引用元
1 ::2021/05/11(火) 14:23:06.25 ID:0XSC1Kko0.net ?2BP(3276)
https://img.5ch.net/ico/u_chinsyu.gif
VHFが同軸(75Ω)またはフィーダー線(300Ω)
UHFがフィーダー線(300Ω)だったな。
UHFはめがねフィーダー線(200Ω)を使った方がいいとか
https://de.wikipedia.org/wiki/Flachbandleitung
12 :
:2021/05/11(火) 14:48:30.47 ID:+9vTxhYa0.net
昔のアナラグ放送みたらノイズだらけでテレビたたき壊したくなるだろな
15 :
:2021/05/11(火) 14:53:36.81 ID:MF3bJhgV0.net
166 :
:2021/05/12(水) 17:45:47.11 ID:f/HTAnMB0.net
>>15
いやノイズだらけだった
少しでもアンテナ線触ったら映り悪くなってミリ単位の調節してた
電波の悪い局とかは画面が上下にスクロールしてたし
あの頃のテレビに今のやつが耐えられるとは思えない
215 :
:2021/05/14(金) 09:38:46.26 ID:7lW6eUM50.net
21 :
:2021/05/11(火) 15:03:03.58 ID:AWo7mq4T0.net
>>12
地デジに変わった直後はアナログの高級テレビの方がきれいだったよ
193 :
:2021/05/13(木) 13:40:03.30 ID:cydnmmP20.net
電源入れて、映るまで、めちゃくちゃ時間がかかったって言う真空管テレビ世代スレか
198 :
:2021/05/13(木) 16:07:01.26 ID:SGQgMYHU0.net
199 :
:2021/05/13(木) 16:12:22.15 ID:I4vaHBIw0.net
>>193
地デジになってまた電源入れて、映るまで、めちゃくちゃ時間がかかる様になった
トランジスターやICの時代が早かった
ブラウン管も真空管の一種だしな
液晶パネルになって早くなった
213 :
:2021/05/14(金) 07:38:13.91 ID:3FOhTKtR0.net
>>199
昔のは技術的要因、今のは著作権的要因なんだよね
1 :
:2021/05/11(火) 14:23:06.25 ID:0XSC1Kko0.net
?2BP(3276)
118 :
:2021/05/12(水) 08:30:37.82 ID:b6DsRwyb0.net
127 :
:2021/05/12(水) 15:39:08.89 ID:hTDf6sGK0.net
111 :
:2021/05/12(水) 07:48:41.85 ID:YqmZUVdl0.net
119 :
:2021/05/12(水) 08:33:24.63 ID:PXz1wn4n0.net
>>111
1から3chのVHF帯は外国ではFM放送帯と重なっている部分あったからね
今、日本でもワイドFMとか言うようになってる部分
Eスポ出てなくても、九州あたりなら結構地上伝搬でも韓国の放送は聞こえるはず
ちなみにUHFでも ダクト伝搬などということもある
また、赤道はさんで伝搬することもあるので、オーストラリアのTVの音声を
良く聞こことができた(50メガヘルツ帯 FM放送帯の更に下)
157 :
:2021/05/12(水) 17:10:37.61 ID:zbWEirme0.net
>>119
萩とか津和野あたりはEs対策でVHFテレビは垂直偏波になってた。
アンテナが90度縦に立ってた。
160 :
:2021/05/12(水) 17:18:07.75 ID:PXz1wn4n0.net
>>157
それはEスポ対策というより、エリアが一部重複シてしまう場合 垂直と水平偏波で住み分けさせるため
Eスポ自体、スポラディックE層で反射した時点で偏波面は回転するため、あまり偏波面を変える効果はない
(50メガ帯で確認済み だから、Eスポ用にクロス八木や大きな50メガ用のループを作った覚えあり
134 :
:2021/05/12(水) 16:12:23.33 ID:olcZupA30.net
おまけに屋根のアンテナからケーブルが家の外壁を這いサッシを少し開けてケーブルが部屋に入ってるつう
地上最悪テレビw
サッシ鍵ができてねえつう
死ねよ糞総務省
145 :
:2021/05/12(水) 16:36:03.60 ID:mjO7NJLH0.net
>>134
穴開け困難家屋用の窓用フィルムアンテナケーブルがある
151 :
:2021/05/12(水) 16:43:24.62 ID:olcZupA30.net
>>145
どんな物か想像つかんけどそんな物もあるんだ
20 :
:2021/05/11(火) 15:01:01.53 ID:hRCCwa8D0.net
38 :
:2021/05/11(火) 15:47:30.48 ID:/4WcaVQO0.net
>>20
分岐器というのもある
大阪の親戚からTV?とDVD(BD?)で見えるけど
録れないと言われて電話で説明するのに苦労した
ダブル分波器を買うことで上手くいったけど
62 :
:2021/05/11(火) 17:53:50.07 ID:ymsP0TZx0.net
>>38
今のブルーレイレコーダーは分波器が内蔵されているから混合噐で重畳されてても分配器で2つに分けても普通に見れるよ。
73 :
:2021/05/11(火) 22:19:40.51 ID:RCtM5PJ+0.net
チャンネルを回すところに輪が付いていて押しながら周波数を調整できたのだったかな
何か映るかな、と思ってぐるぐる回していたら韓国語らしきものが聞こえてきて気持ち悪くなって戻した
123 :
:2021/05/12(水) 10:47:35.21 ID:KGBoEKBz0.net
俺は東京タワーの近くに住んでいたから、当時港区の子供は自転車で遠出とかして、帰り道に迷うと、家の屋根のVHFアンテナの方向を見て無事に帰宅出来る能力を身に付けてたのよ
184 :
:2021/05/12(水) 21:53:43.96 ID:naVoJPzA0.net
>>123
東京タワーの近くって、近すぎて逆にテレビ映り悪くない?
麻布に住んでいた頃、電波障害で、東京タワー直結の最高画質ケーブルテレビに加入できた
130 :
:2021/05/12(水) 16:00:51.50 ID:qhKs5l7E0.net
地方に行ったらU局が普通に横並びでキー局の番組を放送していて驚いた(2週遅れだったけど)
関東じゃU局なんか見るのも大変で、やってる番組は20年位前のドラマやアニメの「本」放送か、日テレ中継前後の巨人戦、動かないCMとレコードジャケット映しっぱなしでレコードかけてるだけ、とかが当たり前だった
152 :
:2021/05/12(水) 16:46:13.20 ID:YqmZUVdl0.net
>>130
千葉テレビのお茶の間BGM名番組だな。あと、ハロージャガーも好き。探偵ナイトスクープも、テレ朝では、ネットしないのでU局が頼みの綱だ。
178 :
:2021/05/12(水) 19:37:46.58 ID:2LFLNaq80.net
>>2
誰に教わったか完全に忘れたけど
当時小学生で背面配線の接続方法を知ってたのは何でだろうな
親に教わったんだろうか、見て覚えたんだろうか
映りをよくしようと試行錯誤した覚えもある
ファミコンなんか、原則的に映像が入り乱れた状態かつ
ヴォ〜とかヴぁ〜というノイズ雑音の元でプレイした覚えがあるわ
後ろを手で強く押さえて、綺麗な状態を維持して
やろうとしてもすぐ乱れた画面になる
ガキなので、接続配線を見直したり正しく設置
みたいな物理的な考え方を思い浮かばなかっただろうし
181 :
:2021/05/12(水) 21:15:27.90 ID:WdQ/udr70.net
>>178
説明書とか、テレビの裏をよく読めばわかる。ちなみに、昔のテレビは、裏に回路のブロック構成図が貼り付けてあったよ。
179 :
:2021/05/12(水) 19:43:03.01 ID:PTVxfcTV0.net
昔リモコンが内蔵されてるテレビが家にあった
テレビに収納したままでも使えるし取り出しても使えるやつ
183 :
:2021/05/12(水) 21:28:08.81 ID:gI9gJ84I0.net
>>179
リモコンが縦長くて本体に押し込むと本体のボタンになるような奴があったような
リモコン無くすと本体だけで何もできなくなる?
185 :
:2021/05/13(木) 00:24:05.03 ID:GBv2hsIH0.net
昔はVHFだけで、NHKと地方だと民放の一局目の親局はVHF だった。
2局目がUHFだと、昔のテレビにはUHF のチューナーがついていなくて、わかりやすくいうと、アナログテレビに地デジのチューナーをつけたように、UHF のチューナーをあとつけした。
テレビにはテーブルのように四本の脚があった白黒テレビが祖父母部屋にあった。
カラーテレビをそのあと買ったけど、家具調テレビという、すごく大きくて重い、画面の真下に大きなスピーカーが付いていた。
チャンネルはガチャガチャ回すもので、スイッチは引くとテレビが映って、押すと消えるものだったな。
196 :
:2021/05/13(木) 15:56:33.33 ID:I4vaHBIw0.net
>>185
UHFコンバータだな1or2chに変換して観てた
187 :
:2021/05/13(木) 01:23:17.88 ID:C1/tm+R50.net
1950年代には「テレビジョン受像機の作り方」みたいな書籍が出版されていて、古書店で見つけた知り合いにチラッと見せてもらったことがある
ブラウン管は測定器のものを流用、もちろんモノクロで管面は数インチとちっちゃい
奥行きは妙に長くてラッパのような挿絵だった
そしてほかの部品は出版社から実費で入手できるよう巻末に頒布券が付いていた
昔の人はすごいよ
197 :
:2021/05/13(木) 16:01:42.86 ID:wD0UiISP0.net
>>187
秋葉原の店は近所の電機学校の学生雇って払い下げのブラウン管をテレビに仕立てて大儲けした所なんかがある
192 :
:2021/05/13(木) 13:30:04.82 ID:KUGngCRm0.net
親戚の家のカラーテレビの画面の前に、ブルーのプラスチックの板がつけてあったな。
それがあると目が悪くならないなんていわれていた。
今のメガネのブルーレンズとおんなじようなものか?
子供心に邪魔だなと思った。
209 :
:2021/05/13(木) 21:22:18.93 ID:t4CG1trj0.net
>>192
あれは同心円状に溝があって少し大きくなるようになってる
小さい画面を少し大きく映るようにする平面レンズの一種
194 :
:2021/05/13(木) 14:17:09.56 ID:J5e5P7580.net
電波が干渉するんで隣り合った主要都市ではVHFの偶数と奇数チャンネルで振り分けられ
それ以外の地域ではUHFが多い
というかNHK以外は全部UHFみたいなところもあった
ファミコンのアンテナ直結は1chと2chだったな
211 :
:2021/05/13(木) 21:26:26.88 ID:t4CG1trj0.net
>>194
うちの地域では、NHKも含めてすべてUHFに変換されていた
一部 隣接県のUHF局はデジタルになった今でも山頂局での変換がなくて
どうしても見たい場合は、2方向分のUHFアンテナが必要になる。
まぁデジタル化してから、相当電界強度が低くない限り映ることが多くなったので
楽にはなったが
210 :
:2021/05/13(木) 21:22:59.80 ID:o3mLkNvG0.net
216 :
:2021/05/14(金) 10:45:54.88 ID:Fvik+zxF0.net
>>210
これこれ。
これで家のチャンネルガチャガチャ回すテレビに、ファミコン繋いでやってたわ。
67 :
:2021/05/11(火) 21:20:46.59 ID:VyDQ2zsn0.net
VとUはveryとultraだけど超短波と極超短波という日本語訳からするとUHFはUVHFのほうが分かりやすいと思う
ただしUVがultra violetにみえるが
あとSHFのsuperがultraより上なのも日本人にはピンとこない
最もlow,full,high,superなUSBよりマシであるが
77 :
:2021/05/11(火) 22:46:46.65 ID:awXlJLIh0.net
>>67
EHFというのもあるよ
VHF ベリー(超短波)
UHF ウルトラ(極超短波)
SHF スーパー(極超超短波)
EHF エクストレメリー(非常な超短波)
さらにTHFもあるよ
72 :
:2021/05/11(火) 22:14:50.53 ID:UcdPYUi60.net
スーファミでコンポジット接続できるようになったのは革命だった
PCエンジンとかも初期の機種はテレビ接続だったし
180 :
:2021/05/12(水) 19:51:15.15 ID:AChJyMx/0.net
>>72
PCBエンジンの初期型もアダプター追加でコンポジット端子に出来た。
85 :
:2021/05/11(火) 23:28:21.40 ID:S2zrOW+/0.net
>>84
昔、BCLブックとか持ってて、テレビチャンネルの一覧に72とか74チャンネルみたいな感じに載ってたのを見ただけで、どういう仕組みなのか凄い気になってた
97 :
:2021/05/12(水) 00:15:48.03 ID:36RL+fJy0.net
89 :
:2021/05/11(火) 23:40:24.44 ID:/dtOjcGm0.net
八王子住みだけど、ミュージックトマトとか見たくて室内アンテナとブースターで頑張ってTVK映してたわ
201 :
:2021/05/13(木) 17:15:17.23 ID:I4vaHBIw0.net
>>89
横浜市内に住んでたがTVK映らなかったわ
UHFアンテナ付いてなかったのか
93 :
:2021/05/12(水) 00:00:09.49 ID:9+uSquPH0.net
UHFのアンテナ立っている家が羨ましかったな
テレビ神奈川と埼玉の音楽番組見れるんだもの
122 :
:2021/05/12(水) 09:55:52.42 ID:naVoJPzA0.net
>>93
東京はMX出来たのが遅かったから、UHFアンテナが付いていない家も多かったよね
100 :
:2021/05/12(水) 00:20:44.97 ID:d26xxz+n0.net
>>17
茨城じゃ山に遮られて東京タワーの電波が届かんから、キー局はUHF帯で中継してたんじゃぞ
101 :
:2021/05/12(水) 01:37:21.83 ID:Iecna9yO0.net
>>22
まさかファミコンの接続端子が覇権を握るとはなぁ
102 :
:2021/05/12(水) 01:57:36.12 ID:f2FNUCmo0.net
どっかの地方行って垂直のUHFアンテナ見ると田舎に来たのを実感した
103 :
:2021/05/12(水) 04:01:46.82 ID:9FpAcciG0.net
何事も基礎からやらないと気がすまないのでいちいちこんな本買ってきて研究
104 :
:2021/05/12(水) 04:12:49.02 ID:q7YZaVF20.net
UHFはアナログの丸いヤツを
少しずつ調整するのが楽しかったわ
105 :
:2021/05/12(水) 04:21:37.64 ID:ZoFZoxba0.net
106 :
:2021/05/12(水) 04:27:26.74 ID:+d33tDcU0.net
1: TBC
9: NHK
11: FTV
12: OX
31: TUF
33: FCT
35: KFB
107 :
:2021/05/12(水) 04:30:57.67 ID:q7YZaVF20.net
VHFアンテナは無駄に大きいため
今も屋根上に放置されてて
落下事故も問題になってるんだよな。
108 :
:2021/05/12(水) 04:40:29.97 ID:TGXvSE770.net
ファミコン、ビデオ、アンテナ接続出来ただけで神扱いされてたよな
109 :
:2021/05/12(水) 05:13:33.06 ID:d24OlN6D0.net
>>108
複雑な配線がいやだからパソコンは一体型を買っていたな
本体にモニターにモデムとぐじゃぐじゃなのがいやだった
110 :
:2021/05/12(水) 05:22:53.36 ID:dUN3tzqo0.net
>>2
ロボットの手みたいなやつをテレビにつけるやつだろ。
あれすぐ線切れたりしたよな。
112 :
:2021/05/12(水) 08:00:12.01 ID:DRtuprgF0.net
いまEスポの季節だがUHFになって変な混信もなくなったな
113 :
:2021/05/12(水) 08:12:47.24 ID:+L3pmSSQ0.net
114 :
:2021/05/12(水) 08:24:54.53 ID:pQgw9UtL0.net
インターネットは、まだ規格統一されてたのに
テレビはいまだに混乱があるとか詐欺だろ
地方ごとでなんか違う
それをいうと気狂いとか
116 :
:2021/05/12(水) 08:30:06.00 ID:DRtuprgF0.net
アナログ時代にはNTSC, PAL, SECAM
の3方式が主だったな
117 :
:2021/05/12(水) 08:30:29.97 ID:ZirCJ2z+0.net
ウチは群馬だったけどこんな設定だった
1:NHK
2:教育
3:群馬テレビ
4:日テレ
5:放送大学
6:TBS
7:
8:フジ
9:
10:テレ朝
11:
12:テレ東
120 :
:2021/05/12(水) 08:36:28.71 ID:jLNwuBDl0.net
昔は有線リモコンっていうものがあって、リモコンのボタンを押すと選局ダイヤルがモーターの動力でガチャガチャ回ってチャンネルを変えることができた。
124 :
:2021/05/12(水) 11:11:05.11 ID:dTa/VP4Y0.net
TVまったくみないけど暇だったから
各部屋の使ってないアンテナを全部75Ωで終端して整合した
Amazonで10個ぐらい1000円で売ってる
125 :
:2021/05/12(水) 12:05:20.17 ID:YqmZUVdl0.net
>>121
ちゃぶ台の上に、小銭を適当な量一斉に落とすと、チャンネルが変わる。
126 :
:2021/05/12(水) 12:20:12.81 ID:Pn7gYZAC0.net
ズバコンは超音波のワイヤレスのリモコンだろ現物は見た事ないけど
ワイヤードのリモコンは広告も見た事がない
131 :
:2021/05/12(水) 16:08:35.66 ID:2YFow5UK0.net
むかし難視聴地域で音声も含めてなんとなく見れる状態
少しでもくっきりさせるためにアンテナのとこ持ってたなあ
当時は気持ちうつりがよくなった気がしてた
132 :
:2021/05/12(水) 16:08:58.85 ID:2v7PQ3650.net
むかしアパートでエッチなビデオ見ると、他の部屋でも映ってバレると聞いた
133 :
:2021/05/12(水) 16:10:12.34 ID:olcZupA30.net
別れてた別れてた
少し時代が進んで同軸ケーブルになったよな
そして地デジだ
こいつが従来のケーブルが使えなくてうちなんか一ヶ所しかテレビが観られない
136 :
:2021/05/12(水) 16:21:26.53 ID:6ch5+FX70.net
オマエらテレビ見ないとか言ってるくせにやたら詳しいな
137 :
:2021/05/12(水) 16:22:24.46 ID:olcZupA30.net
138 :
:2021/05/12(水) 16:23:05.72 ID:VdpEJ06k0.net
チャンネルにUっていうポジションがあった
UつけてよU!いやだ5を見るんだ!
って喧嘩してた思い出
139 :
:2021/05/12(水) 16:26:38.78 ID:olcZupA30.net
都会じゃないとUは観れなかった
田舎でUが観れるようになったのは三年B組金髪先生の頃
たけちゃんまんとか
140 :
:2021/05/12(水) 16:28:25.26 ID:Inj2bcwz0.net
>>138
VHFのチャンネルはカチカチと音を立てて各チャンネルに止まるけど
UHFチャンネルはただラジオみたいにクルクル回るので、写りの良いところを狙ってミリ単位の調整が必要だった
赤い14型テレビ
141 :
:2021/05/12(水) 16:29:11.53 ID:zDoYJyA70.net
北海道だったがUHFアンテナが無いと仮面ライダーが見られなかった思い出がある
放送日にはアンテナのある家にガキが集まる
143 :
:2021/05/12(水) 16:33:07.23 ID:oHawJfRY0.net
群馬県は日本で一番テレビ局数が多い
NHK、NKK教育、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東、群馬テレビ、テレビ埼玉、テレビ信州
やろやんやろやん都会人面している西日本の土人は生きてて恥ずかしくないの?w
144 :
:2021/05/12(水) 16:35:15.89 ID:olcZupA30.net
そんなに沢山チャンネル見れても目が沢山ないと観れないだろw
146 :
:2021/05/12(水) 16:36:52.82 ID:oX7FEZD/O.net
148 :
:2021/05/12(水) 16:38:00.27 ID:oHawJfRY0.net
群馬県が首都圏たる由縁
ネットのネの字も無かった時代、プロ野球って人気でした。
西日本の糞ド田舎じゃ7時から巨人戦が放送
で、一部地域は終了wwwwwwwwwwww
そんな時代、群馬テレビはトップナイターで6時プレイボールから放送
8:54からはリレーナイターで日テレが放送終了しても巨人戦が終了するまで放送してた。
田舎土人はこの現実を知って驚愕だと思う。
149 :
:2021/05/12(水) 16:39:36.02 ID:FsPEi1tl0.net
150 :
:2021/05/12(水) 16:42:28.85 ID:Ks5eHfwQ0.net
153 :
:2021/05/12(水) 16:46:18.68 ID:VdpEJ06k0.net
UHFはVHFに比べると画質がなんとなく良かったようなシャキっとした映像だったような記憶
154 :
:2021/05/12(水) 16:47:53.51 ID:P088tubH0.net
チャンネルのダイヤルを外して、兄弟にチャンネル変えられないようにしたことあったな
158 :
:2021/05/12(水) 17:14:58.38 ID:oTG0tlNj0.net
159 :
:2021/05/12(水) 17:14:59.18 ID:PXz1wn4n0.net
>>155
昔はVHFのチェンネルごとに基盤がついていたので、その基盤を外されてしまうと見えなくなった
うちの地方では、一時期からVHFのチャンネルがすべてUHFに変換されて、すべてのチャンネルが
UHFで見れるようになっていた。そのUHF中継局は、高い山の上に置かれていたので、県民の
1/3くらいはその中継局から見るようになっていた。
175 :
:2021/05/12(水) 19:31:53.14 ID:7pC4OI8m0.net
ナショナルのレンジャーとかいう白黒小さいブラウン管のTVあるが、捨てるわw
191 :
:2021/05/13(木) 13:25:18.85 ID:IO78yAjB0.net
子供の頃に4本足の真空管白黒テレビに付いてたのを覚えてるわ。
195 :
:2021/05/13(木) 15:40:13.38 ID:I4vaHBIw0.net
地デジになってVHFが無くなった
自分で配線する時UHFは損失の少ない5C2Vケーブル使ったな
202 :
:2021/05/13(木) 17:18:38.08 ID:tTnXlXIN0.net
214 :
:2021/05/14(金) 07:45:58.35 ID:3FOhTKtR0.net
>>212
一般家庭では5Cの太いケーブルは扱い難くてS-4C-FBが主流。
デジタルなので態々太いケーブルにしても意味が無いし。
222 :
:2021/05/14(金) 12:19:22.36 ID:8aHhko6n0.net