【音楽】オンキヨー上場廃止で「オーディオ御三家」消滅…80年代にはミニコンポの大流行も [muffin★]

1 :muffin ★:2021/08/02(月) 16:31:25.60 ID:CAP_USER9.net
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3491071/

 名門オーディオメーカー・オンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市、東証ジャスダック)が1日付で上場廃止となった。これによってアンプの山水電気、チューナーのトリオ(現JVCケンウッド)、スピーカーのパイオニアの「オーディオ御三家」が“消滅”した。

 経済ジャーナリストは「オンキヨーは2015年にパイオニアのAV機器事業を買収して生き残りを図ったものの、家庭向けのアンプやスピーカーの製造から撤退。これで事実上の御三家消滅でした。しかし、さらにオーディオ業界は衰退の一途で、オンキヨーはパイオニアのAV機器事業売却に追い込まれ、上場廃止。これで御三家は完全に消滅です」と語る。

 オンキヨーは1946年に旧松下電器産業(現パナソニック)のスピーカー部門の工場長だった五代武氏が「大阪電器音響」として創業。80年代にはパイオニア、トリオ(ケンウッド)とともにチューナー、アンプ、スピーカーをコンパクトに組み合わせたミニコンポを流行させ、日本を代表するオーディオブランドに成長した。

 ところが、2001年、米アップル社の携帯音楽プレーヤー・iPodが登場して、パソコンを使ってインターネットから音楽を入手して持ち運ぶ時代が到来した。

「2007年にはアイフォーンが発売されて、音楽はスマホの中に取り込まれ、音楽のデジタル化が急加速。スマホの音質向上で、オーディオ関連市場は衰退の一途をたどったんです」(同)

 御三家の一つ、ケンウッドが08年に日本ビクターと経営統合し、11年には持ち株会社のJVC・ケンウッド・ホールディングスとケンウッドを含む3事業会社が合併。ケンウッドは65年の歴史に幕を閉じた。14年には山水電気が破産している。

 時代の流れには逆らえなかった。

56 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:43:43.46 ID:YzRvVBdq0.net

昔のコンポって今見ても物欲そそられるカッコ良さだよな

67 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:46:24.65 ID:G0uyom380.net

>>56
もちろん今時のポタアンもヘッドホンも使うけど
昔のオーディオにあったダイヤル弄ってるだけで楽しいみたいな
いい年の兄さん(おっさん)のオモチャ的な楽しみはなくなったよね

94 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:51:14.83 ID:aI3Ru/1k0.net

>>56
それは50すぎの年寄りだけだよ。

325 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:44:44.83 ID:jTI3jHga0.net

>>56
スピーカーがある自体ダメ

騒音公害のもと

オーディオの中心は今はイヤホン、ヘッドホン

567 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:52:26.35 ID:Xa4cGN8W0.net

>>325
巣箱みたいな小さくて音漏れしまくるお部屋に住んでる人ばかりじゃないんで

579 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:55:47.66 ID:ioYCK0LN0.net

>>56
これはカッコ良さだけ狙ってて音悪いからな
素人騙すためのハッタリ
この価格帯で単品コンポにする意味なんてない
一体型にして電源にコストかけた方が遥かに音は良い

日本のオーディオ業界は目先の利益を追って客を育てられなかったのが衰退の原因

673 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:27:10.49 ID:N6ALhNOh0.net

>>56

いいねえ

オレは70年代後半あたりのラジカセも好きだな

724 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:45:40.05 ID:MKtPmJS00.net

>>56
CDとカセットしか使わないのに何でこんな無駄にデカくなってるんだろうな

743 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:57:43.63 ID:VOECvb+00.net

>>724
業界的に暗黙の了解で幅サイズ基準が何種類かあったからだな
フルサイズが40センチ台
30センチ台のLPジャケットサイズミニコンポ
20センチ台前半の所謂ハーフサイズコンポ
20センチ以下のマイクロコンポ

747 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:01:32.77 ID:KlR5nOVr0.net

>>724
いや、上はLPプレーヤーあるでしょ。
それに合わせたので、デカくする「しか無かった」んだよ。

下は、レコードが無いので、コンパクトになってるよ?
ちょっとちぐはぐな書き込みだとは思った

748 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:01:44.54 ID:tf+owQ8o0.net

>>56
左が目の前にあるわ
不動だけど

766 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:08:36.68 ID:qasbHv5l0.net

>>56
日本の家屋だと写真みたいに台上に乗せて聞くと、ミニコンポくらいのスピーカー
サイズのがいい音出てたな。

今、部屋に大型スピーカーあるけど音圧が高すぎて音は綺麗なんだが耳が疲れる。

262 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:30:12.65 ID:ZXw2ETGu0.net

JBL、AKG、マークレビンソン、Harman/Kardonなども今はサムスンの子会社

昔のイメージで未だにAKGのマイクなんかを定番と思ってるのがいるが
サムスンは買収後にウィーンのAKG開発拠点を閉鎖してる

元AKGの技術者たち20名以上は、新たにオーストリアン・オーディオ社を設立

272 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:31:51.82 ID:+PdPDT6M0.net

>>262
マジか
地味にオーオタが多かったのかサムスン

296 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:38:35.62 ID:IeLPfJEu0.net

>>262
AKGのヘッドホンも生産は中国とかスロバキア工場らしいねえ

297 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:38:49.93 ID:kDHdosOz0.net

>>262
タンノイとかはまだ辛うじて生き残ってる

315 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:42:06.54 ID:wazL9r5b0.net

>>297
タンノイ良いな。昔、アキバでモーツァルトのレコード聞いて惚れたけど・・当然、
高嶺の花

342 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:49:39.35 ID:rR8GEQo70.net

>>315
学生時代、理学部だった俺はスペックで日本製スピーカーを買ったので、ピアノ科の女友達がスピーカーを買うときに日本製を勧めたけど、彼女は試聴してタンノイを選んだわ

368 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:57:02.96 ID:kRpTvFL90.net

>>342
流石やな。

386 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:03:07.80 ID:1N/U3zg10.net

>>342
本当の音の良さは、楽器をやらないと
分からないね

ヨーロッパのコンサートホールとかは
ヴァイオリンをやってる大工とかが作ってる
だから、本物の音を知ってるから
出来る物が違う。

本物の楽器の音を知らないとダメだね

316 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:42:10.37 ID:NXD3be600.net

>>297
スピーカー専業やアンプ専業みたいなメーカーは日本でも海外でも生き残ってるし、
これからもしばらくは大丈夫。他には別事業で稼いでオーディオはついでに
やってるようなメーカーも生き残る。
オンキョーやパイオニアみたく何でも作ってる総合メーカーがダメなんだよ、
しかもそういう形態のメーカーって日本特有だったりする。海外にはあまりない。

339 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:48:01.88 ID:kDHdosOz0.net

>>316
レコード針とかの入力デバイスやらスピーカーとかの出力デバイスはデジタルが入り込めない部分で置換不可のニーズがあるんかなとは思う

300 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:39:12.88 ID:lqFDN8810.net

>>262
マーク4が纏めたのにハーマンへ身売り、その後ハーマングループがサムチョンへ身売りしたからねぇ

ベイヤー、ゼンハイザー/ノイマンは未だ安泰なのかな?

785 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:16:05.18 ID:tf+owQ8o0.net

>>300
ゼンハイザーもコンシューマー部門は売却した
製品は存続するらしいが

394 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:04:19.85 ID:kRpTvFL90.net

>>262
サムスンは、カメラでローライを買収して失敗しているからな。
今回も怪しいもんだ。

525 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:40:54.93 ID:I138ZQau0.net

昔の人はデッキは○○、アンプは○○、イコライザーは○○、スピーカーは○○って、バラバラに買っていたんだろ

542 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:46:40.67 ID:i9tNnhZv0.net

>>525
デッキはアカイ
チューナーはケンウッド
スピーカーはヤマハ
プレーヤーはデンオン
ってのが定番だった気がす

547 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:47:39.78 ID:1Ns9NzYs0.net

>>525
それが面倒だから、それなりに手頃で一体型のミニコンポが、一人一台欲しい中高生に飛ぶように売れた

公立高校入学祝いの定番だった時期があると思う
私立に行かれることを考えたら、差額で買えたし

553 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:49:11.70 ID:r/c4+UxO0.net

>>525
今も昔もオーディオマニアというレベルの人はそうやって買ってるよ
オーディオ雑誌買って日々価格.comで戦ってる人達

昔は高校生大学生がミニコンポ買ってた

627 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:10:36.07 ID:wazL9r5b0.net

>>525
当たり前じゃないか。

633 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:12:46.70 ID:lUFr8fxR0.net

>>525
そして、スピーカーコードとかも色々試す→電源にまでこだわり出したら末期。

660 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:22:34.60 ID:NXD3be600.net

>>633
安物のACアダプタやPC周辺機器なんかに入ってるスイッチング電源が
盛大にAC電源にノイズを垂れ流してたりするので、昔よりも効果あるよ。

状況によっては安物のノイズ対策タップでも効果を体感したりする。
ネット回線でPLCとか使ってる人はそれだけで回線速度がアップしたりする。
ソース:
https://pctrouble.net/network/plc_nf.html

645 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:16:55.15 ID:qasbHv5l0.net

>>525
単体で購入して組み合わせるやつは高級機の方だな。
当時stereoとかいう雑誌をよく見てたわw もう殆ど高級機ばかり。

80年代に流行ったミニコンポは、35万以下くらいで
スピーカー含めて全部セットで買えたやつだ。

751 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:03:40.07 ID:zb7XyO+C0.net

>>525
シスコン、バラコンという言い方が
ミニコンポ以前にあった

901 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:29:46.47 ID:0SqrqSGf0.net

>>889
「CDは音が悪い」って言っておけば通ぶれるからねぇ
触っちゃダメな類の人

909 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:37:48.56 ID:6yXmvua20.net

>>901
CDの音が糞なのは常識だよ

919 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:49:49.47 ID:aGtb3RKz0.net

>>901
CDは冷たい
レコードやテープは温かみがあるとかね
ノイズまみれなだけなのに

923 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:51:57.08 ID:0SqrqSGf0.net

>>919
>レコードやテープは温かみがあるとかね

www

925 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:53:19.45 ID:XEMXhJqs0.net

>>919
ありえへん

927 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:54:22.43 ID:VOECvb+00.net

>>919
ノイズ云々だけで音質語っちゃダメ
長岡鉄男のコラムエッセイ本とか読むと
その辺りのことが解かってくる

931 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:57:47.09 ID:OexQBNvC0.net

CD音源をアナログレコードにカッティングしたのと、アナログレコードをデジタル録音してCDに焼いたのとを聞き比べたら、>>919は前者を温かみがあるとか言いそう

932 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:58:05.20 ID:HyXCkqw70.net

>>919
アナログの究極のクオリティーと、デジタルの究極のクオリティーは、目指すところが違うのではないか?

何でも最終的にはその人の好みだが、例えば、レコードをデジタルアンプで鳴らせばどうなるのか?CDを真空管アンプで鳴らせばどうなるのか?

どちらが温かみのある音で、どちらが冷たい音になるのか?

私にはわかりませんが…

937 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:05:27.89 ID:wazL9r5b0.net

>>932
昔聞いたヤマハ2000GTとタンノイ。バランス良かったな。

944 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:13:44.86 ID:Q+mVxUsy0.net

>>919
君にはノイズしか聞こえないから

889 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:20:51.84 ID:x1hbSgCy0.net

>>882
本当にそうなのだろうか
CDとレコードを聴き比べるという企画で評論家たちは実際には
聴き分けられなかったという結論が出たのを読んだことがある

もし本当にそうならこだわる人や音楽家なんかはレコードオンリーじゃないだろうか

894 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:24:36.45 ID:ppemcxwX0.net

>>889
人間の耳には聞こえないといわれる部分をカットしただけだから理論的には変わらないはずだけど
耳に聞こえない振動でも体は感じ取るので心地よさが違うとは聞いたことがある

900 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:29:29.87 ID:/2CKijqe0.net

>>894
人間の聞こえるノイズは消えたのにそこ評価しないのも面白いけどなw

924 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:53:15.44 ID:xV4xagRw0.net

>>439
キヨマー
>>894
クラブで聴くというか踊ってたら音の厚さが違うというかCDJやWAVだと飽きてくる、気がする。
現場DJもほぼPCDJだが。

904 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:33:05.60 ID:D1En0kpv0.net

>>889
CDの時代に入って
国産ほとんどのメーカー機種を幾つも揃えて
一気に聞き通すという企画を
ある大手のオーディオ雑誌でやってた
結論としては、
どのメーカーの製品も良くできてるという通りいっぺんの無難な評価
評論家の期待とか熱意と言うものはまるで感じられなくて
おおいにがっかりした覚えがある
今思えば
メーカー製品を売らんがための提灯記事でしかなかったということ

562 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:51:02.16 ID:AViMMNyk0.net

ケンウッドの前身トリオ
三人の仲間で事業を始めたからトリオなんだって元社員が言っていたわ

577 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:54:20.57 ID:O1OzWgVU0.net

>>562
個人的にTRIOはアマチュア無線の会社

614 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:07:52.19 ID:qasbHv5l0.net

>>577
アメリカで無線のシェアとか今もあるんじゃなかったっけ?KENWOOD

648 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:18:02.69 ID:XEMXhJqs0.net

>>614
確か世界2位のはず

643 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:16:22.61 ID:D1En0kpv0.net

>>577
さもありなん
TRIOのチューナーはオーディオの世界ではダントツ有名で
チューナーと言ったら売れるのはTRIOだけ
他メーカーのチューナー部門の技術者がやる気を無くすくらいだと
故長岡鉄男氏がオーディオ誌で述べておりました

607 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:03:53.92 ID:wazL9r5b0.net

>>562
昔のトリオ。高級ブランド名称がケンウッドで普及品がトリオだった。長い期間では
なかったけど。

986 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 23:03:19.96 ID:RFwVvrjv0.net

>>607
ケンウッドって元は輸出用ブランドだったんじゃないかな

636 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:14:00.58 ID:VOECvb+00.net

>>562
春日兄弟と叔父の3人でやってた春日無線商会が元

63 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:45:13.93 ID:rcqhTrGN0.net

テクニクス = ナショナル
オプトニカ = シャープ
ローディー = 日立
オーレックス= 東芝
オットー  = 三洋

98 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:52:41.69 ID:rR8GEQo70.net

>>63
ダイヤトーン= 三菱
デンオン  = コロンビア

110 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:54:18.60 ID:dUwM1Rgg0.net

>>63
A&D=AKAI+DIATONE

343 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:49:53.20 ID:aI3Ru/1k0.net

>>110
えっ?
血圧計でおなじみのA&Dってアカイなの?

114 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:55:06.30 ID:fgcxAkxk0.net

>>63
そういう LEXUS = トヨタ みたいなサブブランドはセコいと思って
ラックスマンを買いました

939 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:05:54.74 ID:1Jg3Ks840.net

>>63
ジャンゴ = 新日本電気

943 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:13:01.41 ID:VOECvb+00.net

>>939
態々つけたブランド名で出したものより
NECの名前で出したA-10シリーズ以降が
遥かに評価高いというのはなんか切ない

948 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:19:05.40 ID:0SqrqSGf0.net

>>943
正確には
新日本電気=ジャンゴ
日本電気=オーセンティック
という違いがある。前者は主に家電を作ってた子会社。A-10は後者。

31 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:38:58.58 ID:J9pJp6ru0.net

裕福な家庭ではなかったので、アイワのミニコンポしか買えなかった
3枚CDが搭載出来るCDチェンジャータイプ
CD入れ替える時は、ガポッとデッキの段ごとせり出してくるやつ

44 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:42:04.07 ID:ovzD0Ok00.net

>>31
ブルジョワだな
うちは朝日のCDラジカセだった

167 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:08:01.01 ID:sO1/Fzyg0.net

>>31
貧乏家庭だったので
コンポどころか
型落ち半額のラジオカセットを
お年玉でやっと購入した25年前
親父はオーディオに一切興味無しで持っていない

CD全盛期に情けない思いをしたよ

470 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:25:40.00 ID:TM0tWoEO0.net

>>31
高校受験の合格祝いにパイオニアの20万以上するコンポ買ってもらうはずが落ちてしまってTRIOの安物になった悔しい思い出。

746 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:00:50.54 ID:8QBJlVBz0.net

>>31
うちはテレビもなくてあったのは、小型ラジオとモノラルイヤホンのみだった。ていうか、風呂も冷蔵庫も洗濯機もないボロアパートに住んでたことがあったな。風呂は銭湯、洗濯は近くのコインランドリー。デカい蛾がよく電灯の近くに止まってたな。

791 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:19:23.69 ID:D1En0kpv0.net

>>746
>うちはテレビもなくてあったのは、小型ラジオとモノラルイヤホンのみだった。
>ていうか、風呂も冷蔵庫も洗濯機もないボロアパート

私も2ちゃん歴、10年だけど
ちょっと見ないほどの赤貧
失礼ですが、今現在の暮らしぶりは?

869 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:10:41.78 ID:VOyfzR/Q0.net

>>791
日雇いから生活保護です。

34 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:39:42.77 ID:bftxV1dp0.net

まさかのデノン、マランツが勝ち組

81 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:48:53.20 ID:yzSFEGKh0.net

>>34
へぇー、デノンはいいのか。

90 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:50:17.07 ID:+CAZd6EG0.net

>>34
デンオン時代のスピーカー現役

153 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:04:57.22 ID:tPh+GMm00.net

>>34
自分はマランツのアンプにダリのスピーカーだ
その前はDENON

358 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:53:51.63 ID:gxlzYvO00.net

>>34
日本コロムビア→レコード事業分社
→DENON(デンオンからデノン)
日本コロムビアはレコード事業会社へ
日本マランツ→無線機事業分社
→MARANTZ
2社統合してD&Mでブランド別へ
JVCKenwoodもKenwood(TRIO)が日本ビクターを丸ごと吸収しブランド別に製品を出してる

360 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:54:11.32 ID:N9faNmc90.net

>>34
ビーアンドダブリューのおかげ

36 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:40:20.39 ID:dUwM1Rgg0.net

>>17
何年か前に高級路線で復活した

onkyoはミニコンポFRシリーズが好評だった、しかしMD,CDがすぐに壊れる

546 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:47:27.48 ID:qasbHv5l0.net

80年代のミニコンポでオンキョーは無名だったんじゃね?目にしたことないよ。
KENWOOD、ソニー、三洋、パイオニアだったような
当時は高級機でサンスイとかアキュフェーズのimageあるな。

90年代にオンキョーはPCのサウンドカードのイメージだな。
>>36
MDの時代とか平成に入ってからくらいだよな。オンキョーのミニコンポ

559 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:50:51.04 ID:jjtbhCg/0.net

>>546
FRの一体コンポ出たあたりじゃね
コンパクトで音質もそこそこ

569 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:52:35.46 ID:RFwVvrjv0.net

>>546
オンキヨーのミニコンポは Intec

570 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:52:36.98 ID:+M8zFhrq0.net

>>546
確かにオンキョーは4番手や5番手
電気屋行って一番いいところに飾られるのは、ソニーかパイオニア
次の位置がケンウッド
当時のイメージキャラクター中森明菜とチェッカーズはそれだけ人気者だったから
南野も負けているわけじゃなかったけども

610 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:05:51.74 ID:qasbHv5l0.net

>>570
ソニーはCDを開発してたのに、ミニコンポはちょっと出だし遅れてたイメージだな。
Libertyだっけ?CD5連チェンジャーから人気が出たと記憶してる。

625 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:10:28.47 ID:NXD3be600.net

>>610
ソニーは70年代の末にPRECISEシリーズというミニコンポを出してる。
ちょうど、テクニクスが初代コンサイスを出した頃。

637 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:14:12.70 ID:NXD3be600.net

>>610
ついでに、PRECISEと同時期に奥行きが異常に短いだけの
FALCONというミニコンポっぽいのもあった

659 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:22:27.23 ID:qasbHv5l0.net

>>637
写真のまだブームが始まる前だな。スピーカーもラジカセ並みに小さい
ミニコンポのデカくて長方形タイプのスピーカってどこも似通った形だったよな

ミニコンポが流行る前からラジカセブームがあって、ミニコンポが流行りだしたら
海外で背中につけるバーニアみたいなラジカセとか出てきたよね。

640 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:15:10.49 ID:HyXCkqw70.net

>>610
何十枚もCDをデッキに入れとけるジュークボックスみたいなチェンジャーあったよね。あれ何処のメーカーだっけ?パイオニアだったかな?

582 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:56:27.19 ID:O1OzWgVU0.net

>>546
個人的にサンスイはトランス(電子部品)のメーカー

478 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:28:01.07 ID:ZlRyF+UD0.net

大手電機メーカーのオーディオブランド

松下→テクニクス
三菱電機→ダイヤトーン
東芝→オーレックス
日立→ローディ
三洋→オットー

あと、他にあったかな?

499 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:33:00.94 ID:QaJNQUTk0.net

>>478
シャープも1bitアンプとか出してたけどブランド名は知らん

505 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:35:30.96 ID:rR8GEQo70.net

>>499
オプトニカ

513 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:37:28.60 ID:QaJNQUTk0.net

>>505
へー 全然知らんブランド名だわ

523 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:40:39.43 ID:r/c4+UxO0.net

>>478
ソニー→ソニー

まだ高価格ライン出してるな

531 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:42:08.82 ID:w1RragHS0.net

>>478
テクニクスってターンテーブルのイメージだけど今は何で食ってるの?

968 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:38:57.12 ID:j+P80oHX0.net

>>478
自己レス
もう一つ思い出した。

シャープ→オプトニカ

515 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:37:38.63 ID:NTQRqz6R0.net

>>454
世界で戦えてるのはソニーだけ
デノンとかマランツとか国内向けぼったくり商品でなんとか息してるレベル

536 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:44:24.19 ID:HyXCkqw70.net

>>515
今のソニー製品で、世界レベルの競争で勝負できる分野って、ゲーム機(プレステ)とカメラぐらいしかないよ。

580 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:55:49.82 ID:mHz8NNcx0.net

>>515
SONYはもうアンプ作ってないぞ
工場閉鎖して終わった

>>536
ゲーム機も終わる
PS5が1000万台とか言ってたがスペック詐欺が全世界で拡散されてって売れなくなってる
そこを真っ当な販促続けてるXBOXが700万台で追従してる

589 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:59:17.37 ID:s6dP/oZo0.net

>>580
ゲハのゴミってこんなとこでも工作してるんだな

594 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:01:23.68 ID:wazL9r5b0.net

>>580
昔はアンプのサンスイに対抗できる日本メーカーはソニーだけだったのにな。

611 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:06:24.47 ID:mHz8NNcx0.net

>>594
ウォークマンの高級機路線はそれなりに需要あるんでそっちが主力になってるね
あと360RAとか仮想サラウンドの方かな

649 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:18:44.84 ID:VOECvb+00.net

>>638
登場時の売りがそうだったからね
雑誌でダッシュボード上に車内放置したり
茹でたり(笑)して劣化しないことアピールしてた

665 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:23:56.48 ID:ZXI0/x5n0.net

>>649
いや、そういう耐久的な事でなくこんなに早く
CDが廃れるなんて予想もしなかったて事

676 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:27:43.34 ID:NXD3be600.net

>>665
LPレコードも実は短くて主流だったのは1950年頃〜90年頃の40年間ほど
CDは80年代半ばからつい最近なのでこれも40年弱。

679 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:28:22.82 ID:VOECvb+00.net

>>665
あーそれは音楽というかレコード業界の問題だわ
LPからCDへの移行を急ぎ過ぎた上に
CD以外のメディアを潰すような動きまで見せて
結果それが裏目に出た

744 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:58:44.11 ID:qasbHv5l0.net

>>649
長らく車内放置してたCDだけど、デジタル表示される曲の時間が、ラベル表示の時間に
比べて伸びたわけだが。特にクラシックで一曲の時間が長いのとか。

749 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:02:56.06 ID:VOECvb+00.net

>>744
まあ実際はレーベル面の方はポリカのコーティングされてないし
ADに比べて扱いやすいというだけで
丁寧に扱ってやらないと耐久性高いわけではないよね

850 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:52:22.65 ID:d5wCZUHv0.net

昔iPod買ってデフォイヤホンで聴いた時絶望したわ
あれで満足できる耳が逆に羨ましい

854 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:54:37.51 ID:kzeDv4sK0.net

>>850
その頃って128kがデフォで音質最悪だった
今はサブスクでもロスレスで聴けるからね

867 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:08:49.57 ID:jQuES14j0.net

>>850
一般人はそこそこ聞ければそれでいい

CDの普及の理由を「レコードより音がいいから」というのもいたが、実際は「レコードより小さくて便利だから」

なのに「これからはもっと音質が要求されるはず」とスーパーCDだのDVDオーディオだのをやりだしてたが
一般人が選んだのは音の悪いMP3
「小さくて便利だから」

868 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:10:38.81 ID:IgZzspXx0.net

>>850
俺はCDプレーヤーを買って初めてCDの音を聴いた時に絶望した

874 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:13:49.16 ID:jQuES14j0.net

>>868
CD登場時、オーディオ評論家で「CDは音が変わる」と主張するのがいたな
(音が悪いではなく原音と違うと言っていた)

SONYが機関誌ESレビューに反論記事を掲載するなどバトルになってたが
大スポンサーのSONYに遠慮してか、メディアではほとんど取り上げられなかった

895 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:26:21.56 ID:kzeDv4sK0.net

>>874
マスタリングで変わっていたからでしょ

882 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:16:39.48 ID:D1En0kpv0.net

>>868
同意
CDの音質は悪かった
それが良くわかってたのは
オーディオ評論家だったはずなのに
メーカーの意向をくんで
CDの音か良くないとは口にしなかった

144 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:02:34.05 ID:8vRA3qso0.net

ここまでRolandなし
かなしみ

151 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:04:01.87 ID:E4APVWUh0.net

>>144
電子ピアノで知ってる。でもヤマハに負けてるね。

163 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:07:19.07 ID:G0uyom380.net

>>144
どっちかって言うとローランドは音源のイメージ強いなぁ
そういえばEDIROLというよくわからんブランドは最近使わなくなったね

気が付いたらDTM歴も四半世紀になってるわ
おっさん乙

173 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:08:55.71 ID:k3UCkA4G0.net

>>144
ローランド
ヤマハ
AKAI
フォステクス
タスカム
この辺は別物

238 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:25:27.68 ID:2IZMHYn70.net

>>144
オーディオメーカーか?

340 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:48:08.82 ID:FkYU0dhN0.net

>>331
スピーカーの需要が無いから終わってる産業だよ

375 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:00:13.93 ID:1N/U3zg10.net

>>340
10万円の価値が無い物を騙して10万円で
売り続ければ、市場はその内に消失する

オーディオ業界自体が本当に誠実な商売を
やっていたのか

本当に良い物は、残るよ。
中古市場の方が正直だな
メーカー名やブランドに関わらず
良い物は良い値段で取引されてる

388 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:03:16.12 ID:hpOCOhQ70.net

>>375
今でも使ってるintec205のスピーカーの価格をメルカリで見てみたら
当時定価が6万くらいだったけど、未だ2,3万くらいで取引されてた
それなりに評価されてたはずなのになONKYOも…

404 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:08:37.45 ID:mk77tl7x0.net

>>340
日本が利益を上げれていた産業がどんどん終わっていってるんだよ。
もうすぐ車も終わるんだろう。

423 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:14:14.53 ID:EpUEv8310.net

>>404
クルマが終わるとしたら
どこでもドアとかタケコプターが実用化された時かな

436 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:16:55.66 ID:G7Tchl5e0.net

>>423
どんなスペックでも売れるクルマがある
それはアップルカー
どこが下請けするかな?ニッサン、三菱、マツダ

538 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:45:23.95 ID:mk77tl7x0.net

>>423
核となる部分がLGとかサムスンの車なら残るかもな。

454 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:21:09.02 ID:HyXCkqw70.net

今、元気がある日本のオーディオメーカー

■テクニクス
■ヤマハ
■デノン
■マランツ

この4社ぐらいだと思う。

459 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:23:06.67 ID:UC2Q+sz/0.net

>>454
ワシが生きていた頃、マランツは
アメリカ製だった。

661 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:22:41.90 ID:8qiIVhlQ0.net

オンキヨーとかキヤノンとか
上場するためには企業の正式名称は
小さい文字の音表記(ァ・ィ・ゥとかッとかャ・ュ)が使用出来ない法律なの?

685 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:29:25.39 ID:XEMXhJqs0.net

>>661
何使ってここに書き込んでるんだ?

803 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:25:36.91 ID:8qiIVhlQ0.net

間違えた

>>685
いや詳しい人がすぐ教えてくれるのを期待してw

800 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:23:41.27 ID:8qiIVhlQ0.net

>>661
いや詳しい人がすぐ教えてくれるのを期待してw

821 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:34:00.38 ID:NjUhzuTl0.net

>>661
どうせキヤノンは元々観音なの知ってるくせに書いてんだろ。

664 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:23:54.71 ID:pa2q2gey0.net

普及しなかったがカセットとCDの中間みたいなのあったよな

677 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:28:04.01 ID:mnormI2r0.net

>>664
mdあれ良かったのになぁ!

713 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:38:36.62 ID:pa2q2gey0.net

>>677
>>686
あ、それかも

686 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:29:31.87 ID:rR8GEQo70.net

>>664
MDのことかな

680 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:28:27.63 ID:bq3EeU/R0.net

オートリバースでヘッドじゃなくカセットを回転させる変態デッキがあったな
どこのメーカーだっけ

696 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:32:18.76 ID:XEMXhJqs0.net

>>680
ナカミチだよ

698 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:32:39.65 ID:WwMRNm780.net

>>680
ナカミチのRX-505Eかな
https://youtu.be/zNA7EuGQVSU

700 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:32:54.59 ID:vlgeAxqx0.net

716 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:39:17.42 ID:D1En0kpv0.net

>>680
最初に出したのはAKAI
AKAI GXC-65/GXC-65D
https://audio-heritage.jp/AKAI/player/gxc-65d.html

あまりに古いもんでほとんどの人は知らない
後に出したNakamichiが有名

682 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:28:35.53 ID:lUFr8fxR0.net

ラジカセ→CDラジカセ→ミニコンポて流れだったよね。

687 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:29:32.84 ID:UKhm3+bJ0.net

>>682
あ、俺のコブラトップ、、、

703 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:33:48.33 ID:XEMXhJqs0.net

>>682
ナガオカ京(レコード)→カセッ都→コンパク都
の流れだな

754 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:04:33.53 ID:v4je2MkE0.net

>>703
それ、カノッサだっけ?

762 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:07:24.32 ID:XEMXhJqs0.net

>>754
私の研究室にようこそ

711 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:37:42.63 ID:Y2qtFtQu0.net

>>682
関西電波にいた頃売ってたわw

741 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:56:29.37 ID:wazL9r5b0.net

でも、やはりヤマハは楽器。
オーディオはレコードプレーヤー以外は全くダメ。まあ、家で唯一買ったのはGTRー
1Bというラックだけ。でも、これが優秀でいまだに家にある。

745 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:59:07.57 ID:em3qJlmD0.net

>>741
NS1000モニター

知らないのか

ヤマハはヨーロッパではスピーカーが有名だけど

763 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:07:41.25 ID:wazL9r5b0.net

>>745
あれ、モニター用スピーカーはNS-10じゃないの?家庭用じゃないよね。

771 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:10:49.93 ID:Duov2qqX0.net

>>763
ヨーロッパの放送局は
ほとんどヤマハのNS1000という時期も
あったぞ

特に北欧では

775 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:12:20.54 ID:NXD3be600.net

>>763
NS-10Mは一般家庭用
コンソールモニターとして適正だったのでプロに使われ出しただけ

789 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:17:47.06 ID:qasbHv5l0.net

>>745
電子ピアノでヤマハのモニター用ヘッドホン使ってるけど数時間弾いていても
全然耳が疲れないな。ヘッドホン無しでピアノの音聞いてるみたいだわ。
むしろヘッドホンの方が屋外への音漏れを気にする必要がないし、
細かい音に集中できるので重宝してる。

755 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:04:38.94 ID:NXD3be600.net

>>741
プロオーディオ(レコーディングスタジオ、PA、放送局)の現場とか
ヤマハだらけだが

759 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:05:39.22 ID:HyXCkqw70.net

SONYが開発した記録メディアって何でいつも普及しないんだろ?
ベータマックス、NTC、メモリースティック、ことごとく失敗している。唯一、フィリップスと共同開発したCDだけが成功している。

【SONY】デジタルマイクロカセットテープNTC(ノントラッキングカセット)

世はアナログからデジタル一辺倒になりつつあった。
デジタル録音できるDATはすでに発売済み、カセットの代替となったMD・DCCが後に控えた頃だ。
そんなデジタル録音の黎明期ともいえる時代、サイズこそ目立たないが話題性抜群だったのがこのデジタルマイクロカセットだ。

770 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:10:41.76 ID:wazL9r5b0.net

>>759
DATは購入したけど(テープが細い方)ね。
結局、会議録音みたいな使い方しかなかったな。

774 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:11:55.22 ID:XEMXhJqs0.net

>>759
Uマチック、8mmビデオ(Hi-8)、ブルーレイ

779 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:14:21.63 ID:VOECvb+00.net

>>759
NTはDATもあったし敢えてハイスペック狙わなかったんだよな
マイクロカセットテープの置き換え需要を狙った
評論家の江川三郎は大層高評価していたが

822 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:34:55.55 ID:ufUE93lm0.net

>>759
自分が持つシェアを過信し過ぎて一方的に事を進めて他メーカーからそっぽ向かれることがよくある(atrac、メモステなど)
うまくいったのはガム型充電池(既に絶滅)くらいだと思う

848 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:51:46.85 ID:kzeDv4sK0.net

>>843
それだよ
そもそもミニコンポって音が悪かったからね
フルサイズコンポとは雲泥の差

858 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:00:07.71 ID:x1hbSgCy0.net

>>848
中学生だった頃、CDラジカセを持ってる奴はそれなりにいたけど
シスコン持ってる奴はほとんどいなかったわ
で、そいつの家に聞かせてもらいに行ったらやはりいい音だなと感じた

シスコンは雑誌なんかには音が既にまとめられてるから安心みたいに書かれていた
自分でコンポを組むよりは安いのだろうし、それなりにお得感はあったんじゃないかな?

865 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:07:27.65 ID:/2CKijqe0.net

>>858
シスコンは全然安くなかったよ。
ただ同一メーカーで専用ラックにきちんと収まるので見た目はすっきりというメリットはあった。
音は同じ値段ぐらいのうちのバラコン聞いてシスコンの友人が絶句して帰ったよw

921 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:50:43.59 ID:0SqrqSGf0.net

>>848
それはちょっと誤解があるよ。
ミニコンポは6〜8畳程度の和洋室で会話よりもちょっと大きいくらいの音量で
鳴らしたときに、ごく普通の多くの人が満足するような音質で仕上げてる。
時代によって微妙に違いはあるけど、概ねちょっとドンシャリ気味で無機質な音になってる。

956 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:26:52.49 ID:34Q1ISrb0.net

>>921
和洋室で云々とか 根拠は何よ

154 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:05:03.99 ID:S3ap92xO0.net

みんな気づいてしまった。音楽聞くならスマホとイヤホンあれば十分だと

159 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:06:40.89 ID:tPh+GMm00.net

>>154
スピーカーに1000万円出すと、別次元の音場に驚くぞ

172 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:08:43.20 ID:dUwM1Rgg0.net

>>159
1000万掛けてまで音楽を聴こうとは思わないんじゃないか?
サブスク以外のお金は掛けたくないというか、そんな感じだと思う、特に若い人はね

160 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:06:52.98 ID:+PdPDT6M0.net

>>154
っていうか住宅環境が場所と大音量許さないからね

178 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:10:42.48 ID:H+nW98K80.net

タモリくらいの家じゃないと楽しめないだろ高級コンポ
日本の狭い家、密集住宅じゃこんなのは見栄でしかなかった

289 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:37:00.01 ID:SSo0ETOz0.net

>>178
重さ30キロとかのアンプは過剰だったよな

298 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:38:51.11 ID:+PdPDT6M0.net

>>289
今の液晶テレビ
重い重い

306 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:40:12.89 ID:wazL9r5b0.net

>>178
タモリの現在の家?杉並区成田に家を持っていた時には地下室にオーディオルームを
有していたと雑誌に載っていたが。

188 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:12:13.23 ID:wazL9r5b0.net

パイオニアに何か性能の良い製品なんかあったか??
レーザーディスクで一時的にアップしたけどそれだけだろ。

トリオのチューナーは本当の名機。オンキョーも59800で評判になったのがあっ
たな。まあ、俺はダイヤトーンDS−1000使っていたから関係なかったけど。

200 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:14:52.39 ID:lqFDN8810.net

>>188
ハイエンドでエクスクルーシブシリーズが有ったよ。
M3、M4、2401twinとか桁が違って手が出なかったがw

205 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:15:36.15 ID:rR8GEQo70.net

>>188
パイオニアは満遍なくといった感じだがスピーカーの一部は良かった

279 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:34:41.97 ID:YCvUfM/50.net

>>188
ロンサムカーボーイとか

233 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:23:31.96 ID:ASa/zM2L0.net

出版、音楽、テレビ等、スマホに駆逐された産業って多いよな。

243 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:26:30.47 ID:+PdPDT6M0.net

>>233
でも電池残量と操作性の問題で家でスマホってそんなに使わない
PCとネット環境じゃね?

275 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:32:09.45 ID:ASa/zM2L0.net

>>243
半分同意ですわ。
PCからネット始めた世代はそうだと思うけど、スマホからネット始めた世代は、PC使わないし、というか使い方知らないですよ。
まあウチの子どもですけど(笑)

281 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:34:58.58 ID:rR8GEQo70.net

>>275
でも大学や職場でPCを使ってるだろ

312 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:41:35.34 ID:ASa/zM2L0.net

>>281
なんでモバイルバッテリー必須ですわ(笑)

294 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:37:59.01 ID:+PdPDT6M0.net

>>275
そしてバッテリー切れそうでアタフタする

はいワイですわ

286 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:35:38.77 ID:+lZQk9b40.net

>>233
地方出版社だけど早めにweb媒体化した部署で会社の金でwebデザイン学んで生き残れて良かったわ
紙部門だった奴ら廃刊でみんなやめちゃった

331 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:46:01.77 ID:mk77tl7x0.net

>>320
昔は日本企業が日本でぼってたから良かったけど今は外資に持ってかれてるから日本は貧乏になる一方だよ。

402 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:07:20.51 ID:EAqGaUM90.net

二流のイメージだったデンオン、マランツが残るとはな。
ツマラン。

408 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:09:40.98 ID:AFhGNujh0.net

>>402
うまい

412 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:11:59.62 ID:rR8GEQo70.net

>>402
デンオンのターンテーブルは一流だろ
放送局ではテクニクスと二分していた

416 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:13:30.61 ID:ZXw2ETGu0.net

>>402
デンオンはアメリカに買収され、マランツは日本が買収した

438 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:18:02.50 ID:eUeh7bhj0.net

 
(´・ω・`)オンキョーのコンポはラディアン

オンキョー ラディアンと言えば 南野陽子

456 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:21:25.30 ID:EAqGaUM90.net

>>438
1枚目最上部の丸いのは何? まさかスーパーツィーター?

506 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:35:44.56 ID:oPCxspRi0.net

>>456
ふすま

514 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:37:31.22 ID:rR8GEQo70.net

>>506
www

517 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:38:20.79 ID:RFwVvrjv0.net

>>506
なんだw

827 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:36:24.06 ID:20BgP3kN0.net

>>438
コレと全く同じの持ってた
レコードプレーヤーとイコライザーだけ残ってるw

494 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:32:00.51 ID:2hcUrs8o0.net

MD時代に入ってSHARPがせめてきた

503 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:35:03.40 ID:HyXCkqw70.net

>>494
みんな忘れてるだろうけど、MDが出始めた時、CDみたいに音源が入ったMD売ってたからね。直ぐに無くなったけど。

518 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:38:46.55 ID:2hcUrs8o0.net

>>503
あったな
わざわざ低音質なMDを選ぶわけもなく短命だったな

535 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:42:46.47 ID:J2L/wBWkO.net

>>503
曲入りもだけどファミコンのディスクシステムみたいにカラオケ屋にMDを入れて音楽データを買うことができる機器なんてのがあったりしたけど覚えてる人いるかな?
それで当時ポルノグラフィティのサボテンって曲を買った経験があるわ

532 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:42:21.70 ID:ukqaVYTg0.net

AKAIは海外企業の傘下ブランドとして
しっかりと地位を築いてるな
http://akai-pro.jp/index.php

543 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:46:55.04 ID:HyXCkqw70.net

>>532
アカイってシンセサイザーとか、デジタル楽器も作ってたよね。

555 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:49:45.61 ID:i9tNnhZv0.net

>>543
ウインドシンセな今でも有る
TSQUAREが使っていたからかなり昔からあるよな

828 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:37:01.96 ID:k3UCkA4G0.net

>>543
それがメイン
サンプラーはAKAIかemuだった

587 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:58:39.97 ID:KlR5nOVr0.net

ケンウッドは、「電話機」も作っていたな
友達の家で見たことある

592 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:59:48.29 ID:ASa/zM2L0.net

>>587
さらに言うと、パイオニアもあったはず

601 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:02:38.93 ID:QySDidof0.net

>>587
電話機は寧ろ作ってなかった家電メーカー無いと思う
最初に買った電話機はソニーの留守電だった

623 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:10:18.52 ID:VOECvb+00.net

>>587
ウチの家電KENWOODだわ二十年くらい前に親が買ったやつ
設定しとくとKDDIの方がNTTより料金安いときは
自動でKDDI回線にする機能がついてる
とっくにサービス自体終了してるからもう機能しないが

638 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:14:42.72 ID:ZXI0/x5n0.net

CDは半永久的な物だと思ってた時代がありました
お前らだってそうだろ

653 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:20:53.27 ID:HyXCkqw70.net

レーザーディスクって、何でパイオニアしたプレーヤーなかったの?

662 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:22:57.00 ID:WwMRNm780.net

>>653
ソニー、ヤマハ、松下電器産業、三洋電機等も出してた

667 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:24:29.20 ID:HyXCkqw70.net

>>662
えっ!知らなかった。

通信カラオケが出る前のレーザーカラオケもパイオニア製ばかりだった。

689 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:30:07.93 ID:vlgeAxqx0.net

>>667
パイオニアが一番力入れてたから
「今夜は最高」で「レーザーディスクを見せてください」というCMは視聴者層に合致して知名度が一気に上がった

本当はレーザービジョンが正式名でレーザーディスクはパイオニアの商品名だったが
有名になりすぎたのでレーザーディスクを正式名にした

717 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:39:59.95 ID:qasbHv5l0.net

>>689
LDだっけ?どでかいCDみたいなやつだよね

パイオニアは1999年にDVR-1000とかも出してるんだよな
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/1999/1125-1.html
>世界初、DVDディスクへの録画を実現

日本メーカーはどこもだけど、HDDやフラッシュメモリ対応が遅れたよね。
著作権がらみかな?ユーザー要望は多かったのに、この隙間を海外勢にやられたよね。

730 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:49:49.07 ID:wazL9r5b0.net

>>717
LDは欲しかったけど我慢。でも、不評だったな。デスクは永久劣化しないんじゃなかっ
たのかなWW
今思えば買わなくて正解だった。

712 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:37:56.74 ID:rR8GEQo70.net

>>667
松下の静電容量式ディスクのことも思い出してあげて

666 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:24:25.82 ID:VOECvb+00.net

>>653
いやあったろ
パイオニアのOEM品も多かったが
ソニー、日立、パナソニック、ケンウッド、マランツ、フィリップス
は自社開発生産品だったぞ

715 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:39:13.60 ID:HyXCkqw70.net

ヤマハはオーディオメーカーだけどどちらかというとプレーヤーよりもスピーカーの評判が高いオーディオメーカー。プレーヤーは地味な感じがする。

721 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:43:17.03 ID:NXD3be600.net

>>715
ヤマハのプレーヤーにはGTシリーズという超名機があるんだが

723 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:45:14.40 ID:y0ZaAbD+0.net

>>715
GT2000はヤマハの傑作

プレーヤーはデンオンが評判よかった

735 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:53:30.64 ID:wazL9r5b0.net

>>723
確かにヤマハGT2000は最高傑作。でも、結局断念。今後はレコードは余り買わない
だろう。という時代に入っていたから。

841 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:45:13.79 ID:HyXCkqw70.net

俺も27年ぐらい前にONKYOの組み合わせを自由にできるセパレート型のコンボを持ってた。
その時にカタログに載っていた最高峰のONKYOスピーカーがこの『Scepter 1001』(¥150,000(1台、1993年11月発売)
欲しかったけど中学生だったから手が届かなかった。

でも、最高峰のスピーカーが30万円(2台セット)て安過ぎるよね。

凄いしっかりとした作りで1台約50キロもあった。高さは70センチ。

今ググっても音が良いと評価されていて名機だといわれている。

なぜ、ONKYOはハイエンドオーディオを発売しなかったんだろうか?

そこが失敗かもな。やっぱりハイエンドに挑戦しないと技術は上がらない。


866 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:08:03.57 ID:0SqrqSGf0.net

>>841
出したところでONKYOのハイエンドなんて殆ど売れない、見向きもされない。
仮に500万でスゴいものを出すとWestlake, ATC, JBL, Avalonなどが競合になる。
それら競合をよそに「500万のONKYOのスピーカー」を選ぶ人はいない。

870 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:12:14.39 ID:/2CKijqe0.net

>>866
そもそも高級機を音で買ってる人がどれだけいるかって話だもんな

881 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:16:27.00 ID:0SqrqSGf0.net

>>870
そういうこと。
ダイハツが「凄いクルマ作りました、3000万です」って出してに売れないのと一緒。

875 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:13:57.75 ID:HyXCkqw70.net

>>866
そりゃいきなり出しても売れない

何十年も前からONKYOのハイエンドブランドを育てていれば信用も生まれる

オーディオの良し悪しを決めるのは音

音が良ければ、Westlake, ATC, JBL, Avalonにも勝てます

ダイソンやサムスンやアップルなどが日本の家電メーカーを衰退させたようにね。

879 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:16:13.13 ID:JKfBiwtH0.net

>>875
JBLはサムスンに買収されたけど、それでも大丈夫なの?

893 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:24:28.62 ID:HyXCkqw70.net

>>879
買収してくれる企業があるだけマシじゃん。

ONKYOは買収企業すら現れなかった。

他企業が欲しがる技術がONKYOには何も無かったってことになる。

896 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:27:15.15 ID:kzeDv4sK0.net

>>893
Gibsonはどうしたんだ?

843 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:46:32.35 ID:/2CKijqe0.net

そもそもミニコンポとかシスコン売れてた頃からみんな音へのこだわりは無かったのかもな。
シスコンだって値段はバラに比べて安かったわけでもないし。

88 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:49:50.26 ID:JQbc60740.net

平成初期あるある
・貧乏な家のテレビはFUNAI
・貧乏な家のミニコンポはaiwa
・貧乏な家のゲーム機はメガドライブ

119 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:55:50.16 ID:+PdPDT6M0.net

>>88
アイワをバカにすんな

359 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:53:59.75 ID:pkQTt7uT0.net

>>88
メガドラはただ変態なだけだろ

975 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:47:11.58 ID:uUzmV6u00.net

>>88
ミニコンポは確かに主要メーカーで1番安かったからAIWA買った

128 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:57:22.72 ID:Ij2V1CMs0.net

>>76
マニアは昭和のビンテージオーディオを買ってるからね
どんなに新しい機材を出しても売れない

134 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:59:44.33 ID:rR8GEQo70.net

>>128
うちに昭和50年代前半のシスコンが残ってるがバラ売りできるかな

141 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:02:00.85 ID:W1oGBpze0.net

>>134
高級機のアンプとスピーカー以外は二束三文だよ

130 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 16:58:11.50 ID:4CJFo/fr0.net

アンプ  ・・・ サンスイ 、 デンオン
プレーヤー ・・・ テクニクス
カートリッジ ・・・ ナガオカ
チューナー ・・・ トリオ
デッキ  ・・・ ナカミチ
スピーカー  ・・・ ダイアトーン 、パイオニア

204 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:15:25.80 ID:l0ADXR660.net

>>130
バブルの頃、秋葉原に行って色々な組み合わせで試聴して買った

オーディオフェアとかも行ったなぁ

アンプ・・・サンスイ
CDプレーヤー・・・ケンウッド
チューナー・・・ケンウッド
デッキ・・・ヤマハ(W録再オートリバース)
スピーカー・・・ダイアトーン
タイマー・・・A&D

父が持ってたフルコンポがトリオだったからひかれたのかも。。。

今はYAMAHAのサウンドバーしか使ってないです

241 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:26:03.59 ID:wazL9r5b0.net

>>204
オーディオフェアとは懐かしい。
晴海

250 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:27:07.31 ID:+PdPDT6M0.net

>>241
晴海→サンシャインだった記憶が

256 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:29:15.89 ID:tlav6K100.net

>>250
その晴海はいま選手村か?

265 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:30:39.96 ID:+PdPDT6M0.net

>>256
だねえ

オーディオフェアやモーターショーを船乗って見にいったわ

137 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:00:51.52 ID:beEkiOTf0.net

スピーカー部門だけでも残してほしかった。
海外のスピーカーメーカーはそれなりに健闘してるのに。

165 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:07:27.43 ID:rR8GEQo70.net

>>137
まあインプットとコア部分はデジタル化が進んで差別化できなくなったけど、アウトプット(スピーカー、イヤフォン)はデジタルできないから差別化の余地があるよな
ただイヤフォンは場所を選ばないのと他人に迷惑を掛けないからけっこう高級品が売れてるけど、スピーカーは場所を取るのと大音響で鳴らせられないから売れてないな

995 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 23:10:39.11 ID:gHHORNMa0.net

>>137
そのスピーカーこそがオーオタの海外信仰が一番強い商品だから無理

171 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:08:33.03 ID:dV+GyDY/0.net

子供の頃、パイオニアミニコンポのCMで、
ボディコン姿の中森明菜が踊ってるのを見て、
なんかわからんけどムラムラした気持ちになった思い出

180 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:10:56.06 ID:tPh+GMm00.net

>>171
ありがたいことに、中森明菜とボディコンで画像検索したら今でも見られるねえ
彼女はいい女だった

992 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 23:07:29.52 ID:Kn83zckO0.net

>>171
中森明菜はレコード会社もワーナーパイオニアだったからね
あの頃のワーナーパイオニアは矢沢永吉と中森明菜がツートップで二人が稼ぎ頭だったけど、矢沢永吉がCBS SONYに移籍して中森明菜一人が一人でワーナーパイオニアを支えてた

194 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:14:02.15 ID:+UsSNiEj0.net

最近はすっかりグライコなんて見なくなっちゃったなあ

210 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:16:45.32 ID:bHcurrKa0.net

>>194
PCにあるやん。Realtek Audioの設定画面やWindows Media Playerにもグライコある

232 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:23:14.66 ID:wazL9r5b0.net

>>194
家にまだある。ほとんど使ったことないけど。ビクターの奴。

208 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:16:26.90 ID:SW3XgzwS0.net

おぢさんは判らない。
オンキヨー上場廃止で、山水、トリオ、パイオニアの御三家が消滅って、山水、トリオ、パイオニアのどれがオンキョー?

217 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:18:42.55 ID:lqFDN8810.net

>>208
たぶんパイオニア

220 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:19:27.41 ID:EpUEv8310.net

>>208
ちゃんと>>1を読んでください

215 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:18:33.02 ID:EpUEv8310.net

ソニー、ヤマハ、デノン(デンオン)、ケンウッド、ティアック、この辺が生き残り組

219 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:19:26.03 ID:igwbuw+k0.net

>>215
マランツも生き残ってるよ

231 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:23:09.29 ID:EpUEv8310.net

>>219
あー、そうだ
あとはいちおうテクニクスというかパナソニック
アキュフェーズ

スマートスピーカーやBluetooth製品の安いのをもっとさっさと出すべきだったな

229 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:22:43.24 ID:1xPrC+030.net

会社名って小さいカタカナだめなの?
キヤノンとか、発音しにくいよね。

234 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:24:09.45 ID:OKStotB00.net

>>229
昔はアルファベットと小文字は使えなかった

253 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:28:04.99 ID:tlav6K100.net

>>234
新聞に書くのにオリンピックじゃ長いから
五輪と書いてオリンピックとふりがな振って
読んでたのに
そのままゴリンと読み下すようになり
いまではゴリンとNHKが放送でいうようなもん

だろ

258 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:29:34.65 ID:QZH1Yqwr0.net

>>1
シヤチハタ「オンキヨーがやられたようだな…」
キユーピー「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
キヤノン「廃止に追い込まれるとは上場企業の面汚しよ…」

277 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:33:16.60 ID:rR8GEQo70.net

>>258
富士フイルム「代わりに俺を入れてくれ…」

282 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:35:05.35 ID:hpOCOhQ70.net

>>277
もはや富士フイルムはフイルムの会社じゃないからな

308 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:40:36.91 ID:rR8GEQo70.net

>>282
じゃ三和シヤッターで

278 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:33:39.40 ID:KHcJY3Xm0.net

パソコンにつなげるスピーカーや
高級USBコードとかつくれなかったのかね。

285 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:35:35.70 ID:+PdPDT6M0.net

>>278
高級USBコードはテクニカあたりが作ってる

295 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:38:24.48 ID:hpOCOhQ70.net

>>285
このUSBケーブルに変えたら高音の伸びが明らかによくなりました!!!

とかマジで笑うわ
デジタルデータを書き換えてんのかとw

305 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:40:05.68 ID:+PdPDT6M0.net

>>295
実際そうよ

正確には安い汎用電線は欠損率が多い

309 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:40:58.44 ID:hpOCOhQ70.net

>>305
デジタルデータは入出力で何も変わらないよ
アナログとは違うの

310 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:41:15.31 ID:k3UCkA4G0.net

>>305
アナログならね
デジタルは欠損があったらエラー吐くよ

335 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:47:28.28 ID:WOY4rW8I0.net

無駄に高いだけ
そもそも国際競争力もない

347 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:50:35.18 ID:NXD3be600.net

>>335
今のはダメだなぁ。
全盛期の70〜90年代の国産オーディオはかなりの勢いで海外のバイヤーが
買い付けてる。4輪2輪と一緒だな。ヤフオクとか宝の山なんだと。
国産機の良さが分かってないのは日本人自身だったりする

871 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:12:15.20 ID:0SqrqSGf0.net

>>347
海外のヴィンテージ・パイオニアオーディオマニア

878 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:16:09.00 ID:IgZzspXx0.net

>>871
一瞬、ミニコンかと思うな、OKITACとかの

421 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:14:06.37 ID:2SFy1VOy0.net

iPodが登場して20年でこれ
トヨタも新しい価値観を受け入れないと20年後にこうなる

428 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:14:52.54 ID:k3UCkA4G0.net

>>421
トヨタは水素エンジン次第じゃないか

455 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:21:23.62 ID:vjSaSylk0.net

>>421
トヨタが危惧してるのはトヨタが没落することじゃなくて、1個200万円の商品が50万円になって、食わせていく人間が大幅に減ることだ

452 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:20:34.66 ID:o6vzoHgA0.net

AULEXとかDIATONEとかまだ生きてんの?

495 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:32:26.86 ID:VOECvb+00.net

>>452
AUREXはハイレゾ対応高級ラジカセで名前だけ残ってる(復活した)感じ
DIATONEは100万円スピーカーで随分前に復活して細々

512 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:37:20.88 ID:NXD3be600.net

>>495
かつてのダイヤトーン工房ではなく、カーオーディオチームが作ったらしく散々な評判

480 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:28:38.11 ID:HyXCkqw70.net

忘れてた、ラックスマンも元気だな。

497 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:32:57.81 ID:ZXw2ETGu0.net

>>480
ラックスマンは中国IAGに買収された

IAGも、ワーフェデール、クオード、Audiolabなどオーディオブランドを収集してるようだ

554 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:49:22.68 ID:qasbHv5l0.net

>>497
俺のラックスマンアンプ、中国製になってたのかよ、、
ヘッドホンのSTAXもそこらに買収されたよな

839 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:43:23.53 ID:tf+owQ8o0.net

>>554
IAG傘下になったとき製造は変わらず日本で行うと記事で読んだが
値段も一、二段高いし中華製じゃ全く売れないと思う

488 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:31:07.21 ID:slH0SnmT0.net

実家のガレージには
ヤマハNS1000M
サンスイ907のアンプ
ヤマハGT2000のプレーヤー

がまだあるな

ヤフオクで売れるだろうか??

496 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:32:31.76 ID:k3UCkA4G0.net

>>488
売れるよ
でもNS1000mのコーンは大丈夫?エッジも
ボロボになって崩れてないか?

504 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:35:12.73 ID:NXD3be600.net

>>496
センモニのエッジはクロスなので劣化しないし、ダイアトーンのようにダンプ剤の
硬化もない、あるとすれば結露の錆によるマグネットずれ。

511 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:36:48.05 ID:k3UCkA4G0.net

>>504
じゃあ問題なく売れるね

533 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:42:32.54 ID:NXD3be600.net

>>511
ところが、古いヤマハのスピーカーは当時の接着剤がよくなかったのか、
このマグネットずれが多いという罠があるんだな。

561 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:50:57.01 ID:QaJNQUTk0.net

大手メーカーが消えた代わりに小規模ガレージメーカーは増えてる感じがするね

595 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:01:40.76 ID:NXD3be600.net

>>561
昔よりも起業しやすい環境になったせいか、増えたね。
昔からあるメーカーも健在なところが多いし。
ただ、ほとんどがハイエンド品ばかりでちょっと手が届かない。

704 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:34:19.36 ID:QaJNQUTk0.net

>>595
元メーカー社員が起業したりで、まあそれなりの価格帯みたいね
低価格帯は中華ばっかりだけど数千円で結構高音質な真空管アンプがあったりして百花繚乱ではある

578 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:55:39.09 ID:36o3qWDB0.net

音楽業界が衰退したのをデジタル化とは結びつける単細胞はなんなの

584 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:57:11.34 ID:O1OzWgVU0.net

>>578
いや、まあデジタル化が全てではないが最大の要因だろうて

739 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:55:43.95 ID:36o3qWDB0.net

>>584
すまん、音楽業界ではなくオーディオ業界。
それでもいやまてなら宜しく。

583 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:56:45.06 ID:8zWiwnOZ0.net

あれ?ダイヤトーンにヤマハはどうした?

616 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:08:14.50 ID:y5txuz+/0.net

>>583
ヤマハはまだ元気

630 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:11:04.50 ID:laB/Ebbo0.net

>>583
ダイヤトーンはカーオーディオとして生き残ってる
あとピュアオーディオ用のスピーカーも近年復活させたけどクソ高い上に評判悪い

606 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:03:39.64 ID:ZXI0/x5n0.net

ダウンロードは便利だけど端末変えた時どーなんの?ってのがオッサンの悩みの種だろ
CDで持ってるのにまたデータで買うのもアホらしいだろ

609 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:05:37.39 ID:beZ5txYp0.net

>>606
IDさえ生きてれば何度でもダウンロードできるのがほとんどだし問題なさそうな
どうしても嫌ならレンタルすれば良いし

639 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:15:01.51 ID:XEMXhJqs0.net

>>606
ストリーミング
ローカルにはデータ置かない

615 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:08:10.78 ID:mrfFv7Hi0.net

ONKYO=南野陽子
KENWOOD=富田靖子
PIONEER=中森明菜
DENON=後藤久美子
SONY=NOKKO
他は?

629 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:10:52.29 ID:HyXCkqw70.net

>>615
Panasonicはチャゲアス

631 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:11:47.05 ID:HyXCkqw70.net

>>615
ソニーは猿🐒だよ

628 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:10:38.08 ID:16e1ybum0.net

高音質CDなんてのがありましてなw

635 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:13:22.22 ID:J2L/wBWkO.net

>>628
同じく高音質をうたったDVDオーディオなんてのがあったのもたまには思い出してあげてくださいw

674 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:27:26.96 ID:vyQM8w+b0.net

>>635
Lカセッ…あいや何でもない汗

699 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:32:51.82 ID:rR8GEQo70.net

>>674
デンオンのPCMカセ…何でもない

678 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:28:11.89 ID:HyXCkqw70.net

みんな忘れてるだろうけど、ケンウッドやパイオニアってガラケー事業もやっていたんだよね

タッチパネル携帯は恐らくパイオニアが世界初じゃないかな?

688 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:30:06.76 ID:ASa/zM2L0.net

>>678
この端末欲しかったー

982 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:59:16.68 ID:RFwVvrjv0.net

>>678
それと関係あるかわからんが、パイオニアのアンプのリモコンがタッチパネルだったな

694 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:31:29.75 ID:nWkcjuhv0.net

>>26
アップルが元凶だろ。
オーディオだけじゃなく時計業界にとってもカメラ業界にとっても。

706 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:36:02.90 ID:vlgeAxqx0.net

>>694
日本の得意分野を全部やられたな

ジョブズがSONYにiPodを一緒にやろうと持ちかけた時引き受けてたらどうなってたろう

718 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:40:16.85 ID:VOECvb+00.net

>>706
ソニーレコードの方にもうちょい先を見る力があったら実現していただろうに

829 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:37:58.11 ID:mtxJ+FMn0.net

KENWOODのドルビーサラウンドプロロジックだのスーパーウーファーだの32分割イコライザーだの付いてたコンポを粗大ゴミの日の前日に捨てたらたった5分の間に誰かが持ち去ってた

834 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:40:36.24 ID:24wZNTkr0.net

>>829
そういうのがオークションに出されたりしてる

835 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:40:52.38 ID:4c0mmY360.net

>>829
ヤフオク等でジャンクとして売るんだろうな

842 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:46:19.48 ID:WkO8ffbw0.net

てかさ、なんで日本企業って危機感が一ミリもないんだ?SONYは回復してるとはいえ家電はもう死んでるようなもんだし
SHARPが死にそうだった時とか危険サインは散々出てただろ もっと言えばサムスンが台頭してきた時から分かってただろ

847 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:50:01.67 ID:kzeDv4sK0.net

>>842
年功序列の終身雇用な体質の企業で派閥争いで出世した無能幹部があぐらかいてたからじゃん
シャープなんてまさにそれ

861 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:01:41.13 ID:LBvVvYGz0.net

>>842
なぜか日本企業はダメで外国企業はうまくやってると思いこんでるのがいるな

コダックは世界初のデジタルカメラを開発した会社
だがデジタル化には乗り遅れて倒産。アメリカではなぜ富士フイルムは生き残りコダックは失敗したか
と盛んに言われた

http://a-graph.jp/2017/09/29/30185
1975年12月、イーストマン・コダックの若き開発担当者であったスティーブ・サッソンが世界初のデジタルカメラを発明しました。
この時スティーブ・サッソンは入社わずか2年、若干24才でした。
サッソンはこのカメラをマーケティング部門、テクニカル部門、ビジネス部門の役員グループなど多くのコダック幹部に見せました。
その際、経営幹部に「デジタルカメラがフィルムカメラと市場で競争できるか?」と尋ねられたサッソンは、
ムーアの法則を引用し、「現時点では画質が悪いものの、技術の進歩に連れて15〜20年後には市場で競合する可能性がある」と語り、
同時に電話回線を使って画像を送る事が可能になるという事についても説明しました。

しかしこの時、幹部たちの世界初のデジタルカメラに対する反応は非常に冷ややかなものでした。
特に反応が悪かったのがマーケティング部門とビジネス部門でした。それは、当時コダックはアメリカの写真業界で高いシェアを誇り、
フィルムと印画紙による売上げがコダックに十分な利益をもたらす優れたビジネスモデルで、既にコダックは十分な成功を収めていた事が原因でした。

経営幹部たちから冷淡にあしらわれたサッソンですが、その後も同僚のロバート・ヒルズと共にデジタルカメラや画像圧縮技術、メモリーカードの開発を続け
1989年には現代のデジタル一眼レフとほとんど同じように見えるレベルにまでデジタルカメラの技術を向上させたカメラを登場させました。
このコダック ECAM1989は120万画素のイメージセンサーと画像圧縮技術、さらにメモリーカードまで採用していました。
しかしイーストマン・コダックのマーケティング部門は当時映画事業で利益を上げていたために、既にこれほど高い完成度を誇っていたデジタル一眼レフにさえ興味を示しませんでした。

その後日本のカメラメーカーがデジタルカメラを急速に進化させ、市場の主流がデジタルカメラへと変化していくにつれ
イーストマン・コダックもようやくデジタルカメラに注力するようになりますが、時すでに遅く、
2012年にイーストマン・コダックはフィルムカメラの衰退と共に倒産することになります。

887 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:19:26.61 ID:0SqrqSGf0.net

海外のサンスイのヴィンテージオーディオマニア

これはかなり欲しい

930 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:57:29.60 ID:4R6kJpak0.net

>>887
ヤフオクなら全部で20万円以下で入手可能
高値安定のMOS-FET系が無いので以外に安い
ただしメンテナンスにそれなりの費用がかかる

934 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:02:28.58 ID:0SqrqSGf0.net

>>930
今どきは20万じゃ無理

955 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:26:17.68 ID:lbGZy4pF0.net

>>916
Gショックは、日本で発売したときはまったく売れなかった。

そもそもカシオは安物の代名詞。
カシオの時計なんて、持ってるほうが恥ずかしいメーカーだった。

ところがアメリカ西海岸で人気が高まり、それを日本のストリートファッション誌が記事にしたことで
日本でも売れ始めた。
カシオが突然、おしゃれアイテムに変身したのだ。
日本でどれだけ広告費をつぎ込んでも、カシオをおしゃれイメージにすることは無理だったろう。

Gショック開発者はその情報をつかみ幹部を通じて取締役会に販売促進を働きかけたが理解されなかった。
しかし取締役が息子から「お父さん、Gショック手に入らないの」と聞かれたことで本当に若者の間でブームになってるんだと知ったという。

熊野の毛筆メーカーが、その技術で化粧筆を作ったときも
「書道の会社がww」と日本では相手にされず、
社長が自らアメリカに乗り込んで営業をかけ、
マックスファクターが採用。
ハリウッドのメイク担当が使い、ハリウッド女優の間で話題になり、
今では高級化粧筆の定番となった。

オニツカタイガーも、そのダサい名前で消えたのに、
ヨーロッパ人気が伝えられると、日本でもブランド復活。

日本メーカーは欧米でヒットを目指せ。
すると日本では何もしなくても、勝手に日本人は飛びつく。

958 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:28:14.44 ID:IN4hgZDo0.net

>>955
まるでYMOの出世話みたいだな

965 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:33:31.39 ID:0SqrqSGf0.net

>>955
>オニツカタイガーも、そのダサい名前で消えたのに、

バスケ部だったがめっちゃ人気で定番だったよ
消えたっていつ頃の話だ?

156 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:05:31.83 ID:exYEb7uC0.net

INTEC275はバイトして金貯めて買ったわ
ミニコンポはデザインが殆ど変わらなかったな

260 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:29:37.18 ID:zb7XyO+C0.net

>>156
スピーカー2セット現役で使ってる
202Aと202AX

158 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:05:59.17 ID:/33Ydqeu0.net

ところでなぜこの話題が芸スポなのか?あ、ソースが東スポなのね

170 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:08:29.54 ID:+PdPDT6M0.net

>>158
音楽聴く前提のオーディオハードメーカーの存続話題だからいいんじゃね?

166 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:07:37.83 ID:/EU6R8IM0.net

ROXYだよな

765 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:08:00.06 ID:EmSkQOM90.net

>>166
ROXYの7がつくシリーズ持ってた!当時出たばかりのCDプレーヤーつけて30万円越えだったなあ〜

183 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:11:39.21 ID:oB49+6iW0.net

オーディオテクニカは大丈夫?

187 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:12:12.29 ID:lqFDN8810.net

>>183
寿司メーカーで安泰

199 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:14:52.31 ID:YxHw01Ap0.net

ハイエンドってホント廃れたよなぁ

209 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:16:41.46 ID:Of1R8YpJ0.net

>>199
だってデジタル時代で完全にチップだけの性能だってバレたから、あれだけ物量最強とか言ってたオーディオ業界見てみろよ手の平くるくるやで

201 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:15:06.08 ID:igwbuw+k0.net

日本はスピーカーが駄目だな
最近の高性能なSPは欧州が主流かな
アナログアンプはアキュフェーズが頑張っているが、ボッタクリ価格なんだろうなと思う
まあ少数生産だから仕方ないか

211 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:16:55.61 ID:rR8GEQo70.net

>>201
まあ日本の住宅事情じゃスピーカーの発展する余地がないよ

249 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:26:54.74 ID:SenkrN6b0.net

スピーカーって結構胡散臭い商売。
今はイヤホン、ヘッドホン

255 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:29:06.09 ID:rR8GEQo70.net

>>249
自動車内でも各自がイヤホンで聴いてる時代だもんな
おかげでカーオーディオも売れてない

313 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:41:41.15 ID:mkSEVkx90.net

今にして思えば何で猫も杓子も買ってたのか本当にわからない >ミニコンポ

324 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:44:32.58 ID:k3UCkA4G0.net

>>313
昭和のステータス
そしてバブル期だったから

322 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:43:52.87 ID:Td2kt86c0.net

PioneerのDJだけが生き残るとは夢にも思わなかった

486 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:30:07.35 ID:/33Ydqeu0.net

>>322
DJも売っぱらってる。ブランドだけ残してる

349 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:51:09.50 ID:bt2bHYiQ0.net

ミニコンポはインテリアとして置いてるけどスピーカーの線をつないでない

365 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:56:35.16 ID:ihD7S7jZ0.net

>>349
俺この間やっとコンポ本体処分したわ
スピーカーはまだあるけど
PCに接続できないか思案中

354 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:52:55.14 ID:k3UCkA4G0.net

>>350
そう言えば、Gibsonとオンキョーって業務提携してたよな?どうなったんだろう?

401 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:07:19.91 ID:EpUEv8310.net

>>354
今オンキヨーがダメダメになったのは
ギブソンのせいでもある
アメリカ市場での拡販のために傘下に入ったのに
ギブソンの社長が無能の極みで
他の電子機器やソフトウェアブランド共々
塩漬けにされた

361 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:54:35.83 ID:ihD7S7jZ0.net

20年くらい前にここのコンポかったけどどうしようもない欠陥品だったわ
交換してもらったけどそれもだめ

クソな企業の印象しかない

409 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:10:06.05 ID:EpUEv8310.net

>>361
10年前にオンキヨーのAVアンプがリコールになって連絡したら
梱包資材を送ってきてくれて
手紙付きで丁寧に修理して送り返してくれたよ
しっかりやってる会社だなあという印象しかない

371 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 17:58:19.93 ID:rR8GEQo70.net

いまオーディオ系企業で上場してるのティアックとフォステクスくらいか?

376 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:00:52.75 ID:AFhGNujh0.net

>>371
ティアックの本社って、昔は武蔵野市にあったが、今は多摩センターかな?

383 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:02:40.61 ID:kIFpoXih0.net

ソニーのドデカホーン
パナソニックのコブラトップ

390 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:03:28.52 ID:6rQimKjU0.net

>>383
だいたいそれで間に合った

415 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:13:02.19 ID:ufUE93lm0.net

山水は倒産後にインドでブランド買った地元企業が欠陥エアコン(白物)売って世界からの信用ガタ落ちになっちゃって悲しくなった

427 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:14:52.30 ID:rR8GEQo70.net

>>415
山水って香港企業がブランドを買ったのかと思ってた

424 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:14:31.28 ID:ku9eI+or0.net

アナログ人気が復活しているというが
オーディオ人気があるわけではないのだな
若者はレコードどうやって聴いてるんだ?

434 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:16:29.46 ID:rR8GEQo70.net

>>424
レーザーピックアップとかw

429 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:15:00.96 ID:7IUErHdP0.net

若い子はもうスピーカーで音楽聴くことも無い
殆どがイヤホン

そりゃオーディオメーカー終わるわ

449 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:20:16.90 ID:ASa/zM2L0.net

>>429
オリンピックでスケボー、BMXの選手がAirPodsだったね
若い子はあんな感じだわ

439 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:18:03.50 ID:h1TDpR2g0.net

日本三大キヨー
・オンキヨー
・片山ウキヨー

447 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:19:49.84 ID:vjSaSylk0.net

オンキョーのスマホなんて誰が買うねんって思ってたけど、この前ゲオで8800円で売ってたから速攻買ったわ

458 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:21:48.97 ID:2hcUrs8o0.net

>>447
やすっ

453 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:21:00.61 ID:2hcUrs8o0.net

ソニー
ケンウッド
パイオニア
パナソニック
とくらべて

デンオンとかオンキョーはちょっと落ち着いた感じがした

469 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:25:15.40 ID:HyXCkqw70.net

>>453
ソニーは、携帯音楽プレーヤー、ヘッドホン、イヤホン、コンポは強いが、オーディオはそれほど強くない。

468 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:24:40.80 ID:IwNohV/r0.net

海外では一流と呼ばれる音響会社がまだまだ生き残ってんだからただの堕落やろ ネットやスマホとか言い訳やで

475 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:27:49.39 ID:lu2411ln0.net

>>468
1流じゃなかっただけだよ

473 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:27:14.91 ID:i9tNnhZv0.net

パイオニアはナビ、ケンウッドはドラレコと車関連で生き残ってる感じか?
JVCケンウッドはイヤホン愛用しているので頑張って欲しいぞ

519 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:38:49.94 ID:Yy1EgByf0.net

>>473
パイオニアは死んだよ

510 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:36:27.83 ID:jePF6YIz0.net

ゲームにミニコンポつないでやった人いるかな
ゲーム雑誌にミニコンポでエフゼロやったら臨場感ものすごいって広告があっていつかやってみたいと思ってたけどやらずじまいだった

597 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:01:59.17 ID:5THvZqud0.net

>>510
ゲームなんかヘッドホンが一番だろ
ノイズ乗るし

522 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:40:38.33 ID:nnAZwIw80.net

CMキャラがスヌーピーでオサレっぽかったのでKENWOOD買ってた

598 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:01:59.38 ID:qasbHv5l0.net

>>522
KENWOODはミニコンポの参入早かったよ。
1985年頃、HDシリーズとか業界で最初の黒コンポだった気がする。
1986年にHD-500のCD付ミニコンポにレコードの確かKP-767付けて買ったな。
今もピュアオーディオ揃えてるけど、当時が一番長い時間音楽聞いてたな。

550 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:48:31.46 ID:24wZNTkr0.net

ラジカセ→フルサイズバラコンポに行ったから
ミニコンポは今まで買ったことないわ

557 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 18:50:16.73 ID:NXD3be600.net

>>550
俺も
PC用にオクで中古のミニコンポのアンプを買ったのが初ミニコンポ

646 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:17:25.78 ID:mWN0EP4R0.net

>>6
>>624
90年代まではコンポは若者の憧れの商品だったのに今やっと産廃と化してしまった
この原因って一体何なのだろう?

651 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:20:01.87 ID:Lgyl6CmU0.net

>>646
CDシングル1枚の値段で1ヶ月音楽聴き放題
音楽の価値感が変わってしまった

675 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:27:37.07 ID:+Ep7M0WA0.net

オンキョーのミニコンポって確かセルフィーだっけ?
ケンウッドはロキシーだったよね

690 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:30:08.52 ID:VOECvb+00.net

>>675
セルフィーはパイオニアの所謂ハーフサイズコンポ
オンキヨーはインテックかラディアン

701 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:33:03.07 ID:HyXCkqw70.net

心も金も余裕があった80年代

こういう冒険も出来たんだよね

トリプルラジカセってw

ナショナル トリプルラジカセ
http://up.ahhhh.info/eClzcT.jpeg

922 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:51:15.54 ID:nWkcjuhv0.net

>>701
昔、音声多重ってなんかワクワクしたな。

708 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 19:36:20.54 ID:cBG+p8e00.net

上場廃止が何故消滅になるのか

761 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:05:55.10 ID:4ZL+yOye0.net

>>708
株券売って生きながらえていたゾンビ会社が上場廃止になったら潰れる運命しかない。

この会社のここ数年の主力商品は、切り売りした自社事業部とやたらと追加発行した自社株券というのが実情だ。
しょぼしょぼと作っていたオーディオ製品なんて、アホな投資家にあり得ない夢を見せるためのハリボテみたいなものよ。

781 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:14:51.79 ID:pa2q2gey0.net

昔てステレオコンポ20万くらいやしミニコンポも5万以上やし80年代のCMみると値段も言ってるし

794 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:20:38.94 ID:0SqrqSGf0.net

>>781
リビングには20万でTVを置き、
エアコンは15万くらいした、
20〜30万する大型のステレオセットを応接間に買ったり、
小学生の子供は6万円のサイクリング車に乗ってた
その子は中学生になると10〜20万のミニコンポを買ってもらい
さらに高校生になると30〜40万の中型バイクに乗ってたりした。

今考えるとスッゲー裕福だな

784 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:15:39.85 ID:Ey+nTTCT0.net

オンキョーじゃなくて、オンキヨーなんだ

826 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:35:39.62 ID:KlR5nOVr0.net

>>784
会社名の登記が、小さいカタカナは禁止なので、ここだけじゃなく全部そうなってるよ
まあ、ネットでは有名だが

787 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:16:22.64 ID:VOECvb+00.net

>>760
定番と言えば聞こえがいいが
オンキヨーの場合新規開発費用の捻出に苦労していただけだぞ

792 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:19:57.13 ID:oCDWDh8s0.net

>>787
でもあのコンポは価格コムでも常に上位に入ってた人気商品
買い換えようとしたらランクから消えてたからな

798 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:23:03.58 ID:HyXCkqw70.net

あと、スーパーオーディオCDって普及してるのかな?

Super Audio CD

スーパーオーディオCD(スーパーオーディオシーディー、Super Audio CD, SACD, SA-CD)は、1999年にソニーとフィリップスにより規格化された、次世代CD規格の1つ。製品の発売日は1999年5月21日。

CDと同じサイズの120mm光ディスクに、オーディオデータをCD以上の高音質で記録したものである。規格書はその表紙の色からScarlet Bookと呼ばれる。

CDと同様に直径120mm、厚さ1.2mmの円盤である。スーパーオーディオCDには2層分の記録領域があり、このうち1層を通常のCD-DAとすることもできる(SACD/CDハイブリッド仕様)。1層でSACDプレーヤーのみで再生できるソフトや、2層ともSACD層で構成された長時間SACDも製作可能。SACD層の1層あたりの容量は4.7GBで、物理的な構造ではCDよりはDVDのそれに近い。

808 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:29:13.92 ID:XEMXhJqs0.net

>>798
ハイレゾ音源に持ってかれてるでしょ
もうディスクに縛られる必要ないじゃん

802 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:25:09.41 ID:t7sJ0x2p0.net

パイオニアってもうないの?
こわ!

820 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:33:43.77 ID:x1hbSgCy0.net

>>802
そうなのか、驚いたわ
20年以上使ったCDプレーヤーが頻繁に音飛びするようになって
もう安価なものでいいやと2年ぐらい前に買ったのがパイオニアの物だった

804 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:25:55.96 ID:qYu4gxcY0.net

A&Dって何者?

816 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:32:07.90 ID:Yx9W1Uhp0.net

>>804
AKAI(赤井電機)&DIATONE(三菱電機)

809 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:29:39.51 ID:He6F0zPG0.net

ストリーミングで育った人間が主流になる時代なら良い音もくそもなくなるわな..

818 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 20:32:22.16 ID:XEMXhJqs0.net

>>809
ストリーミングと音の良さってどういう関係なんでしょうか

862 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:02:19.44 ID:jF1UcUfw0.net

実家にはまだケンウッドのコンポがある
まだ壊れもせず動くのがすんげー
ごちゃごちゃイコライザー付き

888 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:19:54.37 ID:R1S7HABU0.net

>>862
高校の入学祝いにロキシーL5を親に無理言って買ってもらった
元々ラジオばっかり聴いていてCDを聞く習慣が無く、ANNとかの録音をコンポで聞くという機能をあまり活かしていない使い方をしてた
今考えるとラジカセやミニコンボで十分だったんだよなぁ
無駄な出費をさせた

907 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:37:08.42 ID:eBoCS2Pm0.net

>>18
二十数年前はナカミチのカーステレオにちょっぴり憧れてました

912 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 21:38:23.80 ID:0SqrqSGf0.net

>>907
そういや、いつの頃からかロゴが光るリアスピーカーがなくなったね

963 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:32:43.55 ID:cQj++CiT0.net

AIWAさえ健在ならいい

966 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 22:35:45.43 ID:0SqrqSGf0.net

>>963
何年か前に復活したね

993 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 23:08:02.11 ID:FIjbCIi80.net

オーディオ評論家が日本のオーディオメーカーをほろぼした。

997 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 23:17:03.20 ID:Q+mVxUsy0.net

>>993
そのオーディオ評論家も
オーディオメーカーに忖度しただけと思いますが

1000 :名無しさん@恐縮です:2021/08/02(月) 23:21:06.23 ID:xMaO0/8+0.net

ナガオカ〜♪

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread

2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

RSS