4月の未来から有給義務化 中小企業の社長「会社潰れる。どうしたらいいの?」と相談が殺到

1 ::2021/03/17(水) 18:14:13.77 ID:A9qQV9lk0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
画像

14 ::2021/03/17(水) 18:19:16.60 ID:/3p4uDJR0.net

>>9
「この道45年」の熟練工の爺さんが一人で現場握ってて、爺さんがいないと会社が
全然動かない…なんて会社は中小企業だと珍しくない。

>>8
条件を満たせば有休権生じるよ

34 ::2021/03/17(水) 18:28:05.80 ID:4DxoIIFI0.net

>>14
後継者育ててない時点で遅かれ早かれ潰れる会社だろソレ

39 ::2021/03/17(水) 18:29:17.23 ID:gEFqDvRX0.net

>>34
後継の育成は時間と労力がかかる経営センス問われることだからな

51 ::2021/03/17(水) 18:39:58.37 ID:j34wjo7a0.net

>>39
だから、潰れるかもな
先を見ないとな

56 ::2021/03/17(水) 18:42:03.28 ID:oT+jL46U0.net

>>14
その爺さんが体調崩したら終わりじゃねそんな会社

68 ::2021/03/17(水) 18:51:46.64 ID:VGwIcEuk0.net

>>14
爺さんもう定年じゃん

73 ::2021/03/17(水) 18:58:05.77 ID:7QmRmtbn0.net

>>68
嘱託であと5年はいける

211 :ボックス :2021/03/18(木) 07:48:31.77 ID:dXUWHE+70.net

>>14
経営者の自己責任じゃねーかw

8 ::2021/03/17(水) 18:16:41.35 ID:NyLYjLPH0.net

パートも?

189 ::2021/03/18(木) 05:04:40.92 ID:5jNTG+7m0.net

>>8
当たり前だろ元から権利はあるんだよアホ

9 ::2021/03/17(水) 18:16:46.36 ID:0YVdlWCS0.net

5日の取得で死ぬのかよwどんな糞みてえな、仕事してんだw

111 ::2021/03/17(水) 19:41:48.71 ID:zz6IbcKW0.net

この間うちの会社の社長の奥さんがこれで怒ってたわ

朝礼の時に出来ないことの言い訳ばかり出すな!とよく言ってたやんと心の中で突っ込んでしまったわ

118 ::2021/03/17(水) 19:48:46.27 ID:/3p4uDJR0.net

>>106
退職時に限り買い取りOKなので、消化しきれずにお買い上げがあり得る

>>111
経営者は休めば確実に金にならないのが常なので、「なんで休んでるのに金
払わなきゃならないの?!?!」って考えになりがち。

これ言い出す奴は経営やっちゃいけないと思うんだけどね。
一人の従業員が生み出す付加価値って有休休暇取らせても余るくらいにならない
と経営的にいかんので。

119 ::2021/03/17(水) 19:48:49.99 ID:ECXASWTV0.net

>>111
ワロタ

135 ::2021/03/17(水) 20:06:50.43 ID:n2vXG8Ly0.net

>>111
糞みたいな会社だな

176 ::2021/03/17(水) 23:07:58.72 ID:vljDtrCA0.net

>>174
金かかるなら雇用主が休ませようとするはずなんだけどなぁ

187 ::2021/03/18(木) 04:47:20.05 ID:CemrVbC60.net

>>176
取らなきゃ有効期限が切れて順次消滅

249 ::2021/03/19(金) 21:07:31.85 ID:xDPfBTWZ0.net

>>187
有効期限ってのを無くせば解決するんじゃね
倒産するまで有効みたいな

177 ::2021/03/17(水) 23:55:31.54 ID:xgMx40gr0.net

同僚達が会社に忖度して有給取得した事にしてサービス出勤しやがる
そんなやつばかり出世しやがる

206 ::2021/03/18(木) 06:52:29.37 ID:ZGFlYtn/0.net

>>177
当たり前だ
怠け者が出世する会社に未来はない
働きぶりをちゃんと評価してくれるいい会社

261 ::2021/03/20(土) 02:19:00.73 ID:O+0t5EZ80.net

>>206
頭悪すぎだろ

215 ::2021/03/18(木) 08:08:41.84 ID:/7r83I8N0.net

これって大手企業に派遣されてる派遣社員は無関係な話?

231 ::2021/03/18(木) 12:04:47.17 ID:MZZj6ENy0.net

>>215
派遣元に義務があるし、派遣先も協力しないとね

243 ::2021/03/19(金) 21:01:42.98 ID:ApdYOZ7e0.net

>>215
派遣が休んで潰れる企業って
頭おかしいよ

43 ::2021/03/17(水) 18:33:05.53 ID:uitOxPe30.net

五日間っていうのがなぁ
完全消化が義務化してくれればいいんだけどね

84 ::2021/03/17(水) 19:06:59.60 ID:5G2Aq/nM0.net

>>43
本当それ

232 ::2021/03/18(木) 12:19:55.74 ID:cv84JH5A0.net

>>43
全消化だと繰越し出来ないからそれはそれで不便じゃね

78 ::2021/03/17(水) 19:00:37.52 ID:ITPDnsya0.net

そんなことで潰れるなら潰れて欲しいし安月給は違法なんだから会社創立の時点で今後月給30万以上で手取りを法律で決めろや
安月給会社を日本から消えさせろ、存在が悪だ
何が潰れるだ反吐が出る、醜悪にも程がある、潰れろや!

225 ::2021/03/18(木) 09:02:23.34 ID:JXgFoZ0R0.net

>>78
そんな事になったら、どんなに仕事出来んやつにも手取り30万払うんか?

そんな事になったら、何もかもが値上がりするし円安も進むだろうな

俺は物価が上がった分だけ、自分の給料増やせるから生活に困る事は無いし贅沢も出来るが
困るやつ沢山出て来るだろうな

手取り30万あるが、牛丼並盛り2000円とかなw

255 ::2021/03/20(土) 01:36:33.81 ID:bWWHParA0.net

>>225
今の日本が目指してるのインフレって知ってた?

106 ::2021/03/17(水) 19:37:21.23 ID:fR7BC9oO0.net

退職時も必ず消化させてくれるようになるのかな

116 ::2021/03/17(水) 19:47:18.07 ID:SNbG/+RC0.net

もう退職なのに
やすみもらえないで終わる

122 ::2021/03/17(水) 19:50:27.74 ID:/3p4uDJR0.net

>>116
ちゃんと立証できれば、賃金不払いで労基署動かせるよ。
もっとも、人手不足ですぐは動かないんだけどさ。

>>117
今は中小企業でも遠慮無く労基署が入るんで、昔みたいな無茶は減ってきてる。
とはいえ、なくなっちゃいないけど。

127 ::2021/03/17(水) 19:57:26.29 ID:mDD6+BYa0.net

ああ、なるほど、こういう話があってつきいち土曜休みにするとか言ってんのか。
去年の年休80日の会社。

131 ::2021/03/17(水) 19:59:14.94 ID:/3p4uDJR0.net

>>127
完全週休二日の会社でそれやると、一応労基法違反の可能性がある。
労働契約の不利益変更って労働者の同意が必要なんでさ。

134 ::2021/03/17(水) 20:04:42.60 ID:buPBoe980.net

うちの会社、有給どころか
休みも週1回しかくれない。

152 ::2021/03/17(水) 20:56:14.40 ID:T6SIDjSf0.net

>>134
オレも

196 ::2021/03/18(木) 06:22:33.05 ID:ng23JxGS0.net

なんだかんだで韓国の政策の方が正しいな
しょうもない待遇で飼い殺すくらいなら若いうちにさっさと国に見切りつけて出ていけるようにしたほうが良い

228 ::2021/03/18(木) 09:39:46.46 ID:KQxTUq0K0.net

>>196
さっさと帰れ

234 ::2021/03/18(木) 16:01:15.74 ID:kHqfPpna0.net

高々年5日の有給取らせただけで潰れるって経営者無能過ぎない?

240 ::2021/03/19(金) 21:01:01.52 ID:ApdYOZ7e0.net

>>234
年間10日か普通だよ

239 ::2021/03/19(金) 21:00:27.82 ID:ApdYOZ7e0.net

>>1
最近、半休より刻む
時間有休なるものがあって企業は否定できないとか
計算マジで死にそう

271 ::2021/03/20(土) 06:07:51.11 ID:Me3wFkSm0.net

>>239
俺の所も有給休暇は1時間単位で取れる。
医者に行きたい時とかはすごく便利。

241 ::2021/03/19(金) 21:01:40.17 ID:Uj4EW4k40.net

会社の数を半分にしたほうが労働者への還元率は高くなるんじゃないか?

252 ::2021/03/20(土) 01:13:02.64 ID:cLwL54pC0.net

>>241
従事者一人当たりの役員報酬と賃金度外視の年間利益が500万円とする

社長1人、従業員9人で計10人の会社で社長が年収2000万円取るとすると
従業員9人平均の年間賃金は約333万円

社長1人・取締役2人、社員97人の会社で社長・役員が平均2000万円取るとすると
従業員97人平均の年間賃金は約454万円

こんな感じが普通だろうから要らない零細企業が淘汰されて
中小企業1社あたりの規模がデカくなれば労働者への還元率は高まりそうだな

もちろん、100人規模でも家族親戚が10人も役員やって平均2000万円くらい取ってくなら
たいして変わりはなくなってしまうがな

246 ::2021/03/19(金) 21:05:07.88 ID:ApdYOZ7e0.net

>>245
中途でもいいのに、お前アホなの?

267 ::2021/03/20(土) 03:15:57.04 ID:i0ydHhbO0.net

>>246
中途採用は新卒と同じ

260 ::2021/03/20(土) 02:05:34.66 ID:MUK1P2km0.net

土曜の休みを強制的に有給使って休んだ事にしちゃえばいいだろ
ウチの会社みたいに

264 ::2021/03/20(土) 02:32:30.71 ID:N3kicbMp0.net

>>260
会議でそれを提案した人が、それ一番したらいかん事やろ!と社長からマジ切れされてた。
3代目社長だけど、就任前から法令遵守はきちんとされてる。

47 ::2021/03/17(水) 18:36:28.34 ID:UTguYs/00.net

有給取らせたら会社つぶれちゃうょー

クラウン、アウディ、BMWも持ってかれちゃうょー(社長の気持ち)

254 ::2021/03/20(土) 01:35:04.85 ID:bWWHParA0.net

>>47
ガチでこれだからイライラする、労基は締め付けを今の100倍にしろよ割とまじで

64 ::2021/03/17(水) 18:48:41.80 ID:crI2Lruk0.net

建設業は5年猶予?

209 ::2021/03/18(木) 07:40:20.69 ID:6JomlyQU0.net

>>64
殆どの事業所が5年の猶予をダラダラ過ごして結局慌てる
今出来ない会社はほぼ5年後も無理

81 ::2021/03/17(水) 19:05:26.89 ID:HT+zPeVz0.net

潰れた方が社会の為

85 ::2021/03/17(水) 19:07:19.30 ID:NIQsPzOw0.net

>>81
ほんとそう
日本の会社は従業員を奴隷だと思ってる

100 ::2021/03/17(水) 19:26:03.31 ID:YHeEDq7u0.net

アルバイト3人雇ってまわせばええやんwwwwwww

101 ::2021/03/17(水) 19:26:50.24 ID:9y9x/yLn0.net

祝日ある週の土曜を出勤日にすりゃいいだけじゃねーの

103 ::2021/03/17(水) 19:29:23.97 ID:RZmtiXq60.net

年間5日程度の有給さえ与えられないような会社は潰れてしまえ
というか、経営者は恥じよ

104 ::2021/03/17(水) 19:29:42.27 ID:8eK9Mhtx0.net

金も休みも出さないなら会社ゴッコを止めてハロワ行けや

105 ::2021/03/17(水) 19:33:11.34 ID:psnAPFE+0.net

ブラックな中小零細があるから大手が成り立つんやろ。

108 ::2021/03/17(水) 19:38:40.19 ID:BT6uCpyY0.net

勝手に潰れろ
元より、従業員の犠牲なしに存在できない会社だっただけの話だ

109 ::2021/03/17(水) 19:40:25.14 ID:7KG2JeEN0.net

社員の有給消化率が70%以下の企業は増税するべきだと思う

112 ::2021/03/17(水) 19:45:10.66 ID:4qRNBZIs0.net

自己責任甘えるな

113 ::2021/03/17(水) 19:45:35.92 ID:skyYMmDS0.net

それで潰れるんならしょうがないね
もっと有能な人が穴を埋めるだろ

114 ::2021/03/17(水) 19:45:45.32 ID:XCthqqOa0.net

つぶれてろよwww

115 ::2021/03/17(水) 19:46:52.84 ID:psnAPFE+0.net

便利な世の中もブラックのおかげやで

121 ::2021/03/17(水) 19:50:17.49 ID:W9P8YbCy0.net

ちゅうしょうきぎょう(嘲笑
ゴミ共はいらねぇんだよw有給とっただけで潰れるクズ共は淘汰されろ

123 ::2021/03/17(水) 19:52:08.61 ID:/3p4uDJR0.net

>>120
大企業は悪のスケールがでかいけどな。
過労死出して裁判沙汰になってなお同じ容疑で監督署に入られる電通みたい
なのを見るとよくわかるw

124 ::2021/03/17(水) 19:54:48.17 ID:hg514NYr0.net

爺さん社員も総務に注意されるまで、
有休取らね。
年明けてから慌てて半休を何回か
取ってる。
残業代は請求しねえが就業時間過ぎても
ダラダラ会社で野球見ながら何かしてる。
バカじゃねと思うわ。

125 ::2021/03/17(水) 19:55:10.06 ID:N7DU5tPq0.net

>>123
飲食とマスコミは業界そのものがコンプライアンスないな

126 ::2021/03/17(水) 19:57:21.62 ID:AzcDxtQD0.net

副業でバイトしてるけど、もともと週4ぐらいしかシフトに入らないので、年間5日くらい、ただの休みを有給にしてる。
自営業だから、働かずにお金が貰えるって、空からお金が降ってきたみたいで嬉しい。

129 ::2021/03/17(水) 19:58:27.80 ID:Mll9h5WU0.net

ボーナスも義務化しろ

130 ::2021/03/17(水) 19:58:47.34 ID:fR7BC9oO0.net

>>128
月4しか働かなくて年に5日も有給もらえないだろ

132 ::2021/03/17(水) 20:01:53.11 ID:2OH6gqTo0.net

>>131
そういうのって同意したことにされているもんだろ
訴えられない限り問題にならないよ

133 ::2021/03/17(水) 20:04:23.87 ID:yfuFzoEc0.net

死ねよ

136 ::2021/03/17(水) 20:07:24.12 ID:/6hmXJsc0.net

夏季休暇減らして有給取得推奨日作戦や

138 ::2021/03/17(水) 20:13:00.47 ID:EP5vgWxu0.net

まず愛車や不動産や会員権売ってから言えと。
節税もしやがって…中小企業はもっと統廃合されるべきだわ。
「社員が路頭に迷ってもいいのか(ニヤニヤ)失業率あがっていいのか(ニヤニヤ)」
って来るけど、働いてほしいのはマジだからセーフティネットはたくさん有る。

139 ::2021/03/17(水) 20:13:37.42 ID:P+afdzoL0.net

一回潰れた方が日本のためかもな

140 ::2021/03/17(水) 20:14:43.47 ID:TwssU9jw0.net

有給で潰れる会社はブラックだから放置でOK

141 ::2021/03/17(水) 20:15:51.72 ID:jfhPtULY0.net

景気回復にしろ労働環境改善にしろ悉く足引っ張ってるのは中小企業だからな
どんどん潰していい

143 ::2021/03/17(水) 20:18:35.14 ID:tmaDsUaL0.net

これで潰れるとか言ってる会社は今まで搾取してやってきたって事だろ?
ほれならもう会社潰したら良いよ
社員の退職金に色を付けて今までの有給分上乗せしてさ。

144 ::2021/03/17(水) 20:19:07.93 ID:EP5vgWxu0.net

>>117
労基動いてか、毎日深夜までいる人は定時で帰るようみんなで口頭注意(本人は直す気無し)
でも本社が23区から追い出されただけで、みんな給与低くてサビ残は多いまま。多摩はその辺ユルいんだろな。

146 ::2021/03/17(水) 20:21:04.94 ID:ZdYuaC0s0.net

中小企業はおしなべてゴミ
日本にいらないクズ共

147 ::2021/03/17(水) 20:43:22.65 ID:wyWO0F9j0.net

ブラック一掃しろ

150 ::2021/03/17(水) 20:49:39.42 ID:uBQTT8MO0.net

義務と言っても5日だけだよな?

151 ::2021/03/17(水) 20:50:24.15 ID:OCWfKp8X0.net

働きたくないでござる

153 ::2021/03/17(水) 20:56:34.05 ID:zbhdf4fl0.net

役員報酬削って社員に配ったらいいだけやで(笑)

154 ::2021/03/17(水) 20:56:57.23 ID:+gwDksnT0.net

役員が有給とったヤツの代わりすればいいじゃん

155 ::2021/03/17(水) 20:57:07.93 ID:ItFy+W2t0.net

地方祭と正月に強制で取得扱い
あと出張で代休よこさず有給消化

156 ::2021/03/17(水) 20:58:17.06 ID:efiP5FI30.net

ブラック企業は倒産でお願いします

157 ::2021/03/17(水) 21:02:28.18 ID:2AdgF8/z0.net

こうやってどんどん日本の技術力は下がってくんだな。

158 ::2021/03/17(水) 21:03:07.77 ID:17W8RgC40.net

違法労働させないと存続できないなら潰れればいい

159 ::2021/03/17(水) 21:03:51.14 ID:Ih/SJvKj0.net

いっぺんに取らないようにすれば回るやろ。

160 ::2021/03/17(水) 21:05:59.32 ID:OT2rc5it0.net

回るようにスケジュール見直せばいい

161 ::2021/03/17(水) 21:06:22.34 ID:NJRLXFiF0.net

潰れりゃいいんだよそんな会社

162 ::2021/03/17(水) 21:07:30.30 ID:t3AEZyhD0.net

社員に有給消化させたぐらいで、会社潰れるとか本気で思ってる会社は、会社ごとやめろ

165 ::2021/03/17(水) 21:16:53.22 ID:X9aqxEBv0.net

倒産したら次に働く先が無く困ったでござる
俺達はブラックでしか雇ってくれなかったでござるw

172 ::2021/03/17(水) 22:01:23.89 ID:dmfdtx/v0.net

なんだよ5日って
20日にしろよ

180 ::2021/03/18(木) 03:41:32.88 ID:E/KC+tvG0.net

>>5
有給より普段の定時守って欲しいわ

183 ::2021/03/18(木) 03:55:27.62 ID:hT/hwbe20.net

誰かが無理して誰かが旨味だけ吸ってるような状態の会社は潰れろ
てか無理してルールぎりアウトなことばっかやらないと回せないならもう潰せ
誰かに割をくわすな

191 ::2021/03/18(木) 05:26:35.05 ID:/X+wQHoW0.net

経団連「俺らが楽しい世の中にしろ、会社員は減らせ、中小企業も社員なんて持つな」

204 ::2021/03/18(木) 06:41:05.13 ID:k1rfkyX40.net

日本の生産性が低いのは無駄に中抜きが多いせい
コロナアプリはその代表
発注者の下請け管理を厳格化させるべき

208 ::2021/03/18(木) 07:21:49.04 ID:o/eL8Q8h0.net

親を都市部のの病院へ送迎のために有給使ってるわ

210 ::2021/03/18(木) 07:42:02.79 ID:Fzcmn2cG0.net

有給休暇取得推奨日とか言って休みにするとこ増えたな
そんなんで有給使わんから単純に休み増えただけって認識だけど

226 ::2021/03/18(木) 09:35:50.72 ID:HpaY81xo0.net

会社は多産多死でいい こんなレベルで潰れるなら潰した方がいい

227 ::2021/03/18(木) 09:36:26.68 ID:/FE1AqUj0.net

>>6
こういうバカはさっさと首切ったほうがいいっすよ社長さん

229 ::2021/03/18(木) 11:48:47.49 ID:wptsYTYJ0.net

5日休めない会社は存在自体が社会悪。

230 ::2021/03/18(木) 11:51:09.08 ID:u0yOe7B60.net

>>1
ブラック企業が存続する国家のほうが問題だろw
バカかw

233 ::2021/03/18(木) 14:16:31.99 ID:eYWJBMf80.net

そのくらいじゃ潰れねぇよ
というかその程度のことで潰れるほど無能な人間しか集まっていないのか?
どうすりゃ余裕ぶっこいて有給消化しつつ稼ぎを維持向上させるかを考えて実行するのが会社なんじゃないのか?

236 ::2021/03/19(金) 12:55:21.87 ID:JbC/w4D40.net

国「出来ない病にかかってない?どうすれば出来るのか考えるのがあなたの仕事!」

237 ::2021/03/19(金) 15:15:17.25 ID:HkOlnBjz0.net

人件費減らして
一人でも休むと回らなくなる
それが現実

238 ::2021/03/19(金) 20:59:27.97 ID:4YH7f6uF0.net

社長「会社が潰れる!(おれの取り分が減る)」

242 ::2021/03/19(金) 21:01:42.00 ID:Ps+bpxIW0.net

しかも、2025年に定年65歳義務化だよ。
大変だな。

245 ::2021/03/19(金) 21:04:41.95 ID:Uj4EW4k40.net

>>244
年功序列廃止

247 ::2021/03/19(金) 21:05:20.36 ID:xDPfBTWZ0.net

潰れても困らないから潰れて

250 ::2021/03/19(金) 21:22:15.87 ID:PGe7iN1S0.net

>>1
未来から?池沼かな?

257 ::2021/03/20(土) 01:38:40.48 ID:bWWHParA0.net

>>120
コンプラもないしガバガバナンスで生産性も最悪なんだよね

258 ::2021/03/20(土) 01:43:33.00 ID:N3kicbMp0.net

中小企業勤めだけど、パートのおばちゃんたちはこちらから頭下げないと有給休暇使ってくれない。
会社の月例会議での取得状況の確認は地味に辛い。
厚労省からの年間計画に組み込んでいいよという通達はありがたい。

259 ::2021/03/20(土) 01:52:23.66 ID:rAz8Sufi0.net

>>253
似ててコーヒー吹いたw

262 ::2021/03/20(土) 02:21:12.52 ID:sxHvSmj20.net

4月の未来から←

調べたがチャンコロは 4月からの(〜から)

〇〇だからの(〜から)の区別が難しいようだな

だからスレタイのようなおかしな文になるわけだ

4月だからから と言う文章はないから 4月の未来からに訳すわけだ

ま、どうでもいいが以降この様なスレは五毛によるスレなのでおれもおまえらもシカトしようぜー

263 ::2021/03/20(土) 02:25:59.00 ID:qGdDZ7Zl0.net

有給休暇の略は有休だろ?
有給て書く奴はなんなん?

265 ::2021/03/20(土) 02:52:17.65 ID:N3kicbMp0.net

>>263
前の会社の時に有休残○日て書いたら、本部の上司から、休みを取るのはかまわへんけど、その日の給料はいらんのかwと冗談半分に言われた。
それ以来、今の会社でも届けの有給休暇の欄があっても特記の有給休暇残○日を担当全員に徹底している。

266 ::2021/03/20(土) 03:06:57.41 ID:mXhUud2d0.net

ギリギリの人数で回してるのが悪い

268 ::2021/03/20(土) 03:24:44.33 ID:nsoz2qb/0.net

この程度で潰れるようならとっとと潰れろブラック