「クレジットで電子マネーをチャージできます!」 ←それもうクレジット払いすればいいじゃん? [788192358]

1 ::2021/07/24(土) 18:01:28.97 ID:QJZT+xmo0●.net ?2BP(10000)
https://img.5ch.net/ico/999991500948725.gif
いまさら聞けない…知っておきたい「電子マネー」の基礎知識
7/24(土) 0:00
配信
コスモポリタン
Getty Images

コンビニや飲食店でキャッシュレス決済が広まるなかで、もはや必須の支払い手段となりつつある電子マネー。「○○ペイ」という名前もよく耳にし、お得そうで気になるけれど、どのサービスを選べばいいかわからない、という人もいるのではないでしょうか?

一口に電子マネーといっても、実は使い方や支払い方法、ポイントの貯まり方など、その特徴も多種多様。そこで今回は、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんに、電子マネーのメリットや注意点などをお伺いしました。

メリットや注意点をよく確認しながら、自分にあうサービスを探してみてくださいね。

電子マネーとは?
電子マネーとは、「電子データのやりとりで決済を行う決済サービス」のこと。 使える場所や目的によって様々な種類があり、主な種類は以下の4種類。

【交通系】
電車やバスなどで利用できるSuicaやPASMO、ICOCAなどの最も身近な電子マネー。交通機関の乗り降りがスムーズになるほか、自動販売機や売店でも利用できる場合も多い。

【流通系】
スーパーやコンビニなどで利用できる、nanacoやWAON、楽天Edyなどに代表される電子マネー。現金を持ち歩かずに買い物ができるだけでなく、ポイントが付与されるので、お得に購入できる場合が多いのも特徴。

【クレジットカード系】
クレジットカードと連携させて利用する電子マネーは、現金をわざわざチャージする必要がないのがとっても便利! カードでの支払いとともに、後日カード会社から請求が来る仕組み。

【QRコード決済系】
スマートフォンのアプリと、クレジットカードや銀行口座を連携させて利用するQRコード決済は、スマホ1つで支払いが完了するのが便利。個人間送金の機能があるサービスも多く、友達との割り勘にも◎。

https://news.yahoo.co.jp/articles/539d58348ae46175b291bdb00bbcee2809fc3242

11 ::2021/07/24(土) 18:06:06.59 ID:0zD8YCsj0.net

サインが面倒

17 ::2021/07/24(土) 18:07:03.27 ID:wtViUdYw0.net

>>11
未だにサインさせるところってあるの?

21 ::2021/07/24(土) 18:08:16.41 ID:G3Ir1whI0.net

>>17
サインはほぼない
暗証番号の入力はたまにあるけどね

124 ::2021/07/24(土) 18:54:52.68 ID:HhircCw70.net

>>17
額によるし、デパートは大抵サイン

131 ::2021/07/24(土) 18:58:17.75 ID:LZOavUfR0.net

確定申告の時に履歴がごちゃつかない、とかかな

>>17
プリペイド使うと結構な勢いでサインさせられるぜ

136 ::2021/07/24(土) 19:00:23.05 ID:G3Ir1whI0.net

>>131
全部雑費とか事業主貸とかにまとまってると税務署に目をつけられるぞ

140 ::2021/07/24(土) 19:04:31.03 ID:LZOavUfR0.net

>>136
うちみたいな所得税が戻ってくるレベルのピコ手とか相手にせんやろ

142 ::2021/07/24(土) 19:04:58.58 ID:bs9Wt0FO0.net

>>17
サインしかしたくない
暗証番号なんか覚えてない

54 ::2021/07/24(土) 18:19:12.35 ID:iZPaGuOZ0.net

>>11
今は暗証番号だから覚えとけよ

57 ::2021/07/24(土) 18:22:25.05 ID:RknzgWKd0.net

>>11
古っ

14 ::2021/07/24(土) 18:06:20.45 ID:duj4MiI/0.net

クレカ使えない店でもQRは使えたりするのが謎だわ
手数料は同じようなもんだろ?

22 ::2021/07/24(土) 18:08:22.27 ID:QLFWmEVB0.net

>>14
QR読み込む設備が簡易なんじゃね

30 ::2021/07/24(土) 18:10:58.25 ID:G3Ir1whI0.net

>>22
日本ではあまり認知されてないけど
S系と言われるようなクレジットカード決済業者だと
決済端末代キャッシュバックとか実質無料があるけどね
その手間すら惜しむ、よくわからんっていうならQRのほうが簡易なのはたしか

23 ::2021/07/24(土) 18:08:37.26 ID:WV9bZfTy0.net

>>14
手数料が無かったからだろ
そしてそのサービス期間が終わったら
キャッシュレスは急速に減って来るだろう
実際止める小さな店に増えてるし

81 ::2021/07/24(土) 18:36:46.36 ID:tGNwBvDu0.net

>>23
そんで小銭の両替が値上げされて文句言うんだろ
現金の運搬なんて無駄な労力だから無い方がいいわな

113 ::2021/07/24(土) 18:50:21.12 ID:6XQwfcNL0.net

>>81
停電や謎のサーバー障害で一文無しを経験する羽目になるんだけどな

207 ::2021/07/24(土) 21:37:09.00 ID:nXUJe/T00.net

>>113
全財産1つのキャッシュレスに集約するやついると思ってんのか
死んどけクソガイジ

366 ::2021/07/26(月) 08:43:53.26 ID:OkyC5iG10.net

>>81
現状のキャッシュレス手数料払うくらいなら現金で管理した方がマシなんだからしゃーないだろ

206 ::2021/07/24(土) 21:33:48.20 ID:v/t1o7Hp0.net

>>14
バーコードリーダーがあれば導入が容易なのでは
コンビニには前からバーコードシステムがあったし

319 ::2021/07/25(日) 17:34:34.88 ID:2HvSCPyH0.net

>>14
サイトが段違いに短い
クレカは早くても半月後とかだけど例えばpaypayとか中一日で振り込まれるし

321 ::2021/07/25(日) 17:44:33.86 ID:GhLymKDJ0.net

>>14
QRコードの電子マネーでも大体3%。

つまり小さい商店なんて利益ギリギリでやってるのに、その売上の3%も持っていく酷ぇ奴ら

13 ::2021/07/24(土) 18:06:19.52 ID:G3Ir1whI0.net

クレジットカードになんかシャラーーンってなるような
非接触のICかなんかが付けばいいだけだよな

41 ::2021/07/24(土) 18:12:36.79 ID:BXKnBPVF0.net

>>13
それもうある

49 ::2021/07/24(土) 18:17:20.82 ID:G3Ir1whI0.net

>>41
楽天カードマンにはまだねえんだわ

74 ::2021/07/24(土) 18:31:17.81 ID:/qnrlKPh0.net

>>49
あるよ

79 ::2021/07/24(土) 18:36:19.00 ID:G3Ir1whI0.net

>>74
ほんまや今調べたら既になんかあるっぽい
対応したなら自動的に新しいカード送ってきてくれればいいのに
申し込みすれば切り替えできるっぽい。さっそくやるわ

https://www.rakuten-card.co.jp/cashless/contactless-payment/

223 ::2021/07/24(土) 22:56:46.03 ID:Blc4789G0.net

>>79
さすがに更新タイミングじゃないと自動的にはしないだろ

68 ::2021/07/24(土) 18:28:05.09 ID:EfLNKZO30.net

>>13
QUICPayじゃん

193 ::2021/07/24(土) 20:28:25.22 ID:LetmXigg0.net ?PLT(12015)

https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
>>13
最近は付いてるけどメッチャ遅いぞ。
タッチしてから5秒くらいかかる。

あんなの改札では使えない

202 ::2021/07/24(土) 21:28:37.69 ID:v/t1o7Hp0.net

>>13
「こんPAY」かよ

363 ::2021/07/26(月) 07:41:12.44 ID:8yKRii+v0.net

>>202
それチャラーン

287 ::2021/07/25(日) 09:45:42.82 ID:+KZdjn4e0.net

現金払いってほんと損してるよな

294 ::2021/07/25(日) 10:25:40.06 ID:FxEaK2hL0.net

>>287
ガソリンは現金有利だったりする

301 ::2021/07/25(日) 12:47:52.46 ID:KePNUpfK0.net

>>294
んなこたぁない

307 ::2021/07/25(日) 13:41:59.21 ID:T3xEs5v90.net

>>294
今はGS現金優遇ないよ
元売り系のクレカが請求時にリッター10円引き〜13円引きでお得
現金が1番損

304 ::2021/07/25(日) 13:08:57.59 ID:fB/sMuPY0.net

>>287
風俗が現金しか使えないのが面倒

316 ::2021/07/25(日) 17:15:01.56 ID:E2IsBYU40.net

>>304
足が付くから。店側客側にとっても現金が最良だろw

1 ::2021/07/24(土) 18:01:28.97 ID:QJZT+xmo0●.net ?2BP(10000)

https://img.5ch.net/ico/999991500948725.gif
いまさら聞けない…知っておきたい「電子マネー」の基礎知識
7/24(土) 0:00
配信
コスモポリタン
Getty Images

コンビニや飲食店でキャッシュレス決済が広まるなかで、もはや必須の支払い手段となりつつある電子マネー。「○○ペイ」という名前もよく耳にし、お得そうで気になるけれど、どのサービスを選べばいいかわからない、という人もいるのではないでしょうか?

一口に電子マネーといっても、実は使い方や支払い方法、ポイントの貯まり方など、その特徴も多種多様。そこで今回は、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんに、電子マネーのメリットや注意点などをお伺いしました。

メリットや注意点をよく確認しながら、自分にあうサービスを探してみてくださいね。

電子マネーとは?
電子マネーとは、「電子データのやりとりで決済を行う決済サービス」のこと。 使える場所や目的によって様々な種類があり、主な種類は以下の4種類。

【交通系】
電車やバスなどで利用できるSuicaやPASMO、ICOCAなどの最も身近な電子マネー。交通機関の乗り降りがスムーズになるほか、自動販売機や売店でも利用できる場合も多い。

【流通系】
スーパーやコンビニなどで利用できる、nanacoやWAON、楽天Edyなどに代表される電子マネー。現金を持ち歩かずに買い物ができるだけでなく、ポイントが付与されるので、お得に購入できる場合が多いのも特徴。

【クレジットカード系】
クレジットカードと連携させて利用する電子マネーは、現金をわざわざチャージする必要がないのがとっても便利! カードでの支払いとともに、後日カード会社から請求が来る仕組み。

【QRコード決済系】
スマートフォンのアプリと、クレジットカードや銀行口座を連携させて利用するQRコード決済は、スマホ1つで支払いが完了するのが便利。個人間送金の機能があるサービスも多く、友達との割り勘にも◎。

https://news.yahoo.co.jp/articles/539d58348ae46175b291bdb00bbcee2809fc3242

180 ::2021/07/24(土) 20:06:01.52 ID:G2rsgdZ30.net

>>1
出先でクレカなくても、スマホでクレカ経由でチャージするんだよ。

234 ::2021/07/25(日) 00:55:27.82 ID:vumHO+kW0.net

>>1
アホだろ、お前

それじゃ、クレカ持ち歩かなきゃならねーじゃん

281 ::2021/07/25(日) 08:16:07.87 ID:2A7PecgU0.net

>>1
しっ!大人事情が有るのw

310 ::2021/07/25(日) 14:47:19.08 ID:7+q9JHF50.net

>>1の考えで選ぶとiD、VISAタッチ、QUICPay

314 ::2021/07/25(日) 16:28:50.50 ID:5UGksMdN0.net

いちばんわからんのはQRコード
あんなのを撮影して金額を手入力して承認してから店員に見せるなんてめちゃ手間がかかるのに
あんなものが先進的で日本は遅れてるとかいう言い分がありえない上に
そのQRコード自体が日本のデンソーの発明というオチw

323 ::2021/07/25(日) 18:01:33.30 ID:+f0Z1K8v0.net

>>314
QRはPYAPYAだけでも3通り払い方があるから困惑する
こっちのバーコードをスキャンしてもらうのと
あっちのバーコードを読み込むのと
あっちのバーコード読んだ後金額入力するのと

なんでこんなめんどくさい仕様なんだよ

358 ::2021/07/26(月) 07:13:12.74 ID:UHFAav9u0.net

>>314
もともとトロいババアに限ってQR決済でイライラMAX

359 ::2021/07/26(月) 07:18:08.25 ID:7TFvkunu0.net

>>314
QRコードは中国で流行ったから、日本でもやろうと導入したのさ。インバウンドの時に。そしたらコロナであぼーん。
日本人は誰も使わず。

365 ::2021/07/26(月) 08:21:22.36 ID:KoqUswuf0.net

>>359
決済ではないが、電子チケットはQRがスタンダードだぞ

69 ::2021/07/24(土) 18:28:22.38 ID:vDcpF7vx0.net

suicaオートチャージ最強

72 ::2021/07/24(土) 18:29:24.59 ID:CotwtkbT0.net

>>69
これ一択

76 ::2021/07/24(土) 18:32:36.79 ID:G4lC+IV40.net

>>69
ほとんどの人にとっては別クレカ必要という
いかにも日本的なアホ仕様

103 ::2021/07/24(土) 18:45:54.98 ID:vDcpF7vx0.net

>>76
滋賀作には関係なし!

109 ::2021/07/24(土) 18:48:40.49 ID:G4lC+IV40.net

>>103
アホ仕様が図星でよっぽど悔しかったんだなw

116 ::2021/07/24(土) 18:51:27.77 ID:vDcpF7vx0.net

>>109
使えない奴らには関係なし!

236 ::2021/07/25(日) 01:00:37.65 ID:peBHehhz0.net

>>69
チャージは手動の方が安全だと思うけどな。それより2万の上限を見直ししてほしい

31 ::2021/07/24(土) 18:11:01.80 ID:xmU5HPKQ0.net

自販機とかでジュース買うのにクレカ使わんだろ

40 ::2021/07/24(土) 18:12:21.21 ID:luk+CoEO0.net

>>31
coke on payならクレカ決済にできる

185 ::2021/07/24(土) 20:14:23.24 ID:s025aZ4k0.net

>>31
そうそう
iPhoneにモバイルSuica入れておけばサッとジュースが買える

190 ::2021/07/24(土) 20:25:50.24 ID:VlrhO7RC0.net

>>185
iPhone出すのが面倒じゃん
iDかQUIC Pay が最強なのだが、還元率とかしょうもない理由で淘汰されたらヤダなー
QRコードとか貧乏くさくてとても使えない

194 ::2021/07/24(土) 20:33:33.88 ID:UBmArHu70.net

>>190
そういう思考の方がよっぽど貧乏くさいだろ

38 ::2021/07/24(土) 18:12:06.07 ID:MRdrcbWA0.net

ナナコはセブンのカードからしかチャージ出来なかったけど、
少し前にどのカードからもチャージできるように変わった
ところがまたすぐにセブンのカードからしかチャージ出来なくなった

61 ::2021/07/24(土) 18:23:33.52 ID:Ut/8as5x0.net

>>38
セブンはITや電子決済で常に迷走してるな

331 ::2021/07/25(日) 20:30:15.04 ID:4JAGjoUu0.net

>>61
セブンはナナコと現金以外でポイントとかつくの嫌ってるからね
どういった方法で払うのかになぜか緩衝するわけわからん
クレカの手数料払ってるのは利用者なのにその人に還元あるの気に入らないみたい

357 ::2021/07/26(月) 07:11:45.07 ID:UHFAav9u0.net

>>331
クレカの手数料払ってるのは店
利用者が払う(事がある)のは利息

219 ::2021/07/24(土) 22:13:09.01 ID:tQ7P9EJS0.net

>>38
自分いつも違うカードからチャージしてるけど問題ないけどな。つい最近もチャージした。

92 ::2021/07/24(土) 18:40:40.03 ID:uT9R+WX/O.net

モバイルSuicaつかっとるけどクレカと紐付けしたくないからチャージはビニコンでの現金チャージだわ

96 ::2021/07/24(土) 18:42:21.08 ID:ZeP8nybp0.net

>>92
ビニコン?

コンビニのこと?

100 ::2021/07/24(土) 18:44:20.12 ID:uT9R+WX/O.net

>>96
そうそう

173 ::2021/07/24(土) 19:45:11.66 ID:2sVYlCO30.net

>>92
モバイルSuicaとおサイフケータイのSuicaってなにが違うの?

154 ::2021/07/24(土) 19:14:15.03 ID:kSIYh6Ub0.net

>>121
なに持って出歩いてんだ

158 ::2021/07/24(土) 19:17:30.70 ID:G3Ir1whI0.net

>>154
免許証とクレカの入った財布

163 ::2021/07/24(土) 19:21:22.39 ID:kSIYh6Ub0.net

>>158
スマホも持っとくと便利でいいと思うよ

210 ::2021/07/24(土) 21:57:40.40 ID:q626fStA0.net

>>163
どこに入れんの?特に夏

181 ::2021/07/24(土) 20:11:24.71 ID:EbGXoavS0.net

旅行や目的ある買い物以外はクレカを持ち出したくない

213 ::2021/07/24(土) 22:03:47.59 ID:AKlW4cDZO.net

お財布ケータイメインで、ポイント カードのカード類は持ち歩かなくなった
スーパービバホームが正かの現金かクレカでしか買えずに
家迄、往復50分掛けてチャリで
楽天デビット取りに帰りましたが
次からはマイセブンで、ATMから卸ろせる様にしたw
>>181
自分もクレカ1枚だけありますが、審査通った記念に家に飾ってあります

216 ::2021/07/24(土) 22:07:02.54 ID:2BYyIwDb0.net

>>213
ホームセンターにチャリで行くの!?

197 ::2021/07/24(土) 20:38:23.69 ID:iMcImiIp0.net

チャージすら不要のPiTaPa最強で最弱。

100円ローソンで使えるようになったのがありがたい。

229 ::2021/07/24(土) 23:30:02.47 ID:rXD6egnO0.net

>>197
セブンとスーパーならライフあたりが対応してくれたら
本当に最強になる

280 ::2021/07/25(日) 07:57:47.43 ID:wz8tpeM+0.net

>>229
あれ、レジ的には交通系ICカードじゃないみたいなんよね。

使えるところでも、
エラー→交通系ICカードで処理使用としてる→あ、交通系じゃなくPiTaPaで
ってやり取りがいまだにある。

224 ::2021/07/24(土) 22:58:32.08 ID:Blc4789G0.net

>>205
公共料金や携帯料金はクレカにしない方がいいぞ

227 ::2021/07/24(土) 23:08:52.06 ID:BBUByctW0.net

>>224
なんで?

230 ::2021/07/24(土) 23:38:10.32 ID:Blc4789G0.net

>>227
例えば会社が潰れて不意の失職とかで支払いが苦しくなった時、色々面倒だよ。別にしといた方がいい

273 ::2021/07/25(日) 07:38:52.96 ID:hjwuGNaP0.net

>>230
何で貯蓄ゼロ前提なんだ?w

237 ::2021/07/25(日) 01:13:23.95 ID:896v93T7O.net

モバイルWAONにイオンカードを紐付けると
オートチャージでポイント付くのなら
イオンカード欲しい
カードのWAONは一々ポイントを、半年以内にお店の端末でダウンロードして
更にポイントチャージする2度手間が面倒いんで
スマホで完結させたい

241 ::2021/07/25(日) 02:28:00.02 ID:pmRjpLcX0.net

>>237
イオンカードセレクトにすればポイントうまいよ

348 ::2021/07/25(日) 23:45:37.71 ID:896v93T7O.net

>>241
モバイルWAONにイオンカードセレクト紐付けると、オートチャージでポイント付くのだろうか
モバイルWAONには付かない説もあるんよねー

254 ::2021/07/25(日) 03:39:59.42 ID:MjjZpuoQ0.net

クレジットはあくまで借金じゃん、そもそも気軽に金借りるのって変じゃないか。育ちの悪い貧民窟出身者ほど軽く考えるよな。

258 ::2021/07/25(日) 04:20:44.28 ID:xu4RUWt30.net

>>254
信用力があると判断できるね
企業と同じ

262 ::2021/07/25(日) 06:07:04.36 ID:mMDNFn2o0.net

>>254
金借りた上で儲かる(ポイント貰う)って最高じゃん。
同じく住宅ローンも最近は金借りた上に儲かる(金利<減税)状態だから積極的に借りるべき。

カードでも月を跨ぐリボ(跨がないリボは儲かるからやるべき)とか
車のローンなんかは損するからやらないほうがいい。
結局は損得問題なんだよ。

268 ::2021/07/25(日) 07:09:47.74 ID:AfXFXm7d0.net

キャッシュレスに慣れてしまうと
たまに1万円札を崩したい時に困るんだわ

284 ::2021/07/25(日) 09:32:44.94 ID:GNDiV+PW0.net

>>268
ATMで10千円とかで入力したりすれば千円札で出てくる
コンビニATMだとダメなところも多いが
最近は一万円までは崩してくれるATMも出てきてる

306 ::2021/07/25(日) 13:39:47.56 ID:T3xEs5v90.net

>>268
ゲーセンでUFOキャッチャーやればいい
両替し放題

360 ::2021/07/26(月) 07:24:51.47 ID:UsvqtTJA0.net

レジで「“ぺいぺい”で」って言うの恥ずかしくないの?
「ぺいぺい」ってなんだよw

368 ::2021/07/26(月) 08:48:13.90 ID:SpJ6ySTx0.net

>>360
わおん、ななこ、すいか

371 ::2021/07/26(月) 09:22:05.01 ID:hYIuowLl0.net

>>368
いや、PayPayって響きは一線を画すだろw
中学生くらいまでならまだ可愛げもあるが
良い大人が「ペイペイ」とか恥ずかしくて人前で言えんだろw
それを言えちゃう層が利用者なんだろうけどさ。

77 ::2021/07/24(土) 18:34:40.56 ID:t5WsMW7Z0.net

今の時期
自治体のキャッシュレス還元キャンペーンを
シャブってない奴はアホでしょ

80 ::2021/07/24(土) 18:36:26.94 ID:QbJA0N050.net

>>77
総舐めしたわw

88 ::2021/07/24(土) 18:39:11.41 ID:G3Ir1whI0.net

>>77
Gotoもそうだが、結局持ち出しになるでしょ
結局、使わないのが一番手元に金が残る

無限くら寿司とかトリキの錬金術みたいなことがまたあるならやるけど

90 ::2021/07/24(土) 18:40:20.91 ID:G3Ir1whI0.net

>>86
その分、スマホ持ち歩かなきゃいけねえじゃんw

107 ::2021/07/24(土) 18:47:13.78 ID:kSIYh6Ub0.net

>>90
なに言ってんだお前

121 ::2021/07/24(土) 18:53:42.20 ID:G3Ir1whI0.net

>>107
何だこのやろう

117 ::2021/07/24(土) 18:52:03.40 ID:cPVxcCTy0.net

楽天はアプリがクレカデビットpayポイントが一体化してるからややこしいことこの上ない

138 ::2021/07/24(土) 19:03:13.96 ID:wj0QJghL0.net

>>117
edyどうなったん?

128 ::2021/07/24(土) 18:56:29.57 ID:q9TUHbyt0.net

30%高いコンビニで買って
0.5%のポインヨもらって得した気分客相手のラクな商売

134 ::2021/07/24(土) 18:59:06.03 ID:G3Ir1whI0.net

>>128
ほんまそれ

ポイントせどりをプロでやってる人とかじゃないかぎり
結局ポイントに釣られて金使わされてるだけ

159 ::2021/07/24(土) 19:18:32.77 ID:kEfteV4y0.net

SuicaオートチャージじゃなくIDみたくカードと連携してて使った分だけ引き落としてほしい

165 ::2021/07/24(土) 19:23:39.52 ID:Jl44H3S60.net

>>159
それだと毎回照会電文と決済電文を
流さないといけないからな
スイカよりは時間かかるよ

まあデビットカードも選択肢の一つとして
広く対応できるようにしたほいいな

なんとかペイってのは
日本に外国籍を取り入れる為に普及させようとしてるだけだから
要らねえな

171 ::2021/07/24(土) 19:37:56.61 ID:Zla5GOdJ0.net

SuicaがあるのにSuica以外を使う理由がわからん
ポイント還元ってそんなに美味いのか?

クレカとSuicaで十分だと思うんだが

176 ::2021/07/24(土) 19:52:53.94 ID:oH5DTOnt0.net

>>171
スイカありがたがってるのは電車厨だけぞ

184 ::2021/07/24(土) 20:12:39.32 ID:Rq6wGQsq0.net

JCBメインの奴はこの無駄な電子マネーQR変換が必要
スシローですらやっとJCBに対応したぐらいだからな

191 ::2021/07/24(土) 20:25:54.37 ID:1QLpxIwj0.net

>>184
だってユーザー少ないんだから店側がわざわざ手数料払って導入する必要がない

201 ::2021/07/24(土) 21:21:20.68 ID:4S2vxsia0.net

なんらかのミスや悪用で不正利用されても
クレカは限度や何万消えるけど
電子マネーならチャージ分だから被害は小さい

212 ::2021/07/24(土) 22:01:53.07 ID:OSctlAQ90.net

>>201
クレカは不正利用された分は保証されるよ

240 ::2021/07/25(日) 02:25:39.74 ID:kXxFYcpW0.net

visaタッチが全国の改札で使えればね
速度的にダメって話もあるが

245 ::2021/07/25(日) 02:41:33.45 ID:ODLfqR4u0.net

>>240
交通系はスイカパスモその他で動かないだろ。技術より縄張りだよ

246 ::2021/07/25(日) 02:43:05.74 ID:kXxFYcpW0.net

スマホ決済って結構億劫なんだよな
画面表示するのも手間だし電波届いてないとマゴついて焦るし
なによりスマホ自体が結構重いしかさばる
落下や店員に読み取り端末ぶつけられたりするリスクも気にするし

278 ::2021/07/25(日) 07:52:56.87 ID:Zk0pmJn60.net

>>246
QRコードじゃなくてFeliCa系使えよ。電源切れてても使えるぞ

270 ::2021/07/25(日) 07:21:35.04 ID:kD56+IRY0.net

>>2
それは今の制度がそうだというだけで、クレカ直接ならポイント2倍という制度ならそっちのほうがいいだろ。

276 ::2021/07/25(日) 07:50:04.13 ID:sxXORWsM0.net

>>270
今の制度がそうなら使うだけだろ
もう今はそうじゃないならわかるけど
何をいいたいのかわからん

329 ::2021/07/25(日) 20:24:24.71 ID:CXNjH2Xg0.net

オリンピック選手はペイペイ使ってるの?

340 ::2021/07/25(日) 23:18:31.27 ID:jdYIcyd40.net

>>339 >>329あて

330 ::2021/07/25(日) 20:25:40.15 ID:WT4x2QxF0.net

電子マネーの方が支払いが早いといえば早いかな

333 ::2021/07/25(日) 20:33:08.84 ID:4JAGjoUu0.net

>>330
早さはこんな感じだろ
チャージ不要電子マネー>要チャージ電子マネー>QRコード・現金

350 ::2021/07/25(日) 23:51:50.37 ID:uogw3eH50.net

>>220
楽天みたいに楽天ペイで支払う前にわざわざ楽天ポイントカードを読み取らすみたいな
ユーザーと店側に負担をかけるふざけた真似してるところもあるから
必ずしも電子決済が早いとは限らんよw

355 ::2021/07/26(月) 05:04:00.88 ID:993nxPlG0.net

>>350
平均すりゃ完全に早いよ

95 ::2021/07/24(土) 18:42:10.08 ID:ZrBrJOXW0.net

ドトールのカードにクレカでチャージしてるわ。
チャージで10%ポイントつくし。

208 ::2021/07/24(土) 21:52:40.80 ID:P3RWKxYp0.net

>>95
何のカード?

101 ::2021/07/24(土) 18:45:03.12 ID:q9scNv5X0.net

jalカードsuicaを使ってるけど何だかんだ便利かな
生活圏内は基本suica決済出来るしポイント2重取りだし

102 ::2021/07/24(土) 18:45:03.10 ID:4yzxDsfH0.net

資金移動と銀行を同じ様な法律にするためだと思う

110 ::2021/07/24(土) 18:48:55.82 ID:QtBqAW560.net

合法的に現金に変える方法だろ

111 ::2021/07/24(土) 18:49:26.33 ID:q9TUHbyt0.net

どこでも使える現金を使いにくくするバカ専用

112 ::2021/07/24(土) 18:49:58.86 ID:YJz+IWhu0.net

基本はモバイルsuica
足りなくなるとクレジットカードから手動でチャージしてる
suicaに自動チャージ付けてて、いつの間に定期が切れててガンガン差し引かれてガンガンチャージされてたって話を知人から聞いてから自動チャージは怖いと思った

115 ::2021/07/24(土) 18:51:17.81 ID:4PiV3/2i0.net

Suicaのオートチャージ便利なんだけど物販でも作用するようにして

123 ::2021/07/24(土) 18:54:47.60 ID:a0Ph6iZB0.net

利権

127 ::2021/07/24(土) 18:56:04.44 ID:eimU7WHZ0.net

元々ポイントなんかいらんねん
めんどくさいから
店でもポイントカードは一切作らへんし
ポストペイしか使わん
モバイルsuicaは妥協

129 ::2021/07/24(土) 18:56:30.25 ID:UBQmlI0n0.net

QUICPayで全てを賄えてる

130 ::2021/07/24(土) 18:58:12.53 ID:2OEiImVt0.net

怪しげな通販はプリペにチャージしてかって端数はAmazonギフト券で使い切る
残高を0にしておけばカード番号お漏らしされても被害ないぞ

133 ::2021/07/24(土) 18:58:44.48 ID:/DLyeq860.net

クレカで払えないときがあるからな

137 ::2021/07/24(土) 19:01:01.63 ID:PmLrznCU0.net

実際アメリカはクレカばっかで全然電子マネー普及してなかった
コロナ後どうなったかな

144 ::2021/07/24(土) 19:05:29.56 ID:zWaUAJE90.net

まぁ端的に言って有限な資源の無駄遣い

148 ::2021/07/24(土) 19:09:44.00 ID:QvConzHB0.net

履歴を残すのにクレカ使う
どうでもいいのは電マネでもQRでもいい

151 ::2021/07/24(土) 19:11:50.10 ID:QvConzHB0.net

あとカードは買った物に補償が付く
ショッピング保険

153 ::2021/07/24(土) 19:13:19.99 ID:QnbHtV7c0.net

バーコード決済とポイントカードは紐付けろめんどくせえ

156 ::2021/07/24(土) 19:15:22.13 ID:G3Ir1whI0.net

免許証もマイナンバーカードも保険証も全部一体で個人情報も管理していいから
その分確定申告の手間が楽とか控除がデカイとかそういう決済カードを政府主導で作ってくれよ

160 ::2021/07/24(土) 19:19:23.37 ID:+G7t7/Ek0.net

俺のANAvisaニモカでクレジットからニモカにチャージすると
年会費の優遇が受けられるんだよわかったかタコ助

161 ::2021/07/24(土) 19:20:21.48 ID:MzDf09a80.net

従来型の差し込みクレカに比べると圧倒的に速いVISAタッチ
なんだがほとんどペイペイ使ってる

162 ::2021/07/24(土) 19:20:24.26 ID:B6wLMflf0.net

借金を翌月以降に持ち越すのがいや
電子マネーでいいや

166 ::2021/07/24(土) 19:24:17.51 ID:2sVYlCO30.net

>>59
Zaimはまだ連携させる気無さそう

169 ::2021/07/24(土) 19:30:31.87 ID:G3Ir1whI0.net

個人対個人で送金できるのは便利だなと思ったわ
いちいち小銭でお釣りある?何円バックなとかやらなくていい
でもお前ホニャララペイ使ってる?使ってない?じゃあフガフガペイで送るわ
あ、残高なかったちょっとまって先にチャージするから
とか事前確認やらチャージやらが結局面倒くさそうだなあと見てて思ったけど

175 ::2021/07/24(土) 19:47:55.75 ID:h5FVx2090.net

楽天だと楽天カードのクレカ払い、楽天銀行のデビッド払い、楽天ペイ払いがある

182 ::2021/07/24(土) 20:11:30.01 ID:cdf2JmNJ0.net

残高気にしてちまちまチャージするよりオートチャージの方がいいだろ
むしろクレカ自体の外での使い勝手が悪いんだよな
コンタクトレス決済を理解してないバイトとか未だにいる

187 ::2021/07/24(土) 20:16:02.71 ID:FShUOj/70.net

セコイこと言わずクレカでいいじゃん

188 ::2021/07/24(土) 20:21:46.15 ID:2LhPOdwr0.net

>>187
クレカのキャンペーンはショボいから。

192 ::2021/07/24(土) 20:27:57.69 ID:tVMJFHyX0.net

>>190
時計のsuicaで買う

198 ::2021/07/24(土) 20:54:12.72 ID:lIcbZvTW0.net

>>2
チャージ分と、決済分だから美味しい

199 ::2021/07/24(土) 21:01:28.28 ID:slyPppa70.net

プリペイド式クレカで月額払えるところと払えないところがあるから困る

200 ::2021/07/24(土) 21:05:08.57 ID:TgUxJAg+0.net

チャージする手間より現場で小銭を触る手間のが単純に上というだけだよね

221 ::2021/07/24(土) 22:20:58.76 ID:jSZNSgKH0.net

>>2
情強ではなく貧乏臭いだけだな
風呂無しワンルームに住んで車も無く半額弁当食って金がかからないだけの人生は情強ではない

232 ::2021/07/24(土) 23:49:20.30 ID:Q5Yq+/xa0.net

無知なだけだな。
違いを知らないアホやん。

233 ::2021/07/25(日) 00:32:24.11 ID:zKNOjtqc0.net

クレ板住人的には無し

239 ::2021/07/25(日) 02:22:53.91 ID:f9uT1zRr0.net

結論はApple Watchを持ち歩くで良いかな?

242 ::2021/07/25(日) 02:31:24.71 ID:PTKXcaGS0.net

3ds無しのプリペイドも頼むわ

247 ::2021/07/25(日) 02:43:26.46 ID:TjGlTpTi0.net

カード差し込んで数秒待ったり、最悪暗証番号入力求められるクレカより
バーコード一発ピッに勝てるわけないだろ

249 ::2021/07/25(日) 02:46:16.74 ID:mjpPiB6x0.net

なんていうか

いろんなカードに数十円残ってて不便
QRは現金との併用は出来ませんって言われるし

251 ::2021/07/25(日) 03:12:22.72 ID:mKovFBt30.net

一秒タッチと増量ポイント
コロナ禍で会話とサインが必要なクレカ決済したくない

253 ::2021/07/25(日) 03:18:49.79 ID:dpsmabHR0.net

ID使ってるけどまたに無茶苦茶大きい音するレジがある
ちょっと恥ずかしい

259 ::2021/07/25(日) 04:37:51.11 ID:xX4acGbQ0.net

21世紀だというのにクレカ読み込み遅すぎ
しかもいちいち挿させるな

260 ::2021/07/25(日) 04:38:53.41 ID:A5cqE/DE0.net

デパ地下とかだと店員にカード渡して云々よりQRコード見せた方が手っ取り早いわな

263 ::2021/07/25(日) 06:20:45.81 ID:hjwuGNaP0.net

>>257
貧乏人

267 ::2021/07/25(日) 07:00:20.37 ID:rYdKcF6J0.net

もっとスマホの利用料が下がらないと無理だと思うよ。
特にパケ代。
モバイル決済で得られるメリットに対するコストが高過ぎる。

271 ::2021/07/25(日) 07:28:18.19 ID:kD56+IRY0.net

iDでもQRでも同じ請求になるメルペイがいいね。
あれで板のカードも出してポイントついたら最強なんだが。

277 ::2021/07/25(日) 07:51:10.57 ID:sxXORWsM0.net

>>274
カードだってスマホで決済できるじゃn

282 ::2021/07/25(日) 09:09:15.85 ID:/WjsBu270.net

Apple WatchにiD
SuicaはiPhone

286 ::2021/07/25(日) 09:38:31.51 ID:IJMU4/0+0.net

>>284
それ知らなくて毎回9000円にしてた…(´・ω・`)

290 ::2021/07/25(日) 09:58:37.39 ID:z757oFSr0.net

>>2
ポイント乞食wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

291 ::2021/07/25(日) 09:59:05.87 ID:Op8a8u410.net

あえてクレジットカードチャージしない人もいるのよ
妻が収支管理苦手だから使いすぎ防止であえてクレカ持たずに
セブンイレブンいったついでによく現金でPayPayチャージしてるぞ

296 ::2021/07/25(日) 10:35:43.83 ID:Js/w0eoG0.net

>>294
いやー
エネキーで改札を通してくれるなら俺は不利でもかまわない

299 ::2021/07/25(日) 12:20:09.42 ID:lBc5EfVS0.net

コンビニばかり使ってる人と格安スーパー使ってる人じゃ話がかみ合わない

302 ::2021/07/25(日) 12:54:32.13 ID:0oHoRjti0.net

電マ使ってみたけども、結局クレカの紐付けや、その都度チャージってのが
なんかすごくアホくさく思えてきて
これまで現金だったのが、最終的にカード使うようになっただけだった
既存のシステムが割と優秀なのに、新しいものを使うだけのメリットを感じない
だから、電マやってるとこは還元だになんだって精神的貧乏人を釣ってるけど
これも長期的には続かないと思うし

308 ::2021/07/25(日) 14:14:21.72 ID:4rt/qbxy0.net

囲い込み

309 ::2021/07/25(日) 14:15:24.54 ID:YB4h1uCs0.net

チャージめんどくさいって月一5万〜10万とか
オートチャージにしてるとあまり感じない。

315 ::2021/07/25(日) 17:13:15.10 ID:E2IsBYU40.net

>>314
QR表示されてるけど使ってないじゃん。読むのはバーコードだろ。画面読み取り式なのは対応が簡単だから。ちなみにQRは電子チケットではスタンダードになってる。色々知識なくてトンチンカンだなアンタ

320 ::2021/07/25(日) 17:36:15.68 ID:pCtJJjae0.net

楽天でスイカだなぁ

324 ::2021/07/25(日) 19:09:49.00 ID:D9zjKqZ40.net

>>322
だから腕時計型のsuica使ってる

332 ::2021/07/25(日) 20:31:13.52 ID:4JAGjoUu0.net

>>66
飲食や食料品中心の販売だとお店によるが1万円いかはほぼ不要だな

335 ::2021/07/25(日) 22:48:29.69 ID:zKNOjtqc0.net

タッチの普及とバックがある程度有れば間違いなく1番になっただろうね
あと
VISAのタッチ決済
VISAタッチ

こんなの2つも出来ちゃったことがマズイ点

337 ::2021/07/25(日) 23:04:43.92 ID:6ep23fbh0.net

>>326
もうヤフーカードもペイペイにチャージの還元なくない?

338 ::2021/07/25(日) 23:14:55.97 ID:xOId7ASH0.net

コンビニと昼食で食べるロイアルホスト系はエディ払い
スーパーは仕方なくクレジット払い
現金使うのは駐車場代くらい
自販もエディ

342 ::2021/07/25(日) 23:20:10.73 ID:O5BN6cGB0.net

クレカは店舗側の5%負担が大きすぎるんじゃない?

344 ::2021/07/25(日) 23:20:47.89 ID:WQtAg0dI0.net

ポイント二重取り出来る

351 ::2021/07/25(日) 23:53:07.48 ID:Y/KIsp8p0.net

チャージに一手間かけることで小銭得するから無駄じゃないが
時給高い奴は一手間かける価値はない

352 ::2021/07/26(月) 00:13:56.71 ID:nqIuLUGg0.net

電子マネー略して電マ

353 ::2021/07/26(月) 02:20:23.69 ID:18WotwNT0.net

>>349
それ
ほんとそれ
チャージって必要か?

367 ::2021/07/26(月) 08:45:35.75 ID:ckRVBkk30.net

クイックペイの様にクレカの枠で使えるならともかく
一々チャージとか面倒だよな

369 ::2021/07/26(月) 08:49:34.71 ID:OzbyHq3I0.net

ローソンの電子マネー決済用端末の読み込みというか認識遅くない?
セブンイレブンやファミリーマートはタッチしたら即認識するのに

375 ::2021/07/26(月) 10:39:02.21 ID:ztLx34IO0.net

なんでクレカ屋は電マに進出せんのかな

377 ::2021/07/26(月) 10:43:27.71 ID:pA1qDJ3T0.net

ほんまそれ クレカ使えばいいだけ

RSS