないんだなこの人」と思ったと笑う。

石橋:空中分解だったんですか?
松本:よくわからない。あのね、ある日突然ね、会議があって、「はっぴいえんどは解散することにしたから」って細野さんが言ったかな。「どうして?」って言ったら「こないだ大滝と話し合って決めた」って。僕と鈴木茂は…。
石橋:蚊帳の外だった。
松本:そう。
石橋:大滝さんも解散派だったんですか。
松本:大滝さんと、どうもケンカしたみたいなんだけど、誰も細かいことを言わないから、何が起きたかは全然わからない。
石橋:知らない間に、解散が。
松本:どっかでケンカして。聞いてもそれはごまかされるのね。いまだに真相わからない。

80 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 10:10:17.32 ID:RTfRuFx40.net

>>16
新幹線で移動できたんだな。
シュガーベイブとか地方営業では安宿ならいい方で、誰か関係者の家に泊めさせられたらしいけど。

106 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:15:57.41 ID:hTX+eKDr0.net

>>16
石橋貴明は、はっぴいえんどや細野好きなのか?
すげえな

111 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:19:14.33 ID:Hyo+3OCS0.net

>>106
とんねるずも一応歌手だぞw
いろんなミュージシャンに曲提供してもらってつきあいもある

115 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:35:21.04 ID:LbzdzhyI0.net

>>106
1986年にとんねるずのラジオに大滝詠一がゲストで出ていたけどその時は石橋も木梨もはっぴいえんど知らなかったよ

141 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:08:06.09 ID:JT44R1KW0.net

日本のベーシストで初めてチョッパーを取り入れたのは細野さん
実際、テクノポリスで既に披露している

155 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:32:29.21 ID:9IK3G0ay0.net

>>141
へ〜、それ以前に日本のベーシストはやってなかったのか

194 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:34:03.91 ID:HjLo/9KI0.net

>>141
いかりや長介の方がだいぶ先にやってたし田中章弘とか細野以前に何人もやってるだろ

195 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:35:41.93 ID:/i7kMkNYO.net

>>141
後藤だろ

177 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:11:27.50 ID:QCE9r0X00.net

東芝EMIが全額出資で設立された株式会社ファンハウスの元ザ・リガニーズの新田和長社長が、同社の中途採用試験の集団面接で、ロックを日本語で歌ういい方法がないか質問してた
レコード会社の社長が中途採用試験の応募者にまでお知恵拝借してたのが時代を感じさせた
ちなみにこの会社には内定もらったけど営業に配属されそうだったので蹴った

198 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:39:08.23 ID:TPrvSMFD0.net

>>177
今ならメロディーをシンコペーションのリズムにして日本語歌詞のアクセントをウラ拍につける
と簡単に即答できますねw
桑田やミスチルなど今では当たり前になった日本語をリズムよく歌うやりかただけど私の知ってる限りこれを最初に体現してみせたのは上田正樹ですね
上田正樹とサウストゥーサウスでオリジナルの日本語ロックをやってましたが黒人R&Bのノリそのもので日本語で歌ってみせた
桑田もすこし遅れてデビューしてますが上田と桑田が日本語をロックのリズムに完璧にのせた元祖でしょう
それまでの歌手の人は雰囲気や声量重視でアフタービートのノリで歌うという一番重要なところが欠けていたと思いますw

207 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:50:13.50 ID:/i7kMkNYO.net

>>198
こんなの吉田拓郎がファーストからやってるし君去りし後って曲で
完成させてる

225 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:21:17.01 ID:ACUk4Qzp0.net

>>177
すごい!
貴重な経験ですね

249 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:13:35.42 ID:A4Ocz9Fa0.net

はっぴぃえんどやティンパンアレーの界隈はほぼ、東京っ子のボンボンばかり

松本隆  東京都青山生まれ 慶応普通部→慶応大
細野晴臣 東京都白金生まれ 立教中高部→立教大
松任谷正隆 東京都杉並区出身 慶応幼稚舎→慶応大
大瀧詠一 岩手県江刺郡梁川村出身
鈴木茂  東京都世田谷区出身 都立玉川高(父は経営者)
佐藤博  知覧生まれ京都育ち(寺院の長男)
林立夫  東京生まれ 青山学院高等部
小原礼  東京都大田区出身 青山学院中高→武蔵野美大
高橋幸宏 東京都目黒区出身 立教中高→武蔵野美大
坂本龍一 東京都中野生まれ 都立新宿高→東京藝大
山下達郎 東京都池袋生まれ 都立竹早高→明治大
佐野元春 東京都神田生まれ 立教中高部→立教大
伊藤銀次 大阪市住吉生まれ 大教大附属池田高→大阪歯科大歯学部
鈴木慶一 東京都大田区出身 都立羽田高
岡田徹  東京生まれ 立教大
武川雅寛 逗子出身 立教大
鈴木博文 武蔵野市出身 都立日比谷高
かしぶち哲郎 宇都宮市出身 県立宇都宮東高
白井良明 東京都墨田区出身 立教大
加藤和彦 伏見生まれ鎌倉逗子育ち 都立竹台高→龍谷大
高中正義 東京都品川区出身 武蔵工大付高
後藤次利 東京都品川区出身 青山学院高→青山学院大
南佳孝  東京都大田区出身 明治学院高→明治学院大
渡辺勝  東京生まれ 駒場東邦高→立教大
駒沢裕城 東京都杉並区出身 日大芸術学部
椎名和夫 東京生まれ 東京学芸大学付属高
吉田美奈子 大宮生まれ
大貫妙子 東京都久我山生まれ 都立桜水商業高
佐藤奈々子 東京都中野生まれ 慶応大

284 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:23:43.00 ID:yoeQqyhu0.net

>>249
そりゃあの時代に2000円以上するLP買えてステレオが家に有って
エレキギターやドラムを買ってもらえた家柄やぞ

294 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 19:15:01.79 ID:P4rM6gNA0.net

>>284
いや楽器を買う金ぐらいはあった家が多かった
当時は「就職か音楽か」という時代で、高卒はみんな就職してて夢を追えなかったんだよ
フリーターという身分が無い時代だから、ミュージシャンを目指すには大学に所属して4年間先延ばしする必要があったわけ

285 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:28:56.40 ID:gU6xQF4b0.net

>>249
細野さんの伝記を読むとよく大瀧さんと組んだなと思うくらい
大瀧さんの出身が異色

51 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:07:35.47 ID:Wf18hlVH0.net

>>42
ほうろうみたいな名盤は出来たけどちょっと違った感じになったろうな
山の手のお坊ちゃんに岩手から来た大瀧詠一という異色な存在がいたから面白くなった

59 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:21:17.69 ID:exOgqtjW0.net

>>51
大滝詠一の遺作が「幸せな結末」ての感慨深いよね
サウンドは貼り合わせた感も有って少しガッカリしたけど最後まで思ってたのかて所が

63 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:30:12.81 ID:BKpZhU/X0.net

>>59
勝手に遺作にすんな

65 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:37:27.74 ID:sFqnyNuL0.net

>>59

1997年『幸せな結末』
2003年『恋するふたり』

79 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 10:06:45.25 ID:RTfRuFx40.net

>>4
スペースバンドにいた芳野藤丸が話してたが、バンドメンバーが全員囚人服みたいな格好させられて
リーダーのつのだはアイドルみたいな格好で「俺も郷ひろみみたいになりたいんだ!」って、どこがロックなんだってね。

96 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:02:22.57 ID:TRZP11990.net

>>79
逆にロック

257 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:37:37.95 ID:377mW7PS0.net

>>79
そのエピソード好きだなぁ笑
ダサくて良い

270 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:57:46.58 ID:GWY3Bqts0.net

>>257
YouTubeのギター講座みたいな動画で話されてますよ。
当時のレコーディングミュージシャンの話とか面白かったです。

274 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:01:37.34 ID:HYWV1bgn0.net

>>270
カンケー無いけど芳野藤丸って石田えりと結婚してたんだっけな。
スタジオ系の佐橋佳幸は松たか子が嫁さんだし、意外な出会いってあるんだな

279 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:10:59.56 ID:GWY3Bqts0.net

>>274
流出ビデオ

282 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:13:26.72 ID:GWY3Bqts0.net

>>274
YouTubeに石田えりが下着姿?で歌ってる映像がありますね。
あれ、後ろで演奏してるバンドメンバーは勃起してたんじゃないかな。
途中のハプニング後が可愛い。

216 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:02:21.27 ID:+lxrAyEu0.net

>>214
歌詞とちっただけで細野晴臣の歌は良かったけど
細野と鈴木は現役で活動してるから問題なかった
松本隆はまあ仕方ないかって感じでw
前回の国際フォーラムのときよりはマシだった

235 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:34:41.26 ID:dsBKTN7M0.net

>>216
前回はどう酷かったのか気になる。一応松本隆もトレーニングはしてたんだろうね。ドラムの音は太くて現役感あったと感じた。オープニングの鈴木茂「砂の女」でギターカッティングが聞こえた瞬間鳥肌立ったよ。

245 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 16:42:21.99 ID:2wVclZPf0.net

>>235
前回はかなりもたついてた
細野さんがこれはマズいって事で林立夫が松本のドラムセットの横でハイハットだけ叩いて細野さんがそれ見てベース弾いてたw
今回は半年練習したからまあもたついてはいたけどまだマシだった

22 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 08:14:42.06 ID:ZhqUDjr/0.net

>>11
後の日本の歌謡曲、Jポップへの影響力が強いメンバーが在籍してたんで
評論家らがそういう事にしてしまったんだろw

66 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:37:32.44 ID:GgrjoDJGO.net

>>22
「はっぴいえんど史観」ね
誰だっけ最初にやりだしたの
田家秀樹あたりか?

76 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:55:15.15 ID:VRa9buMm0.net

>>66
正しいだろ。

何故か? はっぴいえんどのメンバー
は、そのあと松田聖子やあらゆる
スターの作詞作曲で演歌から歌謡曲
まで日本の社会史と
音楽史を作って来たからなぁ。

それ以前のバンドのやつらに、
そんな才能はなかった。

120 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:55:41.26 ID:H9Uhwh4l0.net

>>76
海外のポップスやら真っ先にパクリまくって書いた曲提供しただけじゃねえか
それがたまたま80年代というポップス全盛期にハマっただけで
それにさだや吉田拓郎やフォークの連中が曲の提供なんて70年代からやってるわ間抜け

226 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:21:53.06 ID:Rpa/Cpaz0.net

「風をあつめて」が代表曲みたいになってるのもなんだか違うよね

231 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:31:36.20 ID:UAbO7g3m0.net

>>226
好みはあれど
やはりメインボーカルは大瀧だからかな

247 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:06:08.62 ID:P4rM6gNA0.net

>>226
あれはジェームス・テイラーになり切った細野ソロ曲だからね

28 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 08:20:02.13 ID:4JgonuYE0.net

松本隆が悪い
はっぴいえんどを日本語ロックの元祖にしたり
筒美京平のベストパートナーを自分にしたり
全部この人が歴史修正的な物の言い方をしてるせい

70 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:43:54.44 ID:3P5MaKJ+0.net

>>28
細野と大瀧が喧嘩したとあるけど
大瀧はどうしても松本のドラムがダメで嫌で嫌で仕方なかったのも解散の理由の一つ
作詞家としてはずっと付き合ってたからそこはまた別なんだろうけど
物事は一面だけでは語れない

101 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:09:02.76 ID:9DFMQWvF0.net

>>70
そうなんだw
作詞家のイメージしかないから
ドラマーとしては確かに凡庸には聞こえるが、そこまで嫌だったとはw

40 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 08:49:28.40 ID:qoOTG2SC0.net

あの時代にアメリカでレコーディングやってヴァン・ダイク・パークスと共作したってのもかなりレアな感じだな

43 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 08:54:44.55 ID:Hyo+3OCS0.net

>>40
会うなりリメンバー・パールハーバーとか言う頭オカシイ人だったんだろ
後に長い友達になったが

52 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:08:02.88 ID:qoOTG2SC0.net

>>43
ラリって長々と演説されたからドン引きしたらしいねw
それがいまもメールのやり取りする仲に

103 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:09:44.84 ID:hUNyWZRO0.net

白金北里通りの昭和レトロ洋食屋「ハチロー」が大好きな細野

109 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:17:19.45 ID:hTX+eKDr0.net

>>103
あそこ、うまいの?

126 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:30:47.94 ID:QCE9r0X00.net

1985年に行われたはっぴいえんど再結成ライブは、細野さん主導で当時流行ってたテクノアレンジで風をあつめてとか演奏されてた
一曲目の12月の雨の日はシンセドラムで始まったり違和感ありまくりだった

220 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:12:54.69 ID:ACUk4Qzp0.net

>>126
自分はそれが初めて聞いたはっぴいえんどだったので、そういうバンドだと勘違いした

131 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:37:57.70 ID:1ZxNKgnl0.net

『レコードコレクターズ』誌
70年代 シティ・ポップベスト100
1 DOWN TOWN シュガー・ベイブ
2 ピンク・シャドウ ブレッド&バター
3 都会 大貫妙子
4 中央フリーウェイ 荒井由実
5 真夜中のドア〜Stay With Me 松原みき
6 砂の女 鈴木茂 ←←←
7 恋は流星 吉田美奈子
8 しらけちまうぜ 小坂忠
9 ゴロワーズを吸ったことがあるかい かまやつひろし
10 THE TOKYO TASTE ラジ&南佳孝

238 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:52:03.82 ID:xRN0w2Tx0.net

>>131
Tokyo Tasteはサディスティックスの方で知ったからそっちがオリジナルなんだと思ってたけど
ラジ&南佳孝への提供が先だったの?

133 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:42:16.01 ID:QCmfmk5n0.net

はっぴいえんど史観なる改ざんされた邦楽史を広め、
現代の音楽界にまで悪影響を及ぼし続けている元凶はこのあたりだったと推測している。

【ミュージックマガジン】
主な面々
・中村とうよう/京都出身。
・田川律/大阪出身。岡林のサードアルバムディレクター。
・小倉エージ/兵庫出身。はっぴいえんど、デビューアルバムディレクター。
・北中正和/奈良出身。
・ピーター・バラカン
・萩原健太
・今野雄二
etc

ここで注目すべきは関西人で固められていることである

138 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:58:14.85 ID:6DFvoXAg0.net

>>133
そのリストに渋谷陽一もはっぴいえんど史観派に混ぜといて
反はっぴいえんど史観派って、たいていブリティッシュロックがロックだと思ってるんだよな、ブリティッシュロックなんてロックの亜種でしかないのに
はっぴいえんどはロック、ロックンロール、ブルース、カントリー、フォークまで含めてトータルにロックの日本語化を試みたという意味で「日本語ロックの元祖」

153 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:29:47.69 ID:FZGCQaPC0.net

GSにしてもロカビリーにしても芸能って感じだから
今でいう芸能界と無関係なインディーロックバンドの始祖のひとつとしてはっぴいえんどが挙げられてるのかな

264 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:50:10.06 ID:GWY3Bqts0.net

>>153
それですね。
実話とは違うけど「GSワンダーランド」では、GSブームに乗り遅れた演歌系老舗レコード会社が即席でバンドメンバーを用意させたり
(劇中で「最近、ジーエスってのが流行りなんだってね。」と呟くレコード会社社長がGSブームの渦中にいた岸部一徳)
「少年メリケンサック」では、ロックバンドでデビューしたいのに事務所の意向でアイドルバンド「少年アラモード」としてデビューさせられたり。
70〜80年頃までは入り交じってた。

159 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:38:08.65 ID:zsMRHlcg0.net

はっぴいえんどの前に早川義夫のジャックスがあった
ジャックスもフォーク側に属してるかもしれんがオリジナルの日本語ロックをやってた
松本隆もジャックスの日本語の歌に影響を受けたらしい

170 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:00:01.12 ID:tnKUsqrH0.net

>>159
ジャックスのラブジェネレーションやロールオーバーゆらの助は
まさに日本語のオリジナルロックそのものだし
ジャックスのナンバーのなかで当時最も聞かれたからっぽの世界は
日本初のプログレッシブロック(ピンク・フロイドのような)だし

はっぴいえんどの先駆者だったジャックスは
過小評価されすぎよね

167 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:54:37.20 ID:97n2P/9n0.net

内田裕也が日本語で歌うのはロックではないと言ってたな

281 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:12:40.57 ID:kKQW2D8p0.net

>>167
やくざ使って愛人脅迫するのがロック

173 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:07:31.36 ID:tnKUsqrH0.net

>>172
だったらゴールデンカップスやテンプターズはどうなんだ?
って話だな

182 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:17:07.54 ID:QCmfmk5n0.net

>>173
例えばゴールデンカップスやテンプターズの日本語のブルースはどんな曲?

175 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:09:23.90 ID:xLrTfRZ30.net

>ビートでありロックンロールである中でしっかり日本語でグルーヴしたかであった
はっぴいえんどにそんなもんあったか?

はじまりは「フォーククルセダーズ」
加藤和彦の才能は凄かった ヨゴレでもなかったし

180 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:15:26.41 ID:97n2P/9n0.net

>>175
サディスティック・ミカ・バンドは今聴いても凄い
メンバーに恵まれてるし完全にロックしてる

193 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:31:24.02 ID:/i7kMkNYO.net

>>192
ブギではなくシャッフルのリズム
シャッフル=ブギではないしな

196 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:37:26.68 ID:QCmfmk5n0.net

>>193
Aメロをブルーノートで歌ってることも含めてブギと言ってる

239 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:59:03.18 ID:QCmfmk5n0.net

日本で初めてラップらしいラップが出てきたのは
おそらく佐野元春のNEW AGE、あのMVは革新的であり先取りし過ぎていた
ほぼ同時期におら東京さいくだも発売されている
ラップの特徴の一つとして表拍があると思うが、
だから吉幾三もうまく収まった

269 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:55:56.48 ID:GgrjoDJGO.net

>>239
小林克也&ザナンバーワンバンドの『うわさのカムトゥハワイ』と吉幾三どちらが先だったかな?
俺が一番先に「ラップっぽい」のを聴いたのがナンバーワンバンド

240 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 16:00:48.99 ID:y7wUVUPh0.net

はっぴいえんどってえらい評価されてるけど
そんなに言うほどかあれ

244 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 16:35:50.11 ID:82M4prjj0.net

>>240
どんなもんで先駆者は二階級特進で評価されるけどこの人たちはメンバー
みんな成功したからだな〜サンハウスだの村八分ってもしメンバーがソロで売れたら違ったと思うよ

242 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 16:15:52.50 ID:JP631ASW0.net

90年代にはっぴいrんど再評価が確定的になった5割は
サニーデイ・サービスのおかげ

『若者たち』の頃の曽我部恵一
「それまでの僕らは洋楽オタクみたいなところがあったけど、邦楽は全く聴かなくて、好きだったのはソフト・ロック。
服はアニエス・ベーみたいな世界観しかなかったわけ。周りも渋谷系だったから、その中でやってたわけですよ。
ところがはっぴいえんどの『風街ろまん』を聴いて、こっちの方がかっこいいなと衝撃を受けて変わったんです。
服も突然ネルシャツにブーツカットのGパンとかになった。それはパンクに出会って髪の毛を切ったのと近かったかも知れない」
「ただ、今になってみると『若者たち』とかは相当極端にやっているなと思いますね。ジャケットも現場以外のスタッフからは、こんな四畳半フォークみたいなのはやばいって猛反対されたし。
レコード会社の営業の人達からも売りようがないとか言われた。
それで別のジャケットを作らされたんだけど、あえてもっと良くないやつを作って、こっちを選ばせた」

253 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:31:16.87 ID:TRZP11990.net

>>242
サニーデイ・サービスがはっぴいえんどに似た音を出して人気になったわけで
サニーデイ・サービスのおかげというのも変な話だなw

246 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 16:58:21.44 ID:L2m4ldHt0.net

>>1
どーでもいいwww

誰だよ?

パヨジジイか?

260 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:43:32.32 ID:SJsCbuP70.net

>>246
なら黙ってろよ

248 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:09:34.73 ID:XUc16aSA0.net

たくろうがライブ盤の中で自分のバックバンドに対して「ハッピーエンドみたいな
いい音出すグループに・・・」と言ってたのがリアルタイムでの唯一の認識

265 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:53:16.58 ID:pDHwGUzB0.net

>>248
岡林信康のバックバンドだったからね
拓郎の岡林への対抗心が言わせたんだろう
それから間もなく主役の座を岡林から奪った

287 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:41:21.93 ID:QCE9r0X00.net

内田裕也さんとの日本語ロック論争が没発した少し後に、細野さんが内田さんとの対談に半ズボンはいて遅刻して行ったら内田さんは「半ズボンかよ」って突っ込まれて怒られはしなかったそうだ
細野さんって高圧的な人にも臆せずざっくばらんに接する人柄っぽい

290 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:57:42.43 ID:QCE9r0X00.net

>>287
勃発でした

72 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 09:49:03.06 ID:tiUg7P4b0.net

こいつらやたら自画自賛するよな

97 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:02:46.96 ID:3P5MaKJ+0.net

>>72
それだけの功績あるからね
言っても良いじゃないか

84 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 10:17:29.63 ID:JJcr+R0D0.net

日本語ロックの元祖みたいな煽りは見せ物小屋の呼びかけ程度に流した方がいいよ
興行なんだし

89 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 10:35:18.19 ID:GgrjoDJGO.net

>>84
単なる裃の売り文句だったシティポップ(ス)もそうやけどリアルタイムをすぎてのちに議論しようとすると
「定義はなんだ?」が避けられない

100 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:05:53.13 ID:zxatcO+x0.net

12月の雨の日はスピッツがカバーしたことあるよね

105 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:14:31.67 ID:qv6+xEv90.net

日本語詞に拘ったのは村八分もそうなんだけどな
音はもろストーンズだけど

108 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:16:38.99 ID:Hyo+3OCS0.net

ロックだロックじゃない論争ってアホみたい
リスナーは自分の好みで聴いているだけで
カテゴリーなどどうでも良い

110 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:19:06.35 ID:6f2SbwBK0.net

村八分の系譜もあるよな
ゆらゆら帝国はそっち系

はっぴいえんどはサニーデイ・サービスとか

112 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:21:06.23 ID:exOgqtjW0.net

山下達郎とかYMOとか松田聖子の高評価でメインストリームに成ったからな

116 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:36:40.61 ID:21nBar1/0.net

現時点から逆算していくと源流はどうしてもはっぴいえんどに行き着いてしまう
ただこれは北極星みたいな近似点なので今後変わるかもしれない
GSとか色々言う人いるけどとても納得を得られるものじゃない

118 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 11:50:16.54 ID:LbzdzhyI0.net

>>117
鈴木茂によるところが大きい

121 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:10:34.26 ID:SJsCbuP70.net

井出情児も死ぬ前に「はっぴいえんど物語」と「村八分物語」を作ってくれ

122 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:20:00.78 ID:5ndWbyPK0.net

はっぴいえんど史観みたいなのいい加減に脱却したほうがいい

124 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:26:49.21 ID:Z5ZYce2p0.net

アンビエント期の頃の方が宙ぶらりんだったろ
イルカの鳴き声とかあれなんだったんよ?

125 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:28:26.27 ID:Z5ZYce2p0.net

80年代のアイドル歌謡が細野の真骨頂だろ
YMO期やらヘコヘコヒップホップ期やらアンビエント期はパッとしなかったろ

127 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:32:00.90 ID:M0aUiyNm0.net

再結成なときは松本隆がドラム下手だったから全部打ち込みにしたって聞いた事ある

129 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:33:27.85 ID:M0aUiyNm0.net

鈴木茂は詳細によく覚えてるよね
一番年下だったから客観的に観てたんだろうし

135 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:45:39.88 ID:2wgK3uMN0.net

はっぴいえんどは1985年のALL TOGETHER NOWでやったのしか聴いていない。

136 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 12:46:37.05 ID:1ZxNKgnl0.net

『ミュージックライフ 』 人気投票

1974年 ベーシスト 
1位岸部修三 (現: 一徳)
2位吉田彰 チューリップ
3位細野晴臣 キャラメル・ママ
4位矢沢永吉 キャロル
5位加部正義
6位上月淳
7位朝日昇 イースト
8位江藤勲
9位三幸太郎 モップス
10位鈴木良輔

139 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:04:18.53 ID:QCmfmk5n0.net

>>138
渋谷陽一については置いておくとして、
歴史は正しく伝えなきゃ全て悪である
関西系といえば当時関西フォークというジャンルがあり、これはプロテストが本流であった
その大将は岡林で、はっぴいえんども彼らのバックを務めた
その第三回中津川フォークジャンボリーで、岡林を葬ったのが吉田拓郎である。
政治色を排除し、なおかつあっさり日本語ロック論争を吹き飛ばした広島の田舎者を、
東京や関西のインテリ系ボンボンミュージシャンおよびその取り巻きは、認めるわけにはいかなかった。
当時ライバル誌的な関係となった新譜ジャーナルは拓郎専門誌のようなスタイルだったのが、
彼らの卑屈な姿勢を更に決定づけたであろう。

140 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:07:14.42 ID:rTWW5z+30.net

はっぴいえんどってwilcoみたいな音楽なんだろ。はっぴいえんどの方は聞いたことないけど話から察するに。

144 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:12:35.83 ID:fmoZg/VF0.net

>>142
細野と大瀧の大喧嘩ってほんの少しだけ声が大きな議論だろうな
そういうところがたしかにロックぽくないw

154 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:32:06.35 ID:FRQOEWVv0.net

日本なんちゃらって付けたいなら、それはシンセを多用したニューミュージックなるものからなんじゃね?、嫌ってる人は多く居ると思うが。

それ以前の70年代はまだ海外の影響が良い意味で残りすぎていて、源流とかは沢山あり過ぎるよ。

156 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:32:36.04 ID:tnKUsqrH0.net

アメリカにブリティッシュインベンションが60年代に来て
世界中がビートルズやローリング・ストーンズなどの波に染まり
その影響下が日本ではGS
だから日本のニューロックがブリティッシュ系に染まったのも当然の展開

その中で
アメリカのロックをパクった(というかインスパイアされた)細野や大瀧は
独自の位置付けであったのは確か

ただ岡林のバックバンドとして以外は
一般的知名度は当時は非常に低かった

161 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:43:15.78 ID:FRQOEWVv0.net

米軍関係だと横須賀ばかり名前が上がるが、横田基地の福生とかあまり名前上がらないね。ユーミンとかそれこそ大滝詠一とかはそっちだろうに

166 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:50:24.47 ID:FZtOV4sC0.net

細野氏に異常に粘着してた頭がおかしい人ってどうした?
まだ粘着してるのかい?

169 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 13:58:28.21 ID:/i7kMkNYO.net

ユーヤさんは頭の固い原理主義だから理解力に乏しい
音楽的才能も全く無いし徒党を組んで脅すだけ

171 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:02:10.76 ID:6x1cNZjS0.net

当時はそんなに注目されてなかったろ

179 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:14:49.97 ID:tnKUsqrH0.net

細野は素晴らしいベーシストだが
松本の太鼓じゃあれをビートと呼ぶにはちょーーーー恥ずかしいわ

184 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:17:59.31 ID:6yiS5lfj0.net

歌声がナヨナヨしてて虫唾が走る。
親が好きで聞いてていつもイライラした。

187 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:25:33.10 ID:/i7kMkNYO.net

評価ていうのは音楽雑誌がきめる
大衆は自分で評価できないからマスコミに書いてあること
をそのまま信じる。
これがはっぴいえんど史観

188 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:25:43.14 ID:EE0vws/v0.net

バンドやってるおじさんに勧められて聞いたけどフーンって感じだった

189 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:26:39.89 ID:FRQOEWVv0.net

てか、ロックの曲を日本人が自ら作詞作曲して歌おうとしたら日本語になるのはある意味自然な事で日本語ロックの源流とか書いてわざわざ大袈裟に探す意味があまり無いと思う。

190 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:29:15.72 ID:/i7kMkNYO.net

>>189
そうだよ
そんなの大衆は気にしてないのに
ことさらにそれ言ったのは某音楽雑誌でそれがコピペのように広がり
大衆が信じたのが今

191 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:29:16.69 ID:MFPyrBqK0.net

メロディーと日本語をどう載せるかってのに意識的でコンセプチュアルだったのがはっぴいえんどだったんでしょ
ジャックスともGSとも違う発想でやったのが新しかったんでしょう

192 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:29:39.51 ID:QCmfmk5n0.net

帰ってきたヨッパライは実はブギで上手く日本語を乗せている
しかも♪天国よいとこ、は♪草津よいとこ、の日本民謡
間奏はグッデイサンシャイン、エンディングはエリーゼの為に&ハードデイズナイト。
高嶋ちさ子の父がフォークルをビートルズっぽかったと評価したように
加藤和彦はかなりの切れ者であった

200 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:40:51.33 ID:/i7kMkNYO.net

新田さんは全部わかった上でそういうことを訊いてるんだよ

202 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:44:41.94 ID:QCmfmk5n0.net

桑田やミスチルは日本語で歌ってない
あれは英語で歌ってるのと同じ
海辺に立って「泣かしたこともある 冷たくしてもなお」とは浮かばない
ナカシチャコチョモアリュ、としてしか浮かばないのが巻き舌ロックである

204 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:46:33.07 ID:/i7kMkNYO.net

そんなんは吉田拓郎がファーストアルバムからやってること
サウストゥサウスなんかその後

206 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:50:03.45 ID:QCmfmk5n0.net

実は日本語ロックはフォーク歌手によってほぼ初めて達成された
それは吉田拓郎や友部正人など、ディランの影響からである
それまでは日本人はメロディの呪縛から逃れられなかったのだ

210 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:52:23.55 ID:es6pZj830.net

坂本が 何故ナウシカ首になったのか細野にしつこく聞くのだが
「僕も全く判らない」と細野
「東欧っぽいイメージで」と言われたのでバラライカを持参したら
駿とパクさんが「何考えてるんだ!?」とか言い出して「辞めてもらう」と

後に駿は「銀河鉄道の夜」サントラ流しつつ
「鈴木さんもこういうイイ曲作れる人呼んでくれなきゃさ あんな奴じゃなくてさ」

「銀河鉄道の夜」は あんな奴細野晴臣の作品であった

214 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 14:58:53.44 ID:dsBKTN7M0.net

今月アタマに松本隆作詞家活動50周年ライブ「風街オデッセイ2021」の1日目に行った。太田裕美の「さらばシベリア鉄道」が終わった後アンコールで出てきた大トリが大瀧詠一のいないはっぴいえんど。「花いちもんめ」、「12月の雨の日」に続いて最後の曲が「風をあつめて」。松本のドラムが途中ズッコケ、細野の歌唱もヨレヨレだったけど、鈴木慶一が弾くハモンドオルガンの音色に何故か涙が出てしまった。

217 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:03:45.88 ID:lImgtomz0.net

>>215
会長英断

219 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:07:47.03 ID:es6pZj830.net

鈴木はコンサート会場で自作キーホルダーを手売りしている
自分のギターにも付けていたが 演奏中弦に噛んでしまい
「余計なモン付けるんじゃ無いネ」と

林は夫婦でアムウェイ推定年収2億w

221 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:15:54.94 ID:es6pZj830.net

駿が絶賛する「銀河鉄道の夜」は あんな奴=細野晴臣の作品であった
つまり臣ちゃんは駿に勝ったのだw

問題は駿は今もソレが判って居ない事w

224 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:19:00.93 ID:qgUNpILA0.net

このバンド界隈の人らは本物のミュージシャンだよね
飽きもせずずっと音楽やってる
すごいことだよ

229 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 15:24:58.69 ID:es6pZj830.net

内田裕也は細野らに絡むと言うか嫉妬していた
内田「アイツ等 結局僕等は日本語で四畳半の世界でイイんです とか
   ドメスティックにイモ退いてやがって」

が今現在世界に広まっている

ビル ワイマン「好きなベーシストはホソノ」

252 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:30:13.52 ID:isb++qrv0.net

地方民の怨念が詰まってるな

259 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:40:48.74 ID:TRZP11990.net

そもそもはっぴいえんど史観なるものは、はっぴいえんどの三人がその後のアイドルプロデュースなどで活躍したから
日本のポップスの歴史に大きな影響を与えたということから言われているだけで
日本のある時代からの歌謡曲を説明するときに使われるだけじゃないか
これに反論するのならアイドル史を語ればいいのであって、ロックは関係ないだろ

262 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:50:02.04 ID:QCE9r0X00.net

風街ろまん収録の一曲暗闇坂むささび変化には
「ところは東京麻布十番 折しも昼下り
暗闇坂は蝉時雨」という歌詞が出てくる
この曲に限らず同アルバムでは、松本隆さんの体験した、1964の東京オリンピック開催によって失われた東京の原風景が歌われている
東京生まれのボンボンでなければ作れなかったアルバム(大滝さん除く)

266 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:54:35.49 ID:ydZUmvK00.net

正確ぬはバックも何回か務めた程度だけどな
バック専属だった期間は全く無い

271 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 17:57:48.25 ID:ydZUmvK00.net

はっぴいえんど至上主義って90年代からじゃないかね
その前はミカバンドがやたら持ち上げられてた

276 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:04:40.29 ID:ydZUmvK00.net

>>275
それ、君の好みに合ってただけでは

277 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:07:24.23 ID:fmoZg/VF0.net

>>275
ここに一人いたか

286 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:38:36.89 ID:es6pZj830.net

コシミハルは未成年で日活ロマンポルノで全裸
https://hadakanonude.com/tag/koshi-miharu

289 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 18:53:42.58 ID:M63l2nfA0.net

抽象的なのかなんだかわからないような歌がアルバムに入ってると
ベスト盤でいいやってな感じって
こういうことなんだと思わせる

292 :名無しさん@恐縮です:2021/11/22(月) 19:05:51.00 ID:kK7FNP9e0.net

エイプリルフール聴きながらハッシシ吸うと最高〜

RSS