引用元
1 ::2021/10/09(土) 21:13:04.06 ID:XFid2jq80●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。
みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。
この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
8月23日や先月8日に100台以上のATMが一時停止したケースではネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高いということです。
再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2bc113c939a92bb75caacaef78bd12bc5ea598e
8 :
:2021/10/09(土) 21:16:33.36 ID:48Ek85ju0.net
> 再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。
どうするつもりだよ?
責任取らすのかよ?
127 :
:2021/10/09(土) 22:03:16.13 ID:ymSgi8OS0.net
>>8
義務も果たしたし、サラリー以上の対応もした
放っておいてくれ!!!
というのが本音だ
172 :
:2021/10/09(土) 22:32:53.50 ID:fGKtQRJ90.net
204 :
:2021/10/09(土) 22:53:20.28 ID:h/o4zknx0.net
>>8
流石に6年前の自分で書いたコードなんて覚えてないだろ
そんなもの今更持ってこられても知らんとしか
223 :
:2021/10/09(土) 23:03:10.08 ID:z0735txt0.net
>>8
再発防止で最も大事で絶対にやらなければならないのは無能経営陣を追及して責任を取らせる事だろ
225 :
:2021/10/09(土) 23:04:28.60 ID:DBeh1Ddh0.net
274 :
:2021/10/09(土) 23:24:20.25 ID:ZWUPNOjO0.net
>>8
経営陣は誰も責任を取らないのか。
日本 の企業は皆そうだな。
553 :
:2021/10/10(日) 08:59:54.86 ID:c/3jPGgO0.net
>>274
普段高い給料は責任やリスク背負ってるからだとか何とか言って結局コレだもんなぁ
561 :
:2021/10/10(日) 09:08:53.52 ID:kmzD/wDE0.net
>>553
正社員「正社員は責任を負ってるんだよ!」
↓
問題発生
↓
正社員「派遣が勝手にやった!」
↓
派遣が責任とらされて雇止め(当の派遣は何で雇止めになったのか知らず)
現実はこうだしな、経営層ならなおさらだろう
642 :
:2021/10/10(日) 10:55:31.19 ID:W2G8CHGX0.net
327 :
:2021/10/10(日) 00:19:53.63 ID:vl4qUsvJ0.net
>>8
再アサインするんじゃね。
技術者は設計書に全部書いてあるから読んどけよ
としか言えない。
6年前のことなんか、絶対にわすれてるからな
407 :
:2021/10/10(日) 02:23:59.43 ID:wPQZN+HE0.net
>>327
まぁ、富士通なら全数書かれた設計書あるだろ。
読みにくいけど。
380 :
:2021/10/10(日) 01:34:49.74 ID:6YTrxhlA0.net
>>8
富士通「当時の人間は退社しておりまして。。。はい、いえ生きてはいると思いますが」
618 :
:2021/10/10(日) 10:32:36.16 ID:ApTcW4aI0.net
>>8
そんなことできるわけないだろ
できるなら前に問題が起きたときにやるよ
692 :
:2021/10/10(日) 13:08:37.19 ID:4T2eMfGc0.net
>>8
ハードの問題なら当時のベンダーは関係ないだろ
保守料下げたバカのせい
699 :
:2021/10/10(日) 13:14:48.32 ID:M83HjOhH0.net
>>8
探さなきゃ保守できない時点でもう間違えてるんだよ
701 :
:2021/10/10(日) 13:15:10.09 ID:8bNcGAG90.net
222 :
:2021/10/09(土) 23:03:08.33 ID:7DKPw4/W0.net
ハードディスクってのが意味わからん
普通RAIDとか組まれてるんじゃないの
1個壊れたくらいじゃ止まらないし、システム止めなくてもハードディスク交換できるからバックアップシステムへの切り替えなんて必要ないだろ
230 :
:2021/10/09(土) 23:05:23.10 ID:0yyvc7TE0.net
>>222
個人のPCみたいな事を言ってるよな
大企業のシステムがそんな簡単に破綻する訳ねーだろって
236 :
:2021/10/09(土) 23:06:33.70 ID:2jYbYDvi0.net
>>222
アラートが日常になって多重障害になったんでは
337 :
:2021/10/10(日) 00:33:44.11 ID:vl4qUsvJ0.net
>>236
アラートが一杯出すぎて、障害原因がわからないとか言ってたな。
現場はエラー画面を目視でしか確認してないんだろうけど
241 :
:2021/10/09(土) 23:08:09.85 ID:u4iZnRm40.net
>>222
ハードディスク劣化に気づかなかったとか
構成管理もしてないし
素人どころじゃないって話よ
244 :
:2021/10/09(土) 23:09:27.67 ID:YOeem8730.net
>>241
よく分かんないからHDDの劣化って事にしただけでは
263 :
:2021/10/09(土) 23:15:57.22 ID:eYjmacwX0.net
>>222
何も考えずにリビルドとかすると最悪だぞ
最近の容量でかいHDDじゃ、RAID5とかのリビルドかますと
それが原因で次のHDD故障が発生する可能性も大きくなってきてるというしな
279 :
:2021/10/09(土) 23:27:48.29 ID:JRxSmagN0.net
>>222
経年劣化ならHDDが壊れる時期も大体同じみたいな感じになって
リビルドが止めになってRAIDの意味が無くなるとかね
299 :
:2021/10/09(土) 23:36:00.77 ID:ZCSO8WVi0.net
>>222
HDD故障は言い訳みたいなもんだろうな
HDD故障からの交換リビルド、最悪の場合は冗長系に切り替えぐらいまでは想定されてるし、
切り替えは年一ぐらいで訓練もしてるはずのオペレーション
してないと監査法人に突っ込まれるだろうしね
根本のところは切り替え時のコマンド入力ミス
そんな初歩的なミスでしたとは大々的に言えないから、故障が〜なんて言ってる
641 :
:2021/10/10(日) 10:54:46.95 ID:P705YbFv0.net
>>299
切り替えの手順ミスってのはちゃんと会見でも説明してる
その核心部分をクローズアップせず、枝葉のディスク故障をメインの原因のように報道している無知なマスコミがおかしい
315 :
:2021/10/10(日) 00:00:45.93 ID:nb+TRqSP0.net
804 :
:2021/10/10(日) 17:18:08.07 ID:RlQcpo4x0.net
>>222
1.監視設定する
何も考えずにinfoも通知対象とかに放り込む
2.アホみたいにアラートが届くようになる
現場の素人がその場しのぎでフィルターかけまくる
3.構築したやつもいなくなり誰も気づかない
ってな感じで見落としまくってRAIDも崩れてバックアップと差分データから復元する羽目になったとかじゃね
知らんけど
177 :
:2021/10/09(土) 22:36:04.40 ID:RxZuMcYu0.net
人月100万円で外注派遣して、その中から派遣会社がレベルや経験に応じて
月額20万〜35万を派遣要員に渡して、仕事をさせるのが定型のパターンだから。
よそで良い仕事を得たら、もう戻る必要は無いだろうよ。どうせまたトラブルが
過ぎたら解雇されちゃうのだし。いっそ次期システムはさらにコストカットで
アマゾンやGoogleのクラウドシステムにに置き換えてしまうかもしれないのだから。
184 :
:2021/10/09(土) 22:39:32.31 ID:eDdYbIwz0.net
>>177
人月100万で本人には20〜35万しか渡さないなんてことある?
別分野のプロデューサーやってるけど、そんなめちゃくちゃな見積もり出せないわ
200 :
:2021/10/09(土) 22:51:54.37 ID:rr2yst+d0.net
205 :
:2021/10/09(土) 22:53:52.94 ID:48Ek85ju0.net
305 :
:2021/10/09(土) 23:43:29.66 ID:Bk3Fnqxu0.net
455 :
:2021/10/10(日) 04:16:07.75 ID:fsPF4ktF0.net
>>184
人月200万近かったけど、手取り20万しか来なかった。
一次請けで7割以上引かれてたせいだけど
470 :
:2021/10/10(日) 06:11:51.15 ID:GhMjCgR/0.net
>>184
1次時受けが人月100万払ってたら2次受けはその下に50〜60万くらい払う
3次受けの会社はそこんとこの雇入れの奴を派遣してそいつに払われる額は20万そこそこ
こんな感じだな
646 :
:2021/10/10(日) 11:08:42.70 ID:L6Wqnj/H0.net
>>470
そんなもんだ
三次受けの受注単金が40万くらいで、作業者に支払われるのが25前後で、税金とかピンハネされて手取り20ってとこだな
791 :
:2021/10/10(日) 16:42:28.68 ID:XgBsZR6Y0.net
>>184
いやそんなもんだよ。
100万でうけたものを粗利20%とって80万で派遣を雇う。
派遣元は販売管理費20万くらいかかるので、残り60万。残業したときのために5万抜いて55万。社会保険の折半分10万ぬいて45万。でここから粗利20%ださないといけないので36万が技術者にいく報酬になる。
粗利をどれくらいほしいかによるが、あくまで20%って良心的な水準だか、ブラックならもっと抜くだろうね
820 :
:2021/10/10(日) 18:22:02.52 ID:Llc0GgsU0.net
>>791
銀行なんだから定年までシステム消える訳じゃ無いので、素直に銀行の看板と年収1200万で社員募集したら余裕で最強チーム組めそうだな。
835 :
:2021/10/10(日) 19:43:56.65 ID:p1P1TWo10.net
>>820
銀行員でその年収は低すぎるw
最低年収1600万円
65歳定年まで行員地位保証
退職金は新卒定年時と同額補償
再雇用70歳まで希望により
こらくらいの条件で当時奴隷以下の扱いだった奴等一人一人に声掛けして数人来てくれるかどうか?じゃね
837 :
:2021/10/10(日) 19:45:12.96 ID:Vte/pANJ0.net
>>820
それはそうだろうな。経営者がそのコスト飲めればね。
833 :
:2021/10/10(日) 19:26:43.15 ID:wyM7JJ7M0.net
>>791
なんで1人頭の販管費20万もかかんだよ。
ハケンつった事ねーの?
836 :
:2021/10/10(日) 19:44:05.70 ID:Vte/pANJ0.net
>>833
個人事業主だとかからんね。
派遣といったって、個人と正社員がいて、販売管理費はその会社の規模にもよるから。
ちなみに普通にうちの会社ではかかってるよ。
もっと世の中広く見た方がいいぞ。
840 :
:2021/10/10(日) 19:52:39.51 ID:2ZDB8fZj0.net
>>836
派遣会社の正社員がごっそり持っていくんだろうな
ピンハネ国家日本。一人でできる仕事に、何もやらない無数の派遣会社の正社員が乗っかかって、労働生産性が悪い
845 :
:2021/10/10(日) 20:02:26.33 ID:k3LW0wTo0.net
>>840
IT系の小さい会社が多いのはまさにそれ
現場に行く人間を決めて送り込めば儲かる
で、小さい会社同士で助け合う
846 :
:2021/10/10(日) 20:02:50.10 ID:EDgcwqfj0.net
>>833
派遣元営業の人件費やら管理やら。
まあ、てめーらがIT化しろという話ではある
873 :
:2021/10/10(日) 23:20:45.10 ID:Vte/pANJ0.net
>>846
そういうこと。
使えないジジイ管理職とか糞営業とか、
いらんやつらの食いぶちを稼がないといけないからな。
793 :
:2021/10/10(日) 16:44:56.18 ID:k3LW0wTo0.net
>>184
人月100でもそっから間にまだ会社が入って中抜きする
月100単価の人ならもっと給料良いよ
943 :
:2021/10/11(月) 16:17:31.62 ID:RKsj5PU90.net
>>177
人月100万なら1ヶ月だけやってもいいよ
946 :
:2021/10/11(月) 16:47:01.14 ID:JLfboHi00.net
959 :
:2021/10/11(月) 20:07:48.88 ID:TH2D+wW10.net
>>943
不具合出したシステムの技術者として
謝罪会見で謝る事になるかもだけど
大丈夫か?
それでは技術的な質問は>>943が答えます!
73 :
:2021/10/09(土) 21:44:07.68 ID:Khx8Grla0.net
「もう用済みだとみずほから追放されたエンジニア、システム障害多発で戻ってこいと言われても今更もう遅い」
76 :
:2021/10/09(土) 21:44:57.92 ID:f0naOpv+0.net
87 :
:2021/10/09(土) 21:49:25.24 ID:x4nnnM4j0.net
281 :
:2021/10/09(土) 23:28:05.44 ID:Bk3Fnqxu0.net
>>87
現場エンジニアがそれっぽく名前改変して書けば大当たりじゃないかなこれ
664 :
:2021/10/10(日) 12:25:44.46 ID:X9GX4FFT0.net
>>281
なんかすでにあったぞそんなん
ワンオペで社内システム保守してた私を解雇?正気?みたいなやつ
838 :
:2021/10/10(日) 19:45:17.34 ID:o2OycXZ60.net
898 :
:2021/10/11(月) 03:48:27.74 ID:e0YpDupJ0.net
>>838
とりあえず読み始めてみた
眠れんからちょうどいいな
839 :
:2021/10/10(日) 19:48:26.74 ID:02kPaNKi0.net
>>664
あれ、独自でいろいろ準備して自分がいないと回らないようにしてたのがなんだかなーって感じだった
206 :
:2021/10/09(土) 22:54:08.54 ID:M5c+MLOt0.net
212 :
:2021/10/09(土) 22:56:41.12 ID:h/o4zknx0.net
288 :
:2021/10/09(土) 23:29:53.81 ID:kLQU5TmQ0.net
540 :
:2021/10/10(日) 08:49:58.43 ID:4GwsMYf60.net
876 :
:2021/10/11(月) 00:02:20.96 ID:z5UmLePG0.net
75 :
:2021/10/09(土) 21:44:37.37 ID:6UZkx15z0.net
>>32
末端だったけど、本当にこれ。
それに当時携わったロジックなんか、とうの昔に忘れている。
109 :
:2021/10/09(土) 21:57:48.84 ID:IXHRqF/N0.net
>>75
末端はタコ部屋に多数押し込められて、怒鳴られながら開発してたって書き込み見た事あるけど本当かな
椅子を蹴飛ばされたり、分厚いファイルで頭叩かれてたとか書いてあった
524 :
:2021/10/10(日) 08:17:41.49 ID:RQqk2bwe0.net
>>109
直接手を出されることは無かったけど、作成したドキュメントのレビューで
お話にならないですねと失笑されて、小馬鹿な態度でパラパラ机から落とされた事はある。
そういう事はいつまでも残るからね。
589 :
:2021/10/10(日) 09:42:56.86 ID:TdLI0xWJ0.net
592 :
:2021/10/10(日) 09:45:26.39 ID:bLrzkCex0.net
>>109
もう15年前くらいでみずほではないけどタコ部屋に押し込められてた
しかも一人1台パソコン割り当てられないって状態
600 :
:2021/10/10(日) 10:08:43.67 ID:fXI7WwIR0.net
>>592
俺も20年前ぐらいに同じ目にあったわ
パソコン無いのになにしたらいいのかわからなかった
603 :
:2021/10/10(日) 10:13:16.72 ID:rWsJh7C10.net
>>600
毎週毎週誰か消えて、知らない誰かが同じ場所に座ってる光景は下手なホラー映画より怖かったわ
624 :
:2021/10/10(日) 10:35:54.38 ID:ApTcW4aI0.net
>>109
どこの会社か知らんけど、すげーパワハラどころか部下に手を出す管理職の奴がいて、プロジェクトの打ち合わせで問題になったことはある
741 :
:2021/10/10(日) 14:57:04.65 ID:/f/AluTv0.net
>>109
労基からのガサ入れを反社紛いの連中使って追っ払ってたよ
743 :
:2021/10/10(日) 14:59:58.20 ID:lpprwZBN0.net
>>109
俺なんか頭蓋骨を割られてその状態でウィルスを探させられたからね。北九州市の新日鉄でのこと。当時の俺は小学生。
781 :
:2021/10/10(日) 16:30:18.90 ID:kZ3rVje80.net
>>109
これが本当なら自業自得だな
もっと苦しめばいい
857 :
:2021/10/10(日) 20:11:11.43 ID:9DEhtK5X0.net
>>109
大手町の時に、私は他社なのにNの偉い人に後ろから覇気がないってキングファイルで殴られておもいっきり吹っ飛ばして問題になった。
お台場で富士通名物の送りビンタやってる時にたまたま横を通って大笑いした思い出。
101 :
:2021/10/09(土) 21:54:28.74 ID:HMbWmxca0.net
105 :
:2021/10/09(土) 21:55:57.81 ID:37W5+ic40.net
107 :
:2021/10/09(土) 21:56:31.76 ID:3Jeoj/ww0.net
>>101
システム完成した(ようにみえた)から用済みで追い払われた
108 :
:2021/10/09(土) 21:57:21.11 ID:jXEHrkRj0.net
>>101
だって他国の方が給料が段違いで良かったもん
インフラエンジニア馬鹿にしている国は給与も安い
180 :
:2021/10/09(土) 22:36:37.10 ID:ypeGiciA0.net
>>101
開発だけを請け負った下請けの下請けだから
738 :
:2021/10/10(日) 14:53:54.89 ID:/f/AluTv0.net
>>101
下請け外部委託で安い給料と過重労働させ労働者死亡が続出した事をみずほ銀行の本社が隠蔽してたのがバレた
756 :
:2021/10/10(日) 15:36:17.39 ID:k3LW0wTo0.net
950 :
:2021/10/11(月) 17:45:04.03 ID:TperCGXE0.net
953 :
:2021/10/11(月) 18:22:05.52 ID:DzpYq33I0.net
>>738
死ぬくらいなら殺せよと思うけど善人ほど生きづらい世の中なんだよなぁ
あの世があるならそっちで幸せになって欲しいもんだ
493 :
:2021/10/10(日) 07:44:50.31 ID:ohiu/CNv0.net
技術者っぽいお前らの書き込み読んでると
この案件は既に詰んでるってことか?
直って上手くいく可能性はほぼないってことでOK?
やっぱりダメでしたーが確定すると何が起こるの?
545 :
:2021/10/10(日) 08:54:39.39 ID:kmzD/wDE0.net
>>493
>やっぱりダメでしたーが確定すると何が起こるの?
定期的にシステム障害起こして業務が止まって客が迷惑被るだけ
他にも銀行があるのに頑なにみずほと取引してる客も悪いけどな
まあ、融資受けてたら簡単にメインバンク乗り換えは出来ないけどな
551 :
:2021/10/10(日) 08:59:22.79 ID:bLrzkCex0.net
>>493
仕様書すら残ってないって話だしね
まず、今のシステムの解析から始めないと
564 :
:2021/10/10(日) 09:13:04.56 ID:QyVfyIH60.net
598 :
:2021/10/10(日) 10:01:04.46 ID:TrNe2amQ0.net
>>493
youtuberのゆたぼんおるやろ。
あいつが高校生くらいになったあとで
「やっぱり学歴は大事やで」って気づいて大学受験させるようなもんや。
新しいの作ったほうが早いってのはそういうこと。
635 :
:2021/10/10(日) 10:45:09.02 ID:Byo0rc9X0.net
>>598
来世から始めねーとゆたぽんは手遅れだろ(笑)
749 :
:2021/10/10(日) 15:23:40.46 ID:JFsVCZpH0.net
>>493
無理に決まってんだろ
末期がん患者の前に昔の掛かりつけ医を召還されてもせいぜい延命、または終末医療しかできねーよ
せいぜい作り直す前の一時しのぎ
それを踏まえた上で頭を下げて高給を約束する気があるかと言えば無いだろうなぁ
754 :
:2021/10/10(日) 15:31:33.32 ID:r+IKEL3W0.net
>>749
治療なんかさせないだろ?
6年前の担当医に責任かぶせて自分は逃げる気なんだから
19 :
:2021/10/09(土) 21:20:04.96 ID:IdRAxKUj0.net
41 :
:2021/10/09(土) 21:30:05.97 ID:eUxguVjp0.net
>>19
月給で、65まで雇用補償してくれるなら戻る。
44 :
:2021/10/09(土) 21:30:35.17 ID:rvA0eGfV0.net
267 :
:2021/10/09(土) 23:18:02.58 ID:Bk3Fnqxu0.net
>>41
戻れば無茶振りの連続で針のむしろやで?
睡眠時間4時間切るだろうし
65歳まで命があればいいね
417 :
:2021/10/10(日) 02:54:09.74 ID:L6Wqnj/H0.net
>>41
雇用なんかいらない
高給も税金で持っていかれるのでダメ
給料の代わりに年間5万ドルの終身年金を即時支給が良い
366 :
:2021/10/10(日) 01:15:37.70 ID:iWpgGu720.net
>>19
当方外資系勤務
完全テレワーク、9-17で年収1200万円
当たり前に貰っとります
本来技術者ってコレくらいが国際最低ラインだぞ
昔某何とかデータにも居たけど
精神病んで机の上に立ってパンパカパーンとかいって
オシッコする奴が出るようなクソプロジェクトじゃ
年5000万貰ってもお断り
728 :
:2021/10/10(日) 14:35:12.30 ID:/f/AluTv0.net
875 :
:2021/10/10(日) 23:56:53.18 ID:wtFFF5D+0.net
こういうのはどんな業種でもある
後になって辞めた社員のやった仕事で問題発覚
けっきょく、辞めた社員にはなんも責任は無いのかって話
902 :
:2021/10/11(月) 07:02:27.04 ID:muOXVcKC0.net
>>875
ないよ
基本的な流れとしてシステムに反映させる前にみずほ側でチェックするからね
それを通したということはみずほもそれを認めてるという事で以降のトラブルはみずほの責任
904 :
:2021/10/11(月) 07:04:48.36 ID:NEHWYqE90.net
>>875
死人に口なしじゃ無いけど、辞めた人に責任押し付けてるケースもあるな
自分は悪くないと
909 :
:2021/10/11(月) 08:31:52.82 ID:JLfboHi00.net
913 :
:2021/10/11(月) 09:08:30.12 ID:Lyg4CLL50.net
>>875
運用ミスってるから100%今いる奴の問題だよ
6年前に作られた皿を落として割っても、皿を作ったやつが悪いにはならん
919 :
:2021/10/11(月) 10:14:48.55 ID:1YZn8a5x0.net
>>875
無いよ。辞めるときに、引き継ぎしてるから
922 :
:2021/10/11(月) 10:49:31.38 ID:SBtiC09J0.net
>>875
辞めたやつに責任求めるなら安倍ちゃんどうすればいいの?
207 :
:2021/10/09(土) 22:54:44.24 ID:l8C52uEa0.net
うちの親が文系だからよく分かるが設備投資という概念がない
20年の家電がノーメンテで今も使えるのが普通だと思ってる
211 :
:2021/10/09(土) 22:56:39.20 ID:0yyvc7TE0.net
>>207
けっこう古い家電は外装は丈夫だよな
機能とか性能はアレだけど
335 :
:2021/10/10(日) 00:31:41.62 ID:vl4qUsvJ0.net
>>211
工場のFA用のPC98とか30年以上、動いてるからな
356 :
:2021/10/10(日) 01:04:30.15 ID:ffrG0Kzk0.net
>>207
その考え方はあながち間違いでは無い。
何故なら、昭和の家電は本当に頑丈で、構造も単純、下手な電子制御部品を使っていないから長持ちした。
だが、それだと一度、普及すると新しいものを買って貰えないという事にメーカーが気付き、
ソニータイマーが発明された。
481 :
:2021/10/10(日) 06:57:34.67 ID:efPo4Qx00.net
>>356
ソニータイマーは、保証期間中まで開発部署が不良解析して回路変更してるから。
保証期間が切れるとプロジェクト解散するので、みごと保証期間で壊れる回路ができあがっただけ。
単なる人員シフトの結果による信頼性問題。保証期間を伸ばせば、その期間だけ壊れない回路ができる。
485 :
:2021/10/10(日) 07:15:58.97 ID:NOqmCoEJ0.net
>>356
そして今はサブスクで金とる方向に向かってるんだな
29 :
:2021/10/09(土) 21:25:54.72 ID:z7QLA72U0.net
割り真面目に中国韓国以下だよな
ありえないだろメガバンク銀行だぞ
95 :
:2021/10/09(土) 21:52:17.86 ID:oCOEK4DB0.net
>>29
破綻しかけた銀行同士が合体に合体を重ね、無能経営陣もどんどん集めて内部で派閥抗争した結果のメガバンク化だが
289 :
:2021/10/09(土) 23:30:38.31 ID:Bk3Fnqxu0.net
369 :
:2021/10/10(日) 01:16:52.58 ID:0RTBYwcp0.net
482 :
:2021/10/10(日) 07:02:23.51 ID:F4gP88wc0.net
>>95
これ聞いただけでとんでもないシステムになってる事が容易に想像つく
495 :
:2021/10/10(日) 07:46:03.85 ID:9zMr8IfU0.net
>>95
もしかして無能ダメダメ経営陣を濃縮しちゃいました系?
548 :
:2021/10/10(日) 08:56:39.23 ID:kmzD/wDE0.net
>>495
無能ダメダメ経営陣+無能ダメダメ経営陣=派閥抗争激化でさらに無能ダメダメ経営陣になっちゃった
99 :
:2021/10/09(土) 21:54:00.34 ID:Iolou75i0.net
>>29
おいおい日本が中国韓国よりはない
下でもないが思い上がったら下に行く
385 :
:2021/10/10(日) 01:39:47.95 ID:oA/61s+M0.net
当時の技術者「年収2000万円なら戻ってやってもいい」
393 :
:2021/10/10(日) 01:47:41.09 ID:pS+NXMSM0.net
555 :
:2021/10/10(日) 09:03:22.96 ID:4GwsMYf60.net
>>385
年収2000万円支払います、戻って来てくれてありがとうございます!
頭取!今回のトラブルの原因を作ったエンジニアを捕まえてきました!!!
559 :
:2021/10/10(日) 09:07:10.37 ID:Tf+XDslR0.net
>>555
中核メンバーは前金年一億貰っても戻りたくないだろ。
それより、年二千万の今の仕事の方が大事だよ。
そもそもHDDが6年前ってことは、HDD以外もいつ壊れてもおかしくないな。
多分、今のみずぽに必要なのは、新サーバーへの移行だよ。
新サーバーの設定が正しくできる技術者はいないと思うけど(そういうのはほとんどの場合フリーランスがやるものだから)。
639 :
:2021/10/10(日) 10:51:31.66 ID:rwni82gg0.net
>>559
ハードだけでなくソフトも含めて変に触れない状態な気がする
パッチも怖くて当てられない、誰が貧乏くじを引くかってお互い顔を見合わせてる様子が目に浮かぶ
711 :
:2021/10/10(日) 13:42:05.75 ID:mlXyRceW0.net
>>639
もしかすると触れるなって司令は出てるかもな
元々裏では派閥別のシステムをむりくり繋いだだけだから
633 :
:2021/10/10(日) 10:44:28.61 ID:e2XBBZcq0.net
>>555
上のやつはホント保身だけは得意だからな
間違いなくそれやるな
807 :
:2021/10/10(日) 17:44:33.64 ID:4ph/QfpP0.net
>>633
ながれが逆
保身や責任逃れが上手く、口先達者だから上になってる。
統合でそんなのばっかり集めたら、そりぁ。。。
958 :
:2021/10/11(月) 19:46:40.48 ID:boELuCaj0.net
>>807
官庁とか大企業病に感染した企業だと、コリアンスタイルが一番出世するからな。
558 :
:2021/10/10(日) 09:07:07.36 ID:eTrmdbs20.net
>>385
このレベルの技術者だと引く手あまただから、手が空いてるとか(ヾノ・∀・`)ナイナイ
523 :
:2021/10/10(日) 08:16:37.06 ID:Byo0rc9X0.net
>>291
それな。
俺は某有名店のECリニューアルのPMやったが、前任が代わりまくって要件定義書がなかった。
当たり前だが関数名が何をどう動かしてるかわからないので、ライブラリから作り直す事にしたのだがそうなると、コンサルで入ってるバカセンチュアが引いたマイルストーンにハマらず揉めて要件定義洗い出したとこで俺は案件からクビ。
現場で汗書いたことないバカセンチュアの担当がマイクロマネジメントやり始めて現場は地獄に。
結果やっぱり納品間に合わず仮納期を半年伸ばすことになったんだけど、そのせいで株価が一時半額になって超ワラタwwww
一次受注はFだったけど、結局本社の人間一回もでてこなかったしな。
530 :
:2021/10/10(日) 08:24:07.95 ID:cFW+NqhM0.net
>>523
それは、おつかれした。
F社とかの現場は地獄なので
避けてましたぜ。
539 :
:2021/10/10(日) 08:48:30.14 ID:Byo0rc9X0.net
536 :
:2021/10/10(日) 08:38:35.53 ID:gcb/RzzT0.net
>>523
関数の仕様書でも残してくれたらいいんだけどね
ブラックボックスになってりゃ新規で作った方がいい
541 :
:2021/10/10(日) 08:51:19.12 ID:cFW+NqhM0.net
>>536
開発現場あるあるだな。
担当はずれた後の事なんて知るかい!
みたいな。
上層部が ITに疎いとシステムのPDCAサイクルを
まったく考慮に入れてない。
612 :
:2021/10/10(日) 10:27:18.81 ID:v3N+WApe0.net
>>541
Plan(計画する)
Delay(遅れる)
Cancel(中止する)
Apologize(謝る)
552 :
:2021/10/10(日) 08:59:43.79 ID:eTrmdbs20.net
>>536
仕様書作る期間くれたら作るんだけどね
上層の方々は問題が起こった時の為の対策にお金をかけるのはお嫌いなんだよ、問題が起こらないように作れと言うのは好きだけどねw
727 :
:2021/10/10(日) 14:34:23.41 ID:1rV2b9yK0.net
海外の金融業界トップは
天才エンジニアばかりなのに
日本の金融業界トップは
人脈コジキ営業出身ばかりで
技術のことが全く分からない
737 :
:2021/10/10(日) 14:52:26.68 ID:kmzD/wDE0.net
>>727
そりゃこれからの金融業務の未来はコンピューターが握ってるわけだしな
海外はそれが分かってないとトップになれないってことだろう
日本は社内政治が優秀なのがトップになれる仕組みだからそんなの分かるのはいないんだろう
みずほくらいになれば政府が見捨てないだろうから多少のことでは余裕だよ
せいぜいジリ貧になるだけ、その頃には自分は退任してて関係ないしとなるんだろう
745 :
:2021/10/10(日) 15:07:59.28 ID:lpprwZBN0.net
755 :
:2021/10/10(日) 15:35:40.33 ID:k3LW0wTo0.net
>>727
海外はコード書けるやつの方が給料良いからな
給料に不満ある底辺の連中はなんでそっちに行かないか不思議だわ
別に英語ペラペラじゃなくても面接はなんとかなるのに
760 :
:2021/10/10(日) 15:58:30.91 ID:hjnwxtQz0.net
>>755
日本のが良いに決まってる
中華じゃなー
770 :
:2021/10/10(日) 16:08:45.80 ID:xVxmFy8x0.net
92 :
:2021/10/09(土) 21:51:10.61 ID:PXKhzb470.net
今時ハードディスクって昭和かよ!!
今はクラウドだろ
104 :
:2021/10/09(土) 21:55:40.28 ID:+VBxj4JX0.net
>>92
時代はクラウドって発言、蓮舫じゃなくてみずほが言ってたら面白かったのにな
255 :
:2021/10/09(土) 23:12:28.21 ID:DBeh1Ddh0.net
>>92
分かるゾ!
クラウドディスクのほうが速いし安定してるもんな!
421 :
:2021/10/10(日) 03:03:01.94 ID:K4dY5JC20.net
684 :
:2021/10/10(日) 12:43:47.86 ID:ifmgsLOt0.net
961 :
:2021/10/11(月) 21:48:47.00 ID:MVJLBLNN0.net
32 :
:2021/10/09(土) 21:26:36.31 ID:tEYzlImR0.net
当時の技術者「みずほのシステムのことは思い出したくない、関わって来ないで欲しい」
42 :
:2021/10/09(土) 21:30:23.47 ID:XFid2jq80.net
?PLT(12000)
56 :
:2021/10/09(土) 21:37:40.20 ID:qYAnfqil0.net
131 :
:2021/10/09(土) 22:08:06.76 ID:jaeJngar0.net
141 :
:2021/10/09(土) 22:15:10.52 ID:DlUNnDlg0.net
>>131
それな
また一から構築するしかないやろwww
304 :
:2021/10/09(土) 23:43:25.66 ID:bXiieZfm0.net
>>141
また派閥争いから始めるの?(´・ω・`)
453 :
:2021/10/10(日) 04:11:35.09 ID:r1pAsEX70.net
>>131
生け贄が欲しいだけでしょ
こんなの誰も直せない
168 :
:2021/10/09(土) 22:31:25.18 ID:S62AEQfR0.net
6年前に作ったモンを覚えてるIT土方はいないし
6年前に作ったモンを今そのまま動かすのは愚かだし
6年前と同じ思考やスキルを保てているIT土方もいない
171 :
:2021/10/09(土) 22:32:46.01 ID:QRvVQRvg0.net
>>168
つまり下手に今のシステムの改修を試みるより1から構築し直すのが正解か。
175 :
:2021/10/09(土) 22:34:47.21 ID:S62AEQfR0.net
>>171
どこら辺が再利用に耐えられるかの再構築分析次第だろうけどねー
その分析の最中に会社が潰れるか財務状況の悪化でストップじゃないの
370 :
:2021/10/10(日) 01:17:41.91 ID:TrNe2amQ0.net
291 :
:2021/10/09(土) 23:31:17.57 ID:WXG5utQn0.net
今、銀行のITインフラの仕事やってるけど、ホントクソだぞ
仕様や設計なんか二の次。何かあったときの責任についてのドキュメントだけは大量に書かされる
定例会も毎回パワハラ会議
二度とこんなクソ仕事うけない
325 :
:2021/10/10(日) 00:17:37.39 ID:Zb/S9lB00.net
253 名前:YRP常駐from群馬 投稿日:04/07/24 21:42
俺たちは、仕様も知らされぬまま横須賀に送り込まれた。
依頼主も孫請けらしく、正確な情報はかなり伝言ゲーム的にそれも口頭でしか伝えられない。 俺たちは、経験5年の軍曹1人と、経験2年の上等兵1人と、新人の2等兵3人の小隊だった。 現地に就くなり、現場は火を噴いた有様だった。果てしないデバッグの果てに 納期を過ぎてペナルティなのか要求項目が倍増したらしいのだ。俺たちが 派遣された場所の前任者(というより部隊)は全員ウツになって戦線離脱した らしい。引継ぎも全く無いまま、というよりドキュメントらしい物も無かった。
俺たちが最初に与えられた任務は、10万行に及ぶスパゲッティ・コードを 「ちゃんと動くものにする」事であったが、仕様は何度問い合わせても、問い合わせが 上位会社へ何段も口頭で伝えられるうちに伝言が自然消滅してしまうようだ。 俺たちには真上の階層の会社の担当者しか知らされておらず、 現地で他のチームの者と口を聞く事も一切許されていなかった。 ただ、スケジュールだけは何があっても遵守せよと通達された。
しかし、仕様は何時まで経っても伝えられなかった。 ただ、目の前の大盛りスパゲッティはスケジュールにとても収まりそうになかった。 俺たちと唯一連絡の取れる上位の担当者も、既に何日も寝ていないらしく、 何かちょっと込み入った質問をすると容易にハングアップしてしまう。 指示内容は1日平均5回は変更された。
332 :
:2021/10/10(日) 00:26:59.12 ID:rWsJh7C10.net
>>325
三行統合戦線を思い出すな
思い返せば本当に冗談みたいな現場だった
今誰に言ったって信用されない
423 :
:2021/10/10(日) 03:05:56.41 ID:L6Wqnj/H0.net
>>325
YRPか懐かしいな
99年から数年間いってた
商用移動機の1号機開発やってたw
744 :
:2021/10/10(日) 15:06:24.29 ID:lpprwZBN0.net
>>325
これ俺が殺されかけたから原因を探るために下っ端から準にリンチして上へ上へと駆け上ってトップにたどり着いたけど、
仕様がほんの2,3行の口頭でしか存在せず、しかも、いうことがコロコロ変わるから、仕様など最初からないも同然なんだよ。
で、天才プログラマーの俺が仕様を確認して最初からまっさらな状態でプログラムを作ってやったら帰りに駅のホームで突き飛ばされて殺されかけた。
駅員がいたけど「貴様は個々の人間じゃないから殺されて当然だ」とほざいた。それがYRPという会社とその前の駅の関係。
ただひたすら精神的拷問をするために存在すると言っていい。
381 :
:2021/10/10(日) 01:36:38.52 ID:tZ5YHZVH0.net
技術者よりも高給取りの人達にやらせればいいじゃんw
もしかして技術者以下のスキルで役に立たないの?
386 :
:2021/10/10(日) 01:40:29.38 ID:CfOwncsY0.net
>>381
コストカットを履き違えた無能な高給取りにやらせた方がいいよな
394 :
:2021/10/10(日) 01:51:49.58 ID:tnWw4VJw0.net
439 :
:2021/10/10(日) 03:33:59.33 ID:EDgcwqfj0.net
674 :
:2021/10/10(日) 12:33:17.52 ID:n0yhZ99P0.net
三菱UFJのシステム作った人に同じやつ作って貰えば良いんじゃないのか?
そういう問題じゃないのか?
679 :
:2021/10/10(日) 12:37:15.18 ID:cFW+NqhM0.net
>>674
うん。違う。
経営陣、上層部がクソだから。
日本企業はどこも似たようなもんだけどね。
724 :
:2021/10/10(日) 14:26:36.36 ID:kmzD/wDE0.net
>>674
三菱UFJは三和閥と東海閥が折れて三菱閥主導だったそうだぞ
なので、システムが派閥抗争でくだくだにならなかったそうだ
まず、みずほは派閥抗争がシステム構築を引っ掻き回さないようにすべきだろうな
818 :
:2021/10/10(日) 18:17:37.30 ID:ZoL2toiQ0.net
>>674
そんな面倒くさい事しなくて、みずほ自体、三菱UFJに吸収合併依頼すればいい。
旧4行の色がついた奴は毒だから追放で。
915 :
:2021/10/11(月) 09:29:22.32 ID:CXffcXuZ0.net
>>913
6年前に皿割った奴が隠してて、今気がついたって方やろ
918 :
:2021/10/11(月) 09:59:26.51 ID:JLfboHi00.net
>>915
手入れ方法のマニュアル無視して雑に扱って破損させたくせに作った人に責任押し付けるクズみたいな人ですね!
921 :
:2021/10/11(月) 10:19:35.43 ID:1YZn8a5x0.net
952 :
:2021/10/11(月) 18:12:50.94 ID:y6yOzEJJ0.net
>>915
6年前に割れた皿に気づかずに食堂営業してたなら、その皿自体は無くてもいいんだよ
代わりの皿を使ってたのに、今頃元の皿を嘆いてどうする
100 :
:2021/10/09(土) 21:54:28.68 ID:eC5UfD4D0.net
>>96
多分既存のシステムを無理やりくっつけて複雑化しすぎたんだろうな。
いっそ、全く新しいシステムを作るべきだった。
512 :
:2021/10/10(日) 08:02:23.70 ID:qo3g/0eL0.net
>>100
既存のシステムを統合した訳じゃない。
全部新規に作り直した。
作り方が現在進行形の古き良き日本のITウンコ仕様だっただけ。
722 :
:2021/10/10(日) 14:08:55.18 ID:946Xvuue0.net
>>512
信用できんなあ
もはやブラックボックスと化したCOBOL部分があって
そのまま、南無三と叫んで組み込んでいると思っている
110 :
:2021/10/09(土) 21:58:24.48 ID:U0IEUXcA0.net
766 :
:2021/10/10(日) 16:02:44.57 ID:pH2Kr8mz0.net
>>110
単に厚遇するんじゃなく評価&無能排除が必要
正直下半分のメンバーは自分で作った不具合を
自分で直してるだけで実質何も仕事してない
更に下位は他の人の仕事作ってる
n次受けとかはそれで人増やす口実できて喜んでる
779 :
:2021/10/10(日) 16:24:00.65 ID:Llc0GgsU0.net
>>766
「自分で作った不具合を自分で直す」
→そうそう、パッと見ると、あいつ、あんな複雑なモジュールの不具合を次々と治して、仕事早いしスゲーなってオーラが出せるんだよなぁ。
113 :
:2021/10/09(土) 21:59:23.78 ID:CAtMshPA0.net
やべぇよコレ
当時の技術者じゃないと中身が理解できないブラックボックスって…
321 :
:2021/10/10(日) 00:09:36.86 ID:yYL2mVi20.net
396 :
:2021/10/10(日) 01:56:09.33 ID:6enY6IzD0.net
>>113
当時の技術者でもいまてなっては手に負えないだろ
117 :
:2021/10/09(土) 22:00:02.54 ID:c9K+zFuV0.net
124 :
:2021/10/09(土) 22:03:06.85 ID:NOe7xvBr0.net
>>117
なんで知ってるねん。
富士通辞めて介護業界に入って、やっと安定してきた。
もうデスマはイヤやねん。
同僚が死ぬのもイヤ。
444 :
:2021/10/10(日) 03:46:21.76 ID:Zw4lLgDl0.net
122 :
:2021/10/09(土) 22:01:38.21 ID:N/qYKUmg0.net
>入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました
ハハハッ
125 :
:2021/10/09(土) 22:03:09.40 ID:eDdYbIwz0.net
>>122
引数入力しなかったらぶっ壊れたってことを分かりやすく書いた文なのかな
130 :
:2021/10/09(土) 22:07:53.82 ID:jwW9ALfK0.net
>>125
ここ何入れるんだ?よくわからんから何も入れずにENTERキーいれとこ
だろw
181 :
:2021/10/09(土) 22:36:54.62 ID:N/qYKUmg0.net
152 :
:2021/10/09(土) 22:23:02.19 ID:+eVMtMgm0.net
その元担当者もどうせこんな感じだろ
156 :
:2021/10/09(土) 22:24:18.05 ID:48Ek85ju0.net
431 :
:2021/10/10(日) 03:20:57.91 ID:L6Wqnj/H0.net
>>152
これが基本
何で動いてるのか深掘りするのは趣味の領域
趣味のお勉強時間込みの見積もりで請け負ってないから、これが正しい業務のあり方w
printf(“Hello World¥n”);
このコードで画面にHello Worldって表示される仕組みを答えられるプログラマどんだけいる?
表示されるからヨシ!が大半だろw
228 :
:2021/10/09(土) 23:04:56.81 ID:cFs1Fa1w0.net
247 :
:2021/10/09(土) 23:10:06.48 ID:FByQICXR0.net
>>228
逆に今頃笑いが止まらんのじゃね?
探すとか言われても付き合う義務も無いし自分ら技術者を奴隷みたいにクソな扱いした挙げ句のこのザマなんだから酒が美味いだろう
259 :
:2021/10/09(土) 23:14:20.21 ID:DlUNnDlg0.net
>>247
ふっかけて地雷仕組んでトンズラしたら
二度美味しい
272 :
:2021/10/09(土) 23:22:26.84 ID:FByQICXR0.net
>>259
地雷はあかん
畏敬業務妨害になる
自分にしかわからんブラックボックスにして次に倍ふっかけるほうがいい
311 :
:2021/10/09(土) 23:56:14.13 ID:l8C52uEa0.net
232 :
:2021/10/09(土) 23:05:25.50 ID:rMHOIl3O0.net
インド人の天才ITエンジニアたくさん雇えばいいのに
408 :
:2021/10/10(日) 02:25:21.58 ID:wPQZN+HE0.net
>>232
あれは幻想。
インテル以外はババ引いた。
456 :
:2021/10/10(日) 04:16:29.60 ID:r1pAsEX70.net
>>232
天才エンジニアはみずほのアホおじいちゃん達の介護まではしてくれないよ
238 :
:2021/10/09(土) 23:07:38.34 ID:qgLQFCRi0.net
保守も専門に任せないで下請け素人SEにやらせてたのでは?
サーバ保守って軽く見られるけど手順徹底してるからこんな単純なミスしない
251 :
:2021/10/09(土) 23:10:49.97 ID:2jYbYDvi0.net
>>238
間違いなく保守はハードベンダーCEがやってる。
障害報告がみずほの上に挙がらないんだろうね、
339 :
:2021/10/10(日) 00:34:46.36 ID:vl4qUsvJ0.net
>>238
エラー画面監視してベンダーに投げるだけのお仕事しか想定してないんだろ。
262 :
:2021/10/09(土) 23:15:43.44 ID:Bk3Fnqxu0.net
>>10
現場はトイレに行列できるくらいのとんでもない惨状だったんだぞ
今更10倍支払われたところで俺なら行かんわ
そもそも応答すらせん
480 :
:2021/10/10(日) 06:56:06.20 ID:DXLpQ/si0.net
>>262
なんでトイレに行列できるん
給料も安かったの?
800 :
:2021/10/10(日) 17:07:02.18 ID:91BAWazV0.net
>>480
1フロアのWC個室2〜3位しかないのに
詰めてる人数が百人単位だからいつも行列が出きる
SEをなるだけ良いコンディションで
仕事させる考えは持ち合わせてないのだろう
270 :
:2021/10/09(土) 23:19:20.99 ID:PHy1nw1d0.net
277 :
:2021/10/09(土) 23:25:32.85 ID:bTmz1qHa0.net
365 :
:2021/10/10(日) 01:15:10.01 ID:KDJwKV8U0.net
元メンバー達にとって黒歴史になってそう
>>270
管理してるはずの文系が今回もやらかしたんだよなあ
271 :
:2021/10/09(土) 23:20:58.50 ID:YOeem8730.net
当時の技術者からしたら、無茶な営業転換、クビ切りされた会社のために戻るやつなんかもいるわけねーじゃん、馬鹿ジャネーノじゃないかと
年俸5000万積まれても戻らないと思うわw
276 :
:2021/10/09(土) 23:24:53.35 ID:bJDTOCHZ0.net
>>271
あーそういえば富士通やってたな。無理な配転やって辞職させるやつ。
290 :
:2021/10/09(土) 23:30:42.98 ID:JyNltMnh0.net
>>276
そういえば富士通は成果主義導入してえらい目にあってたな
295 :
:2021/10/09(土) 23:34:15.50 ID:bJDTOCHZ0.net
>>290
運用系の業務やってる奴等にまで成果主義を押し付けるとか意味分かんないよね。
318 :
:2021/10/10(日) 00:06:55.60 ID:/fOPUG7C0.net
>>295
一部の部門だけが成果主義なんて不公平だから全部門に導入します
312 :
:2021/10/09(土) 23:57:28.46 ID:s5sXYaT70.net
税金でなんとかならない?
みずほに復帰した元エンジニアに10万円とか
316 :
:2021/10/10(日) 00:03:43.41 ID:Y+Qs2cQZ0.net
317 :
:2021/10/10(日) 00:06:20.37 ID:1hLDS1YX0.net
429 :
:2021/10/10(日) 03:16:27.58 ID:ldcj/daf0.net
661 :
:2021/10/10(日) 12:22:03.43 ID:M2MgKZoq0.net
>>429
支那のエンジニアは設計書を準備してやれば仕事する
大韓民国のエンジニアは何をやっても仕事しないつか出来ない
今のIT現場だと支那人エンジニアは良く見掛けるが
韓国人エンジニアは殆ど見かけないぞ、仕事をする支那人エンジニアが入り出して追放しまくったからな
912 :
:2021/10/11(月) 09:05:04.24 ID:gJdO3Pjs0.net
>>661
実はオムニ7の開発現場にいたのだけど
彼処は韓国人だらけだった。
アレがガタガタだった原因の一つかも知れん。
554 :
:2021/10/10(日) 09:00:15.77 ID:DuVuunmC0.net
>>3
そもそも、みずほのプロパーの連中の態度が死ぬほど悪くて全部責任はお前らにある
勝手にやって速やかに完動状態に漕ぎ着けた俺らには一歳迷惑をかけるな
前任者のやってることは知らん。お前らで調べろ。それが仕事だろ
という態度なんで、まさに金積まれても二度と関わらないと言ってる
581 :
:2021/10/10(日) 09:30:25.00 ID:ppHCecjR0.net
742 :
:2021/10/10(日) 14:57:29.34 ID:lpprwZBN0.net
566 :
:2021/10/10(日) 09:13:54.88 ID:ihr9McEJ0.net
HDDってホントかよ。言い訳じゃないんか?
AWSかなんかにしとけよ。
573 :
:2021/10/10(日) 09:21:14.94 ID:Tf+XDslR0.net
>>566
AWSにしたら動いている日の方が少なくなるだろ。
577 :
:2021/10/10(日) 09:26:10.02 ID:eTrmdbs20.net
>>566
銀行の顧客データとかクリティカル過ぎてAWSに置いとけねーわ
AWSで障害が起きたからうち銀行システム使えなくなるお!とか言った次の日にはその担当は柱に吊るされてるだろうなw
597 :
:2021/10/10(日) 09:54:56.25 ID:eTrmdbs20.net
自社で抱えておきゃ、この作業工程マズイっすよと言ってくれる長老が居たかも知れないが
別会社の派遣さんにはそれを伝える理由も義理も、伝わる可能性すら無いからなぁ
614 :
:2021/10/10(日) 10:27:48.17 ID:vBsdDo6v0.net
>>597
これこれ
多数の会社を集めた多重下請体制の最大の欠点は中間搾取よりもなによりも、情報共有ができないことだと思ってる
649 :
:2021/10/10(日) 11:17:03.87 ID:L6Wqnj/H0.net
>>614
ほんこれな
ヒエラルキー上位の書いた仕様の矛盾や設計書の不備を指摘なんてしたら大変な事になるしw
おまいら末端のゴミは言われたとーりに実装すりゃ良いんだよって態度だもん
610 :
:2021/10/10(日) 10:26:08.75 ID:L863/85b0.net
>>14
理系だけではどうしようもない
学術会議の梶田だって結局会議にどっぷり飲まれて文系会長と同じことを言う壊れたラジオになってしまった
616 :
:2021/10/10(日) 10:29:56.48 ID:oA/61s+M0.net
>>610
理系文系関係なく、経営層や管理職でこの状況を解決できるならやってみろや
文系出身エンジニアでも優秀な人はいる
エンジニアを安く使い捨てたのが許せない、今の障害連発はその報いだ
625 :
:2021/10/10(日) 10:37:12.36 ID:ApTcW4aI0.net
>>616
いや、普通工程進めば人は少しずつ減ってくのが当たり前だろ
要件定義からリリースまでずっと同じ人数でやってるとでも思ってるのかる
644 :
:2021/10/10(日) 11:03:13.73 ID:QWudeVZL0.net
>>625
経営を理解できない奴に説明してもわからんと思うで
663 :
:2021/10/10(日) 12:24:40.77 ID:M2MgKZoq0.net
>>510
インフラ屋の方が単価も給料も高いだろ?
余程糞な現場しか経験してないのかな?
672 :
:2021/10/10(日) 12:31:14.01 ID:cFW+NqhM0.net
>>663
ん?
三大メガバンクとか、三◯商事とか
三◯物産とか、N◯Tとか
超大手ばかりだが?
797 :
:2021/10/10(日) 16:54:07.83 ID:o3639RAD0.net
670 :
:2021/10/10(日) 12:31:00.48 ID:HE1vvv/x0.net
エリートが仕事を取ってくる
↓
下請け下請けにどんどん仕事が投げられる
↓
実際にコードを書くのは専門卒
↓
ギリギリ動くものが完成!
682 :
:2021/10/10(日) 12:40:38.36 ID:Byo0rc9X0.net
>>670
わかる!でも、最近単価が昇龍拳なんだよな…
725 :
:2021/10/10(日) 14:32:17.63 ID:kmzD/wDE0.net
>>682
さすがにプログラマーとか精神病むという人生終了リスクを負いながら
プレゼン主体の大手正社員より安月給でやるなんてアホがいなくなってきてるからな
おまけに仕事は山ほどあるそう(知り合いの話では)だし、これで単価上がらなかったらおかしい
683 :
:2021/10/10(日) 12:42:34.35 ID:cFW+NqhM0.net
根本的に日本の企業はIT技術者を
舐め腐ってるからな。
ひろゆきも同じこと言ってたけど
これには、珍しく禿同だったわ。
某巨大スーパーの◯オン本社とか、
エンジニアの机すら用意しない冷遇には
大爆笑したわ。
730 :
:2021/10/10(日) 14:40:11.90 ID:kmzD/wDE0.net
>>683
パワポで一つ一つコピペして入力して見栄えのいい資料作って
会議で上手く演説できるのが価値ある正社員って風潮だしな
2300年前の政治思想書のお言葉
「できもしないことを語る夢想家や雄弁家ばかりが地位高く豊かで、
実際に働く者は地位が低くて貧しい、こんなんで国が滅びないわけがない」
2300年前の春秋戦国時代に滅びた国々の真似してるんだから泣けてくる
組織を経営、運営する者が歴史から学ばないんだからどうしようもない
758 :
:2021/10/10(日) 15:44:57.73 ID:KJA1drI60.net
>>730
戦前と違って今そんな教養ある経営者なんていないよ
789 :
:2021/10/10(日) 16:39:30.26 ID:vmV0vaeG0.net
853 :
:2021/10/10(日) 20:05:29.56 ID:6uO1T3/t0.net
860 :
:2021/10/10(日) 20:12:06.65 ID:g99jPlFe0.net
>>853
serverOSのバージョン事に
コードも文書管理もしてなさそうだしな
当時 ubunchu5.0で開発してコンパイルしてリンクしても
メジャーバージョン上がったら
ドライバから全部テストし直ししないといけないんだが
多分その人出もいないんだろうな
で、OSバージョン上げたマヌケ鯖管がいて
動かなくなったライブラリがあっちこっちで出てきた って話だろうけど
844 :
:2021/10/10(日) 20:01:38.55 ID:9DEhtK5X0.net
7年前に少しだけ関わったけど基本設計やった会社が基本設計終わったら引き継ぎ無しで抜けて基本設計書が格納先のフォルダから無くなってた
詳細設計の期間に基本設計からやり直して何とか終わらせたけどこんなのが許される体質だから何やっても解決しないよ
847 :
:2021/10/10(日) 20:03:23.22 ID:k3LW0wTo0.net
>>844
それ完全アウトだろ
基本設計なんで納品物なのに
みずほ情報総研がその会社に賠償金求めても良いレベル
895 :
:2021/10/11(月) 03:39:47.27 ID:P2erDK1V0.net
>>847
設計やり直しが決まった場合は「古い基本設計書」が残ってると引っ張られるので消す場合がある
863 :
:2021/10/10(日) 20:14:58.01 ID:cFW+NqhM0.net
お金持ってる企業は、UNIX、Linux系のシステムなんて
使わないわな。
そんなん貧乏会社だけ。
868 :
:2021/10/10(日) 21:12:01.58 ID:noBe9VLx0.net
>>863
それ怖くないか?
実際ありそうな陰謀論あるし。
872 :
:2021/10/10(日) 21:51:17.99 ID:g99jPlFe0.net
>>863
あんま詳しく言えないが
基幹システムは 結構linux開発は多いぞ
ちゃんとライセンス買ってるし DBも複雑で無駄に高いoracle
買ってる postgresなんかは使ってない
126 :
:2021/10/09(土) 22:03:15.55 ID:QQyR1tk80.net
原因はハードディスク経年劣化と入力ミス、静電気なんだろ。
当時の技術者関係ないじゃん
320 :
:2021/10/10(日) 00:09:30.81 ID:kfDVzh0K0.net
>>126
5年位前に、みずほのシステム管理してる若い奴がいたな。
多分、辞めてると思うけど
149 :
:2021/10/09(土) 22:20:32.40 ID:jpvTIgL70.net
>>1
この状況で戻る奴は大変だなー
せめて末端に金落ちる構造ならいいけどきっと末端には金落ちなそうだなぁ
294 :
:2021/10/09(土) 23:33:13.64 ID:bXiieZfm0.net
>>149
こりゃ中間搾取の構造を撤廃しない限りまだまだ大規模障害が発生するね
ハードウェアとソフトウェアの難しさは次元が異なっていて
それぞれに応じたコストを支払わない限りいつまで経っても堂々巡りだわ
176 :
:2021/10/09(土) 22:35:04.07 ID:Rl0EpJGn0.net
スパロボFでダンバインのトッド役の声優さんが引退していて、探し出すのに半年かかったとか何とか。
182 :
:2021/10/09(土) 22:37:29.77 ID:o8MjdvmW0.net
193 :
:2021/10/09(土) 22:46:05.71 ID:Omx/emtv0.net
関係を強化ってどういうこと?
副業契約するってこと?
334 :
:2021/10/10(日) 00:29:46.51 ID:vl4qUsvJ0.net
>>193
有識者として会議参加たろな。
経緯も含めて、説明しないとアカンから、針の筵。
197 :
:2021/10/09(土) 22:49:52.55 ID:qLDoIeCx0.net
有能な技術者を営業に配置転換させたらそりゃ辞めるわ
834 :
:2021/10/10(日) 19:35:38.02 ID:niBR9quz0.net
249 :
:2021/10/09(土) 23:10:38.49 ID:2LcM/vcY0.net
378 :
:2021/10/10(日) 01:30:27.09 ID:0XZZT0Pa0.net
324 :
:2021/10/10(日) 00:17:27.71 ID:dneA9P4/0.net
日本中のATMのデータが絶えず出たり入ったりするんだろ 6年も動くシステムこしらえた技術者様を表彰するんじゃね
328 :
:2021/10/10(日) 00:21:43.77 ID:yYL2mVi20.net
345 :
:2021/10/10(日) 00:49:06.45 ID:58R6WoqQ0.net
354 :
:2021/10/10(日) 01:03:23.79 ID:ho7boP/L0.net
>>345
ほんこれ
みつからないほうが確率高いね
末端潰れてたり合併したりで後追えんと思うw
382 :
:2021/10/10(日) 01:38:02.34 ID:IbNfyWtf0.net
>>381
みずほの頭取がパソコンの大先生やるのか
それはそれでおもしろそうだな
401 :
:2021/10/10(日) 02:02:27.41 ID:cjOcJZMK0.net
410 :
:2021/10/10(日) 02:30:07.74 ID:QMxeL50O0.net
こんな規模の大きい銀行でこのザマはさすがに恥ずかしい
レベル低過ぎ
さっさと潰して三菱UFJに統合してもらうのが最適解
414 :
:2021/10/10(日) 02:45:55.53 ID:p79LnQwA0.net
>>410
なんで統合する必要があるの?
潰せばいいだけじゃん
空いた場所を他の銀行が取り合えばいい
426 :
:2021/10/10(日) 03:11:18.21 ID:TdaaerbZ0.net
そのシステムとやらはみずほのものだろ?
自分達で何とかしろよばかなのかね?w
432 :
:2021/10/10(日) 03:22:32.62 ID:tnWw4VJw0.net
427 :
:2021/10/10(日) 03:14:32.29 ID:DS6yJXmY0.net
最後の最後まで末端の技術者のせいにして逃げ切るつもりだな
本当に腐り切った卑怯な大人しか居なくなっちまったな日本は
948 :
:2021/10/11(月) 17:18:51.93 ID:f0TJhzAa0.net
441 :
:2021/10/10(日) 03:39:57.70 ID:3HN0hH8M0.net
>ネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高い
???
888 :
:2021/10/11(月) 01:59:12.85 ID:C/03w7A10.net
>>441
Ciscoは通信障害の原因を宇宙線のせいにしたりしてるぞw
446 :
:2021/10/10(日) 03:53:04.18 ID:odUtt4vv0.net
6年前にやり捨てした女にもう1回お願いって言ってるようなもん?
450 :
:2021/10/10(日) 04:07:56.77 ID:y7rAWSmg0.net
459 :
:2021/10/10(日) 04:45:36.41 ID:J71pVdjz0.net
みずぽが異常にたすきがけとかにこだわるのは帝国銀行の大失敗からなの?
第一銀行と三井銀行→合併後の帝国銀行が深刻な行内不和で戦後再分離
三菱銀行と第一銀行の合併合意→破談
第一銀行と日本勧業の対等合併、徹底したたすきがけ運営
他のメガバンみたいに吸収した側とされた側が明確だったらこんな事態にはなってなかったのかね
507 :
:2021/10/10(日) 07:58:31.08 ID:dvZkrLO00.net
>>459
みずほの元行員のおかんも言ってた
対等が原因でお互いに譲らなかったんだろうって
未だにその敷居が残ってるそうな
でも吸収ならされた方の行員は地獄をみるからそれを回避したんだろうけどね
人を大事にせず使い捨てで首切ったトップもあたおか
毎回のシステムダウンでおかんも縁を切るってさ
490 :
:2021/10/10(日) 07:28:25.40 ID:VlCaXt2P0.net
543 :
:2021/10/10(日) 08:51:59.49 ID:kmzD/wDE0.net
>>490
時限爆弾仕掛けてる暇ないよ
納期が厳しくて時限爆弾仕掛けてる暇もない
そんな暇ないが、納期が厳しすぎて自然と時限爆弾が仕掛けられまくる
496 :
:2021/10/10(日) 07:48:44.33 ID:cFW+NqhM0.net
なるほど…運用・保守部隊を下に見て、
舐め腐ってたバチがあたったったわけね。
マニュアル化さえすれば、運用管理は
バカでもできると思ったら、大間違い。
障害時の迅速な収束には、経験値の高い
優秀なエンジニアが必要なのに
人事配置するのが無知な人たちじゃぁね。
505 :
:2021/10/10(日) 07:56:04.40 ID:mwjFjMbM0.net
>>496
昔から開けゴマだから何か引っ掛け入れられると優秀なやつでも手間取るよ
自分でコード書く時は後で聞かれないように分かりやすく書いてた
面倒くさいからね
518 :
:2021/10/10(日) 08:12:01.53 ID:cFW+NqhM0.net
さっさと、クラウド化しちゃいなよと
オレは思うんだけどね。
運用コストと、リスクヘッジで考えると
自前でシステムを構築して、運用していく方が
めっちゃリスキーだけどなぁ。
528 :
:2021/10/10(日) 08:21:16.18 ID:H4uRUro+0.net
>>518
最近何件クラウド関連で事故起きてると思う?
1日使えませんでしたでは済まない世界なんだよ
542 :
:2021/10/10(日) 08:51:58.73 ID:cFW+NqhM0.net
ちゃんとした会社だと、開発ドキュメントの管理から
コーディング時のコメントの残し方まで決めてるから
改修時に、余計な時間やコストがかからなくて済む。
549 :
:2021/10/10(日) 08:56:52.47 ID:Tf+XDslR0.net
>>542
富士通もその辺五月蠅かったはずなんだけどねぇ。
蠱毒経営者とそのお友達の方が強力だったようだが。
557 :
:2021/10/10(日) 09:05:45.02 ID:ihr9McEJ0.net
省庁まで動いてるんだから、予算付くでしょ。
別システム導入して、最初から作り直したらいい。
562 :
:2021/10/10(日) 09:08:59.28 ID:Tf+XDslR0.net
>>557
そして出来上がった頃には同じく老朽化っと。
しかも、今のシステムは新システムの要件定義が終わる前に壊れて動く無くなってて、データも消失っと。
565 :
:2021/10/10(日) 09:13:24.88 ID:Zlatq0yl0.net
572 :
:2021/10/10(日) 09:20:52.14 ID:/qef8dsX0.net
>>565
関係ないって事はないだろう
私の知ってる事があるかもしれませんと言って今すぐダッシュだ
586 :
:2021/10/10(日) 09:39:40.22 ID:fXI7WwIR0.net
>>585
顧客にまともな説明できない営業が悪いのでは?
590 :
:2021/10/10(日) 09:45:19.46 ID:eTrmdbs20.net
>>586
順当に行くとそうなんだけどね、ただそれを監視してるのが居ない状態だと傍目には分からないのよ
結果バグだらけのクソシステムが出来上がるが、それを作ったのは技術者だから技術者が悪いとしやすい状況。わざわざ自分が悪いという人間は居ないからね
602 :
:2021/10/10(日) 10:12:20.20 ID:0mb6zhOo0.net
委託とか派遣に変えて人件費削減みたいな基本技術職見下してるからね
ざまあみろとしか思えない。これ決めた奴が削減されればいいのに
669 :
:2021/10/10(日) 12:29:54.15 ID:JMWJElxx0.net
>>602
システム開発会社ですら、プログラム作成を安い海外に出す事を基本方針にしてたりする経営者とかいるからなw
将来的なビジョンは一切皆無w
636 :
:2021/10/10(日) 10:46:34.05 ID:kDDJKluy0.net
651 :
:2021/10/10(日) 11:23:43.92 ID:lk/hJVza0.net
658 :
:2021/10/10(日) 12:00:32.21 ID:P705YbFv0.net
>>657
そうやで
2月の障害のときから設計の問題ではないって調査報告書でも散々言われてる
徹頭徹尾運用の問題
何故かどいつもこいつもこの件を三行派閥争いの設計問題に矮小化しようとしたがるけど
726 :
:2021/10/10(日) 14:32:22.18 ID:946Xvuue0.net
>>658
運用の問題というのが 運用マニュアルに不備、運用OJTがされていない
運用担当が少ない(いない)のか 分からんと対応が出来ない
713 :
:2021/10/10(日) 13:48:12.25 ID:Nph0LF4a0.net
716 :
:2021/10/10(日) 13:55:02.20 ID:ohyw1Cvq0.net
>>713
違う
パーティーから追放された主人公が
重要ポジだったことがわかってパーティーが慌ててる話
718 :
:2021/10/10(日) 14:00:11.56 ID:IhQRq0a60.net
732 :
:2021/10/10(日) 14:45:45.97 ID:kmzD/wDE0.net
>>718
派遣のせいにして責任とらないだろ普通
派遣のせいに出来なくても吊るし上げられるだけ
派遣みたいに首にはならん
利権だからな
勉強を頑張って良い大学出て就活頑張ったご褒美だよ
765 :
:2021/10/10(日) 16:02:24.21 ID:YzJSvBlB0.net
3銀行のシステムごっちゃごちゃなんだろ。なんで一本化しなかった?
865 :
:2021/10/10(日) 20:34:50.97 ID:V1QKjFER0.net
>>765
旧各社担当が意地の張り合いしてシステム会社に無理難題を押し通したままシステム構築された
767 :
:2021/10/10(日) 16:04:01.53 ID:NyyhcSdv0.net
824 :
:2021/10/10(日) 18:32:25.80 ID:ZoL2toiQ0.net
>>767
役員の天下り先を失うと、手間とリスクが増えるのか
769 :
:2021/10/10(日) 16:04:03.96 ID:j1Ux6j1+0.net
みずぽ、当時の技術者は営業に回した。
技術陣、敵に回しただよ。
772 :
:2021/10/10(日) 16:09:22.57 ID:xVxmFy8x0.net
>>769
銀行の技術者なんかなんの役にも立ってない
771 :
:2021/10/10(日) 16:09:06.08 ID:NnbG9sch0.net
仕切ってる役員の首飛ばせや
そいつが居座ってる限りずっと変わらん
775 :
:2021/10/10(日) 16:18:40.05 ID:y1rJx/Ki0.net
>>771
システムは今金融庁が没収してるからな
要するに金融庁に飛ばされた
780 :
:2021/10/10(日) 16:25:35.20 ID:xVxmFy8x0.net
>>778
そんなことはないと麻生太郎が否定しただろ
783 :
:2021/10/10(日) 16:31:22.99 ID:y1rJx/Ki0.net
>>780
そのあとにも似たような記事が出てきているし
麻生が否定したというまともなニュースがないので金融庁が監督している
管理するのはみずほの下っ端なので偉い人は飛ばされてる
784 :
:2021/10/10(日) 16:34:22.56 ID:xVxmFy8x0.net
>>783
朝日の記事がまともじゃないか
まあ朝日新聞ではあるけど…
788 :
:2021/10/10(日) 16:39:23.40 ID:y1rJx/Ki0.net
>>784
朝日の記事読んだけど「みずほ銀行が自らシステム更改などを適切に管理することを求めている」と書いておきながら日経の報道否定って意味不明するぎるわ
会見内容考えると管理するのが金融庁で修繕費用だすのがみずほって回答にしか見えない
いつもの朝日新聞の捏造
786 :
:2021/10/10(日) 16:38:29.49 ID:JxYyD2630.net
790 :
:2021/10/10(日) 16:41:46.17 ID:k3LW0wTo0.net
>>786
それなら銀行としてはみずほ情報総研に賠償金請求すれば良いわけで、そっから先はみずほ情報総研が富士通や日立に賠償請求してそっから先にみたいな感じになるから銀行が探し出す必要はない
814 :
:2021/10/10(日) 17:58:48.77 ID:k3LW0wTo0.net
823 :
:2021/10/10(日) 18:27:24.57 ID:ZstznyOn0.net
>>814
3ヶ月やそこら働いて貰えればすぐに直してもらえるとか本気で思ってそう。
821 :
:2021/10/10(日) 18:25:54.09 ID:cXS/mlpj0.net
表向きは対等合併で20数年前旧三行だがシステム障害を理由にある旧行が経営の主導権を握る 各部門の主要ポストには旧日本○業銀行出身者か、それらの奴隷になることを約束した他旧行出身者が従く。
半沢直樹ドラマみてたらなるほどなとおもう。
829 :
:2021/10/10(日) 18:46:44.37 ID:ZoL2toiQ0.net
>>821
興銀は一応、エリート銀行だったから
>>827
技術者軽視で誰がやってもできるという認識は今もかわらないよね
859 :
:2021/10/10(日) 20:11:43.22 ID:cFW+NqhM0.net
ハードウェアベンダは、富士通か?
それだと、システム監視はSystemwalker だろうから
ストレージの微細な異常や予兆も検知してたはず。
普通はその時点でH/Wベンダに点検させるけどね。
インフラ運用管理の設計をちゃんとして
なかったんだろうね。
ITILフレームワークを導入してたら
プロアクティブな対応が原則だからこういう事は
起きない。
897 :
:2021/10/11(月) 03:46:20.54 ID:P2erDK1V0.net
>>859
パーコール保守を選択している場合、HDD1台の交換費用が出張交換費用込みで1台辺り50万円前後だろうから、スペアディスク分故障が溜まったら依頼みたいな運用してたんじゃね?
複数台作業だと出張費が台数-1分削減、作業費用も並行作業させる事で削減が可能
ディスク自体の値段は保守期間5年過ぎちゃうと跳ね上がるから、余計に貯めに貯めてから交換
とかやろうとしてたんじゃないかな?
901 :
:2021/10/11(月) 06:33:26.38 ID:vnNmwlSp0.net
916 :
:2021/10/11(月) 09:39:39.79 ID:Miph+9bH0.net
>>901
実際戻ったらこれだろうなと容易に想像できる
大金積んでなんてのは無くこういう企業はタダ同然で働かせる気なとこばかり
2 :
:2021/10/09(土) 21:13:44.43 ID:YUxJ6OvX0.net
878 :
:2021/10/11(月) 00:11:40.69 ID:yr3mDbts0.net
880 :
:2021/10/11(月) 00:21:58.79 ID:muJyM7+X0.net
当時の下請けの方を探しました
・・・みんな廃人になってました、がオチ
882 :
:2021/10/11(月) 00:37:07.64 ID:wZWtYBxc0.net
>>879
パソコンが一般の人にも普及し始めた当時に高い金出して買ったおっさんが
数年で使い物にならなくなって、店に怒鳴り込んだって話を思い出した
そのおっさんと同じでここの経営層の爺さん共も高ければずっと使い続けられると思ってんじゃねーの
維持管理費用なんてメーカーが稼ぐための営業手段くらいにしか思ってないよ
884 :
:2021/10/11(月) 00:57:39.26 ID:cwL8J02M0.net
886 :
:2021/10/11(月) 01:53:09.69 ID:a+pZaRAn0.net
>>3
そういう時は「1000万円、一ヶ月で」
って言うんやで
955 :
:2021/10/11(月) 18:27:58.00 ID:DzpYq33I0.net
957 :
:2021/10/11(月) 19:24:14.44 ID:/1Ud2+P20.net
963 :
:2021/10/12(火) 00:23:38.00 ID:4Jw3FfbV0.net
965 :
:2021/10/12(火) 06:45:59.90 ID:KEnHf+nD0.net
967 :
:2021/10/12(火) 07:31:13.54 ID:FOIoD3SU.net
969 :
:2021/10/12(火) 07:41:17.84 ID:wPSLgWly0.net