引用元
1 ::2021/10/30(土) 14:25:10.88 ID:6R1HFaJE0●.net ?PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
「空飛ぶクルマ」(eVTOL)および「物流ドローン」を開発するSkyDrive(スカイドライブ)は10月29日、「空飛ぶクルマ」の型式証明申請が国土交通省に受理され、型式証明活動を開始したと発表した。
「空飛ぶクルマ」として国土交通省に型式証明申請が受理されたのは、日本で初めて。型式証明の審査対象は2025年の事業化を目指している機体にあたり、同社は2025年に大阪ベイエリアでのサービス開始を計画している。
型式証明とは、新たに開発された航空機について、その型式ごとに設計・構造・強度・性能などが航空法に基づく所要の安全基準および環境基準に適合していることを国土交通省が証明するもの。
この証明のためには強度試験や飛行試験など、各種審査が行われる。
2018年7月設立のSkyDriveは、「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく、空飛ぶクルマや物流ドローンを開発している。
空飛ぶクルマの開発においては、国内で唯一有人飛行試験を実現し、官民協議会の構成員として制度設計にも関与している。
また、30kg以上の荷物を運搬可能な物流ドローンは、山間部を中心とした作業現場で活用されているという。
https://jp.techcrunch.com/2021/10/29/skydrive-evtol-mlit/
https://www.youtube.com/watch?v=KZPn2iF_BbQ
1 :
:2021/10/30(土) 14:25:10.88 ID:6R1HFaJE0●.net
?PLT(16500)
17 :
:2021/10/30(土) 14:39:31.79 ID:XnX6iA+D0.net
>>1
PR動画もうちょい何とかならんかったんかいな
18 :
:2021/10/30(土) 14:40:56.57 ID:MU1uRN5x0.net
62 :
:2021/10/30(土) 16:31:31.48 ID:K7K2gjFB0.net
>>1
ついこの間も別の奴が話題になってたじゃん
開発競争してんの?
6 :
:2021/10/30(土) 14:27:49.41 ID:hiFnW6uC0.net
23 :
:2021/10/30(土) 14:54:01.42 ID:LAVy8D6E0.net
>>6
ローター防護ないし
風に煽られて簡単に通行人の首ちょんぱしそう
78 :
:2021/10/30(土) 17:32:21.21 ID:IaX7ENA50.net
67 :
:2021/10/30(土) 16:39:55.95 ID:Xto5e0ty0.net
>>6
そうだな
強風、暴風には対応してないだろうな
29 :
:2021/10/30(土) 15:08:20.75 ID:DQKZ+1fK0.net
コレが必要で流行るなら
オートジャイロがとっくに流行ってるはず
34 :
:2021/10/30(土) 15:13:30.90 ID:sR2dZiwd0.net
>>29
アフリカなんかではオートジャイロ大活躍してるみたい
89 :
:2021/10/30(土) 19:42:35.35 ID:ntfl6hrG0.net
45 :
:2021/10/30(土) 15:37:15.86 ID:PkgtOi730.net
>>44
タイムマシンとワープと反重力は永遠に出来ない気がする
51 :
:2021/10/30(土) 15:43:50.46 ID:YZ3pbKh60.net
>>45
反重力はもうできてるよ。アメリカ宇宙軍の戦闘機は反重力で飛んでる。
もう少ししたら一般の乗り物も使えるようになるよ。
79 :
:2021/10/30(土) 17:47:48.61 ID:PkgtOi730.net
94 :
:2021/10/31(日) 01:09:35.75 ID:mPQnSX/N0.net
96 :
:2021/10/31(日) 15:57:57.54 ID:+7bFsqiz0.net
道路交通法や交通法規、などを改訂しないでいいのか?
車が空中で衝突した場合、その事故の善悪とかどういう
処分にするのかとか、まだ何にも決まっていないのではないか?
たとえば子供が空中カーを河原から発進して空中に舞い上がって
操縦を誤り、ダンプカーと衝突したら、どういうことになるのかなど。
自動車保険とかも。 進入禁止の場所であっても空を飛んでれば
関係無くなる???
100 :
:2021/10/31(日) 17:20:14.03 ID:R0zyvfqW0.net
101 :
:2021/10/31(日) 17:22:56.94 ID:R0zyvfqW0.net
>>96
定められた発着場(当初は既存ヘリポート)からの離着陸しか許可されないため、そこまではトレーラーなどで運ばなくちゃならない。
タイヤつけて自走できればクルマらしくなるかもね。
16 :
:2021/10/30(土) 14:37:02.49 ID:l2H0O9S/0.net
ヘリと比べて有利な点があるの?
免許とかはどうなるのかな
ドクターヘリの代わりになったり?
61 :
:2021/10/30(土) 16:27:34.00 ID:qP6G3lNf0.net
>>16
小型だからヘリでは厳しい路地への着陸も可能に
まあ電信柱だらけのとこだとこれも飛べないかもだけど
21 :
:2021/10/30(土) 14:43:21.56 ID:xlZ13N090.net
日本国内で私的に航空機を維持使用するのに必要な雁字搦めの規則がどれだけぶっ壊れるかについては楽しみ
68 :
:2021/10/30(土) 16:45:28.73 ID:Bd3OAW9Q0.net
>>21
なんかいろいろ規則が厳しいらしいね
これでアメリカなみに緩和されることを願うわ
日本もそろそろ空の解放が必要だ
32 :
:2021/10/30(土) 15:12:31.26 ID:sR2dZiwd0.net
こういう分野は実用性、コストとかあらゆる意味でオートジャイロに敵わないとか
75 :
:2021/10/30(土) 17:25:21.57 ID:A7R1ZZ2c0.net
>>15
そんな所にいる人間は輸送を必要としてない
88 :
:2021/10/30(土) 18:56:08.11 ID:OwfcmfOM0.net
>>75
コストが合わないから選択肢にないだけだ
想像力不足かよ
102 :
:2021/10/31(日) 17:24:37.09 ID:YjLJDRot0.net
103 :
:2021/10/31(日) 17:24:38.10 ID:xFN29kvC0.net
おかしな話だよな
日本の未来の技術なのに、運輸省の官僚は既に民間からの許認可ビジネスの利益分配を終えていると言うのは
104 :
:2021/10/31(日) 18:06:28.60 ID:xGCSTN7J0.net
>>103
ベンチャーに見せかけて、実態は天下り先のトヨタだからな
105 :
:2021/10/31(日) 18:21:23.14 ID:5G6KwxL40.net
どうせヒモつけなきゃ飛ばせないんだろ
この国にイノベーションは無理
107 :
:2021/10/31(日) 18:46:44.66 ID:Jw2PNYs80.net
ドローのような4箇所プロペラで浮力得るタイプって何式とかいうんだろ?
その真中に人が乗るのって安全性的なので懸念あるよな
なんか飛んできたら首顔面とぶだろ…
108 :
:2021/10/31(日) 19:17:09.99 ID:3XYdw85m0.net
2 :
:2021/10/30(土) 14:25:59.45 ID:d3eq+Qsr0.net