ラップ増えてから音楽界ダメになってね? (動画あり)

1 ::2021/04/16(金) 20:46:14.28 ID:NhHDeUgf0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
4 名前:ナミー(埼玉県)[CN] :2021/04/16(金) 20:42:18.17 ID:Z1v0UxrP0

日本のラップは外人が感動するらしい

動画
https://streamable.com/tf5w5q

画像

18 ::2021/04/16(金) 20:59:38.64 ID:VFdr6ZJb0.net

ろくな人生経験も積んで来なかったチャラい若者(物事を真面目に出来ない愚れた半端モノ)が
ろくに文学も学んでこなかった拙すぎる日本語を全力で駆使したところで
それなりの経験を積んできたものを満足させるほどの作品を作れる訳ないわな。
全てが子供騙しの言葉遊び。
未熟なガキが未熟なガキを騙して悦に入って、意味も分からずカッケーて雰囲気に酔っているだけ。
で、音楽好きを楽しませるだけのリフもメロディーもないという悲惨さ。

118 ::2021/04/16(金) 23:05:42.37 ID:7cTS+5pu0.net

>>18
めちゃくちゃ適切だな

205 ::2021/04/17(土) 06:47:51.96 ID:YaoLhsBE0.net

>>18
これに尽きるな。

214 ::2021/04/17(土) 06:57:04.24 ID:qx2qwmRM0.net

>>18
愚れる 

愚連る。

グレる。

252 ::2021/04/17(土) 11:05:58.29 ID:z2siioUQ0.net

>>18
コレに尽きるな。タトゥー入った馬鹿兄ちゃん
が小学生の作文みたいな歌詞で同じような
リズムメロディで悦にはいってる。聴いてる
奴も同じような入れ墨馬鹿。
中島みゆきは20歳で時代を作詞作曲したっちゅーに。

310 ::2021/04/18(日) 10:12:44.58 ID:bYVz/F4J0.net

>>18
どストライクな批評が…

311 ::2021/04/18(日) 10:14:12.92 ID:+RjhiLxp0.net

>>18
真面目に大学まで出たお利口さんが空想で悪ぶってやってるのが今の日本語ラップ

349 ::2021/04/19(月) 09:15:08.83 ID:TlvDNGYt0.net

>>311
お利口さんが空想で悪ぶってる方がクオリティ高かったぞ
ガチのドキュンが参入してきてから質は下がりシーンも下火になっていった

10 ::2021/04/16(金) 20:51:27.75 ID:ZD9vyRQw0.net

歌詞に重みがなくて興味すら湧かない

102 ::2021/04/16(金) 22:34:39.36 ID:+N/D8LEd0.net

>>9
踊りながら歌を歌うのは
飯を食いながら運動するのと同じくらいナンセンスだぞ
体にも悪い 精神にも悪い

あとラップに限って言えば日本語は表意文字なので韻が効果的に踏めるかどうかが問題だけどな
韻を重視したら意味や節が壊れたとか、意味や節を重視したら韻がパッとしないとか
多分英語や表音文字より難しいと思う

>>10
多分ラップじゃなくても21世紀の音楽全般に言えること

112 ::2021/04/16(金) 23:02:15.02 ID:8/4DqDB60.net

>>10
ラップってそんなもんじゃない?
薄っぺらい事を意味ありげに訴える

174 ::2021/04/17(土) 03:55:04.63 ID:PifXgprN0.net

>>112
日本に限って言えば、ラップって薄っぺらな人間がやるもんだからなw
反社のクズみたいな奴らが好きな印象、まあ普通の人間には響かんわ

273 ::2021/04/17(土) 16:14:41.24 ID:Hmr2kh850.net

>>112
極論、何か印象的なフレーズ一つあれば他の部分はそれを補うための風景描写やフリで良いんだよ
パンクやハードコアみたいに1分あれば言いたいことは十分伝わるから

370 ::2021/04/19(月) 20:06:55.73 ID:XlmyFFlP0.net

>>273
こういうのか
34万の再生数
https://www.youtube.com/watch?v=FrIiEuNPE38&t=2s

278 ::2021/04/17(土) 17:25:48.33 ID:sXs/7dJI0.net

なけなしの金でレコードやテープ、CDの限られた音楽しか吸収できなかった俺たちの時代より
サブスク世代はもう数年もしたら台頭してきて面白い音楽がいっぱい出てきてほしい

308 ::2021/04/18(日) 10:00:55.50 ID:tssX57r/0.net

>>278
ほんとコレ
サブスクになって聞かず嫌いだったジャンル漁ったら楽しくてしょうがないわ、合わなきゃ削除するだけだしな

ただスルメアルバム的な繰り返し視聴してハマる音楽には会えない可能性が高くなっちゃうのがな

309 ::2021/04/18(日) 10:05:58.53 ID:f/ZF2c3F0.net

>>278
当たりを効率よく見つけるためにレーベルやコミュニティを調べて漁るとかやったもんだけど
今はオススメ表示もあるから自分好みのやつを漁りやすいよね

323 ::2021/04/18(日) 12:49:50.66 ID:xsI/7RB90.net

>>278
無理だと思うな
創造に繋がる飢えがない

330 ::2021/04/18(日) 21:14:36.69 ID:ZXanDJPp0.net

>>278
決意してCD買うことしなくなってからサブスクをザッピングしまくりで聴いた音楽になんも思い入れがない

36 ::2021/04/16(金) 21:12:58.15 ID:tmFPnwJU0.net

日本で言えばラップなんかより秋元のせいだろ

40 ::2021/04/16(金) 21:16:22.87 ID:NnL1gW7C0.net

>>36
そいつ関係ないよ。TK、エイベックス、つんくあたりだからラップ全盛期は

120 ::2021/04/16(金) 23:06:27.16 ID:8/4DqDB60.net

>>40
内田有紀のOnlyYouでいい加減気付くだろうと思っていたら逆に加速していった

48 ::2021/04/16(金) 21:23:31.08 ID:1aPbr0ni0.net

>>36
これ言うやついるが音楽界は関係ねえよ
CDのランキングだけだろとw

52 ::2021/04/16(金) 21:29:23.75 ID:tmFPnwJU0.net

>>48
こんな奴が幅を効かせてる音楽界がダメって事だ

66 ::2021/04/16(金) 21:38:12.44 ID:TZQvKIzH0.net

>>52
でも秋元の歌詞、たまにすごくいいのがあるじゃん。いつの間にか結構好きです

70 ::2021/04/16(金) 21:41:01.58 ID:YNuwXASp0.net

>>66
歌詞はよくこんなの思いつくなって感じつつ直感的に情景が分かるものでセンスあるわな

87 ::2021/04/16(金) 21:57:26.68 ID:tmFPnwJU0.net

>>66
>>70
あれはもう実働して無いだろうからスタッフの作ったもの自分の名義で出してるだけだろ

318 ::2021/04/18(日) 11:20:39.68 ID:dPGo4aDr0.net

>>66
だけどやり方が気に食わん

117 ::2021/04/16(金) 23:05:36.92 ID:XguKadpC0.net

>>113
それはない
使いにくさ半端ないし

121 ::2021/04/16(金) 23:07:47.32 ID:qz7zJA490.net

>>117
使いにくさって例えばどんなところ?
クレラップのが多少ラップが分厚くて使いやすいんだけど

132 ::2021/04/16(金) 23:22:03.52 ID:8/4DqDB60.net

>>121
ラップを綺麗に切るって結局は慣れなのよ
ペラペラの箱の安物ポリエチレンラップだって慣れれば不自由無く使える
逆にクレラップであっても慣れていなければストレスを感じる

そんで呉羽なんだけど毎年特許をとるって目標があるらしくクレラップって特許の宝庫なの
でも一消費者からすれば迷惑
技術屋のオナニーに過ぎない
刃の形状とかが頻繁に変わるからたまに買うと使い心地が変わっててストレス
使い方に慣れた頃にまた改悪してくるからエンドレス

165 ::2021/04/17(土) 01:56:02.59 ID:lntiGhsy0.net

>>121
クレラップはレンチンすると発がん性物質が発生する
サランラップは発生しない

299 ::2021/04/18(日) 02:11:45.64 ID:o8Re3Obp0.net

>>165
マジか(´・ω・`)
サランラップにするわ

21 ::2021/04/16(金) 21:02:53.86 ID:rhWqWyYP0.net

ラッパーってなんであんなウニウニ動きながら歌うの?落ち着いて歌えない人達なの?

25 ::2021/04/16(金) 21:06:45.03 ID:13gWRO+D0.net

>>21
ラップやってみろ手が勝手にウニウニ動くから

42 ::2021/04/16(金) 21:18:21.00 ID:rhWqWyYP0.net

>>25
やだよめんどくさい

142 ::2021/04/16(金) 23:32:47.66 ID:wZMaRIDf0.net

>>21
手を動かなさいと言葉が出ないって
ためしてガッテンでやってた

317 ::2021/04/18(日) 11:19:41.57 ID:qsHmueVF0.net

日本だけ音楽レベルが恐ろしく低いから
演奏力も海外の中学生以下
リズムを完全に無視

とにかくレベルが低すぎて何人かいる日本のできる人達はとっくに諦めている
これを言っても誰もわからないって
それはリズム

325 ::2021/04/18(日) 14:51:34.59 ID:o8Re3Obp0.net

>>317
もっと韻を踏んでラップぽくなきゃヤダ!(`・ω・´)

日本だけ音楽レベルが恐ろしく
低いから低いからhoo
凄まじく恐ろしく
低いから低いからyeah
日本だけ日本だけ
演奏力も海外の中学生以下
海外の女に声かける俺とどっか行かないか
やっちゃう日産に乗ってどっか行かないか
日本だけ日本だけ
リズムを完全に無視
ポリリズムは完全にぱひゅーむ
俺は完全に母に感謝

とにかくレベルが低すぎて低すぎてyeah
何人かいる日本のできる人達は
とっくに諦めている
俺は何事も諦めねぇできるダディをリスペクト
これを言っても誰もわからないって
ムズカしいコザカしい事は俺は言ってねぇ
それはリズム
俺は妹にラブ
妹の彼氏を殴り倒すbeat
それはリズム
それはリズム

328 ::2021/04/18(日) 21:09:27.08 ID:f/ZF2c3F0.net

>>325
まったくイン踏んでないじゃないか
サーカス金粉でライラライラ

331 ::2021/04/18(日) 21:54:28.44 ID:o8Re3Obp0.net

>>328
ちゃんと家族に感謝してリスペクトしてるのに!ψ(`∇´)ψ

357 ::2021/04/19(月) 11:38:08.05 ID:1dHpBUZy0.net

>>317
例えば英語を聞いてると何故8ビートっていうリズムが発生したのか分かるんだけど
良い悪いの話ではなくて日本語は持ってるリズム自体が違うからね
そういう差はあるけどそれが上手く面白い方向に行くと一つ面白い物が出て来るんじゃないかなとは思う
ただしその方向に行くにしても基本的な演奏力なんかは無いと駄目だけどね

113 ::2021/04/16(金) 23:03:37.18 ID:qz7zJA490.net

マジレスするとサランラップよりクレラップのが質が良くないか?
値段はサランラップのが少し高いのが謎なんだが
商標ネーム料なのかな

129 ::2021/04/16(金) 23:17:49.70 ID:c9gz69BN0.net

車もそれほど走ってねぇ!!

153 ::2021/04/16(金) 23:48:27.94 ID:rgOMZJn70.net

>>129
あれもラップか?日本のラップの先駆けだったんだな

241 ::2021/04/17(土) 08:33:24.32 ID:htb+xL5M0.net

>>129
ラップかと言われると微妙だけどHIPHOPではある
田舎者が大都会に出て成功を夢見るって点でも

179 ::2021/04/17(土) 04:57:45.39 ID:ULAZnbah0.net

音楽を聴く時間が減ってるのかね
通勤通学時に音楽聞いてた人は電子書籍やスマホゲーに夢中?
スマホでアニメや映画見てたりもして

確実に売れるオタク向けの物しか息長く商売できない

243 ::2021/04/17(土) 09:08:59.42 ID:UIz//yFX0.net

>>198
おっさんの>>179>>180みたいな若い子が音楽聞かなくなったって思い込みはどっから来るんだろうな

300 ::2021/04/18(日) 05:57:27.83 ID:pugIa1910.net

>>243
作り手の世代交代が減ってきた時期や市場が変化した時期が>>1の言う「ラップ増えてから音楽界ダメになった」時期だからじゃないかという考察のつもりだったわ
35のおっさんだけど若者が昔よりも聞かないとは思わない

180 ::2021/04/17(土) 04:59:53.18 ID:ULAZnbah0.net

若者が「よっしゃバンドやったろ!」ってならずにゲームやSNSに時間も体力も持ってかれてそう

198 ::2021/04/17(土) 06:36:10.80 ID:4/UuwYmo0.net

おっさんは知らんかもしれんが、UMBってラップバトルの決勝は600万再生してるよ。

266 ::2021/04/17(土) 15:52:02.72 ID:NYhZBH/I0.net

ラップが誕生し始めたころの黎明期がいちばんいい
Everybody Dance Now
とか

284 ::2021/04/17(土) 18:41:46.08 ID:AwxnmPNA0.net

>>266
懐かしい
自分が聴いた最も古い記憶はおしゃべり魔女かな
宮崎美子がドリフの番組でこれに合わせて踊らされていたのがかわいそうだった

294 ::2021/04/17(土) 23:00:49.82 ID:EAF+7cMP0.net

>>266
全然黎明期じゃねーよ

51 ::2021/04/16(金) 21:26:12.96 ID:ZxxxxJPd0.net

もうメロディは出尽くしてるから、新しい音楽をやろうとするとラップしか残ってないんだけどね
普通に曲書いても、どこかで聴いたような曲になっちゃうの

68 ::2021/04/16(金) 21:39:05.51 ID:VFdr6ZJb0.net

>>51
そうか?
自分は洋邦メタルとかハードロックが好きで主によく聴いているが
Youtubeなんかで流れているあんまり興味がないジャンルの日本の音楽でも
最近すごく個性的で魅力的な曲ってのが増えてきている感じがするぞ。
月並みな所上げれば、YOASOBI も Adoなんてのも結構頭ガツンと殴られた衝撃受けた。

ラップなんかよりまだまだ無限の可能性あるよ。才能は無限大だ。

116 ::2021/04/16(金) 23:04:33.61 ID:MzwlPIRb0.net

>>68
ヘビメタってなんか狭いよね。30年?40年か?
ずっと同じメンツで同じことの繰り返し。

122 ::2021/04/16(金) 23:08:59.29 ID:LsHmX8z90.net

俺の地元にあるコンビニPOPURA
俺が乗ってるのは親父のKURUMA
何気なく口走るCHINPOPURA
運転しながら俺殴るFATHER
そして言い出す意味不明なKOTOBA
「33歳にもなって、そんなことしか喋れないのか!」
溢れ出す親父のNAMIDA
俺は感じる不気味なNANIKA

125 ::2021/04/16(金) 23:13:18.02 ID:LVyvvebq0.net

>>122
激しくWAROTA

138 ::2021/04/16(金) 23:26:59.07 ID:zteJjVDu0.net

日本人はメロと歌詞を重視する傾向があるのによく早口で何言ってんのかよくわからんラップが流行ったなって思うわ

150 ::2021/04/16(金) 23:42:16.04 ID:7k7aBtJa0.net

>>138
ビートも重視するようになったんだろ
いつまでもメロだけに拘ってるわけじゃないでしょ
歌詞についてはインストを聴く奴も増えた
実質的にヴォーカル無しで成立する曲も増えた

140 ::2021/04/16(金) 23:30:57.92 ID:ykPEy9i+0.net

クレバのこれは見てるこっちがキツかったなぁ

https://youtu.be/By22C_iJLjc

154 ::2021/04/16(金) 23:52:17.57 ID:AeLJJyl40.net

>>140
この人を天才とか持ち上げる風潮

ケンイシイを天才という風潮や
佐藤可士和を天才という風潮並みに
めちゃくちゃ寒いのだけど

145 ::2021/04/16(金) 23:36:50.12 ID:erJkz3Ia0.net

>>47
お前がただのミーハーなだけや
今は自由に選べるから好きなん聞けばええんや

169 ::2021/04/17(土) 02:40:13.29 ID:331G7ooA0.net

>>145
それが面倒くさいんだと思う
ジャンル適当垂れ流しにTop100は楽
自由は不自由なんだぞ

161 ::2021/04/17(土) 00:31:34.65 ID:AwxnmPNA0.net

ヒップホップに限らず、アメリカの業界全体的に抑揚がなくなってしまった
リズムにメリハリがあるかというとそうでもない
特にクスリでもキメてんのかというようなダルそうな黒人のつぶやきは聞くに堪えない

168 ::2021/04/17(土) 02:34:03.39 ID:woLCYNct0.net

>>161
あれがツイッターになるんやで

219 ::2021/04/17(土) 07:03:47.25 ID:675kuOY90.net

曲の冒頭はラップでサビの部分になるとメロディーを高らかに歌うってタイプの曲がクソダサくてダメだわ
JPOPって未だにあれやってるよな

229 ::2021/04/17(土) 07:30:07.53 ID:uHUWTSMZ0.net

>>219
サビメロだけ考えたら曲完成みたいなもんだから作曲能力は育たないんだよ

228 ::2021/04/17(土) 07:29:42.74 ID:yt1fmlf90.net

再生数が異常に伸びている選挙ラップ
https://youtu.be/Xdllm_I5pmU

ラップはノリアキ聴いてれば大体OK 本物はリアル

257 ::2021/04/17(土) 12:07:47.73 ID:C0dPmBI40.net

>>228
ノリアキ懐かしい

269 ::2021/04/17(土) 15:57:20.01 ID:yvkK0H9F0.net

ラップは言葉遊びの一種で、音楽に分類するのが間違ってるように思う。

279 ::2021/04/17(土) 17:37:25.50 ID:TcX8n6eo0.net

>>269
ラップはミュージックではなくて「一定のルールの下で競うゲームみたいなもの」とはよく言われるね

289 ::2021/04/17(土) 19:48:00.50 ID:JWo9giSB0.net

NHKの若者番組で心に傷を負った若者が自作ラップを披露してて
ああこのジャンルは終わったと思った

341 ::2021/04/19(月) 08:54:40.90 ID:cfjSBurx0.net

>>289
エミネム「」

356 ::2021/04/19(月) 10:12:27.52 ID:ih/PjVHn0.net

懐古主義抜きでも音楽は昔の方が良いよ
作り手の熱量が違うしな
今は曲が作りやすくなって使い捨て感覚になってしまった。

歌う方も顔が良けりゃ良いと思って選んでる。
だから歌が上手いオッサンやオバハンが淘汰された

359 ::2021/04/19(月) 12:01:04.07 ID:GxuL/ekS0.net

>>356
今は美味しいところ摘んでるだけで新しいもの扱いで本当に新しいものは出てきてない気がする
知らんけど

83 ::2021/04/16(金) 21:53:01.65 ID:AeLJJyl40.net

アメリカではヒップホップとR&Bのせいで音楽そのものが死んだ

電通在日朝鮮人のゴリ推しクソアーティストだらけになった日本とほとんど同じ末路

もう誰も音楽を聴いてない時代
それでも日本はボカロ文化生み出したのでまだ若い才能がチラホラ出てる

97 ::2021/04/16(金) 22:12:37.97 ID:n8q95gP60.net

>>83
ボカロ文化が一番クソだしトドメだったんだよ
アレのせいで地方の若いライブバンドがパクられ倒して
ライブハウスなんてボカロPが曲パクり行く所になった

85 ::2021/04/16(金) 21:54:05.79 ID:SXoQcq+M0.net

クソが♪社会ナメんなよクソガキが♪
なんでもかんでも思い通りになると思うなよクソが♪クソガキが♪
インポになれ♪
クソガキのちんこクソの役にも立たねぇちんこに、使い物にならねぇインポになれ♪飾り物になれ♪
ただただションベン排泄するだけの器官になれ
クソが♪クソが♪クソガキが♪
このクソガキは死刑にならないと、おかしいでしょうが!
クソが♪クソが♪クソガキが♪
このクソガキは死刑にならないと、おかしいでしょうが!

274 ::2021/04/17(土) 16:15:17.68 ID:9G/xYZAi0.net

>>85
チワン族はむしろ森元レオあたりに朗読させた方が・・・

86 ::2021/04/16(金) 21:55:02.93 ID:fQZZJ0ZA0.net

トッポさん元気かなあ

95 ::2021/04/16(金) 22:06:11.19 ID:aWtLcsu00.net

>>86
ストリートで生き残るのは大変だからなあ

88 ::2021/04/16(金) 21:58:33.04 ID:fQZZJ0ZA0.net

ボーイケンには同意見

↑これだけクスッときた

190 ::2021/04/17(土) 05:48:23.81 ID:9hITT0AZ0.net

>>88
ボーイケンとは、な

100 ::2021/04/16(金) 22:27:49.56 ID:MGu7HVzo0.net

会いたくて会いたくて震えるがまあこのあたりだからあいみょもこのあたりで落ち着くのかな

101 ::2021/04/16(金) 22:32:42.34 ID:IpPLm/eQ0.net

>>11
大ヒットしたし今のジー様方ですら素養あったってことかねえ

103 ::2021/04/16(金) 22:39:16.99 ID:FDxpCJM/0.net

エルトンジョンも言ってた

104 ::2021/04/16(金) 22:40:16.12 ID:rCXJtFt/0.net

東コロサンバ〜が1番よ

105 ::2021/04/16(金) 22:42:42.32 ID:rCleXocC0.net

ラップは多分どの国も母国語ラップはダサいって思ってる筈

107 ::2021/04/16(金) 22:52:47.30 ID:3qa3vKxD0.net

>>1
めっちゃ昔、さんぴんCAMPとか日本語ラップが盛り上がってた頃追っかけてたけど
黒人に猿がラップしてるって笑われたの一生忘れない

109 ::2021/04/16(金) 22:55:03.45 ID:DfaiKSqI0.net

トラップになってノリが軽くアホっぽくなった

111 ::2021/04/16(金) 23:01:39.72 ID:nYgtLRNn0.net

あれ、音楽じゃないしねw

114 ::2021/04/16(金) 23:03:43.32 ID:wbU6GnDJ0.net

なんか近頃最近突然さあ
ラップ増えてきたトップテンチャート

115 ::2021/04/16(金) 23:03:59.96 ID:aD2i0fBj0.net

でもN.W.Aの映画くっそ面白くてテンション上がった

119 ::2021/04/16(金) 23:06:12.61 ID:bb9l0Uey0.net

どんなにつまらなくても
ラップやヒップホップは差別された黒人たちの魂の叫びみたいな?
そりゃポリコレ的に排除したらあかんわなw

123 ::2021/04/16(金) 23:10:36.74 ID:BtSdPSEY0.net

ラップなんて飾りです!
偉い人にはそれが分からんのです!

124 ::2021/04/16(金) 23:12:01.21 ID:9u6/4e2V0.net

スレタイのとおりだよ

ヘディグディ♪ ヘディグディ♪ 言い始めてから洋楽は死んだよ (´・ω・`)

126 ::2021/04/16(金) 23:14:58.92 ID:3Qjcqe800.net

大豆田とわ子のエンディング良かった
ラップなければもっと良かった

128 ::2021/04/16(金) 23:16:26.27 ID:Q4a9O0Q10.net

平成初期にラップが日本でも流行り始めた時にこのままだと日本の音楽は終わると思ったけど本当に終わらせたのは秋元グループだった

134 ::2021/04/16(金) 23:23:02.96 ID:YC2N1EzI0.net

ピアノ増えておれは楽しい

135 ::2021/04/16(金) 23:23:49.73 ID:lypy82K00.net

もうランキングがしょうもないからしょうがない
誰が参考にしてんだあれ

136 ::2021/04/16(金) 23:24:19.99 ID:LsHmX8z90.net

爺さんはどこだ

137 ::2021/04/16(金) 23:25:21.21 ID:Cf2JKU0Q0.net

ロックバンドがテレビに出なくなったからだよ
音楽番組が糞つまらんダンスに支配された

139 ::2021/04/16(金) 23:27:24.45 ID:Ote/93By0.net

>>137
アイドルヲタが害悪なんだよな
あいつら良い音楽聞きたいって考えがないのから音楽番組がクソで埋まっていく

144 ::2021/04/16(金) 23:36:04.41 ID:8xl3TniN0.net

ラップとヒップホップは同じではないのだよヤマトの諸君

146 ::2021/04/16(金) 23:37:46.03 ID:cx8kqaVk0.net

152 ::2021/04/16(金) 23:48:27.21 ID:IDLpmuoi0.net

日本製ラップの歌詞のぬるさに反吐が出る

おかあさんありがとう〜♪

157 ::2021/04/16(金) 23:59:04.62 ID:9o+D2GX90.net

ラップというかヒップホッポだろ

177 ::2021/04/17(土) 04:54:31.20 ID:ULAZnbah0.net

J-POPはアニメでしか耳にしないけど最近じゃ呪術のEDが良かったね
メンバー全員がハーフやクォーターらしい
しかし大麻だかで捕まった

178 ::2021/04/17(土) 04:56:16.07 ID:G3/63gRA0.net

>>8
アイドル

182 ::2021/04/17(土) 05:02:45.81 ID:ikbftgMc0.net

そらそうだろ ありゃ音楽じゃない 体操の時のリズムみたいな物で歌詞ってどうでも
いい デモ隊のスローガン連呼と同じだろ。誰も聞かないよ幼児脳の調子合せだから。
いわば 暴走族のバイク音に魅せられた若造みたいなもんだ。

192 ::2021/04/17(土) 05:58:07.23 ID:AS5wFwP00.net

ヒップホップがもっとメインストリームになって欲しいな
日本の歌謡曲はつまんない

196 ::2021/04/17(土) 06:20:24.90 ID:4fNbbTJF0.net

良くも悪くも半グレのアングラなもんだからフィーチャーしなくもいいんだよ

音楽業界を悪に染めた犯罪ジャニーズより犯罪率は低いからマシだしな

197 ::2021/04/17(土) 06:33:58.73 ID:iWl0erp20.net

日本語ラップwwってなんやねん
韻の踏み方も終わってるし

199 ::2021/04/17(土) 06:39:25.34 ID:Gzsn2OCz0.net

音感のいい駄洒落オジサン

200 ::2021/04/17(土) 06:43:52.69 ID:aNlsDAkM0.net

とある音楽アニメの優勝を決める決勝で主人公ユニットがラップに初挑戦して敗退していた
https://youtu.be/0cXmQ5vlHQY
決勝に進む為の戦いで披露して勝利したラップをする前の曲はこちら
https://youtu.be/CkRVv3ZbYR0
戦いが終わった後の大団円でもラップは披露せず
https://youtu.be/rPOnNIIZvL4

204 ::2021/04/17(土) 06:47:31.48 ID:hqCjPbsO0.net

実は日本のラップが演歌だと多くが気付いた時点でこのジャンルは終わるw

207 ::2021/04/17(土) 06:48:47.24 ID:aNlsDAkM0.net

上のラップは違ったわ
決勝のラップはこっち
https://youtu.be/TDo2ntweRcM

208 ::2021/04/17(土) 06:51:56.79 ID:aiiILpIE0.net

悪いヤツだいたい友達ってイメージ

209 ::2021/04/17(土) 06:52:20.58 ID:ockvmQqh0.net

>>1
昔のアニメソングは一流の作曲家の手によるもの。
今はパソコンでちょちょいと編集しただけの
お手軽作曲。

ラップも然り。ただの編集。

211 ::2021/04/17(土) 06:55:07.70 ID:BocKbshK0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
209は
書き込み業者な

212 ::2021/04/17(土) 06:55:56.88 ID:BocKbshK0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
電通社員
おはよう
209

213 ::2021/04/17(土) 06:56:54.23 ID:QQ8HlGgQ0.net

ペットショップボーイズのウェストエンドガールズは
Aメロがラップだった

215 ::2021/04/17(土) 06:58:19.26 ID:AYE2nM2e0.net

秋田音頭もできた当時はどんな扱いだったんだろうね

216 ::2021/04/17(土) 06:58:19.60 ID:qx2qwmRM0.net

ラップトップだとヒザの上

ラップだとサランラップ。

ラップタイムだと一周。

ラップだとアホのための音楽。

220 ::2021/04/17(土) 07:04:13.50 ID:BUiYSnP10.net

ラップ越し

221 ::2021/04/17(土) 07:04:21.01 ID:675kuOY90.net

日本語ラップのダサさは異常

ただし、Laugh&Peaceの「ちょっときいてえな」には日本語でしか表現できない独創性を感じたわ
日本人はアンニュイな感じのボソボソ系ラップだけをやるべし

222 ::2021/04/17(土) 07:08:44.43 ID:f7A06s3p0.net

カラオケ常習者に求められてるのは適度に難しい曲なんだわ

224 ::2021/04/17(土) 07:18:07.71 ID:iSQ6k0gu0.net

雑音

225 ::2021/04/17(土) 07:20:00.99 ID:QQ8HlGgQ0.net

吉幾三のあの曲もAメロラップでサビが歌

231 ::2021/04/17(土) 07:36:30.17 ID:BrrxR0T60.net

>>189
同意見

233 ::2021/04/17(土) 07:41:48.94 ID:95hMUCNT0.net

ラップって音楽の中では1番最下層だよね
全ジャンルで1番音楽的才能が無い人がやるやつ

234 ::2021/04/17(土) 07:41:53.39 ID:87cMclFC0.net

ドーンDAYO!

235 ::2021/04/17(土) 07:49:37.69 ID:61bh3W/Y0.net

>>233
テクニックの一つならまだわかるがそれだけで成立ってのは無理ありすぎなんだよなあ

236 ::2021/04/17(土) 07:56:25.08 ID:2k4IVB0h0.net

2000年過ぎのAKBや韓国ゴリ押しで聞くのが嫌になった

237 ::2021/04/17(土) 07:57:43.23 ID:aLzxe4Xj0.net

だよねー

238 ::2021/04/17(土) 08:10:32.33 ID:7nv9rRAN0.net

聴衆の支持を得ると相手への圧に変わるならラップする人て
聴衆の多数派にレベル合わせないといけないってことだよな
それ同調圧力大好き人間が集まるということになるんじゃ

239 ::2021/04/17(土) 08:18:07.90 ID:SXKqA7N60.net

洋楽の今後は諦めた
アマプラで80年代までの楽曲を聴いてる
90年代になるともうダメ

244 ::2021/04/17(土) 09:57:23.37 ID:C3jHkmjY0.net

むしろネットがあるから初めやすいよな

245 ::2021/04/17(土) 10:10:52.25 ID:NMv8x67w0.net

ヒップホップのリズムにのれない人はラップが好き嫌い以前に
まずリズムでムリとなるんじゃないか?

246 ::2021/04/17(土) 10:12:50.39 ID:EAF+7cMP0.net

ミクスチャーへ向かう流れで先に走ってた
コア系に引き上げて貰ったような奴らを
25年経ってまだありがたがってるのが笑える
挙げ句に当時聴いてもなかった奴らが語り出すんだろ?
そりゃ地獄よ

253 ::2021/04/17(土) 11:10:53.75 ID:z2siioUQ0.net

>>189モロハの歌詞は
歯が浮く。ストレートにいっちまったら野暮。
気持ち悪いにも程がある。

254 ::2021/04/17(土) 11:13:30.58 ID:LrOPgWez0.net

吉幾三は天才

255 ::2021/04/17(土) 11:17:58.60 ID:iEtif1Cj0.net

そして何故か触れられない佐野

一番かっこいいの作ったと思うんだけどな

258 ::2021/04/17(土) 12:07:51.57 ID:7Ad58Mv40.net

料理から音楽から、つまみみたいなのが増えたな世の中。
文化の香りがしない。
瞬間的な思いつきみたいなのばっか。

261 ::2021/04/17(土) 15:14:56.72 ID:v1pBBOKO0.net

街中から音楽消えたのはバカラックのせいやろ
サンプル商法からサンプル取り上げてどうやって商売すんのよ

270 ::2021/04/17(土) 16:06:19.51 ID:VJTKFB9a0.net

>>9
ソロじゃない時点で
聞く価値はないわ

276 ::2021/04/17(土) 17:22:25.23 ID:cKqBICtJ0.net

お前らって頭で聴いてるよな
ヒップホップも込みでクラブ音楽の大半は身体でノらんと良さは分からんと思うよ
多分それがわかる線が50歳くらいにあると思う
それ以上だとクラブもディスコも行ったことなさそうだもんな

280 ::2021/04/17(土) 17:48:50.43 ID:tCpRPr/C0.net

1998年にACIDっていう音楽制作ソフトが発売されて爆発的に売れたんだよ
音の素材をパソコンで切り貼りして曲を作るやつ
その翌年から世界的に音楽売り上げが右肩下がりになった

やはり、ちゃんと楽器を使って作曲やレコーディングしないと
良い曲は生まれないんだよ

283 ::2021/04/17(土) 18:41:22.23 ID:6+L957S50.net

はぁーテレビもねぇラジオもねぇ

285 ::2021/04/17(土) 18:43:21.90 ID:FH5F/CKO0.net

カンニング竹山のcmうっせぇなのパクリみたいなのは本当に気持ち悪いな。

293 ::2021/04/17(土) 22:40:41.53 ID:uZ8bTVl+0.net

IKUZOディスってんのかメーン

295 ::2021/04/17(土) 23:09:15.64 ID:K/Rks7hZ0.net

黒人のやつはなんかカッコ良くね?
英語理解できたらしょーもない事言ってんだろうけど
あれは黒人がやるからカッコいいだけなんだわ

301 ::2021/04/18(日) 06:04:35.96 ID:0kjRDt/W0.net

クラシック聴けよ、ホッとするぞ。

302 ::2021/04/18(日) 06:08:23.59 ID:3mkO1Caa0.net

>>248
90年代半ばくらいには有名だったよこいつ
90年代後半にはバトルで敵無しだったし

307 ::2021/04/18(日) 09:59:47.99 ID:f/ZF2c3F0.net

音を材質や図形、色として感じとる共感覚的なタイプと音楽を音楽としてしか感じとれないタイプで
「音楽」ってものは同じスピーカーの前にいても随分と違った鳴り方をしてるんだよね
海外と日本で音楽の主流に剥離が起きてるのは薬物汚染度の違いでもある
でもそれを言うと特定のジャンルや施設が薬物汚染の温床であるということにもなるので、好きな人ほどそれを言わない
ヨーロッパでは随分前に反復音楽と薬物の関連が問題視され、反復音楽のコミュニティ自体が取り締まりの対象になった歴史もある
音楽業界でよく出てくる「don’t stop the music」
とは取り締まりの際のトラウマ的なワード「stop the music」に対する反発から生まれた決まり文句である

313 ::2021/04/18(日) 10:15:06.78 ID:wO4jdH5O0.net

日本は昔から洋楽をパクる事によって進化して来た訳だけど
洋楽がラップが主流になるにつれて日本人にはどうしても
日本語でのラップってのは言語的に無理があるのでその
方向には進まなかった
結局AメロBメロサビのu

314 ::2021/04/18(日) 10:16:51.03 ID:xKGtdbq30.net

韓国にもラップってあるのかな
韓国語のラップってさぞキモいだろな

315 ::2021/04/18(日) 10:17:24.92 ID:wO4jdH5O0.net

続き

歌物をブラッシュアップし続けるってのが今のJポップ
だから90年代辺りから大して変化してないw

26年前のヒットチャート
https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1995

316 ::2021/04/18(日) 10:20:01.44 ID:sfyX/sEW0.net

本場のクロンボ界隈がこれ一色になった理由は今でも分からない

319 ::2021/04/18(日) 11:40:16.66 ID:wO4jdH5O0.net

>>317
言語的な問題があるから仕方がない
日本とかフランスとかはどうしても歌謡がメインになってしまう

320 ::2021/04/18(日) 11:53:07.63 ID:zIxIQ6wq0.net

♪俺は東京産まれエロ動画育ち エロそうな奴は大体友達

324 ::2021/04/18(日) 12:50:54.53 ID:CGPu7PSi0.net

韓国のラップって〜ニダ!〜ニカ?とか言ってるの?

329 ::2021/04/18(日) 21:14:14.28 ID:CbrAXuET0.net

水曜日のダウンタウンのOP聞いて
ラップってかっこいいと思ったよ

334 ::2021/04/19(月) 06:40:13.27 ID:9oc+7dCB0.net

うっせぇうっせぇうっせぇうっせぇうっせぇ

335 ::2021/04/19(月) 06:56:24.55 ID:WAjVqG7Y0.net

サランラップのサランってなんだよ

339 ::2021/04/19(月) 07:38:42.74 ID:twi5PP/Z0.net

ゲニトゥディベイベ アハンアハン

340 ::2021/04/19(月) 08:53:15.81 ID:qD/46L070.net

音楽の出来ない奴らがラップに飛びつく。
特に日本語ラップは屑ゴミ以下。

342 ::2021/04/19(月) 08:55:00.06 ID:ZeF4Hfoq0.net

ラップは聴いてると気が滅入るからな

343 ::2021/04/19(月) 08:55:38.55 ID:eqRCwCg50.net

日本語ラッパーて、何であんなにイキってるの?

344 ::2021/04/19(月) 08:56:07.61 ID:oCc3dJYv0.net

ダメにしたのはジャスラックかと思ってたけど違うんか?

348 ::2021/04/19(月) 09:05:54.88 ID:capCf0Wy0.net

>>347
別に問題なく使えてるけどなにが最悪?

354 ::2021/04/19(月) 09:58:25.88 ID:QvypDvGU0.net

エドゥザビートゥザってw 大丈夫かよw

355 ::2021/04/19(月) 09:59:08.39 ID:QvypDvGU0.net

スマホ世代になってからは、ありがとうを連呼し始めて、幼稚園児のラップみたいになってる。

358 ::2021/04/19(月) 11:41:56.29 ID:1dHpBUZy0.net

>>356
例えばタイアップなんかが無くて有線なんかで流れてるだけで
人の心を掴んで大ヒットみたいなのは歌の上手いオッサンやオバサンなんかが多かったよね
純粋に曲と歌の良さでヒットしてた

364 ::2021/04/19(月) 13:38:23.95 ID:uwXnX6EQ0.net

ありがとうオリゴ糖

372 ::2021/04/19(月) 20:26:36.59 ID:P3XJurKI0.net

毎日毎日セイウチ相討ち

373 ::2021/04/19(月) 20:26:42.32 ID:VRns0aKu0.net

あなたのお名前なんてーの♪