引用元
1 ::2021/04/13(火) 22:16:47.56 ID:qv+FSl/d0●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
河野氏、霞が関で「ファクス廃止」を目指す考え 時期は明かさず
4/13(火) 16:13
配信
毎日新聞
河野太郎行政改革担当相は13日の記者会見で、霞が関の各省庁で使用しているファクスについて「テレワークの阻害要因の一つになっている。そろそろファクスをやめることを真剣に考えていかなければいけない」と述べ、廃止を目指す考えを明らかにした。時期に関しては「具体的なスケジュール感は何もない」と述べるにとどめた。
河野氏は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、霞が関でも取り組んでいるテレワークに関し、「結局ファクスがあるところに担当者が来なければいけないという話がある」と指摘。「メールに切り替えれば、少なくともファクスが原因でテレワークができない部分はなくなる」と強調した。
また各国の大使と面会した際に「自国では博物館に置かれているファクシミリという機械を日本では現役で使っている」と皮肉られたエピソードも披露した。【堀和彦】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b22ade659973b06abfc502ab2b9fdf848bababcd
2 :
:2021/04/13(火) 22:17:59.62 ID:L63/4qSi0.net
149 :
:2021/04/14(水) 00:23:29.21 ID:GryM//1B0.net
>>2
どこまで救済するか
ハンコ屋さんは?国産のレジ袋屋さんは?スーパーのレジ袋の名入れ業者は?
152 :
:2021/04/14(水) 00:26:37.02 ID:8f7n6qQG0.net
158 :
:2021/04/14(水) 00:37:09.66 ID:vq04iTbv0.net
>>2
FAXがある限り紙資源も無駄になる。
本体に使用されるプラスチックも環境に悪い。
何しろインターネットの時代に旧世代の通信は非効率。
193 :
:2021/04/14(水) 02:49:19.94 ID:XGdiPctw0.net
>>2
電気が来たら、灯油ランプの業者が潰れるのは当たり前
灯油ランプをいつまでも使うことが異常
195 :
:2021/04/14(水) 03:14:45.07 ID:fod0730F0.net
>>2
FAX作ってる大手なんてどうせPCやらOA機器やら手広く作ってるとこだろうから関係ない
208 :
:2021/04/14(水) 04:29:03.27 ID:QbNOn3be0.net
214 :
:2021/04/14(水) 05:08:24.57 ID:AERXX+HQ0.net
>>2
ハンコもだけど、そのわけわからん理屈で無駄な事いっぱいしてる。
そういう会社団体も調子乗って抗議とかするし、日本社会に寄生してる老害
229 :
:2021/04/14(水) 06:27:23.64 ID:kBHYo5up0.net
>>2
FAX主力とかもはやおらんやろ
家庭用なんか売れんし
278 :
:2021/04/14(水) 11:37:26.68 ID:hWG9s/8Q0.net
261 :
:2021/04/14(水) 10:22:00.72 ID:sq7bKGuE0.net
>>2
なんの進歩もない企業って事だから、潰れた方がいいと思う
269 :
:2021/04/14(水) 10:39:18.89 ID:KGW5qbhC0.net
>>2
ハンコやとFAXはつぶれる運命というかつぶれろ
ポケベルなみにもういらんぞ
295 :
:2021/04/14(水) 12:51:38.50 ID:j7pnnjTc0.net
304 :
:2021/04/14(水) 15:02:57.78 ID:gtYNL70m0.net
12 :
:2021/04/13(火) 22:22:31.42 ID:ZPkIdqK80.net
ムダムダ
だって便利じゃん、ファックス
「枯れた技術」が今なお第一線の現役バリバリで活躍している意味と意義を、何処かの誰かに言われたのではなく、テメェの頭でちったぁモノ考えてみろや
15 :
:2021/04/13(火) 22:22:53.29 ID:3QuOO+YS0.net
78 :
:2021/04/13(火) 22:57:25.38 ID:BFCEb4Cu0.net
119 :
:2021/04/13(火) 23:37:27.74 ID:A5EAMd7m0.net
>>12
Faxはもう10年くらい使ってないな。
メールで全部足りる。
図も表もパワポ貼り付けで添付して終了。
改竄が嫌ならPDFでパスワードで保護。
更にサーバーでやりとりすればセキュリティも安全。
128 :
:2021/04/13(火) 23:58:13.46 ID:V7TlpaB60.net
>>119
メールはそもそも同報できるから改竄が困難だよな
多数決で勝てる
アーカイブもあるし
faxこそ破棄されたら分からん
238 :
:2021/04/14(水) 07:24:35.83 ID:1BYB/+2g0.net
>>12
「廃止する!」「FAXなんていらない!」って言ってる人はFAXを使わない人で、なぜFAXを
いまだに使うのか話を聞こうともしない人達だから考えて見ろなんて言っても無駄。
FAXは廃止します。でもメールの添付ファイルは危ないから禁止ね!
とか平気で言う人たちだし。
245 :
:2021/04/14(水) 07:38:04.40 ID:zYzoRr6o0.net
>>12
受け取った側が文字起こししなくちゃいけない
早く死ねよ
250 :
:2021/04/14(水) 08:27:12.67 ID:2w9BIJCM0.net
>>245
文字起こししないといけないようなものはメールを使うなりすればいいんだよ。
まぁスキャンしたJpegのpdfだと文字起こしする手間は変わらんけどw
FAXはTIFF形式画像データを受信して印刷してくれる機械であって
通信回線がアナログ回線というだけなんだけどな。
247 :
:2021/04/14(水) 07:52:29.79 ID:vxjaf/x60.net
1 :
:2021/04/13(火) 22:16:47.56 ID:qv+FSl/d0●.net
?2BP(4000)
157 :
:2021/04/14(水) 00:36:34.82 ID:lxMIofNX0.net
>>1
電子メールにはセキュリティなんてほとんど無い
PGPやるの?
パスワード付きZIPメール + パスワードメールは禁止したよね?
202 :
:2021/04/14(水) 04:19:15.96 ID:SufN+QYk0.net
>>1
むしろ電磁波攻撃受けても最低限の機能を果たせるように黒電話の回線だけは残しておけよ?
これから世界は何が起こるか分からねーんだからさ
204 :
:2021/04/14(水) 04:22:31.31 ID:/o/XUgXV0.net
>>1
菅の次に総理に据える腹積もりなんだろうが
こいつは絶対駄目だぞ
今からクサビ打っとかなきゃ危なくてしょうがない
220 :
:2021/04/14(水) 06:07:38.48 ID:+iwotfHd0.net
>>1
この朝鮮人も進次郎並みの発展阻害要因。つまらん口出し。ファックスなど自然淘汰で十分。
234 :
:2021/04/14(水) 06:47:27.11 ID:bux5jCjt0.net
>>1
相変わらすどうでもいいことやってるなこいつは
273 :
:2021/04/14(水) 11:25:15.87 ID:5ECkhi8D0.net
>>1
これな、
役所と仕事するとEメールじゃなくてFAXとか言われる。
なんとか用意してくれと言うと「セキュリティが」と根拠もない回答が来る。
276 :
:2021/04/14(水) 11:33:01.22 ID:Ld6L4KHJ0.net
>>273
役所側がおかしいのは解るけど、業務で使うメールアドレス即座に作れてのも無茶ぶりではある
90 :
:2021/04/13(火) 23:12:01.41 ID:MsSzVfbM0.net
役所勤めだがFAX届いてますかーの電話がなくなるだけ無駄がなくなってよろしい
105 :
:2021/04/13(火) 23:22:29.14 ID:BgS4Io320.net
>>90
メール送ったら「メール送りましたって電話しろ」って言われない?
110 :
:2021/04/13(火) 23:29:42.00 ID:7LwCadQK0.net
292 :
:2021/04/14(水) 12:46:21.33 ID:ewgYB3YG0.net
>>105
うちもその電話が来るが、待てど暮らせど来ない
来たのは電話から10時間後の深夜2時
添付ファイルは高解像度の画像で、100MBは楽にあった
232 :
:2021/04/14(水) 06:37:54.70 ID:G5mia41M0.net
アメリカでFAXの利用増えてんだけど
受信したFAXを自動でPDFにするシステムすら入れてないことに疑問あるんだが
313 :
:2021/04/14(水) 16:14:36.33 ID:VeG2Fg1I0.net
>>232
ほんとはそっちが問題だが
入れ知恵してる連中に悪意があるかまたはバカ
315 :
:2021/04/14(水) 16:39:49.69 ID:cAG4mlDR0.net
>>232
>>313
それ
PDFでFAX送受信できるシステムで対応出来るのに的外れでしょ
テレワーク阻害でいうやら郵送の注文書や請求書の処理のが問題
メールならセキュリティ対策もより重要になるけど
いまだにIE強要するクソサイトと
添付ファイル暗号化で送ってくる意識低い会社をなんとかして欲しい
253 :
:2021/04/14(水) 08:34:45.05 ID:e7pR26As0.net
メールよりFAXの方が手っ取り早い場合もある
回答書とか発注伝票とかな
274 :
:2021/04/14(水) 11:26:26.38 ID:5ECkhi8D0.net
281 :
:2021/04/14(水) 12:02:41.27 ID:e7pR26As0.net
>>274
どっちもPCなんだけどね
FAXはサーバーに転送しててプリントアウトは必要なものだけ
で、FAXなら入ったpdfに返事書き込んで送信
メールだとwordなりexcelなりを開かなきゃいけないから面倒
企業に依ったらパス付zipで送ってくるしね
そうなるとそれを解凍して返事入力してpassかけて添付で返さないと行けない
どっちが楽かわかるだろ?
284 :
:2021/04/14(水) 12:20:09.64 ID:bLnu/zYq0.net
263 :
:2021/04/14(水) 10:24:34.95 ID:Ld6L4KHJ0.net
長期的には良いけど、今の役所勤めのジジイマジで順応できないぞ
270 :
:2021/04/14(水) 10:44:50.14 ID:8eEuUh640.net
>>263
そういう老人を切っていきましょうって話
272 :
:2021/04/14(水) 11:16:20.42 ID:6PczuDOx0.net
38 :
:2021/04/13(火) 22:35:01.98 ID:8cZLIBHS0.net
41 :
:2021/04/13(火) 22:37:02.28 ID:WoP3Dr6o0.net
291 :
:2021/04/14(水) 12:43:15.21 ID:ewgYB3YG0.net
>>38
それをどうやって受け取るんだよ
わざわざ取りに出社するのか?
データ化して各端末からそのフォルダにアクセスしてもいいが、「外部に情報ガー」で許していない企業もある
64 :
:2021/04/13(火) 22:50:04.94 ID:3Iw6/g5P0.net
FAXはネット使わないから盗聴されないのに
こいつのしてることって日本が損することばっかじゃん
69 :
:2021/04/13(火) 22:53:03.96 ID:WoP3Dr6o0.net
>>64
メールもリレーだから結局ftpくらいしか
166 :
:2021/04/14(水) 01:03:14.29 ID:8fSjP36B0.net
106 :
:2021/04/13(火) 23:23:16.97 ID:SS5zJbLk0.net
>>9
業務用なら印刷せずにストレージに記録されてるだろ
222 :
:2021/04/14(水) 06:11:51.63 ID:mTfmJao+0.net
116 :
:2021/04/13(火) 23:35:18.38 ID:u53QjSVj0.net
で、災害おきて、電波障害、停電等々でパソコン使えないときにFAXがあればよかった…ってなるんだろ?
なんで予備含めて2種類以上の通信方法を維持するって考えにならないのか
やっぱ国賊河野一族だからか
241 :
:2021/04/14(水) 07:34:21.73 ID:Z5F+Uo4q0.net
121 :
:2021/04/13(火) 23:42:06.05 ID:CaFn6JWA0.net
141 :
:2021/04/14(水) 00:14:41.89 ID:ApMCJfY70.net
>>121
患者の情報をネットに流すとかありえんもんな
133 :
:2021/04/14(水) 00:04:09.18 ID:WG/CPWOG0.net
FAX批判してるやつって社会人エアプだろ
どこの会社も電子化進んでるわけでもないのに
139 :
:2021/04/14(水) 00:12:45.32 ID:IM5xXHxf0.net
>>133
どれだけ電子化が進んでも人間が仕事をする限りFAXは無くならないだろ
市場のセリと同じで
143 :
:2021/04/14(水) 00:17:19.60 ID:i+aACKQF0.net
FAX信者がいまだにいるんだな
そいつらに聞きたいが送信しようとする紙はどこから来たのか?なぜ電子データではないのか?
その「紙」こそが非効率の元凶なんだよ
148 :
:2021/04/14(水) 00:21:34.98 ID:IM5xXHxf0.net
>>143
殴り書きのFAXを見たことがない奴とは会話にならん
194 :
:2021/04/14(水) 02:56:06.87 ID:zJkVcT3O0.net
>>67
政治家の世襲に関しては選挙があるんだから先代の引退時にいくら取り巻きが担ぎ上げたとしても落選したらどうしようもないだろ。
選挙区の住人が望んでるんなら仕方ないし、当選者が与党議員になったとしても党内で実力がなきゃ入閣もない。
つまり、世襲多すぎ!だの世襲議員なくせー!だのいくら国民が叫んだところで、天に唾吐いてるようなもん。
ちなみに言うと江戸期であっても大名はそもそも兄弟間の競争に勝ち抜いて家老連中の信頼勝ち取らないと廃嫡されたり押込にあったりするし、そうでなくても他家に養子に行かされるしで、ピュアな世襲なんてないよ。
231 :
:2021/04/14(水) 06:29:48.88 ID:1yvBVyYK0.net
>>194
FAXだって市場原理でまだ存在してんだから同じ
役所が強制的にFAX廃止すんなら、世襲も強制的に廃止しろ
228 :
:2021/04/14(水) 06:22:48.59 ID:2w9BIJCM0.net
FAXがだめなんじゃなくて、状況に応じて適切な手段を選択すればいいだけなんだけどな。
危機の問題じゃなくて運用の問題。
243 :
:2021/04/14(水) 07:37:11.81 ID:zYzoRr6o0.net
>>228
会社の工場の従業員にメールで注文してくれとテンプレートまで作ってお願いしても
面倒くさいとかわかんねえとかでFAXで発注書が届く
殴り書きで読めねぇから電話して確認したり余計な手間がかかる
もう工場からFAXを取り上げたい
FAX爺は必然に迫られないとやらない
240 :
:2021/04/14(水) 07:28:36.85 ID:x2zE88o50.net
>>29
社内のやり取りなら要らないけど、社外だとfaxでお願いしますとか言う会社もあるから無いと困る
254 :
:2021/04/14(水) 08:45:49.57 ID:FScicVKC0.net
>>240
こういう状況を無くせってことだろうな
そりゃ利点もあるだろうが、今どき、そこは必ずFAXでないと〜って状況あるのはただの怠慢だろ
280 :
:2021/04/14(水) 11:51:04.69 ID:ThzSSIDr0.net
これから複合機とかも売れなくなるんだろうなあ。
紙に出力して仕事することも無くなったし。
294 :
:2021/04/14(水) 12:48:52.84 ID:ewgYB3YG0.net
>>280
その複合機自体に、データ変換する機能が着いてる
43 :
:2021/04/13(火) 22:37:13.66 ID:tfIrgL7m0.net
FAXをデジタル化の障害のように扱うのは馬鹿と思うが
49 :
:2021/04/13(火) 22:40:37.95 ID:WoP3Dr6o0.net
>>43
つまりそういう層が支配してるんだよ公務員とか
57 :
:2021/04/13(火) 22:44:31.01 ID:wgYigzTd0.net
>>29
日本企業や役所は責任の所在がはっきりしてない
誰が担当だかはっきりしないから、部署にFAXしないと連絡ミスが頻発する
全員にメールしたつもりでも漏れてたりする
122 :
:2021/04/13(火) 23:42:41.81 ID:K5nfwoLZ0.net
>>57
その手の全社配信はメーリングリスト使えよ、割とまじで
65 :
:2021/04/13(火) 22:50:08.71 ID:dirBsH0l0.net
ファックス使い続けることを正当化する連中は脳が壊れてるんで議論してもしょうがないんよ
72 :
:2021/04/13(火) 22:53:22.62 ID:Nni1y8gt0.net
75 :
:2021/04/13(火) 22:55:43.97 ID:vA/8OS9i0.net
>>29
無い
アップルペンシル登場以降完全に無くなった
87 :
:2021/04/13(火) 23:05:02.87 ID:4Y8S02720.net
>>75
P to Pで接続するから盗聴に強いんだが
95 :
:2021/04/13(火) 23:14:03.71 ID:5uCoUx3+0.net
結果中国とかにデータ抜かれてって未来しか想像できないわw
こういう事は恥ずかしいんだって風潮作って都合よく変えていこうとするのはシナチョンのやり方
今の政権はそういう対外勢力が作った空気に簡単に流されやすいし馬鹿っぽいな
ポリコレ関係とかでも流されまくってる
236 :
:2021/04/14(水) 07:22:36.84 ID:xI1QpE5N0.net
>>95
まぁ、河野の考えで引っ掛かるのはそういう所だね。
河野に言わせたら、「データ整理でやり取りした方が便利で、ちょっと勉強したら出来るような事なのに何でしないんだ?」という事だろうけど、
勝手に自然淘汰されていかないのは、何かしらの理由があるものだからね。
それが「仕事を作る」とかそんな理由であっても。
河野はまだ抑制しているが、これが、たとえば、
「自分は、スーパーで買い物も、ペットボトル飲料も飲まないし、スナック系菓子も食べない。そんなプラ使用が無駄で仕方ない。
ただ、無駄だと言っても聞いてくれないから、『環境』を盾にしてやる」とか、
今は共産系が多いが、
「アニメや漫画のどこが面白いか分からない。しかも、いやらしく感じるのも多い。
そうだ、女性蔑視、性暴力をこじつけて規制してやろう」
とかにエスカレートしていくからね。
結局、ポリコレ・ジェンダーは、そういう自分の思い通りに他人が動いてくれない事に、
苛立つ心情につけこんで洗脳して、政治利用していく手段だからね。
101 :
:2021/04/13(火) 23:19:47.50 ID:kMCuWHOJ0.net
FAXの部分だけセキュアでも何の意味もないだろ
すでにマイナンバーとか絶対漏らしてはならない情報が国外に流れてますがな
102 :
:2021/04/13(火) 23:20:25.87 ID:MjWMpwR20.net
103 :
:2021/04/13(火) 23:21:43.62 ID:Hrxq63qN0.net
その前にeメールをガン無視する自治体を指導してクレヨン
104 :
:2021/04/13(火) 23:22:18.22 ID:qzI8R1Qu0.net
「分かりました。FAXは廃止します。うん?その小さいのはなんだ?ですか、これはPC用のモデm、いえなんでもありません」
107 :
:2021/04/13(火) 23:24:21.93 ID:bwgz7jXH0.net
根本的に「紙」が不便なんだよな
整理が大変、持ち歩く必要がある、場所を取る
データにしてクラウドに突っ込んでおけば、どこに居たって閲覧できるし、すぐに取り出せる
あと、紙は何するのでも金が掛かる
108 :
:2021/04/13(火) 23:25:23.20 ID:SuP2sz0U0.net
FAXは紙書類を一度PDF化しなくていいから超好きなんだよなぁ
何だかんだ紙の書類がまだ多いし
109 :
:2021/04/13(火) 23:28:30.33 ID:g2hs5wwl0.net
こいつらのIT知識がレベル低すぎてFAXが返って安全だったから仕方ない
111 :
:2021/04/13(火) 23:30:01.72 ID:fxt9Jzyb0.net
112 :
:2021/04/13(火) 23:32:54.29 ID:tGqRt8g50.net
113 :
:2021/04/13(火) 23:33:43.53 ID:wVjBYWNR0.net
114 :
:2021/04/13(火) 23:34:42.08 ID:BlB9FADe0.net
115 :
:2021/04/13(火) 23:34:52.62 ID:K8iRgfRM0.net
120 :
:2021/04/13(火) 23:40:46.70 ID:6DGHLzNh0.net
123 :
:2021/04/13(火) 23:50:37.51 ID:n+DTSbSK0.net
125 :
:2021/04/13(火) 23:54:38.84 ID:mzkuDueY0.net
126 :
:2021/04/13(火) 23:55:15.34 ID:XFRqJdi00.net
紙から考え方が進歩しなければ無意味
多分画像データが氾濫するだけ
129 :
:2021/04/13(火) 23:59:15.61 ID:V7TlpaB60.net
130 :
:2021/04/14(水) 00:00:05.33 ID:JHY2XsPi0.net
何故か日本でしか使われていないと思っている人がいる謎
131 :
:2021/04/14(水) 00:00:46.41 ID:27nhhevA0.net
プルルルルー!
俺「ありがとうございます、〇〇会社です」
FAX「ピーーーーー、ガーーーー…」
俺「ちぇっ、FAXかよ」
数分…
プルルルルー!
繰り返し
134 :
:2021/04/14(水) 00:05:26.53 ID:Okt0ccyW0.net
135 :
:2021/04/14(水) 00:05:39.03 ID:LqhrR1As0.net
まぁ公務員は仕事減ると困るからFAX使い続けるだろ
136 :
:2021/04/14(水) 00:08:51.82 ID:+qSqUiOf0.net
137 :
:2021/04/14(水) 00:09:33.70 ID:UqUdc8oT0.net
今でも大手電機メーカーからの発注ってFAXで届くことが多々だな
138 :
:2021/04/14(水) 00:12:25.46 ID:rq5j1FNR0.net
会社にあるけど滅多に受信してない
廃止しても問題ないわ
140 :
:2021/04/14(水) 00:13:52.34 ID:ApMCJfY70.net
142 :
:2021/04/14(水) 00:16:41.54 ID:tcFz/Q+K0.net
144 :
:2021/04/14(水) 00:17:36.34 ID:VvXY7dyw0.net
FAXも紙だけで入出力せずに自動で取り込み分別pdfで管理すれば便利だけどね
146 :
:2021/04/14(水) 00:18:40.76 ID:6CmFqaaK0.net
ファックス用紙に向かって2人でヨシ !ってするお仕事無くなるん?
147 :
:2021/04/14(水) 00:18:44.65 ID:bm2rb4sw0.net
150 :
:2021/04/14(水) 00:24:30.89 ID:cMPS+HcZ0.net
放送利権を改革してくれよ
ついでに歴史教科書に嘘を載せてる状況も改革して
日刊新聞紙法を見直して新聞利権も改革しよう
健康な人を病人として扱うおかしな健康基準も改革
権力を持ちすぎてる財務省から国税庁を剥がす改革も
河野太郎がまともな改革を口にした記憶がないな
河野も改革と称してクソみたいな負担を国民に押しつけるだけで、国益に適う改革は一切やらない政治屋なのかな
151 :
:2021/04/14(水) 00:25:36.04 ID:cMPS+HcZ0.net
>>149
全部救済して自民党のバカ改革を白紙に戻すのが一番いい改革
153 :
:2021/04/14(水) 00:26:59.12 ID:5mpJePdi0.net
154 :
:2021/04/14(水) 00:30:03.22 ID:bOMuwIWy0.net
こういう電子媒体化が進まないのって大概
自治労民主党が足を引っ張ってるんだよなあ
やっぱ労組は行政から駆逐しないと駄目だわ
170 :
:2021/04/14(水) 01:24:15.14 ID:RMW66uTG0.net
176 :
:2021/04/14(水) 01:42:35.66 ID:fMAWrwxJ0.net
179 :
:2021/04/14(水) 01:49:50.15 ID:PTnFPhgC0.net
完全になくす必要はないと思うがメールでいいものまでFAX使う必要ない
183 :
:2021/04/14(水) 02:21:33.76 ID:Bcd5LKJH0.net
未だにFAXとか頭おかしいだろ。もう15年以上FAXは使ってないな。普通は進化して行くもんだが官僚はやっぱダメなんだな。立派な国立出ててもこれじゃあ哀れだろw。
196 :
:2021/04/14(水) 03:19:32.04 ID:A+l64pT10.net
ジャップ「ファックスの電子データをください」
wwwwっうぇ
205 :
:2021/04/14(水) 04:25:21.62 ID:/tnSVfR/0.net
ファックス否定か
非常時の通信手段なのに
大丈夫か河野も
206 :
:2021/04/14(水) 04:25:32.98 ID:GrcCXxX20.net
これはなかなかいいかもな
教育現場で働いてるが、英検協会とか去年からFAX一回三枚とか頭おかしい
数検、漢検は一枚なのにな
でもメールにファイル添付でよくねぇかと思う
FAXの画像って基本見にくいしな
209 :
:2021/04/14(水) 04:31:52.69 ID:C+LpKYGz0.net
210 :
:2021/04/14(水) 04:33:39.18 ID:m2/KC2VF0.net
埼玉園芸卸センターは店内で買うときもFAXで注文するんだぞ
211 :
:2021/04/14(水) 04:37:33.02 ID:f51oxhDs0.net
212 :
:2021/04/14(水) 05:00:04.14 ID:/o/XUgXV0.net
こいつは反原発、女系天皇容認、夫婦別性、重国籍を公言しているんだから
そうなれば必然的に、自然な形で日本の宝、戸籍もなくなる
もし、総理になれば民意が認めたということになるし
少なくとも自民党は勝手に日本の民主主義をこう解釈する
菅がやり残したことをこいつで完結なんてことをやり兼ねない
213 :
:2021/04/14(水) 05:06:28.99 ID:wiASFqbX0.net
どのみちG3は終わりが見えてて、G4はISDN前提だからこれも安楽死
なので次のメジャー規格としてはインターネットFAXになるのが既定路線
要するにメールの画像添付と変わらなくなる
今さら言わんでも。
216 :
:2021/04/14(水) 05:16:09.99 ID:n4jqvLci0.net
217 :
:2021/04/14(水) 05:24:50.83 ID:akp5zixK0.net
FAXが送られてきたらFAXに落書きして送り返すというマンガ家遊びが無くなってしまう
218 :
:2021/04/14(水) 05:27:54.45 ID:akp5zixK0.net
T37とかT38とか規格あるんだけどこっちも20年選手だし
221 :
:2021/04/14(水) 06:09:46.42 ID:owv9yWqS0.net
LINE騒動見ても分かる通り身の丈に合わない IT化なんかしても百害あって一利もない。
ゆるゆるのセキュリティを中韓に突かれるリスクしかない。
日本はまだ当分FAXでいいよ。
急いで無理すんな。
ここで老害とか言ってる連中世代こそ
欧州中韓レベルのIT基盤築けなかった無能の責任あるだろ。
223 :
:2021/04/14(水) 06:15:39.43 ID:cmPQQwfJ0.net
224 :
:2021/04/14(水) 06:18:29.20 ID:kuqAMtW50.net
手書き文書の送付手段を無くす気か?
郵送だと1日以上かかるが、FAXだとあっというまに送受信できる。
226 :
:2021/04/14(水) 06:20:15.72 ID:UtGRkQ3M0.net
例えば図面に手書きで追記してこの部分をこうしてくださいって伝えたい時
メールだとスキャナーで読み込んだあとウイルスチェックをして上司の承認を得ないと送れない
普通にやっても20分はかかる
FAXだと番号打ち込んで送るだけ
1分で終わる
227 :
:2021/04/14(水) 06:21:35.25 ID:GcOq/Y6g0.net
233 :
:2021/04/14(水) 06:41:05.47 ID:wiASFqbX0.net
余ってるノートPC(FAXモデム内蔵)でどうにかならんかと思いながら放置中
237 :
:2021/04/14(水) 07:24:04.79 ID:C4SKNfMg0.net
ちんジローと変わらないな
結局、物質としてあるのには
第三者の目にも止まるから
極めて有効なのに
239 :
:2021/04/14(水) 07:26:12.16 ID:a6IfIFvQ0.net
242 :
:2021/04/14(水) 07:36:42.65 ID:3yTtGPlB0.net
244 :
:2021/04/14(水) 07:37:34.19 ID:basB6/y/0.net
251 :
:2021/04/14(水) 08:28:20.07 ID:2w9BIJCM0.net
そこでLINEを使えばいいなんて言い出しかねないのが今の政府だからなぁ
252 :
:2021/04/14(水) 08:31:59.68 ID:kfcSRraY0.net
FAXの利点は紙に書いてあるモノをコピー感覚で相手に送れるのと、電話番号聞けば送れるのでアルファベットやアットマーク、ドットとか説明しなくて済むところかな。
見積書から承認印もらって発注書をその場で送るときは便利。
ただ最近は電子承認が普及してきてペーパーレスになっているから、逆に邪魔になるかもね・・・
256 :
:2021/04/14(水) 09:33:57.99 ID:y6Jhdo8X0.net
病気したのもあってテレワークしてたけど先月から断固出社するようにした
260 :
:2021/04/14(水) 10:10:01.86 ID:8CI5hNKu0.net
マイクロソフトのメールハッキングされてるんだけど、しかも最近・・・
282 :
:2021/04/14(水) 12:16:06.03 ID:j2t5Faru0.net
FAXサーバーにリモートでアクセスすれば良いだけだし、そのサーバーにメールアドレス持たせれば同じだろう
すでにそういう製品もあるんだから、FAX廃止できないのは別の理由
287 :
:2021/04/14(水) 12:22:53.23 ID:rUJNeFQB0.net
なんでfaxにパスワードつけないんだよ
誤送信するかもだろ
302 :
:2021/04/14(水) 13:40:47.18 ID:hPrhF6Nf0.net
予備として用意しておくのは分かるが
それメインで仕事するのはな
まぁうちも笑えんけどね
305 :
:2021/04/14(水) 15:23:01.01 ID:GcOq/Y6g0.net
310 :
:2021/04/14(水) 16:08:41.00 ID:nHSkXkC50.net
312 :
:2021/04/14(水) 16:12:26.75 ID:jxjTTY6I0.net
お役所の常識
いきなりEメールを送信 → よくないらしい
Eメールを送信する旨を電話連絡してから送信 → よくないわけではないがこれでは半人前
Eメールを送信する旨のFAXを送信した後に電話連絡してからメールを送信 → これができて一人前
314 :
:2021/04/14(水) 16:22:22.91 ID:asDRjwH50.net
使われてるのは、楽か速いか便利かで使ってる奴の判断だろ。
上から指図して止めさせる問題じゃない。
メールでいちいちタイプ打つのかったるいこともある。
本物そっくりの詐欺メールも多い。
仕事らしい仕事してないだろ、こいつ。
317 :
:2021/04/14(水) 18:11:55.78 ID:jNrTshmy0.net
2、3時間で済む仕事をゆっくりと1日かけてするのが仕事だ、と友達の公務員が言ってたw
319 :
:2021/04/14(水) 18:50:06.13 ID:/I4aNW5e0.net
320 :
:2021/04/14(水) 19:24:39.11 ID:w5Nv4dyl0.net
>>29
ここにある紙の資料を送りたいとしたらどうする?
FAXなら複合機にセットしてボタン一発で送付完了
これがメールとかいう脳みそ化石な連中しか使ってない太古のローテクツールを使うとするとどうだ?
まず複合機でスキャンしてpdf化だ
手順的にはこの時点で既にFAXだと送付完了してるけどメールだとまだまだ作業が続く
デスクに戻ってpdfファイルを取り込んでメーラー起動して添付してちょっと挨拶文書いてようやく送信ボタンにたどり着ける
もう分かったな?
FAXこそ出来るビジネスマンの必須ツールなんだよ
321 :
:2021/04/14(水) 19:33:39.87 ID:enB5FJGF0.net
>>320
ちげーよ
何でもファイルにして保管するのがお役所仕事だから
なんでもかんでも紙にしてしまうんだよ
だからFAXが便利なの
322 :
:2021/04/15(木) 00:16:59.70 ID:fm2OwK/D0.net
324 :
:2021/04/15(木) 12:48:59.90 ID:k+nbshD90.net
うちの年寄りは補聴器の電池の注文にファクシミリ使ってんだけど?
いい加減にしろよ
327 :
:2021/04/16(金) 01:07:28.06 ID:NZHOBDbf0.net
でも今はメールで外部に送信となると結構ハードル高くて
ファックスで送るってのが一番簡単なんだよな
改ざんも出来ないし