【テレビ】マツコ、栗ごはんの低評価にショック 「そんなふうにみんな思ってたんだ」 [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2021/10/09(土) 17:26:14.02 ID:CAP_USER9.net
8日放送『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)で栗ごはんについて、マツコ・デラックスと有吉弘行が持論を展開。マツコの「栗ごはん愛」が大きな話題を集めている。

◼マツコは栗ごはん好き
松茸や山菜、サンマなど、秋の味覚を使った炊き込みご飯が好きだという投稿者。

しかし「栗ごはんだけはテンションがあがりません。季節感をありがたがっているだけでモンブランや栗きんとんなどほかの栗料理に比べて栗のポテンシャルを活かしていないと思います」と栗ごはんへの不満を漏らす。

これにマツコは不満顔で「喧嘩腰ではないけど、こんなにも意見の合わないメールははじめてってくらい」と怒りさえにじませた。

◼有吉は微妙な反応
栗ごはん愛を漂わせるマツコに対し、有吉は「イヤってことはないけど、なんだろな、合ってない。ちょっと栗の独立感が(強い)。あとの炊き込みご飯と比べたら」と反論。周囲も有吉に賛同する姿勢を見せたため、マツコはひとり「お前らもそう思っているのか」と納得できない表情を浮かべる。

「反論というよりショック。そんなふうにみんな思ってたんだ、栗ごはんのこと」と傷ついたマツコに、有吉は「なんか俺らが悪く(見える)…」と苦笑。「日本の伝統のものだから嫌いなわけないんだよ、秋の味覚として。ほかの(炊き込みご飯の)ラインアップを順位付けなさいっていうと、『そうかな(下位かな)』って気持ちもわからないでもない」と解説した。

◼栗ごはんの魅力
しかしデパ地下で人気だったり、番組アンケートでは栗ごはんが好評だと知ったマツコは胸をなでおろす。それでも、有吉らが栗ごはんの美味しさを認めつつも、どこか納得できない姿勢を崩さなかったため、マツコが栗ごはんの魅力を力説していく。

「栗ごはんって栗の甘さよ。わかる、この繊細なスゴく、繊細なんだけどごちそうなのよ。これ見よがしに味ついてますよ、っていうのじゃなく、ありがとうっていう」と栗ごはんならではの繊細な味付けを楽しむべきだと主張した。

◼視聴者は共感
その後も、栗ごはんについて1人ヒートアップしていったマツコ。

視聴者からは「マツコさんと同じく栗ご飯にテンション上がる人です」「マツコさんが栗ご飯大好きで栗ご飯について語ってる、めちゃくちゃわかる。私も栗ご飯超大好き!! 毎日でも食べられる」「栗ご飯ガチ勢すぎるマツコ」「栗ご飯への愛が強い」と共感する声が殺到している。

2021/10/09 08:50しらべぇ
https://news.nicovideo.jp/watch/nw9986976?news_ref=50_50

780 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:57:53.69 ID:C/kWV6tt0.net

今となってみると、赤飯も大してうまくないよね?ここだけの話。
大体、正月のおせちだって、今となってみれば、普通の食材。
あんなのが1年で一番贅沢な食い物だった。
んで、正月の七日ともなれば、七草とか言って、
正月に豪華な料理を食ってもたれた胃を休めるため
とか言ってんじゃん?
じゃぁ日頃なに食ってたのよ?って話。
よっぽど日本の食って粗末(良い意味で質素)だったんだろうね。

783 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:01:16.12 ID:MWrMcc420.net

>>780
赤飯は作り方で全然違う気がする
売ってる赤飯や仕出しの赤飯を美味いと思った事は無いけど、家で作る赤飯は美味い

791 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:04:20.01 ID:Rg5sLWol0.net

>>780
現在日本は、正月の風物詩は「カニ」と「牛肉」らしいよw
暮れに買い出しに行くと、ボイルガニと牛肉が大量に
陳列されてるww

814 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:14:13.03 ID:C/kWV6tt0.net

>>791
なるほど。今のこの国においては、カニと牛肉が最高食材か

838 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:22:41.68 ID:Rg5sLWol0.net

>>814
イセエビとかだと大人数で食いにくいよね。
カニは足が10本生えてるから大人数で食いやすいw

あと普段のスーパーだとけっこう輸入牛が場所とってる
けど、暮れに行くと和牛がズラ〜〜〜と並んでるよ。

まぁ一般庶民にとってのハレの日の贅沢なんじゃね?
・和牛でステーキか焼肉かすき焼きかしゃぶしゃぶ
・ボイルガニを大皿にてんこ盛り
・数の子
・紅白カマボコ
・お雑煮
・ちょっと高めの日本酒
いい感じじゃね?w

858 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:34:52.80 ID:C/kWV6tt0.net

>>838
ホント、みんなにとって納得な食い物だな。
おせちなんてもはや無いんだな。

860 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:35:11.07 ID:f3IXq3tg0.net

>>838
伊勢海老って見た目だけでぜんぜんデカくない

844 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:25:38.19 ID:Zs7M/jF00.net

>>791
実家の素朴な昔ながらのおせちを飽きたと思ってたけど
コロナで帰省しないから豪華お節を注文したら
なんかこうおいしくなくはないんだけどくどすぎてすぐ飽きた
伊勢海老なんて披露宴でも冷めてまずいよね

794 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:05:40.10 ID:6pGO9uYk0.net

>>780
まあ正月は酒が絡むし

795 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:06:13.56 ID:ekIrtTak0.net

>>780
おかずって発想は無いのかなキミは

796 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:06:28.60 ID:ztR5/Yxs0.net

>>780
赤飯はうまく蒸して作るととにかくうまい
義母がすごく上手で認識が変わったよ
何杯もおかわりした

797 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:06:30.16 ID:9ma8PVGK0.net

>>780
お赤飯は美味しいよ
きちんと炊いて小豆がしっとりしてないと駄目
引き出物とかだと小豆がカラカラになってる

802 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:09:11.15 ID:Q7jB3utv0.net

>>780
おせちは贅沢と言うよりは日持ちするものを作ってるんだよ
女らの骨休めのためだよ

贅沢ってのは鯛やら猪鍋やら甘味やらってことだよ

810 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:11:57.42 ID:Dh541vwX0.net

>>802
そもそも、昔やったら家の中は、気温一桁が普通やからな
火を炊いてないところは、そう簡単に腐れないよ
昔なんて炊いた御飯を軒下の風が通って涼しいところにおいて
夜に食べておったし

821 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:16:44.76 ID:Rg5sLWol0.net

>>810
でも暮れに三が日分の食べ物を作り置きして置くわけだから、
1月3日にもなるとおっかなびっくりだったのかねぇw

まぁ当時のおせち料理は今よりもっと食塩効かせて防腐剤
代わりに使ってたんだろうね。

833 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:21:49.28 ID:Dh541vwX0.net

>>821
今で言う古民家だと
冬場は、−になったりするから不思議はない
そもそも今みたいな御節作ってないしな
今みたいな重箱スタイルは戦後からだし

805 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:10:15.47 ID:Rg5sLWol0.net

>>780
昔の日本は獣肉食わなかったわけだ。
動物性たんぱく質は産卵用に買ってた鶏が
卵産まなくなったら絞めて食うぐらいじゃね?

魚は沿岸地域じゃなけりゃ干物ばかりなわけだし。

そりゃ質素だわ。
蛋白質があまりにも足らなくて低身長だったわけだし。

816 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:14:50.26 ID:/cNbcG630.net

>>805
牛や馬は農作業に使う神様の使いだから食べないけど、猪肉や鹿肉は食べてたんだよね
キジとか今で言うジビエだよね

837 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:22:39.86 ID:C/kWV6tt0.net

>>816
猪だの鹿だのの大型動物はどうかな?
自分は食ってなかったと思う。
大型なのでさすがにさばく時とか、四つ足の動物は食わない理由だった「穢れ」るから。

831 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:19:26.42 ID:C/kWV6tt0.net

>>805
プラス、ウサギの肉とキジの肉とかじゃね?
どの程度の頻度で食ってたのかは知らないが。

869 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:42:24.15 ID:xf8zjnTv0.net

>>805
田舎に行けば一家に一挺は必ず火縄銃があって獣肉を常食していたと習ったよ
幕末から維新の頃にやってきたイギリス人や中国人が暴れた時に撃退したのもその人たちで日本人が農耕民族なんかではなかったと教えられたね

877 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:52:08.00 ID:Rg5sLWol0.net

>>869
猪や鹿は田畑を荒らす害獣だから、狩猟はやってたとは
思う。
仏教上の理由で獣肉はご法度だから「ぼたん」「もみじ」
って隠語で呼んで食ってたw

問題は1年に1人あたり何食べてたかって事だよね。
冷凍庫の無い時代、保存もあんまきかないだろうから、
近所におすそ分けして数日で食ってたんだろうか。
まぁ塩漬け干し肉にしてたのもあるだろうけど、そもそもが
山間部は塩が貴重品。
どうしてたんだろうね。

現在日本人の蛋白源は魚貝より牛豚鶏が超えた。
牛豚鶏がメインなわけだけど。

886 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:00:54.20 ID:yP40hcm50.net

>>877
山間部の保存は燻製がベースでは?

917 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:14:48.39 ID:C/kWV6tt0.net

>>877
恐らく常食はしてない。
>>869
には、日本人は農耕民族では無かったと習ったと書いてあるが、
日本人は骨の髄からの農耕民族。
マタギみたいなのは例外。
常食してるなら、その料理から発展して、伝統の肉料理があると思うんだけどな。
燻製というレスもあるが、ならその伝統の燻製肉が、今もどこかで売ってるはず。
それと、>>869
には、そういう火縄銃持ってる人が、開国して入って来た外国人を追い払ったと習ったと
書いてあるが、そんな田舎の人がわざわざ外国人がいる所まで出張って来て追い払った?
んで、そもそもそんな追い払うぐらいたくさん来た?
西洋人の場合、色々自由に活動したかもだが、一応幕府の目もあるし。
その習ったという教師は、結構間違ったことを教えてたんじゃないか?と。

9 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:29:27.69 ID:miNEphaJ0.net

栗おこわなら

17 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:30:57.63 ID:/tFeDrZ+0.net

>>9
栗おこわ旨いよね〜

49 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:36:38.98 ID:AMFuVFYH0.net

>>9
俺も

60 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:38:12.36 ID:JprX4ODs0.net

>>9
それ

154 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:52:50.20 ID:F8x/OdSj0.net

>>9
デパ地下行ったら買いたくなるw

175 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:55:51.31 ID:xwTPF6hd0.net

>>9でいきなり結論でてた。
少し、餅米は入ってた方がいいね。
炊き込みというより、まったく調味なしか、ほんの少しの出汁味
でいい。

196 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:59:38.89 ID:8Gk1lSnO0.net

>>9
マツコが言ってるのはこれだろう

226 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:05:21.97 ID:tRGP01sW0.net

>>9
とくに柔らかい品種だと合わないんだよな

352 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:30:33.28 ID:Jjwo4Dga0.net

>>9
栗ご飯と栗おこわだったら
おこわの圧勝

358 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:33:32.26 ID:cLgp8D7k0.net

>>9
山菜おこわの方が好き

457 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:53:52.48 ID:AkFfYqkm0.net

>>9
わかる
でもおこわが好きなだけで別に栗いらんけどw

722 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:30:39.30 ID:xf8zjnTv0.net

>>9
栗おこわは美味しいね

799 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:06:40.76 ID:Zs7M/jF00.net

>>9
栗おこわに1票

なんか栗ごはん、さつまいもご飯、とうもろこしご飯は
そそられないわ
炊き込みご飯でいいやん

803 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:09:40.47 ID:mSqLP2Gf0.net

>>9
そう書こうとおもっていた

936 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:24:22.76 ID:gEp/541D0.net

>>9
あ、栗おこわなら優勝だわ

8 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:29:09.79 ID:C0JvRWMv0.net

赤飯に甘納豆くらいのガッカリ感

15 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:30:34.70 ID:MTUmEii40.net

>>8
一部地方では甘い赤飯ってのもあるぞ

224 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:05:01.35 ID:zQL/LvXg0.net

>>8
北海道は赤飯炊くときに甘納豆だぞ?

242 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:08:52.70 ID:C0JvRWMv0.net

>>224
そーなのさ
俺北海道だけど甘納豆の赤飯すげー苦手であれ出てくるとガッカリする

377 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:37:07.85 ID:mTooiJls0.net

>>8
赤飯は甘い小豆だし、茶碗蒸しも銀杏じゃなくて栗の甘露煮だよ

数年前にイオンで赤飯を売っていたから、これ甘いやつですか?って聞いたら分からないってことだった
でも今は甘い方には、赤飯(甘口)って表示して売ってくれているよ

806 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:10:46.25 ID:Hvh9IEAS0.net

>>377
影響力の大きさに草

604 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:44:23.80 ID:eKQpMnJ60.net

>>8
赤飯苦手だったけど甘い金時豆入ったやつ食べてそれなら好きになった美味かった
栗ご飯は栗が邪魔

623 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:47:07.35 ID:UqrfNuAx0.net

>>8
逆だわ
甘納豆じゃなかったらガッカリする

628 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:48:12.37 ID:EeNIEjtZ0.net

>>623
甘党?

907 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:10:21.55 ID:7adILXS+0.net

>>623
小さくて硬くて苦いだけの豆が入った赤飯とか何の罰ゲームかと思っちゃうよねw

696 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:15:37.52 ID:GvKPfllL0.net

>>8
北海道のだね
ちょっと食べてみたい

755 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:45:56.85 ID:MWrMcc420.net

>>696
小豆の赤飯は食事だが、甘納豆赤飯はオヤツだね
オハギをごくごくサッパリ味にした様な

921 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:16:05.22 ID:dG2Tsh2O0.net

>>8
山梨ではセブンで甘い赤飯にぎり売ってるよ

852 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:32:25.28 ID:Rg5sLWol0.net

>>843
なぜか大人♀は好むが大人♂が好まない3大食材が
・サツマイモ
・カボチャ
・クリ
なのかねぇ。

857 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:34:20.47 ID:CcVUU/OU0.net

>>852
俺の死んだ親父が芋系嫌いだった
戦後の食糧事情貧しいときに芋たくさん食わされたせいで飽きたからだとか

863 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:37:39.93 ID:Dh541vwX0.net

>>857
そんな事言っている
高齢者おったが
お菓子に出した焼き芋漠々食っておったからのう・・・
昔と違って美味しいといっておったな
まぁ、家畜用や焼酎芋用や掘りたての芋は、すこぶる不味いが

864 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:37:56.48 ID:QqtSSi9w0.net

>>857
たくさん食わされたから嫌いになったって言うのは言い訳

戦後たくさん食べててもお婆ちゃん達は死ぬまでお芋好きだし
戦争関係なくても男性はサツマイモ食べないから

867 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:40:35.10 ID:Rg5sLWol0.net

>>857
ある種のトラウマである食材を心理的に遠ざけちゃうって
のはアルアルだよね。

だけど上手く料理するとそれらも美味しいし、
「美味しい」
って生理的には思うんだよね。
だけどそれでも中々心理的嫌悪感は消えないんだよねw

メシマズ女って同じ食材を同じマズい料理法でず〜〜〜と
作り続けたりする。
でそれを食い続けるとその食材を心理的に忌避する様に
なるんだよね。

料理上手なら同じ食材でも色々料理法を変えるんだけどね。

891 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:02:44.33 ID:khP/5faV0.net

>>857
うちの親父も同じ事言ってたな
田んぼ持ってたから米も食べられたそうだけど
おやつが芋ばっかりだったと言っていた
「米食える家だったからまだ幸せな方だったんだけどな」とも言っていた

930 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:21:01.83 ID:bywtW74g0.net

>>857
サツマイモといっても燃料用に栽培されたやつも当然食糧とされたから、これを食べた経験のある人達は大方後年までサツマイモが苦手だったかと思う

941 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:28:09.32 ID:Rg5sLWol0.net

>>930
たとえばサツマイモをトラウマゆえに心理的に忌避して、
でその後にすごく美味しいサツマイモ料理を食べても、
すぐにはその心理的障壁は無くならないんだよね。

自分もそれで忌避しちゃう食材が8個ぐらいある。
困ったもんだ。

861 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:35:13.92 ID:Dh541vwX0.net

>>852
俺みたいなのは、おかしい人だったか

2 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:27:04.83 ID:7rfdcSPy0.net

さつまいもご飯よりはマシ

110 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:46:32.85 ID:O5/5EFEv0.net

>>2
小学校の頃に教室にあった戦争を描いた絵本の中では、さつまいもご飯や赤飯がご馳走として描かれてた
だから貰ったり食事に出されたらちゃんと残さずに食べることにしてる
俺もあまり好きじゃないけどね

214 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:02:28.68 ID:u+SkoSHU0.net

>>110
戦争ものだと、大根ご飯・・・
聞いただけで厳しいと思える

225 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:05:03.09 ID:Kvr5VXxe0.net

>>2
あれは嫌。栗ご飯はオケ。

ただ炊き込みご飯自体が昭和の産物な気がするな。
ササニシキやコシヒカリなんかの米自体の味が上がってからは廃れて行ったイメージ。

949 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:34:47.16 ID:th3iosup0.net

>>2
いやー
さつま芋ご飯の方が期待通りの甘さ加減で美味いけどなぁ

995 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 23:09:19.60 ID:zJSSgUpk0.net

>>949
自分もさつま芋ご飯は好きだわ モンブランとかマロングラッセは前にオサレフランス菓子店で働いてた時に胸焼けするぐらい食べたから別にイラネ ってなるわ

967 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:48:09.24 ID:a9MFUM9V0.net

>>2
よもやよもや

716 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:28:18.84 ID:C/kWV6tt0.net

スレチだが、ご飯(米)に関して、旨いだのマズイだの言う感覚が分からない。
自分は味覚は結構鋭い方だと認識してるが、
ご飯に関しては、食べた時、「新しいご飯(コメ)だな」とか「こりゃ古いコメ使ってるな」とかいうのは
すぐ分かるが、旨いだのマズイだのがどうしても分からない。
自分に言わせれば、ご飯はパンと違って(食パンは別。味がしない)基本味がしない。ご飯に関して、
旨いだのマズイだの言ってる人は、通ぶってるんだと思ってる。

758 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:46:50.61 ID:Rg5sLWol0.net

>>716
スーパー最高の「魚沼のコシヒカリ」が安売りしてた
から炊き立て食べてみた。
「あんま変わらんな」
と思った。
たまたま冷めてからも食べた。
美味しいんでビックリした。

761 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:48:36.16 ID:QXBUsVV60.net

>>716
ご飯の味がわからないで味覚に鋭いってどう言うこった
テロワールとかいうなよw

767 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:50:38.57 ID:MWrMcc420.net

>>716
昔、新潟で米作ってる民宿で飯食ったら、美味くてビックリしたわ
自分は米作ってる農家の息子だったんだけどね

770 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:53:49.00 ID:Ya/yxK5Y0.net

>>767
今まで一番うまかった白米は期間限定の松屋の新米ご飯だわ笑
奇跡的な水分量と炊き加減と蒸らし加減が重なっていい食い時にあたったんだとおもうけど

778 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:57:38.99 ID:s9HjVSAg0.net

>>716
白飯や食パンの味を無味と感じるならそりゃバカ舌としか言いようがない
米や小麦の特有の味や香りがするだろ

>>743
魚醤の類なら古代にもあったし味噌が普及したのは中世からだが

785 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:01:43.39 ID:C/kWV6tt0.net

>>778
米は旨そうな香りがすることはあるが、
あれは恐らく米本体のものではなく、米についてるミネラル分ではないか?
それと食パンについては、旨そうな香りなど感じたことがない。
トースターで焼いた時に、食パンらしい臭いがするだけかな?

189 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:58:05.50 ID:CoCRDxEK0.net

モンブラン嫌いな人ってマツコが言ってた栗のくその味もない昔ながらの黄色いモンブランがっていうこういうイメージなんかな

202 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:00:20.41 ID:LBqFO5v20.net

>>189
栗自体甘いのにさらに甘くしてるから食えたもんじゃない
栗きんとんもそう
茹でた栗の甘みだけで良い

219 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:03:25.56 ID:1NAhqax70.net

>>202
まぁ、わかる
子供の時食って嫌いになったし
大人になって食ったモンブランは別物になってて今は好きだわ

325 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:25:13.10 ID:EmPJnZEE0.net

>>189
それさつま芋だからな

348 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:29:45.88 ID:1NAhqax70.net

>>325
だから不味かったのか

466 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:56:37.02 ID:TwllBG/Y0.net

>>325
さつまいものモンブランもたしかにあるけど黄色いモンブランも大抵は栗だよ
むしろさつまいもモンブランのほうがちょっと白いぐらいある
本来のモンブランは渋皮の色がつくから茶色いペーストになるんだが
日本では昔はクチナシで色をつけた栗の甘露煮をペーストにしてたから黄色いペーストなの
今は本来の作り方の茶色モンブランが増えたよね

703 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:19:04.42 ID:C/kWV6tt0.net

>>674
だな。昔の日本人は、マツコの栗ご飯評みたいに、微妙な味覚でも喜んでたんだろうな。

731 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:34:24.83 ID:C/kWV6tt0.net

>>703
栗ご飯なんぞを旨いと思わなくなってる自分を、むしろ寂しいとは思う。
完全に舌が洋食化しちゃってるからな。
どぎつい味じゃないと満足できねえわ。
そのうち癌になるなw

734 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:37:05.82 ID:rHYKMcnp0.net

>>703
>>731
いやー関係なくない?
冷奴や納豆は普通に旨いと思って食ってるんだろ?
栗だって焼き栗やマロンクリームはおいしいよ
栗ご飯ってのが微妙なのよ
いや好きな人もいるのはもちろんわかるが

751 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:43:34.23 ID:C/kWV6tt0.net

>>734
>栗だって焼き栗やマロンクリームはおいしいよ

確かにw

963 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:45:35.34 ID:pk9Y68v10.net

>>731
白米は旨い
鶏ごぼうご飯も旨い
栗ご飯、豆ご飯 微妙

鯵がないとかどぎつい味じゃないとだめとかではないのだよ
あの塩と酒のもわ〜んとした味が微妙

732 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:34:25.34 ID:SIj2IMwq0.net

栗ご飯が好きな奴は
レーズン入りピラフも酢豚のパイナップルも
素麺に乗ってるみかんやチェリーも大好物だろ

742 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:39:32.44 ID:9ma8PVGK0.net

>>732
下2行好きだけど栗ご飯は駄目
ご飯に合わない

745 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:40:40.20 ID:EeNIEjtZ0.net

>>732
下二行と栗ご飯て対極の味じゃない?
甘露煮の栗ご飯のこと?

750 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:42:51.53 ID:Zcl67bhV0.net

>>732
そうめんにみかんやチェリーなんて入れてる地方はごく一部だと思う
普通はざるそばやざるうどんと同じように具なんか入れない
つゆのほうにネギや大葉、茗荷などを入れる時はあるが

763 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:48:58.39 ID:swzVNZOAO.net

>>732
みかんやさくらんぼは冷や麦だと思います

801 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:08:51.88 ID:KcYOUSnP0.net

>>732
> レーズン入りピラフも酢豚のパイナップル
これはぜんぜんイケる
> 素麺に乗ってるみかんやチェリーも大好物だろ
これは絶対ない

962 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:44:16.89 ID:fyhnDaEi0.net

どっちかというと赤飯の方が辛い
栗ご飯はあれば食べるけど、赤飯は冠婚葬祭のお付き合いでもなければ口にしたくない

966 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:47:51.86 ID:Rg5sLWol0.net

>>962
赤飯は肉じゃがだのすき焼きだの作って
上にドシャってかけて食うと美味しいと思う。
ああいうもち米混ぜた混ぜご飯ってのは
甘しょっぱい主菜と合うと思う。

999 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 23:11:43.16 ID:fyhnDaEi0.net

赤飯好きけっこう多いな
季節問わず売られてるのも伊達じゃないな

>>966
赤飯いただいてしまったときとかは味噌汁で流し込んでたな

987 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 23:03:36.48 ID:VWE79YIv0.net

>>962
赤飯うまいけどなー
たまに赤飯おにぎり買っちゃう

991 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 23:05:22.31 ID:L74cs6DM0.net

>>962
>>987
赤飯とか五穀米、美味いよね

314 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:23:36.83 ID:g2r9ab8u0.net

とりあえず栗ご飯にはどんなおかずを出せばいいのか分からない

318 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:24:05.28 ID:+kki5XXo0.net

>>314
さかな
さんまの塩焼き
昔ならな
今はちょっとないかもなあ高くて

350 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:30:06.93 ID:rZu4CbpY0.net

>>314
煮魚とか天ぷら?

746 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:41:19.68 ID:QXBUsVV60.net

>>314
秋刀魚の塩焼き

753 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:44:28.26 ID:nW36QV/O0.net

>>314
きのこでしょ。今は毎日雑きのこ(主にハナイグチ)を汁にしたり、大根おろしと一緒に食ってるよ

361 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:33:44.74 ID:BUQ4ROrc0.net

シチューに白菜入れるって同僚に言ったら、10人ぐらいいる中のほぼ全員がハァッ?みたいな感じだったんだけど、普通だよな?
今までお袋から歴代彼女もみんな白菜入れてたから普通だと思ってたんだけど。

369 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:35:19.63 ID:d1UmQDc90.net

>>361
はぁ?

373 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:35:53.64 ID:HzEbM3K/0.net

>>361
白菜のクリーム煮とシチューは別物

391 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:38:46.02 ID:gd0CyuZg0.net

>>361
シチューには入れないけど、ハァ?とは言わない
クリーム煮とかあるわけだし

406 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:41:50.47 ID:R3s+Cxzg0.net

>>361
シチューに白菜をいれるというより
鶏肉と白菜のクリーム煮はつくる。違いがよくわからないけど
じゃがいもの有無の差しかないと思うw

396 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:39:52.93 ID:d1UmQDc90.net

豆ご飯の方が嫌い度高いけどな

399 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:40:51.69 ID:gd0CyuZg0.net

>>396
グリーンピースご飯大好きなのに、誰も賛同してくれない悲しみよ

439 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:49:27.37 ID:avye+13n0.net

>>399
ウチでは春は筍ご飯からピースご飯へ
秋は茸ご飯から栗ご飯へ
これが秋冬の風物詩

特に春の筍、グリーンピース、秋の栗は生で出回る期間が短いのでホントに貴重品だね
季節に3回前後しか食べられない

俺は大好きなので、食べないなんて考えられないけどw

452 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:53:06.95 ID:yP40hcm50.net

>>439
グリーンピースは今は年中食えるでしょ、見かけないのは夏ぐらい

469 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:57:01.64 ID:avye+13n0.net

>>452
生の鞘付きでなきゃダメですw
冷凍も水煮缶も比べ物になりません
旬の時期は本当に短くて1ヶ月ちょっとです

487 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:01:12.75 ID:yP40hcm50.net

>>469
剥きはしてあるけど冷凍や水煮じゃない普通の生、最大出荷地の鹿児島なんかは一年中作ってるよ

473 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:58:03.45 ID:HzEbM3K/0.net

>>452
春先にしか出回らない鞘つきのうすいえんどう
青臭さがなくやわらかいのでこれで作る豆ごはんが至高

402 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:41:17.44 ID:jwKF1D1W0.net

>>396
グリンピース苦手な人多いよね
給食に目ご飯出てきてて大好きだったからほんと信じられなくて

695 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:14:56.39 ID:UE8iryA40.net

>>402
グリーンピースが苦手なのではなく
薄しょっぱい味付けのご飯が嫌なの
栗ご飯も同類の味

495 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:04:44.51 ID:mhpOVgxF0.net

美味い栗ご飯を食べた事が無い可哀想な人が多いんだな

508 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:07:22.37 ID:tLge4+fO0.net

>>495
美味いところは美味い
でも別々のほうが白米も栗も圧倒的に美味い

509 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:07:32.74 ID:m2PkOc/x0.net

>>495
別に特別不味いとも思わんが
美味しい栗ご飯という想像がつかん
そこまでポテンシャルあるか?

513 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:08:27.28 ID:V1H4cPia0.net

>>495
ごめんなさい明日は予定が入ってます

726 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:32:18.83 ID:gvBagQ850.net

>>513
好きよ貴方は

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 20:04:59.86 ID:C/kWV6tt0.net

>>646
鮭の炊き込みご飯みたいに、炭水化物である米とタンパク質である魚なんかの魚介類の
焚き込みご飯なら美味しいんだけど、
栗とかキノコ類みたいな、植物系も炊き込みご飯にするのが理解できないんだよな。
だって味しねえじゃん。
ああいうの、なんか調理を誤魔化されてるようで好きになれねえわ。

691 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:13:31.96 ID:C/kWV6tt0.net

>>668
昔の日本人には(世界中そうだろうけど)、炭水化物とタンパク質なんていう
区分けは無かったから、なんでもアイデア次第で炊き込んじゃったんだろうな。
でも、味で分かるだろ?ぐらいのもん。
やっぱ味覚的に対極にある物が、おかずとして食べる場合にも炊き込んで食べる場合にも合う。
栗なんて、そもそも味が薄くパサパサして、その意味でコメと区分けがつかないようなものを
米に入れたって、旨い訳ない。
好きな人は好きで、別に良いんですよ。あくまで個人の感想です。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 20:16:06.90 ID:C/kWV6tt0.net

>>691
昔の日本人が栄養素として認識していたものは、塩のみ。
なので、昔のドラマなんかを見てると、「人間は塩がなければ生きていけない」とか
逆に「人間は塩があれば生きていける」とかいうセリフがたまに出て来る。
日本には砂糖が無かったので、糖分と言うか甘味に対する認知度や重要度なんて皆無に近い。

700 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:17:13.92 ID:b14cGHLw0.net

>>697
確かにことわざも塩使ってるの多いな

892 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:02:58.19 ID:T2Rek4p60.net

>>697
砂糖は江戸時代から国内生産されていたよ。
だいたい今の蜜柑の産地が、江戸時代のサトウキビの産地。

923 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:17:32.22 ID:C/kWV6tt0.net

>>892
でも高級品だろ?
庶民の口にはとても入らない。
和菓子とかはあるかもだが、これも高級品だろうし。
とても料理に使うほど普及はしてなかっただろうね。

938 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:24:57.43 ID:V1H4cPia0.net

>>923
いつ頃の時代の話をしてるのかよくわからんが砂糖が超高級な頃は麦芽糖の類が使われてたご様子

928 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:20:34.72 ID:C/kWV6tt0.net

>>892
江戸時代って、今より寒かったらしいけど、本土でサトウキビなんて育ったのかな?

982 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:59:09.50 ID:T2Rek4p60.net

>>928
温帯でも育つ品種があった。
熱帯品種のほうが効率がいいので今は栽培されていない。

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 20:16:15.67 ID:C/kWV6tt0.net

>>691
昔の日本人が栄養素として認識していたものは、塩のみ。
なので、昔のドラマなんかを見てると、「人間は塩がなければ生きていけない」とか
逆に「人間は塩があれば生きていける」とかいうセリフがたまに出て来る。
日本には砂糖が無かったので、糖分と言うか甘味に対する認知度や重要度なんて皆無に近い。

721 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:30:28.89 ID:NcmzTWTl0.net

>>698
糖分はご飯も糖分になるから主食として糖分を取るなら
塩分は主食意外のものでは欠かせないものだっただけじゃないの?
タンパク質やビタミンはご飯でも一応取れる
他にも野草などの食べられる植物の知識も今よりあっただろうし

743 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:40:08.34 ID:C/kWV6tt0.net

>>721
昔は、ご飯に糖分が含まれてるなんて言う認識はなかっただろうからね。
ただ、調味料としては塩分しかなかっただろ?そんなこともあるんだよきっと。
それと、ご飯にタンパク質とかビタミンってどの程度含まれてるんだろうね?
昔の日本人で米食える人は、米ばっか食ってるから脚気(かっけ)になったりしたが。

945 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:31:23.00 ID:XSvAwNXq0.net

>>668 
亀だけど
キノコや栗やさつまいもをご飯に混ぜて炊くのは昔の知恵だと思ってたよ
美味しくない古米や米が少ないひえや粟の多いご飯に
季節の実りを加えたり嵩まししたりして主食だけで少しでも美味しく食べようとした昔の人の知恵

674 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:08:07.19 ID:cTwxzCI30.net

自分で作ってまで食べたいものではないわ。出されれば、普通に食べちゃうけど。
まあなんというか、飽食というか、舌が肥えちゃって、何を食べても、普通としか感じない。
昭和の時代なら、栗ご飯、ごちそう、わーいっていう気分になれたはず。

720 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:30:14.76 ID:yP40hcm50.net

>>674
昭和の時代だからこそ嫌いです
その辺の山でも拾えたし何の特別感もない、何が悲しくて新米の季節に中途半端な混ぜ物ご飯食わなきゃいけないんだって思ってた

829 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:19:06.03 ID:QGgdsFwc0.net

甘いご飯は無理だわ
赤飯とかもきつい
あと給食にたまにグリンピース入りのご飯出てきて地獄だった記憶

832 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:21:00.24 ID:QqtSSi9w0.net

>>829
豆ご飯って春の味覚で最高ですよね
日本人に生まれて良かった

839 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:23:27.79 ID:Zs7M/jF00.net

>>829
給食のグリンピースは冷凍もんなんじゃね

子供の頃一番嫌いなのがミックスベジタブルだったな
冷凍臭くてまずい
今なら冷凍技術が発達してうまいのかもしれないが

846 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:27:52.85 ID:Dh541vwX0.net

>>839
時期だと生鮮グリンピースやったで
地場産やし(どこでも収穫できる)
トウモロコシ御飯が大好きやった

868 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:42:11.83 ID:Rg5sLWol0.net

>>839
冷凍のミックスベジタブルは今でも糞マズだと思う。
缶詰コーンは美味しいのに、なんでミックスベジタブルの
コーンはあんなに不味いんだ?

843 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:25:20.99 ID:Y4/pMMjx0.net

男って栗とかさつまいもだいたい嫌いやん

865 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:39:58.32 ID:V1H4cPia0.net

>>843
栗もさつま芋も南瓜もアテやおやつポジションとしてはまぁ嫌いじゃないけど
いただきます-ごちそうさまの間に入られるとキィーッってなる

147 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:51:57.14 ID:A/QCGKI00.net

まあ味覚って結構変わるから今嫌いでも好きになったりすることある。
昔はチョコミントを歯磨き粉だと思ってたが今好きだしな。
なすび嫌いだったけど今好きだし。
割と好みって変わるもんだよ。

159 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:53:25.96 ID:brGnojHY0.net

>>147
いつまで経っても食えんレベルで慣れないのは奈良漬けだなあ
あと食えん程ではないけどミョウガ

194 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:59:14.29 ID:A/QCGKI00.net

>>159
俺も奈良漬けは苦手だが酒好きな人はあんまり抵抗なさそうな感じはある。
ミョウガはカツオのたたきの薬味に適度に入れるとうまいって感じかな。
まあ結局のところ組み合わせで食えるようになったり成長して食の幅が広がると
食えるようになったりするって感じかね。

217 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:02:49.66 ID:O5/5EFEv0.net

>>159
奈良漬けは小学校の修学旅行の1番人気のお土産だったぞ
試食用でみんなが美味い連呼してた
単品の漬け物であんなに美味いものはない

223 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:04:55.46 ID:VO/tChZD0.net

>>19
あら
ラーメンと餃子のセット食べないんだ
ラーメンと半チャーハンのセットも?
コロッケパン嫌いなの?
コロッケ食べられないね
じゃがいもと衣のパン粉が炭水化物だもんね
ドリア食べないの?ホワイトソースは炭水化物よ?
カレーライス食べないんだ
カレールゥは炭水化物入ってるよ?
グラタンコロッケバーガーは?
バンズもコロッケの衣もマカロニもベシャメルソースも炭水化物だよ?
そうしたらフィレオフィッシュもチキンタツタも食べられないね
バンズと衣が炭水化物だもんね
あぁ、天丼と天ぷら定食、天そばや天ぶらうどん、たぬきそばやうどんも無理だね?
だって揚げ玉や天ぷらの衣が炭水化物だもんね
そうなるとカツ丼、カツライスも無理か
カツの衣も炭水化物だもんね
ハンバーグとパンやライスのセットも無理だね?
だってハンバーグのタネにはパン粉入ってるから

あんた普段一体何食べてるの?

229 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:05:36.44 ID:xhTEniji0.net

>>223
気持ち悪い

491 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:02:07.78 ID:qG9xLPcT0.net

>>223
小麦粉アレルギーの俺への挑戦状か?

908 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:11:23.78 ID:U+wC8QEb0.net

>>223
ココリコミラクルタイプでこんな感じの台詞をめっちゃ早口で言うやつ思い出したわ

285 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:18:22.72 ID:wWHX1dRb0.net

栗って、「甘いスイーツ」のイメージが大きいんだよな
ご飯にホイップクリーム付けて食べるのなんて気持ち悪いでしょ

294 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:20:20.13 ID:U3DWAkTp0.net

>>285
ご飯にホイップは固定観念さえ乗り越えればおはぎ感覚でイケる気がする。俺は

357 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:33:26.57 ID:gVuagxah0.net

>>285
それは食べなれていないから、不味いに違いないという思い込みだぞw
もち米だけど、白玉クリームあんみつなどというのもあるし、米粉のパンケーキも当然ある
炊いたご飯を円盤状に成形して焼いて、ホイップクリームと適当なフルーツを挟んだご飯サンドを作れば、
納得いかないだろうけれど美味しいぞw

435 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:48:01.32 ID:LVdrHBEU0.net

>>285
あんこに包んで食べとるやないかいw

292 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:20:10.17 ID:UUUhS0a90.net

クリご飯とマメご飯って何が違うの?同じ?

295 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:20:42.41 ID:LLqYIM0u0.net

>>292
クリとマメの区別がつかないってこと?
治療が必要では?

299 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:21:29.02 ID:DGXJhpqx0.net

>>295
そこはエロいネタとわかれよw

337 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:27:10.43 ID:H2q/D3OQ0.net

>>292
リスは栗は食うけど豆は食わない

316 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:23:44.99 ID:s5gKey7w0.net

モンブランって別に栗のお菓子って意味じゃないからな

323 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:24:49.47 ID:g2r9ab8u0.net

>>316
そういや白くもないな

431 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:46:55.93 ID:mwxPuk+60.net

>>316
白菜のクリーム煮があるように味としては合わなくない
具沢山や残り物シチュー作る時は入ったりする

501 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:05:52.21 ID:TwllBG/Y0.net

>>316
ついでにマロンは英語で栗の意味じゃないの知らない人も多い
日本は昔から世界中のいろんなものをカタカナで和製化してるからごちゃごちゃしてるよね

394 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:39:29.28 ID:Vz63gzHa0.net

サツマイモやカボチャやたらと嫌う奴って酒飲みだろ
うちの酒ばっか飲んでる親父もイモの天ぷらとか大嫌いでいつも文句垂れてたわ

420 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:44:20.28 ID:1NAhqax70.net

>>394
焼酎とは合うぞ

426 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:45:49.19 ID:gd0CyuZg0.net

>>394
ガチの酒飲みはそもそも肴なしです…

444 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:50:09.88 ID:mwxPuk+60.net

>>394
そんなのは酒呑みとしては三流以下
酒呑みなら色んな食材料理に合う酒を探す為に酒を飲む

54 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:36:58.87 ID:E1QnVmrX0.net

525 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:13:47.36 ID:OFhKFLU30.net

>>54
こんなん嫁に使ったら血まみれなるわ

544 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:19:39.28 ID:V1H4cPia0.net

>>525
またまたー
空気抜けちゃうだけでしょ

570 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:29:31.76 ID:WweBUIzr0.net

>>54
これ使ってもけっこう大変やで
結局一個一個だし

597 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:42:24.09 ID:13GO7DOD0.net

そりゃ甘味が貴重でコメが今ほど旨くもない時代とは有り難味が違うのは仕方ない
今の時代は今のコメに合った旬の炊き込みご飯が他に色々あるしな
いうてもうちは年中わかめご飯がダントツだけどな…秋はタケノコやキノコで何度か炊くけど

603 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:44:22.39 ID:S5yrtpdz0.net

>>597
筍の旬は春じゃね?

639 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:50:02.06 ID:V1H4cPia0.net

>>603
秋が旬の細い筍が有ったりする

643 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:51:45.37 ID:13GO7DOD0.net

>>603
突っ込みすまんな、マツタケって書いたつもりだったのになぜか間違ってたw

646 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:54:37.77 ID:CV73gO4a0.net

長岡駅の構内の釜飯屋の鮭の炊き込みご飯うまかったな、熱々の鮭ご飯にイクラかけて食べるメニュー、家で作ろうかと思ったがやらずじまい

実家の炊飯器が人工松茸フレーバーが染み付いてて、松茸の炊き込みご飯保留だわ、インスタントの松茸のお吸い物でお椀が一回で染み付くし

826 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:17:45.75 ID:QqtSSi9w0.net

>>6
肉じゃがだって金平だって砂糖たっぷりで甘いじゃん
「甘い物ご飯に合わない」って言う人たまにいるけど
普段何食べてるの?

902 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:07:55.08 ID:2zZPR6ZO0.net

>>826
だから肉じゃがも金平もご飯には合わないじゃん…
どっちもご飯と一緒じゃなく別個で食べる食べ物

946 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:31:39.39 ID:bbDht28q0.net

>>826
肉じゃがもきんぴらも甘いの嫌だから
甘い系の調味料少なめにしてるわ

954 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:38:04.39 ID:Rg5sLWol0.net

>>946
そんなアナタはいわゆるメンツユ料理大嫌いでしょ?
自分もそうw
あの下品が甘さが許せないww

(カツ丼、親子丼ならOKw)

883 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:58:09.87 ID:Rg5sLWol0.net

去年のコロナパニックのピークの頃、食材確保って事で
冷凍ミックスベジタブル買い込んだんだよねw
どうやって消費したらいい??w

一応考えたのが、
・冷凍ミックスベジタブル
・缶詰コーン
・冷凍エビ
これらをバターで炒めて
・カレールー
を入れて魚貝スープカレーっぽくしようと思ったん
だけど、他に候補ある??w

888 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:01:31.44 ID:XSvAwNXq0.net

>>883
かき揚げ

895 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:05:26.29 ID:MDssnIa00.net

>>883
米2合
ミックスベジタブル
玉ねぎみじん切り
ウインナー輪切り
カレールー
↑炊くとカレーピラフになってうまいよ

899 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:06:16.40 ID:XSvAwNXq0.net

>>883
あとは
カニかまつかってあんかけかに玉、卵とあんに入れる
クラムチャウダー
簡単にバターと醤油でベビーホタテと炒める
子どもいれば昼御飯にケチャップライス

980 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:58:40.83 ID:vqpDd9qw0.net

一般家庭では栗を剥く手間を考えたら
栗ごはんなんて作らないよな
生の剥き栗も普通に売ってはいるが
生の剥き栗は形の良い栗を手間かけて剥いてあるから
余計割高な分、わざわざ買う人は余程の栗好きくらい

984 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 23:00:57.17 ID:ZO0Py7YF0.net

>>980
そんなしょっちゅう食う奴おらんぞw

993 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 23:07:52.28 ID:XSvAwNXq0.net

>>980
うちも栗ご飯作らなくなった
手間隙かけても食べないし栗そのものを茹でても食べないから栗は十年以上買ってない

994 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 23:09:01.29 ID:L74cs6DM0.net

>>980
昔は家族も多かったし貰い物で栗が来ることもあったからやってたけど、核家族化が進んで物を送り合う習慣もなくなった今はやらないだろうな

126 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:49:18.27 ID:wDspcPhY0.net

栗ご飯美味しくないと言ってる人たち、まともな栗ご飯食べたことないでしょ。

145 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:51:48.24 ID:89gvgkiM0.net

>>126
マトモってどんなのよ?

203 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:00:32.95 ID:F7SxPZKT0.net

>>145
無いだろ
店で出てくるもんでもないしな

138 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:51:11.60 ID:IVNQU9Yp0.net

>>6
ごま塩かけると美味しいけどね

144 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:51:44.89 ID:eQbdSWj90.net

>>138
ごま塩だけのがいいわ

694 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:14:45.74 ID:087fv9vn0.net

>>138
わかるわ

157 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:53:07.62 ID:bDc1Fl/h0.net


208 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:01:18.78 ID:1p6rvbEw0.net

>>157
そういう団地も減ってんだけどな
建築法?の安全基準が変わって斜めの筋交いが要るようになったからな
無理矢理取り付けた所もあるが減ってはおる
むしろ危ないのは1階店舗、2階住居とかのプレハブ風味のアパートとかな

543 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:19:20.73 ID:0yn8DD980.net

>>157
よくこの発言が問題にならなかったな
タレントや政治家がよく失言して問題になるけど1番ひどいと思うわ

162 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:53:39.26 ID:NWdex2wU0.net

うまいけど、栗を剥く手間を考えると見合ってないなぁと思う
栗きんとんにした方がうまい

167 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:54:20.06 ID:eQbdSWj90.net

>>162
簡単に向ける器具売ってるぞ

174 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:55:05.77 ID:NWdex2wU0.net

>>167
同じ手間で栗きんとんにした方がうまいと言いたい

180 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:56:27.88 ID:eQbdSWj90.net

>>174
栗きんとんも苦手
数年に1回天津甘栗2‾3個食べる程度で栗は十分

184 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:57:13.19 ID:NWdex2wU0.net

>>180
へー

176 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:55:54.77 ID:fwXkAmze0.net

小布施の栗ご飯はやばい
ワイの地元

270 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:14:38.23 ID:gLdPgwW50.net

>>176
小布施の栗入手してる
普通に栗ご飯として炊いて美味しいのかしら。

707 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:20:21.75 ID:65ruoSlP0.net

266 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:13:56.78 ID:nNjkRE1j0.net

豆ごはんは正確に言えば「えんどう豆ごはん」だな

グリーンピースとか言ってる奴は母ちゃんが間違って作ったのを豆ごはんだと勘違いしてるのだろう

275 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:15:52.25 ID:xhTEniji0.net

>>266
和食のコース最後のほうに土鍋で出てくるやつね。
なかなか普段はお目にかかれない。

735 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:37:19.18 ID:T2Rek4p60.net

>>266
グリーンピースとえんどう豆は同じものだろ?

273 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:15:29.02 ID:JsGEOgaQ0.net

ただダラダラ身の無い世間話喋ってるだけでテレビに引っ張りだこでボロ儲けできるってすごい才能だよな

278 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:16:29.98 ID:QNfAcRX00.net

>>273
一般人でもSNSにふとした身近なあるある載せるだけでバズるからな

289 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:19:30.45 ID:DGXJhpqx0.net

>>273
それ今は視聴率10%で高視聴率って言われる時代だから
テレビが隆盛を極めた時代だったら消えてるよこの豚
その証拠が有吉なんて、その時代の下っ端のカスが王者になってる事なw

372 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:35:53.24 ID:GOPGHTyS0.net

俺が嫌なのはグリーンピースご飯

383 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:37:34.97 ID:tSxd7c5R0.net

>>372
缶詰じゃない本物のグリーンピース使えば美味しいと思うけど
栗ご飯も美味しいけどなあ
個人的にはむしろモンブランとかの方が嫌いというか苦手
甘すぎて気持ち悪いというか

409 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:42:40.84 ID:rhVpJnmL0.net

>>383
グリーンピースって給食で出てた冷凍のまずいやつのイメージで嫌いになった人多いだろうな

430 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:46:30.53 ID:jwKF1D1W0.net

このネタ想像以上に賛否別れててびっくりしたわ、
豆ごはんに好き嫌いがあるのは知ってたけど
粟ご飯にまさかこんなに賛否が分かれる部分があるとは

436 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:48:10.09 ID:R3s+Cxzg0.net

>>430
むしろ豆ご飯の親玉が栗ご飯だろw
あとたけのこご飯もご飯から浮いてて嫌だ。

475 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:58:25.09 ID:jwKF1D1W0.net

>>436
は?何いってるの?
粟ご飯は栄養はあるかもしれんけど
豆ごはんとは全然違うやん

561 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:25:36.45 ID:dfRHa2wT0.net

>>475
あわごはんか
健康的だな

440 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:49:33.35 ID:4DqzjjEa0.net

栗の大きさと甘さがご飯にとってノイズなんだよな

453 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:53:27.75 ID:G2k4b/TT0.net

>>440
栗ってそんなに甘くないぞ
栗の甘露煮と勘違いしていないか?

464 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:55:42.19 ID:12SKxnX/0.net

>>453
味付けしないと無味に近いよな
香りはするけど

468 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:56:48.53 ID:ITGUWKBh0.net

やっぱサツマイモかぼちゃ栗は女の食べ物なんだとおもふ
そこまで思い入れがわかない

474 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:58:08.99 ID:9dp/htQV0.net

>>468
口の中の水分持って行かれるから、
全部嫌いだわ(´・ω・`)

479 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:59:03.08 ID:DTJKNpsj0.net

>>474
良質なサツマイモはしっとりしててめっちゃ美味いよ

489 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:01:35.36 ID:a2tohkFF0.net

このネタで盛り上がるのって無理じゃね?
芸人も大変だな

498 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:04:57.84 ID:12SKxnX/0.net

>>489
どんなネタでも盛り上がるのがプロの芸人だからな

505 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:06:35.90 ID:a2tohkFF0.net

>>498
まぁ、そうだけど
栗ご飯ってどこまで行っても主役級の食品では無いような

582 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:34:20.85 ID:MbwUEMOl0.net

食いもんで好き嫌い激しい奴はろくな奴おらんな

まあ俺のように食べ物で嫌いなもんがひとつもないとか言う奴には出会った事ないけど

590 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:37:27.84 ID:/HbJIeSt0.net

>>582
ケールとかツルムラサキとか食べれる?

621 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:46:50.61 ID:T/7y/7YF0.net

>>590
ツルムラサキは食べたことがないけどケールの健康ドリンクを飲んでもマズいとは
感じなかった、なんか油アゲのような味だと言ったら笑われたことがあるんだけど
同じような味覚の奴いる?

645 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:52:16.53 ID:BCUM/IEp0.net

>>621
自分も好き嫌いないよ。
ケールの健康ドリンクは飲んだことないけど、乾燥の葉物は独特なにおいがするとは思う。
言われてみたらたしかに、大豆を過熱したにおいに近いかもと思った。

681 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:10:15.86 ID:T/7y/7YF0.net

>>645
同じような感想を抱くのがいるってことは俺の味覚もまんざらでもないってことかな。
なんかうれしいな、返答ありがと。

589 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:37:21.51 ID:CMHjiurJ0.net

栗ご飯は、外国人のレビューとか全然ないだろ?

それはマズイってこと。

602 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:43:54.20 ID:hXqRhF/s0.net

>>589
何言ってんだこいつ。。

619 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:46:33.87 ID:CMHjiurJ0.net

>>602
これだけ日本料理が世界に紹介されて広がってるのに、栗ご飯は全然マイナー。
それは栗ご飯自体が一般受けするものではないからだ。
「美味い」とか言ってる奴は己の味覚を疑え。

633 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:49:17.15 ID:CEbOImtG0.net

>>619
栗は処理がめんどいからな
叩き切る調理法が主な国だったらまずできない
日本は栗といえば渋皮を剥いた甘露煮がメジャーだが外国は渋皮ごと煮るのが一般的だったり

594 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:41:10.23 ID:HntHodYn0.net

>>1

>この繊細なスゴく、繊細なんだけどごちそうなのよ。これ見よがしに味ついてますよ、っていうのじゃなく、ありがとうっていう」

俺はこれ栗ご飯じゃなく鯛めしにそう感じるわ
旨味と香りが凄く好き

599 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:43:08.19 ID:S5yrtpdz0.net

>>594
鯛めしは上手い
栗ご飯、豆ご飯、さつまいもご飯、とうもろこしご飯はいらない

647 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:55:15.53 ID:+2mQ6WnB0.net

>>599
「いらない」としている物はデンプン主体だもんなあ、合わないよね、モサモサするから汁物が無いと食べ難いし。

605 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:44:26.34 ID:r45LYZwR0.net

甘いからご飯と合わないだろ

616 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:46:14.13 ID:hIps6xcW0.net

>>605-607
3回も言うから大事なことなんだろうけど
おはぎとかはどう思ってんの
餅米と白米は違う派?

644 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:52:10.89 ID:yP40hcm50.net

>>616
それ言い出すとおはぎメインで晩飯食えるか?って話になるけどな

656 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:59:08.31 ID:r/s50cTm0.net

>>644
そんな話してなくね?

660 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:02:13.80 ID:65ruoSlP0.net

>>1
栗ご飯
粒が大きいままで栗もご飯も固めなのは好きじゃない
栗が少し柔らかめでちょっと崩れててご飯も少し柔らかめだとご飯も栗も一体して甘くて美味しい

665 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:04:01.52 ID:4LJ0PEXc0.net

>>660
栗はみじん切り並のデカさなら有りかもしれん
そっちの方が美味いんじゃないかな
面倒だけど

687 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:11:43.07 ID:65ruoSlP0.net

>>665
家から40分ぐらいの所が栗の名産で栗ご飯も有名なんだけど前者のタイプなんだよね

だから餅米好きだし栗ご飯のご飯は好きだったけど栗ご飯自体は全然好きじゃなかった
でも職場のおばちゃんが自分で作った栗ご飯をお裾分けしてくれた時に後者の栗ご飯でメチャメチャ美味しかった

栗もちょっとシットリしててボソボソ感とかもなくてサツマイモみたいだった
なんであのタイプで販売しないのか不思議なくらい

667 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:04:49.89 ID:Rg5sLWol0.net

栗はハウス栽培が出来ないんでね?
だから旬の秋しか食えん。
秋の味覚そのもの。

あの食感(歯ごたえ、舌触り、喉ごし)。
ホクホクとしたそれ。
ほんわかとした甘さ。
そしてあの香り。

秋の炊き込みご飯の王様はそりゃ松茸ご飯だろうけど、
次点に来ていいんでね?
キノコ類は今は1年中売ってるわけで。。。

栗ご飯は肉じゃがみたいな甘じょっぱい味とよく合う。
・主食が栗ごはん
・主菜が肉じゃが
いい感じじゃね?

サツマイモはそれだけの炊き込みご飯は・・・ではある。
だけど舞茸、ブナシメジ、ホンシメジ、エリンギなどなど
をフライパン上か網焼きでちょいと焦がして香ばしさを
出させた後、そのキノコ類と米、そしてサツマイモを
一緒に炊き込むと美味しいよ。
舌にさわったサツマイモの甘さが良いアクセントになる。

693 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:14:01.90 ID:rRzuRbz/0.net

>>667
甘栗むいちゃいました系なら年中
でもそれも中国産の小さくてやっすいやつより日本産のがすんげぇ旨い
5〜6倍の値段はするけどネ

747 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:41:36.12 ID:bywtW74g0.net

>>667
野菜果物類、利便性と裏腹に季節感が薄らいでしまったからねぇ
そういった意味では季節を感じる風物ではある。生産に携わる人達は大変だろうけれど

669 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:06:02.53 ID:KAW8GzX20.net

そんなに好きって言う人間は、おにぎりの中身栗でも当然いいんだよな
そんなおにぎりがコンビニで売ってない時点で、間違いなく不人気な方だろ

699 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:16:51.93 ID:Zcl67bhV0.net

>>669
ローソンで売ってるけどな

705 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:19:37.94 ID:Zcl67bhV0.net

>>669
つーかググったらほぼ全てのコンビニで売ってるやんけ栗おこわのおにぎりだけど

710 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:25:11.40 ID:SIj2IMwq0.net

栗の甘さが白米に合わないんだよな
母ちゃんが栗ご飯炊いたら栗は全部母ちゃんの茶碗に捨ててたわ

749 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:42:31.40 ID:QXBUsVV60.net

>>710
それ、甘露煮使ったと思うw
生栗をゲトして皮剥いてから炊いたら
そんな味にならん

769 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:53:46.58 ID:SIj2IMwq0.net

>>749
爺ちゃんや婆ちゃんが山で拾って来たり貰ったりした生の栗だよ

774 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:55:49.19 ID:QXBUsVV60.net

>>769
なんと。それは失礼
みかんに匹敵する甘さは一体どこから?みりんだろか

775 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:56:06.67 ID:V6OhE3490.net

マツコってお母さん亡くしてからやる気がなくなって家がどんどんゴミ屋敷化してるらしいね
大丈夫かな

786 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:02:03.13 ID:QXBUsVV60.net

>>775
ゴミ屋敷じゃ死なないよ
栗ごはん作って一緒に食べよって言ってくれる人が
近くにいるといいな

793 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:05:19.95 ID:CcVUU/OU0.net

>>775
推測だけど、マツコって人付き合いする際に壁作っちゃう人な気がする
相手の深いところに踏み込まない代わりに、自分の深いところにも踏み込ませない
そこそこの付き合いはあるけど、広く浅くという印象を受ける
そういう意味で自分の本当の弱さを見せられる母親が亡くなったことで、
何かタガが外れちゃった部分あるんだろうな

870 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:48:18.03 ID:CcVUU/OU0.net

>>868
俺もミックスベジタブル嫌いだわ
あれが合う料理って存在するのか知りたい

876 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:50:52.97 ID:9ZqVjJtI0.net

>>870
アレは味が分からないヤンキーが野菜食ってる感を出すための物だろう
世の中に必要のない物の一つ

884 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:58:44.31 ID:0wDsr/SI0.net

>>870
離乳食に入れたり、弁当に入れるオカズに彩りで混ぜたりするくらいじゃないかな

114 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:47:22.49 ID:1p6rvbEw0.net

一年で何度も栗や焼き芋を食べてる女の子は多いだろうが
一年で一度も栗や焼き芋を食わない野郎も多いと思う
勿論嫌いだ好物だって男女はおるとは思うが
結局、女子の食いもん
偏見だけどな

141 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:51:32.18 ID:ooVb2fsc0.net

>>114
芋の天ぷらを喜んで食べるのは女ってイメージあるな

119 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:47:56.16 ID:vCbYxmRp0.net

>>1
栗ご飯を作るのに下処理をしていたら、当時子犬だった愛犬がギャン鳴き、栗ご飯を諦め、茹でた栗を愛犬と子供と旦那にあげたら「やはり栗ご飯のご飯は栗のオマケだね」だと言われてから、何年も栗ご飯を作ってない

131 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:50:26.18 ID:S4/jygo00.net

>>119
これコピペ?
犬可愛い

121 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:48:29.93 ID:CYhfccpy0.net

夜は栗ようかんなんていう歌があった

267 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:14:20.18 ID:ddtvi8oB0.net

>>121
ふはぁ!!

132 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:50:32.49 ID:dFQXTm7r0.net

>>122
分からんでもないが、周りがビルだらけの都会に住んでいると、店頭に並んでいる菓子で季節を感じることがある

139 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:51:26.26 ID:F7SxPZKT0.net

>>132
詩人だな

151 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:52:22.43 ID:12q+h04L0.net

まぁ栗は大人になって再評価されるもんだろ

173 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:55:03.06 ID:T/7y/7YF0.net

>>151
栗ご飯を子供の時から大好きだった俺に謝れ

158 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:53:16.28 ID:aChpN8Nt0.net

皆、味の濃い食べ物に慣れ過ぎてバカ舌になってんだよ。
マヨネーズでも掛けて食っとけ、味音痴ども。

186 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:57:20.35 ID:dFQXTm7r0.net

>>158
言葉は乱暴だが、インパクトのある味付けに慣れ切ってしまっているのは同意だなあ。
舌が馬鹿というか、脳がおかしくなってるのか分からんが。

188 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 17:57:48.78 ID:xXsE/+oj0.net

三大不味ご飯
赤飯・栗ご飯・鯛飯

201 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:00:10.26 ID:YhiG/WAf0.net

>>188
いやウマイよ、それらも
面倒くさそうだけどね

204 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:00:37.34 ID:4GTYPPCp0.net

嫌いではないんだよ。
ただ、なんとなく口に含んだ瞬間の違和感と言う
異物感がある。

231 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:06:12.48 ID:7eMUACLP0.net

>>204
同感。
嫌いではないが栗がご飯に馴染む気ゼロで、わざわざ栗ご飯にする必然性がいまいち感じられない。
ゴロゴロしすぎ。

216 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:02:36.90 ID:XlxDWKbF0.net

普通に栗茹でて剥いたら茶色いのに
瓶詰めとかケーキとかの栗は黄色いのはどうしてなの?
同じ栗だよね?

298 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:21:13.19 ID:HzEbM3K/0.net

>>216
くちなしで色つけてる

239 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:08:15.67 ID:iG47ySg70.net

栗って甘栗しか旨くないしな

248 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:09:49.67 ID:w8roMA9/0.net

>>239
無駄に砂糖をぶち込んでない栗の風味を生かした出来のいいモンブランは美味いで

250 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:10:40.08 ID:Pmz/WYg80.net

>>248
栗が嫌いでも食べられますか?

277 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:16:16.98 ID:w8roMA9/0.net

>>250
モサモサしてないから食えるんじゃないかな
栗の味や風味自体が苦手ってんなら辞めておいた方が良いけどさ

254 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:11:35.56 ID:AZ/Rffew0.net

でもこの季節はお菓子は栗と、安納芋だな
毎年出るバーゲンダッツの紫芋、安納芋シリーズは大好き

272 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:15:20.89 ID:R3s+Cxzg0.net

>>254
えーまじか、この時期プリンにも
かぼちゃやさつまいもが入っているのが許せないのにw

262 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:13:18.04 ID:UC9dttBa0.net

普通の男は栗が好きでないからな
食事に栗なんて尚更嫌い

279 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:16:31.17 ID:NXMntFf70.net

>>262
確かに人生で積極的に栗が食べたいって思ったことは一度もないな

268 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:14:27.45 ID:VbK3ozqw0.net

栗ご飯は好みとしては普通かな。
羊羹の中に入った栗は大嫌い、甘すぎ。
くりきんとんも大嫌い
甘栗が一番好き

290 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:19:54.77 ID:i8D21y6R0.net

>>268
栗きんとんっておせちに入ってくるから腹立つわ
しかもメインの近くにいるから余計にイラっとくる

271 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:15:16.48 ID:QDqxQL0H0.net

だって栗ごはんて結局塩ご飯じゃんw
山菜とかワカメとかみたいなちゃんと混ざって味するのとは違う

293 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:20:10.25 ID:w9ijL0as0.net

>>271
食い物の味として多くを占めるのは香りだから
栗ご飯も味覚より嗅覚に依るところが大きい
俺も好きなわけじゃないけどな

282 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:17:07.88 ID:5Y8MPnRD0.net

見た目が良いから期待すると案外なんだよ
筍の方が良いし

297 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:21:09.68 ID:Lc/tWqon0.net

>>282
やっぱり筍ご飯だよな

315 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:23:42.42 ID:c76jLWnt0.net

イカ飯大好き!

351 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:30:23.24 ID:O5/5EFEv0.net

>>315
俺もイカ飯好きだけど、イカ飯ってスーパーやコンビニで買おうとしたら意外と高くてビックリした
子供の頃は嫌いだったが、大人になったら美味さがわかってきた

319 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:24:07.17 ID:jvC4R1Gx0.net

>>27
お〜怖

558 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:23:51.66 ID:t4pwRZ5a0.net

>>319
あんたはこんなトコでくすぶってる様なヤツじゃない

321 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:24:15.49 ID:q572jfxa0.net

ガキの頃食卓に出されたら栗だけ取り出して食べてたわ
弁当に入ってる謎の茶色豆と一緒で甘いとオカズにならんというか、米に合わん

324 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:25:07.00 ID:NXMntFf70.net

>>321
俺は卵焼きの甘い奴も駄目だわ

379 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:37:17.43 ID:oHIUidHd0.net

栗ごはんってデザートなのか?
ごはんは塩っぱいもので食いたい

387 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:38:11.76 ID:HzEbM3K/0.net

>>379
栗ご飯はごはんだろ

393 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:39:18.03 ID:NNM4TCLL0.net

要するに甘栗むいちゃいましたをおかずに白米食ってるってことだよな?
栗をおかずにご飯食べれる人ってお好み焼きでご飯食べる人よりムリだわ

437 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:48:24.78 ID:G2k4b/TT0.net

>>393
栗ご飯はご飯であっておかずじゃないぞ
おかずは別に用意する

407 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:41:56.35 ID:ht6TWLWx0.net

ロシアじゃほとんど食わないそうな
大学生の彼女に聞いたらあれはクマの食べ物ですと言われた

455 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:53:48.50 ID:avye+13n0.net

>>407
フランスやイタリアでは冬の風物詩で
焼き栗屋の屋台が出る
日本の栗と比べると小さくて水分が多いけど甘い

英米ではピューレにしてパイのフィリングにしたりするけど、これも冬の物で秋じゃないんだよなあ

410 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:42:43.35 ID:ht6TWLWx0.net

モンブランはあんな茶色い山じゃねえよ!

447 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:51:02.28 ID:TwllBG/Y0.net

>>410
モンブラン(菓子)はね栗ペーストの茶色をモンブラン(山)の山肌に
振りかけた粉砂糖をモンブラン(山)の冠雪に見立てた菓子なの
ちなみに日本の黄色いモンブランは日本だけの魔改造品

459 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:54:14.69 ID:dWSx0bTV0.net

岐阜の恵那の銀の森って所で栗の炊き込みおこわ食べたら美味かったわ
そんな期待して無かったんだけどな
要は昆布で出汁がしっかり出ていれば美味いんだなと思った

471 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 18:57:22.29 ID:DTJKNpsj0.net

>>459
田舎で出す山菜やら山の幸は当たりが多い気がする
当たりは本当に美味しい

504 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:06:28.81 ID:V1H4cPia0.net

塩っぱ味付けの栗芋南瓜は基本イラっとする

512 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:08:22.45 ID:m2PkOc/x0.net

>>504
じゃがいもは許してくれよ

515 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:10:26.77 .net

>>1
豆ご飯もまずい

715 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:28:14.30 ID:S2rwGxEi0.net

>>515
同意だけど、ジューシーに作ってある豆ご飯はなかなか行ける

俺も豆栗あんま好きじゃないんだけど、原因を考えるとパサパサになりがちだからなんだよな
しっとりさがキープしてあって味わいも深いものならおいしいのはわかる

541 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:19:00.68 ID:MbwUEMOl0.net

>>1
自分の大好きなものが他人は大嫌いとかは普通にある事にいい加減気付けよ

俺も栗ご飯はめちゃくちゃ大好きだけどな

548 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:20:50.38 ID:a2tohkFF0.net

>>541
そりゃ知ってるだろ
でも、栗ご飯をテーマにトークしないといけないんだからしょうがないだろ
栗ご飯でトークしろと言われても好き嫌いくらいしか思いつかねーし

545 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:20:03.23 ID:P5285IdO0.net

〇〇が甘いのがダメっていうのは外人があんこダメなのと同じで思い込みが強すぎるんだよね

549 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:20:57.00 ID:V1H4cPia0.net

>>545
スティーブンタイラー「だよな」

565 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:27:14.12 ID:GxWAeJfn0.net

栗ってもっと美味い食べ方があると思うんだけど、栗ご飯ぐらいしか創造出来なかったところに日本人の限界を感じる

613 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:45:39.19 ID:mt5k6xgr0.net

>>565
栗を美味しく食べるためじゃなくて貴重品の米を少なく済ます為の料理だから

567 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:28:50.98 ID:2qfO5VeI0.net

>>233
煽るためにこの長文書いたと思うとマジで気持ち悪い

792 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:04:58.82 ID:Kvr5VXxe0.net

>>567
この文を長文だと言っちゃう君はきっとさつまいも君だねw

568 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:29:08.45 ID:EeNIEjtZ0.net

栗ご飯大好き
これ作るために毎年生栗コツコツ剥いてるわ

574 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:30:42.57 ID:CV73gO4a0.net

>>568
すごいな
サザエさんかちびまる子ちゃんあたりで栗ご飯って下ごしらえ大変っていいながら作るシーンが印象的だったな

577 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:32:29.85 ID:z4zLPi7r0.net

ほかの炊き込みご飯のほうが美味いって
そりゃ炊き込みご飯単体としては美味いかもしれんけど
おかずと合わせて食べるときにプラスになってるか微妙だろ
その点、栗ご飯はおかず+ご飯のプレミアム版になるという利点がある
甘い栗ご飯とおかずが合わんと言うなら仕方ないが

595 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:41:50.70 ID:mt5k6xgr0.net

>>577
栗ご飯に合うおかずってなんだ?

634 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:49:23.71 ID:7dPSfPwy0.net

マツコがまだ有吉に一緒に住む?って訊いててなんか必死だなって思った

642 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:51:33.44 ID:HntHodYn0.net

>>634
住むわけねーやん!
下手に一緒に住んで、知らんうちに夏目の上で後日の振ってたら

638 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:49:41.54 ID:x3/lcuF50.net

混ぜご飯は全部嫌い
野菜って水っぽいから時間経つとどんどん米粒の弾力と粘り気がなくなって米粒がおいしくなくなる

641 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:51:17.69 ID:Cug6g//D0.net

>>638
栗ご飯はむしろパサつくけどな
だから嫌なんだけど

652 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:58:04.50 ID:e52JVPdw0.net

栗ごはんが美味いなんて言ってるのは気取ってる京都人だけだろ
あんなモソモソボソボソした木の実がごはんに入ってて美味い訳がない
鯛めしも同じ類
ハッキリ言って拷問なみにクソ不味い

671 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:07:27.91 ID:C/kWV6tt0.net

>>652
>鯛飯

まぁ、炊く過程でうまみが消えちゃうのかもね。
ちゃんとおかずとして食った方が旨いよね。

653 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 19:58:16.72 ID:mgnZooaC0.net

エリンギと生姜の炊き込みご飯美味しいよ

659 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:01:12.78 ID:Zdqs0n1k0.net

>>653
それ美味しそう今度やろ
バターと醤油ちょっと上乗せして食べよ

670 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:07:17.84 ID:Q2Q8v9JB0.net

クリに穴開いてる気づかず空けて
虫発見したのがトラウマ

それ以来栗ご飯すきじゃない

そもそも大して美味しくないし

675 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 20:08:12.34 ID:ODTEfqSb0.net

>>670
栗虫自体は栗の風味豊かで美味いらしいぜ。

842 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:25:01.01 ID:pEzxUXz50.net

栗ご飯は贅沢品

めったに食べられない
高いし

853 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:32:46.98 ID:QqtSSi9w0.net

>>842
生栗って安い八百屋なら300円ぐらいだよ
高いっちゃ高いけど
普段それぐらいの無駄遣いしてるでしょ

878 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 21:55:24.35 ID:3UTCh6s40.net

あんま食わんけどおかずと一緒に食うには合わなくね?ほうれん草の胡麻和えとかと一緒に食べれないよな?

894 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:04:40.08 ID:Rg5sLWol0.net

>>878
栗ご飯とホウレン草の胡麻和えは合わないよねw
浅漬けとかとも合わないww

サンマの塩焼きとか肉じゃがとか、塩味利かせた
ものか甘じょっぱい物と合うのかねぇ。
野菜の青臭さとは合わないと思う。

890 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:02:25.85 ID:jH0UEuk40.net

栗はもっと他に美味しく食える調理法が沢山あるからな
栗は洋菓子に任せた方が良い
モンブランとか最高だろ

897 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:05:45.61 ID:OGpQEqw40.net

>>890
天津甘栗じゃろ

906 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:09:50.87 ID:Zoo+28H50.net

食べる時に子供が一緒に要ると
子供はピンポイントで栗ばかりを食べるから厄介

915 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:14:36.11 ID:XSvAwNXq0.net

>>906
うちは栗が嫌い
栗ご飯や栗きんとんはもちろん
栗とカボチャのシチューとか栗と里芋のシチューとか全力で拒否

918 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:15:11.02 ID:jH0UEuk40.net

花は花粉を運ばせる為に甘い蜜を出して虫を誘うけど
栗は中身食われたら繁殖出来ないのに何で美味しくなっちゃったんだろうな

931 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:21:05.94 ID:Rg5sLWol0.net

>>918
それで衝撃的なのは甘えびw
なんで野生状態の動物があんなに甘くて美味しいんよw

天敵に狙われまくりだろ??w

937 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:24:24.23 ID:fyhnDaEi0.net

昔家で作ってたのは美味しかったけど、市販のお弁当とかにはいってるのは中途半端に上品で物足りない感じはある

940 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:26:15.14 ID:zr2advmY0.net

>>937
美味しくないって言う人は、そういうのを言ってるんじゃないかな
栗の甘煮が入っていたりするから

972 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:52:48.86 ID:vqpDd9qw0.net

>>959
フルーツだと思うなら栗を生で食べて腹壊せ
火を通さないと食べられないフルーツなんか存在しない

978 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 22:56:21.00 ID:XSvAwNXq0.net

>>972 
栗は生食できるんだよ

1000 :名無しさん@恐縮です:2021/10/09(土) 23:15:05.07 ID:XSvAwNXq0.net

三十年前に亡くなった母親が作ってくれた栗ご飯が、栗ご飯の中でも一番美味しかったな
季節の実りを美味しい食事にして作る人だった。ありがとう。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread

2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

RSS