徳川家康はなぜ辺鄙な田舎町「江戸」を本拠地に選んだのか

1 ::2021/05/10(月) 22:42:55.73 ID:6w4kSjmO0.net ?PLT(13121)
https://img.5ch.net/ico/pc3.gif
1590年、天下人である豊臣秀吉から関東への国替えを命じられた徳川家康。本拠地候補には、当時すでに都市として完成していた小田原や鎌倉もあった。
しかし、家康が選んだのは江戸であることは周知の事実。当時、辺鄙な田舎町でしかなかった江戸を家康が選んだ理由とは? 作家の新晴正氏による
『謎と疑問にズバリ答える! 日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。

(中略)

家臣も驚いた「江戸」への移封

秀吉が家康に対し関東への移封を命じた時点で家康は、三河、遠江、駿河、信濃、甲斐の5カ国を領する実力者であった。
それを召し上げ、替わりに後北条氏の旧領であった関東8カ国(武蔵、伊豆、相模、上野、上総、下総、下野、常陸)を与えようというのである。

確かに石高だけを見れば150万石から250万石へと大幅に増えることになるので家康の面目は立つのだが、中央から遠ざけられることによる影響力の低下は否めなかった。

秀吉がそうまでして家康を自分のそばから遠ざけたかったのは、家康が自分に匹敵する実力者だけに、「いつかこの男に寝首をかかれるかもしれない」
と怖れたからにほかならない。おそらく秀吉は、剣呑な敵対者を少しでも遠くへ追いやり、その隙に豊臣政権を盤石なものにしたいと考えたのであろう。

家康が関東への移封を命じられたとき、家康の大方の家臣たちは、ご主君は小田原か鎌倉のどちらかを本拠と定めるに違いないと読んでいた。
小田原は後北条氏の本拠地として長く栄えており、今回の小田原攻めにおいても城自体はほとんど無傷であったのも好材料だった。

一方、鎌倉はかつて鎌倉幕府が置かれており、武士にとっては「聖地」のような場所だった。小田原か鎌倉か、家臣たちが注目するなか、家康が選んだのは、まさかの江戸であった。

このときの家康の決断に対し、家臣たちは一様に驚愕した。家臣の一人の石川正西が著した『聞見集』には、「どうしてそんな所にと、誰もが手を打って驚いた」とある。

前述したように当時の江戸は低湿地帯が多いごく辺鄙な土地で、そんな土地に新たに城や町をつくるのは至難のわざであると誰もが考えたのである。

全文
https://toyokeizai.net/articles/-/411934

7 ::2021/05/10(月) 22:48:24.78 ID:1vyHx4pN0.net

すでに太田道灌が江戸の基礎を作ってたから、全くのゼロからの開発でなかったというのも大きいだろ。

68 ::2021/05/10(月) 23:25:57.66 ID:s5eSYbkq0.net

>>7
それな
記事では触れてないけども

102 ::2021/05/11(火) 00:00:17.95 ID:/6qFkiw60.net

>>7
江戸城も道灌が建ててたもんな

196 ::2021/05/11(火) 01:31:38.97 ID:JXPFDrZK0.net

>>102
江戸城はたくさんの大工と石工、人夫が建てた。
考古学的証拠もある。

276 ::2021/05/11(火) 05:18:18.07 ID:KaCvpF+A0.net

>>196
江戸城の起源は韓国
証拠は壁画

139 ::2021/05/11(火) 00:41:00.80 ID:1emzfohw0.net

>>7
神田山切り崩して日比谷入江埋め立ててるんだし、実質ゼロSTARTじゃね

154 ::2021/05/11(火) 00:50:35.34 ID:2oXfI3GZ0.net

>>7
関八州に城は江戸だけだったのか?
太田道灌が事前に開発していたも含めてそういうのを含めてなぜ「江戸なんだ」
という話をしてるんだが、ネラーはお前みたいな発達ばかりだから
会話のかみ合わせが相変わらずできない。

165 ::2021/05/11(火) 00:59:12.61 ID:OdROdZPP0.net

>>154
太田道灌、マジですげーな

207 ::2021/05/11(火) 01:49:48.15 ID:AVJtP1x70.net

>>154
ネラーって久しぶりに見たな

225 ::2021/05/11(火) 02:43:56.99 ID:V3iCUbO10.net

>>7
江戸は湿地だらけで水の件で苦労したそうだがな

275 ::2021/05/11(火) 05:16:48.64 ID:Q8tT6l+G0.net

>>7
太田道灌の子孫は滋賀県草津市で酒造業をやってる

424 ::2021/05/11(火) 10:24:35.38 ID:nmiDMYj00.net

>>7
これだわな。
太田道灌は神奈川東京埼玉の色んなとこに、その功績を記す碑や銅像が建てられてる。
文武に優れてイケメン、名家の全てを一人で取り仕切るチート武将。チート過ぎて妬まれて風呂で殺された。無念

428 ::2021/05/11(火) 10:34:59.66 ID:ITliVXUK0.net

>>7
大河決定だろ

507 ::2021/05/11(火) 13:22:57.69 ID:CzX7rh9M0.net

>>7
ゼロじゃないけど氾濫しまくりの利根川のせいで湿地だらけ、開発するにはまだまだ全然マイナスだらけよ

540 ::2021/05/11(火) 14:21:36.55 ID:JI5GW0fq0.net

>>7
それなら河越城でも良かった気もするけど

550 ::2021/05/11(火) 14:40:57.08 ID:tB+5s6SS0.net

>>540
海が好きだったんだよ

家康はスペインとの貿易のため浦賀を開港してるし海上交易に興味があったんじゃね

567 ::2021/05/11(火) 15:46:23.48 ID:h1EfVKcR0.net

>>540
現代を生きてるのにこのレベルだからな
 
仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡
みんな海に面してるんだよ

30 ::2021/05/10(月) 23:00:05.48 ID:Tm2L9Eya0.net

関東平野だろ
弥生時代の昔から平野部=人口=国力だよ

44 ::2021/05/10(月) 23:06:51.03 ID:RM1vjz5W0.net

>>30
關東は濕地と水利の惡い臺地が多かったんだぞ

51 ::2021/05/10(月) 23:11:01.97 ID:kwfxJX+20.net

>>44
氏ね在日!

92 ::2021/05/10(月) 23:46:17.53 ID:RM1vjz5W0.net

>>51
ザイニッチが舊自體つかわにゃろ

219 ::2021/05/11(火) 02:17:33.79 ID:jnKJ2em90.net

>>44
江戸と関東全体混同してる人多いね
関東そのものは豊かで太閤検地でも上野なんて上国扱いだから

301 ::2021/05/11(火) 06:00:02.97 ID:xlbSL9WL0.net

>>219
これ。
当時の京の高僧も北条氏康を覇王、小田原をゴミ一つ落ちてない高潔な町と評してる。
後北条氏政権下の関東は他の地域より税も安くて民も裕福だった。

335 ::2021/05/11(火) 06:48:02.56 ID:UTX/VpVL0.net

>>301
だからなのか最終的に関東を制覇した秀吉や家康よりも
北条氏の方が人気あるんだよな

676 ::2021/05/12(水) 06:02:25.02 ID:wFK2TkPU0.net

>>335
関東で慕われてた北条の治世を継承、人気を容認する事で、関東人の心を掴んだのは家康の政治センスだろうね。
検地や目安箱の設置、通貨や桝の規格統一も秀吉や江戸幕府では無く氏康がパイオニア。

697 ::2021/05/12(水) 13:59:35.71 ID:1JoCbr1+0.net

>>676
物を知らない田舎者だな
吉良(三河)>後北条

南関東は三河の植民地

世田谷城は、吉良氏によって築かれた平山城。世田谷に本拠を置いた奥州吉良氏が代々居を構えた。

歴史・沿革
貞治5年(1366年)、吉良治家が世田谷郷を与えられる。
応永年間(1394年-1426年)頃、居館として整備されたと考えられている。
吉良成高の頃、城郭として修築されたものと考えられている。
天正18年(1590年)、吉良氏朝の代に小田原の役により豊臣氏勢に接収されたが、同戦役後廃止された。江戸城改修に石材を利用したという。

また、太田道灌が文明12年(1480)に山内上杉氏の家臣高瀬民部少輔に提出した書状「太田道灌状」によれば、道灌は成高を「吉良殿様」と敬称をもって呼び、
「吉良殿様は江戸城に御籠城になって、御命令になっていたので、城下の軍勢はそれに従って数ケ度合戦を致して遂に勝利を得た」と武将成高への感謝を記しています。

鎌倉鶴岡八幡宮の供僧だった相承院の快元の記録した「快元僧都記」によれば、快元は吉良頼康を「吉良殿様」「蒔田御所」と敬称を使用、北条氏綱に対しては「氏綱」と呼び捨てにしています。

>吉良殿様
>御籠城
>御命令

力抜けよw

777 ::2021/05/13(木) 13:05:17.80 ID:kzHV3qwQ0.net

>>697
また三河の味噌

727 ::2021/05/12(水) 21:48:14.83 ID:CEH6AswW0.net

>>44
大阪も元は湿地が多く大和川の付け替えが出来るまではまともな土地じゃ無かったって言うけどね
堺付近ぐらいから八尾街道辺りぐらいしかまともな土地が無かったとか

55 ::2021/05/10(月) 23:14:21.44 ID:jR5FmuG70.net

>>30
多分海沿いのでかい平野ってまともに人が住める様になったの近世以降なんじゃないかな
行政単位が大きくなって大規模な治水工事ができる世の中にならないと、雨が降る度に川の場所が変わるような土地ばかりだったのではないだろか

579 ::2021/05/11(火) 16:29:55.87 ID:+yq8pjpf0.net

>>55
100年先を見てたんじゃないかな
トップの良い決断だと思う

118 ::2021/05/11(火) 00:14:45.68 ID:cd/rzwhO0.net

>>30
『地理から読み解く歴史』を語る学者先生が言ってたな。
平野と水→食料→人口→国力、だってね。
秀吉にばれないように鷹狩の振りをして国土調査をしていたのではないかと。
国家が細分化されていて、現代みたいな食糧輸送が無いから食料自給は大きな課題だってね。

121 ::2021/05/11(火) 00:17:10.67 ID:O3ICMQuB0.net

>>30
江戸はもともと穢土
湿地帯で、ススキが名産
2,300人の村が点在してるような場所

223 ::2021/05/11(火) 02:24:07.19 ID:sBAChaXr0.net

>>121
難波潟が何か言ってる

198 ::2021/05/11(火) 01:35:17.84 ID:yegT6M7G0.net

太閤検地時の石高
関八州ってチートじゃね?

これを河川や陸路で運搬して集積させる必要があるから自ずと中心は江戸しか無くなる
物流的観点で当然の話

201 ::2021/05/11(火) 01:41:33.13 ID:FCT+NDDw0.net

>>198
土佐しょぼい

204 ::2021/05/11(火) 01:46:35.34 ID:SlC/628b0.net

>>198
グンマーが50万石だと・・・・

210 ::2021/05/11(火) 01:51:57.26 ID:M6d1jago0.net

>>198
現代の農産品生産量と変わらんな
東京は激減してるけどさ

226 ::2021/05/11(火) 02:52:59.80 ID:c9Fn8erZ0.net

>>198
稲作に向かないと言われる火山灰地域はやはり少ないんだな
南九州シラス台地と関東ローム層エリア

248 ::2021/05/11(火) 04:05:17.99 ID:bubsDyte0.net

>>226
単位面積辺りだと東北も少なく感じるな
単に人口が少なかったか、今の品種改良の影響か

340 ::2021/05/11(火) 06:52:37.91 ID:JhvGbWg/0.net

>>198
越前、美濃、近江ってスゲーな。
今は置いてけぼりなのに。

385 ::2021/05/11(火) 08:20:17.10 ID:IV7t/auZ0.net

>>340
応仁の乱までは三津七湊って京都を中心にして日本海側の方が都会
十三湊(青森)土崎湊(秋田)坊津(鹿児島)北陸4つを合わせて七湊で津(三重)堺(大阪)博多(福岡)で三津+京都

297 ::2021/05/11(火) 05:55:42.45 ID:cm85iwke0.net

逆に鎌倉幕府がなんで鎌倉を本拠地にしたのかが意味不明なんだけど
引きこもって防衛するならいいんだろうけど、発展性ないよね

303 ::2021/05/11(火) 06:02:46.61 ID:BqQE+lKb0.net

>>297
頼朝の嫁の政子の実家が北条氏で相模やからやろ
後に北条に乗っ取られるんだけど

305 ::2021/05/11(火) 06:05:53.23 ID:2oXfI3GZ0.net

>>297
鎌倉時代には防衛しか考えてなかったから。

325 ::2021/05/11(火) 06:40:54.89 ID:yYa3So8q0.net

>>297
後白河院がウザかったのと伊豆相模上総は第二の地元みたいなもので慕われていたから

559 ::2021/05/11(火) 15:36:23.46 ID:NZupGm3r0.net

>>325
上総は平氏の故郷だし
鎌倉幕府の源氏って吾妻鏡読む限り、全員殺されてる様に勘繰れる

561 ::2021/05/11(火) 15:37:05.29 ID:NZupGm3r0.net

>>325
上総は平氏の故郷だし
鎌倉幕府の源氏って吾妻鏡読む限り、全員殺されてる様に勘繰れる

347 ::2021/05/11(火) 06:59:14.64 ID:jwPTnDQc0.net

>>297
いい国作りたかった

272 ::2021/05/11(火) 05:10:57.27 ID:slRFi8ov0.net

>>270
そうかスマンね 茨城農民なら知ってるだろうけど
関東平野や南九州台地は農地面積中 田:畑 比率が極端に低いだろ?
単純に稲作向けじゃないってことが言いたいだけなのよ

277 ::2021/05/11(火) 05:19:24.20 ID:7Tt+Dqt40.net

>>272
いちいち喧嘩腰で見下さんと書き込めねえのか?
そういう所だぞ

279 ::2021/05/11(火) 05:22:37.22 ID:2oXfI3GZ0.net

>>272
南九州台地は、水はけが良すぎて河川すらない
溜池作っても全部水が流れてしまうという環境だから畑作
関東ローム層は基本そこまでひどくないから治水技術が発展した江戸期に
普通にみんな水田耕作をやってました。
無知なんだから黙ってれば?

286 ::2021/05/11(火) 05:34:46.02 ID:slRFi8ov0.net

>>279
そうか、勉強し直すわ
んで、江戸期にみんな水田やってたのに現代で田:畑比率が極端に下がった理由は何故?

291 ::2021/05/11(火) 05:42:28.84 ID:2oXfI3GZ0.net

>>286

日本の都市住民が高台を好まないから、関東は
海抜が低いところほど優先して宅地になった。んで、低いところっていうのは
用水路が引きやすく水田になりやすいところってこと。

295 ::2021/05/11(火) 05:51:08.83 ID:slRFi8ov0.net

>>291
関東は水利争い起きなかった珍しい地域って言われるくらい水は必要十分以上にあったのに?
何言ってるか分かんない…

298 ::2021/05/11(火) 05:55:55.01 ID:2oXfI3GZ0.net

>>295
耕地より上に水源がないと水田は難しいってわからないんか?
自称兼業農家くんwww

302 ::2021/05/11(火) 06:01:49.82 ID:slRFi8ov0.net

>>298
治水に苦労した街なのに上流に水がないとか…

308 ::2021/05/11(火) 06:08:23.69 ID:2oXfI3GZ0.net

>>302
関東平野が一面の平野だと思ってんのかお前
お前本当に外出て歩いたら?
他の人も言ってる通り、水利の良いところで、宅地化を逃れたところは今までも水田だわ。

300 ::2021/05/11(火) 05:58:48.16 ID:bubsDyte0.net

>>295
関西だから分かんないからググったけど利根川水系付近は水田多いぞ

306 ::2021/05/11(火) 06:07:06.13 ID:slRFi8ov0.net

>>300
書き込みみて欲しいんだけど
利根川付近の田は江戸後期以降に人が開墾(入土)して作ったものなの
年月をかけて川が運ぶか、人が運ぶかしないと田んぼにはならないってことね

310 ::2021/05/11(火) 06:10:32.13 ID:2oXfI3GZ0.net

>>306

あのな、日本で地盤改良せずに水田が開けたのは山間の台地だけなんだよ。
越後平野も濃尾平野も福井平野も、中世には水田なんてなかったんだよ。
お前本当に屁理屈野郎だなあ。

287 ::2021/05/11(火) 05:37:09.61 ID:sKGEBl/g0.net

>>279
利根大堰って埼玉県民が自慢しだすぞ

290 ::2021/05/11(火) 05:41:59.31 ID:kPx7ZIK20.net

>>287
はい、ヘルシー民です

314 ::2021/05/11(火) 06:19:03.94 ID:qZeG6tK40.net

>>279
シラス台地ってやつだな。

328 ::2021/05/11(火) 06:44:10.87 ID:7EhjpUIY0.net

帰国子女だから詳しくないんだけど、戦国時代以降の天下取りはなぜ天皇家を滅ぼさなかったの?

349 ::2021/05/11(火) 07:00:10.69 ID:m0kYELPX0.net

>>328
信長は天皇家をどうする気だったか怪しいけど、秀吉は権威を利用しようとして家康は既存のシステムに不満がなかったのでそのままにした。

352 ::2021/05/11(火) 07:14:49.60 ID:zXC41DmB0.net

>>328
それは守護霊を消すようなもんだ
家康はニセモノだけどな

366 ::2021/05/11(火) 07:53:57.67 ID:tB+5s6SS0.net

>>328
武士は元々天皇家の血筋とされ、皆天皇につながる家系を誇っていた
それが領地を持つ上での正当性だったから
武力だけでのし上がれるのは下の方だけで国守に任じるのは天皇だったから、その称号、〇〇の守てやつが皆欲しかったのだ
下っ端には自称〇〇の守が多かったけど上に行くと自称ていうわけにはいかなかった
つまるところ天皇を中心とする仮想的な政府がまだ存続していたということだな

493 ::2021/05/11(火) 12:58:40.56 ID:8sTkCnBV0.net

>>328
支配ってのは文化も含めてだからな
当時の文化の最先端の一翼担ってたのは天皇ら公家中心だし
細川幽斎が殺されなかったのもある意味文化の担い手だからだし

天皇を滅ぼす=ただの蛮族になるって考えもあったと思う
信長だけは自身で文化の創造もできたのが強みだよな
秀吉以降はそこがちと弱い

572 ::2021/05/11(火) 15:58:55.62 ID:mFkD0sBC0.net

>>493
たぶん信長が本能寺で殺されてないなら
日本はキリスト教国になっていただろうな
天皇の権威否定に好都合だからなw

577 ::2021/05/11(火) 16:25:24.16 ID:Bnux/Imn0.net

>>572
近年の研究だと信長はそれほど天皇に否定的ではなかったとの見方だよ
秀吉、家康の伴天連追放は宣教師たちの日本人の人身売買だったり、アジア地域に対する植民地支配があったりするから、そのままいけば信長も同じ道を辿ることになるんじゃないか?

584 ::2021/05/11(火) 16:39:12.30 ID:lRaGVw4c0.net

>>577
徳富蘇峰のサン・フェリペ号事件の捏造に単を発する「朝鮮出兵はスペイン対策」説とか信じてる系?
秀吉のバテレン追放令はガバガバすぎるもので発令後も国内には多くの宣教師が残っていたし
朝鮮出兵ではキリスタン大名に宣教師が同行している
そのため秀吉のやる気のない追放令はキリスト教を嫌う朝廷へのアピールが目的だったのではと言われてる

500 ::2021/05/11(火) 13:17:28.54 ID:9ajsHvlN0.net

>>498
>織田信長からの扱いだってパシリとして働かされた上に嫁と息子を殺すように命じた

徳川捏造史観w

506 ::2021/05/11(火) 13:20:24.34 ID:YsdGSCPE0.net

>>500
そうでもないよ、直属の部下じゃないから

511 ::2021/05/11(火) 13:24:16.84 ID:9ajsHvlN0.net

>>506
ダメおやじで息子と嫁に見限られて
クーデター起こされそうになって嫁・息子殺したのに
信長のせいってw

523 ::2021/05/11(火) 13:37:12.41 ID:YsdGSCPE0.net

>>511
時代背景完全無視だな

526 ::2021/05/11(火) 13:38:51.68 ID:9ajsHvlN0.net

>>523
今度は!時代のせい!
なら、信長のせいにするなよw 

てか、嫁子殺しはそうそうない畜生だわw
クズすぎる家康

533 ::2021/05/11(火) 13:58:00.34 ID:YsdGSCPE0.net

>>526
いや、お家の為なら当然だろ
マイホームパパじゃないんだから

509 ::2021/05/11(火) 13:23:15.84 ID:ERNfWnyL0.net

>>500
築山御前と松平信康知らんバカは黙ってろよ

512 ::2021/05/11(火) 13:24:56.96 ID:LKbw9HfZ0.net

>>509
豊かじゃねーよ
江戸はそうだったが他の痴呆は江戸のアホどもと幕府を養うために貧しいままだった

517 ::2021/05/11(火) 13:33:38.02 ID:9ajsHvlN0.net

>>509
捏造史観厨 ガイジか?w 

嫁子殺しのクズ!
それが雑魚家

77 ::2021/05/10(月) 23:35:31.35 ID:ysoheOR10.net

>>60
荒川ってのはその名の通り氾濫しまくってどうしようもなかった
江戸川も多摩川も同じく
徳川が河川整備してやっと治まった

80 ::2021/05/10(月) 23:38:05.98 ID:0AqFCkMt0.net

>>77
川の周りにある土手って家康が作らせたのか

83 ::2021/05/10(月) 23:39:45.23 ID:0uG4DHJR0.net

>>80
そんなのよりすごい事をやっている
「利根川東遷」でググれ

86 ::2021/05/10(月) 23:41:56.61 ID:0AqFCkMt0.net

>>83
いや 土手の方が凄いだろ
重機もトラックもない時代にあんな高い土手を川沿いに延々と作ったんだから

ピラミッドよる凄いと思う

479 ::2021/05/11(火) 12:21:29.02 ID:tjEI64df0.net

>>83
「荒川と利根川を河口まで分離した」ならわかるが「利根川を銚子に流した」なら18世紀末だぞ。

84 ::2021/05/10(月) 23:40:45.72 ID:ysoheOR10.net

>>80
利根川はもともと東京湾に流れてたのを徳川が千葉に引き直したんだぜ

82 ::2021/05/10(月) 23:39:06.38 ID:2CmE9jch0.net

>>77
太田道灌の話だろそれ

100 ::2021/05/10(月) 23:59:02.73 ID:Fi9hc73a0.net

>>82
家康もずっとやってたぞ
「水があるから開墾すればご飯食べ放題」を夢見て、そして成功した
まあ秀吉も江戸近辺の開墾進めてたしお金も出した

そもそも上杉を家康に抑えて貰うためにもあまり弱体化されると困るし

508 ::2021/05/11(火) 13:23:11.56 ID:jvBAUG+t0.net

>>100
秀吉「上杉には徳川を抑えてほしいから120万石やるぎゃ」

秀吉「徳川には上杉を抑えてほしいからアンマ弱らせないようカネ出すぎゃ」

秀吉「!?」

109 ::2021/05/11(火) 00:08:05.69 ID:5iJAK0g60.net

今の皇居が江戸城だったらしいぞ

マジで

137 ::2021/05/11(火) 00:38:55.89 ID:e653E8/s0.net

>>109
天皇が(元)城に住むってのはスゲー揉めたらしいな

475 ::2021/05/11(火) 12:08:24.07 ID:nDL087pj0.net

>>137
確かに天皇もよく京を捨てたな

465 ::2021/05/11(火) 11:56:37.88 ID:5Nxxbv0U0.net

>>109
皇居は宮城で王城なんだよな
どういうことだよ

473 ::2021/05/11(火) 12:04:05.23 ID:w/R/IQUF0.net

>>465
帝を江戸に迎えるにあたって適当な建物がなかったんだろ
新規に宮城をつくらなかったのは異例ではあるが旧来の遷都というかたちではなかったせいか

135 ::2021/05/11(火) 00:35:36.04 ID:cd/rzwhO0.net

>>133
北条時代の城は石垣・櫓ではなく単なる館みたいなのでは?

148 ::2021/05/11(火) 00:45:26.32 ID:1emzfohw0.net

>>135
関東の城は堀だよ堀
石垣とか考え方が違う

151 ::2021/05/11(火) 00:47:38.89 ID:yegT6M7G0.net

>>135
北条氏が築城した鉢形城とかは石垣あるでよ

159 ::2021/05/11(火) 00:53:02.88 ID:cd/rzwhO0.net

>>151
その石垣は当時の物?

167 ::2021/05/11(火) 01:04:42.39 ID:yegT6M7G0.net

>>159
せやで
作ったのは北条氏で小田原の役で廃城になってる

185 ::2021/05/11(火) 01:17:56.57 ID:SlC/628b0.net

>>159
実際に発掘された鉢形城の当時の石垣はこんな↓感じだぞ
https://www.town.yorii.saitama.jp/uploaded/image/6378.JPG

他の北条氏の作った山城でも石垣は発掘されてるし、大筋当時の配置で復元してる感じ

206 ::2021/05/11(火) 01:47:55.17 ID:cd/rzwhO0.net

>>185
石垣ってイメージではないな、石積みって感じ。

359 ::2021/05/11(火) 07:35:39.01 ID:6cJJt9ZQ0.net

>>206
戦国時代は突貫で拠点となる城を作ったから石積が当たり前

203 ::2021/05/11(火) 01:44:25.74 ID:CXa4SVgd0.net

>>135
八王子城建ててた北条氏照なんかは
わざわざ信長の安土城の技術まで取り寄せてる
北条家は伝馬制や上下水道など江戸時代の基礎をかなり作り上げてた、侮れないよ

60 ::2021/05/10(月) 23:18:18.01 ID:4pyWjtro0.net

逆になんで発展してなかったんだろ?

65 ::2021/05/10(月) 23:22:54.77 ID:aB9pxyY+0.net

>>60
雪が積もるところはちょっと

606 ::2021/05/11(火) 18:09:12.80 ID:HpULvXG10.net

>当時、辺鄙な田舎町でしかなかった江戸を家康が選んだ理由とは?

当時の江戸の地層からは、梅毒に罹患した人骨が発掘されている。
梅毒は大都会でないと罹患しない病気であった。

当時の江戸は既に発達した港町であり、東京湾中央部の流通の要として大変に賑わっていた。
「家康入府前の江戸は辺鄙な田舎町に過ぎなかった」という記録自体、家康の功績を過大に評価する目的で事実を捻じ曲げている。

619 ::2021/05/11(火) 19:26:07.74 ID:IwUlEvAk0.net

620 ::2021/05/11(火) 19:28:50.02 ID:vzjgFTcd0.net

>>606
江戸の人の9割は梅毒だぜ
よく子孫残せたよなあ

629 ::2021/05/11(火) 20:07:15.92 ID:kAOPsjS50.net

>>620
タイムスリップしてきた医師がペニシリンを作ったかららしい

633 ::2021/05/11(火) 21:14:39.60 ID:hZl04qBm0.net

>>620
なんで知ってるの?

692 ::2021/05/12(水) 13:16:48.88 ID:WqUlI6XE0.net

>>1
江戸って表記は
文字を変えると穢土(穢い土)と読める

極楽浄土の浄土とは真反対の壊土

つまり未来に於いて日本の中で
阿鼻叫喚の地獄と化す場所として
古来より約束されていたのではないだろうか

695 ::2021/05/12(水) 13:33:01.15 ID:pu+yYdRv0.net

>>692
「厭離穢土 欣求浄土」やな、家康の旗印に使われてるヤツだ
もしかすると江戸から浄土に改名してたかもしれねぇな
江戸を拠点にしながら旗印は↑というのはなかなか意味深で面白い、どんな考えだったのか

698 ::2021/05/12(水) 14:14:02.43 ID:BmPqPfKg0.net

>>695
江はヤ行エで穢はア行エだから
そもそも別物なんだよ
現代仮名遣いだけ見てると気づかない

778 ::2021/05/13(木) 13:34:59.23 ID:ifKcZxgq0.net

>>695
桶狭間で絶体絶命の危機に陥って切腹しようとした時にそこの寺の上人にその言葉を使って諭され、寺の衆の協力もあって逃げ切ることが出来た
それ以来その言葉を旌旗として用いるようになった

701 ::2021/05/12(水) 14:55:13.10 ID:Pn7gYZAC0.net

>>692
1945/3/10にもう起こりました

731 ::2021/05/12(水) 22:46:54.14 ID:yG8rZqWr0.net

>>730
逆にそれまでの人間は何故それに気づかなかったのかと。それ以前の1000年ぐらいの人たちは

742 ::2021/05/13(木) 01:25:53.03 ID:j068SFQg0.net

>>731
人口に比して国土が広かったんじゃね?

751 ::2021/05/13(木) 06:54:26.43 ID:uno3xOnh0.net

>>731
信長秀吉は近畿圏というか京にこだわり過ぎたかね。
しかも秀吉に至っては大きな判断ミス。鎌倉の先例に倣ってればわざわざポテンシャルある関東にライバル置かなかったと思う。傑物とは言え所詮成り上がりとなってしまうな。

754 ::2021/05/13(木) 06:59:48.56 ID:VDQCTuy00.net

>>751
ライバルじゃねーしw
後世の結果論で語るなタワケ

774 ::2021/05/13(木) 12:48:46.39 ID:9E/cas1V0.net

>>751
秀吉にはそれは無理
なぜって秀吉は学が無いから
残ってる文書見ると読み書き怪しいレベルなことは分かってる
家康は基礎教養きっちりあり、大鏡、増鏡とか愛読してたから
鎌倉幕府の良いところ悪いところをしっかり学んでた

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」の差だな

790 ::2021/05/13(木) 19:39:59.16 ID:X/GVm34h0.net

>>774
今川家がうっかり英才教育を施したからね

760 ::2021/05/13(木) 07:54:52.68 ID:j7vJzNOI0.net

>>759
経済でも上方の足元にも及ばなかったけどな
東京>大阪になるのは昭和中期まで待つことになる

768 ::2021/05/13(木) 09:42:53.17 ID:WOcH9UIl0.net

>>760
明治政府(大久保利通)は大阪遷都を計画していたが、前島密が大阪は平野が狭いし外洋に接していないから都市発展が行き詰まる、論外
と突っぱねた
あとで大久保は前島の論を認め謝罪している

775 ::2021/05/13(木) 12:51:59.95 ID:9E/cas1V0.net

>>768
日本をどういう国にするかで中心は決まるよ

米国等との交流を中心にする環太平洋国家なら中心は東京や仙台に置くべき
韓国や中国の繋りを重視するなら博多か大阪
北朝鮮やロシアを最重要相手国にするなら新潟

776 ::2021/05/13(木) 12:52:16.58 ID:9E/cas1V0.net

>>768
日本をどういう国にするかで中心は決まるよ

米国等との交流を中心にする環太平洋国家なら中心は東京や仙台に置くべき
韓国や中国の繋りを重視するなら博多か大阪
北朝鮮やロシアを最重要相手国にするなら新潟

785 ::2021/05/13(木) 14:29:07.95 ID:j9x74Tfe0.net

>>768
大久保さすがの器
どこかのスダレとは違う

788 ::2021/05/13(木) 18:20:33.16 ID:EeYyqu9L0.net

>>785
大久保は日本史全体を見渡しても5本の指に入るレベルの政治家だからな

178 ::2021/05/11(火) 01:14:02.22 ID://7zMgM50.net

こういうスレだと関西人がこぞって関東は江戸幕府が開かれるまで何もない田舎だったと言っているのが面白い

実際には地方都市位には栄えていたのだろうが、関東イコール格下という価値観が関西には未だあるんだろうね

186 ::2021/05/11(火) 01:18:17.28 ID:shUfbs8+0.net

>>178
沼地で酷かったみたいよ

江戸時代前半は埋め立てが寄与して生産量増大、幸福な時期だった

755 ::2021/05/13(木) 07:04:44.67 ID:cUZwDa0Y0.net

>>178
大阪もも元々湿地帯だそ

765 ::2021/05/13(木) 08:49:37.37 ID:AJVpg89C0.net

>>178
鎌倉あたりまでと、江戸を飛び越えて群馬・栃木あたりは栄えてたな
江戸はゴミだったろ

2 ::2021/05/10(月) 22:44:04.06 ID:FLH5nhlh0.net

なぜなんだ・・・

307 ::2021/05/11(火) 06:07:27.14 ID:VTMtXeN+0.net

>>2
風水的に良い場所って聞いたけど、湿地帯だったのか・・

239 ::2021/05/11(火) 03:25:00.12 ID:Bn/ZyE740.net

雨振らない瀬戸内地方の農地を潰して首都にした方がいいな
東京はでかい田んぼにしよう

242 ::2021/05/11(火) 03:29:59.59 ID:slRFi8ov0.net

>>239
関東平野って火山灰を含んで粘土化した泥地だぞ?
田んぼになんて出来るわけない

251 ::2021/05/11(火) 04:15:39.59 ID:2oXfI3GZ0.net

>>242
外に出たことがないニートなのか。
外に出て歩けば普通にわかることがわからない頭でっかちタイプだな。

254 ::2021/05/11(火) 04:21:13.77 ID:slRFi8ov0.net

>>251
先々代が秩父から土を持ってきて作った畑を持ってる都内住の兼業農家だが?

265 ::2021/05/11(火) 04:52:16.25 ID:2oXfI3GZ0.net

>>254

関東平野にいくらでも水田があることは外に出てみればわかることだ 
外に出ろニート

259 ::2021/05/11(火) 04:34:21.58 ID:m31fkHvU0.net

>>242
いたるところに田んぼ在るじゃねーか

535 ::2021/05/11(火) 14:04:25.58 ID:9ajsHvlN0.net

>>533
お家の為()
自分のためだろw
というか、子だけでなく嫁までも殺して当然てw キチガイ家康

539 ::2021/05/11(火) 14:21:11.23 ID:YsdGSCPE0.net

>>535
ヤクザの抗争の巨大版だからな。中国の無慈悲歴史に比べりゃ
日本の戦国時代なんて平和なもんだ

542 ::2021/05/11(火) 14:28:12.18 ID:9ajsHvlN0.net

>>539
そんな中でも、嫁子殺害なんて例は幾つもないからな
鬼畜家康の外道所業

548 ::2021/05/11(火) 14:38:53.32 ID:YsdGSCPE0.net

>>542
信長の気性もあるし、武田と通じるスパイ疑惑を掛けられ、しかも別居中
息子の信康の部下も家康とはうまく行っていない、そういうことで
将来を考えて始末してしまおうと判断した。当時としては合理的
疑われるようなことをすれば「死」を意味する

599 ::2021/05/11(火) 17:45:59.27 ID:9ajsHvlN0.net

>>548
また徳川捏造史観ハジマッたw
捏造してまで嫁子殺しの大罪を無かったことにしようとする脳の病気

554 ::2021/05/11(火) 15:09:10.37 ID:hZl04qBm0.net

>>535
数百年人斬り殺すことが正義だった時代のことを
現代の感覚で評しても意味なくね?

590 ::2021/05/11(火) 17:23:56.32 ID:05keZsTJ0.net

>>588
山手線開通時の渋谷や原宿の写真を見ると
野っ原と雑木林と桑畑しかない
明治時代でこのレベル

594 ::2021/05/11(火) 17:27:28.76 ID:/+K3ynXc0.net

>>590
三菱地所のcmでドヤ顔で丸の内は原野だったとか言ってるしな

597 ::2021/05/11(火) 17:33:42.68 ID:05keZsTJ0.net

>>594
丸の内は武家屋敷が並んでいて
明治になって武家が退去したため無人化して荒れていた
山手線沿線は最初から武蔵野の原野

608 ::2021/05/11(火) 18:12:25.15 ID:ssq9LMrr0.net

>>590
時代は違うけど
延喜式神名帳に記載された神社は現在の大田区より西にしかない

693 ::2021/05/12(水) 13:20:30.13 ID:brzbooqX0.net

秀吉政権の政治軍事上の拠点は間違いなく大阪城
一方、豊臣政権は朝廷の権威を利用する公家政権としての側面もあったため
京都は重要だった、本来なら聚楽第がその場所だったのだが
秀吉が聚楽第を怒りに任せて破壊し、自分の代理であったはずの秀次を
一族皆殺しにしてしまったため、秀吉は京都での拠点を失い伏見に
留まる事になっただけ。伏見が豊臣政権の本拠などとんでもない話

702 ::2021/05/12(水) 16:30:56.25 ID:pC++tPhw0.net

>>693
秀吉は平家みたいな朝廷権威を利用した政権構想
家康は源氏や足利みたいな武家中心による政権構想

721 ::2021/05/12(水) 20:52:29.02 ID:a24De3dJ0.net

>>693
お前、小学校出てないのかよ

この時代は安土桃山時代やぞ?
安土大阪時代なんて言うバカはおらんで?

745 ::2021/05/13(木) 04:46:04.54 ID:F02o2VIN0.net

>>721
秀吉の時代に桃山城なんて名称ねえよカス。
もともと桃山文化という美術史の方から来た名称で
今の歴史学では、正しく、織豊政権という呼び方のほうが主流

779 ::2021/05/13(木) 13:35:21.01 ID:Hb9/jgJX0.net

>>745
昔から普通に伏見城がある地域の地名なんだけどなあ

704 ::2021/05/12(水) 16:45:06.31 ID:BPDWPok00.net

関東が辺鄙な田舎扱いは違和感がある
田舎だったけど辺鄙じゃないだろ。

707 ::2021/05/12(水) 17:06:51.98 ID:yVQjF1OJ0.net

>>704
杉並区高円寺なんて鷹狩りする場所だったんだよ
それこそ神田あたりが江戸でしょ

710 ::2021/05/12(水) 17:18:01.27 ID:O3uPba9B0.net

>>704
京都→大阪、神戸、奈良、金沢、出雲、伊勢、名古屋、博多
全部東京より近いのよ
東京なんか昔の人からしたら辺鄙もいいところ

東京→・・・・
東京自体が圧倒的なだけ

725 ::2021/05/12(水) 21:04:08.48 ID:a24De3dJ0.net

>>710
お前が東国を知らんだけだろ

鎌倉、公方のおわす古河、堀越、小弓、

延喜式神名帳で日本で神宮と称させれるのは伊勢、鹿島(常陸)、香取(下総)の3つのみ
出雲や諏訪や住吉や大神の神社より格上

そもそも奈良の春日大社は常陸国の鹿島神宮の分社

桓武天皇が定めた国の格付けでも最上位の親王任国は常陸国、上総国、上野国の3つのみ

741 ::2021/05/13(木) 00:27:45.48 ID:ZkiVrLPA0.net

江戸幕府成立前は今の印旛沼あたりに
東京湾くらい大きい湾「香取海」があって
北に鹿島神宮と南に香取神宮あり
共に勅許が必要な神宮で
常総と房総が朝廷支配の関東拠点だった。

江戸は漁村で府中も品川も地味

744 ::2021/05/13(木) 03:51:14.21 ID:gjuL1NfH0.net

>>741
地味というほどでもなかったはずだよ
漁村というよりは港町って感じで

徳川家が整備して大繁栄した江戸と比べて
寂れた寒村だの言われることが多いけど
実際はそこそこの地方都市

上杉ファミリーの争いで
応仁の乱以前からアウトレイジな空気ではあったけど
その過程でそこそこ存在感を示した太田親子が
川越城、江戸城を建てて、その城下町なんかもあって
それなりに栄えていたんだぜ

771 ::2021/05/13(木) 10:46:30.44 ID:+YWQbQaC0.net

>>744
太田道灌の頃は江戸湊は交易が盛んだったようだが、後北条氏の時代は中心が小田原だったし、すっかり寂れていたようだよ
家康が入城した時はせいぜい百戸しかなかったとか
葦原だったというから喫水の浅い舟しか入れなかっただろう
日比谷入江は平川の土砂で大分埋まっちゃってたんではなかろうか
もし江戸湊が使えるならわざわざ道三堀作る必要ないよね

749 ::2021/05/13(木) 06:34:27.01 ID:CvuEy/ma0.net

>>741
古河公方のいた古河城や鴻巣御所も水に囲まれた浮島なんだよな
城郭と言うより御殿とか呼んだ方がふさわしい感じだけど

武蔵国の一の宮の氷川神社の神さまも見沼の水辺の神だったと言われている
鴻巣とか鷺宮とか菖蒲なんていかにも水辺っぽい地名も多いし
関東の古くからの家系とか、水辺との縁が強い感じはするわ

103 ::2021/05/11(火) 00:00:55.99 ID:5UItJdjR0.net

>おそらく秀吉は、剣呑な敵対者を少しでも遠くへ追いやり、その隙に豊臣政権を盤石なものにしたいと考えたのであろう

これってよく言われるけどおかしくね?
だったら難癖付けて領地召し上げた方がいいじゃん。

474 ::2021/05/11(火) 12:06:55.91 ID:nDL087pj0.net

>>103
おとなしく召し上げられるほどの力しかなければそうだろうけど

476 ::2021/05/11(火) 12:09:19.63 ID:bRL1hZiC0.net

>>103
そんな無碍な事したら反秀吉派が立ち上がることを恐れたとか

125 ::2021/05/11(火) 00:24:57.16 ID:VHW3LE/P0.net

>>124
へー
知らなかった

140 ::2021/05/11(火) 00:41:33.02 ID:cd/rzwhO0.net

>>125
徳川が呼び寄せたというより、沼地を与えられた西本願寺が仕方なく作った感じだと思うよ。
秀吉が西本願寺を擁立したのに対し、徳川は東本願寺擁立だったから西は東より格下だった。

166 ::2021/05/11(火) 01:01:45.20 ID:yegT6M7G0.net

>>140
なんかいろいろ時代認識ずれてね?
最初は西本願寺は浅草寺の門前にあったのよ
浅草御堂とか呼ばれてた
それが家綱の時代に明暦の大火で燃えてしまって
防火の区画整理と越前松平藩(東本願寺支援)の強い要望で築地の浜の地に移動させられたのよ

136 ::2021/05/11(火) 00:36:15.98 ID:9EcIIkdh0.net

家康の厭離穢土欣求浄土、って言葉を見るたびに
家康は、江戸のこと穢土って思ってたんかなぁ、ってちょっともやもやする。

144 ::2021/05/11(火) 00:43:48.64 ID:cd/rzwhO0.net

>>136
穢土から悟りを開くまでの53の仏道修行段階を重ねたのが京都までの東海道五十三次。

153 ::2021/05/11(火) 00:50:29.25 ID:nptymwAr0.net

>>144
江戸から伊勢じゃないの?
まあ元々東海道って名前自体は京都ー伊勢間だったらしいけど

163 ::2021/05/11(火) 00:57:49.21 ID:cd/rzwhO0.net

>>153
スマン、伊勢だったな。

141 ::2021/05/11(火) 00:43:03.58 ID:O9gI7uYR0.net

神奈川や千葉は台風の被害を受けるのに
東京は、毎回、ほぼ無傷って凄いわ

147 ::2021/05/11(火) 00:45:18.79 ID:cd/rzwhO0.net

>>141
房総半島は年中風が強いって聞いたことがある。
そりゃあ出っ張ってるもんな。

172 ::2021/05/11(火) 01:08:05.43 ID:iHJ60Vs50.net

>>147だから荒波で貝殻が粉々

168 ::2021/05/11(火) 01:05:49.17 ID:JBfMtix50.net

与えられた支配地域を考慮したら、鎌倉、小田原は南に寄りすぎだろ。
情報と交通の中心地。
船を活用出来る湾。
江戸は立地に優れた場所だわな。

180 ::2021/05/11(火) 01:14:30.63 ID:shUfbs8+0.net

>>168
鎌倉と小田原は周りが山ばかり

都市開発ですぐ手狭になるので候補から外された

583 ::2021/05/11(火) 16:38:27.60 ID:5hlWL+BU0.net

>>168
関八州の代官所は韮山だぞ。
今と違って、当時は大消費地の京都や大阪に近い方が拠点になるんだぞ。
グンマーやトチギーって言うところは蝦夷の防御壁の役割だぞw

193 ::2021/05/11(火) 01:28:08.20 ID:yegT6M7G0.net

太閤検地の時点で家康の石高は255万石
豊臣家の蔵入地222万石より多いという
他の大大名は毛利112万石、上杉120万石
で圧倒的なのに更に開墾しまくって関ヶ原直後には400万石に

504 ::2021/05/11(火) 13:19:33.12 ID:8/foWTkS0.net

>>193
蔵入地って豊臣政権に直接入る土地だから、
加藤とか福島とか豊臣恩顧大名を含めた豊臣家の領土って言うと織田家の全盛期よりも大きいくらい。
この黄色いのに加えてきた九州も大体が豊臣家の領地。

611 ::2021/05/11(火) 18:28:20.17 ID:S18dZfC70.net

>>193
ちょっと調べたら家康はこの中から
井伊直政12万石
榊原康政10万石
結城秀康10万石
本田忠勝10万石その他多数かかえてる
秀吉の直臣は蔵入地とは別でそれぞれが領主

194 ::2021/05/11(火) 01:30:39.86 ID:vypS+kTV0.net

中世から江戸はそれなりに発展していたのは確実
っていうのが今の研究の到達地点なのに
家康が来てから大きく発展したのはそうだけど

222 ::2021/05/11(火) 02:23:14.94 ID:jnKJ2em90.net

>>194
家康の功績を強調したいからね
しかし関東全体が人口の少ない沼地とか誤解してる人はどこからやってくるんだか
ちょっと考えたらおかしいってわかるだろうに

234 ::2021/05/11(火) 03:11:50.54 ID:2oXfI3GZ0.net

>>222
中世までは、治水技術が未熟だったので、排水が容易な盆地や扇状地でないと
水田は開けなかった。室町期に治水技術の進歩で福井平野や濃尾平野の干拓が進んで
織田家や朝倉家などの新興豪族が巨大勢力になったが、
その頃はまだ、関東平野にはその進歩が及んでいなかった。

411 ::2021/05/11(火) 09:27:32.89 ID:jnKJ2em90.net

>>234
江戸以降、利根川の治水、手賀沼印旛沼の干拓など関東の開発が進んだのは事実だが、関東全体が沼地だったなんて話はない

208 ::2021/05/11(火) 01:49:59.84 ID:EFOk/wnv0.net

バラバラに1国ずつもらったとかなら江戸にはならなかったかもしれないけど
8州一気にもらったら別におかしいとは思わないな

212 ::2021/05/11(火) 01:55:12.68 ID:JShm3CP60.net

>>208
常陸は佐竹じゃねえの?
家康がどのくらい持ってたか知らんけど大部分は佐竹でしょ

216 ::2021/05/11(火) 02:02:57.92 ID:EFOk/wnv0.net

>>212
関八州の棟梁みたいに言われているから書いたけど佐竹たぶんまだ秋田に飛んでないわな
関東平野一気にもらったら重心とかを考えて今まで使っていた中心地とずらす考えが浮かんでも
おかしくはないよねと言いたかった

249 ::2021/05/11(火) 04:09:26.05 ID:mBrd6umB0.net

そりゃ京都みたいなウンコ流れてくる乞食川下なんかよりはずっと首都向きだったからとしか言えん

天皇家は東京に引っ越しました。
引っ越しゴミとして置いて行かれた京都の皆さんは
以後黙ってろ

256 ::2021/05/11(火) 04:27:28.22 ID:q/0XLQCd0.net

>>249
天皇のほうがゴミだろ
京都人は天皇というゴミを捨てられてせいせいしてる筈
口では逆のこと言うかもしれんがほらあれイケズの京都人だから

269 ::2021/05/11(火) 04:59:51.52 ID:yWFbMn3p0.net

>>249
でも家康、江戸が嫌でずっと駿府に引きこもってたやん

285 ::2021/05/11(火) 05:33:33.79 ID:sKGEBl/g0.net

秀吉による遠方への領地替えが
勝者の王道楽土となっただけ

本能寺が無ければ、安土が日本の首都だったろ

安土が首都の仮想戦記とか無いのかな

289 ::2021/05/11(火) 05:41:53.29 ID:nmRHC57A0.net

>>285
そういうのなろう系ラノベで見たな

超未来のチカラを手に入れた信長がしぶとく生きてて敵に討たれず、老衰で死んだ

293 ::2021/05/11(火) 05:45:59.44 ID:2oXfI3GZ0.net

>>285
そもそも信長が本願寺と戦ったのは
信長が大坂講堂のあった場所に本拠を作りたかったから
立ち退けと言い出したのが発端。
つまり、そもそも大阪城は秀吉のオリジナルじゃなくて信長の政策。
つまり信長政権が続いても首都は大坂であって安土にはならない

333 ::2021/05/11(火) 06:46:54.55 ID:wJWGbFiO0.net

家康は何事も信長のマネしかしてないからな
信長が安土城下作ったのマネしただけ
晩年は信長みたいに跡取りと一緒に殺されないように
自分は駿河に引っ込んで同時に殺されるのを回避した

494 ::2021/05/11(火) 13:03:17.66 ID:8sTkCnBV0.net

>>333
家康にとって信長は憧れのおにいちゃんで
秀吉にとっては憧れの上司だったしな

当時ネットもない時代にあんだけの見せられるといろんな意味で影響受けるやろ
前衛的すぎる

498 ::2021/05/11(火) 13:13:28.89 ID:ERNfWnyL0.net

>>494
徳川家康にとっては信長秀吉はただのワンマンクズ上司だけど

織田信長からの扱いだってパシリとして働かされた上に嫁と息子を殺すように命じたり
豊臣秀吉だって一度は天下取りで争ったからな、同盟していた織田信雄が裏切らなければ勝てたかもしれないし

400 ::2021/05/11(火) 09:06:19.39 ID:k8qEOTBS0.net

>>394
信長は強引にやり過ぎたからな
光秀が謀反せんでもいずれ誰かが謀反して暗殺されただろうから
仮に生きててもその後が怪しいしワンマン過ぎると次の代で崩壊パターン多いし

450 ::2021/05/11(火) 11:33:50.32 ID:lRaGVw4c0.net

>>394
>>400
歴史学者の研究書でも指摘されてるな

本能寺の変がなくっても…
https://book.asahi.com/article/11632318

織田信長 [著]池上裕子
 本能寺の変がなかったら、天下統一は早くに成就したのではないか。日本史上有数の関心を集めるだろうこの「もし」に、著者は「はたしてそうだろうか」と疑問を投げかける。たとえば、織田信長は征服を狙う地の武士を利用しても、目的を達成すれば使い捨て、経営は譜代家臣に委ねた。戦争の目的は領国拡大にあり、武士階級の統合を目指したとは言い難い、と。事実、謀反と抵抗に悩まされた生涯であった。著者は史料を丹念に検証し、旧体制の破壊者、革新者といった織田信長のイメージを一つひとつはぎ取っていく。発給文書の内容から、領主は見ても百姓や村とは向き合わない「農政・民政がない」支配者であった、というように。

497 ::2021/05/11(火) 13:10:31.09 ID:ERNfWnyL0.net

>>450
織田信長の天下布武は滋賀の安土城を拠点に羽柴柴田明智滝川による地方分権化だからな
本能寺の変の結果、豊臣秀吉が引き継いだけど

404 ::2021/05/11(火) 09:12:54.36 ID:AuiQaTv+0.net

朝鮮出兵を断って力を温存し江戸と仙台を遮断している福島の会津91万石蒲生氏郷は関ヶ原の2年前に死没
加賀の前田利家も死没 ついでに蒲生の同盟国で仙台を福岡岩手で挟む形で包囲していた南部信直もその後死没
後は五大老の越後上杉を難癖つけて叩けば協力者の政宗を陸奥から引っ張ってこれるとこう思ったわけだ
家康の作戦勝ちやな
秀吉もあんなにガチガチに親豊臣派で固めた関東奥州を突破されるとは思わなかっただろうな

409 ::2021/05/11(火) 09:26:06.00 ID:9ajsHvlN0.net

>>404
秀吉存命中は手も足も出なかった言いなり雑魚
それが家康
人望で言えば、秀吉どころか、前田利家の脚元にも及ばない三下

525 ::2021/05/11(火) 13:38:36.69 ID:yMQnjtUU0.net

>>409
秀吉存命中は江戸に引きこもった方が得なんだから中間管理職で十分
家康は既得権益の確保が第一
秀吉が死に気がつけば自分が天下一の大名になったからむしろ困ったことになったようなもの

427 ::2021/05/11(火) 10:33:33.76 ID:Zz3CgI4e0.net

津川の家康も良かったけど大昔関ヶ原というタイトルのドラマの森繁爺が如何にも狡猾な策士という雰囲気でそれっぽかった

433 ::2021/05/11(火) 10:54:26.43 ID:JI9dy+HN0.net

>>427
三成=加藤剛
左近=三船
正信=三國
福島=丹波

という神配役でしたな

458 ::2021/05/11(火) 11:50:44.72 ID:JYNCqbvY0.net

>>433
とんでもないメンツだなw
もうそんな脂っこい役者で戦国ドラマとか映画とか撮れないだろうなぁ

467 ::2021/05/11(火) 11:59:15.28 ID:9y/3RCI60.net

>>458
北政所が杉村春子で
茶々が三田佳子だからなw

463 ::2021/05/11(火) 11:52:20.93 ID:7kjqnBck0.net

関西や阪神がネットで叩かれやすい風土を作ったのは家康

472 ::2021/05/11(火) 12:02:54.62 ID:O3ICMQuB0.net

>>463
もともと1970年までは大阪が日本一の都市だったんだよ
だから東京はなんとか引きずり降ろそうとヘイトしまくってた
90年代に金融ビッグバンで本社を東京に集めて、ネット時代に大阪ヘイトやりまくってこうなった
東京は田舎者の悪いところを集めたような街だからな

481 ::2021/05/11(火) 12:22:31.17 ID:RJyd90T70.net

>>472
そういう、いいわけと負け惜しみでデマを言いふらすから大阪はバカにされるんだよww

関西人が日本のリーダーとしとふさわしくないと引きずり下ろされた理由が
自分を見て良くわかるだろ?ww

本当にみっともない生き物だよw

575 ::2021/05/11(火) 16:07:31.79 ID:9kkwbN4b0.net

>>481
ここはニートが理解できるような低レベルなスレじゃないぞ

483 ::2021/05/11(火) 12:30:10.27 ID:Studc63q0.net

家康が江戸に来たときの状況ってよくわからないんだよね?
伝記なんかは偉大さを見せようと話を盛るからね
本当に寒村だった説から太田道灌が基盤作ってた説もあるし

489 ::2021/05/11(火) 12:39:22.35 ID:pWJz90ML0.net

>>483
偉大さというか客観的にみると
統一された天下を壊したテロリストなんだよね
勝てば官軍とはよく言ったもんで

490 ::2021/05/11(火) 12:39:23.31 ID:w/R/IQUF0.net

>>483
記録に残らない程度だったことは間違いないんじゃないの
東の未開地でも屯倉や良港があれば知られているはず

492 ::2021/05/11(火) 12:53:25.56 ID:lRaGVw4c0.net

信長の楽座とは座の廃止どころか座を認めた上で税を軽減するという座の優遇政策だった
関所についても信長は他の大名と同じく支配拡大で不要になった軍事関は廃止しても
関税を徴収する商業関は多くが存続していた
例えば信長支配後の京では関税徴収の先駆けである京の七口が引き続き存在していて
琵琶湖においては堅田衆の関税を織田に上納までさせていた
こうした商業関の廃止が進むのは信長ではなく秀吉の時代

明治以降に定着した「織田信長=既得権益と戦い新たな時代を築いた英傑・天才」という史観は近年の歴史研究の世界ではもはや時代遅れ
むしろ畿内における既得権益との癒着や支配地への過酷な課役、京の地子銭の復活などの前時代な方針こそが織田氏の権力拡大に多いに寄与したとされる

ちなみに「楽市楽座」の通説は戦前期に皇国史観で有名な平泉澄が確立させたもの

530 ::2021/05/11(火) 13:47:59.87 ID:hmgEgOpO0.net

>>492
在チョン学者のヘンテコ論ね。

576 ::2021/05/11(火) 16:17:23.59 ID:lRaGVw4c0.net

>>530
平泉澄のことが?

>>571
大坂(大阪)は室町時代に本願寺の本拠地が移転してから急速に開発が進んで
当時の宣教師も「日本の富の半分が集まる」と書き残すほどだった
そもそも大坂という地名自体、本願寺中興の祖・蓮如が呼び始めたもの

499 ::2021/05/11(火) 13:17:03.35 ID:YsdGSCPE0.net

今日の公家将軍家の足利そして駿河の今川は人的交流もあり
知性と教養、軍事孫子の兵法あたりは基本的な素養
竹千代君は出来が良く義元から可愛がられ今川勢の有力武将を期待されていた
尾張は大量破壊兵器を持つアメリカみたいなもん

661 ::2021/05/11(火) 23:53:07.84 ID:9i5X2PtP0.net

>>499
お前も言ってんのか
今川も元々は三河であり、何で叡智の拠点であった三河人が駿河の田舎者に教化されなあかんねん

◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

662 ::2021/05/11(火) 23:53:49.56 ID:9i5X2PtP0.net

>>499
続き

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

529 ::2021/05/11(火) 13:44:57.19 ID:kWM7JwGs0.net

海と川がある
北海道までいれて日本列島のほぼ真ん中
それだけで十分

603 ::2021/05/11(火) 17:58:08.62 ID:X+TtGPEW0.net

>>529
当時北海道(蝦夷地)は日本ではなかったと思う

607 ::2021/05/11(火) 18:12:00.97 ID:0UaV8yoU0.net

>>603
松前藩までは日本
他は未確定地域

552 ::2021/05/11(火) 14:56:33.53 ID:MJ588zoC0.net

江戸は湿地帯だったな しかも毎年水害が出るような土地
都市をつくるには不適切な土地だったが魔改造したよね

555 ::2021/05/11(火) 15:12:26.03 ID:0UaV8yoU0.net

>>552
落語品川心中のオチで使われたように
江戸の海は浅瀬が続いている
埋め立てが簡単
反面、外国船のような大きな船を停めるのに不向きなので、横浜港や横須賀港を外港にした

578 ::2021/05/11(火) 16:28:24.52 ID:Bnux/Imn0.net

>>555
大船が寄せられないから都市防衛としても江戸は良かった
小田原も同じ理由で海上防衛に強かった。

568 ::2021/05/11(火) 15:47:43.77 ID:jU1r39uG0.net

既に自分の理想通りに作られた街があるのに
また最初から作るのはバカだろ。

それに生い先短い老人だし、物質的な新しいこと始めても最後まで見届けられないであろう事を「無責任である」と感じるだろう。

571 ::2021/05/11(火) 15:56:15.44 ID:8/foWTkS0.net

>>568
それ大阪を作った太閤さんの前で言えるの?

570 ::2021/05/11(火) 15:51:58.92 ID:hzeFKRTZ0.net

北条性って今まで一度も見たこと無いな
東京生まれ茅ヶ崎育ち、大学は東京

573 ::2021/05/11(火) 16:00:37.01 ID:ErodTaTP0.net

>>570
北条麻妃

650 ::2021/05/11(火) 22:58:54.24 ID:YITukNRN0.net

>>570
阪神の北条

610 ::2021/05/11(火) 18:14:00.36 ID:ESBMpZNm0.net

風水とか聞いたが

628 ::2021/05/11(火) 19:56:04.63 ID:70iZsggf0.net

>>610
上野と浅草とあと他二ヶ所に結界つくってる説は聞いたことあるけど
都市伝説かも

631 ::2021/05/11(火) 20:10:46.23 ID:/F5VKFjJ0.net

>>628
都市伝説じゃないよ
江戸は京と同じで風水や陰陽道で都市計画されてる
天海つー高僧が色々助言してた

640 ::2021/05/11(火) 22:15:26.64 ID:SZZRhnsX0.net

今川時代は扱いよかったもん
今川義元の家庭教師が直接家康を指導してた
おかげで京都に行ったときも、公家相手にちゃんと礼儀を保って付き合うことが出来た

644 ::2021/05/11(火) 22:46:51.44 ID:hm1G+Gif0.net

>>640
物を知らない田舎者か?

松平の菩提寺には、洛中一番だった高僧がいた
何で駿河の田舎者に教えらなあかんのか

存牛(松平親忠の息子)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E7%89%9B

646 ::2021/05/11(火) 22:49:08.08 ID:hm1G+Gif0.net

>>640
つーか、洛中の支配層として三河人がうじゃうじゃいて、公家の相手の礼儀も糞もねーだろう

室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
伊勢、饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)

【桓武平氏】
神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

645 ::2021/05/11(火) 22:47:12.30 ID:vrbIGR9C0.net

小田原がそんなに栄えてたの知らなかった、かまぼこくらいしか知らない

653 ::2021/05/11(火) 23:03:29.99 ID:SZZRhnsX0.net

>>645
干物も名産

667 ::2021/05/12(水) 00:25:03.53 ID:1hCmMiqS0.net

>>645
戦国時代は東日本1の都市。江戸時代も東海道の宿場町としては1、2を争う規模だった
明治時代に東海道線が箱根を越えられず、今の小田原駅を通らないで国府津で迂回してしまったせいで廃れてた

679 ::2021/05/12(水) 08:45:21.33 ID:Z/dlCRop0.net

単なる都落ち
人が住める北限にとどめたのは太閤殿下の温情措置

699 ::2021/05/12(水) 14:18:53.27 ID:2sShO0NI0.net

>>679
常陸国が一等国だったよね
平安時代
みな行きたがったという

703 ::2021/05/12(水) 16:42:30.70 ID:qhKs5l7E0.net

>>699
律令以前は三浦半島や安房辺りが
温暖で農作物や水産物が滋味濃厚だから
なんやかんなと定住したらしい
確か千葉の我孫子も早くに滅ぼされた豪族阿毘子氏が都落ちして逃げてきたところと言う伝説がある

682 ::2021/05/12(水) 09:23:07.79 ID:brDHOWBL0.net

小田原は北条がフルボッコにされたから選ばんやろ

696 ::2021/05/12(水) 13:37:46.59 ID:FQ4CUw6l0.net

>>682
八王子城と勘違いしてるぞ。
小田原は降伏開城したからほぼ無傷。

720 ::2021/05/12(水) 20:49:49.42 ID:fbSwP7rY0.net

>>696
知ってるよ
兵糧攻めに弱い城でしょ

110 ::2021/05/11(火) 00:08:47.80 ID:N67nPeyb0.net

同じく湿地帯の大阪という見本があったから水運による発展は見越してただろ

124 ::2021/05/11(火) 00:19:04.12 ID:cd/rzwhO0.net

>>93
>>110
築地は大阪の本願寺門徒を呼び寄せて埋め立てた土地。

111 ::2021/05/11(火) 00:09:41.98 ID:n/yafkUs0.net

信長は岐阜だったか
もし信長が天下取ってたら岐阜が発展してたんだろうか

116 ::2021/05/11(火) 00:12:23.71 ID:2GBz9rQP0.net

>>111
【信長の本拠地変遷】
名古屋→小牧→岐阜→安土→大阪(予定)→北京(野望)

150 ::2021/05/11(火) 00:47:31.57 ID:jnA0aVbB0.net

不思議と台風とかの大雨がギリギリで避けていく印象

200 ::2021/05/11(火) 01:36:14.60 ID:qZeG6tK40.net

>>150
そら関東は関東山地、越後山脈、阿武隈高地と周囲を山に囲まれた雨陰地帯だから当たり前だ。
それでも関東が水が豊富なのは河川のおかげで灌漑と農業用水、飲料水の確保に努力した。
現在でも埼玉や千葉には江戸時代以来の用水か一部残っている。

170 ::2021/05/11(火) 01:06:54.82 ID:k9LcR7+G0.net

>>1
これ書いたやつって本物のバカだろ
信用ならない奴をわざわざ目が届かないところにはやらない
安定していない東北の抑えとするくらい家康のことを信用していた

356 ::2021/05/11(火) 07:20:50.14 ID:ESehWcIX0.net

>>170
秀吉は誰も信用してなかったんだよ
何せ自分は農民の子供が侍の上に座ってんだからな
嫉妬と怨嗟の声で臆病な猿になってたんだ

192 ::2021/05/11(火) 01:27:37.01 ID:/r1Xr/YR0.net

本当に秀吉の意志なのかな

劉備尊敬してた家康だから、関東を蜀に見立てて、天下三分の計ならぬ天下二分の計を画策してた可能性はある

205 ::2021/05/11(火) 01:47:04.22 ID:SZZRhnsX0.net

>>192
そもそも江戸が良いと言ったのが秀吉
水不足にならず平野部も多く開墾に最適
水運も問題ない

なおかつ上杉を押さえてもらう人が家康意外にいになかった

家康にしても三河以来の土着の武士を土地から切り離して使役できるようになるのでそう悪いことでも無かったのよ

230 ::2021/05/11(火) 02:55:53.62 ID:0UaV8yoU0.net

品川湊は鎌倉時代からそこそこ栄えていたと言う
江戸城周辺は人があまり住んでないから
新規開発するのに向いていたんじゃね
勧めたの秀吉らしいじゃん

638 ::2021/05/11(火) 21:44:24.10 ID:SZZRhnsX0.net

>>230
秀吉にしてみれば東北、特に上杉、伊達を押さえてくれる人が欲しかった
こそに仲の良い家康君に頼んだ
秀吉と家康はみんなが言うほど仲悪くないよ

241 ::2021/05/11(火) 03:29:56.98 ID:BqQE+lKb0.net

まあそろそろ東京以外に首都移転も悪くないとは思うけど
関東大地震が来てもおかしくない時期らしいし
災害が起きてから移転か起きる前に移転か

247 ::2021/05/11(火) 04:03:14.36 ID:UTX/VpVL0.net

まあ関東平野の海沿いの海抜低い地域は人がたくさん住む土地じゃないからな
昔から関東住んでる家の人とかそういう地域にはまず住まない
江戸時代だって湾岸は他所から来た商人とか外国人の住む場所だった

>>241
相模トラフは周期的にまだだいぶ先
次は東南海だよ

261 ::2021/05/11(火) 04:42:39.68 ID:slRFi8ov0.net

>>259
そりゃ川の流れなどで自然と適地になったところは部分的にはあるわな
入土してる場所との見分けはつかないと思うが

268 ::2021/05/11(火) 04:58:36.18 ID:m31fkHvU0.net

>>261
> 田んぼになんて出来るわけない
> 田んぼになんて出来るわけない
> 田んぼになんて出来るわけない

この嘘つき

267 ::2021/05/11(火) 04:57:10.13 ID:slRFi8ov0.net

>>265
自然の摂理で局所的に適地になった
人が手を入れてそれらを作った
ただそれだけつってんだろシツコイな

270 ::2021/05/11(火) 05:02:10.49 ID:7Tt+Dqt40.net

>>267
自分のいい加減な発言のせいだぞ
他人のせいにしちゃダメ

271 ::2021/05/11(火) 05:09:16.71 ID:1wcDArep0.net

>>269
家康が駿府にいたのは、子供の頃に駿府にいて愛着があったから。
また、これは想像だけど、江戸より西にいることで、西国大名が謀反して東へ攻めてきた
時に対応するため。
駿府で防いでいる間に、箱根の関で防御を固めればいいし、箱根を突破されても、
その間に江戸で防御を固められる。
まぁ、もっと西の和歌山と名古屋に息子たちを配置してたんだけど。

464 ::2021/05/11(火) 11:53:24.23 ID:7hz5mE2D0.net

>>271
名古屋の息子を1番可愛がってたのに早く死んじゃった…

313 ::2021/05/11(火) 06:18:28.92 ID:2oXfI3GZ0.net

>>311
関東平野の開拓が遅れたのは、利根川や荒川のような暴れ川が多く
治水が難しかったからであって
お前が言ってるような土地の改良が難しかったからではない。

317 ::2021/05/11(火) 06:23:09.81 ID:slRFi8ov0.net

>>313
当然それもあるわな
江戸期が始まった頃関東平野において稲作はメインでなかったでOK?

348 ::2021/05/11(火) 06:59:55.21 ID:KQdybzHz0.net

江戸にしてくれて良かった
小田原か鎌倉にしてたらますます神奈川が調子に乗るところだった
ただでさえ埼玉千葉より格上だとチョーシこいてるのに

367 ::2021/05/11(火) 07:54:13.54 ID:WtqHqped0.net

>>348
そう言われてみると、神奈川は京都より凄いんだな
もっと自信持ってもいいんじゃないかな

381 ::2021/05/11(火) 08:08:29.83 ID:+fweVy040.net

家康自身は
江戸にはほとんどいなくて
政治を摂ったのは伏見だし
隠居場所は駿府
なんだなこれが

403 ::2021/05/11(火) 09:10:42.92 ID:hbL7TCLI0.net

>>381
江戸在住なら2代目は大変だな

383 ::2021/05/11(火) 08:18:04.25 ID:IYQSsBvC0.net

だから歴史なんてたいしてないので
東京の人は伝統芸能とかに弱いんだよね

それで関西にも嫉妬するんだろうか

457 ::2021/05/11(火) 11:49:40.54 ID:PYkJTivg0.net

>>383
東京をはじめ東日本の人って歴史に興味がないとか地域の文化に敬意を払わない人が多いね
自分や先祖の生まれ育ったところにさえも

444 ::2021/05/11(火) 11:17:40.75 ID:rotWQ94q0.net

と、思う吉宗であった

488 ::2021/05/11(火) 12:37:32.57 ID:PfWnEut10.net

>>444
うむ、これでいいや

470 ::2021/05/11(火) 12:01:44.91 ID:UR99pKol0.net

>>394
アレキサンダー大王、チンギスハン、英雄と言うのはいつも突き進むだけで
統治に失敗するのは、早すぎて誰もついて来れないからだ、誰もとは女子供お年寄り
急激な変化は良くない、信長は英雄だった、それだけの事
現代の英雄達もそういう視点があれば成功するだろう、取るに足りない弱者に
いつだって足を引っ張られて懲りないな

484 ::2021/05/11(火) 12:33:10.06 ID:lRaGVw4c0.net

>>470
実証史学の世界でもはや信長英雄史観は古臭いものとなっている
信長の革新性を象徴するとされてきた通説の楽市楽座と兵農分離も近年の歴史研究で否定されてるよ

510 ::2021/05/11(火) 13:23:22.67 ID:YsdGSCPE0.net

日本人の民度が高いのは江戸時代の長く豊かな時代があったから
他の国は騙し騙されの土人
幕末明治に日本を訪れた白人が日本だけは違うと書いているね

589 ::2021/05/11(火) 17:23:13.70 ID:/+K3ynXc0.net

>>510
明治維新がうまく行ったのも江戸時代がベースにあるからであって
江戸を知る人がいなくなったら物の見事に天皇カルトネトウヨ国家に転落して
敗戦したからなこれから
戦後を否定する時に戻る価値観は江戸だ

612 ::2021/05/11(火) 18:32:59.48 ID:Yp9rjAmL0.net

そうか俺が土地成金になれなかったのは家康のせいか!

632 ::2021/05/11(火) 20:19:07.51 ID:/F5VKFjJ0.net

>>612
家康来る前からの土着の先祖でも居ったんか?
土地が急激に値上がりしたのて昭和中期のバブルの頃やし

624 ::2021/05/11(火) 19:31:35.29 ID:NC2SXqxO0.net

まさか天皇が移り住むとは思いもよらなかったろうな

655 ::2021/05/11(火) 23:17:24.86 ID:lATuRglq0.net

>>624
朝敵の分際でな

656 ::2021/05/11(火) 23:30:46.83 ID:aCZFuRtp0.net

家康の大阪城埋めたりなのは毛の中共である文化大革命みたいなもんだよな
だから家康の本が中国で人気だったりするんよね

660 ::2021/05/11(火) 23:43:31.16 ID:GPvpPo2Q0.net

>>656
秀吉に元の本拠地だった駿河の領地を取り上げられて、僻地の関東に
飛ばされたんだから、豊臣家に対する恨み骨髄なのは当然だったろ。

当初は秀頼を側面支援する気もあったようだが、淀殿の我の強さと
秀頼を担ぎ上げて反徳川活動をさせないために滅亡させたんだよ。

結局、豊臣配下の家臣は流れ流れて島原の乱でようやく根絶できて
260年の世界史に例がない不戦の平和時代が始まった。
徳川11代目の時代なんか、バブル期と変わらんド平和だったしよ。

663 ::2021/05/12(水) 00:00:00.20 ID:KPPB0fdF0.net

秀吉の拠点が大阪城というのは勘違いだな

大阪城を築いて九州攻略時の数年は秀吉は大阪に居たけど
聚楽第や伏見桃山が本来の秀吉の拠点で
それ以降の秀吉の大阪城在城期間は名護屋城とかより短かったりする

大阪城は信長にとっての岐阜城みたいなもの
かつての中心地

なんで大阪城=豊臣のイメージが付いたかというと
秀吉が遺言で家康に五奉行の前田玄以や長束とともに伏見で政務を取るように伝えて
秀頼は利家守役の元で政務から離れた大阪で留守役をする様に伝えてそのまま淀殿と引きこもったのが
豊臣家滅亡の最後の地になったからだけ

691 ::2021/05/12(水) 13:15:15.81 ID:brzbooqX0.net

>>663
その珍説を踏襲すると、家康は駿府にばかりいたから駿府城が本拠ってことになるんだがwww

671 ::2021/05/12(水) 02:47:28.20 ID:2sShO0NI0.net

本当に血縁あるのかは別にして
徳川家の大元の発祥設定の地は今の群馬県太田市でしょ
世良田東照宮もある

>家康は我が遠祖は上野国新田の一族の徳川氏である」と徳川郷を祖先の地としています
>徳川氏の祖は上野国新田郡一円を支配していた源氏の嫡流新田氏であるとされています

三河武士だのなんだのいってもソコが家康の定めた発祥の地

675 ::2021/05/12(水) 04:29:04.59 ID:MJ3y1B+00.net

>>671
三河武士と言えば、関東の王たる三河の源頼朝な

源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ

源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁

・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている

・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁

711 ::2021/05/12(水) 17:25:23.81 ID:JnuDcImb0.net

千葉あたりが都だったらどうだったかね

714 ::2021/05/12(水) 17:45:03.25 ID:qhKs5l7E0.net

>>711
つ小弓御所

それはさておき
千葉は台地と水で地形が険しいので、都作れる程の平坦な土地が確保できないな
本佐倉城は千葉宗家の根拠地だけど、目の前まで印旛沼からくる湿地帯で大規模な城下町が作れなかった

713 ::2021/05/12(水) 17:34:51.11 ID:MF443z5H0.net

地理と歴史の因果関係を見過ごしてはだめ
文字も稲作も文化は大陸、半島から
西日本は稲作
東日本はドングリ
日本初の独自の文化は
建国以降駆逐された
寒いところに文明は発達しないから

746 ::2021/05/13(木) 05:24:42.50 ID:D8rtGzZH0.net

>>713
キムチ臭いヒトモドキはさっさと地上の楽園に帰れ

758 ::2021/05/13(木) 07:41:21.80 ID:HpA/5FZ90.net

台風直撃が滅多にないからだろ
いまでも東京湾縦断なんか10年に1回もないし
直撃どころか謎の結界で台風が急に進路を変えてシゾーカやチーバに逸れる

769 ::2021/05/13(木) 09:55:01.74 ID:UkXCx60C0.net

>>758
直撃しても停滞せず加速しながらあっという間に抜けていくからなあ

705 ::2021/05/12(水) 16:49:56.72 ID:oCSh4M750.net

立地だけを純粋に考えた場合、今一番首都としていい場所はどこなのかな
東京は富士山がちょっとネックだよね?

712 ::2021/05/12(水) 17:32:19.81 ID:S+7ORumu0.net

天海がここが良いって言ったからだろ

715 ::2021/05/12(水) 17:47:43.30 ID:qKoINsXc0.net

「家康は辺鄙な江戸に飛ばされた」と言うのは嘘だったのか。

716 ::2021/05/12(水) 17:56:37.46 ID:pC++tPhw0.net

京周辺が中心だったんでそこから遠い程辺鄙辺境て事だろう
実際は有力大名とかの本拠地とかはかなり発展してたんで一概に辺鄙とも言えないが

724 ::2021/05/12(水) 20:57:41.25 ID:aAdC0mIe0.net

>>722
でかい山城なら自給自足もできたのかなと思う
数百日籠城した城もあるし

726 ::2021/05/12(水) 21:32:53.56 ID:95zM4Sqh0.net

秀吉を含めて油断させるためだろ
それが理由のひとつ

729 ::2021/05/12(水) 22:13:59.15 ID:URmBClqB0.net

関東は古くから武蔵国と呼ばれていたらしく古代から古墳はある
5世紀には稲荷山古墳の鉄剣から関東の豪族がいたのが判明してる
神話ではあるがヤマトタケルとか東京上野とか通ってる
まあ神話だけど

730 ::2021/05/12(水) 22:14:10.26 ID:fXR7su9V0.net

圧倒的に広い平野、気候の良さ、水の確保のしやすさ
これを400年以上前に見分けられた力はすごいとしか

736 ::2021/05/13(木) 00:00:23.54 ID:ZkiVrLPA0.net

大政奉還後 朝廷が江戸に移転したし
家康の江戸を本拠地したのは正しかったな

ただ江戸は大地震あるし、利根川河口を銚子にしたけど
その頃は荒川放水路なく
江戸は洪水に、大火多く
正しかったどうか疑問

740 ::2021/05/13(木) 00:25:56.44 ID:uZBpO0h60.net

>>738
やだよ
自分が正しいと勘違いしてる人に間違ってるなんて指摘したらしつこく絡まれるじゃないか
絶対に誰一人として絡んでこないと言う保障があるのなら指摘するがそんなの無理だしね

743 ::2021/05/13(木) 01:32:13.96 ID:79hBE0ng0.net

>>8
大阪も東京も海に近く、かつ、津波に強いからどちらもお城築くには良い土地だな

747 ::2021/05/13(木) 05:44:04.67 ID:EXizO49u0.net

津波来ない、温暖

これだけで資質Sですわ

748 ::2021/05/13(木) 05:44:15.90 ID:RO+8NAKnO.net

武家の棟梁、征夷大将軍の居城としては武州(武蔵国)の地名が縁起良かった
小田原や鎌倉は相模国だ
江戸移転時は豊臣家臣で征夷大将軍じゃないが、武州江戸にしたのは成功だった

761 ::2021/05/13(木) 08:17:00.19 ID:oA5z8nRc0.net

なお家康自身は
秀吉が死んだあとは政治を執るのは伏見
隠居場所は駿府だったから
よっぽどド田舎の江戸がイヤだった様子

763 ::2021/05/13(木) 08:37:12.43 ID:fZ3jFDK70.net

江戸には大木が七本立ってて七本木という場所があったがいつしか一本折れて六本木になった

764 ::2021/05/13(木) 08:43:04.94 ID:9ORmR0eY0.net

>>1
どこに居城を定めるか議論しているときにお調子者の側近が「江戸はええど」って言ったのを真面目な家康がうのみにしちゃったんだよ

767 ::2021/05/13(木) 09:27:39.38 ID:udPPTV5x0.net

>>768
常陸国、上総国、上野国は親王任官国だった

783 ::2021/05/13(木) 14:11:54.82 ID:CvuEy/ma0.net

>>773
船運では江戸川をずーっと遡って利根川に入るコースが使われてたのでは
今の千葉県の北西の角を回って太平洋に出られそう
途中に利根運河ってショートカットがあるけどこの開削は明治時代だな

786 ::2021/05/13(木) 14:32:19.14 ID:dWcvhDIm0.net

>>773
房総沖で黒潮と親潮がぶつかるので
房総沖はけっこうな難所で、東北方面から南下してきた船は
銚子から利根川をさかのぼったほうがうんと安全だった

787 ::2021/05/13(木) 15:21:38.69 ID:wmlJVjpB0.net

>>786
なるほど
そういうことでしたか
勉強になりました。ありがとうございました。

793 ::2021/05/13(木) 21:00:22.60 ID:wMn2zSMn0.net

>>791
女としかせっくるしないやつはこれだから

794 ::2021/05/13(木) 21:52:38.82 ID:ntGdwiNu0.net

岩槻か川越に入府してたら首都圏エリア宇都宮前橋土浦佐倉藤沢までの超大都市で7千万くらいなってたんじゃね。
今の東京は傾斜も多く狭いのに4千万。

795 ::2021/05/13(木) 21:56:44.45 ID:b7GT11Dl0.net

今にして思えは大英断だったな
こんな地の利を生かさない理由はない

日本の平野の広さ
関東平野 約17000k
石狩平野 約4000k
十勝平野 約3600k
越後平野 約2070k
濃尾平野 約1800k
筑紫平野 約1700k
大阪平野 約1600k
佐賀平野 約700k
松本盆地 約480k
京都盆地 約270k

RSS