【特撮】さいとう・たかを原作特撮ヒーロー『超人バロム・1』💋👁子どもたちにトラウマを与えた最恐ドルゲ魔人5選 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2021/10/15(金) 16:31:55.14 ID:CAP_USER9.net
さいとう・たかを原作特撮ヒーロー『超人バロム・1』子どもたちにトラウマを与えた最恐ドルゲ魔人5選
#さいとうたかを #特撮
バフィー吉川
2021.10.13
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121070?page=1

『超人バロム・1』DVD第4巻

 9月24日に亡くなった漫画界の巨匠さいとう・たかをさん。『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』など代表作は数多いが、特撮ファンにとって忘れてならないのは、さいとうさんが手がけた特撮ヒーロー『超人バロム・1』の魅力である。

 1970年から『週刊ぼくらマガジン』で連載が開始された漫画『バロム・1』。2人の少年が合体変身するという斬新なアイデアが当時話題となり、『ウルトラマンA』や『トリプルファイター』『魔人ハンターミツルギ』といった合体変身ヒーローの先駆け的存在となった。

 そして1972年から、同作を原作とした実写ドラマ『超人バロム・1』のテレビ放送がスタート。原作のデザインとは大きく異なっていたが、さいとうさん本人が実写版のデザインを手がけていることから、自らリメイク企画を温めていた思い入れの強い作品であったと言われている。

 当時は『仮面ライダー』のヒットによって巻き起こった変身ブームによって、特撮変身ヒーローがひしめき合っていた時代。『超人バロム・1』は合体変身にプラスする要素として盛り込まれたカーアクションなど試行錯誤が見られたが、中でも毎回登場する「ドルゲ魔人」の怪奇性の強いデザインが特徴的だった。

『仮面ライダー』が「蜘蛛男」「さそり男」など、オーソドックスな動物を擬人化していたのと同様に、初期『超人バロム・1』でもオコゼやイカなどといった生物をモチーフとした敵デザインが採用されていた。
だが、夏休み時期の怪談要素を取り入れた「悪魔シリーズ」を皮切りに様子が変わる。唇をモチーフとした「クチビルゲ」や目をモチーフとした「ヒャクメルゲ」など、体の一部をモチーフとした斬新でグロテスクなデザインが多く採用されるようになっていった。

 これらはもともとは『ジャイアントロボ』の体の一部をモチーフとした敵ロボットデザインにヒントを得たとされているが、独自のものにうまく変換された。

「ドルゲ魔人」が醸し出す怪奇性に子どもたちは震え、PTAからは苦情の電話が殺到したという。だがこのことで逆に番組自体に注目が集まり、今もトラウマ的な怪人が登場する特撮番組として語られることが多い。今回は特に怪奇的だったトラウマ的「ドルゲ魔人」5選を紹介したい。

次ページ:子どもたちに衝撃を与えた「ドルゲ魔神(ママ)」たち
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121070?page=2

105 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:31:54.93 ID:kYk/GZf30.net

112 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:43:04.26 ID:+xLfe3JB0.net

>>105
その画像だとタコゲルゲがヤバイなぁ

120 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:50:33.11 ID:g6g17nHS0.net

>>105

いや今見ても怖い
悪夢を形にしたみたいで作った人すごいよな

164 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:24:25.27 ID:6lneMSJx0.net

>>105
怖いつうか卑猥だな

165 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:24:28.27 ID:OSiYBkIp0.net

>>105
ウデゲルゲは簡単だね

206 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:03:17.34 ID:4lNOUcqs0.net

>>105
若干鳥山明っぽいのも

247 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:55:03.17 ID:GBtaa3HW0.net

>>105
こんなにグロかったのか
幼稚園児だっが怖くなかったな
マッハロッドもってキュルキュル音がして一番好きなおもちゃだった

メルカリで14万円で出てるw

253 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:05:28.33 ID:jr7u1wbD0.net

>>105

ガオガイガーの機界31原種みたい

256 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:10:02.80 ID:eBgu5MlE0.net

>>253
ガオガイガーがパクった側な

298 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:42:53.01 ID:GP1VBLNq0.net

>>105
彼岸島の邪鬼は絶対ここからパクッてるだろ

300 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:44:15.23 ID:bgqOBbHG0.net

>>105
子供の頃に見たらトラウマ間違いないデザインだよな

374 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 10:24:51.52 ID:34kHFyfd0.net

>>105
彼岸島の敵キャラ臭

461 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 11:50:57.69 ID:Fww8e34C0.net

>>105
邪聖剣ネクロマンサーおもいだすわ

479 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 16:14:20.70 ID:WLtxkD+c0.net

>>105
彼岸島としか思えないw

483 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 16:50:18.71 ID:4sSZY2ru0.net

>>105
タコゲルゲやキノコゲルゲはまだ優しい方で
ドルゲの体シリーズになるとどうしようもない恐怖だわ

47 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:48:14.00 ID:1JlCeMwA0.net

これ原作ゴルゴの人だったんだ…
なんだか、複雑な気持ちになる

50 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:50:22.42 ID:8uBR1crs0.net

>>47
かなり違うけどね

53 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:51:45.77 ID:DbvhlLj80.net

>>50
おっさんやん

96 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:26:28.16 ID:6N+atEHE0.net

>>50
絶対アトム意識しとる

147 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:10:00.26 ID:eBgu5MlE0.net

>>50
だから鷲のデザインの顔にしたんだよな

153 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:13:39.03 ID:D9clvXoO0.net

>>50
こんなおっさんのままじゃ無理w
子供に受けた石ノ森がうらやましかったのはわかるが
石ノ森は石ノ森で大人に受ける劇画に嫉妬したんじゃね

158 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:18:17.13 ID:eBgu5MlE0.net

>>153
バロム1の原作はTV放送より数年前

192 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:52:22.68 ID:aECUi7bF0.net

>>50 劇画タッチなサリーちゃんのパパ

199 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:57:34.41 ID:pUfO9qUs0.net

>>50
子供二人が合体しておっさんに!!

215 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:11:30.14 ID:LLxHK9O70.net

>>50
合体後は千葉真一がコスプレで演じるみたいな実写なら見てみたい気もする

359 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 07:43:11.20 ID:UVZv//c40.net

>>50
この路線が受けたら、日本の特撮ヒーローも顔出し全身タイツのアメコミヒーローみたいになってたかも

366 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 09:51:43.12 ID:Z5nAqcHe0.net

>>50
ヒュー・ジャックマンのウルヴァリンみたいだな。

1 :チュー太郎 ★:2021/10/15(金) 16:31:55.14 ID:CAP_USER9.net

さいとう・たかを原作特撮ヒーロー『超人バロム・1』子どもたちにトラウマを与えた最恐ドルゲ魔人5選
#さいとうたかを #特撮
バフィー吉川
2021.10.13
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121070?page=1

『超人バロム・1』DVD第4巻

 9月24日に亡くなった漫画界の巨匠さいとう・たかをさん。『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』など代表作は数多いが、特撮ファンにとって忘れてならないのは、さいとうさんが手がけた特撮ヒーロー『超人バロム・1』の魅力である。

 1970年から『週刊ぼくらマガジン』で連載が開始された漫画『バロム・1』。2人の少年が合体変身するという斬新なアイデアが当時話題となり、『ウルトラマンA』や『トリプルファイター』『魔人ハンターミツルギ』といった合体変身ヒーローの先駆け的存在となった。

 そして1972年から、同作を原作とした実写ドラマ『超人バロム・1』のテレビ放送がスタート。原作のデザインとは大きく異なっていたが、さいとうさん本人が実写版のデザインを手がけていることから、自らリメイク企画を温めていた思い入れの強い作品であったと言われている。

 当時は『仮面ライダー』のヒットによって巻き起こった変身ブームによって、特撮変身ヒーローがひしめき合っていた時代。『超人バロム・1』は合体変身にプラスする要素として盛り込まれたカーアクションなど試行錯誤が見られたが、中でも毎回登場する「ドルゲ魔人」の怪奇性の強いデザインが特徴的だった。

『仮面ライダー』が「蜘蛛男」「さそり男」など、オーソドックスな動物を擬人化していたのと同様に、初期『超人バロム・1』でもオコゼやイカなどといった生物をモチーフとした敵デザインが採用されていた。
だが、夏休み時期の怪談要素を取り入れた「悪魔シリーズ」を皮切りに様子が変わる。唇をモチーフとした「クチビルゲ」や目をモチーフとした「ヒャクメルゲ」など、体の一部をモチーフとした斬新でグロテスクなデザインが多く採用されるようになっていった。

 これらはもともとは『ジャイアントロボ』の体の一部をモチーフとした敵ロボットデザインにヒントを得たとされているが、独自のものにうまく変換された。

「ドルゲ魔人」が醸し出す怪奇性に子どもたちは震え、PTAからは苦情の電話が殺到したという。だがこのことで逆に番組自体に注目が集まり、今もトラウマ的な怪人が登場する特撮番組として語られることが多い。今回は特に怪奇的だったトラウマ的「ドルゲ魔人」5選を紹介したい。

次ページ:子どもたちに衝撃を与えた「ドルゲ魔神(ママ)」たち
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121070?page=2

12 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:38:22.45 ID:68YHQvrA0.net

>>1
フォントがかわいい

19 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:40:24.65 ID:S8fh6rrw0.net

>>1
次元大介の息子と宇宙戦艦ヤマトのテレサの息子が合体変身だったかな

97 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:27:01.88 ID:GHuzHdpN0.net

>>1
当時駐日ドイツ人のドルゲくん、元気かな?

342 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 00:32:20.32 ID:qxTztKYV0.net

>>1
アニメ版視たらホモの話でびっくりした

371 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 09:57:41.05 ID:OQftmNOR0.net

>>1
「この物語はフィクションでー」が出るようになったのはこの番組のドルゲ事件とされているのは間違い

386 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 13:18:31.43 ID:NqenOAJ10.net

>>1
要するに5ちゃんに需要のあるお前ら初老の話やろw

389 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 13:22:27.62 ID:NqenOAJ10.net

>>1
要するに5ちゃんに需要のあるお前ら初老の話やろw

149 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:11:19.13 ID:izLuEFCy0.net

>>142
レインボーマンは面白いぞ。ずいぶんDVD買ったが全話観たのはこれだけ。
いつもピンチのシーンで終わって次が観たくなる。放送当時は待ちきれない。
こともなくて、予告編で何事もなく次の敵と戦ってるしw

152 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:13:35.16 ID:cHL013xB0.net

>>149
当時の自分にとってのヒーローは、レインボーマンとウルトラ兄弟と飛葉大陸でした。

223 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:21:16.09 ID:bVqYqacr0.net

>>149
川内先生は預言者で
現実に、レインボーマンのインドの山奥修行+しねしね団の行動を実行した団体が出てしまったな。

294 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:37:03.19 ID:bgqOBbHG0.net

>>223
森進一におふくろさんを歌わせないってやった先生だよな
永井豪はけっこう仮面描く時に快く了承してもらったらしいから
仁義に背いた森進一が圧倒的に悪いよね

226 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:26:09.93 ID:eBgu5MlE0.net

>>149
そりゃそうだ、レインボーマンって仮面ライダーより対象年齢を
上げた企画だからあそこまで攻めた作風に出来たんだよ

233 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:29:49.29 ID:izLuEFCy0.net

>>226
カルト教団が偽札ばら撒いてインフレ起こすとか作戦が本格的だよな。
実際に成功してレインボーマンはなす術なしとかw

237 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:33:58.55 ID:eBgu5MlE0.net

>>233
とにかく超円安になり日本の物価があがり
国民に食べ物が供給出来ずに、国民同士で
食べ物の奪い合いになった

食べ物がなく困っていた親子を
米屋の主人が気の毒と思い助けたが最後
それを見た飢えた連中にタコ殴りとか
普通のドラマではそう見ない

238 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:37:31.27 ID:izLuEFCy0.net

>>226
キャッツアイ編の基地外病院のシーンは、伝説の映画、恐怖奇形人間の同種シーンを凌ぐ
俳優陣の熱演だった。ヨガの眠り中のヤマトタケシを舐る神演技は絶品。もう地上波不可能だけどw

283 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:20:25.66 ID:S8fh6rrw0.net

>>226
敵の目的は世界征服とかではなく、日本人抹殺だもんなー。

288 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:28:16.24 ID:izLuEFCy0.net

>>283
危険ドラッグで治安崩壊、偽札でインフレ誘導、外国の要人暗殺で国際的評価失墜、
人口地震でインフラ破壊、キャシー&ロリータのサイボーグ化とカマキリ男、
敵の作戦がいちいち合理的で有効だしね。レインボーマンは結局無力だった。

292 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:34:05.62 ID:eBgu5MlE0.net

>>288
毎回死ね死ね団の大群に追い詰められて
力を使い果たしどうにか排除するも
ヨガの眠りに入り寝たまま死ね死ね団の追跡から
逃げないとダメとか毎度のことだったしな

25 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:43:17.36 ID:MSrzqTNL0.net

タケシと誰だっけ?

28 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:43:42.86 ID:8uBR1crs0.net

>>25
健太郎

36 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:45:55.91 ID:MSrzqTNL0.net

>>28>>31
ありがとうすっきりした

31 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:44:30.29 ID:ErE85Jkg0.net

>>25
健太郎

111 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:42:28.62 ID:ZDhyrQpy0.net

>>25
よしなさいっ!

51 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:50:33.03 ID:4lNOUcqs0.net

逆に一番マイルドな魔人はどれだよ・・・

59 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:54:15.60 ID:8uBR1crs0.net

>>51
初期の魔人はそれほどグロくはない

63 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:56:28.79 ID:4lNOUcqs0.net

>>59
それなりに攻めてはいるな
ラストハルマゲドンみを感じる

65 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:56:48.62 ID:ErE85Jkg0.net

>>59
マイルドではあるが、やっぱ気持ち悪いなあw

128 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:56:32.10 ID:M4TW86NS0.net

>>59
仮面ライダーでも使えるサソリルゲが浮いてる

197 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:56:33.99 ID:Uyw3kES+0.net

>>51
もぐら

513 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:18:45.38 ID:oeAeLHve0.net

>>509
キョーダインはわりとコミカル寄り
というかテレマガの影響で一歩間違うとギャグマンガになる

516 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:21:35.41 ID:zkGCvD1P0.net

>>513
そうだったっけ?
カゲスターと間違えたかな?

518 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:27:24.50 ID:DQX2Yyx80.net

>>514
あー、そうだったのか…
>>513
マンガ版って途中でジョーダインとかいうセルフパロディーになってなかった?
ゴレンジャーが突然「ゴレンジャーごっこ」になって、キャラも2等身になって空き地で遊び出したのは覚えてる

522 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:29:28.73 ID:oeAeLHve0.net

>>518
というか、途中からガブリンクイーンとレーダーバットンとデスギャット主役の
タイムボカン3悪的なギャグマンガになった

525 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:32:24.10 ID:IpvT58P30.net

>>518
誰の描いたものかによるけど自分が好きだったのは
ガブリンクインとその部下怪人が悪玉トリオみたいなドタバタのやつだった
「有名人レーダーバットン」ってフレーズだけ覚えてる

539 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 22:20:57.14 ID:V9cSlE2r0.net

>>525
成井紀郎さんという方です
スレチどころではない話だけどアニメ「アベノ橋魔法商店街」の低年齢向けコミカライズを描いてほしかった

529 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:49:49.41 ID:qsf8+nHZ0.net

>>518
ゴレンジャーのマンガ版というと、モモレンジャーがミニスカで登場して、
怪人が起こす風でひたすらハート柄のパンツが丸見え状態が続くというのがあったなあ。
あれも石森先生の手によるものだったのだろうか?

142 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:06:42.12 ID:+VrfKhfl0.net

昔は変わったのが色々あったみたい

レインボーマンやミラーマン、スペクトルマンとか

内容はよくわからないけど

166 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:24:53.50 ID:cHL013xB0.net


実は20年近く前にもうアニメになっている。

175 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:36:01.18 ID:+xZ61XhV0.net

>>166
鋼鉄ジーグでヒロシがサイボーグになった姿みたい

200 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:58:14.26 ID:S8fh6rrw0.net

>>166
こういう風にいちいち女の子がミニスカでしかもひるがえってる絵を描くから世間から叩かれるのではないのか

203 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:00:28.44 ID:GHuzHdpN0.net

>>200
公共機関じゃないんだから

201 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:59:45.46 ID:d+kw5tbZ0.net

>>166
猛と健太郎がツヨシ(ちびまる子のアニメ放送中断期間にやってたあれの主人公)とシンジ(勿論エヴァの)みたい

431 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:38:28.51 ID:Vo9sCtE80.net

特撮ドラマの俳優って同じ顔ぶれが色々な番組に出ていたよね

天本英世
超人バロム・1 第20話「魔人サソリルゲが地上を征服する!!」(1972年) – サソリ道人
仮面ライダーシリーズ – 死神博士
宇宙刑事ギャバン 第37話「おてんばひょうきん姫の地球冒険旅行」(1982年) – 大司教(アナホリダブラー)

潮健児
超人バロム・1 第34話「大魔人ドルゲが地底から出る!!」(1972年) – ドルゲピエロ
人造人間キカイダー 第28話「赤子を泣かすアカオニオコゼ!」、第29話「カイメングリーンは三度甦える」(1972年) – カイメングリーン人間態
仮面ライダーシリーズ – 地獄大使

436 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 18:59:13.00 ID:2QE6YiHP0.net

>>431
潮さんは正義の側もやってるんだよな

439 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 20:31:18.26 ID:79xQZTKZ0.net

>>436
せい子宙太郎という向田邦子脚本のドラマに主役夫妻(小林桂樹と森光子)の同僚役で出てるらしい
 

449 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 05:07:03.28 ID:OtXjwwiH0.net

>>436
忍者キャプターの電気忍。

455 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 11:23:13.67 ID:IpvT58P30.net

>>449
雷忍な

448 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 01:27:19.97 ID:9CnUlDpK0.net

>>431
天本さんってズバットでは敵組織の用心棒で居合い斬りの達人で出てたな
ちなみにEDのスタッフロールではキャストでは一番最後に出てたし
劇中でも大物感のオーラが漂ってたな

126 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:55:22.61 ID:g1xt+mxr0.net

「トラウマ」って言葉が軽すぎ

132 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:58:38.55 ID:izLuEFCy0.net

>>126
いやいや、小学校低学年で夜にクチビルゲ回観た俺が同意する。マジで怖かった。
冒頭の誰か食われたシーンは布団に隠れた。

139 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:04:47.03 ID:cHL013xB0.net

>>132
当時5ちゃいだったけど、ふすまの陰から見てたよ。
怪人が出てくるとさっと隠れて、怪人の声がしなくなったらまた見るの。

193 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:54:02.75 ID:S8fh6rrw0.net

>>139
可愛ええ

307 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:07:25.97 ID:OUbouLCn0.net

>>126
そりゃあ、プリンセスが複雑性PTSDでぇすと言っちゃうような国だから。

143 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:07:46.60 ID:SPBwMrVZ0.net

>>10
バロムクロスでヒューンヒューン

311 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:20:25.12 ID:1ko4FNPt0.net

>>143
ふーたりーがひーとーりー
バロロームー

336 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 23:37:14.24 ID:7xDOETw50.net

>>311
みんなでよぼーうバロムワーン

357 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 05:43:10.55 ID:C4O9SbHb0.net

>>336
かーなーらーずーくーるーぞー

407 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 17:05:59.46 ID:jb5BXg820.net

>>311
Hapiness

224 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:21:27.62 ID:FVjReZaJ0.net

体シリーズはこれなら最終的にチン○ルゲが出てくると当時の子供は期待していた

227 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:26:21.08 ID:izLuEFCy0.net

>>224
一足先にマ○コルゲが出とる。

230 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:28:46.30 ID:eBgu5MlE0.net

>>227
タマゲルゲもあるぞ

241 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:42:35.78 ID:FVjReZaJ0.net

>>227
男の子は小学校低学年ぐらいだとマン○ではあんまり喜ばないんだよ

295 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:39:09.72 ID:vYnfRcgy0.net

精神科の病院にぶち込まれた主人公がヨガの眠りに入った時に
それを精神科の牢屋にぶち込まれてる患者が舐めるシーンが
凄くトラウマになったw
当時まだ自分は小学の低学年くらいだったはず

302 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:52:59.01 ID:izLuEFCy0.net

>>295
その渾身の演技のおかげでレインボーマンが地上波放送不可。

305 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:00:47.27 ID:eBgu5MlE0.net

>>295
ヤマトタケシ狂わせろとサンダーマスク発狂は
昭和特撮気狂い話の両巨塔

393 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 13:59:08.19 ID:uawEkPDU0.net

>>305
怪奇大作戦の「狂鬼人間」も

398 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 16:24:16.23 ID:mb4mrPS/0.net

>>393
死ね死ね団のうたに比べれば大したことない
毎回流れてるしレコードにも入ってんだよ

413 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 20:05:30.22 ID:OQftmNOR0.net

>>393
仮面ライダーXでアポロガイストの「日本キチガイ作戦」

325 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:54:18.54 ID:FHv+l8Tg0.net

>>322
2人で会話してたよ
目の中に一人ずつ見えてた

340 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 00:17:22.18 ID:7lCjgoC40.net

>>325
視聴者サイドから見た場合の表現がそうなるとして、彼ら2人の主観ではどうなっているんだろう
何もない空間で向かい合ってるとか?

422 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 02:48:42.36 ID:T8tRwCAx0.net

>>340
俺は変身したことないから分からないけど。

たぶん二重人格の人が葛藤しながら一つの肉体を操作しているイメージに近い。

440 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 20:46:30.70 ID:79xQZTKZ0.net

>>422
>>340ですがわざわざありがとう
よく考えなくても閉ざされた所で互いにもう1人の顔ばかり見てたら現実空間にいる敵と戦うことが出来ませんね

37 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:46:01.36 ID:8uBR1crs0.net

白子ゲルゲ?

129 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:56:43.32 ID:iTugdo5E0.net

>>37
股間はハマダ?

183 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:46:40.27 ID:23egD3bf0.net

>>37
ほぼ弱点デワロタ

353 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 03:54:06.58 ID:aRj8rcuK0.net

>>37
車のナンバースゲーな

67 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 16:58:18.77 ID:8uBR1crs0.net

>>65
ガチでヤバくなるのは後半の人体魔人シリーズからだからね
この辺はまあ、仮面ライダーの改造人間に比べたらちょっとグロいかな、くらい

80 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:09:02.75 ID:VCr2vZV+0.net

>>67
造形師が変更になったの?後半

84 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:13:32.94 ID:8uBR1crs0.net

>>80
単なるテコ入れじゃないかなあ
設定的には前半は地球の生物にドルゲ細胞を埋め込んで魔人化させたたのが
後半から魔神ドルゲが自分の体から魔神を作るようになったってやつ

187 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:48:17.80 ID:S8fh6rrw0.net

>>84
うん
オコゼルゲとかは悪人が魔人に変わっていく描写あったな

個人的にはキノコルゲが好き

213 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:08:48.18 ID:izLuEFCy0.net

>>187
オコゼルゲは善良な博士が変げさせられたもの。最後に元に戻る。
凶悪犯がなるのはフランケルゲ。これは爆死してそのままw

222 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:20:09.90 ID:S8fh6rrw0.net

>>213
あ、フランケルげだ。その通りですわ

90 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:18:54.69 ID:4lNOUcqs0.net

>>67
肌色使ってるのがやりすぎなんだと思うw

108 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:40:20.71 ID:D/0nKtVZ0.net

首の上が何も無く、両手首の先が頭になってるクビゲルゲ…
首×1、頭×2…「アタマルゲ」もしくは「カオゲルゲ」なのでは?
そして普通に首の上が頭で手首の先は手の方が戦えるのでは?2個の頭は手で掴んでりゃ頭は合計3個搭載可だったのに…
頭のない首切断面から出血してるのも「デフォで継続ダメージ持ちなの?」だし…

113 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:43:17.15 ID:izLuEFCy0.net

>>108
両手の頭は飛ばせるんだよ。ロケットパンチじゃなくてロケット頭突き。

118 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:47:15.57 ID:D/0nKtVZ0.net

>>113
飛ばした頭に攻撃したら本体にダメージ通るという特攻隊仕様だったよな?ww

110 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:41:29.93 ID:vGW2QkL/0.net

>PTAからは苦情が殺到した

うる星やつらもそうだったようだが
本当にうぜぇな

115 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:45:32.91 ID:8uBR1crs0.net

>>110
いや、これに関しては苦情もやむなしだと思うぞ
絶対子供にトラウマ残るって

242 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:45:41.21 ID:/llILnOK0.net

>>115
で、トラウマが残った子供はいるの?

245 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:51:49.20 ID:OxA0yqar0.net

>>242
そりゃいるだろ

https://i.imgur.com/4uqiV4z.jpeg
これだぞ

当時はトラウマって言葉は一般的でなかっただろうけど

494 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:03:08.00 ID:9SyNyVVb0.net

>>245
小峠っぽいのいた

133 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:59:16.78 ID:M4TW86NS0.net

「キノコルゲです!」と挨拶が丁寧な魔人

138 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:04:23.88 ID:izLuEFCy0.net

>>133
やられ魔人全員集合の回だっけ?

252 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:04:51.28 ID:AvOrmLn10.net

>>134
キノコなだけに三度笠かぶってるイメージなのか

>>138
リーダーがアリゲルゲだったな

259 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:14:22.26 ID:zCiC0Q1C0.net

仮面ライダーWってほぼコレだよね
三条陸は子供の時に見てた世代なはず

264 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:27:50.48 ID:8uBR1crs0.net

>>259
当時はあまり気にしなかったけど
そういうことか


355 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 04:53:14.62 ID:2AdktNVQ0.net

>>264
ベース車両はコブラ?

326 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:56:44.56 ID:fskS/HD20.net

>>325
そうなんだ意見が別れた時は大変そうだ

329 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 23:09:35.30 ID:EcladUcG0.net

>>326
そういうエピソードも有る

394 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 14:39:55.54 ID:o0E3UbBz0.net

>>326
変身が解けてた

417 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 22:39:22.08 ID:RD8gj0kS0.net

最初の頃マシンマンの怪人は腕だけパーツを付け替えて
毎週同じ怪人が出てた。ドリルとかハンマーとか

420 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 00:47:24.23 ID:1KCVQx+u0.net

>>417
マシンマンに予算がないってのはよくわかった
大半がダーク破壊部隊のリデコのシャドウのロボット(キカイダー01)と良い勝負

424 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 08:38:29.05 ID:uFN3LFsL0.net

>>420
01も予算ないのがわかりすぎて、特に番組後半は酷い有り様だったなw
最終回で再生装置を使って何回も蘇るハカイダー(ただの使い回し)にビッグシャドウ(ただのマスクド・八名信夫)が「またお前か!」とか言い出すシーンには、子供心に呆れ果てた

430 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:25:49.56 ID:3UMY33/F0.net

クビゲルゲとかもまあまあキモかった記憶w

こういうエゲツないのに比べるとゴレンジャーの怪人とかは
かなりチビッコ向けに洗練されてるなw

443 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 21:54:34.22 ID:8mnmOz5O0.net

444 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 21:56:55.98 ID:8mnmOz5O0.net

>>430
この作品より後の世代の者だが、戦隊の敵に気持ち悪いのが多かった覚えがある
(サンバルカンのダークQとバラモンガ―、バトルフィーバーの首領)。
 戦隊の敵キャラは無表情で、生理的な気持ち悪さより、変質者のように陰湿な不気味さがあるんだよな。

458 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 11:30:44.16 ID:UBaQOuj10.net

ライダーの変身ベルトはどうでも良かったが
ボップは欲しかった
持ってた友人が羨ましかった

465 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 12:32:09.59 ID:UiHenm0G0.net

>>458
あれただのブザーだよ
投げたら壊れるだけ
持ってた気がする

467 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 13:13:50.69 ID:ajgde7n40.net

>>458
投げたら最後、ボップはぶっ壊れるわ、車に変身しないわ、おまけに親に怒られるんだよな

507 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:15:18.90 ID:oeAeLHve0.net

ちなみにショッカーはバスジャックなんかしたことないけどね

512 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:18:31.64 ID:DQX2Yyx80.net

>>507
あれ?バスジャックしてバスの中で毒ガス吐いたら自分が吐いたその毒ガスで死んじゃった怪人いなかったっけ?
記憶違いかな…

520 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:28:27.99 ID:IpvT58P30.net

>>512
死んじゃった怪人ってのも適合者が見つかるまでのあくまでも実験過程だったからね

523 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:30:35.95 ID:DQX2Yyx80.net

>>520
なるほど
子供の時の記憶って結構脳内で捏造されてるもんだな…

98 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:28:34.91 ID:2WFGsV+G0.net

よくある間違いが石ノ森章太郎原作だというもの
むしろ実写ドラマ化の際に仮面ライダーに似せたからというのが事実
原作はそれほど似ていない

103 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:31:24.30 ID:8uBR1crs0.net

>>98
ここまで違うと、もう八手三郎先生オリジナル作品でいったほうがいいと思うんだけどねえ
カゲスターまでは必ず原作者がついてたんだっけ

189 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:49:36.94 ID:S8fh6rrw0.net

>>98
両方とも大野剣友会だったはず

117 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:46:24.73 ID:izLuEFCy0.net

いきなり2話目のミイラルゲも気持ち悪いよね。
潰れた片目から蛇を飛ばすとか。フランケルゲも。

122 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:51:15.13 ID:8uBR1crs0.net

>>117
ミイラルゲとフランケルゲっていきなり動植物のコンセプトから外れてるしw


131 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 17:58:10.38 ID:kYk/GZf30.net

137 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:01:49.92 ID:izLuEFCy0.net

>>131
それスペクトルマンのノーマン。

サンダーマスクの相手の怪獣はキモかったな。シンナーマンとかアウトだろ。
ちな原作は手塚治虫。原型とどめてないけど。

134 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:00:27.85 ID:YHnfspNH0.net

>>133
アレは渡世人が仁義を切っている感じ

135 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:00:42.06 ID:5VGZPXIv0.net

原作の漫画のバロムワンは、ゴルゴ13が猫耳つけた様な髪型で漫画も微妙だったし、実写なら
人気にならなかっただろう
さいとうたかをに戦うヒーロー物は無理だったな。

141 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:06:32.21 ID:cHL013xB0.net

>>135
自分で描いてて、あ、こりゃ失敗したと思って、テレビ化の際にあの姿にリファインしたって言ってた。

145 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:08:13.98 ID:PTVoS/Cm0.net

この番組で一番覚えてるのはゾルゲ君というドイツ系だかの子が
日本に住んでて、毎日のようにいじめられるという話だなぁ

194 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:55:18.00 ID:S8fh6rrw0.net

>>145
番組内容は事実とは関係なく・・・のはしりがこの番組よね

148 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:10:36.60 ID:fEcrW4xn0.net

バロム1の目の中で子供二人がケンカするのがシュールだった

534 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 22:00:36.04 ID:GnYjKzKX0.net

>>148
今のウルトラマンに比べりゃ

171 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:34:33.05 ID:HgKvi+c20.net

今思うと変身して体は強くなっても、頭脳は小学生のままってダメだよなw

179 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:43:18.10 ID:izLuEFCy0.net

>>171
頭脳担当の健太郎は大人以上の知能って設定だったはず。

176 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:36:34.32 ID:D9clvXoO0.net

ドルゲ魔人ってあんま立体化された覚えがないな
シリーズで出してくれ

211 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:07:35.38 ID:4lNOUcqs0.net

>>176
検索するとわんさか出てくる
網羅はしてないか知らんが

191 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:51:46.48 ID:pH3EtS9+0.net

ごっつええ感じの兄貴のコントの中で主題歌をネタにしてた
歌詞の意味が分からんって

196 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:56:32.21 ID:6lneMSJx0.net

>>191
作詞作曲したヤツ薬中だろ、とか言ってたな

198 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 18:57:12.96 ID:fE3CriFX0.net

どじーん まるげを れーろれろろ

204 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:00:40.13 ID:S8fh6rrw0.net

>>198
そういや魔人ドルゲの人間体を演じてたのは室田日出男さんだったなぁ。
まだピラニア軍団の前かな?

216 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:11:32.44 ID:izLuEFCy0.net

ドルゲ細胞はがん細胞の様な….
という冒頭のナレーションも思いっきりアウトだな。

225 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:25:14.33 ID:eBgu5MlE0.net

>>216
そういう放送禁止だの自主規制の挙句が
今の面白くない番組の大量生産だしなあ

218 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:13:35.31 ID:4lNOUcqs0.net

100分de石ノ森章太郎[字][再]
10/17 (日) 2:14

414 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 20:48:51.54 ID:R3yeKLEA0.net

232 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:29:35.52 ID:M9xxczEv0.net

マッハロッドで

243 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 19:48:39.60 ID:M9xxczEv0.net

>>232
ブロロロロー
ブロロロロー
ブロロロローーー

260 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:17:02.09 ID:Gqreuath0.net

>>258
そう それそれ
少し強いのかなと思ったらすぐヤラれるw

290 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:31:37.13 ID:eBgu5MlE0.net

>>260
あれは洗濯の色変わりな

263 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:24:28.20 ID:izLuEFCy0.net

ドラえもんの旦那はアントマンより強かったな。冒険王の漫画では柔道有段者の設定だった。

406 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 17:01:04.82 ID:jb5BXg820.net

>>263
てか、アントマンってスタッフやエキストラが多いみたい?
そりゃ大野剣友会のライダーや嵐に取られて人が回らんわな。特に後者はチャンバラ出来んと。

267 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:35:22.43 ID:nYdqnfej0.net

トゲゲルゲに攻撃された人が痛そうでいまだにトラウマ

273 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 20:56:40.37 ID:izLuEFCy0.net

>>267
あれっていわゆる鋼鉄の処女だもんね。冒険王の漫画は相当エグかった。

287 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:27:03.71 ID:bgqOBbHG0.net

ドルゲくんじゃなくゾルゲくんじゃなかったか
だからゾルゲ事件を捩ってドルゲ事件と言われた

296 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 21:39:14.36 ID:8uBR1crs0.net

>>287
ドルゲくんであってるよ

306 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:06:40.95 ID:D9n5HQvY0.net

「汝の正体みたり!」「ばーれーたーかー」のやり取りが好き

321 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:48:10.17 ID:LJzEs+CK0.net

>>306
それはダイヤモンドアイ
あれは正義のダイヤモンドアイ

308 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:07:27.58 ID:Hh3HoG8c0.net

>>17
「わたしは〜、あなたの〜、愛の〜奴隷〜」だっけ?
このネタ知ってる人いるかな?w

324 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:54:07.19 ID:wVPrdJRC0.net

>>308
鴨川つばめのどらねこロックのネタだね
しげるを追いかけ回す女に向かって言ういわゆる蔑称

317 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:36:24.49 ID:bXg892m90.net

これ↓なにゲルゲ?

334 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 23:24:12.18 ID:nvjxeKhe0.net

>>317
キノコルゲの彼女

335 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 23:29:16.22 ID:lg+/d6wi0.net

wiki見たら出演者豪華だね

白鳥健太郎 – 高野浩幸
木戸猛 – 飯塚仁樹
木戸松五郎 – 砂川啓介
木戸燐太郎刑事 – 小林清志
白鳥敬太郎デスク – 中原成男
白鳥静 – 上田みゆき
木戸紀子 – 戸島和美
ドルゲの声 – 飯塚昭三
ミスタードルゲ – 室田日出男
ミスタードルゲの召使 – 花巻五郎
ナレーター – 田中信夫

各話ゲスト
斉藤浩子、藤江喜幸、水木一郎
塩屋翼、岡浩也、天本英世
川口英樹、久里みのる、佐久田修
長沢大、内海和子、潮健児 ほか

338 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 23:50:40.68 ID:Ln/Xs51i0.net

>>335
川口英樹って特撮の申し子みたいな子役だよなあ
ウルトラマンと仮面ライダーの両方のレギュラーで出た人は小林昭二とこの人くらいでしょ

347 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 02:33:15.98 ID:4qpMhWkM0.net

リメイクして
新しくマンチョルゲ出して欲しい

368 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 09:53:12.45 ID:S6ehliZi0.net

>>347
チンゲルゲ マンゲルゲ

400 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 16:41:41.19 ID:Z1hqDtvx0.net

日本三大「を」

さいとうたかを
倉田てつを
眞鍋かをり

416 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 21:46:33.16 ID:poP4O6oO0.net

>>400
みつを「」

456 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 11:26:56.41 ID:IpvT58P30.net

クチビルゲとかヒャクメルゲとかはボスのドルゲの身体の一部から生まれた設定
ドルゲは男だから決してmnkではない

他に脳、腕、指、首、牙、髪の毛など

475 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 15:03:47.41 ID:4sSZY2ru0.net

>>456
キバゲルゲってあの巻き巻きウンコみたいな奴か

477 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 15:51:55.14 ID:UiHenm0G0.net

魔人ドルゲをルロルロロ
だけ意味がわからない
どうするのか

480 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 16:18:42.02 ID:IpvT58P30.net

>>477
マッハロッドでぶっ飛ばすんだ
魔人ドルゲをやっつけるんだ
バロムクロスで2人で1人
みんなで呼ぼうバロム1、必ず来るぞバロム1
超人超人ぼくらのバロム1

491 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:37:51.37 ID:IpvT58P30.net

アニメ版があることはあまり知られていない
https://youtu.be/bMwpJHhEleQ

503 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:02:37.49 ID:q4htbU5E0.net

>>491
キカイダーのアニメ版
あれは駄目だった
キカイダーのあの秀逸なデザインは実写だからこそ似合った
実写なのに、無意味に高いところでギターを弾いて伴大介を危険に晒す登場も良い
なのに01は途中で書割になっちゃったし
ピープロ電人ザボーガーと違い大手東映なのに

312 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:21:40.36 ID:slLAdDka0.net

松ちゃんがよくネタにしてたから知ってる
指ゲルゲが窓から覗く

313 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:22:39.82 ID:GzliqiCL0.net

ドイツ人少年、ドルゲ君は元気にしているんだろうか

318 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:38:16.90 ID:pTrOOeF00.net

これがさいとうたかを原作ってのは最近知った

319 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:39:10.53 ID:pTrOOeF00.net

>>6
くちびるが分厚い先生のあだ名はもれなくクチビルゲだったよな

320 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 22:44:51.50 ID:z8U6/Q4g0.net

初めて見たけど、これアート作品として評価されても良さそう

330 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 23:12:31.12 ID:9jRjAww30.net

>>23
出たな!オメコルゲ!

337 :名無しさん@恐縮です:2021/10/15(金) 23:38:27.64 ID:NNdAwihm0.net

>>335
ゲスト豪華すぎw
マシンマンやおニャン子は子役時代だな

341 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 00:23:01.44 ID:UW7RpVBd0.net

>>23
明らかに狙ってるしOKした奴も狂ってるなw

349 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 03:24:58.59 ID:+QIMHh9Y0.net

>>23
アートの領域に入ってるなw

354 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 04:16:32.98 ID:FvA8dVLb0.net

ドールゲー

360 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 08:09:54.97 ID:OlSx/3ym0.net

>>356
今ならクレーム。
敵怪人作るのも大変

361 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 08:21:55.41 ID:TcHG95GS0.net

「おじゃまします キノコルゲです」

363 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 08:42:58.67 ID:v7XzH6LC0.net

>>362
レインボーマンは低予算の怪人ばかりだったな

367 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 09:53:10.51 ID:KB+yblaZ0.net

追悼でBSで放送してよ

369 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 09:53:51.84 ID:S6ehliZi0.net

>>351
投影撮影所の横に白子川がある

373 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 10:15:02.11 ID:2wg476Z60.net

バロム1はあまり覚えてないけど
やー!おー!バローム!クロース!
バッローーム!(砲丸投げポーズ)
からの
ヒュードンドンドン(ダッシュで走る)
の印象だけ残ってる

375 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 10:31:10.46 ID:F6+afn1H0.net

>>362
市販のゴムマスク被った外人シリアルキラーだから
ハロウィンのマイケルマイヤーズみたいに不気味だった。

376 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 10:35:38.82 ID:kvgxXFUZ0.net

ガキの頃、仲良しの友達とバロム1ごっこしてて、二人で腕組んで変身するまでは良かったものの
変身後、どっちがバロム1役をするかでよく喧嘩になった
じゃんけんで決めてたけど、負けたほうが当然怪人役をやってた

なつかしい

382 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 12:02:42.36 ID:x0MKXvYz0.net

最後に「ルゲ」を付けるという手法を人生で初めて覚えた。

ああ、名詞の最後にそれっぽいの付ければいいんだって。

384 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 12:11:18.80 ID:cLCVPPYX0.net

千里の住宅展示場でのバロム1ショーでオコゼルゲに拐われたのは私です。

390 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 13:25:53.34 ID:xGyVikG70.net

自分のトラウマがいないと思って検索したらイナズマンのイツツバンバラだった

391 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 13:43:32.86 ID:YyOmAX8a0.net

>>23
地味に下にある胸の目の周りも菊練りされてるよね

392 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 13:49:24.70 ID:cW+S43S80.net

鴨川つばめのどらねこロックにブタゲルゲってキャラ居たな

396 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 15:36:01.47 ID:oxD62Y5A0.net

ウデゲルゲが一番インパクトあったな
ウデなのに手だし

399 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 16:28:58.01 ID:Wqzf3oSz0.net

>>397
https://youtu.be/_o7fBxf2l2A

>>398
ガチでヤバいのは狂鬼人間の方

401 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 16:47:48.23 ID:XcRL7uyy0.net

>>228
人気があったかどうかは知らんが
ダッシュ5が大好きだったわw
けっこう出てた気がする
ダッシュ7も飛べるのに5に変身してりして

409 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 18:15:58.71 ID:+aCQV/ny0.net

バロムに出てくる怪人はみんな造形がリアルに気持ち悪くてホントに怪人って感じで良かった。

410 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 19:26:53.19 ID:G7QVZ04l0.net

吸血鬼の漫画?彼岸島?読んで、この人バロムワン好きなんだろーな、と勝手に思ってた

415 :名無しさん@恐縮です:2021/10/16(土) 20:50:12.26 ID:R3yeKLEA0.net

418 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 00:27:53.01 ID:rvAl3wQp0.net

やっぱ野球仮面だろう。

419 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 00:30:14.01 ID:nAwoCcHd0.net

ヤゴゲルゲが最高!!モト冬樹さんでしょ?

423 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 08:06:16.71 ID:8qDbT7wn0.net

バロメーターはバロム1の名前からつけられたものだと思ってた

426 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 09:16:14.82 ID:uhjStwL50.net

>>424
キカイダーの原作コミックも呆気なく終わっていたなあ
漫画家と編集がケンカして終わらせたのを疑いたくなるレベル

427 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 09:24:53.04 ID:j4iiZslt0.net

水木一郎のズババババーンしか覚えていない

438 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 20:19:54.02 ID:36tnw/na0.net

♪ふたりがひとり バロローム

♪ドナドナドナドーナ 仔牛を乗せて

442 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 21:31:46.24 ID:KczgzHl80.net

はっちゃくは世代が違うだろ?

ちょっと前にウルトラマンティガでキリエル人やってたな

445 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 23:49:47.49 ID:6yVsMMS90.net

親友二人が友情パワーで合体し変身するから二人がケンカしていたら変身できないんだよなw

446 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 00:02:18.30 ID:DwIWiOww0.net

クチビルゲにはビビったげ

450 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 07:19:03.22 ID:4sSZY2ru0.net

バロム爆弾パァンチ!

451 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 09:34:01.98 ID:ES/jNHSP0.net

沼波輝枝の独壇場

452 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 10:17:10.30 ID:H0/YHJGo0.net

当時の子役のうち
飯塚仁樹は故人 成人してから俳優の仕事はしていない
高野浩幸は60歳 https://twitter.com/Superman_BAROM1
(deleted an unsolicited ad)

453 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 10:21:01.10 ID:x5gfI1540.net

キモかったのはクチビルゲ
強いと思ったのはアンモナイトゲルゲ

474 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 15:00:22.82 ID:LhD/THUd0.net

マツおじぃって毎回操られてるよな

478 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 15:55:55.49 ID:oeAeLHve0.net

>>477
歌詞と擬音を分けるんだよ

484 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 16:59:16.45 ID:tW42vS0v0.net

大人が見たってキモいと思うんだもん
小学生低学年くらいまでの子にとっては、まじでトラウマ級の恐怖だったよ

485 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 17:39:19.54 ID:RwQUxndX0.net

カミゲルゲルってのがどんな奴が画像検索してみたらミギーみたいだった

487 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:04:16.37 ID:oeAeLHve0.net

>>486
ズバットは石森
キャプターは八手三郎先生(聖悠紀は原作ではなくキャラデザとコミカライズのみ)

490 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:35:03.43 ID:IpvT58P30.net

>>489
少なくとも漫画が放送開始よりもずっと早くから始まってないよね

492 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:46:04.95 ID:oeAeLHve0.net

>>489
そういやジャイアントロボなんかはどうなんだろう?

493 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 19:54:27.82 ID:IpvT58P30.net

>>492
あれも発起人は東映だから同時企画だろうね

496 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:17:08.59 ID:IpvT58P30.net

>>495
「原作」じゃなくて「漫画版」って事だよね

497 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:17:57.28 ID:31IuoYhD0.net

後半は洗濯ミスったのか緑じゃなくて黄色っぽいタイツになってたな。

500 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 20:43:35.79 ID:IpvT58P30.net

アントマンって黒地に白か黄色グルグルなのにたまに当たりみたいに虹色みたいなグルグルのがいたよねw

506 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:11:35.10 ID:DQX2Yyx80.net

>>502
敵が日本を標的にしたテロリスト集団だったり、人間の醜い心が産み出した化け物だったり、作戦もハイパーインフレとか食糧危機とかいちいち社会的でリアルなんだよな
どこぞの怪人組織みたいに「世界征服」とかいうざっとし過ぎな目標のために幼稚園バスをジャックするようなアホな事はしないw

508 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:15:28.41 ID:tA7IKvSA0.net

こんな昔の特撮当然見た事ないけどグロいな
昔の子供はこんなの見て平気だったのか?
つーか子供の方が意外に平気なのかもな
虫とか小動物とか平気で殺せるし

521 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:29:20.48 ID:iPGPo1FF0.net

トカゲルゲはいたの?

532 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 21:55:39.38 ID:89nkcldb0.net

マッハロッドはカッコよかったな

536 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 22:04:11.81 ID:x4AWroq/0.net

>>530
そういう話じゃない

537 :名無しさん@恐縮です:2021/10/18(月) 22:05:16.65 ID:GWEJwoXYO.net

よみうりテレビ制作のバロムワンは関西圏では再放送が多かったと聞くが
よみうりテレビ制作では巨人の星天才バカボンルパン三世宇宙戦艦ヤマト等々は
頻繁に再放送されていたがバロムワンは恐らく一度しか再放送されなかった

RSS