引用元
1 ::2021/10/24(日) 01:51:53.82 ID:x9vbjlhn0●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
毎年10月は厚生労働省が「里親月間」と定めています。
里親制度の事を多くの人に知ってもらおうと岐阜市で講演会が開かれました。
23日、岐阜市で開かれた講演会では、里親という家族のかたちを知ってもらおうと里親家庭で育った2人の女性が自身の体験談を語りました。
「家を出て初めて、私にとっての実家なんだなここっていうのが思えるようになりました」(遠藤亜美子さん(29)
「本当に普通の親子というか、ようけんかするし、よう電話してくるし」 (近藤愛さん(27)
新型コロナウイルスの影響もあり、岐阜県では親の生活が困窮して、児童養護施設へ預けられる子供が増えているということで、社会全体で里親制度への理解が深まるよう、取り組んでいきたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da67b9220b78c21f4bf4ee15942c18eb0776d504
17 :
:2021/10/24(日) 02:25:23.68 ID:sqGOWjDr0.net
>>16
厳しいように見えるけど、犬猫の事をキチンと考えたら全て腑に落ちるし当たり前のことばかりなんだよね
24 :
:2021/10/24(日) 02:43:01.32 ID:M4jfDB1V0.net
30 :
:2021/10/24(日) 04:26:27.57 ID:Ym5kfQUL0.net
>>17
>お子様がいるご家庭の場合は、お子さまの年令が15歳以上になります
これはどういう意味?
34 :
:2021/10/24(日) 05:43:25.13 ID:QAbu2We+0.net
>>30
小さい子のいる家庭には渡さないって事だろ
40 :
:2021/10/24(日) 07:40:25.27 ID:h9FdaW+uO.net
>>17
どこがだ?ここまでだとちょっと自分らの事なんか履き違えてんだろ
44 :
:2021/10/24(日) 08:33:54.80 ID:M9I7TlLB0.net
>>40
ここまで言わないとダメって実績があるからだろ
気軽に里親になり飽きたら捨てるみたいなの多いから
48 :
:2021/10/24(日) 08:54:57.94 ID:sqGOWjDr0.net
>>40
愛玩動物としてペットとして軽い気持ちで受け入れようとする奴には渡さないなっていう強い意志だよ
6 :
:2021/10/24(日) 02:02:03.03 ID:x9vbjlhn0.net
13 :
:2021/10/24(日) 02:08:04.64 ID:X2VuXPZK0.net
>>5
多分虐待とかを警戒してるんだろうけど過剰だと思うわ
>>6
一人暮らし、仕事で家を空ける
で属性的に門前払いされる
無職の方が怪しいだろと思うが保護犬界隈では外出しない引きこもりの方が属性は上
>>9
一応近所に親が住んでるから俺になんかあれば世話してくれるが
それでも駄目なんだよな
15 :
:2021/10/24(日) 02:12:37.20 ID:X22UunLU0.net
>>6
犬猫の里親も最初は引き取ってくれる人にどんどん譲渡してたけど
虐待対象を無料で確保しようって人間に目を付けられてからは審査厳しくなってるよ
ある程度の信用のある人間じゃないと引き取りできないし
引き取った後も定期的に連絡取る必要がある
あと年齢も見られてて、最大20年面倒見れる年齢じゃないと無理
ようは65歳の定年後に寂しくてってのは85歳以上、下手すりゃ90近くまで生きなきゃいけないから難しい
16 :
:2021/10/24(日) 02:21:32.54 ID:4rZFsHtb0.net
>>6
不幸な命をこれ以上増やさない為、また病気予防の為、不妊手術してからの譲渡になります
狂犬病予防、混合ワクチン、白血病予防ワクチン、フィラリアの予防等の健康管理をしてくださる方に限ります
生涯家族の一員として、責任と愛情を持って育ててくださる方に限ります
?
犬は室内で育ててくださる方(玄関等は室内に含みません)。猫の場合は病気(猫エイズ・白血病など)や交通事故から猫を守る為に完全室内飼いをしてくださる方に限ります
同居される全てのご家族の同意を得られている方に限ります
ペット可のご自宅を所有されている方(集合住宅にお住いの方は家主さんや不動産業者、管理事務所等のペット飼育許可書を提出していただきます)
お子様がいるご家庭の場合は、お子さまの年令が15歳以上になります
?
留守番は4時間以内 (70歳以上の方だけでのお留守番は不可)になります
??
一人暮らし、ご高齢の方、同棲中のカップル、未成年への譲渡は不可?とさせていただきます
?
お届け代 (交通費、高速代、その他を含む)のご負担をお願いしています
保護犬・猫は無償で譲渡しておりますが、保護や譲渡に掛かる費用をご寄付として頂いております
ワクチン接種代:6,000〜8,000円
マイクロチップ:5,000円
液検査代(猫):5,000円
不妊手術代
高度医療手術を受けている場合、譲渡費用の他に、手術代の一部として、60.000円の御負担をお願いしています
保護犬猫達は劣悪な環境からレスキューされた子が殆どなので絶対に健康であると言う保証はありません。譲渡後に重大な疾患が見つかった場合は当会に返還して頂き、こちらの病院又は協力病院にて検査・治療を行います。里親様の主治医による治療の場合、費用の負担は里親様にお願い致します
お腹の虫、外耳炎等は一度治っても再発する場合があります。その場合は里親様に治療をして頂くか、当会の提携病院で検査治療をしていただきます
病気や高齢といった特別が事情がない限り、先住犬・猫は避妊・去勢されていることが条件となります
35 :
:2021/10/24(日) 05:45:18.83 ID:QAbu2We+0.net
>>16
これ見るとそりゃペットショップも無くならないよな
64 :
:2021/10/24(日) 22:56:24.82 ID:4rZFsHtb0.net
18 :
:2021/10/24(日) 02:26:55.97 ID:ntW1nxS20.net
8 :
:2021/10/24(日) 02:03:45.05 ID:Z83ysyuF0.net
11 :
:2021/10/24(日) 02:06:32.76 ID:+Jx7BrTC0.net
12 :
:2021/10/24(日) 02:07:52.20 ID:X22UunLU0.net
>>8
単身だと弾かれるって聞いたことあるけど
ある程度しっかりした生活基盤や収入のある夫婦世帯じゃないと無理だったような
51 :
:2021/10/24(日) 09:00:01.63 ID:e4lxjAWW0.net
28 :
:2021/10/24(日) 03:38:22.53 ID:rduLgEK80.net
32 :
:2021/10/24(日) 04:59:50.93 ID:t5vGAmer0.net
57 :
:2021/10/24(日) 11:12:31.29 ID:jr1hAZy/0.net
1 :
:2021/10/24(日) 01:51:53.82 ID:x9vbjlhn0●.net
?2BP(4000)