引用元
1 :砂漠のマスカレード ★:2021/03/30(火) 15:54:31.11 ID:CAP_USER9.net
「学校裁量枠」という制度
2年ぶりの開催ということもあって、連日盛り上がりを見せている選抜高校野球。過去に優勝経験がある学校から初出場まであらゆるチームが出場しているが、毎年高校野球で話題となるのが私立、公立の“格差”についてだ。今大会の出場校の内訳は私立が23校、公立が9校となっており、公立の9校のうち4校は機会に恵まれない“救済措置”的な意味合いの強い21世紀枠での出場ということを考えると、私立が圧倒的に優勢といえる。
私立の野球強豪校と言えば、有力な選手を県外からも多く勧誘し、選手のための寮や専用グラウンド、室内練習場といった充実した施設で鍛え上げており、一方の公立高校は地元の限られた選手のみで満足な設備も持たずに練習時間も少ないというイメージが強い。21世紀枠の推薦例の中に「少数部員、施設面のハンディ」、「学業と部活動の両立」という文言が入っているのも、野球を行う環境として恵まれていない公立校を救済しようという意味合いが強いからではないだろうか。
しかし、全国の高校野球の現場を取材していると、そうではない事例も決して少なくないということがよく分かる。例えば、静岡高は県内でも屈指の県立の進学校でありながら、コンスタントに甲子園出場を果たしており、過去5年間のドラフトでも堀内謙伍(楽天)、鈴木将平(西武)、池谷蒼大(DeNA・社会人野球のヤマハを経てプロ入り)と3人のプロ野球選手を輩出している。
歴史のある伝統校で学生や父兄からの人気が高いというのもあるが、それだけでこれだけの結果を残せるほど現代の高校野球は簡単なものではない。静岡高校の場合は、県内独自の決まりである「学校裁量枠」という制度を活用している点が非常に大きいのだ。
積極的にスカウティング
この制度は学業以外に重視するポイントをそれぞれの学校の裁量で決められるというものであり、いわゆるスポーツ推薦もこれに当たる。静岡県のホームページに公開されている「学校裁量枠において重視する観点及び選抜方法の概要等(一覧)」の静岡高校の審査項目には「野球(男)における実績、適性、活動意欲」と明記されている。
同じく県内の伝統校で甲子園出場9回を誇る掛川西も同様の審査項目となっている。つまり、一般入試をクリアするだけの学力に満たなくても、ある程度の水準をクリアしていれば野球の実力によって合格が可能なのだ。他の学校は複数の競技を対象としているが、野球に絞ることでそれだけ能力の高い選手は集まりやすくなる。学校の伝統や進学実績などから、県内の有望な中学生は静岡高校の学校裁量枠を目指す選手が多いと言われている。
今年の選抜に出場している市立和歌山も公立の学校だが、プロから高い注目を集めている小園健太、松川虎生のバッテリーはともに県外の大阪出身だ。また、県岐阜商は、鍛治舎巧監督の就任以降、積極的にスカウティングを行っており、昨年12月に行われた「阪神タイガースカップ」という関西圏の硬式クラブチームナンバーワンを決める大会にもチームのスタッフが視察に訪れていた。
その他にも一昨年、選抜準優勝の習志野(千葉)、ここ数年甲子園で結果を残している明石商(兵庫)なども市立の学校ではあるが、中学時代から有望と言われていた選手が進学することが多い。強豪私立のように全国からスカウティングすることはできなくても、ある程度対抗できるだけの選手を揃えることは可能と言えるだろう。
また、設備面でも必ずしも私立の方が充実しているわけではない。例えば今年の選抜にも出場しており、全国最多となる甲子園11回の優勝を誇る中京大中京(愛知)は私立ではあるが、野球部の専用グラウンドも室内練習場もない環境で練習をしている。選手用の寮もないため、進学してくる選手は基本的に愛知県内と隣県の岐阜や三重に限られている。
現在では専用グラウンドのできた帝京(東京)もかつてはサッカー部と併用の狭いスペースで練習を行い、それでも春夏合わせて3回の甲子園優勝を果たし、多くのプロ野球選手も輩出している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7722e9412d63cc119042aa4f3200dc2a76308e
3/30(火) 11:01配信
5 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:02:36.68 ID:IR3zWI1v0.net
最近ネットで袋叩きになってる静岡高校を擁護しとくと、
before
学区制時代にわけわからん県外人がいた
野球部から立正大に行く生徒が多く、立正大付属静岡高校と揶揄されてた
プロ入りなし
after
裁量枠(公立の推薦枠みたいなもの)が導入されて以降、オール県内寄り
野球部の進学実績改善(かつてはスタンドから東大が出ると揶揄があったが、ベンチメンバーから東大筆頭に難関大合格者が出るように)
プロ入り増加
と裁量枠入れてからめっちゃましになってる
24 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:33:52.22 ID:qv8YGw4A0.net
>>5
静岡高校裁量枠でヤキウバカ入学するようになってから東大合格者落ちた
以前は静岡県内一の進学高だったのに今や浜松北の半分以外だよね
27 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:44:06.81 ID:aYAGaiCa0.net
>>24
いいじゃん。野球でもサッカーでも強い部活があるのは羨ましいよ。ウチはその名前が上がったとこだけど
サッカーの監督が当時の強豪浜名の監督と交代したのにいまいちだった。同じ市内の西高(ウチが旧制一中で西高が二中)が
今年の県の新人戦でベスト4に残ったのがマジで羨ましかった。
31 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:51:21.97 ID:FlFzfsrh0.net
95 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:22:24.66 ID:izvJ1ung0.net
>>24
裁量枠が公になる以前から、静高は野球で入学させてたじゃん
清水東もサッカー枠あったでしょ
ある程度の学力は必要だったろうけど
96 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:27:30.86 ID:37ShzYB80.net
181 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 20:44:47.19 ID:BDfVerKY0.net
>>24
静高は浜北と違って本人の意向重視、東大入れそうな子でもその気がない限り東大受験を勧めないのよ
110 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 22:15:05.78 ID:a6H09OwL0.net
静岡県では「静岡高校」のブランドは凄いからな、親は泣いて喜ぶレベル。
113 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 22:40:46.10 ID:kXEyTscA0.net
>>110
嘘つくな 静岡では浜北が絶対的な地位
東大京大合格者も浜北は全国の公立でトップクラス
121 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 00:09:08.41 ID:TCczZUbR0.net
>>113
今年、浜北から東大11人、うち現役5人
浜北は浪人して東大が多いから来年は多いかも
静高は、今年現役生が10人東大
ちなみに浜北の方が2クラス80人多いからね
127 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 00:52:56.65 ID:TuDcQLld0.net
139 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 11:45:25.47 ID:tsZVH07l0.net
>>113
昔浜松商が選抜優勝した時のエース樽井を浜松北も勧誘しに行ったら、
のんびり野球がしたいと断られたと北高のOBが言ってた
142 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 12:05:54.76 ID:+RG4joEh0.net
>>113
進学先のレベルの数で言ったら今じゃ間違いなく浜松北なんだけど
ブランド力で言ったら静岡高校の方が昔から上
ただ意外?なのは県内トップ企業や銀行の取締役や役員だと清水東の方が目にする
まあ時代の流れで今はって状態だけど
あと今の時代で県内高校偏差値で並べるとトップの静岡高校71を筆頭に
僅か4つか5つに各学区のトップ高がひしめきあってるが(理数科を持つ高校が増えたのもある)
県内で昔からの流れで今でもブランド力があるのは浜北・静高・清水東の3つだな
どこどこも今じゃ偏差値は一緒だぞ、と言う輩もいるだろうが
丁度今頃高校入試を控えてる子を持つ親はその3高が絶大だった時代の中高生だから余計に
147 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 13:34:40.14 ID:cm+fHk3Z0.net
>>142
清水東?
地理的におかしくないか?
普通に3つ挙げるなら
浜松一中(浜松北)、静岡中(静岡)沼津中(沼津東)じゃないの?
でも静岡の進学校は他も拮抗してるよな
掛川西、磐田南、浜松西、清水東、韮山、富士
この辺は人材の質は差が無さそう
158 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:45:53.56 ID:+RG4joEh0.net
>>147
地理的じゃなく学区制だった時代から静岡県のトップ(御三家)は静高・浜北・清水東だよ
この3校以外だと東大行ったのが出るか出ないかレベルなんだよ
ある程度以上の偏差値持ってて学区内2位校入れるレベルの人なら静岡全体序列が解ると思うよ
あと静岡市学区は清水統合前は清水とは別学区清水市学区のトップが清水東
ゆとり世代以上の人に訊いてみ?東部にはこの3つに並べる所が無かった
サッカーの武田時代(以前)以降のある一定程度時代までだと
東大に複数(10人以下だけど)入れて今年はどこが一番多かったかって競ってたのは
公立御三家の浜北・静高・清水東なんだよ
ぶっちゃけ簡単に言うとここの学区だけ他の学区の1番高より頭一つ出てたんだよ
その一つ下(レベル)に韮山・沼津東・富士、
そのさらに一つ下に西部の掛川西、磐田南・藤枝東って感じ
学区制無くなり平成の大合併があって以降
上記の高校が偏差値3〜4の間にごっちゃに並んでる今がある
159 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 15:04:18.21 ID:+RG4joEh0.net
>>147
東部地区の各学区トップは韮山・沼津東・富士なんだけど
西部;浜松北(浜松市学区) 中部;静岡高校(静岡市学区)・清水東
この3校より上で述べた様に格下ブランドなんだよ
混同や勘違いされやすいのは清水東
旧清水市(現静岡市清水区)のトップ校
19 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:26:19.70 ID:aYAGaiCa0.net
サッカーの藤枝東なんて今やライバルの静岡学園よりも県外出身者が多いからね。
あそこはほぼセミプロだよ。
28 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:45:13.34 ID:dI3zpPEG0.net
107 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:59:51.44 ID:XJm/C+OJ0.net
>>28
小峰監督の時は、年休1日だったらしいし。
164 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 17:41:28.73 ID:Otr4jMQy0.net
>>107
まともな監督じゃ無いな。高校サッカー限定監督。
167 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 18:07:02.21 ID:W+uLth6b0.net
>>164
国見は実績の割には大した選手輩出してない
大久保くらい
さらに酷いのが市立船橋
W杯メンバーどころかA代表レギュラーさえいない
44 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 17:35:53.89 ID:MZbNkfD50.net
>>19
数年前の選手権決勝カードが
市立船橋VS四日市中央工業
という公立対決だったが、市船のキャプテンが四日市出身、四中工のキャプテンが船橋の隣にある鎌ヶ谷出身というカオスな事態になってて混乱したw
169 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 19:59:16.31 ID:xs/eVpI20.net
36 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 17:06:00.51 ID:qUjk1vvh0.net
57 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:09:16.56 ID:tY3H7isV0.net
>>36
習志野市に習志野は無いのに名乗っているのがすごい
実在するのは船橋市習志野
73 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:48:20.57 ID:CE/UvkZd0.net
>>57
習志野とは明治天皇が名付けた地名で、旧千葉郡北部一帯をさす
現在その地域は、船橋市の東半分、習志野市、八千代市西部、千葉市北部にまたがっている
かつてその地域で合併する話もあったが、結局まとまらず、船橋市にくっついたり、千葉市にくっついたりして、習志野市は本来の習志野エリアより小さい範囲にとどまっている
74 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:48:52.52 ID:aYAGaiCa0.net
109 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 22:04:16.41 ID:h+oXh3jv0.net
>>57
習志野って別に習志野市の専売特許じゃない
淡路市とか丹波市みたいなもので、
「お前らが名乗るなよ」
みたいなパターン多い。
特徴ないとこほど壮大な名前つけたがる。
129 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 03:18:59.06 ID:I/AzAW5Y0.net
33 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:55:04.53 ID:U2YdVIiI0.net
>>29
蔦さんが亡くなったから
公立は監督が代わると没落するのが多い
こないだ亡くなった木内さんも公立の取手二を優勝させたけど
木内さんが常総に移ってからは弱体化した
68 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:35:13.26 ID:gsYW3XY40.net
>>33
公立はブランド校と個人商店の2種類ある
前者の代表が静岡や習志野
こういうところは学校の土台が強いので
監督が変わってもそれだけでは崩れない
本来、伝統商業が代表格だったが
商業高校自体の地盤沈下と相まって伝統野球部は沈んで行った
後者の代表が取手二、あとは長崎清峰とか
池田は一応地域の代表校だが肝心の地元が廃れた
今のところ明石商もコッチ寄りだな、監督の力で持ってるチーム
91 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 19:57:28.21 ID:7SfkFF480.net
>>33
箕島も尾藤監督の時はすごかったな
俺の母校が一度だけ甲子園に出て初戦箕島でコテンパンにされて帰ってきたわ
同じ公立とは思えん
108 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 22:02:07.27 ID:VmnI4KRP0.net
52 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 17:54:05.08 ID:z7LOhfs90.net
ただ推薦取ってないどうしだと、公立のトップ校は同じ公立の低偏差値校とやるとだいたい圧勝するよね。
55 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:04:06.98 ID:MZbNkfD50.net
>>52
公立のトップ校は100キロハイクやら登山やら、文武両道志向が強いからな。
底辺校だと生徒の意欲そのものに欠けてるケースが多いから、その結果は不思議でもなんでもない。
59 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:13:39.38 ID:ZUaJaxrt0.net
>>55
一般の生徒が部活から排除されて、その伝統が潰れてしまうんだよなぁ
外部から監督や顧問を呼ぶようになったら、彼らは生活がかかってくるから、さらに一般の生徒は排除される
スポーツ推薦のための部活になってしまう
60 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:13:39.38 ID:ZUaJaxrt0.net
>>55
一般の生徒が部活から排除されて、その伝統が潰れてしまうんだよなぁ
外部から監督や顧問を呼ぶようになったら、彼らは生活がかかってくるから、さらに一般の生徒は排除される
スポーツ推薦のための部活になってしまう
97 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:39:45.19 ID:FC1JVldZ0.net
>>95
偏見かもしれないけど、清水東OBの武田とかは勉強できるようには見えないw
112 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 22:36:12.67 ID:WJVnWQo+0.net
>>97
あの当時の清水東の学区外入学って一般入試なら東大狙えたろ
武田は特別枠だろな
141 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 11:57:08.80 ID:+RG4joEh0.net
>>97
>>112が言う様に武田時代の頃は静岡県で東大合格者数は
静岡高校・浜松北・清水東(当時県内唯一の理数科あり←学区外入試可)の3つで競ってたからなあ
とは言え静岡はレベルが高くないので10人以下で競ってたけど
また静岡は頭の良い私立高校がないので実質この3高だけ他所の学区の1番手高より抜きんでてた
120 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 00:07:48.35 ID:2EMT4cks0.net
京都の乙訓とか元プロピッチを投手コーチにして、設備も私立以上やしな
136 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 07:36:50.24 ID:0IoKm/Wc0.net
>>120
大阪桐蔭も真っ青の室内練習場。
税金で賄われてるとしたら言語道断だけどな。
145 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 13:07:07.00 ID:LYo5maqm0.net
>>120
横浜の染田か
あいつ引退してから大学入り直して学校の先生だぞ
今は西城陽の監督やってる
151 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:09:31.15 ID:ZNDGrbhtO.net
157 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:30:39.99 ID:+Px9uK1S0.net
>>151
明石商は体育科のない市立高校なので国の指導要領に沿って普通に授業されてますよ?
野球しかしてないというその根拠は?
182 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 21:41:01.70 ID:gKCXuves0.net
>>157
明商はスポーツ科学コースができた
もちろん野球ばっかやってるわけではないけど
所詮管轄が市だし
明石市が率先してスポーツエリートを育ててる
26 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:37:42.98 ID:7GDJfefh0.net
30 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 16:47:23.15 ID:aYAGaiCa0.net
>>26
明石商は漢字のユニフォームよりも「MEISHO」の方がカッコいいと思う。商業高校は地元も「HAMASHO」だし。
115 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 23:37:52.64 ID:uU2fproM0.net
39 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 17:30:13.21 ID:fmdGrZTP0.net
常総学院だっけ? 茨城の高校で野球専用球場持ってる学校あるよね
42 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 17:32:52.61 ID:PKUOe5BY0.net
46 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 17:37:12.43 ID:fmdGrZTP0.net
>>42
そうなんだ
道理で甲子園大会で私立高が隆盛してるわけだね
53 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 17:58:48.60 ID:XHgo57Ai0.net
>>9
うちの県でも甲子園に時々出る某公立進学校が
夏の甲子園が記念大会で代表校が増える見込みで逆算して、推薦入学のうち野球部枠を多めにした年に
地方大会はまさかの初戦敗退という事があった
69 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:38:04.82 ID:gsYW3XY40.net
>>53
記念大会で枠増えるようところの
都市部の公立進学校でそんなとこある?
93 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 20:06:13.64 ID:XHgo57Ai0.net
>>69
53のちょっと上のレスを見るとわかるかもw
154 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:18:13.51 ID:rM3XSve20.net
習志野に野球サッカー吹奏楽とか部活以外の目的で行くやつっているの?
吹奏楽といえば淀川工科も公立だな
175 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 12:21:59.98 ID:BRZgFGqu0.net
>>154
習志野は偏差値が普通科56、商業科50だから平均よりちょい上の普通の子たちが通う普通の高校
173 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 04:07:29.65 ID:AChcosDB0.net
智弁和歌山は私立だが県外からは招聘してなかったな
強かった時代の箕島高校も地元の選手ばっかりだった
そっちは県立で校区制の時代だが
なんであんな田舎の高校が強いのか不思議だった
178 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 19:19:11.22 ID:JaCcd+u80.net
>>173
智弁和歌山は県外枠あるよ。
武内は兵庫だっけかな。
ただ枠の人数が決まってて、毎年10人限定のうち和歌山県から8人、大阪から1人、その他県外が1人、とかだった気がする。
今は毎年12人に増やしたみたいだし、もう少し県外枠が増えてるかも。
私学だが、学校の設立に和歌山県が絡んでるから地元中心にする必要があるらしいが。
48 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 17:45:05.78 ID:eeWQATGU0.net
>>16
熱心に強化してるのが青森とか山梨とか北陸とか地味な田舎県ばっかりじゃなぁ
都会で強化する学校はないのかい?
105 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:58:41.51 ID:h+oXh3jv0.net
>>48
田舎は選択と集中ちゃんとやれば
頭一つ抜け出すことはそう難しくない。
静岡高校は野球だけに裁量枠(推薦入試)特化してるから強い。
他の公立は幅広くやってるから中途半端。
少しオツムの足りない脳筋の救済枠では、
スポーツも半端な成績なだけ。
都会はたくさん競合あるから
頭一つ抜け出すのはとても難しい。
72 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:46:16.52 ID:KniRK1CW0.net
根尾とかの大阪桐蔭が春夏連覇した時の大阪府春季大会の準々決勝で
9回二死まで寝屋川がリードしてたがエラーから逆転負けした
普通の大阪府立高校も強いで
78 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 18:58:15.82 ID:haV8QjN30.net
>>72
大阪は春季大会で勝ち上がっても、夏の予選シード権みたいな特典がないから、強豪校は手を抜いて来る。
そのチームも柿木と藤原がベンチに入ってない。
85 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 19:26:23.09 ID:MZbNkfD50.net
>>84
池田全盛期はオール徳島状態だったし、今でも関西から野球留学を受け入れてるんじゃなかったっけ?
180 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 20:44:36.87 ID:7KcCisLA0.net
>>85
公立でもスポーツ推薦枠があって、学区外から何名かは入れる。
でも基本的に徳島は
第一学区(鳴門‾池田までの県北西部)
第二学区(徳島市周辺)
第三学区(小松島市‾南部)
に別れてるのよ昔から。
強かった時の池田は中学2年の秋や冬に第一学区に転校してきて池田の入試を受けるか、スポーツ推薦枠の3人位に入るかしかないのよね。
1 :
砂漠のマスカレード ★:2021/03/30(火) 15:54:31.11 ID:CAP_USER9.net
「学校裁量枠」という制度
2年ぶりの開催ということもあって、連日盛り上がりを見せている選抜高校野球。過去に優勝経験がある学校から初出場まであらゆるチームが出場しているが、毎年高校野球で話題となるのが私立、公立の“格差”についてだ。今大会の出場校の内訳は私立が23校、公立が9校となっており、公立の9校のうち4校は機会に恵まれない“救済措置”的な意味合いの強い21世紀枠での出場ということを考えると、私立が圧倒的に優勢といえる。
私立の野球強豪校と言えば、有力な選手を県外からも多く勧誘し、選手のための寮や専用グラウンド、室内練習場といった充実した施設で鍛え上げており、一方の公立高校は地元の限られた選手のみで満足な設備も持たずに練習時間も少ないというイメージが強い。21世紀枠の推薦例の中に「少数部員、施設面のハンディ」、「学業と部活動の両立」という文言が入っているのも、野球を行う環境として恵まれていない公立校を救済しようという意味合いが強いからではないだろうか。
しかし、全国の高校野球の現場を取材していると、そうではない事例も決して少なくないということがよく分かる。例えば、静岡高は県内でも屈指の県立の進学校でありながら、コンスタントに甲子園出場を果たしており、過去5年間のドラフトでも堀内謙伍(楽天)、鈴木将平(西武)、池谷蒼大(DeNA・社会人野球のヤマハを経てプロ入り)と3人のプロ野球選手を輩出している。
歴史のある伝統校で学生や父兄からの人気が高いというのもあるが、それだけでこれだけの結果を残せるほど現代の高校野球は簡単なものではない。静岡高校の場合は、県内独自の決まりである「学校裁量枠」という制度を活用している点が非常に大きいのだ。
積極的にスカウティング
この制度は学業以外に重視するポイントをそれぞれの学校の裁量で決められるというものであり、いわゆるスポーツ推薦もこれに当たる。静岡県のホームページに公開されている「学校裁量枠において重視する観点及び選抜方法の概要等(一覧)」の静岡高校の審査項目には「野球(男)における実績、適性、活動意欲」と明記されている。
同じく県内の伝統校で甲子園出場9回を誇る掛川西も同様の審査項目となっている。つまり、一般入試をクリアするだけの学力に満たなくても、ある程度の水準をクリアしていれば野球の実力によって合格が可能なのだ。他の学校は複数の競技を対象としているが、野球に絞ることでそれだけ能力の高い選手は集まりやすくなる。学校の伝統や進学実績などから、県内の有望な中学生は静岡高校の学校裁量枠を目指す選手が多いと言われている。
今年の選抜に出場している市立和歌山も公立の学校だが、プロから高い注目を集めている小園健太、松川虎生のバッテリーはともに県外の大阪出身だ。また、県岐阜商は、鍛治舎巧監督の就任以降、積極的にスカウティングを行っており、昨年12月に行われた「阪神タイガースカップ」という関西圏の硬式クラブチームナンバーワンを決める大会にもチームのスタッフが視察に訪れていた。
その他にも一昨年、選抜準優勝の習志野(千葉)、ここ数年甲子園で結果を残している明石商(兵庫)なども市立の学校ではあるが、中学時代から有望と言われていた選手が進学することが多い。強豪私立のように全国からスカウティングすることはできなくても、ある程度対抗できるだけの選手を揃えることは可能と言えるだろう。
また、設備面でも必ずしも私立の方が充実しているわけではない。例えば今年の選抜にも出場しており、全国最多となる甲子園11回の優勝を誇る中京大中京(愛知)は私立ではあるが、野球部の専用グラウンドも室内練習場もない環境で練習をしている。選手用の寮もないため、進学してくる選手は基本的に愛知県内と隣県の岐阜や三重に限られている。
現在では専用グラウンドのできた帝京(東京)もかつてはサッカー部と併用の狭いスペースで練習を行い、それでも春夏合わせて3回の甲子園優勝を果たし、多くのプロ野球選手も輩出している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7722e9412d63cc119042aa4f3200dc2a76308e
3/30(火) 11:01配信
101 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:52:03.97 ID:NugTqhIF0.net
習志野や明石商は市立
同じ公立でも県立と市立じゃ大違い
104 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:57:29.57 ID:GPutr1T40.net
プロ野球経験者が監督やる時代になったから
もう公立高校の素人監督だと太刀打ちできんくなるよ
106 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:59:32.50 ID:2uN96c4m0.net
111 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 22:27:07.06 ID:iMlY9W4Q0.net
この間、新潟空港からJALで伊丹に飛ぼうとしてる野球少年団がおったわ
そんな金かけたらそら強なるやろ
114 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 22:53:05.08 ID:z7LOhfs90.net
浜松と静岡市は距離が大きく離れてるから競合はしないな。
117 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 23:55:52.45 ID:JuJEcD5o0.net
>>89
職場にバイトで大学生がやって来て進学校の子だったから話を聞いたら
やっぱり野球が強くて推薦で入るのは勉強面では厳しいのばかりのようだ
一般入試だとまず間違いなく入って来れないレベルとか
ただ学校の名誉もあるから教師が全面バックアップしてるという
118 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 23:59:11.36 ID:ntLZIhDw0.net
>>127
静岡県では武田のバカは演技だと思っている人が半分位いる
125 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 00:36:21.77 ID:kY35YcsM0.net
126 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 00:47:42.25 ID:Vym2lRpZ0.net
>>124
市船のコロナクラスターで県外人がたくさんいること明らかになってたが、
野球部だけ違うのか?
130 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 04:27:07.14 ID:D5mQYmiR0.net
熊本の名門済済黌は大竹がいた時だけ?
普段は選手集めしてないのかな
131 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 04:43:21.98 ID:Yl2Tx41Y0.net
>>119
教員監督の場合はね。
公立でも非教員の監督だと長くやれる。
箕島の尾藤監督、取手二高の木内監督とか。
最近だと明石商業の監督も教員ではないんだっけ?
教員監督でも蔦監督は池田高校の全日制と定時制を行き来していて他校への異動がなかったとか、サッカーの小嶺監督は島原商から国見だけど、長崎県の教員の義務である離島勤務をせずに定年を迎えたり、優遇されてたみたいだな。
132 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 04:49:01.02 ID:ZNDGrbhtO.net
133 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 06:02:51.78 ID:/5VDEcYY0.net
>>56
秋田県なにやってんだ?
秋田商や金足農、秋田あたりは設備だけ見りゃ貧弱だぞ?
135 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 06:44:11.59 ID:2ksWB2uX0.net
>>133
秋田高校は公立で県内一の進学校だけど
昔からスポーツ推薦あるなあ
公立も入試改革でどんどん推薦枠が広がってくし
大学も少子化でAOばっかりだから
まともに勉強する子はアホをみるわな
137 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 11:01:50.64 ID:qygNTrQr0.net
野球に限らずインハイや文化系で全国レベルで活躍してる私学とかスーパー高校生養成所かと思うわ
設備も金も相当かけてるし
俺の通ってた地方の進学校なんてみんな何もなくて3年過ごしただけだよ
138 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 11:05:10.72 ID:A8ZJrfls0.net
>>43
アホ
鳥取とか山口とか隣県からだぞ
その代わり留学生を雇っているがw
全国から節操なく集めるのは仙台育英
140 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 11:48:13.37 ID:f9Xa5Eb40.net
野球じゃないけど子供が観てたヒカキンの動画で「高校入試はどうでしたか」って質問に対して「面接でした」って答えてたのが気になって調べてみたら、スキーやってたみたいだからスキーで公立の推薦入学って感じだったのかね
143 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 13:01:57.67 ID:UMn5WAvC0.net
148 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:05:49.89 ID:ZNDGrbhtO.net
149 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:07:09.54 ID:+Px9uK1S0.net
150 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:09:14.89 ID:c1dFbUFW0.net
153 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:15:46.44 ID:xaffHZMl0.net
裁量枠なんて言ってるけど
学区制だった頃から有望な生徒を中3の3学期に
自校の学区内へ転校させるというインチキやってた
なので評判は宜しくないってのが実際のところ
155 :
名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 14:19:20.13 ID:c1dFbUFW0.net
最近ですごいと思った唯一の公立高校は女子駅伝の長野東高校くらいだわ
172 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 03:22:54.38 ID:0M88dg7+0.net
静岡の2番手や滑り止めに行ったらどのくらい扱いが悪くなるの?
176 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 12:28:54.06 ID:wJ3LlCUP0.net
大阪でさえ学区内最難関の公立高校が甲子園出たことあるからな
177 :
名無しさん@恐縮です:2021/04/01(木) 12:34:44.99 ID:cl0lTOmq0.net
>>176
三国丘は選抜だけだろ
春日丘は最難関ではないし