畿内のヤマト王権は、いかにして九州の邪馬台国を打ち破ったか…纒向遺跡発掘で謎解明へ [902666507]

1 ::2021/10/10(日) 16:43:54.13 ID:vKVVAkcB0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
ヤマト王権は西の勢力が打ち立てた――長い間、日本の史学界ではそう考えられてきた。
しかし、纒向遺跡の発掘調査と研究によって、その常識は打ち破られつつある。ヤマト建国の背景には、東の文化(縄文)が色濃くあることがわかってきたのである。

纒向の特徴の第三は、各地から土器(外来系土器)が集まってきていたことだ。外来系の土器は全体の3割弱を占める。
内訳は東海49%、山陰・北陸17%、河内10%、吉備7%、関東5五%、近江5%、西部瀬戸内3%、播磨3%、紀伊1%で、無視できないのはこの時代もっとも栄えていた北部九州の土器がほとんど出土していないことなのだ。

「北部九州の邪馬台国が東に移動してヤマトは建国された」という考えは、もはや通用しないのである。それどころか、ヤマト建国前後の人の流れは、かつての常識を嘲笑うかのように、東から西なのだ。

ヤマトや近畿地方の人びとが、大挙して北部九州に押し寄せている。これは考古学が示す客観的な事実だ。

そして、ヤマトの発展を恐れた北部九州は、鉄を東に回さない策に出たようだ。出雲や吉備と手を組み、関門海峡と明石海峡を封鎖した気配がある。
そのため、近畿地方は鉄の過疎地帯となった。

近畿地方は困窮したが救世主が現れる。日本海側の但馬や丹波(これをタニハと呼んでおく)が鉄を含めた先進の文物を、独自のルートを使い、近畿地方、近江、東海に流し始めたのだ。一帯は次第に富を蓄え、その後ヤマトに集結した。

これが、纒向遺跡誕生の筋書きであり、あわてた吉備と出雲は北部九州との盟約を反故にして、あわてて纒向にやってきたのだ。
北部九州の土器がヤマトにやってこなかったのは、むしろ当然のことだった。そしてヤマト連合は、大挙して北部九州に押しかけたわけである。

以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/908dd17d61004f05193a0ce97fda2bf0686ee636?page=1

5 ::2021/10/10(日) 16:50:59.65 ID:5PqQgfop0.net

日本は渡来人によって支配されたので結論出てるやろ
何やかんや中国や朝鮮が日本のルーツなのは間違いない

157 ::2021/10/10(日) 19:44:55.84 ID:e0n8Drau0.net

>>5
仮に渡来人が日本を支配したとすると、その後日本人が中韓を支配することになるのってある意味おもろいな

160 ::2021/10/10(日) 19:47:41.92 ID:sCyQ8Mxj0.net

>>157
朝鮮出兵にあいつがこだわったのって
そもそもがそういう理由だからね^^

200 ::2021/10/10(日) 20:08:00.54 ID:Tf+XDslR0.net

>>160
木下って「朴」氏の通名として有名だよね。
そして木下姓の有名人の祖父辺りの代に、「朴」氏が関わる政変があったんだよね。

197 ::2021/10/10(日) 20:06:33.12 ID:E/368ZcA0.net

>>157
支配できてないだろw太平洋戦争でボコられたのもう忘れたか?

305 ::2021/10/10(日) 23:40:03.54 ID:QDksbZjT0.net

>>5
そんな結論考古学上からも言語学上からもどうやっても導かれない

516 ::2021/10/11(月) 08:51:54.23 ID:HtTt6DFT0.net

>>5
三国志の呉の時代ですら日本遠征は日本に到達もできずに失敗してる。
縄文時代から大陸との交易はあった

このあたりを踏まえておくといい
古代に謎の高度な航海術を持つ民族が民族丸ごと武装してイチかバチかの渡洋遠征してきたなどと言うより、単に輸入したって方が圧倒的に自然だろ?

618 ::2021/10/11(月) 12:08:25.53 ID:JRSE3sYc0.net

>>5
そんな単純なものではないけどな
文化のオリジナリティってのは。

828 ::2021/10/12(火) 06:45:15.13 ID:5Ef4gDfm0.net

>>5
何故言語が中国語や朝鮮語では無いのか?少なくとも支配者層の人達はそうするはず。当初は公式文書は中国語式の漢文だったが途中から日本式漢文に切り替わっている。
支配者層は日本語の方が使いやすいから。つまり日本人って事になる。

830 ::2021/10/12(火) 06:53:18.91 ID:5Ef4gDfm0.net

>>5
もちろん日本に中国や朝鮮から人が渡来している事実はあるがそれが即、支配層になれたわけではない。渡来した方が圧倒的に人数は下。武器があったとしても多人数に襲いかかってきたら勝ち目は無い。それに食料の問題もある。
渡来人は結果的に平和的に日本人と融合しただろう。それを象徴して大和の名前になったのだろう。
この文字でヤマトとは読めないがそれをキラキラネームみたいに無理に当てはめたんだろう。

834 ::2021/10/12(火) 07:06:01.29 ID:ij0bl8T80.net

>>830
縄文人の血は8%程度
つまり、ひいひいおじいちゃんが一人だけ縄文人で
残りは渡来人(弥生人)だから
4〜7世紀に日本に来た百済新羅高句麗の人間は少数派だろうけど

837 ::2021/10/12(火) 07:24:53.98 ID:5Ef4gDfm0.net

>>834
みまな国にいた縄文人が現地人と子供を作れば弥生人の遺伝子も入る。みまなの縄文人は北九州の国とも交流あったので人の移動も当然あった。嫁として弥生人は日本に来ているだろう。
遺伝子上弥生人が多数派だから支配者も中国や朝鮮系ってのが短絡的すぎる。言語の問題もあるし。

841 ::2021/10/12(火) 07:42:24.17 ID:ij0bl8T80.net

>>837
縄文後期→弥生時代→古墳時代前期の流れで見て
  
半島北部 燕国→高句麗→高句麗
半島中部 蓋国→辰韓→新羅
半島西部 倭国→馬韓→百済
半島南部 倭国→弁韓→伽耶
九州北部 倭国→倭国→倭国

こんな感じやろ

957 ::2021/10/12(火) 12:55:47.22 ID:3lSJ+6MX0.net

>>834
日本人の父系遺伝子は縄文だぞ?

961 ::2021/10/12(火) 13:09:01.86 ID:BMWHvmjh0.net

>>957
正しくは父系遺伝子に縄文の人の割合が3割

969 ::2021/10/12(火) 13:31:03.76 ID:3lSJ+6MX0.net

>>961
いや弥生人の遺伝子調べたら父系が縄文って結果が出ている
つーか3割ってどこから出たの?

977 ::2021/10/12(火) 13:58:50.95 ID:BMWHvmjh0.net

>>969
お前y染色体の意味わかってないだろ
y染色体のD(d1a2)が縄文系の遺伝子だ
お前の言う父系遺伝子ってなんだよ

981 ::2021/10/12(火) 14:05:55.95 ID:3lSJ+6MX0.net

>>977
だから学者が調査して弥生人の父系は縄文だって言っているんだから

986 ::2021/10/12(火) 14:24:37.74 ID:BMWHvmjh0.net

>>981
論文か調査結果あるか?
お前が理解してないだけで何か間違ってる
遺伝子調査の結果はこれ
日本人の父系遺伝子に占める縄文系の割合は3割

930 ::2021/10/12(火) 10:26:12.58 ID:uu6B+rOr0.net

>>5
未だに縄文、弥生とか明確に別れてたとか信じてそう
関西人が半島人とか未だに信じてそう

934 ::2021/10/12(火) 10:40:42.32 ID:t1f3ApD30.net

>>930
1万年もある縄文時代に大陸との交易も行われてたんだからな
当たり前だよなぁ
何で今までその当たり前になってなかったんじゃろ

12 ::2021/10/10(日) 16:59:35.79 ID:FS40orlf0.net

都市牛利「すんませんヤマト国から日の巫女の使いで来たタジカラですが魏の王様に朝貢に来ましただ」

魏の官吏1「ヤマト国?ヒノミコ?こいつらなんて書くんだ?」

魏の管理2「こいつら蛮族だから文字とかないですよ」

魏の官吏1「じゃあ適当に当て字でかくか蛮族らしく蔑称を含めて
都市牛利、邪馬台国、卑弥呼っと」
 
マジでこんな感じだったとおもう

30 ::2021/10/10(日) 17:28:13.54 ID:um7yqBv50.net

>>12
これだろうなあ
邪とか卑とか嫌な意味の漢字が使われてるの、歴史の授業で子供心に疑問だったもん

48 ::2021/10/10(日) 17:42:53.29 ID:nb+TRqSP0.net

>>30
厨二病だったかもよ

62 ::2021/10/10(日) 18:03:06.77 ID:xL34Qazw0.net

>>12
あんたたちどこから来たと?

山たい!

225 ::2021/10/10(日) 20:25:45.80 ID:ddQ29Ym50.net

>>12
個人的には大和大国、姫巫女が
邪馬台国、卑弥呼にされたと思う。

235 ::2021/10/10(日) 20:30:31.38 ID:Tf+XDslR0.net

>>225
大和国、姫巫女という可能性もある。
なお姫巫女の伝統は、後に伊勢神宮に受け継がれる。

424 ::2021/10/11(月) 04:22:52.70 ID:hcH68wHn0.net

>>12
>都市牛利「すんませんヤマト国から日の巫女の使いで来たタジカラですが魏の王様に朝貢に来ましただ」

ピミャホ: pi‾mya‾pho(白文:卑弥呼)の代理人は道中も能く人の話を聞いており、参国時代の前の歴史も纂集し、
ピミャホ: pi‾mya‾pho の兄の書庫・図書の文献とヒューリントによる情報の真偽も、強化・確認した。

 中原の地は、西アジア系ハム・セム族との混血であるエイリアン秦朝の淫買も同然の子ではないが、父親が誰の子供とも
分からない気の毒な不倫の汚い血の混じった残虐な皇帝「嬴政」以降、政治的統一が無く、人望も無い文化大革命時代
もびっくりで、親・兄弟までも売らないと、自分が紅衛兵に殺されるという密告政治であり、後漢の痕も、魏呉蜀といった
異民族の混血であり、今の様な中原の地の多言語時代
(方言ではない、文法的にも全く異なるただ同じ文字を使っているだけという、上海語、広東語、北京語、湖南語、広州語圏
とイスラムのウイグル、ラマ教のチベットと、女真族とは名ばかりの朝鮮人等エベンギ族の末裔等からなる旧満州:東北地方)
をもっと複雑とした奇怪な様相の地の現実を毅然として分析し、大変だっただろう。
 「隋・唐の源流である西魏は人種的にはトルコ系」と中国の学者が謂うのであるが、魏
(『篇:ヘン』「委」の構成要素は、「禾」に「女」、意味は『萎縮』の「委」で『小さい、弱い』、今時のかかあ天下・
女尊男卑のアマゾネスとは程遠く、『旁:つくり』は「鬼」で、『鬼道』という五斗米道(老子と)に通じた元祖が居り、又、エトラ
ンジェであったことも匂わせる。)
、呉は呉音と言う様に前漢時代の部族の言語の代表であるが、軍事力に乏しく頼りにはならず、
蜀は髑髏の旁に使われる如く、気持ちが悪い。それで、地政学的に判断し、近い魏と国交を結ぶ。
 今のうちに、エトランジェと仲良くなっている方が儲けであると考えたのか、それとも、正道と考えたのかは、曹操が、
仏教に改宗していた点で、正解だった。

154 ::2021/10/10(日) 19:43:46.24 ID:1hLDS1YX0.net

新羅建国の祖は倭人やぞ?
瓢公が海も渡って来た倭人だと三国史記に明記されてる
もう一つの王族の昔氏も倭国東北一千里のところにある多婆那国の王妃の子、脱解王が渡ってきて国を立てたと書いてある

166 ::2021/10/10(日) 19:50:54.26 ID:DHVcfYX50.net

つか、そもそもの性質が違うんだよな

日本で雨乞いとかで踊りながらのほほんと暮らしてたオリジナル日本部族に

朝鮮半島の覇権争いで破れたガチの武闘派集団が最新武器担いでやってきたんだぞ

“天孫降臨”とか言いながら

これもう勝負ついてるだろ

>>154
>>158

は?

朝鮮人が日本にやってきたのは紀元前だぞ?

シンラとかクダラとか、そんな時代よりもっと昔

そもそも、倭人ってのは中国側が日本島に住んでるやつをまとめた呼称だろうが

あと、日本に来た朝鮮人からしても自分たちは朝鮮半島からやってきたというより

神の末裔、”天孫降臨”と言ったほうが日本オリジナル部族を支配できるだろ

わざわざ、覇権争いで朝鮮半島からやってきたなんて言うかよw

170 ::2021/10/10(日) 19:52:40.79 ID:DHVcfYX50.net

つか、そもそもの性質が違うんだよな

日本で雨乞いとかで踊りながらのほほんと暮らしてたオリジナル日本部族に

朝鮮半島の覇権争いで破れたガチの武闘派集団が最新武器担いでやってきたんだぞ

“天孫降臨”とか言いながら

これもう勝負ついてるだろ

>>154
>>158

は?

朝鮮人が日本にやってきたのは紀元前だぞ?

シンラとかクダラとか、そんな時代よりもっと昔

そもそも、倭人ってのは中国側が日本島に住んでるやつをまとめた呼称だろうが

あと、日本に来た朝鮮人からしても自分たちは朝鮮半島からやってきたというより

神の末裔、”天孫降臨”と言ったほうが日本オリジナル部族を支配できるだろ

わざわざ、覇権争いで破れて朝鮮半島からやってきたなんて言うかよw

朝鮮半島からやってきて文明が劣ってる日本オリジナル土人相手に”強くてニューゲーム”状態で遊んでんのに

175 ::2021/10/10(日) 19:54:54.69 ID:DHVcfYX50.net

つか、そもそもの性質が違うんだよな

日本で雨乞いとかで踊りながらのほほんと暮らしてたオリジナル日本部族に

朝鮮半島の覇権争いで破れたガチの武闘派集団が最新武器担いでやってきたんだぞ

“天孫降臨”とか言いながら

これもう勝負ついてるだろ

>>154
>>158

はぁ?

朝鮮人が日本にやってきたのは紀元前だぞ?

シンラとかクダラとか、そんな時代よりもっと昔

そもそも、倭人ってのは中国側が日本島に住んでるやつをまとめた呼称だろうが

あと、日本に来た朝鮮人からしても自分たちは朝鮮半島からやってきたというより

神の末裔、”天孫降臨”と言ったほうが日本オリジナル部族を支配できるだろ

わざわざ、覇権争いで破れて朝鮮半島からやってきたなんて言うかよw

朝鮮半島からやってきて文明が劣ってる日本オリジナル土人相手に”強くてニューゲーム”状態で遊んでんのに

古事記に富士山が一切出てこないことをちゃんと勉強しろよ?

178 ::2021/10/10(日) 19:55:50.65 ID:hiALB7u30.net

>>175
誰も読んでないから

184 ::2021/10/10(日) 19:57:57.16 ID:3RhKyQ9S0.net

>>178
一回目のは全部読んでるよ
だいたいあってるし

富士山の記述なんかは
勉強になった

183 ::2021/10/10(日) 19:57:36.89 ID:DHVcfYX50.net

つか、そもそもの性質が違うんだよな

日本で雨乞いとかで踊りながらのほほんと暮らしてたオリジナル日本部族に

朝鮮半島の覇権争いで破れたガチの武闘派集団が最新武器担いでやってきたんだぞ

“天孫降臨”とか言いながら

これもう勝負ついてるだろ

>>154
>>158

はぁ?

朝鮮人が日本にやってきたのは紀元前だぞ?

シンラとかクダラとか、そんな時代よりもっと昔

そもそも、倭人ってのは中国側が日本島に住んでるやつをまとめた呼称だろうが

あと、日本に来た朝鮮人からしても自分たちは朝鮮半島からやってきたというより

神の末裔、”天孫降臨”と言ったほうが日本オリジナル部族を支配できるだろ

わざわざ、覇権争いで破れて朝鮮半島からやってきたなんて言うかよw

朝鮮半島からやってきて文明が劣ってる日本オリジナル土人相手に”強くてニューゲーム”状態で遊んでんのに

古事記に富士山が一切出てこないことをちゃんと勉強しろよ?

歴史的に皇族が朝鮮半島を攻めたがる理由もわかっただろ。元は覇権争いで朝鮮半島を追い出された末裔だからだ

192 ::2021/10/10(日) 20:03:34.63 ID:gJ+Ux1BP0.net

>>183
真面目に聞くけど
そんな進歩した紀元前の古代朝鮮半島に
日本に侵出したことを明言した記録が残ってないのは何故なの

199 ::2021/10/10(日) 20:07:39.39 ID:DHVcfYX50.net

>>192

なんで朝鮮半島の覇権争いで破れた一派が「俺たち日本でうまくやってるよー^^王様になっちゃった^^」なんて報告しなきゃならねぇの?w

222 ::2021/10/10(日) 20:24:39.35 ID:gJ+Ux1BP0.net

>>199
残った勝者の「自分たちが勝った、敗者は海に去った」って記録は?

古代朝鮮の記録にある王朝は中国起源ばっかりだよね
戦いがあったとしたら朝鮮が中国から攻められて負けて海に逃げたのよね

227 ::2021/10/10(日) 20:26:38.34 ID:DHVcfYX50.net

>>222
自分で答え言ってるじゃん

記す価値すらないやつらが鉄の武器詰んだ船で東の海に逃亡したんだろ

251 ::2021/10/10(日) 20:52:17.91 ID:gJ+Ux1BP0.net

>>227
それは難民
つまり朝鮮半島から来たのはただの難民
持ってた金属武器は食料と交換
食うために技術も教えて同化
征服なんかできないよ

294 ::2021/10/10(日) 23:20:38.16 ID:zKFGvtdU0.net

>>251
島国の土人相手だから出来るよ

211 ::2021/10/10(日) 20:18:23.74 ID:Tf+XDslR0.net

>>192
人骨の発掘状況や言語の特徴から、半島は熊襲が移住していったと考えられてるんだよね(半島では昔古代日本語が話されていたと現在の住民の大使館が認めてた)。
そういえば、現在の住民の神話に「熊の女」が出てきたよね。

215 ::2021/10/10(日) 20:19:38.25 ID:7RzNjGWLO.net

>>192
日帝が燃やしたから

220 ::2021/10/10(日) 20:23:03.53 ID:YlJn0WhY0.net

>>215
100年前まで乞食みたいな生活してたのに何を燃やすの?

158 ::2021/10/10(日) 19:45:47.75 ID:gJ+Ux1BP0.net

>>152
好太王碑文にも倭人の方が攻めてきたと書いてあるが

564 ::2021/10/11(月) 09:47:35.77 ID:Uuka0kk00.net

八咫烏というただのカラスが神武サーカス団を道案内したとかどう考えても作り話だよな
こういう理解に苦しむ話を神話とした天皇の知能が問題

567 ::2021/10/11(月) 09:52:58.64 ID:c6JtNO/+O.net

>>564
古代人は植物と会話できたて書いてあるぞ
カラスだって道案内くらいするだろ

576 ::2021/10/11(月) 10:01:51.63 ID:HtTt6DFT0.net

>>564
中国の方から伝わってきた作風なんで。当時の流行り。
読んでて楽しい方が良いじゃん、という物書きの本能なのです。(適当

583 ::2021/10/11(月) 10:17:24.26 ID:3u2Ql9yQ0.net

>>564
ポリネシアとかの海洋民族は航海術の一端として鳥を使ったらしいぞ
船に鳥を乗せて行って、沖合に出過ぎて方向が解らなくなったら鳥を放す
海上では鳥のほうが遥かに視界が広いから、陸地を見つけてまっすぐそっちに飛んで帰るから方向が解ると

697 ::2021/10/11(月) 14:56:31.21 ID:c6JtNO/+O.net

698 ::2021/10/11(月) 14:57:25.97 ID:c6JtNO/+O.net

>>564
岩合さんが猫の撮影に行くと、猫が道案内してくれることもあるそうだよ

722 ::2021/10/11(月) 16:59:22.36 ID:tBun5re10.net

>>564
これはひどい(笑)

579 ::2021/10/11(月) 10:07:54.21 ID:XmiRkyCJ0.net

邪馬台国九州説は、学者の5%の変わり者しか支持してない珍説だよ
民間の議論の盛り上がりの為にあえて九州有利の説ばかりを集める役を引き受けた人たち

この>>1も「邪馬台国は九州」を印象付けたい為に無理やり作った仮説に見えるな

584 ::2021/10/11(月) 10:20:44.27 ID:/c86sQnZ0.net

>>579
奈良邪馬台国説なんてintcal20の登場で終わっただろう

586 ::2021/10/11(月) 10:25:45.05 ID:h/L4q/mq0.net

>>579
戦前の日本の軍人=戦争の専門家、の8割型は、本心はどうあれ、太平洋戦争開始を支持していたよね?結果はどうだった?
学問は民主主義政治じゃないんだから多数決は意味がないよ
真実はいつもひとつ!

603 ::2021/10/11(月) 11:51:52.57 ID:8CDxyIaO0.net

>>586
科学は人の営みで行われる以上、殆どが多数決だよ
多数決に持っていくまでにどれだけの材料を揃えて論の正当性を訴えるかという手順があるけどな

太平洋戦争開戦なんてまるで関係ねぇ話をこじつけんな

611 ::2021/10/11(月) 11:59:05.40 ID:c6JtNO/+O.net

>>603
ちょっとまて
多数決は政治、歴史は学問
政治と学問を混同するな

619 ::2021/10/11(月) 12:10:53.39 ID:8CDxyIaO0.net

>>611
バーカ
人間は神様じゃないから真理の判定は出来ない

科学は反証可能性を必ず含んでるのだから、突き詰めれば多数決だよ
だから主流とそうでない学説があるんだよ

641 ::2021/10/11(月) 12:47:39.27 ID:JQSLICLd0.net

>>579
邪馬台国
畿内説は京都帝国大学の内藤湖南が元(箸墓の被葬者を卑弥呼に比定した)
九州説は東京帝国大学の東洋学者白鳥庫吉が提唱
元々戦前から学問以前に京大vs東大の
学閥対決!
なの。この論争は

764 ::2021/10/11(月) 18:37:56.92 ID:tBun5re10.net

>>579
ガリレオガリレイって知ってますか?
正直、邪馬台国の正確な場所はわかっていないし、
未来永劫わからないかもしれません

ただ、なぜあなたがた大和人が大した根拠もなく
強引な理屈で同一視したがるのかは正直疑問です
同じでないと何か不都合でもあるのでしょうか
仮に邪馬台国が畿内にあったとしても
天皇の出自とは関係ないはずです

ちなみに倭人の倭と委の奴国の委は別の字で
読みもまったく違います

ヤマタイをヤマトと聞き違えるのは日本人ではないからです
もちろんそういう主張を大声で繰り返す人種もそうです

769 ::2021/10/11(月) 18:45:08.13 ID:WkPS/S010.net

>>764
          ゞ彡’ 〜ミヽ 三〜ソ ノヾヽ
           /       ノノ  (  ゝ
          , ソヾミュ         ((       ソ
         l j マ@ヽ   =彡へミヽ  ((     /
         |/ ー- )‐-√`@ヽ、_,  ヘ  r‐、ノ ガリレオガリレイぐらい知ってる!!!
         j`ヽ- ノ   {!  ̄` ヽ=-”^ Y  /
         !   /ゝ   \__  ノ    ” ,6 ノ 当たり前じゃないかそんな事!!!!
   フウフウ-‘ |   ゚  l!  ̄ l   ・⌒  ;  !  j
-───’^  /|   ,r-=ミヽ、 |        r‐’\
       ノ \   ⌒ `ヽ        /ノ   ヽ
      く    \ ⌒ヽ   プルプル  ノ.:    `ー

588 ::2021/10/11(月) 10:26:43.18 ID:GAdUHWCK0.net

倭人たちは頻繁に半島と九州を行き来してたようだが
遣唐使の成功率が8/18ってのは航海術が衰退したのか
それとも海賊山賊の類いに襲われて長安までたどり着けなかったのか

591 ::2021/10/11(月) 10:39:04.30 ID:/c86sQnZ0.net

>>588
九州→壱岐→対馬→半島のルートはそれほど難しくないけども
九州→中国の直接ルートは非常に難しいということだ

なんか縄文時代に中国と交易してたみたいなこと思ってる奴いるけどそんな証拠どこにもないから
糸川→出雲→北九州→半島南部→中国東北部というように交易した品物が伝わって行っただけ
糸川の人間が直接船で中国まで翡翠売りに行ったわけではない

594 ::2021/10/11(月) 11:15:21.21 ID:GAdUHWCK0.net

>>591
百済滅んで660年以後は
半島ルート使えなかったみたいだな
エンジン無しの漁船で海流に逆らって
長崎から直接上海目指すようなものか

644 ::2021/10/11(月) 12:50:33.77 ID:+iJEl1kn0.net

>>591
松浦→五島列島→揚子江の航路は古来からあるでよ
昔から手漕ぎ船で渡ってた

647 ::2021/10/11(月) 12:53:19.90 ID:/c86sQnZ0.net

>>644
それ証拠ない

651 ::2021/10/11(月) 12:57:41.36 ID:sSoaGcMP0.net

>>591
稲作は中国南部から伝わったものだろう、朝鮮半島って稲作盛んではないような

666 ::2021/10/11(月) 13:43:30.97 ID:/c86sQnZ0.net

>>651
考古学者でその説を採用している人は少ない
弥生時代に弥生人の入植と共に弥生式土器、石包丁などの農耕石器、青銅器などが伝わったが稲だけ別ルートと考える方がおかしい

朝鮮は農耕が盛んではないというが、農耕遺跡はあるし、殷の時代からあの緯度で水稲耕作は行われていた
それに朝鮮にはRM1-b以外の6種類の稲がある

712 ::2021/10/11(月) 16:35:57.76 ID:yNfnFI4w0.net

>>666
朝鮮半島経由で稲作はあり得ない
朝鮮半島が稲の生育に適して無いから
南から伝わった、日本から朝鮮半島に伝わったってのが最近わかってきた事

717 ::2021/10/11(月) 16:40:32.68 ID:/c86sQnZ0.net

>>712
適してないというのはただの思い込み
普通に水稲耕作の遺跡がある

朝鮮には稲の遺伝子のRM1-b以外の6遺伝子を持つ稲がある
日本にはRM1-a〜cの3遺伝子しかない
日本の方が遺伝子が少ないのに朝鮮に伝わったと言うのはただの万物日本紀元説に過ぎない

723 ::2021/10/11(月) 17:04:30.16 ID:yNfnFI4w0.net

>>717
思い込みって稲作は温かい地域が適してるんだよ
朝鮮半島って知ってる?日本で言うと北海道の気候だよ?
技術が進んでくれば可能になって来ただけで
普通は育ちやすい気候で伝わるだろ
わざわざ寒冷地経由とか余程の事がない限り無いのはわかるだろ

726 ::2021/10/11(月) 17:18:15.50 ID:GAdUHWCK0.net

>>723

なぜか北朝鮮の北にある吉林省、黒竜江省で稲作してんだよな

757 ::2021/10/11(月) 18:25:38.61 ID:yNfnFI4w0.net

>>726
読解力が無いんだな
稲作してないとは一言も言って無いが?
お前みたいなバカに言われたく無いな(笑)

597 ::2021/10/11(月) 11:26:14.16 ID:HU8xbHjt0.net

>>588
隋の時代は九州スタートじゃなくて北陸スタートです

667 ::2021/10/11(月) 13:43:46.84 ID:1lcwK25x0.net

>>588
黒潮は一方通行だからな。外洋まで漕ぎ出せばもう
沖縄諸島から九州や紀伊半島まで来るのはあっという間の高速道路w

168 ::2021/10/10(日) 19:51:32.34 ID:cDN1BDgu0.net

旧唐書の記述には合ってるけど、古事記の記述と矛盾する気がするが、外国が書いた文献より国内が書いた文献が誤ってるということがあるのだろうか?

172 ::2021/10/10(日) 19:53:12.70 ID:z93IeRBU0.net

>>168
日本の歴史書物もかなりいい加減だし中国の正史もなぁ。
野蛮人の事についてはかなりいい加減だしな。

179 ::2021/10/10(日) 19:56:56.63 ID:vO9iB2ih0.net

>>168
そりゃあるだろ
むしろ記紀なんてのは大化の改新、壬申の乱と政変の勝者側が遺した記録だぞ
客観的事実を求める方が無駄

191 ::2021/10/10(日) 20:02:12.67 ID:bZ8fmye80.net

>>168
日本神話は皇族公家の間で口伝されていたものだからね
数百年も口伝してたら各々の家で内容が異なっていた

だからこそ古事記や日本書紀が編纂されたけど
ベースが口伝だから矛盾と言うのがある

196 ::2021/10/10(日) 20:06:28.03 ID:DHVcfYX50.net

>>191

なんで朝鮮半島の覇権争いで破れた一派が「俺たち日本でうまくやってるよー」なんて報告しなきゃならねぇの?w

198 ::2021/10/10(日) 20:07:08.47 ID:DHVcfYX50.net

>>191

なんで朝鮮半島の覇権争いで破れた一派が「俺たち日本でうまくやってるよー^^王様になっちゃった^^」なんて報告しなきゃならねぇの?w

25 ::2021/10/10(日) 17:20:26.71 ID:VZ9/4s5s0.net

>>1
福岡人ですが、まさにほぼその通りです。オレらの祖先は本州四国のチョン共と戦って来た

35 ::2021/10/10(日) 17:32:41.47 ID:o/nFXFR10.net

>>25
てか福岡人の祖先は韓国じゃん

40 ::2021/10/10(日) 17:35:34.66 ID:VZ9/4s5s0.net

>>35
福岡は元から日本人でもなければ韓国人でも無い九州人である。
縄文時代、弥生時代本州四国とは断然しており一貫してる。

93 ::2021/10/10(日) 19:04:30.84 ID:SU+lYhNF0.net

>>35
DNAの構成を見ると朝鮮半島の影響は本州日本海側と近畿東海で強い

Y染色体ハプログループ
共通 L682 C2e D1b
韓国 21.59% 12.29% 3.41%
大阪 12.21.% 5.34% 25.18%
鳥取 10.69% 6.99% 27.97%
山形 8.45% 4.97% 30.84%
福岡 5.66% 3.77% 34.67%
宮城 4.76% 4.42% 33.32%
岩手 3.17% 5.55% 37.29%
茨城 3.06% 6.13% 28.20%

ミトコンドリアDNA

111 ::2021/10/10(日) 19:14:05.48 ID:hiALB7u30.net

>>93
福岡は半島南部の伽耶の血だろう
純粋な倭人族のDNA
山陰と近畿は半島東部の新羅の血だろう
おそらく白村江で負けて一度占領されてる

結果として近畿に一番多く
現在の韓国人のDNAとの共通点がある

319 ::2021/10/11(月) 00:39:00.68 ID:i8HRdNNR0.net

>>111
それ見ても日本人の中では近いというだけで全然構成が違うのに近畿とかをチョン扱いするのはただのキチガイ
反日工作員

381 ::2021/10/11(月) 02:49:51.48 ID:dru0z70b0.net

>>35
お前らの頭の中では韓国は半万年の歴史らしいけど実際は100年も満たないからな、こだいの半島にいた民族もお前らみたいなゴミムシとは別の人種、日本と関連性を持とうとする事自体おこがましい

71 ::2021/10/10(日) 18:15:14.19 ID:xVNTheQi0.net

>>25
地政的にはチョンは大陸に近い方やろ

427 ::2021/10/11(月) 04:27:34.15 ID:j8T1/YkN0.net

なんで邪や卑の字が付けられてるのか気になる

431 ::2021/10/11(月) 04:36:35.07 ID:Imt5b/Fr0.net

>>427
ソースが魏志倭人伝だし
普通に考えたら蛮族の蔑称で当て字しただけだと思う

434 ::2021/10/11(月) 04:41:45.63 ID:h6PhhGjh0.net

>>427
そりゃ貶める意図でしょ
鮮卑とか匈奴とか

438 ::2021/10/11(月) 04:49:23.68 ID:xRyBi2e20.net

>>427
現代人の漢字の捉え方と古代人の漢字の捉え方は違う。
春秋・戦国時代の人名とか現代日本人からしたらネガティブに捉えられる漢字を使ってる事が多い。
それは漢字の原義をふまえて使ってた当時の人と意味やニュアンスが代わった現代人の差。
例えば孔明が尊敬してた斉の晏嬰の父の名は弱だが、弱は現在の弱いの意味ではなく
飾り弓を表してるのが原義。

445 ::2021/10/11(月) 05:14:54.54 ID:hcH68wHn0.net

>>427
>なんで邪や卑の字が付けられてるのか気になる

 官吏の質問に答えとして、烏丸・東夷伝とは、僻地の野蛮人を治める酋長の懐刀である代理人の口から、出た音をそれなりに
丁寧に、呉音で、漢字にあてたらしい。耶摩臺とは、「邪険」に扱うとか、「邪魔」だとかとうのではなくて、『邪気』つまり、
生死与奪の権限を持っており、最高裁判、国選弁護士、アメリカ合衆国帰りの特捜検事とかいうモノはなく、神そのものである
天子様によって判断されのであるが、呉音では Io-mo-tei 国(伊予)と発音したと書いてあり、日本では、「山門」・「大和」
を当てているが、東の関西人に欺かれ、詐取され、名前すら横取りされている。
 「卑」には、卑しい、つまり、
「武士は食わねど高楊枝。」
と云った、偽装が出来ていない、芝居が出来ない未熟さを表している。
「腹が減ったので、遠方から来ており、自分では飯炊きする力もないので、このまま生水を飲んで、下痢をし、疫痢で死んでし
まうであろう。」
と、本意・真意は、

「病気を寫して遣る。」

と暗に陽に恫喝している。こういう態度を、

「卑」

と呼ぶ。

480 ::2021/10/11(月) 07:01:26.00 ID:RC/ny3kw0.net

>>427
小韻の首字と言って当時の音を表す辞書の同じ音を表す漢字の筆頭語
倭人伝の倭語の音を写した単語に使われてる漢字の8割は小韻の首字

620 ::2021/10/11(月) 12:13:29.84 ID:MoxX8j9h0.net

渡来人支配は確かなんだろうけど文法がモンゴル語・朝鮮語・日本語は似ていて
中国語は英語に近い文法な事や、性格が大陸系と日本ではえらく異なるのはなんでだろ?

629 ::2021/10/11(月) 12:28:02.58 ID:GAdUHWCK0.net

>>620
中国は南の稲作地域と北の麦作・牧畜地域別れる
稲作とは重労働で代々受け継いだ田んぼを村全体で協力して世話するから
個人主義ではなく集団主義で母系的
牧畜は一家の主が全権を得て自分の才覚に従って全財産をもって
移動し財産を増やしていく個人主義(能力主義)で父権的

中国と言う国は周が殷を倒した時点でこの二つの思想が混ざり合い
複雑な発展をその後遂げていく
北京にも稲作地域の伝統が、上海にも牧畜地域の哲学が根付いていく
比べて日本は稲作に全振りの国だったので
ミックス思想の中国に影響を受けて封建制を強いてもなお
大きく母系社会に傾いた文化だったわけ

630 ::2021/10/11(月) 12:28:47.36 ID:bx44ZKEX0.net

>>620
昔は漢文で読み書きしてたでしょ
簡単な平仮名を開発して紀さんが広めて柔らかくなった
京言葉も柔らかい人間も柔らかく進化したんだ
漢字が角々なら平仮名はぽよんぽよん

632 ::2021/10/11(月) 12:31:12.09 ID:vuhEjfe30.net

>>620
中国南方から日本経由で朝鮮半島、モンゴルへの流れもあるかもね

636 ::2021/10/11(月) 12:35:44.98 ID:/7WcUyR90.net

>>620
ハプロタイプNOが中央アジアを通ったのはほぼ確定
倭人の祖先は山東半島あるいはそれよりも南まで行って
また北上したか、遼西・満州あたりでずっと生活しながら 南方から稲作を受容し、朝鮮に進出
華南人と同じ濃度で下戸遺伝子を持つので、
満州固着ではなく実際に南下と北上を伴う民族移動をしたか
あるいは大量の華南系北上移民と混血した
この過程で、満州地域を席巻していたタイプCの原ツングース
原モンゴル語の強力な影響にさらされ、NO以来の言語が変化した
同じく満州にいたNはアルタイによく似たウラル化をした
こいつらはシベリア西部へ去ったが
ハプロタイプOの倭人は東アジアに残り、中原の動乱に巻き込まれるかたちで日本列島に進出
具体的には春秋戦国時代か
現地で縄文語に接してさらに変化、日本語の原型が生まれた
この変化を被らず、東アジア進出当時の特徴を残す
ハプロタイプOの言語が中国語であったりチベット、
ベトナム、カンボジア、マレー、ミクロネシアの言葉であろうという青写真を描いている

642 ::2021/10/11(月) 12:48:58.24 ID:JQSLICLd0.net

>>620
大和王権は国内発生だよ

207 ::2021/10/10(日) 20:14:18.46 ID:hiALB7u30.net

中国南部から伝わってきた一番古い神話 紀元前2000年
それが中国北部の神話と混じって出来た道教 紀元前1000年
半島北部の燕国と高句麗に伝わる神話 紀元前500年
釜山と福岡を行き来してた倭人に伝わる神話 紀元前200年
山陰・近畿と新羅の交流で出来た出雲神話 西暦300年
大和王権の日本支配で出来た神話 西暦400〜600年

これらの混合体が日本神話だから
どの時代に属するキャラクターかを良くよく見極めなければ

212 ::2021/10/10(日) 20:18:42.81 ID:1hLDS1YX0.net

>>207
三内丸山遺跡は紀元前4000年前の遼河文明の植民都市で東国日本人はその文化も継承してるぞ

218 ::2021/10/10(日) 20:22:06.91 ID:hiALB7u30.net

>>212
蝦夷の文化といえば御柱祭りか
縄文人の男根信仰

224 ::2021/10/10(日) 20:25:40.74 ID:Tf+XDslR0.net

>>207
現在の住民の言語は高麗時代にはなかったよね。
新羅の前半までは古代日本語を話してたし。
民族の成立も高麗時代だし。

252 ::2021/10/10(日) 20:54:00.26 ID:gJ+Ux1BP0.net

>>207
天地開闢→更新世(ホモサピエンスの発展
天津神と神代七代→完新世氷河時代後期
イザナミイザナギ→縄文時代初期
スサノオアマテラスの子産みと岩戸籠り→縄文中期
出雲神話と国譲り→縄文後期
天孫降臨→弥生初期
海幸山幸→弥生中期
神武天皇東征即位→弥生後期
これで合う

233 ::2021/10/10(日) 20:29:26.16 ID:MoDf2Prq0.net

邪馬台国が九州から畿内に引っ越してきて
ヤマト国になったんと違うの?

236 ::2021/10/10(日) 20:34:01.90 ID:c5SpRBUU0.net

>>233
それが正解だよ
九州だと攻められやすいから、機内に引っ越した
淡路島が防波堤となって攻め込まれないからな

247 ::2021/10/10(日) 20:48:39.91 ID:wDeP9Ka90.net

>>233
守る人がいないと元寇みたいな時に乗り込まれるんじゃね?
そしたら地続きなんだから近畿にも攻め込まれる事になりそう

261 ::2021/10/10(日) 21:03:24.17 ID:pFLc+VAQ0.net

>>233
全然違う
ヤマト王権が近畿から九州に遠征して邪馬台国を滅ぼした

267 ::2021/10/10(日) 21:23:01.25 ID:8visXmzx0.net

>>261
神武東征を全否定しないと成り立たない邪馬台国九州説w

254 ::2021/10/10(日) 20:56:16.95 ID:9mf8wEbh0.net

しかし日本の考古学界が異常なのは
倭の朝鮮南部支配を認めないのがたくさんいるからな
どんだけ朝鮮に忖度してんだよ

264 ::2021/10/10(日) 21:13:12.76 ID:1rdOHGyG0.net

>>254
半島南部の倭国領を「任那(みまな)」と呼ぶけど
「那国」=「奴国」というつながりで奴国系と考えると
「後漢書東夷伝」で九州北部の倭奴国を「倭国の極南界」と書いた意味が通じてくる

陸地で暮らす我々は半島または九州島を中心に考えがちだけど
奴国系の人たちが元々海洋系(=海人系、アマ系)とすれば
対馬海峡が彼らにとっての中心で
そこから半島南部と九州北部を領有していたと考えることができる

283 ::2021/10/10(日) 22:19:25.48 ID:4QuocwjC0.net

>>254
>>264

任那がそもそも歴史のねつ造だったから
話がややこしくなってる

310 ::2021/10/10(日) 23:50:24.14 ID:bl8lfbpJ0.net

>>283
好太王碑にも有るのに?

343 ::2021/10/11(月) 01:43:40.65 ID:VYxfhvT80.net

>>337

西からとかごまかさずに紀元前の朝鮮半島からやってきた武闘派集団ってはっきり言えよ

天孫降臨=朝鮮半島の鉄で武装した武闘派集団による日本上陸

島国のオリジナル日本人は質の悪い青銅を作るのが精一杯で朝鮮半島からやってきた武闘派集団の鉄の剣の前に無力だった

そもそも島国のオリジナル日本人はどんぐり食いながら雨乞いしてぼけーっと平和に暮らしていたので

戦乱の朝鮮半島から日本にやってきたガチの戦争知ってる武闘派集団と相まみえれば、それは殺戮でしかなかった

オリジナル日本人が「どんぐりあげるから許してください」と言っても鉄の剣で首をはねられた

これが古事記の内容

370 ::2021/10/11(月) 02:36:40.14 ID:V6zwP/Z10.net

>>343
朝鮮半島は無いよ。
邪馬台国と文化と宗教が違うから。
朝鮮南部に日本と同じ痕跡ができるのは時代がもう少しあとだよ。

545 ::2021/10/11(月) 09:33:50.29 ID:yNfnFI4w0.net

>>343
朝鮮半島からだったとしても
お前の祖先の朝鮮人とは全く別物だよ

631 ::2021/10/11(月) 12:31:08.09 ID:tBun5re10.net

>>545
佐藤 中臣系
鈴木 物部系

濃度の違いはあれど
我が国で純血に近いのは
アイヌ、琉球、天皇家くらいだ
ろうね

637 ::2021/10/11(月) 12:38:08.80 ID:tBun5re10.net

635は>>545あて

346 ::2021/10/11(月) 01:53:38.11 ID:VYxfhvT80.net

閉鎖された島国で暮らしてた紀元前のオリジナル日本人からしたら

戦乱の朝鮮半島からやってきた武闘派集団は、神の使いのように見えただろうな

島国では見たことのない鉄の武装をして、容赦なくオリジナル日本人を斬っていく

古事記にしっかりと書かれているぞ

350 ::2021/10/11(月) 01:58:48.67 ID:xXu/C6es0.net

>>346
東南アジアから海流に乗ってやってきた人たちや
シベリアから千島列島伝いにやってきた人らもいるだろう(´・ω・`)
日本人は日本人だけで発生してたのか?^^;

681 ::2021/10/11(月) 14:19:12.35 ID:cufxg4YC0.net

>>350
九州南部の年寄りには沖縄台湾フィリピン系のDNAが7割と他の地域より多かったと以前の調査で出ている
逆にアイヌ系のDNAは東日本中部に多い

359 ::2021/10/11(月) 02:23:39.59 ID:wD2QiLFv0.net

>>346
鉄を持ってたのがなぜかオリジナル日本人で近畿の渡来人たちは持ってなかったんだよね
不思議だよね

365 ::2021/10/11(月) 02:29:09.01 ID:VYxfhvT80.net

>>359

それ全く違うぞ

紀元前のオリジナル日本人は青銅を作るのが精々で紀元前の朝鮮半島からやってきて近畿に住み着いた集団に駆逐された

そして、こいつらが紀元後にオリジナル日本人を名乗った

倭人って呼ばれてるのもこいつら

紀元前に朝鮮半島から近畿に移り住んだ集団が紀元後に中国人から呼称されたのが倭人

369 ::2021/10/11(月) 02:36:33.42 ID:h/L4q/mq0.net

>>365
だからさ、その、ヤマト政権のルーツは朝鮮、という仮説は、例の「神武から雄略の間に東の88カ国を平らげた」という一節をもとにしてるんだろうけどさ、じゃあなぜ天孫降臨神話は宮崎なんだ?朝鮮から上陸してきたのなら当然、福岡あたりが天孫降臨神話の舞台にならなきゃおかしい。

あと、日本で栽培されてるコメの原種をさかのぼると、鹿児島県の大牟田というところで栽培されてるコメにいきあたるらしい。これも宮崎の天孫降臨神話との奇妙な一致。

このことからヤマト政権のおおもとは朝鮮ではなく九州南部と考えられる

435 ::2021/10/11(月) 04:46:24.56 ID:hcH68wHn0.net

>>369
>じゃあなぜ天孫降臨神話は宮崎なんだ?朝鮮から上陸してきたのなら当然、福岡あたりが天孫降臨神話の舞台にならなきゃおかしい。

  天孫降臨は、隋書の烏丸東夷(書・白文を知らない入れ墨者の汚い野蛮な外国人意)の項で『名は阿麻、字は多利思北孤』とあり、
天(アマ)照(タリシ:てらす)、彦(皇帝・オオミカミ)大御神から出て来た血統による人治の統治の概念。
 もともとは、縄文人は、ポリネシア・ミクロネシアの出身。宮崎に船で漂着した移民の後。宮崎にコミュニテーを作ってしまった。
それが、高天原であり、大崩山等を背景とした天然の防砦を活用し、鬼の洗濯岩で水軍を培った。結局は、北部九州の旧渡来人(秦朝の
徐福伝説、五〇〇〇人の男女の童を不老不死の暢草を得て、プラントを製作するというプロジェクト為)とかち合って、勝利したので、
筑紫の君として、大宰府を中心とした軍事・政治の中心となるがその途中に邪馬臺(『ヤマト』、山門の意)が出来る。近畿の大和は
西の本物の詐称。それ位に、関西人の詐取したモノ。耶麻臺は古事記では、土蜘蛛として葬り去れた。

371 ::2021/10/11(月) 02:38:44.40 ID:wD2QiLFv0.net

>>365
なにを言ってるのかね
>>1を読み直せよ
wikipediaでもなんでもいいからなんでも読めよ
近畿は鉄を生産できないし利用もしてない

376 ::2021/10/11(月) 02:47:07.57 ID:h/L4q/mq0.net

それともうひとつ、もしヤマトが機内発祥なら、南九州の熊襲に到達するまでに西日本のほとんどを傘下におさめる大帝國になってたはずなのに、熊襲相手に苦戦したように描かれてるのはなぜなんだ?

答えはひとつ。熊襲と戦ったとき、ヤマト政権はまだ小国だったのだ。つまり、これもヤマト政権のおおもとが南九州だという説を補強する

382 ::2021/10/11(月) 02:52:57.97 ID:VYxfhvT80.net

>>376

朝鮮半島から日本にやってきた武闘派集団は、人数どのくらいだと思う?

紀元前の船でどれだけの人数が日本島にやってこれた?

お前の脳みそでイメージしてみろ

お前が紀元前の最新の文明と最新の武装をした朝鮮人だったら、どうやって日本島を支配していく?

日本島の原住民はおとなしい、平和主義者、酒が好きで、大陸と違って自然現象を人格化しない、雨乞いとどんぐりが日常

さあ、日本に上陸したばかりの神武(朝鮮人武闘派集団の首長)の気持ちになって考えろ

100人の武闘派朝鮮人でどうやって日本島を支配する?

395 ::2021/10/11(月) 03:08:58.99 ID:7NwxY6SA0.net

>>376
九州のほとんどを傘下におさめる大帝國になってたのは

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜って
107年に生口160人を献じ、安帝に謁見した
漢委奴国王の倭奴國

神武はその、二十三代目の漢委奴国王
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)の
第4皇子

688 ::2021/10/11(月) 14:29:46.11 ID:yAqpB5Pk0.net

>>376
豊臣秀吉ですら九州勢には大苦戦してた
徳川家康に至っては島津と戦争したくなくて許したし

702 ::2021/10/11(月) 15:02:53.27 ID:eQ//chl90.net

>>680
中国は古くから東方の海の向こうの世界を神聖視してたから、
倭国に敬意を払ったためじゃね。魏から見て倭国の大きさなんて
分からんし、新しい時代の地図でも日本は大きく描かれてたりするから。

>>684
楽浪郡に行く予定が洛陽まで連れ去られるわけで。公孫氏の遼東郡の住民が
皆殺しにされたとか聞かされながら、帰還する軍隊と同伴しての洛陽までの
途上は生きた心地はしなかったと思うな。そんで、強制的に親魏倭王を
与えられて、伊都に魏の役人を置くことを約束させられる。一瞬で魏の属国化
したため、反発が起きて倭国内では内戦が勃発する。

>>688
秀吉はバカな部下のせいで苦戦しただけでしょ。本腰入れると大捷するし。

>>694
魏志倭人伝での投馬国と邪馬台国は広域国で集落ではない。合わせて12万戸が
倭国のほぼ全人口(朝鮮半島南部から九州北部)。

397 ::2021/10/11(月) 03:11:20.68 ID:7NwxY6SA0.net

公孫氏が独立を宣言した【燕】に属していた九州の倭奴國の二十三代目の漢委奴国王
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)が

なぜ息子の神武たちを、畿内の親魏倭王・邪馬台国に東征させたのか

それは

公孫氏を征討する「遼隧の戦い」で【燕】を皆殺しにし
その後の「韓の戦い」で【燕に属していた韓】を皆殺しにし
畿内の邪馬台国の卑弥呼を魏の皇帝に推挙して親魏倭王にさせた
魏の将軍の司馬一族が、

武帝曹操の孫にあたる魏の第5代皇帝「曹奐」から禅譲を受けて晋の皇帝になり、魏は5代45年で滅亡したから

684 ::2021/10/11(月) 14:26:35.19 ID:LVsXpBWR0.net

>>397
倭人と魏の司馬氏の接触は公孫氏が滅びる直前の魏の遼東征伐の最中の帯方郡

そのことから
邪馬台国もまた公孫氏に朝貢していて
毎年のように朝貢にいったら公孫氏を滅ぼそうとしている魏に捕まり
そのまま魏に朝貢した説が有力

根拠として
魏に始めて献上する朝貢にしては
奴隷10人織物二匹ニ丈ってのは

漢のナノ倭の国王時代、その後の邪馬台国の朝貢品と比べてもあまりに貧弱なことがあげられる

782 ::2021/10/11(月) 19:54:18.22 ID:joOwKID50.net

>>684
『魏志』韓伝によれば

後漢最後の帝、献帝の、建安年間(196〜219)に公孫康が楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡と為し、
この後、倭と韓はついに帯方郡に属した

とある

この公孫康が創設した帯方郡に属した倭は邪馬台国ではなく、

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った
九州の倭奴國の漢委奴国王

公孫康はその後、後漢皇帝が治める帝国内の一藩国、つまり王国として魏を建国した曹操に恭順するときに

自らが支配下に置くのは

遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の倭

だと曹操に報告し、後漢から襄平侯・左将軍に任命されている

魏の遼東征伐の最中の帯方郡に

倭の九州から、壱岐ー対馬づたいに朝貢するなんて

ムリですから

793 ::2021/10/11(月) 20:38:03.00 ID:WA5GrhhW0.net

>>782
最後の三行と上の長文が繋がってないけど
最後の三行が言いたいことかな?

景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻 太守劉夏遣吏将送詣京都 其年十二月 詔書報倭女王曰

 景初二年(238)六月、倭の女王は、大夫の難升米等を派遣して帯方郡に至り、天子にお目通りして献上品をささげたいと求めた。太守の劉夏は官吏を派遣し、難升米等を引率して送らせ、都(洛陽)に至った。その年の十二月、詔書が倭の女王に報いて、こう言う。

公孫氏滅亡は238年の8月23日ね

809 ::2021/10/11(月) 22:03:00.70 ID:joOwKID50.net

>>793
だから

対馬も壱岐も使わずに九州以外の地方から帯方郡にたどり着いたんですよ

810 ::2021/10/11(月) 22:03:36.88 ID:joOwKID50.net

>>684
『魏志』韓伝によれば

後漢最後の帝、献帝の、建安年間(196〜219)に公孫康が楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡と為し、
この後、倭と韓はついに帯方郡に属した

とある

この公孫康が創設した帯方郡に属した倭は邪馬台国ではなく、

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った
九州の倭奴國の漢委奴国王

公孫康はその後、後漢皇帝が治める帝国内の一藩国、つまり王国として魏を建国した曹操に恭順するときに

自らが支配下に置くのは

遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の倭

だと曹操に報告し、後漢から襄平侯・左将軍に任命されている

魏の遼東征伐の最中の帯方郡に
倭の九州から、壱岐ー対馬づたいに朝貢するなんて

ムリですから

543 ::2021/10/11(月) 09:32:45.82 ID:KXTJdmD+0.net

>>542
日本書紀や古事記を本当の意味で歴史書なんて扱ってた事なんて
当時を除いてあるのかなw

強いて言うなら先の大戦中に無茶な教育したくらいじゃないの?

547 ::2021/10/11(月) 09:36:43.81 ID:BCFHmi6s0.net

>>543
古事記は当時伝わる風土記などから日本神話をまとめたわけで歴史書じゃねーだろ

日本書紀は歴史書と言っていいのでは。
実際に中国などに持ち出されて当時の中国人には 読まれてるわけで、
嘘八百書いているわけではない

551 ::2021/10/11(月) 09:39:55.11 ID:KXTJdmD+0.net

>>547
まあどちらも日本の歴史では早い段階で一部の人間を除いては
忘れ去られてたもんじゃないの?

天皇だって神道の儀式はあくまでも天皇家の祭事であって仏教を
信仰してたんだろうし・・・

武家や農民に至っては知る人は少なかったでしょw

561 ::2021/10/11(月) 09:46:51.70 ID:BCFHmi6s0.net

>>551
天皇家が仏教を信奉していたのなんて歴史的に普通のことで隠すことじゃ無いだろ。

そもそも仏教を国教として普及させたのが当時の帝で日本中に国分寺を造ったし、仏門に帰依する天皇も多かった。

神道と仏教を分けたのは単に明治の政策なだけ。昔は神も仏も互いの垣根が低かった

566 ::2021/10/11(月) 09:50:56.17 ID:KXTJdmD+0.net

>>561
隠す事も糞も中学の日本史の教科書にも普通に乗ってる訳でw

学校でまともに勉強して無いような人たちなのか古代から神道が国家宗教
だったかのような勘違いをしてるっぽい人がたまにいるから・・・

ああこれはひょっとしたら日本の教育を受けてないどこぞの国の人が
なりすまして海外から書き込みしてるのかもしれないけどさw

727 ::2021/10/11(月) 17:18:37.40 ID:tBun5re10.net

>>566
まあその辺は葬儀なんかも 
江戸時代まで仏式、明治から神式とか
ノンポリやからしゃーないて

ちなみに初めての火葬は建国時の1300年前や

720 ::2021/10/11(月) 16:51:11.68 ID:tBun5re10.net

>>561
う〜ん
天さんと邪馬台国は直接関係ないから
仏教だろうが神道だろうがキリスト教だろうがユダヤ教だろうが創価学会だろうが
どーでもいいんだけどね
邪馬台国は、卑弥呼はどうだったのってことが重要なわけで

729 ::2021/10/11(月) 17:21:44.46 ID:zPFLrjM70.net

>>720
天皇家を作ったのが邪馬台国の卑弥呼だよ
どの世界も本当の黒幕は表に立たないもんさ

655 ::2021/10/11(月) 13:05:49.57 ID:tBun5re10.net

>>551
衆愚政治ってそんなもんですよね
ただ、嘘から出た真だけじゃあ
盛者必衰の理をあらはす

640 ::2021/10/11(月) 12:45:09.29 ID:tBun5re10.net

>>547
チョットイイデスカ
アナタハカミヲシンジマスカ?

628 ::2021/10/11(月) 12:26:40.51 ID:tBun5re10.net

>>543
神様が出てきた瞬間にラノベというか
ウリナラファンタジーでしょ
まあこのスレにはハルキストみたいなのがウヨウヨしとるみたいやけど

657 ::2021/10/11(月) 13:08:47.06 ID:tBun5re10.net

>>552
どちらも読んだことある人は
少ないと思うけど
古事記の方は読み物としても
ほぼ価値がないらしい

660 ::2021/10/11(月) 13:23:39.53 ID:JQSLICLd0.net

>>657
いや漫画や小説のネタにもなってるし
日本語日本文学科でも心理学の神話研究でもなんぼでも読むでそ
こないだのブラタモリ淡路島も神話ネタだったど

669 ::2021/10/11(月) 13:54:47.80 ID:YO61Z2yc0.net

>>657
読んだことあるけど無茶苦茶だからな。火の神を産んだら股間が焼けて、それが元で死にました。とかトンデモ本だし。
史実のわけがないというね。

672 ::2021/10/11(月) 14:00:48.02 ID:DWAIjE3l0.net

>>669
外国の神話なんかでも火を噴いて母親が死ぬなんて話は
チョクチョク見る気がするが
アレは何の例えなんだろうな
難産で脂汗たらたら垂らしまくったことなんだろうか
それにしても火というのは出てこない気がするし…

699 ::2021/10/11(月) 14:59:00.26 ID:YO61Z2yc0.net

>>672
俺が神主に聞いた話では火山ではないかと言ってたな。

784 ::2021/10/11(月) 20:10:12.32 ID:JQSLICLd0.net

>>669
焼畑農耕の開始を表しているのです
大地に火を放って農地とする

735 ::2021/10/11(月) 17:32:26.56 ID:49zureNM0.net

3世紀に文字がなく記録が一切無いとか情けないわ
三平方の定理のピタゴラスは紀元前6世紀の人物だよ
その800年後に文字すら無いってどんだけアホなの

774 ::2021/10/11(月) 19:04:20.02 ID:XjS+T+KK0.net

>>735
日本は1000年は遅れてるよ
これを言うと親中派とか言われるけど
事実なんだからしょうがない

789 ::2021/10/11(月) 20:15:37.49 ID:JQSLICLd0.net

>>774
中国は紀元前から戦乱ばっかし

776 ::2021/10/11(月) 19:12:29.25 ID:t+kXyzpn0.net

>>735
その日本がノーベル賞多発で、30年連続で世界最大の純債権国w

日本 対外純資産356兆円 30年連続で世界最大の純債権国
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621903612/
日本人 個人金融資産、過去最高の1992兆円
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1631848607/

ユークリッド幾何学のギリシャなんか経済デフォルトでオワコンw

788 ::2021/10/11(月) 20:14:02.23 ID:JQSLICLd0.net

>>735
ギリシャは落ちぶれたのお・・・・・

865 ::2021/10/12(火) 08:50:42.79 ID:9MMaxUEl0.net

>>857
無人ってことは無いだろ。
無人の土地に楽浪郡を置く??
倭人の居住交易圏があるとき突然発生する???
それに当時の気候と今の気候は同じ????

868 ::2021/10/12(火) 08:54:37.30 ID:2SYE8ZFT0.net

>>865
あー、しょうがないとは思うけど、
歴史の、時間間隔が分かってないね。
そういうのでバレるよ。
縄文中期って殷よりも遥か以前の話だから。
ちょうど台湾原住民が台湾島に移住した頃。
そのくらい昔の話。

872 ::2021/10/12(火) 09:00:31.47 ID:9MMaxUEl0.net

>>868
何がバレルのかよくわからないけど
縄文中期の話をしてるの??
台湾原住民の例を出してるけど
それはいつの時代を基軸とした原住民の話?
それに縄文中期っていうと今よりかなり気候も温暖で東北あたりもかなりあたたかかったようだけど 

876 ::2021/10/12(火) 09:01:53.92 ID:5Ef4gDfm0.net

>>865
朝鮮人の学者の古代の歴史の本に書いてある。人骨や石器が全く見つからない地層があるって事。今後見つかる事を期待するって文で終わっている。

885 ::2021/10/12(火) 09:11:12.74 ID:9MMaxUEl0.net

>>876
無人って表現より、疎らだったとか文明文化が確立されて無かったって表現なら納得がいくけどね

888 ::2021/10/12(火) 09:13:05.84 ID:5Ef4gDfm0.net

>>885
君の意見はどうでもいい。朝鮮の学者がそう書いているだけなんだけど。それが気に入らないかどうかはどうでもいい。

892 ::2021/10/12(火) 09:15:00.66 ID:xLqpCGDI0.net

>>888
朝鮮の学者って、半島で見つかった前方後円墳を破壊してなかったことにしてたでしょ?
なんか信用できない気がするわ

898 ::2021/10/12(火) 09:25:39.84 ID:5Ef4gDfm0.net

>>892
自ら自分達に不利になりそうな事を隠さず本に書いている人は朝鮮人でも、まともな人はいることがわかる。
古墳を破壊する人みたいな変な常識の無い人もいるだろうけど。

902 ::2021/10/12(火) 09:35:29.62 ID:9MMaxUEl0.net

>>888
無頓着な言葉の選択が気になっただけだよ。

102 ::2021/10/10(日) 19:09:23.55 ID:DHVcfYX50.net

スサノオとか見てるとまるっきり朝鮮人の性質なんだけど

やっぱ朝鮮半島から流れてきたのが日本皇族の源流?

106 ::2021/10/10(日) 19:11:32.09 ID:z93IeRBU0.net

>>102
いや、朝鮮というより中国の楚・呉・越の影響が強いだろ。
あのあたり昔タイ人多くて稲作さかんだったと言うし。

307 ::2021/10/10(日) 23:42:23.27 ID:dmfwyn8w0.net

>>102
スサノオは初代倭奴国王の息子たる師升だろ
師升にはもちろん兄弟もいて、アマテラス(男の可能性あり)だ
跡目争いはいつ時代も常で、師升は結局朝鮮半島に活路を求めた
結局は日本に帰ってきたが、実力者師升が死ぬとどうなるか、バランスが崩れるわな
その結果が、アマテラス一味とスサノオ一味の対立、倭国大乱だ

その倭国大乱で、スサノオの孫が逃げてきたのが纒向

311 ::2021/10/11(月) 00:02:31.96 ID:JG10kOXR0.net

>>307
それ面白い説やな

134 ::2021/10/10(日) 19:31:12.70 ID:sCyQ8Mxj0.net

朝鮮の王様の弟は来てるのがわかってるし
他にも沢山
鉄器を持っていたんだわ
日本のは青銅の剣だから、鉄の剣で殴りかかられると折れるんだわ
で、次々に負けてしまうのであった
その朝鮮から来た鬼 温羅を退治する為に
あ、それは岡山に伝わっている桃太郎で^^
でも、なんか温羅の城が出てきてしまって、製鉄所が出てきたんだよね^^

138 ::2021/10/10(日) 19:33:24.48 ID:DHVcfYX50.net

>>134

つか、そもそもの性質が違う

日本で雨乞いとかで踊りながらのほほんと暮らしてたオリジナル日本部族に

朝鮮半島の覇権争いで破れたガチの武闘派集団が最新武器担いでやってきたんだぞ

“天孫降臨”とか言いながら

これもう勝負ついてるだろ

459 ::2021/10/11(月) 05:47:47.18 ID:EqB9yOcz0.net

466 ::2021/10/11(月) 05:57:34.39 ID:EqB9yOcz0.net

>>138
すまん、こんな感じか



243 ::2021/10/10(日) 20:41:04.11 ID:wDeP9Ka90.net

国譲りの件は?
1のシナリオだと出雲との戦闘が起きない気がするけど
時代が違う?

250 ::2021/10/10(日) 20:51:08.66 ID:c5SpRBUU0.net

>>243
出雲で戦争は起こってないぞ
大国主は素直に国譲りしたんだから
ただ、息子が諏訪湖まで戦いながら逃げていったが、そこで降伏した

258 ::2021/10/10(日) 20:58:02.89 ID:wDeP9Ka90.net

>>250
大量の剣が出土したのは戦闘に使ったからじゃないの?

550 ::2021/10/11(月) 09:38:57.83 ID:fUisbKUC0.net

>>250
戦争は起こってないが出雲王族は根絶やしにされて乗り込んで来たのが今の千家と北島の祖先
統治はできてたが旧勢力のテロに備えて物部の軍団を出雲と石見の国境に駐屯させた

257 ::2021/10/10(日) 20:57:43.06 ID:1rdOHGyG0.net

中国春秋時代の楚の王族の姓って熊(ゆう)なんだよね
合わせて熊楚 ≒ 熊襲
なんか出来すぎてる気が

390 ::2021/10/11(月) 03:04:02.86 ID:xRyBi2e20.net

>>257
楚の王族の姓は?(び)

394 ::2021/10/11(月) 03:08:31.99 ID:wD2QiLFv0.net

>>390
熊襲の漢字を当てたのはヤマト王権で当時の住民たちは球磨の字を当ててたからな
そいつの主張は無理がある

468 ::2021/10/11(月) 05:59:04.84 ID:cnOQlk4v0.net

天孫降臨とは日本書紀編纂当時、全国に散らばってた藤原の正統性を示す狙いはあった筈
>>394
隈だよ当て字は隈府があるし雑餉隈

514 ::2021/10/11(月) 08:48:24.60 ID:0CHDM0Z/0.net

>>390
熊は氏、姓は羋(ビ)だね

337 ::2021/10/11(月) 01:39:10.44 ID:3pUTwMA90.net

邪馬台国は畿内でほぼ決まりだよ。
九州説は根拠が弱いし考古学的にも無理がありすぎる。
ただし邪馬台国を作った勢力自体は畿内の土着民族ではなく西からの征服者。

402 ::2021/10/11(月) 03:20:07.44 ID:coVmfR+p0.net

異民族の地とはいえ、なぜ朝貢しただけで王に封じたのか。マジで謎。
漢の皇帝から認められるには手柄が必要なはず。

405 ::2021/10/11(月) 03:31:14.71 ID:bx44ZKEX0.net

>>402
漢委奴国王、親魏倭王は
中国諸国のどこかの王家に連なる出自だったのではないかな
わけわからん奴がいきなり皇帝に会えるわけがない
隋の煬帝と聖徳太子のやりとりもまたそうだ

410 ::2021/10/11(月) 03:36:36.26 ID:wD2QiLFv0.net

>>405
先遣隊が行って王朝の重臣を連れて戻ってから重臣と朝貢に行くって流れだから
別に中国と繋がりがなくてもいい

430 ::2021/10/11(月) 04:34:43.64 ID:h6PhhGjh0.net

>>402
そりゃ遠くから皇帝の元に馳せ参じるんだから
皇帝の威光もそこまで届いているかと喜んで
お前そこの王なって称号与えるでしょ

449 ::2021/10/11(月) 05:27:05.74 ID:xRyBi2e20.net

>>443
倭も蔑称と古くから俗説で言われてるからだろ。
邪とか卑も春秋戦国時代の漢字の用例を鑑みれば
現代と違ったニュアンスが有ると観るのが妥当。
牙は方形でない城壁が原義で卑は小さな匙を手に持つ形が原義。
漢字のニュアンスを現代だけの意味で決定付けるのは浅識の極み

457 ::2021/10/11(月) 05:45:55.90 ID:hcH68wHn0.net

>>449
>倭も蔑称と古くから俗説で言われてるからだろ。

倭は、狢(むじな、イモムシ)偏、獣(犬・猫・牛・虎・羊・馬)偏ではない。人偏に『委』とある。秦の生き神様・皇帝の嬴政が徐福に騙され、
暢草(百薬の長・草根木皮・ハーブ)の工場を秦にもってくるために五〇〇〇名の男女の童を数十隻の身の回りの世話をする教育係、軍人、船乗り、
料理人、水先案内人:パイロット、薬剤師、外科医、看護師、掃除係、風呂焚き、船舶修理人、経理台帳管理者、デッキ清掃係、金庫番、番頭、
通訳等をのせて、済州島よりももっと先にある倭に移民船団を送った。従って、倭は、秦の親戚となる蓋然性が極めて高い。

wiki
>『旧唐書』東夷伝の中には、日本列島について「倭国伝」と「日本国伝」の2つが並立しており、「巻199上 列傳第149上 東夷[3]」には「日本國者
> 倭國之別種也 以其國在日邊 故以日本爲名 或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本 或云 日本舊小國 併倭國之地[4]」とあり、倭国が国号を日本に改めたか、
>もともと小国であった日本が倭国の地を併合したと記述されている。

『倭國自惡其名不雅』

 当時の倭国の高官が『倭』は、甚だ恥ずかしい字であると述べている。

461 ::2021/10/11(月) 05:50:01.28 ID:xRyBi2e20.net

>>457
当時の中国どころか清朝末期まで殷代の甲骨文字の存在すら知らなかったからな。

464 ::2021/10/11(月) 05:53:26.45 ID:xRyBi2e20.net

>>457
徐福が仮に日本にたどり着いてたとしても
日本の水稲はそれよりも800年古い。

458 ::2021/10/11(月) 05:46:28.42 ID:xRyBi2e20.net

>>456
じゃあ何処が論点ずれたか、お前の主張反論と共に言ってみ。

462 ::2021/10/11(月) 05:50:11.59 ID:Rhub58wy0.net

>>458
元々話してる漢字の意味に触れない
他の漢字で論点ずらし
よく分からない朝鮮人認定で論点ずらし

465 ::2021/10/11(月) 05:56:46.32 ID:xRyBi2e20.net

>>462
このスレで倭の抽出レス56、更にお前のリクエストの
牙と卑に答えてるが。
でお前の主張反論仮説は何も言えないと

469 ::2021/10/11(月) 05:59:14.04 ID:Rhub58wy0.net

>>465
ゴメン俺はなんのリクエストもしてないよ
流れ見てて思っただけ

470 ::2021/10/11(月) 06:00:44.62 ID:xRyBi2e20.net

>>462
俺の意見に明確な自説無しに鼻につくと思うのは
朝鮮起源説しか動機はないだろう違うか?

481 ::2021/10/11(月) 07:04:14.77 ID:0uKGYdIa0.net

>>479
そうなんだね
何でわざわざ文字を変えたの?

484 ::2021/10/11(月) 07:07:19.70 ID:RC/ny3kw0.net

>>481
元明天皇が二字佳名の詔を発布したから
地名は二字にして好い漢字を当てろという天皇の命令

500 ::2021/10/11(月) 07:53:47.78 ID:0uKGYdIa0.net

>>484
おー、詳しい上に速い

やはり7-8世紀、古事記の関係者なんですね
さぞや焚書も捗ったことでしょう

523 ::2021/10/11(月) 09:04:37.06 ID:tBun5re10.net

>>484
なるほど
新羅、百済、高句麗→高麗

ガッテン

489 ::2021/10/11(月) 07:30:18.88 ID:wa62ZDAVO.net

改めて冷静に考えると日本って思い上がった何様なネーミングだよな…

494 ::2021/10/11(月) 07:38:09.26 ID:16WnhxAC0.net

>>489
なんでも一番なんでも起源のDNAですよねw

499 ::2021/10/11(月) 07:50:19.90 ID:GAdUHWCK0.net

>>489
中国から見て日が昇るところに見える島だから
思い上がりどころか中華中心主義や

502 ::2021/10/11(月) 08:00:12.24 ID:16WnhxAC0.net

>>499
中国のことを日、没する国と呼んで
ホルホルすんなやこの糞チョンガー
って叱られたんやで

528 ::2021/10/11(月) 09:11:26.19 ID:8CDxyIaO0.net

>>521
神話を作り話というのはあまりにも無粋w

554 ::2021/10/11(月) 09:42:02.52 ID:tBun5re10.net

>>528
作り話だから神話なんでしょ
まさか神様がいるとでも?

585 ::2021/10/11(月) 10:22:03.95 ID:8CDxyIaO0.net

>>554
話が逸れるけど神様の定義による
現存天皇の祖先を神と定義してるのが今の神道と言えるしな

587 ::2021/10/11(月) 10:26:00.53 ID:vhwRN04p0.net

>>554
神話の神々が人間に近いのはギリシャあたりも同じだよね
ここでいう神々ってのは王公貴族と解釈したらいいんじゃね?

534 ::2021/10/11(月) 09:21:06.24 ID:yYXzQYBJ0.net

ヤマタイコク ヤマトコク ヤマト つまり邪馬台国は区域ではなく日本そものもの説もある

538 ::2021/10/11(月) 09:24:52.56 ID:c6JtNO/+O.net

>>534
中国「どっから来たの?」
卑弥呼「ヤマトのほうから来ました」
こんなかんじか?

601 ::2021/10/11(月) 11:48:05.23 ID:tBun5re10.net

>>534
漢委奴国王とか親魏倭王ってきいたことない?

>>538
別に邪馬台国から魏に行ったわけじゃないから
よくそれで邪馬台国スレに投稿できるね

536 ::2021/10/11(月) 09:22:56.96 ID:c6JtNO/+O.net

>>532
ではウヨクの思考回路とは?
天皇が全て正しい?
なんでもかんでも天皇?

549 ::2021/10/11(月) 09:38:17.15 ID:/Ui8/djm0.net

>>536
非サヨクのオレの思考は、まずはニッキヨウソ、マスコミの言う事は鵜呑みにしない、定義だの言葉だのにこだわって思考停止にはならない、そんなところか

563 ::2021/10/11(月) 09:47:20.32 ID:c6JtNO/+O.net

>>549
質問と違うことに答えないように
つか君にはきいてないよ

653 ::2021/10/11(月) 13:01:38.10 ID:tBun5re10.net

>>549
わかります
教育勅語とか大本営発表、青天井の放射能基準値とか
コロナはただの風邪とかですよね

539 ::2021/10/11(月) 09:27:53.06 ID:KXTJdmD+0.net

先ずは普通に学校で習う日本史から勉強しなおしたら?
それが全て正しいわけじゃないだろうけど基本知識として身に着けてから
更に持論進めるくらいにしないと・・・

基本が出来てないんじゃキャッチボールやドリブルすらまともに出来ないで
野球やサッカーやってるようなもんだよw

557 ::2021/10/11(月) 09:43:30.44 ID:yYXzQYBJ0.net

>>539
構ってちゃん?

708 ::2021/10/11(月) 16:01:44.88 ID:tBun5re10.net

>>557
539が言いたいこともわかるよ
トラップが下手だから見てられないし
WBCはプロ入れないと勝てないし

605 ::2021/10/11(月) 11:55:57.51 ID:tBun5re10.net

>>539
>>57をみてみ

これに
任那日本府と南京大虐殺、徴用工、従軍慰安婦の削除も追加されてる

541 ::2021/10/11(月) 09:28:21.70 ID:HtTt6DFT0.net

古墳なんて片っ端から盗掘で空っぽだぞ

625 ::2021/10/11(月) 12:18:37.64 ID:tBun5re10.net

>>541
じゃあ宮内庁は何を隠蔽しようとしてるの?
空っぽなら見せてくれてもええやろ

649 ::2021/10/11(月) 12:55:11.85 ID:JQSLICLd0.net

>>625
隠蔽つーより警戒してるんじゃね
戦後歴史学界は左翼が強かったから
変に利用されることを

646 ::2021/10/11(月) 12:52:10.18 ID:JQSLICLd0.net

>>541
今城塚古墳(真の継体陵)はいろいろ出てきたで

548 ::2021/10/11(月) 09:36:52.86 ID:9WGsuJVf0.net

>邪馬台国

普通に読めば「ヤマト国」だろ。
なんで台を敢えて「タイ」と読ませて混乱させるんだろねぇ・・
台与は「トヨ」と読むのに。

556 ::2021/10/11(月) 09:43:00.83 ID:c6JtNO/+O.net

>>548
>「トヨ」

「豊の国」は大分県なんだよなあ
やっぱ宇佐神宮はロマンなんだよねえ

704 ::2021/10/11(月) 15:07:51.26 ID:tBun5re10.net

>>556
豊田市の香嵐渓、足助山なんかも雰囲気はあるよ

645 ::2021/10/11(月) 12:50:56.47 ID:tBun5re10.net

>>548
あーあ、また墓穴掘っちゃったね

「臺」の文字は中国の時代ごとにより、また地方ごとにより異なる。昔は[də]と表現していた時もあった。「ト」「ド」の音韻の音節があるとすればこれに該当する。但し一般には「ダ」が主流であり、隋の時代に「ダイ」に変化し、それがそのまま今の日本の発音になり、中国ではその後に「タイ」と変化していった。
「台」であれば、「と」と読めるということに異論は無いようである。しかし、「臺」と「台」は異なる文字である

553 ::2021/10/11(月) 09:41:38.17 ID:nE+xn+VA0.net

邪馬台国はさいたまに在った…ことにしないか?
埼玉古墳群あたりに

572 ::2021/10/11(月) 09:57:15.82 ID:1lcwK25x0.net

>>553
一応、関東説も有るには有るんだけどねえw

692 ::2021/10/11(月) 14:37:45.76 ID:tBun5re10.net

>>553
>>572
ワイ、この板に来て一番感動したことは
高麗神社と高麗郡、若光と大和朝廷について
己の浅はかさを思い知った、目から鱗、青天の霹靂でしたは

555 ::2021/10/11(月) 09:42:28.53 ID:2YXxeoug0.net

古事記や日本書紀もだけど万葉集も当時のこと色々わかるような

558 ::2021/10/11(月) 09:44:05.96 ID:KXTJdmD+0.net

>>555
自分も古代の人々の生活や気質や心情を読み解くには
万葉集が良いと思うよ!

609 ::2021/10/11(月) 11:57:17.59 ID:JRSE3sYc0.net

>>555
わかるけども、殆ど時間軸の特定ができないのよね

695 ::2021/10/11(月) 14:51:04.02 ID:tBun5re10.net

>>555
わかります
令和なんておごりたかぶって和製の元号なんてつけるから
こんな呪われた時代になってしまいました

573 ::2021/10/11(月) 09:58:42.48 ID:1lcwK25x0.net

鹿島神宮の地だって
元々は縄文時代まで歴史は遡れるくらい古いよ

581 ::2021/10/11(月) 10:12:47.58 ID:3u2Ql9yQ0.net

>>573
鹿島、香取の地もほぼ浮島みたいな感じだったろうな
今よりも霞ヶ浦とか広かったろうし
関東平野の縄文人てなんか水っぽいんだよ
水属性だわ

744 ::2021/10/11(月) 18:03:25.10 ID:EqRP6DWc0.net

>>581
そもそも縄文時代の関東平野は海だぞ。
温暖化で、群馬に貝塚が出来るほどの海面上昇しとる。

736 ::2021/10/11(月) 17:39:23.01 ID:tBun5re10.net

>>573
縄文時代まで遡るのは世界中どこでも一緒だけど
創建が神武元年て、ちょっと胡散臭すぎやしませんか?
日本書紀にはどこでもドアとか出てくるわけ?

680 ::2021/10/11(月) 14:15:57.83 ID:LVsXpBWR0.net

まず何故金印なのかって所だよな

小さい日本の一部分を支配してる程度小国なら
銅印や木印がせいぜいで
魏が金印を紫綬した国はもう一つ大月氏国だけ
こっちは支配区域の規模でいえば当時魏と争っていた蜀や呉よりも遥かに大国

687 ::2021/10/11(月) 14:29:44.20 ID:/c86sQnZ0.net

>>680
盛りに盛ってるけど萬二千余里という遠くも遠くから来たってのが大きいんだろうね

魏は漢が金印送ってたから

>>682
それより後に水稲耕作の痕跡あるし
というか稲のDNAの研究でもRM1-bが朝鮮にないからRM1-bは中国から直接来たって話だけど
逆に言えばそれ以外の稲はあるんだから稲作は盛んだということ

690 ::2021/10/11(月) 14:34:09.76 ID:2YXxeoug0.net

>>687
なるほど
ちなみに東南アジアでは米を大量に食べる民族がいるけど、北朝鮮って米を使った代表的な料理って何があるのだろう

693 ::2021/10/11(月) 14:39:06.44 ID:LVsXpBWR0.net

>>690
その時代にはなかったろうが
冷麺が有名じゃね

843 ::2021/10/12(火) 07:49:10.44 ID:NoeSZ8qz0.net

>>824
鬱陵島⇒竹島⇒鳥後島⇒境港
あたりの海路はあったかもね。
対海国とか一大国がなんて発音するのか
判れば何かヒントになるかもだね。

965 ::2021/10/12(火) 13:22:32.34 ID:yVobqVMU0.net

>>843
ちゃんと正史には順序だてて記載されてる

九州には漢委奴国王がいたので、親魏倭王は九州を利用できない

魏(220年 – 265年)の『魏志』倭人伝
帯方郡 ー 韓国 − 対海國 − 一大国 − 末廬国(島根西部)−伊都国(出雲)−奴国(因幡)−不弥国(摂津住吉)−投馬国(紀伊)を経て邪馬壱國(奈良)

九州の漢委奴国王の皇子の神武が親魏倭王を制圧して天皇を宣言し出雲ルートで朝貢

梁(502年 – 557年)の『梁書』倭人伝
帯方郡 − 一支国(壱岐)− 末廬国(島根西部)− 伊都国(出雲)− 奴国(因幡)− 不弥国(摂津住吉)− 投馬国(紀伊)を経て邪馬臺国

神武が興した大和朝廷が、出雲と九州を併合(ヤマトタケルの西征)して

隋(581年 – 618年)の『隋書』倭国伝
百済 − 竹嶋 − 耽羅国 − 都斯麻国− 一支国(壱岐)− 竹斯国(筑紫)− 秦王国 − 十余国を経て難波津 − 奈良

968 ::2021/10/12(火) 13:28:15.31 ID:KPD/pkRC0.net

>>965
やっぱりあれかな、左右対称じゃないと落ち着かないとか?国旗みたいに



だから日の丸はよくて旭日旗がダメとか?

970 ::2021/10/12(火) 13:31:48.68 ID:YWye1fQi0.net

>>965
秦王国は大分の宇佐と関西を結ぶLINEにあったとされてるね。
完璧な渡来人の国とかある意味、邪馬台国よりも闇深いよな

863 ::2021/10/12(火) 08:49:45.72 ID:xLqpCGDI0.net

>>862
お前の思考はなんかすげぇ偏ってないか?
多くの日本人は、神話が事実だったとは考えてないよ

866 ::2021/10/12(火) 08:51:13.10 ID:mZE6867J0.net

>>863
それはまずいと思うぞ。話の脈絡が合ってない。
あ、ちなみに俺は本当のオリジナルの漢民族の子孫ね。偽者と違ってね。

870 ::2021/10/12(火) 08:56:55.65 ID:xLqpCGDI0.net

>>866
なんかあれだな
お前の相手を続けるとアホが感染りそう
ちょっと書き込み回数減らすわ

>話の脈絡が合ってない。
何の話を誰がしてるんだ?
で、具体的にどんな風に脈絡があってないんだ?

これについて正しくこたえられるかどうかが、お前の評価に直結する
無視するならそれまでだし、不誠実ならその程度の奴だと評価されるよ

874 ::2021/10/12(火) 09:01:03.80 ID:2SYE8ZFT0.net

>>870
そのほうがいいよ。俺がいなくなってから同じことを垂れ流すほうが。
でも時代遅れの嘘を流してもねえ。
そういうのって話が繋がってなくて説得力がないからすぐわかるよ。

877 ::2021/10/12(火) 09:02:31.24 ID:xLqpCGDI0.net

>>874
>>無視するならそれまでだし、不誠実ならその程度の奴だと評価されるよ

つまりお前は「その程度の奴」って評価だ
真面目に議論する相手ではないことがよくわかった

881 ::2021/10/12(火) 09:07:59.67 ID:A00mMtl/0.net

>>866
古賀さん?古賀さんは中国系らしい

950 ::2021/10/12(火) 11:50:19.46 ID:KPD/pkRC0.net

>>948
ちょっと弱いかな
そのあとはしっかり記録が残ってるから
今となっては一番重要な民族の入れ替わりが
スルーされてるからこそ、この永遠に終わらない
歴史のロマンになってしまっているわけで

曹操と卑弥呼が同じ時代に生きてて、ほぼ同じ時期に亡くなったなんて
素敵やん

それを日本書紀は無視してるから問題なわけで
畿内説テンパードってってこんなんばっかやで

966 ::2021/10/12(火) 13:24:21.99 ID:9MMaxUEl0.net

>>950
記紀の成立年代では巫女の重要性というのはかなりなくなってるからね。
伊勢の斎宮にしても形式的なものだし。
だから無視ってよりも、そんなに重要なことだとは思ってん無かったんじゃないかと思う。
何百年も前の話だし、そもそも男王と女王の両輪政治はそんなに珍しい事ではなかったようだしね。
だからひょっとしたら、記載のある誰かがそうだったのかもしれないし、卑弥呼の記憶がキャラクターを増やしてるかもしれない。
筑紫との関連性とかを考えると中哀帝の記述が怪しい、他にもあるかもしれない。
いずれにしろ編纂時には男王の方が重要だったんだろうね。

972 ::2021/10/12(火) 13:37:10.35 ID:KPD/pkRC0.net

>>966
えっ、そっち目線ですか(笑)
たしかに建国後まもなくの推古からしばらくは女性天皇いたけど
9世紀以降1000年以上はほぼ絶滅しましたね

神功天皇もいつのまにか皇后に格下げされてたり
あきらかに別の民族が入り込んで背乗りしたのかもしれませんね

993 ::2021/10/12(火) 15:24:32.18 ID:V5o3UgAw0.net

>>966
>伊勢の斎宮
時期的に神功皇后の時代だし、ヤマトタケルが伊勢で12代大王の妹で初代斎宮の叔母に剣と火打ち石を貰った頃だからどっちかじゃないかな

100 ::2021/10/10(日) 19:08:35.19 ID:pFPrqNC20.net

邪馬台国って三国志の時代だろ?
何でこんなに分からないことが多いんだ

181 ::2021/10/10(日) 19:57:02.78 ID:pFLc+VAQ0.net

>>100
日本人は中世まで文盲だったから
今でも英語力世界最低レベルで語学が苦手な民族だし

189 ::2021/10/10(日) 20:01:20.90 ID:z93IeRBU0.net

>>181
語学が苦手と言うか日本人は恥ずかしがり屋多くて英語が完璧に出来ないと話さないからな。
アメリカ人みたく、「俺日本語上手いよ。『アリガトウ』どうだ?日本語上手いだろ?」とか出来ないから。

126 ::2021/10/10(日) 19:23:39.09 ID:DHVcfYX50.net

そこらへんは 古事記 富士山 で検索すると出てくるぞ

皇族一派が富士山に触れられない理由

ちなみに、古事記によると日本で最初に作られた場所は淡路島だとよw

ふざけすぎだろw

144 ::2021/10/10(日) 19:37:06.89 ID:KBd4tTCr0.net

>>126
一番最後に最も重要な本州が造られたんだから
ふざけてはいないだろ

149 ::2021/10/10(日) 19:40:11.82 ID:DHVcfYX50.net

>>144

本州は最初から地球上に存在する

ふざけるなよ、朝鮮人

161 ::2021/10/10(日) 19:48:06.25 ID:aYwvmkW30.net

考古学的な事言えば純粋な日本の青銅器文化は鏡ではなくて銅鐸作ってた奴らだよ。
日本は勾玉、鉄剣、鏡を祭祀に使う文化の民族にとって変わられている。大和民族っのがとって変わった民族そのもの。
さらに言うならそれらのルーツは明らかに中国南部から。
朝鮮半島は通り道じゃ無くて南からの征服者と北からの征服者がぶつかったところ。

176 ::2021/10/10(日) 19:55:13.45 ID:lXztuYPY0.net

>>161
考古学の問題は遺物の違いで別民族と仮定しちゃうところ(´・ω・`)

日本は山川湖沼で各地が分断されてて、簡単に原住民を掃討できなく
民族が置き換わるってのが難しいの。それに日本は温和な気候のため
人口密集地で沿海州にしろ朝鮮半島にしろ日本より人口がかなり少ない
から、置き換わるレベルの日本への人口の流れを作れない。

418 ::2021/10/11(月) 04:06:25.41 ID:iK6saSn10.net

>>161
勾玉はなんで残ったんだろう(´・д・`)

185 ::2021/10/10(日) 19:58:29.03 ID:Y1jztFlM0.net

事績がないと言われる欠史八代だが、各地豪族と政略結婚を続け
東は尾張、西は岡山まで広大な「連邦国」ガ出現するまでになった
これが八代のヤマト王権への貢

188 ::2021/10/10(日) 20:01:09.70 ID:hiALB7u30.net

>>185
稲荷塚鉄剣は?

201 ::2021/10/10(日) 20:09:43.70 ID:1hLDS1YX0.net

>>185
『先代旧事本紀』「国造本紀」には美志印命が、
神武天皇が天下を平定した時の従軍の功で
素賀国造に任じられて神武天皇の御代に今の掛川市にあった素賀国に赴任してるから
そこが東方の最前線だな

同じ國造本紀で13代成務天皇の御世に制定された尾張国造より古いから
多分内陸よりも海沿いにネットワーク広げてた筈

203 ::2021/10/10(日) 20:12:10.08 ID:oHIiJsVo0.net

東北ですら稲作って紀元前だっけ?

217 ::2021/10/10(日) 20:21:38.66 ID:bZ8fmye80.net

>>203
今のような水田を用いた稲作は弥生時代からだが

米自体は縄文時代から食べられていた

230 ::2021/10/10(日) 20:28:11.91 ID:Tf+XDslR0.net

>>217
縄文時代は栗の造林もやってた。
青森の三内丸山遺跡周辺の栗は、時代が後になるほど遺伝子が揃っていくからな。

209 ::2021/10/10(日) 20:17:49.82 ID:rbHKdjaj0.net

大和政権は古墳を見る限り国力は大きかったのは事実
文化や技術をもたらす渡来人は重要視された
蘇我氏が物語っていような

214 ::2021/10/10(日) 20:19:30.73 ID:DHVcfYX50.net

>>209
紀元前に渡来したのは文化や技術だけではなく、王そのものが朝鮮人だとしたら?

この疑問は、専門的な学会ではタブーだけどな

231 ::2021/10/10(日) 20:29:08.41 ID:vO9iB2ih0.net

>>214
そもそも紀元前の朝鮮人てどんな人たちなんだよ
朝鮮半島は人類発祥の地じゃねーし

216 ::2021/10/10(日) 20:21:31.89 ID:1hLDS1YX0.net

>>214
今の日本人の男系Y染色体ハプログループだと縄文系が優勢だから
支配者はずっと縄文系だよ

219 ::2021/10/10(日) 20:22:48.99 ID:DHVcfYX50.net

>>216
へぇ、神武の遺伝子を調べたのか?

226 ::2021/10/10(日) 20:25:56.13 ID:1hLDS1YX0.net

>>219
現代の源氏子孫の父系ハプログループは少なくともD1a2系統

まあ、源氏と皇室が父系違ったりする落とし穴があるかもだが

260 ::2021/10/10(日) 21:03:20.94 ID:20JnJxfs0.net

でもヤマト王権も邪馬台国も全部朝鮮半島から渡ってきた渡来人の王族の末裔なんだよね
九州説だろうが畿内説だろうが結局は韓国系だから一緒じゃん

288 ::2021/10/10(日) 22:38:25.43 ID:RuPllftS0.net

>>260
ヤマタイは知らねえけどヤマトは豪族の連合な
蘇我氏とかは朝鮮系だったっぽいが大化の改新で消された。
畿内付近の豪族なんだからどう考えても日本だわ。

304 ::2021/10/10(日) 23:35:04.12 ID:rqnJ3aqT0.net

>>260
当時の朝鮮半島って人口めっちゃ少ないのよ
これは遺跡で証明されてる
逆に日本は縄文末期からどんどん人口が増えてる
弥生末期古墳時代初期の邪馬臺国の時代は朝鮮半島からわたってきても日本征服なんて無理

287 ::2021/10/10(日) 22:37:46.94 ID:bl8lfbpJ0.net

タモリ倶楽部でやってたけど
淤能碁呂島って淡路島の南にある沼島っていう小さな島のことらしいね

292 ::2021/10/10(日) 23:07:00.20 ID:nhPFf/Fe0.net

>>287
ブラタモリでは
倶楽部でもやってたのか

309 ::2021/10/10(日) 23:49:14.70 ID:bl8lfbpJ0.net

>>292
ブラタモリだっただ

326 ::2021/10/11(月) 01:09:12.88 ID:JG10kOXR0.net

>>325
倭人伝の倭国大乱は3世紀だが、4世紀に畿内の神功皇后が九州を攻めた後に高句麗攻めてる、そんな急速に力つけるのは難しいぞ

705 ::2021/10/11(月) 15:16:58.10 ID:EqRP6DWc0.net

>>326
神功皇后1人で、江田島平八10人分の戦力だから………。

709 ::2021/10/11(月) 16:32:10.83 ID:znxyX7iX0.net

>>705
仲哀天皇出征後に、間男の子供妊娠して応神天皇産んだくせに

352 ::2021/10/11(月) 02:07:48.94 ID:VYxfhvT80.net

ちなみに、日本研究の学会では、神武は紀元前の朝鮮半島から日本にやってきて近畿に住み着いた武闘派集団の首長なのでは?

ってのはタブーな

なぜなら、この説が拡散すると、日本国民の天皇に対する敬愛心が消え失せるから

あと、お前ら読んだことないだろうけど、古事記、これつっこみどころ満載だぞ

古事記の内容は他の部族(日本に最初から住んでいたオリジナル日本人)への殺戮の正当化でしかないから

近畿を拠点にした神の子孫を自称する武闘派集団による殺戮、殺戮、また殺戮で

“和を持って尊きと成す”の真逆行ってるから

355 ::2021/10/11(月) 02:15:04.30 ID:xXu/C6es0.net

>>352
日本武尊が女装して潜入してぶっ殺すとかか?^^;
みんな知ってるだろう

360 ::2021/10/11(月) 02:23:58.75 ID:VYxfhvT80.net

>>355

そんな”お話”だけで済むわけねぇだろw

部族を壊滅させてるんだぞ

古来から九州に住む野蛮な部族、熊襲のボスをやっつけたぞ、これで熊襲は制圧した、わーい

本当にこれだけで済むと思ってるのか?

鬼退治じゃねぇんだぞw

あと、熊襲っていういかにもなネーミングも近畿の武闘派集団が名付けてるだけだし

どうとでも正当化できる

九州の土人連中だから、毛深いのは実際そうだったろうけどなw

でもどうする?お前が思ってる以上に熊襲が大人しくて平和な部族だったら

正当性を出すためにそいつらを危険で野蛮な部族に仕立て上げたってことだぞ。勝てば官軍の古事記だからな

368 ::2021/10/11(月) 02:33:15.99 ID:xXu/C6es0.net

>>360
あの卑怯なやり口を正史にする異常性
やはり連立制というか妥協の産物であるゆえの気遣いの気がするけどなあ^^;

356 ::2021/10/11(月) 02:19:05.11 ID:Tmrxj7Bq0.net

奈良県民はムキになって「邪馬台国は奈良」「卑弥呼は関西人」と起源を主張するが
冷静になれば畿内=ヤマト、九州=邪馬台国と考察する方が無理がない

362 ::2021/10/11(月) 02:25:26.03 ID:juLQSnWA0.net

>>356
邪馬台国は大和国だろうよ。

邪馬台国は魏志倭人伝の中での事だから。
卑弥呼もだけど、本当は日巫女とかだろな。
自分の国や指導者に当てる漢字じゃないのに、つまり、中国が他国を揶揄する言葉。
南蛮とか東夷とか言った時代だから、充分ありうる。

それなら、どこにも邪馬台国も卑弥呼もいないのに探してるバカバカしさ。

685 ::2021/10/11(月) 14:27:49.25 ID:yAqpB5Pk0.net

>>356
邪馬台国とは別の倭人の国が東にあると
魏志倭人伝に書いてあるからな

372 ::2021/10/11(月) 02:40:15.38 ID:VYxfhvT80.net

>>370

いやだから、根本から間違ってる

お前が”日本”と思ってるそれ自体が紀元前に朝鮮半島から日本にやってきた朝鮮人の末裔による文化

そもそも紀元前に朝鮮人っていう概念すらないから、そいつら(日本に移住した朝鮮人の末裔)は

マジで自分こそが日本人だと思ってる

そして中国人はそれらを倭人と呼称した

379 ::2021/10/11(月) 02:48:59.79 ID:BWpBUWDy0.net

>>372
稲作文化は明らかに南から伝播してんだよ。
で古代朝鮮に日本の祭祀の原型はない。
朝鮮半島からの征服者だとしたら祭祀は征服者と同じになる。けど事実は逆だよ。
中国→朝鮮→日本って学説に固執しすぎだよ。
中国南部の稲作が麦作地帯を飛び越えて半島経由で伝わる事なんてあり得ないよ。

385 ::2021/10/11(月) 02:56:24.61 ID:wD2QiLFv0.net

>>372
その当時の朝鮮人が今は朝鮮半島に住んでないんだけどねw

383 ::2021/10/11(月) 02:53:51.68 ID:CadFkZos0.net

渡来人って山東半島から来た人らやろ
水稲の伝播や下戸の分布みれば朝鮮半島からはないわ
5000年前から山東半島
3000年前から九州北部
2500年前から畿内
新田開発時代が終わって良田をもらえない人らが植民した歴史じゃろ

386 ::2021/10/11(月) 02:57:07.73 ID:h/L4q/mq0.net

>>383
それなら、天孫降臨神話は福岡になるはずだろう
なぜ宮崎なんだ?

ちなみに、天孫降臨神話は宮崎が勝手に名乗ってるわけじゃないぞ?今上陛下も皇太子時代に高千穂を登山してらっしゃる。いわば「天皇家公認の正史」だ

393 ::2021/10/11(月) 03:06:38.38 ID:CadFkZos0.net

>>386
九州北部でいい立地の場所がもらえん部族だっただけやろ
天孫族が筑紫平野の支配者なら畿内に移動せんかったと思う

401 ::2021/10/11(月) 03:19:22.52 ID:toy0Fwj70.net

中国東北部や半島北部は今でも農耕に適した肥沃な土地と言い難いし古代なら尚更。ましてや稲作なんて無理。
北海道でも今は米は取れるけど北海道から稲作が伝わったって言うバカは居ない。
中国東北部も朝鮮半島北部も北海道より寒い。

404 ::2021/10/11(月) 03:23:22.30 ID:RD8vEEWv0.net

>>401

これ有名な話だけど、朝鮮半島が中国王朝の支配を逃れたのは、朝鮮半島の北半分が土地として終わってるからだぞ

482 ::2021/10/11(月) 07:04:39.64 ID:RC/ny3kw0.net

>>404
魏志倭人伝の時代は朝鮮の北半分に漢四郡が置かれててむしろ半島南部に三韓があったんだけど

417 ::2021/10/11(月) 03:56:42.07 ID:fBgbNN7q0.net

日本の国力や動員力は古墳で示されている
ちょっと文化や技術が遅れていたからといって朝鮮の国々に毛遅れするようなものではなかった

423 ::2021/10/11(月) 04:21:50.06 ID:h/L4q/mq0.net

>>417
そうなんよ
たとえば、異民族征服説をとなえるひとはよく、大陸の騎馬民族に日本人が征服された、的なことよく言うけど、知ってる人は知ってるけど、江戸時代まで日本で飼われてた馬は、ポニーのような小型馬で、とてもひとを乗せて走れる馬じゃないわけ。だから、少数の異民族が騎馬戦を武器に日本を征服した、てのは論理破綻してるんだよ

952 ::2021/10/12(火) 12:30:17.08 ID:vTxDWtc/0.net

>>423
元寇とか源平合戦の絵見たことないの?
彼らが乗ってるのが南部馬。
サイズはサラブレッドよりは小型だけどポニーではない中間種

なお日露戦争の後国策で絶滅させられた模様

443 ::2021/10/11(月) 05:08:16.18 ID:Imt5b/Fr0.net

>>442
あのさ、邪とか卑って文字の話してんのに
なんで倭の話になってんの

じゃあ邪や卑は何を表してるわけ?

486 ::2021/10/11(月) 07:08:09.92 ID:KS1nn/J90.net

天皇って朝鮮人なんだろ?

491 ::2021/10/11(月) 07:34:52.67 ID:ZjXjfnYB0.net

>>486
もしそうなら、日韓併合は何の問題もなかった事になるなw
なんで韓国は怒ってるんだ

508 ::2021/10/11(月) 08:33:39.14 ID:KS1nn/J90.net

>>491

なんで韓国併合の話なんか出てくるんだ?

505 ::2021/10/11(月) 08:19:08.82 ID:16WnhxAC0.net

時の権力者、例えば秀吉や家康は暴くことも出来ただろうけど
どうだったんだろうね

525 ::2021/10/11(月) 09:07:47.46 ID:KXTJdmD+0.net

>>505
露骨に不遜な事したら自滅するからだろw
天皇は丁重に扱いつつ大人しくして抑え込むのがベストなんだよ

535 ::2021/10/11(月) 09:22:47.93 ID:tBun5re10.net

>>525
少なくとも信長公は何か見たか、知ってしまったから
蝦夷地はほたらかして、明を目指したのかもしれませんよ

511 ::2021/10/11(月) 08:39:51.03 ID:vhwRN04p0.net

>>510
「アサノ」は畿内なんじゃないの?

515 ::2021/10/11(月) 08:51:08.58 ID:2YXxeoug0.net

>>511
浅野はそうなのか

519 ::2021/10/11(月) 09:01:01.77 ID:vhwRN04p0.net

>>515
元は美濃だね

526 ::2021/10/11(月) 09:09:08.18 ID:tBun5re10.net

はい、ちゅうもーく

高麗神社 日高市 埼玉県

新羅神社 多治見市 岐阜県

百済王神社 枚方市 大阪府

日本と同じ歴史の長さです

530 ::2021/10/11(月) 09:13:03.25 ID:2YXxeoug0.net

>>526
埼玉の高麗神社って奈良時代に建てられたのでは

565 ::2021/10/11(月) 09:50:30.69 ID:tBun5re10.net

>>530
そうわよ
まさか紀元前660年にほんまに建国されたと思ってる情弱がいるわけでもなし

532 ::2021/10/11(月) 09:16:35.55 ID:QjtkvXQt0.net

>>521
それはサヨクの思考回路

569 ::2021/10/11(月) 09:55:27.81 ID:n31yME1k0.net

奈良は九州に比べてクスノキが少ないから邪馬台国では無いよ

730 ::2021/10/11(月) 17:23:24.41 ID:tBun5re10.net

>>569
またサラッと興味深いネタを投下するんだね

>>570
倭の定義難しいね
奴国と狗奴国から当たった方が良さそう

747 ::2021/10/11(月) 18:08:15.84 ID:52n/drND0.net

>>730
福岡県には樹齢2000年のクスノキが多く残ってます。卑弥呼の時代から生えている巨木です。さて纏向周辺では如何でしょうかね?魏志倭人伝では邪馬台国にはクスノキが生えていると記述されてますよね

756 ::2021/10/11(月) 18:25:18.69 ID:2SX37J7h0.net

>>747
木材って楠に限らず建造物・船・燃料と多用途に使用される物ですが?

四大文明の跡地が砂漠化してるのは木材が切り倒されたからなんですよ。

逆に何で現在まで残ってると決めつけるんですか?

570 ::2021/10/11(月) 09:56:16.27 ID:JJW/G+A30.net

渡来人の東漢氏は倭漢氏ともいうらしいけど渡来人なのに倭でもいいんだな

571 ::2021/10/11(月) 09:56:34.30 ID:KXTJdmD+0.net

学校で勉強してない人か日本の教育受けてない海外の人なのか知らないけど
明治以降の日本に重きを置き過ぎてるというかそこから一気に古代に飛んで
その間がすっぽり抜けてるというかw

しかし日本の歴史にとってはその間こそが一番重要なわけで・・・
日本の日本らしい文化が育まれてのはその間の時期なんだしさ!

589 ::2021/10/11(月) 10:27:01.29 ID:JQSLICLd0.net

>>571
太平記も神皇正統記も古事記伝もその間の著作ですけど

733 ::2021/10/11(月) 17:27:03.48 ID:tBun5re10.net

>>571
それって、あなたの感想ですよね

600 ::2021/10/11(月) 11:32:00.93 ID:Hp9TjySV0.net

神武東征のあとしばらくは神様がでてくるけど、あれって神武一族がもともとの各地の強い勢力と結婚やらして倭の政治の中心となっていく過程でしょ。
もともと偉い人達が神ってことだよ。
神様って上様でしょ。

606 ::2021/10/11(月) 11:56:08.57 ID:/c86sQnZ0.net

>>600
そうだよ日本の記紀神話って八百万の神とか言われてて万物に神が宿るって思ってる人もいるけど

神話の人間はみんな畑耕したり絹織ったり普通の人間の生活している
アミニズムではなくただの先祖崇拝
天照大神は天皇の祖(おや)だし、他の神々も○○氏の祖みたいに書かれてる
自然現象や概念の擬人化のような神はいない

612 ::2021/10/11(月) 11:59:40.90 ID:JRSE3sYc0.net

>>606
それは認識が浅いな。
もっといろんな文書を読めよ

627 ::2021/10/11(月) 12:22:19.64 ID:/c86sQnZ0.net

>>612
いや、そんなもんだろ
天皇の祭祀の大嘗祭とか新嘗祭とかの豊穣を祈るもの
つまり農耕社会の祭祀
農耕社会によくあるが土地を守った先祖を崇拝する
記紀神話がそのまま人間の営みをして人間の歴史と繋がるのはそういうこと

621 ::2021/10/11(月) 12:14:06.15 ID:c6JtNO/+O.net

>>619
誰が真理の判定て言ったんだ?
妄想で暴走するなよ

624 ::2021/10/11(月) 12:17:49.59 ID:8CDxyIaO0.net

>>621
妄想もクソも多数決じゃなければ何で決めてると思うの?
学会の偉い人の鶴の一声?
それとも御神託?

652 ::2021/10/11(月) 13:01:33.14 ID:c6JtNO/+O.net

>>624
えーっとさあ、君と私はスタンスが違うのよ
会話が成り立ってない、争うのは不毛だからやめよう
自分は何かを決めたいわけじゃないし、学説なんて短期間にコロコロ変わるから固執してないの

656 ::2021/10/11(月) 13:06:48.43 ID:b1xMmEZb0.net

古代日本が稲作文化であり稲作型の農耕民族であることから中国→朝鮮→日本への伝播はあり得ない。
おそらくは中国南部黄河流域で始まった稲作は温暖な気候と大量の水があってこそ可能。
中国東北部→朝鮮半島って流れには絶対にならない。なぜなら気温もだが大量の水が確保出来ないから伝わりようが無い。
現代でも中国北部は麦作文化。朝鮮半島は稲作で言えば通り道じゃ無くて終着点。

671 ::2021/10/11(月) 13:55:56.51 ID:/c86sQnZ0.net

>>656
黄河と長江の違いもわかってないのに何を言ってるんだ
中国南部は長江

現在の中国でいう中国華北の黄河流域には紀元前6000年前には稲作の痕跡がある
紀元前3000年以降は山東半島遼東半島に稲作の痕跡がある
紀元前2000年には朝鮮からも炭化米が出る

682 ::2021/10/11(月) 14:26:02.78 ID:sSoaGcMP0.net

>>671
出たとしても、根付かなかったのでは

748 ::2021/10/11(月) 18:09:36.79 ID:bx44ZKEX0.net

そんな時代は日が登ったら何かして日が暮れたら眠ってたんだろうね
その辺の綺麗な川や海で泳いだり木の実を食べたり
恋をしたりナンパして野外セックスしたりしてたんだろうな
暇そうで良いよね

751 ::2021/10/11(月) 18:16:12.67 ID:QSs0CnpF0.net

>>748
ある意味レジャーが日常だからな
しかし多くが幼少で死に、成人したとて40そこらまでしか生きられない訳だが

758 ::2021/10/11(月) 18:28:15.09 ID:bx44ZKEX0.net

>>751
そうですねぇ。 
伊弉諾と伊奘冉、天照大神は今の世をどう思し召すんだろうね
彼らはまだ日本のどこかに居るんだろうか?

755 ::2021/10/11(月) 18:23:17.87 ID:+xlO0Dqn0.net

清朝がトウモロコシを導入して人が増えすぎたってのがあるね
古代の水稲もそれぐらいインパクトがあったんだろな

790 ::2021/10/11(月) 20:19:34.68 ID:JQSLICLd0.net

>>755
稲は交換材として普及した
日本人は日常生活で大して米食べてない
半分以上酒にしてた
日常的に食べるようになったのは江戸時代

800 ::2021/10/11(月) 21:03:11.13 ID:+xlO0Dqn0.net

>>790
連作障害のあるヒエ畑を毎年収穫できる水田にした方が効率がいいんやで

777 ::2021/10/11(月) 19:18:30.00 ID:IznkyceU0.net

>>770
韓国人が発掘したものは「話半分」
500〜1000点くらい出ないとな

815 ::2021/10/11(月) 22:12:26.45 ID:RC/ny3kw0.net

>>777
日本人の教授も論文書いてるにアホか

https://core.ac.uk/download/pdf/294896203.pdf

990 ::2021/10/12(火) 15:02:52.06 ID:6nzuUfsd0.net

そろそろスレ終わりか(´・ω・`)

>>815の論文読んでみると、朝鮮南部の雑穀栽培は遼東方面からじゃなくて別
(沿海州かな)から伝播したことを示唆してる。論文は違う結論で書いてるが。

>>824
弓遵は戦死したのではなく、山陰で行方不明になったんだな。毛人に捕まってね。

通称は邪馬台国だけど、ほんとは邪馬壱国。ヤマイチ。邪馬国(佐賀熊本勢力)と
伊都国(福岡勢力)の連合国だよ。投馬国はドマ。これも連合国だけど、対馬とどっかだな。

んでも、ヤマトに拘りすぎ。九州は中国に近いだけで、当時としては九州を圧倒するぐらい
畿内方面の方が発展してた。王権とか戦争とかなく開発に沸き立ってたからね。

996 ::2021/10/12(火) 15:50:25.87 ID:sn8J5qkl0.net

>>990
逆だと思う

九州は、漢委奴国王として200年近く大陸との交易を重ねていた
紛れも無い先進国

奈良は、親魏倭王として50年ぐらいしか倭王ではいられず
漢委奴国王の皇子の神武に軍事制圧されてしまった

781 ::2021/10/11(月) 19:51:11.16 ID:3u2Ql9yQ0.net

宇佐氏が祀ってたのが宗像三女神で、それで宇佐神宮で中央に祀られているのだろう。
原始の八幡神の祭祀の歴史をたどって行くのももしかして有効かも知れない。
三世紀の頃には、今の苅田町、行橋市、築上町あたりにヤハタノ神を頂くヤマトヨ国と
言う国があって、そちらの国が八幡信仰の始まり。
ちょっと長くなるけど、原始八幡信仰の研究を引用しとくね。

中野幡能著 「八幡信仰史」より

三世紀の頃、規矩、田川、京都、仲津、築城の五郡の地域に豊国があり、主祭神を
息永大姫刀自命とも豊比玉依姫とも唱えて、辛島、長光、赤染等の同族によって
斎き祀られていた。
京都郡に栄えていた辛島族は三世紀の中頃に南下を始めて、当時下毛上毛の二郡の
地域にいて海神を祀る山国族と接触しこれと接触し融合して共同の祭神として
「ヤハタノ神」を創祀した是はヤマトヨ国の国魂の神であって、その地は綾幡郷
(椎田町)の中央にあり、ヤバトヨ、ヤバタ、ヤハタと呼ばれた。
この社が矢幡八幡宮であって当金富八幡宮は、その古代宮趾である。
其の後五世紀の頃、辛島族は矢幡の神を奉じて下毛郡高瀬に停まった。
この社が高瀬の矢幡八幡宮である。
更に南下して宇佐郡辛国宇豆高島に遷座した此の社が酒井泉社である。
此の故に金富社を第一次、泉社を第二次原始八幡神の創祀と呼んでいる。
此の地に於いて辛島族は三女神を奉ずる宇佐族と統合して一時期小椋山
(小倉山亀山とも云う)に共通の族神を奉斎した。
此の新たに創祀の族神を比神と唱え第三次原始八幡神が是である。
次で六世紀の末頃に大和の大神此義によって応神八幡神が発現され宇佐浜に上陸して
茲に大神辛島宇佐族の統合がなされ八世紀に応神八幡神が小椋山(小倉山)に創祀
された。
降って人皇の時代となり貞観元年に石清水八幡宮の勧請のことがあり此時より始めて
宇佐八幡宮と稱えられることになった。
当社は宇佐八幡宮の元社とも言う可き原始八幡神顕現の霊地であって他に類を見ない
ものである。

792 ::2021/10/11(月) 20:34:04.27 ID:5nKFz6ib0.net

>>781
辛島氏が香春岳で新羅の神を祀ったのが八幡神の始まりでは?

795 ::2021/10/11(月) 20:49:00.55 ID:3u2Ql9yQ0.net

>>792
香春神社の祭神は神功皇后と言われてはいたような

818 ::2021/10/11(月) 23:59:46.20 ID:fJgBZ1VW0.net

>>795
辛国息長大姫大目命の名前からして出自は新羅ですね、辛島氏が後に建てた正八幡宮の大隅八幡宮縁起には、出自に関してもっと具体的な記述がありますね、宇佐八幡で日本化して行った八幡神に不満があったのでしょう。

836 ::2021/10/12(火) 07:16:46.44 ID:nCwqW4YX0.net

>>835
百済系皇后って誰のことだ…?

840 ::2021/10/12(火) 07:35:33.24 ID:V5o3UgAw0.net

>>836
日韓ワールドカップの時に当時の天皇が母方祖先は百済って言ってるから調べてみてよ

935 ::2021/10/12(火) 10:41:56.63 ID:nCwqW4YX0.net

>>840
いや、あんた、”皇后”に”多い”って言ってるがな。
まず、高野新笠は皇后ではない。
そして、一人だけか?ならなんで”多い”って書いた?

856 ::2021/10/12(火) 08:39:06.28 ID:mZE6867J0.net

じゃあ何の話なの。連合国家だと思ってる。
神武天皇もおそらくは連合軍だっただろう。
そして政略結婚をして親戚関係になってる。
万世一系ではなくても八紘一宇ではある。
それ以上何もないよ。
そして総合すると万世一系の神話も壊れない。

860 ::2021/10/12(火) 08:45:27.87 ID:xLqpCGDI0.net

>>856
>じゃあ何の話なの。
歴史の話だろ

卑弥呼は日本の中の諸国が共立した王

大和王権、つまり今の天皇家とは一切関係がなく
大和王権は邪馬台国とは別個に当時から存続しているので
万世一系が壊れることもない

大和王権が邪馬台国を含む諸国を後の世に征服しただけ

864 ::2021/10/12(火) 08:49:46.19 ID:mZE6867J0.net

>>860
だから時代遅れの教科書の歴史観を押し付けたいわけだろう。

867 ::2021/10/12(火) 08:54:32.34 ID:xLqpCGDI0.net

>>864
時代遅れという考え方が間違い
学問的に事実だろうと考えられていたから教科書に載る
つい最近の発見をいきなり教科書に乗せたりはしない
新しい発見があればそれを時間をかけて調査し、教科書に乗せてもいいと考えられるようになってから教科書に乗せるんだよ
最新の知見を学びたいなら教科書ではなく論文を読めばいい

なんていうのかな、
責任の重さとかそういうものだ

903 ::2021/10/12(火) 09:39:22.63 ID:KPD/pkRC0.net

そもそも、「ヤマト」とは何語なのか

大和、これって当て字ですよね

だい、おお、
わ、なごむ

やもまもとも関係ないみたいだし

922 ::2021/10/12(火) 09:56:23.07 ID:xLqpCGDI0.net

>>903
これも、
ヤマト王権が倭国を征服したという説の根拠

倭国(ワ)の中に存在している小国を征服して大きな倭国とする
大倭国(ダイワ)
これが大和国となり

大和を自国の読み方であるヤマトと読むようにしたんではないかと思う
そういうの想像すると面白いだろ?

929 ::2021/10/12(火) 10:20:13.72 ID:KPD/pkRC0.net

>>922
それだと、すごく論理的で理にかなっているね
でも残念ながら魏志倭人伝には出てこない
せいぜい随書以降だからやっぱり邪馬台国の女王とやらには関係ないよ

973 ::2021/10/12(火) 13:51:15.24 ID:9MMaxUEl0.net

>>972
別の民族ってよりも別氏族かもしれないね。
推古以後の女性天皇はあくまでも男性跡継ぎに適当なのがいなかったから臨時に過ぎない
巫女ではないな。

976 ::2021/10/12(火) 13:56:04.16 ID:KPD/pkRC0.net

>>973
別氏族ですかあ
まあそういう表現が無難かもしれませんね

でも日本の1300年の歴史の中で、
最初の200年間だけなんですよ
女性天皇が即位したのって

あとは今日まで18世紀に2人だけ
これはこれでミステリアスかな

まあ明治時代まで愛人オッケーもすごいけど

983 ::2021/10/12(火) 14:11:16.48 ID:9MMaxUEl0.net

>>976
ミステリアスといえば継体帝な。
五世の孫とかどうよ!って感じで。
他に絶対誰かいただろ!と思う。
機内に来るのも時間がかかりすぎだし。
日本海沿いの海上貿易か、渤海との交易で財を成した有力氏族だったんじゃないか。
あの頃でもそんなミステリアスな皇継があるんだからな。

190 ::2021/10/10(日) 20:02:11.00 ID:GGhH3aqq0.net

まあ、沖縄も琉球になる前は3派閥ぐらいの民族に分かれて争ってたみたいだから

206 ::2021/10/10(日) 20:13:48.32 ID:Tf+XDslR0.net

>>190
南西諸島も半島も、一度住民が全滅して倭族(熊襲だと思われる)が移住したという点で共通しているんだよね。
前者は物証がないけど多分大津波、後者は白頭山の大噴火が原因だけど。

2 ::2021/10/10(日) 16:46:48.78 ID:1rdOHGyG0.net

その方が旧唐書の記述にも合ってるんだよな

785 ::2021/10/11(月) 20:10:47.28 ID:vKehZcvB0.net

>>2
旧唐書と時代が全然違うぞアホ

245 ::2021/10/10(日) 20:41:55.22 ID:2XNopsxN0.net

朝鮮半島南部は元々倭人の支配地
正直なところ日本人ならばこれは気持ち悪くて破棄したいところなんだが事実だから仕方ない

248 ::2021/10/10(日) 20:50:18.12 ID:8visXmzx0.net

>>245
そもそも

帯方郡を支配下においた公孫氏は

後漢皇帝が治める帝国内の一藩国、
つまり王国として魏を建国した曹操に恭順した際に

自らが支配下に置くのは

遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の海を渡った九州の倭

だと曹操に報告してる

魏の二代目の皇帝「曹叡(明帝)」と
その軍事トップの司馬懿が

九州の女王を親魏倭王にするわけがない

259 ::2021/10/10(日) 20:58:16.02 ID:EDgcwqfj0.net

>>253
今の現実に目を向けろよ(´・ω・`)

262 ::2021/10/10(日) 21:06:30.56 ID:c5SpRBUU0.net

>>259
出生率低下の韓国
http://news.searchina.net/id/1674962?page=1
韓国人は地球から消滅するかもしれないと警鐘

313 ::2021/10/11(月) 00:10:46.62 ID:rSC5f4lK0.net

九州→奈良
なんで?

325 ::2021/10/11(月) 01:01:44.64 ID:c6/AmBZP0.net

>>313
魏志倭人伝に倭国大乱の記述があるだろ
古代から現在に至るまで戦争が起きると必ず発生するもの、難民
おそらく北部九州を中心に大規模な戦争が起きその戦禍を逃れるために近畿に移住したのだと思われる。九州から近畿だと瀬戸内を船で行けばすぐだからな
ちなみに北部九州発とすると記紀にある神武東征の際に筑紫の国になぜ立ち寄ったのかという不自然な点が無くなる

364 ::2021/10/11(月) 02:27:38.73 ID:h/L4q/mq0.net

古事記を絶対視するのもいかがなものか
たとえば、宮崎の天孫降臨神話との整合性がない。

367 ::2021/10/11(月) 02:31:54.18 ID:VYxfhvT80.net

>>364

だから、これについても答えがある

紀元前の朝鮮半島からやってきた武闘派集団は一つではない

何度も複数やってきて、それが西日本で移住した朝鮮人伝説になってる

なぜなら、東日本や東北ではそう言った朝鮮人伝説が一切ないから

朝鮮半島から遠いだろ

なぜ、朝鮮半島に近い西日本でだけ、そういうことになるのか

それ自体が”答え”だろ

421 ::2021/10/11(月) 04:16:00.15 ID:RD8vEEWv0.net

朝鮮人の末裔である関西人だけが語る権利がある

432 ::2021/10/11(月) 04:40:46.14 ID:e35UZrHv0.net

>>421
朝鮮人の末裔は「鶴橋」に集約されてるのもしらねえのか
教養がねえな蝦夷のカッペは
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%9D%A6%E5%A4%B7_%28%E3%81%88%E3%81%9E%29/#jn-23866

426 ::2021/10/11(月) 04:27:13.96 ID:P2KCXrJL0.net

文字が無くても船を造って外洋を航海したり
大軍を結集して補給物資を集めて海外派兵したりできるのか

439 ::2021/10/11(月) 04:56:01.39 ID:hcH68wHn0.net

>>426
>文字が無くても船を造って外洋を航海したり
大軍を結集して補給物資を集めて海外派兵したりできるのか

 アンデスを滅ぼしたスペイン人は、古代アステカ文化は、糸から作った縄を結い、文字とした
と書いて居り、既に解読済であるが、隋書には、倭をそのように記載している。

>無文字、唯刻木結繩、敬佛法、於百濟求得佛經、始有文字、知卜筮、尤信巫覡。

 しかしながら、アメリカインデアンの古代史では、カリフォルニアのクロービス文化は、古代アメリカ・インデアンの祖先であり、
遺伝子学的な解析では、西アジア系、トルコ系、アラビア人のハム族、ペルシャ人のセム族に近いらしく、
極東とは関係が全く無い。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8899/

467 ::2021/10/11(月) 05:58:36.81 ID:hcH68wHn0.net

>>444
>中国沿岸部の殷に服属しなかった民族の総称が人方

 白川静がそう言ってたの?藤堂明保がそういったの。虫獄共産党中央軍事委員会 CCIA の高官がか?

 殷は、周、後の商に攻略されて滅ぶ。商とは、商売人を言う。 Marchandise。専業の金融業は酋長や、長でなければ、
成り立たたず、不労所得の利子は、神が許さないので、戦争捕虜か、先住民族、移民して来た異宗教民族の専門職業。

つまり、移動狩猟採取経済 -> 定住農耕か、移動放牧の何れか、兼業かに分離
-> -> 武力・法理・科学・金融・医学・軍事

 アメリカ合衆国は、軍事ケインズ主義経済。日本は、天皇制共産趣味国家資本主義経済。

472 ::2021/10/11(月) 06:03:27.77 ID:xRyBi2e20.net

>>467
中国沿岸部の殷に服属しなかった民族の総称が人方って歴史上の記録なんだが
じゃあなんなんだ?馬鹿かお前

504 ::2021/10/11(月) 08:12:13.34 ID:8CDxyIaO0.net

古墳調べさせてくれたらもうちょい楽に色々と判明するんだけどな

517 ::2021/10/11(月) 08:58:58.91 ID:c6JtNO/+O.net

>>504
天皇をDNA調査したらもっと色々判明するよ

527 ::2021/10/11(月) 09:11:16.41 ID:c6JtNO/+O.net

>>521
そのとおりだけど一応最古の歴史書だからね
なぜこんな歴史を書いたのか推察すると興味深い
読み解く価値がある

542 ::2021/10/11(月) 09:29:02.99 ID:tBun5re10.net

>>527
正式な歴史書というよりかは
参考文献かな
時の権力者によって編纂されてるから
客観性がないし
後から突っ込まれまくる矛盾に満ち満ちている
誰かが書いてたけど古事記に富士山の記述が一切ないだとか
邪馬台国というか卑弥呼に関する記述が欠損してたりだとか
その当時の文盲は騙せても外国や現代科学の前では
100回吐いても嘘は嘘
動かぬ証拠となってしまった
まあよく1300年以上も騙されてたもんだけど
仏教神道儒教という妖はすごいですね

531 ::2021/10/11(月) 09:15:39.07 ID:c6JtNO/+O.net

自分が今住んでる街にも地方の豪族を天皇サイドが成敗した伝承がある
天皇側は「悪い奴をやっつけた」みたいに記録してるけど地元じゃ「良い人だった」とも記録されてる
歴史とはそんなもんよ

578 ::2021/10/11(月) 10:04:41.76 ID:tBun5re10.net

>>531
勝てば官軍になるみたいですね

533 ::2021/10/11(月) 09:19:46.96 ID:KXTJdmD+0.net

皆古代が好きだねえ・・・
まあ本当の事実は分からない分好き勝手な事言えるしなw

自分は日本が日本たり得るようになったのは平安時代の国風文化が花開いて
室町時代に完成し江戸時代に庶民に広まったって部分が重要だと思うけどね!

582 ::2021/10/11(月) 10:13:41.52 ID:tBun5re10.net

>>533
幕開けが権力に目が眩んだ兄弟の殺し合いで
首謀者は一旦奥州に雲隠れ
調子に乗って帰って来たと思ったら
この世をば、って反吐が出るような話じゃないかな
その後も今日に至るまで人の良い天さんを出しにシマ争いでシノギシノギ

537 ::2021/10/11(月) 09:23:57.00 ID:KXTJdmD+0.net

>>535
信長は日本統一道半ばに討ち取られたじゃんかw

706 ::2021/10/11(月) 15:24:00.86 ID:tBun5re10.net

>>537
そう、最も信頼していたはずの部下二人による下克上によってね
死後、一番得をしたあの人がまさかの黒幕だったとわ

546 ::2021/10/11(月) 09:35:07.92 ID:KXTJdmD+0.net

江戸時代の後半にそう言うの研究する人が出て来て再評価してた
ケースもあるんだろうけど・・・

それこそがそれまでは放置されてた証なんじゃないかとw

638 ::2021/10/11(月) 12:38:56.92 ID:tBun5re10.net

もとい>>546

559 ::2021/10/11(月) 09:46:34.63 ID:KXTJdmD+0.net

神話神話って言うけど欧州だって中世はキリスト教ガチガチで
聖書が絶対とかやってた訳でw

科学的な思考や学問なんて近代以降で歴史的にはかなり最近の事なんだし

716 ::2021/10/11(月) 16:39:57.68 ID:tBun5re10.net

>>559
余所は余所うちはうち

574 ::2021/10/11(月) 09:58:49.19 ID:odOHCcP/0.net

>>43
なら逆かもしれんね。
無名弱小国家がヤマトを自称して魏に行ったのかもな。

738 ::2021/10/11(月) 17:46:29.83 ID:tBun5re10.net

>>574
どうやって?国内は戦争状態のはずなのに

577 ::2021/10/11(月) 10:04:15.62 ID:ZGcd5J8R0.net

畿内説はトヨを誰に比定してるの

752 ::2021/10/11(月) 18:16:47.38 ID:tBun5re10.net

>>577
まあ北に伊都国、南に狗奴国はともかく、
西に会稽が答え合わせですよ
ただ、東に別の倭国?が気になるけど、
四国?山口?

634 ::2021/10/11(月) 12:33:48.00 ID:Jz+70aJ50.net

ヤマト運輸の覇権凄いな

664 ::2021/10/11(月) 13:38:15.98 ID:JhER8d780.net

>>634
やまとハウス

675 ::2021/10/11(月) 14:06:47.99 ID:1lcwK25x0.net

なぜか朝鮮で必死こいてるやつ()が居るが
今のジャポニカ米のふるさとは中国大陸南部だからな
日本のお米のお米の出所が中国南部なのはみんな知ってる話

715 ::2021/10/11(月) 16:38:10.94 ID:yNfnFI4w0.net

>>675
そうそう
戦後のWGIPで朝鮮に配慮してるんだろう
朝鮮半島から稲作とかありえない

694 ::2021/10/11(月) 14:39:25.38 ID:/2XX4w200.net

そもそも「当時国内最大の集落が邪馬台国」なのか?
でないと記名の物証なんて何もないけどでけえからここが邪馬台国だ!
なんて主張は不可能でしょうに

721 ::2021/10/11(月) 16:54:46.48 ID:QHxL2NAr0.net

>>713
もう少し勉強した方がいいぞ サガ土人w

728 ::2021/10/11(月) 17:19:38.72 ID:KRoyFVdx0.net

>>721
歴史の話なら吉野ヶ里がある佐賀には刃向かえないんだよなあ

734 ::2021/10/11(月) 17:30:40.10 ID:zPFLrjM70.net

2世紀の後半から6世紀にかけて世界的に寒冷化となったため、中国大陸北部(高句麗など)に住んでいた東夷族(縄文系)が、故郷の日本に里帰りしてきた

これが古墳時代の幕開けで、卑弥呼もこの時に九州の宇佐に来た

卑弥呼は天照大御神になった

750 ::2021/10/11(月) 18:15:40.26 ID:K0oNHdQ30.net

あと>>734のようなお話もそうだけど、
これも地政学の観点になるのかもしれない。
朝鮮半島は昔から38度線で民族が違う。
それより北になると稲作ができないから。

749 ::2021/10/11(月) 18:12:10.52 ID:qsqbZf4W0.net

朝鮮半島を考える場合は
紀元前1万年〜縄文中期まで朝鮮半島は無人状態で
だから何も出土しないというのが大事だな。
よほど嫌なのかユーチューブで動画消えてるけど
ニコニコ動画の方にはあるかもしれない。
鹿児島沖の鬼界カルデラ噴火の後に突然半島南部に
九州北部とおなじ副葬品の遺跡が出現してるそうだ。

770 ::2021/10/11(月) 18:46:29.54 ID:RC/ny3kw0.net

>>749
櫛目文土器時代も知らんのか

754 ::2021/10/11(月) 18:23:03.41 ID:K0oNHdQ30.net

三韓征伐やるくらいだからね。
もうよっぽど酷かったんだとおもうよ。
食えなくて朝鮮半島に逃げてきた人間が
日本海で暴れ回ってたんだろう。
邪馬台国がどうというより統一国家化して
防衛にあたる必要があった。

760 ::2021/10/11(月) 18:29:23.76 ID:GAdUHWCK0.net

>>754
新羅と婿や嫁やり取りして手打ちをしては
ちゃぶ台返しで争って、また和睦して
やっぱり戦争してっていう新羅と大和とダラダラした関係
とても大和が理性的で新羅が野蛮などとは

767 ::2021/10/11(月) 18:42:28.74 ID:3u2Ql9yQ0.net

卑弥呼の時代には宇佐神宮は今の場所には無かったはずだよ
六世紀の末ごろに遷座されています
諸説あるけど築上町の金富神社が元宮だって説が有力だったはず
築城基地のちょっと東あたり
この神社の裏山は今でも禁足地になっていてそこが宇佐神宮の元の場所だって言われてる

778 ::2021/10/11(月) 19:22:32.87 ID:4IG37RGr0.net

>>767
金富神社は辛島氏系、もう一つの元宮である薦神社は大神氏系それぞれの勢力が宇佐氏と連立して三つ巴の宇佐八幡が成立したと思う、卑弥呼は4拍手で奥宮の御許山に封印しているのだと思います

768 ::2021/10/11(月) 18:43:21.98 ID:znxyX7iX0.net

>>766
「大和王朝および天皇家は邪馬台国にルーツを持つ」って設定を前提にするから、謎になってるだけだからな

771 ::2021/10/11(月) 18:48:12.65 ID:+jdpTCuk0.net

>>768
あ、そっか。
俺基本的に神武天皇だって個人じゃなくて
連合軍だと思ってる。
べつにそれでも神話が壊れることはないし。
親戚関係にはなってただろうしね連合国の中で。

787 ::2021/10/11(月) 20:12:47.03 ID:JQSLICLd0.net

>>765
ヤマタイと読み出したのは本居宣長

794 ::2021/10/11(月) 20:45:24.99 ID:wD2QiLFv0.net

>>787
以前はどう読んでたの?

811 ::2021/10/11(月) 22:06:39.92 ID:WA5GrhhW0.net

>>803
誰のレスと勘違いして僕のレスに安価したか知らんけど

壱岐ー対馬づたいに朝貢したかどうかを全く話してないし
知らんし興味もない

レスと関係ない自分の知識を披露したいだけなら
安価しないで書き込んでね

819 ::2021/10/12(火) 00:02:13.51 ID:zLVn7Ffc0.net

>>811
なんだお前は

816 ::2021/10/11(月) 22:35:01.17 ID:h9cHL9dN0.net

なにが難しいのかわからん。
九州が魏と繋がってる。
他の地域は繋がってないとしたら
外交が一元化してないと国内で戦争になりかねない。
わけわからん在日が大量に来られても困る。
自然と統一国家化するだろう。

820 ::2021/10/12(火) 00:10:38.07 ID:yVobqVMU0.net

>>816
九州が繋がってるのは魏じゃねーよ

西暦237年に、魏の皇帝「曹叡(明帝)」とその軍事トップの司馬懿に反旗を翻し

遼東の襄平城において自らを
遼東・楽浪・帯方・韓・倭を支配下に置く「燕王」と名乗って独立を宣言した

「後漢の左将軍・襄平侯」である公孫氏と九州は繋がってた

だから九州の倭奴國・漢委奴国王は、魏にとって朝敵

831 ::2021/10/12(火) 06:53:30.26 ID:mEYB4MAk0.net

>>829
それだと百済とずっと親密だった説明がつかない
君自身の妄想以外に考えられない

835 ::2021/10/12(火) 07:08:56.68 ID:V5o3UgAw0.net

>>831
伝承では新羅の第何王子が女性を追って海を渡ったのだとか
天皇の皇后は百済系渡来人子孫が多いからそっちの関係では
稗田のあれさんに聞いてよ

850 ::2021/10/12(火) 08:31:32.97 ID:5Ef4gDfm0.net

>>848
そこが大陸の王朝交代との違いだ。負けた方は一族郎党皆殺しだからな。
一人でも生き残らせると復讐に来る危険があるから。
日本の場合、トップは腹を切らさせるがそれ以外の者は新トップの下になるだけだし。今の時代に通じている。

861 ::2021/10/12(火) 08:47:16.73 ID:9MMaxUEl0.net

>>850
欽明帝以前の皇統譜もね、その時々の一番権力があって大王を張った氏族の系譜だと思うんだ。
でもそれは、血縁を否定するものじゃない。大王の選定に名乗りを上げるほどの氏族なら血縁関係があっても不思議じゃないからね。
継体帝なんかわかりやすいと思うんだ。
基本的に今の父子相続制が確立したのは天智天武以後のような気がする。

855 ::2021/10/12(火) 08:37:36.11 ID:bFQ9CgEg0.net

邪馬台国 (やまたいこく)

卑弥呼の後継者は 台与 (とよ)

答え出てるのにいつまで続ける気だろうか

858 ::2021/10/12(火) 08:41:25.41 ID:YsAJOKxR0.net

>>855
答えは山門の女王国か
なるほどね

873 ::2021/10/12(火) 09:00:40.25 ID:A4dN7SDT0.net

発音不詳なのに国名は邪馬壹國は「ヤマタイコク」に限定する
妹か娘か従妹かは分からないが人命っぽいという理由で壹与は「トヨ」を採用する

955 ::2021/10/12(火) 12:39:29.58 ID:5Ef4gDfm0.net

>>873
台与がトヨと読むのなら邪馬台をヤマトと読むのは自然な事。ヤマト王朝を漢字表記で邪馬台使ったとしても何もおかしくない。文字の無い時代だから漢字を借りて音を表しただけだし。

878 ::2021/10/12(火) 09:03:21.56 ID:2SYE8ZFT0.net

海幸彦山幸彦のウィキペディア読んでみるとすごく政治的だよ。
この神話は嘘と、つまり皇室と薩摩隼人は兄弟じゃないってことだけど、
薩摩隼人が台湾原住民の子孫だとは言わない。言えない。
さらにスケールがデカイ形で神話になるからね。

シナもロックフェラーも許さないもんね。

887 ::2021/10/12(火) 09:12:28.88 ID:qjR6b/nR0.net

>>878
分子生物学や遺伝学の進歩で
人類は↓の3グループに分かれると判明して、辿ったも地理的経路も解明されつつあるから
・クロマニヨン人
・クロマニヨン人+ネアンデルタール人
・クロマニヨン人+デニソワ人

日ユ同祖論系の与太話はお呼びでない

904 ::2021/10/12(火) 09:39:37.08 ID:8of8iBBO0.net

魏志倭人伝の位置の記述がムー大陸そのものだから、竹内文書を認めない限り解決しないよ。

907 ::2021/10/12(火) 09:44:41.30 ID:KPD/pkRC0.net

>>904
まんま高麗人だね
理屈で勝てなくなると
今度は魏志倭人伝の否定をはじめる
昨日までヤマトをヤマタイと聞き間違えたって100回くらい嘘ついてたのに

そんなカタワのボケがわざわざ海を渡って土人の国に来るかっての

906 ::2021/10/12(火) 09:44:00.54 ID:nJpTUvax0.net

「八紘一宇」という言葉は、日本の侵略戦争を正当化したとして、戦勝国から厳しく批難を受けました。
GHQもこの言葉の使用を禁止しています。なぜ、平和を象徴する言葉が、全く反対の意味に理解されてしまうのでしょうか?

それには、日本と欧米の国の成り立ちの違いが関係しています。
日本は建国以来、天皇を中心とし、代々その血筋を受け継いできました。
人徳ある君主の存在があり、そのもとで国民が平和に暮らす。そんな歴史を辿ってきました。

一方、欧米はというと、絶対的な君主はおらず、強いものが上に立つという
弱肉強食の歴史を辿ってきました。隣国を侵略するというのも日常茶飯事。
侵略を前提とする世界に生きていました。

そんな彼らに、 「1つ屋根の下、仲良く暮らそう」と言ってもその真意は伝わりませんでした。
日本から見たら平和を象徴する言葉でも、欧米の論理で考えると侵略を意味してしまったのです。
戦後の日本人は、自分たちの国の成り立ちや、天皇という世界でも特別な存在について
まったく学ぶことがなくなったため、欧米人に「八紘一宇は侵略の意図を表している!」と言われると、
なんとなく信じ込んでしまったのです。

913 ::2021/10/12(火) 09:50:34.50 ID:5Ef4gDfm0.net

>>906
欧米人は有色人種が一体となって白人を襲ってくるのが怖かった。第二次大戦で日本軍だけでもこれだけ被害もあったし。そのため戦後は中国や朝鮮のは日本と仲間にならないように反日教育するようにさせた。これが現在にまで続いている。

909 ::2021/10/12(火) 09:45:42.44 ID:aG4rOHOp0.net

隣国の数百文字の記述に頼らないと
自国の歴史が謎ってのが情けない

925 ::2021/10/12(火) 09:57:43.56 ID:fKROWlY20.net

>>909
まったくだ

912 ::2021/10/12(火) 09:49:23.46 ID:Zz2v4mpn0.net

字を持たない時代から「ヤマト」という音の名称を名乗る集団がいた。

その集団に接触した中国人は邪馬台と当て字し
日本人は意思を込めて「大和」を書き「ヤマト」と読むことにした。

邪馬台国なるものと大和が別物と考えたい人たちへ
もう貴方たちの狂気はバレてるよ。

927 ::2021/10/12(火) 10:01:00.12 ID:KPD/pkRC0.net

>>912

倭 これなんて読むでしょ?

938 ::2021/10/12(火) 10:57:11.29 ID:KPD/pkRC0.net

>>937
今の日本の交通の主な要所は
大坂、名古屋、東京
これは気候もよく、人や物の流れが容易で集まりやすく、生活が豊かになる場所
新幹線も走り、港もあり経済や工業が発展する

ところが古代日本はどうだろう
奈良の山に囲まれた盆地の明日香村や藤原京、平城京、
京都の平安京はともかく、出雲の半島に近い海沿いや紀伊山地から隠れように伊勢の片田舎
今でも新幹線すら通ることなく発展の見込みもない田舎ばかり
これでどうやって国を統一したのかを考察するととても興味深い

まるで、どこからかの追手から隠れるように人も物も集まりにくい
不便な場所に拠点を築いている
これが意味するものは何か

975 ::2021/10/12(火) 13:55:33.19 ID:j4ioiLZc0.net

>>938
メインの交通手段が船なら

939 ::2021/10/12(火) 10:57:36.36 ID:Zz2v4mpn0.net

>>937
征服と語る人間たちの意図は別だよ

「外部から到来した部族集団(ヤマト)がワを征服した」のだというストーリで語ってるんだよ。

だから彼等は必死で大和王権と邪馬台国の関連性・持続性を否定する。
突如「ワ」に出現した外部渡来集団「ヤマト」にしたいわけだ。

988 ::2021/10/12(火) 14:54:13.29 ID:KPD/pkRC0.net

>>939
侵入経路ならいくらでもあっただろう
九州が一番近いとはいえ

ヤマトとヤマタイが一緒って言うのは
山本浩二と山田久志の区別がつかないのと同じくらい無理があり過ぎる

942 ::2021/10/12(火) 11:05:01.70 ID:/4oCceIN0.net

なぜ中国の歴史書から150年近く日本の記述がなくなってしまったのか

954 ::2021/10/12(火) 12:39:29.01 ID:yFtAnaYe0.net

>>942
中国も五胡十六国の大乱世だったしな…
本来なら日本から使いが有ったとかの記述があって然るべきだけど、
諸王朝が乱立して日本もどこに行ったものやら解らなかったろ

943 ::2021/10/12(火) 11:08:44.33 ID:KPD/pkRC0.net

>>942
一番わかりやすいのは
買収工作、つまりロビー活動だろうね
遣隋使、遣唐使

魏が滅亡して国力が弱まっていたことも関係あるだろう

948 ::2021/10/12(火) 11:42:40.40 ID:9MMaxUEl0.net

>>943
列島の重要性・必要性がうすくなったからだろ  

944 ::2021/10/12(火) 11:32:11.27 ID:2ugzq5Sl0.net

邪馬台国は奈良だろ

947 ::2021/10/12(火) 11:37:20.61 ID:KPD/pkRC0.net

>>944
論拠がヤマタイとヤマトの聞き間違いの1点のみというのがね
逆ならわかるよ
任那()のことすっかり忘れちゃった遣隋使とか遣唐使が
ヤマタイをヤマトと聞き間違えた、みたいな

だってこいつらアホやから
豆腐と納豆すら区別つかんのやで

1000 ::2021/10/12(火) 16:04:23.19 ID:of1/odBx0.net

基本的なリテラシーの問題だ
みな平等に一レスできるからなあ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread

2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

RSS