日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた [439992976]

1 ::2021/11/01(月) 09:09:32.61 ID:xGou3PrC0●.net ?PLT(16000)
https://img.5ch.net/ico/morara.gif
日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた

日本経済新聞10月27日付朝刊1面トップに「安保技術、留学生は許可制 大学からの流出懸念」という記事が掲載された。
〈中国を念頭に留学生を通じて重要技術が国外に流出するのを防ぎ、経済安全保障を強化する〉ため、
政府は来年度から審査の徹底を大学に求めるという。

岸田文雄新政権で「経済安全保障担当大臣」も新設された。
政府が動き出した背景には、深刻な技術流出の実態がある。その詳細が書かれた政府の“極秘レポート”を、政府関係者から入手した。
ジャーナリスト・赤石晋一郎氏がレポートする。

 * * *
そこに記されていたのは驚くべき事実の数々だった。レポートのメインテーマは、中国人研究者の来歴と現在についてである。
彼らがどのような背景を持って来日し、現在どうしているのかを検証したものとなっている。

■「国防7校」から来た研究者
例えば2009年に日本の文科省の奨学金を受けて、九州大学で研究に従事したA氏(レポートでは実名)という中国人研究者がいる。
彼は船舶海洋工学、計算流体力学、浮体式風力発電技術等についての研究を行なっていた。

レポート内で問題とされているのはA氏の中国での経歴だった。

A氏は来日するまでハルビン工程大学に籍を置き、帰国後も同大学で副教授などのポストに就いているのだ。公安調査庁関係者が解説する。

<省略>

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e9b103370dd4a922d0c7f05ce65a4f26e18956

6 ::2021/11/01(月) 09:11:18.05 ID:pCrZSbV60.net

何でこの国は敵を育てる事に一生懸命なんだ

48 ::2021/11/01(月) 10:08:27.24 ID:XYe3X1zZ0.net

>>6
15億人いる国に毎年何兆円も支援してたり…

82 ::2021/11/01(月) 12:33:57.72 ID:aN6X+I/e0.net

>>6
売国大好きだからさ

103 ::2021/11/01(月) 15:47:57.16 ID:gd0MFWdb0.net

>>6
愛国心を持つ事は恥だと教えられてるから

22 ::2021/11/01(月) 09:31:25.72 ID:PFSxMQhu0.net

軍事研究を禁忌する日本の学会がおかしいだけ。

30 ::2021/11/01(月) 09:44:03.50 ID:QzsF2KUM0.net

>>22
禁忌する‥‥?
日本語怪しいなお前

47 ::2021/11/01(月) 10:06:53.38 ID:PFSxMQhu0.net

8 ::2021/11/01(月) 09:12:32.95 ID:de9otJ3j0.net

パヨクの国家破壊工作の結果

18 ::2021/11/01(月) 09:26:13.86 ID:NHeOGpMu0.net

>>8
パヨクの総本山は霞ヶ関の中にあるような気がする

26 ::2021/11/01(月) 09:36:13.33 ID:G7+T18iP0.net

>>18
文科省な

14 ::2021/11/01(月) 09:20:49.58 ID:E8HVUh/00.net

学問の自由だろ

60 ::2021/11/01(月) 11:36:54.00 ID:mT5BWBhW0.net

>>14
その学問の自由を奪ったのが学術会議

19 ::2021/11/01(月) 09:28:05.86 ID:3XoD2qWB0.net

中国人留学生って安倍が超優遇始めた奴だよな?

28 ::2021/11/01(月) 09:38:50.39 ID:e7UtKSzB0.net

>>19
違う。
大クンニ中曽根時代にアジアからの留学生30万人計画が始まった。
留学生の金銭面助けるために諸外国で禁止されてる「留学生のバイト」も許可した

41 ::2021/11/01(月) 09:56:17.73 ID:WHUHuSM90.net

日本も軍事研究しなきゃ、防衛能力も高められ無いよ
武器を知らずにどうやって防衛するのか

98 ::2021/11/01(月) 15:09:46.69 ID:2rfuNwC30.net

>>41
辻本元議員を弾頭につめると脅す

100 ::2021/11/01(月) 15:19:50.52 ID:m+ZhsT8n0.net

学術会議「あかんのか?」

101 ::2021/11/01(月) 15:24:04.78 ID:CDbj2fWZ0.net

日本も大学で軍事研究を解禁した方がいいな。
世界でやってるのに日本だけやらないのは問題。

104 ::2021/11/01(月) 15:49:30.01 ID:THPU0H8q0.net

>>1
自民公明が中国大好きだからな

105 ::2021/11/01(月) 18:26:40.23 ID:axWYJT5S0.net

自民党さぁ

107 ::2021/11/01(月) 20:02:05.42 ID:A/11q01X0.net

大学評価に留学生の数が入ってる
それを文科省が使って運営交付金を決めてる
だからどこでもアホでもいいからって海外から学生を呼んでくる

108 ::2021/11/01(月) 20:02:49.65 ID:uN2pOmfW0.net

学術会議のバカ左翼が泣きながら↓

109 ::2021/11/01(月) 20:13:01.29 ID:c9gdrxCT0.net

人民解放軍は中国共産党の私兵。
中国の重点大学(日本でいう旧帝大)は国務院教育部(日本でいう文科省)の下部組織で、
共産党に絶対協力を誓っている。(在学中には毎年の軍事教練も義務付けられている)

それは、当然留学から帰って、重点大学に戻ったら、軍事研究するわなぁ。

111 ::2021/11/01(月) 20:18:27.80 ID:bIMaODJX0.net

以前ネットニュースで理化研の研究者と日本大学院留学経験のある中国人が英語で議論してたけど
中国人は日本のことボロクソ言ってたな
その中国人の専攻は原子力だったわ

113 ::2021/11/01(月) 20:42:14.25 ID:MQ/nuuVN0.net

は?今更??ずっーーと言われてて今更?www
つか日本政府一回死ねよwww

115 ::2021/11/01(月) 22:01:23.18 ID:DatgYzYz0.net

早く殺そう

116 ::2021/11/01(月) 23:44:35.18 ID:e04LT9cj0.net

日本に留学して勉強した人が実はテロ実行犯や核開発の技術者になってる
立命館アジア太平洋→立命館大学→大学准教授→バングラで日本人を含む複数の外国人を殺害するテロ
結婚した日本人の嫁と子供はシリアで亡くなったらしい
東大で原子力学んだイラン人が帰国後核開発技術者になり核開発を進めてる

日本の大学研究者は軍事技術開発に加担しないと言いながら実はテロ実行犯や核開発技術者を育てていた事実

117 ::2021/11/02(火) 06:03:58.19 ID:zO5+6opM0.net

奨学金は学生ローンだから中韓の若者が使っても問題ないよ。そもそも団塊バブルのジジイは日本の若者は使えないの大合唱。海外のほうがパワハラセクハラに文句言わずハングリー精神があるという認識なわけだし。

118 ::2021/11/02(火) 06:43:23.66 ID:LdFig+HI0.net

糞ジャップ((´∀`*))ヶラヶラ

119 ::2021/11/03(水) 17:32:05.10 ID:izBE7d+u0.net

こんなんだらけだぞ東北も

120 ::2021/11/03(水) 17:33:01.78 ID:izBE7d+u0.net

中国人を研究室に入れちゃだめだって

121 ::2021/11/03(水) 19:14:56.33 ID:Fx8Qgv7C0.net

シナチョンは敵国なんだから留学生は排除しろよ

2 ::2021/11/01(月) 09:09:44.70 ID:xGou3PrC0.net ?PLT(15000)

https://img.5ch.net/ico/morara.gif
「ハルビン工程大学は、『国防7校(国防7大学)』と呼ばれている7つの大学のうちの一つとして知られています。
 国防7校は中国人民解放軍と深い関係があり、軍事関連技術研究を行なう機関であるとされています」

オーストラリア戦略政策研究所は、国防7大学と関係を持つことについて「非常にリスクが高い」と評価するなど、
安全保障的にも要注意となっている機関だ。

また、国防7校は中国の人材招致プロジェクトである「千人計画」との関わりも深い。
千人計画は、もともと国外で優秀な成果をあげた中国人研究者を呼び戻すことなどを目的に2008年にスタート。
さらに米国や欧州などの研究者も大量に招致したことで、
米議会から「(他国の)技術を奪う仕組み」だと批判が上がり、昨年には日本人研究者の関与も明らかになった。
国防7校は、こうした海外研究者の受け入れ先の一つとしても知られている。

レポートには、A氏が中国内で〈国防技術の発展に寄与した研究者に授与される
「国防科技工業科学進歩一等賞」を受賞しており、詳細は不明であるが、
少なくとも軍事技術に転用可能な研究に従事しているとみられる〉とあり、まさに軍事研究者といえると指摘しているのだ。

同じくB氏のケースも深刻だ。

レポートによれば、南京航空航天大学の研究者だったB氏は、1990年代に来日し東北大学に長く籍を置いていた。
主に機能材料、構造研究、高性能高圧機能デバイス等についての研究を行ない、1億円以上の科研費を取得した。
B氏は文科省や経産省からも3億円以上の多額の研究助成金を受けていたことを自ら明かしていたという。

彼の出身大学である南京航空航天大学も、前述の国防7校のうちの一つである。

B氏はどのような意図を持って来日したのか。
日本で共同研究を行なっていた中国人研究者C氏に取材を申し込んだところ、次のような回答があった。

「B氏が所属していた大学は、軍との関係がかなり強いと思います。
 彼が中国南京航空航天大学に戻ってから連絡を取ったことはなかったと思います。
 彼が帰国後何を研究しているかも、まったく存じておりません」

10年以上、日本の大学に籍を置き研究活動に従事したB氏。彼の真意は中国に帰国してから明らかになる。
B氏の帰国後の実態について、レポートでは次のように報告をしている。

<つづく>

RSS